fc2ブログ
Hobby & Work ~ キャンピングカーZIL520とグライダー日記~

思いつくままに色々書いてます
04| 2023/05 | 06
S M T W T F S
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -


役立つ情報満載!キャンカー乗りの方のブログ集&ランキング
   

   日本RV協会(JRVA)が提供するくるま旅情報
   

   マイキャンカーのビルダーバンテック社のホームページ
  


~~~~~~~~~~
お出かけ記録

zoomzoom002 2008夏 南信州キャンプ
zoomzoom002 中蒜山オートキャンプ場
zoomzoom002 塩江キャンプ大会
zoomzoom002 瀬戸内市バルーンフェスティバル
zoomzoom002 ’08-’09年末年始九州旅行
zoomzoom002 蒜山ベアバレースキー場
zoomzoom002 いぶきの里スキー場
zoomzoom002 オフ会in東城湖
zoomzoom002 2009年GW北海道
zoomzoom002 淡路島ブラブラ
zoomzoom002 2009年TDLの旅
zoomzoom002 第13回バンテック合同キャンプ
zoomzoom002 2009夏キャンプ中蒜山オートキャンプ場
zoomzoom002 五色台キャンプ大会
zoomzoom002 インスタントラーメン発明記念館(大阪)
zoomzoom002 香川プチキャラバン
zoomzoom002 蒜山大山波乱万丈の旅(笑)
zoomzoom002 プチオフin吉備SA
zoomzoom002 Birthday Express To Disneyland
zoomzoom002 ’09-’10年末年始九州旅行
zoomzoom002 2010年 伊勢志摩の旅
zoomzoom002 カキ祭りオフin笠岡
zoomzoom002 雪中貸切水族館in屋島
zoomzoom002 岐阜県恵那市くしはら温泉「おきらく」オフ
zoomzoom002 2010GW下呂・飛騨高山&北陸ぐるり旅
zoomzoom002 平城遷都1300年♪奈良の旅
zoomzoom002 徳島オフ会in小松海岸
zoomzoom002 TV取材オフin土器どき広場
zoomzoom002 若狭de泳いで魚釣り
zoomzoom002 2010夏高知西部ぐるり旅
zoomzoom002 伊勢志摩エバーグレイズ de 水遊び♪
zoomzoom002 コナンにハワイちょこっと山陰くるり旅
zoomzoom002 オフ会 in 中蒜山オートキャンプ場
zoomzoom002 Misokatu野外オフ訪問(余呉湖)
zoomzoom002 キャンプ大会 in 塩江
zoomzoom002 うちわを作りにプチお出かけ
zoomzoom002 初冬の味覚ツアーin富山&長野
zoomzoom002 クリスマスオフin赤穂
zoomzoom002 '10~'11年末年始静岡&南房総の旅
zoomzoom002 第12回くしはら温泉おきらくオフ
zoomzoom002 2011GW 四国ウロウロプチオフ三昧
zoomzoom002 ディズニーランド弾丸ツアー
zoomzoom002 2011夏 信州・北陸ぐるり旅
zoomzoom002 サッカーなでしこジャパン合宿見学
zoomzoom002 初秋の味覚ツアーin鳥取
zoomzoom002 13回「おきらく」オフinくしはら温泉
zoomzoom002 キャンプ大会in大池オートキャンプ場
zoomzoom002 2011クリスマスオフin赤穂
zoomzoom002 2012GW 九州キャラバン
zoomzoom002 若狭へ海水浴とマメアジ釣り
zoomzoom002 2012夏 静岡、山梨、南信州ぶらり旅
zoomzoom002 第7回岡モキャンプ大会inまんのう公園

プロフィール

やまもと

Author:やまもと
我が家の初キャンカー!
バンテック ZIL520
カムロード2500ディーゼル2WD
子供と一緒に楽しく出かけれることを
期待しながら、いじくり回してます
その他グライダーや仕事など
色々書いています。
詳しいプロフィールはこちら


キャンカーライフ楽しいですよ♪
キャンカーライフ楽しいですよ♪
あまり参考にならないかもしれ
ませんが、上記画像クリックで
私なりに思うキャンカーライフ
について書いています。
コメントいただければ、私なり
に精一杯お答えします♪


北海道の空を飛んでみませんか?
北の澄んだ空をのんびり飛んで
みませんか?
