fc2ブログ
Hobby & Work ~ キャンピングカーZIL520とグライダー日記~

思いつくままに色々書いてます
04| 2023/05 | 06
S M T W T F S
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -


役立つ情報満載!キャンカー乗りの方のブログ集&ランキング
   

   日本RV協会(JRVA)が提供するくるま旅情報
   

   マイキャンカーのビルダーバンテック社のホームページ
  


~~~~~~~~~~
お出かけ記録

zoomzoom002 2008夏 南信州キャンプ
zoomzoom002 中蒜山オートキャンプ場
zoomzoom002 塩江キャンプ大会
zoomzoom002 瀬戸内市バルーンフェスティバル
zoomzoom002 ’08-’09年末年始九州旅行
zoomzoom002 蒜山ベアバレースキー場
zoomzoom002 いぶきの里スキー場
zoomzoom002 オフ会in東城湖
zoomzoom002 2009年GW北海道
zoomzoom002 淡路島ブラブラ
zoomzoom002 2009年TDLの旅
zoomzoom002 第13回バンテック合同キャンプ
zoomzoom002 2009夏キャンプ中蒜山オートキャンプ場
zoomzoom002 五色台キャンプ大会
zoomzoom002 インスタントラーメン発明記念館(大阪)
zoomzoom002 香川プチキャラバン
zoomzoom002 蒜山大山波乱万丈の旅(笑)
zoomzoom002 プチオフin吉備SA
zoomzoom002 Birthday Express To Disneyland
zoomzoom002 ’09-’10年末年始九州旅行
zoomzoom002 2010年 伊勢志摩の旅
zoomzoom002 カキ祭りオフin笠岡
zoomzoom002 雪中貸切水族館in屋島
zoomzoom002 岐阜県恵那市くしはら温泉「おきらく」オフ
zoomzoom002 2010GW下呂・飛騨高山&北陸ぐるり旅
zoomzoom002 平城遷都1300年♪奈良の旅
zoomzoom002 徳島オフ会in小松海岸
zoomzoom002 TV取材オフin土器どき広場
zoomzoom002 若狭de泳いで魚釣り
zoomzoom002 2010夏高知西部ぐるり旅
zoomzoom002 伊勢志摩エバーグレイズ de 水遊び♪
zoomzoom002 コナンにハワイちょこっと山陰くるり旅
zoomzoom002 オフ会 in 中蒜山オートキャンプ場
zoomzoom002 Misokatu野外オフ訪問(余呉湖)
zoomzoom002 キャンプ大会 in 塩江
zoomzoom002 うちわを作りにプチお出かけ
zoomzoom002 初冬の味覚ツアーin富山&長野
zoomzoom002 クリスマスオフin赤穂
zoomzoom002 '10~'11年末年始静岡&南房総の旅
zoomzoom002 第12回くしはら温泉おきらくオフ
zoomzoom002 2011GW 四国ウロウロプチオフ三昧
zoomzoom002 ディズニーランド弾丸ツアー
zoomzoom002 2011夏 信州・北陸ぐるり旅
zoomzoom002 サッカーなでしこジャパン合宿見学
zoomzoom002 初秋の味覚ツアーin鳥取
zoomzoom002 13回「おきらく」オフinくしはら温泉
zoomzoom002 キャンプ大会in大池オートキャンプ場
zoomzoom002 2011クリスマスオフin赤穂
zoomzoom002 2012GW 九州キャラバン
zoomzoom002 若狭へ海水浴とマメアジ釣り
zoomzoom002 2012夏 静岡、山梨、南信州ぶらり旅
zoomzoom002 第7回岡モキャンプ大会inまんのう公園

プロフィール

やまもと

Author:やまもと
我が家の初キャンカー!
バンテック ZIL520
カムロード2500ディーゼル2WD
子供と一緒に楽しく出かけれることを
期待しながら、いじくり回してます
その他グライダーや仕事など
色々書いています。
詳しいプロフィールはこちら


キャンカーライフ楽しいですよ♪
キャンカーライフ楽しいですよ♪
あまり参考にならないかもしれ
ませんが、上記画像クリックで
私なりに思うキャンカーライフ
について書いています。
コメントいただければ、私なり
に精一杯お答えします♪


北海道の空を飛んでみませんか?