いつも私がお世話になっている
北海道滝川市はグライダー事業
を推進し、全国屈指の施設があ
り、一般の方の体験飛行なども
随時受け付けています。
トンビのように優雅に、そして
のんびりと飛んでみませんか♪
画像クリックで記事が出ます

カウンター

カテゴリー

最近の記事

最近のコメント

リンク

このブログをリンクに追加する

ブログ内検索

月別アーカイブ

RSSフィード

エアコン電化~ 【全て終了総決算】
今日はキャンカーの中の大掃除です。

思えば7月 バンテックのキャンプ大会から帰って やっぱり付けたいな~
と思いスーパーで段ボールを拾ってきてから1ヶ月半 なんだかんだで
やっと落ち着きました。

下界はもう秋の装い・・・ エアコンももう来年の活躍かな(涙)
なんて考えながら、散らかった車内を片付けていきました

ネジやらゴミやら道具やら 足の踏み場がないでございます

そして道具などの片づけが済んだら、久々にふき掃除です。
ふき掃除 ふき フキ あぁぁぁぁぁぁぁ やばいところのふき掃除してね~

恐る恐るある場所を開けると アウッチョットダケクチャイゴマシオモヨウ
そう 冷蔵庫・・・・・
盆のキャンプから帰って、作業するのにあとで拭こうと思って道具出したきり
開けてなかった・・・・・

しょうがない がんばって綺麗にしよう 除菌スプレーでシュッシュッとして
フキフキします。
食品用のアルコール除菌スプレーなんですが鼻がツーンとしてきます
我が家は冷蔵庫を使ったら いつもこれで拭いて乾かしておきます。

そういや 最近エアコンをかけて走ると上の子がくしゃみを良くするから
これ(除菌スプレー)で全部拭いてやれ~!!!

と言うことで 床から壁まで全部除菌スプレーをぶっかけて拭きあげ
たんですが 私が殺菌されそうでした(爆)

話がそれますが、520のエアコンユニット(最初から付いている物)は
サードシート下にあるんですが ベバストもそうなんですが なんで
吸気口が居住部分につながっていないんだろうか? と思ってます

エアコンの吸気はあの電気配線だらけの中ですし
ベバスト下駄箱下の空間の中です(吸気口らしきガラリとは繋がってない)

おまけにそれらの入っている部分はきちんと密閉されているわけではなく
逆に壁裏などと空間が繋がっています

なので居住部分を暖めたり冷やしたりするのに壁裏の空気を吸い込んで
居住部分に風を送りだしているから 効率も悪いんですが
ホコリも結構ブチまいている気がしていけません

今後この吸気口対策はやっていこうと思ってます。

話戻って、綺麗に拭けたので520マットを家から持ってきて敷いて終了!
いやー 久々にまともなカッコに戻ったマイキャンカーです

あっ そうそう 新しく昨日言ってました余ってた蛍光灯も付けました
PICT2840.jpg
これで棚の中の出し入れも明るく見れて良いかな・・・
でも電気食いだから 普段はあまり使わないようにしないとね
ちなみにダイネットのテーブル上に新車時に付いていた蛍光灯です。
そこは今LED照明に変わっています・

あとはオイル交換したら 秋のキャンプシーズンドンと来なさい! となります

で、最後の最後に みなさんお待ちかね?待ってないか(爆)

人柱やまもとのエアコン電化でいったいいくら散財したか(涙)
発表でございます~ 

★エアコン電化への道~かかった費用★
エアコン本体・・・・・・32,719円 価格.com 最安店
新しい棚の材料費・・ 8,762円  モクザイヤ(楽天市場)
棚組のネジ類・・・・・・  320円  ホームセンター
エアコンの冷媒抜き・・ サービス~  知人の電気屋
壊したコンデンサの買い換え・・・ 8740円 知人の電気屋
ネジやボルトなど小物・・1890円 ホームセンター
配管キット7m・・・・・・・・3675円 知人の電気屋
いちろく3芯5m・・・・・・・1600円 ホームセンター
Lアングル材料費・・・・・・3675円 妹の勤め先の鉄鋼屋
溶接代・・・・・・・・・・・・・・ご飯一食ごちそう 知人の工作所
取付小物など・・・・・・・・・3056円 ホームセンター
棚板止め・・・・・・・・・・・・4256円 バンテックパーツセンター
エアコンガス入れ・・・・・・5250円 知人の電気屋
配管接続中継3組・・・・・1890円 知人の電気屋
漏電ブレーカーと
安全ブレーカー2つ・・・・・・8190円 知人の電気屋
その他小物類ネジや
両面テープスプレーなど・・約2000円 ホームセンターなど

合計・・・・・・・・・・・・・・・86023円
かかった(作業した)日数 約20日×平均3時間=60時間

ははははは・・・・・ 3万6千円オーバー・・・・・

でもですね~

・棚は増設せず
・コンデンサー失敗せずに
・ブレーカーは既存のままで

やったとしたら 2万6千円ほど安くなるから
5万ではちょっと厳しいですが 6万円台でどうにかなったかな
と言う感じです。

ただ、ご覧の通りやたら友人やら知人が多から安くできたと言う
のもあります。(多分トータルで1万~2万円位普通よりやすいと思います)

道具が結構そろっているので、道具代がほとんどかからなかったのも
大きかったです。

あとはどれだけ時間があるかですが 暇にまかせてやっていれば
いつかは完成しますから 我こそはと思う方はぜひチャレンジして下さいね
調達できない物がある場合 私の人脈フル活用で材料調達しますよ~(爆)

でもね でもね 根本的に思うのが キャンカー用の電化エアコンってまだ
この世に存在しないわけで・・・
だから 家庭用のエアコンを使うことになり、どんなに苦労して付けても
1年たつと 悲しいかなモデルが変わり 大きさとか仕様が変わるんですよね
なので ほんと一点物の工作になっちゃうのが欠点です・・・・。

だから だれかキャンピングカー専用の 小さな小さなセパレートエアコン
作ってくれませんか~

40センチくらいのサイコロ型室外機で コンプレッサーは別にしてあって
室内機は今の半分から3分の2くらい(50センチ位)の物が良いです
これを配管だけしたら動くようなキットにして誰か作って~
寝るときに快適にする位ならこの程度で充分冷えるから是非是非~

たぶん10万なら 速攻で買い換えるだろうな・・・・・



*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
日本ブログ村のキャンピングカーブログランキング
日々更新の活力! 応援のポチッよろしくお願いします!
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ



エアコン電化~【ついに冷気が出た!】
お盆のキャンプ前に がんばって急いで取り付けたんですが
前日のガス入れ時に心配ネタだった継ぎ目などから ガス漏れが発覚
トホホな気分でキャンプに出かけたのですが 結果的には
全くクーラーいらずな 高原キャンプで 気分もリフレッシュ!

と言うことで ゲシゲシ気を取り直して室外機をもう一回外して
やり直しをしました。

外したコンデンサを見ると・・・・
やはり溶接して取り付けた部分に負荷がかかり潰れて亀裂が入っています

これではいけません でももう一個コンデンサを買うお金はどこにもありませぬ
ならばやることは1つ!
フィンをカットしてパイプをむき出しにして そこに銅管を溶接し直します。
フィンを一生懸命手をマメだらけにしながらカットしてパイプをむき出しにして
溶接をし直してもらいました。

また 配管接続時にパイプに負荷がかからないよう余分に配管の長さを
とって ゆとりを持たせ、配管自体もいったん室外機にサドルで固定し
極力負荷がかからないようにいました

で できあがった 室外機 バージョン2です。
PICT2730.jpg
一部フィンが無くなってパイプ丸見え・・・・
また 室外機一番左下で接続するんですが、わざと一度上に上げ
そこから横にだし、室外機外でサドルで固定し、配管時にパイプに
負荷がかからないようにしました。

でもな~ 最初からコンデンサ曲げなかったらこんな事に
ならなかったんだけどな~ となげいても仕方ない・・・
みなさん コンデンサは素直に真っ直ぐに付けましょうね
人柱メモでした(爆)

そしてこれをもう一度後ろから ぶち込んで配管接続します
PICT2731.jpg
暑い中 プロの手を借りながらやりました。
いくらやり方が分かっていても 継ぎ手のボルトの締め付けトルクだとか
微妙な取り回しのコツなどはやはり 知識より経験ですね~
色々勉強しながら取り付けました

そして 真空引き!
PICT2732.jpg
以前とは違い約10分ほどで 真空ポンプが軽やかな音になりきちんと
接続できていることが確認できました。

そして いよいよガス入れ&クーラー運転開始!