北の澄んだ空をのんびり飛んで
みませんか?
いつも私がお世話になっている
北海道滝川市はグライダー事業
を推進し、全国屈指の施設があ
り、一般の方の体験飛行なども
随時受け付けています。
トンビのように優雅に、そして
のんびりと飛んでみませんか♪
画像クリックで記事が出ます

カウンター

カテゴリー

最近の記事

最近のコメント

リンク

このブログをリンクに追加する

ブログ内検索

月別アーカイブ

RSSフィード

エントランスドアキーレス化~とりあえず完成
何かすごい久しぶりに 快適化ネタを書くような気がします・・・
しかも エントラスドアのキーレス化は途中で放置状態になってました

ガンモーターや接点など購入していたのは どうも過去記事を見る限り
9月の話でしたから4ヶ月近く放置してました・・・。

ただ 放置と言うより、重要部材を用意するのに1ヶ月近くかかって
その後 費用の関係を考えていたら・・・・ こんなに時間がかかりました

赤つまみのドアロックはちょっとややこしくって、鍵を動かすロッドと
ガンモーターに付いているロッドをつなぐのに ちょっと変わった形の金具が
必要なんです・・・。

で、本家のマネッコをして作ろうと思い、金具と、ガンモーターを止める
板の試作を頼んだんです。

PICT0531.jpg
こんな金具を作ります・・・。 字が汚いのは・・ ご勘弁を

結果はと言うと・・・・ できるにはできた・・・ ガンモーターを
取り付ける板も、ロッドもそっくりなのができましたが・・・

コレの製作を頼んでいたのが、私の妹の勤める鉄工所だったんですが
サラッと一言 この試作品を受け取る時に言われました・・・

「あんた これ何万セット作る気?」

万って・・・ 100あればいいと思うけど・・・

「じゃあ 1セット 万単位いると思うよ」

へっ? そんなに高いの・・・・ 

どうも 板は良くても ロッドを止める物はかなり面倒らしく価格が
跳ね上がるようです・・・ しゃーない 量産はあきらめよう・・・。

じゃあ試作品の代金だけ払うよ~・・・・ 「まいどあり~」・・・
諭吉まではいらなかったけど ちょっと高くついた トホホ・・・

そんなこんなが11月頃だったんで バタバタしてて放置してました。

お正月休みに とりあえずコレを完成させておこうと思い キャラバンから
帰ってから(ほんとは行く前が良かったですが)取り付けました。

今までに買って用意していたのが・・・

スライドドア アダプタースイッチ(スライドドアスイッチ)
ドアに組みこまれたモーターに電気を供給するための接点

 【楽天】1785円
V社のパーツセンターに注文した時にはコレが届きますが・・ 楽天の方が・・・

 【楽天】1575円
同じような物でもう少し安いのもありました。

ガンモーター(アクチュエーター)
伸び縮みして 鍵を出したり引っ込めたりするのに必要

 【楽天】980円
コレもV社で頼んだ時に届くのと同じ物ですが・・・ 楽天の方が・・・

もう少し安いのもありますが、これはあまり安い物は・・ 自己責任で
選んでみてくださいね(笑)

と言うことでこれらを取り付けていきます。 まずは穴開けの位置決め!