コンプレッサーが ヴィィィィィ~ン と回り出し、室外機のファンも
快調に回り始めた

しばらくすると 室内機から冷たい風が出だした
室外機からは暑い熱風が出ている
熱交換バッチリOK!

つ  



動いた~



うれしい~
苦節 何日だ? いくら使ったんだ?(マダフメイ) どれだけ汗をかいたか
全てはこの瞬間のためでございます やったやった 大仕事が1つ達成できた

しばらくこれで様子見しました

ドレンから水もちゃんと出ているようです
PICT2738.jpg

あとはどの位冷えるかですが、まっ昼間の2時過ぎ 気温30度以上
キャンカーの中は35度で車内の壁やマットはホッカホカです

これを一気に冷やすとなったら 正直この2.2のエアコンでは難しいです
1時間ほど付けっぱなしで様子を見たら 27度位までは冷えていました。
私としては 予想の範囲内かなと思っています。
※2.2 主に6畳クラスのエアコンです

参考までに 車に付いているエアコンは 家のエアコンで言うなら
ものすごい能力の高いエアコンです。

今回付けた物よりはるかに能力はデカイです。
そうでないと 車は冷えないんです。
ガラス張りの箱の中に 濃い色の物体があって太陽熱を吸収しては
空間を加温している中で 冷やしていくんですから

家で言うなら ヒーターを使いながらクーラーで部屋を冷やすようなもんです
しかも家と違い車は断熱も悪いです。

と言うことは 日中、炎天下で結構長いこと放置した状態から
一気に冷やすなら もっとでかいエアコンが必要になりますが
そんなには必要ありません。
キャンプ場とかで人様に迷惑かけず快適に 「夜」 寝れれば良いんです。

でも1つ気になったのは、New520なんかは どの位の能力のエアコン付
けてるんだろう?
夏の日中にホカホカ車内になったときパリッと冷えるのかな?
ちょっと気になったりしました。

で 家に帰り 夜の状態での試験
昼と違うのは 日光が当たっていないから 車内の物が日光を浴びて
発熱すると言うことがないので 冷えやすいと言うこと

車内温度28度で エアコン全開で運転 30分放置で23度・・・寒い・・
充分合格です。

まだ細かなコーキングやらが残っていますが ひとまず完了です。
完成したら 付けようと楽しみにしていた 最後の部品
PICT2742.jpg
リモコン掛けを壁に付けて 1人寒い車内でニヤニヤしました。

外から見ると タダの怪しい人かもしれませんな(笑)

子供が勝手にさわれないよう少し高い位置に付けましたが
このままでボタン押してもエアコンが動いてくれるので便利です

さっ 細かい仕上げをやって 明日には全部終わらせよう!

あ~ あとガクガクブルブルな費用も もう少ししたら全容が分かるので
アップいたしますね

何はともあれ 一段落つけそうです 疲れたけど達成感がある作業でした!


*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
日本ブログ村のキャンピングカーブログランキング
日々更新の活力! 応援のポチッよろしくお願いします!
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ



エアコン電化~ 【とりあえず終結】
いや~ やっと落ち着いた・・・ 今何時だ・・・・・

とりあえず 昨日の地震は偉いことにはなっていないようなので
一安心しました。

とりあえずエアコンの電化が一応終わりました。

一応・・・ ガスが入れれなくて今日入れる予定です。

では ここまでの作業おば お披露目です。
まずは 室外機を吊す金具を本気で固定します。
PICT2613.jpg
開けた穴を さび止め代わりに 筆で黒色塗料でグリグリ塗ります

PICT2615.jpg
室外機の新しいコンデンサもロー付けにて直接溶接!
(プロの仕事)

PICT2614.jpg
コンプレッサーも工事しやすいように足を付け足してもらいました。

で組んだ室外機がこれ
PICT2617.jpg
いやはや ものすごい違和感です 通常あり得ない色ですね(笑)

床下に置くから これでいいんです。
後ろから真っ白な室外機が見えるのが嫌だったので・・・・。

で これを釣り具に乗せて エイヤ~ とスライドさせて押し込みます。

って オイコラ!

PICT2618.jpg
下塗れよな~・・・ 予算ケチったら 下塗り忘れたか~?(爆)

まあ 全部隠れるところだから良しとしましょう

分かりますでしょうか? 室外清子に Lアングルの荷持ち負担を楽にさせるため
平鉄板を上から吊すように付けています。

PICT2619.jpg
シェルのフレームなのでボルト通したあと ボルト周りをきっちりコーキングしました。

あとは配管をせっせと組んでいかないといけません
PICT2620.jpg
左側からパイプを出しています 荷物室のコンプレッサーへとつなぐために
室内へ入れ込んでいきます。

そして 結合です 室内機側も接合しました
PICT2622.jpg
こんな感じです。

配線なども結線しました。

ただ、1つ気になることとして、コンデンサによ直に溶接した部分が少しひねってしまい
根っこの銅管が少しシワになってる・・・・・
これは 良くないな~ 色々こねくり回しすぎたかな・・・・
まあこれでやるだけやってみよう。

銅管も3ヶ所でつないでは止めてで ユニオンを3つも使ってますので・・・・
きちんと止まってるのかな?
一抹の不安が残ります。

ロー付け(配管溶接)以外は全て私がやりましたのでよけいに不安です(笑)

泣いても笑っても とりあえず付いたから 冷えるかどうかお楽しみです。

で 中はと言いますれば
PICT2628.jpg
じゃじゃ~ん

じゃじゃじゃ~ん
PICT2627.jpg
こんな感じで付きました。

これでソヨソヨ冷えてくれれば言うことなしです。 でも不安・・・

あとは もう今日の夜からは お盆キャンプに出かけるので片づけです
散らかった車内を片付けたりしながら、小さな部品取り付けます
PICT2626.jpg
小さいですが 水平を見るヤツを取り付けました。

これでドレン漏れも防止できるかな

まあこれも使ってみてのお楽しみです

あとは 外した整流板とかももう一度手直しして やっとこさキャンプにいけそうな
感じになりました。

総合的な報告や感想はキャンプから帰ってレポいたします。

息つく間もなく キャンプの準備です。

さー がんばるぞ~

明日の夜から 中蒜山オートキャンプ場に向け出発します
今回はロングの休みの中では最短の片道100キロないぐらいです。

でも 前回と違い 嫁さんも来るので 家族でお出かけできます。
これが一番我が家にとっては大事なことですので 3日間ほど
のんびりしてきます(のんびりできるのだろうか?)

エアコンが冷えてなかったら 多分ふてくされてキャンプ場の芝の上で
寝てるかもしれませんな(爆)

何はともあれ 一区切りでした!

つかれたじょ~


*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
日本ブログ村のキャンピングカーブログランキング
日々更新の活力! 応援のポチッよろしくお願いします!
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ



エアコン電化~ 【コンプレッサー据え付け準備】
あう~ エアコン電化に思った以上に時間がかかってます(お金も・・・)

とりあえずは急ぎ気味でやっていかないと12日の夜には 涼しい蒜山
高原にお出かけです・・・・・

変な話エアコン自体は間に合わなくても良いんですが、仕上げないと
車の中がゴチャゴチャで出かけることができません(汗)

部材はほぼそろいつつあり 室外機もこんがりと・・・・
PICT2579.jpg
真っ黒になってます。

室外機=白 なので できあがってくると・・・ 異様です(笑)

その後ろに 吊り金具が見えてます。 これも真っ黒になってます。

早く組み上げたいのですが、夜しか作業できないからドリルやら何やら
外では使えないからなかなか前に進みません。

室内やあまり音のでない作業と言うことで 今日はコンプレッサーの
固定土台を作っていきます。

まずは底面の大きさに合わせて 棚の端材をカットして 足の位置に
ボルトを通して
PICT2571.jpg

次に 防震ゴムなどを付けて コンプレッサーを置いて 接続口も固定します
PICT2574.jpg

こんな感じで仕上がって とりあえず固定はOK 比較的簡単です。

続いては配管の断熱をします。
初めから付いていた断熱材を巻いて さらにアルミ箔の付いたスポンジ付き
マットを切り刻んで巻いていきます
PICT2575.jpg
ハム状態です・・・・・

さらにさらに巻いていって
PICT2576.jpg
こんな感じです。

この上から もう一つの断熱材を巻いて その上からさらにマットで覆います
PICT2577.jpg

とまあ こんな感じで アルミ箔部分が内側になっているので外から見たら
スポンジの固まりです。

防震ゴムが土台についてて いい感じに揺れますので嫌な振動は少ないと
思いますが念のため固定するときはさらに防震ゴムを敷いて荷物室に固定する
予定です。

最終的な固定はガスを通してからになると思います。

全部包み終わって また失敗・・・・ インバーターの温度センサー付けるの忘れてた

少しだけバラして また固定です・・・・・ あーあ・・・・

これで部材の準備はほぼ出そろった あとはこれらを繋ぐだけだけど
その前に室外機固定しないとね。

あと一息です!



*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
日本ブログ村のキャンピングカーブログランキング
日々更新の活力! 応援のポチッよろしくお願いします!
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ



エアコン電化~ 【各種加工作業編】
今日は久々に1日オフでした。

なので 日頃はできない大きな音のする作業などを一気に済ませる予定

しかし何せ暑いの何の・・・ 滝のように汗をかき、今日一日でどの位
水を飲んだことか・・・

しかも色々やりたかったから あっちにこっちにかけずり回りまして
ホームセンターにも2回行った しんどかった~

ということで 朝一番の作業は 車外へ通すための各種穴開けです
コンプレッサーからコンデンサーに行くための穴は、運転席側の
テールランプのところから下におろすことにして ホールソーをセット
いざ! ちゅぅぃ~~ん・・・・・・

ボコっとな
PICT2537.jpg
写真的には結構やばい物が写っていますが あらかじめ配線は
ゆるめていたので大丈夫です フレームの外側ギリギリの好位置です。
これでコンデンサへのルートはOK

続いて 新しい棚にクーラーの配管用の穴やメンテナンスや取付用の穴を
開けて 取付板を固定します。

豪快に バンバン穴を開けては ノコギリでギコギコ穴を拡大していきます。
そして取付板を付け~
PICT2538.jpg
角穴ともに車内取付の際にタッピンネジを壁にねじ込むのでそのためと
左端は電源コンセント 真ん中は配管のジョイント 右は排水ドレン用に
それぞれ使います。

写真にはありませんが右端の穴の部分の底板にドレンホース抜きの穴も開けました。

続いてドレンホースを通す穴を壁にも開けてドレンホースを通します。
PICT2540.jpg
小さなホースソーの歯に変えて、2つ分開けました
ここから壁の中に入れて ベバストヒーターのところまで一気に下ろしますが
ドアのところの角までは若干横に這うようになるので 高低をちゃんと付けるように
気を付けながら通していきます。

そして ベバストのところまで下りてきたら、ここから車外にチ直行です。
PICT2539.jpg
若干吸い込み口に近いですが、固定の際に壁側に寄せてサドルを付ける予定
なので 特に問題ありません。

ここで 室外機吊しようの鉄鋼ができたと言うことで 取りに行き、そのまま溶接を
お願いしているところに持っていきました。
PICT2542.jpg
L型の金具 一辺5センチの4ミリ厚ですが 正直ごつすぎた・・・・
しかもちょっと重い・・・

まあ頑丈な方が良いから これでガマンガマン

これがどうなるかと言いますと

まず四角にして~
PICT2543.jpg

きちんと直角を見ながら ガチガチに溶接していきます
PICT2545.jpg
ちなみにこれは 本職さん にやってもらってます。 私はこんな事できません
しかし器用にやるもんですね~ 簡単に見える物ほど難しいと言いますが
ほんとアッという間に仕上げていってくれます。

その間に室外機もいらない足を外していきます
PICT2544.jpg

ザッと組み上がった図
PICT2547.jpg

まだどうなるか分かりませんよね

そして ありとあらゆるところを きっちし バッチリ 溶接しまくりです
徹底的に溶接してくださいと頼みましたので
PICT2548.jpg
ホント バリバリにやってくれてます。

そして1時間ほどで溶接終了 そして そして ふはははははは

じゃじゃーん
PICT2550.jpg
すっぽり入ります。

外向きになっているLアングルが 車のフレームから延長させるLアングルに
引っかけるようにして ボルト止めして固定させます。

高さ調整していて つり下げると前側が 後ろ側より3センチ低くなるように
作っています。 こうすれば室外機は後方に向かって風を出すので車の底に
熱気がたまりにくいのと、
走行風で室外機の羽が痛んだりするのを防ぐことができます。

で できたての吊り具をそのまま板金屋の持って行きました。
車の下に塗るちょっとボコボコしたような塗装をしてもらい錆から金具を守る
ような塗装をしてもらい、ついでに室外機も真っ黒に塗ってもらうよう
お願いしました。

当初予定にはなかった行程ですが、取付位置が変わったんで仕方がないです
一応全部友達や知人のところ何で 格安にとはお願いしているのですが・・・
とはいえ・・・・・ イッタイイクラカカルノダロウカ・・・・

家に帰って 新しく作った棚の取付です。

こればっかりは1人ではできないので 嫁さんにも手伝ってもらって
エイコラ やいこら ヒーヒー ゼーゼー 年のせいもあるのか
なかなか持ち上がらず やっとの思いでセットして 仮止めです
PICT2552.jpg
何せ 配管を通すのがしんどかった・・・・ 一回ここまでやって水平が
うまく出なかって もう一回外して2回目で 何とかできました。

多少色は違うけど 結構いい感じにできましたが 余韻に浸る暇はありません
と言うより 半分疲れてそんな気力がなかったと言い方が正しいかも・・・。

棚の左右の水平はこんな感じ・・・・
PICT2553.jpg

そして肝心の前後ですが、取付板をちょっと不細工ですが左右で7ミリほど
高低差を付け 色々思案したんですが とりあえず1ドレンでやってみようと思い
ドレン側を低くしました。
PICT2554.jpg
若干左上がりになっているのが分かりますでしょうか?
とりあえずはこれでやってみます。

あとは 電源ルートの確保で いちろく2芯を分電盤からエアコンまで引っ張りますが
ダイネット上の棚から分電盤まで下ろすのが また大変でしたが 手探りと根性で
何とか通せまして
PICT2558.jpg
全部できた最後の最後にブレーカーから分岐させます
煙とかでませんように(爆)

エアコン側は こんなコンセントを使います。
PICT2560.jpg
ワンタッチでケーブルを差し込んだらコンセントになる とっても楽なコンセント
これを奥に付けてエアコンのコンセントを付けて使います。

このエアコン最大でも8アンペア位しか流れないので(しかも暖房時)1.6ミリで
充分の容量です。

ただ、ブレーカーを普通の15Aだけにするか、漏電ブレーカーをその前に付けるか
結構悩んでます。
家の場合、必ず漏電ブレーカー付けなければいけないのですが・・・
高いけど 付けなきゃいけないでしょうね 電気火災は怖いです。

あと ブレーカーもホント言えば トラッキングしただけでも切れるブレーカーが
ほしいんですよね~ キャンカーに最初から付いてる普通のブレーカーもこれに
変えたい気分ですが ちょっとしたことですぐに落ちてしまうと言う欠点もあります

実際 トラッキングなどで電線がショートした場合、普通のブレーカーの場合
落ちる前に 火が出ます 時に火が出る前に落ちてくれますが、基本的に
落ちないと思っていた方が良いです。

ブレーカー2個新設 & 漏電ブレーカーで・・・ 電材屋で卸値で買っても
1万円以上するんだよな~
でも命には替えられませんから せっかくここまでやったんだからきちんと
やろうかなと へそくりが出てこないか調査中でございます(笑)

最後の締めは 2段ベット上の後ろの板の固定です。
外さなくてもできたネジを 外してしまって 元に戻せなくなったので・・・
(ネジは外せたけど締めれなくなった)バンテックパーツセンターで頼んだ
棚板止め?
PICT2556.jpg
を使って板の固定です・・・・ いらんお金がかかってしまった(涙)

こんな感じで固定です
PICT2557.jpg

下もこれで固定しました。
多少マットが干渉することになりますが、特に問題はないでしょうし、普段は
荷物置き場になっている 我が家の上の段ですので これで問題ないです

と言うことで なんだかんだやって 結構仕事が進みましたが 今週中には
全部組み上げておかないと お盆に間に合いません。

でも 今回は嫁さんがラージーポンポンなので あまり遠くには行けないので
蒜山あたりでまったりしようかなと思ってます。

蒜山・・・・ 高原・・・・・ 涼しいんですが・・・・・ どうしようかな~
海に行けば良いんだろうけど

今年のお盆はひどいことになりそうな気がします。

去年は1リットル160円というような軽油でさえ 破格の燃料代と今と比べれば
そうまで安くなかった高速代だったので あまり高速渋滞はなかったように
思うのですが・・・・・

今年はどこも多いんだろうな~

難民キャンプ場や芋洗い海水浴場は 平日休みな私にとっては
エアコン作業以上に過酷な試練です~(笑)

さー ラストスパートです もう少しです!

★エアコン電化への道~これまでにかかった費用★
エアコン本体・・・・・・32,719円 価格.com 最安店
新しい棚の材料費・・ 8,762円  モクザイヤ(楽天市場)
棚組のネジ類・・・・・・  320円  ホームセンター
エアコンの冷媒抜き・・ サービス~  知人の電気屋
壊したコンデンサの買い換え・・・ ガクガクブルブル 東芝
ネジやボルトなど小物・・1890円 ホームセンター
配管キット7m・・・・・・・・3675円 知人の電気屋
いちろく3芯5m・・・・・・・1600円 ホームセンター
Lアングル材料費・・・・・・多分お友達価格
溶接代・・・・・・・・・・・・・・多分お友達価格
取付小物など・・・・・・・・・3056円 ホームセンター
棚板止め・・・・・・・・・・・・4256円 バンテックパーツセンター


*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
日本ブログ村のキャンピングカーブログランキング
日々更新の活力! 応援のポチッよろしくお願いします!
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ




| 次のページ>>

  
サイドメニュー

地震被災キャンカー仲間支援
掲示板を設置しています
物資のやり取りを目的とした
掲示板ですので皆様のご協力
よろしくお願いいたします。
こちらから入ってください

************


**********

お世話になっている
キャンカーの師匠の店


㈱岡モータースはこちらから

ネットショップ開設しました
ネットショップへ
上記画像クリックでショップへ

ct.gifカムロード用アームレストct.gif
売り切れました

ネットショップへ
トヨタ純正部品を使用し
仕上がり感や使い勝手
の良いアームレストです

ニコニ<img src=装着可能車種や注意点
ニコニコ。 横向き取付説明ページ

ct.gif1万円de電流計キット♪ct.gif
現在品切れ中
ごめんなさい m(_ _)m


ネットショップへ

ニコニコ。 横向き[電流計作り方解説]
文字クリックで展開

キャンカーFRP専用ケミカル
好評販売中です。お試しセット
も販売中です♪
ネットショップへ
良質、安価、特典満載です!

キャンカーケミカルができるまで
ニコニコ。 横向き事の発端
ニコニコ。 横向き試作品完成&テスト
ニコニコ。 横向き製品誕生

★カテゴリー別快適化★

キャンカーいじりに役立ちそうな
過去記事を項目別掲載します
お役に立てましたらポチッと
よろしくお願いしま~~す(^^)/

文字クリックで展開します

[外装・車体・足回り](10)

[ライト類・LED](11)

[照明以外の電装](17)

[オーディオAV](7)

[電気以外の内装](10)

[購入商品使用レポ](7)

[車の維持管理や雑学](5)

[トラブル&修理など](2)


その他、このブログ左端の
メニュー下の方に
ブログ内検索がありますので
何か調べたい物がある場合
そこにキーワードを書いて
検索してみて下さい。
つまらない記事が出たら
ゴメンナサイ(笑)

***快適化アイテム***

カムロードの快適化で
回路図が・・・・
ハーネスが・・・

そんなときには少しだけ
お力になれるかも・・・
↑の画像クリックしてね

** PR <(_ _)> **


キャンカーケミカル材開発元♪

このブログから始まった
キャンカー用ケミカル
開発協力会社です


仕事で痛車をやってくれる
お友達兼取引先のお部屋♪
無理難題を言う私の協力者

オリジナルステッカー作りや
シートカットもやってます


インスタントより早く食べれる
生ラーメン♪湯が沸いた1分後
にはみんなでいただきま~す♪
種類も豊富でおすすめです。

試食付き工場見学も好評です


エアサス自作で困ったら
パーツの事など色々相談に
乗ってくれるお店です

職人気質で私は好きです


最近7日間の記事別ランキング



**高速料金検索**

** キャンカー訪問地 **

** お天気 **


** ガソリン情報 **
gogo.gs

** ニュース **

 ブログ広告ならブログ広告.com

FC2 Management