ガンモーターが入る程度に開けるのですが、みなさんほとんどの方が
電気のスイッチパネルを上手に加工して付けるのですが、とりあえず
まねっこして作った 板があり、大きくて余裕があるから楽に位置
決めします。

45度の角度で取り付けるのでその位置出しだけして・・・
PICT1552.jpg
テープをはって、その上にものさしで線をひいて

カッターで切って 表面の板だけベリッと剥がします
PICT1553.jpg
断熱の発泡スチロールが出てきます

この発泡スチロールに ザクザクと大きな切れ目を入れて
PICT1554.jpg
マイナスでズボッと突っ込んでは ベリベリ剥がして
固まりを取っていき、最後はフチをボリボリひっかいて取り除いていきます

息子に掃除機を持ってもらい ゴミをまき散らさないようにやりました。

撤去完了♪
PICT1555_20100109213853.jpg

さらにロッドが通る穴を開けるので そのラインにテープをはって だいたい
その角度でボリボリと でかいドライバーで トンネルを掘っていきます

PICT1556_20100109213853.jpg
はい できあがりました~ 掃除機で発泡の粉を吸いながらこちらもやりました

ここまでは意外にすんなりできました。


次は接点を取り付ける穴を開けます。

穴開け位置を書いたシールがあるので 高さを合わせて貼り付けます
PICT1557_20100109221643.jpg
このとき気を付けたいのが 車側の穴開け位置です。
あまり外側(写真で言うと左側)に寄せすぎると 後で穴を開けた時に
外壁のFRPに穴を開けてしまうことになるので写真を参考にこれ以上
外側に出ないようにして下さい。

私はこの位置で ギリギリでした もう1ミリか2ミリ内側でも良かったです

そして穴を開けますが、14ミリの穴を開けなければいけませんが そんなでっかい
ドリルの歯は持ってません(高い)

なので 3ミリの歯で円周にそって穴をいくつも開けていきました。
PICT1558_20100109221643.jpg
こんな感じですね

ドア側もやっていきます
PICT1559_20100109221643.jpg
できました~

後は取付ネジの穴も開けたいところですが、これは現物あわせの方が無難なので
とりあえず 穴を開けずこの状態にしておきます

さて問題はこれからです。

この接点から ガンモーターの所まで かなりの角度で距離もあります・・・。
ホジホジするのは すごく大変ですしゴミもたくさん出るから・・・

考えた すっごく考えた 何か楽する方法はないか・・・

考えること約10分 ち~~~~~ん ひらめいた!

キャンプ道具から コレ
PICT1560.jpg
を取り出してきて

余り物具材の中から コレ
PICT1595.jpg
を取り出してきました クーラーの配管のあまりです。

もうお分かりですよね~ 炭着火用のトーチで 配管の銅管をガンガン焼いて
接点の穴から ガンモーターの方に向けて エイヤー って入れると

ジューって一気に中に入っていきます。 楽チン楽チン

2回やったら
PICT1562.jpg
直径1センチほどの穴が きれいに真っ直ぐあきました。

おまけに溶けて固まったので カチッとした壁になってて 配線通すのも
すごく楽でした。

接点が多少スライドするので その分ドア側の接点の奥の発泡も ジュージュー
して 広げておきました。

※あまり配管を熱すると発泡が燃えだして大変なことになるので
 気を付けて下さいね。

これで穴開けは完成。

ドアノブ側の加工に入ります 補助金具を取り付けて斜め上の角度にすると
一部干渉するところがあるので この部分を削ります。
PICT1564.jpg
写真中央のネジの土台部分で銀色になっているところが削ったところです

あとは 金具をロッドにぶち込みます 貫通ドライバーと金槌で格闘!
何とか鍵が破壊される前にぶち込み完了♪
PICT1566_20100109223617.jpg
チョロッと右方向に伸びている棒が取り付けた物です

これで 取っ手の準備はOK

次にガンモーターを付ける前に 接点を付けて配線をつなげて
おかないといけないので それをやります。

この接点は そのままでは出過ぎていて(スライドドア用だからこれ位出てる)
開き戸で使うと長すぎて曲がったり折れたりするので 途中で止まるよう
後ろ側にストッパー代わりにネジを付けてあまり飛び出さないようにします
PICT1569.jpg
上が処置済 下は購入時のままです ちょこっと出てればOK

配線を通して平形コネクターを付けて接点スイッチにつないで固定します
PICT1571.jpg

ガンモーターのギボシ端子にも配線をつないで、板にガンモーターも付けます
PICT1573_20100109223616.jpg
ロッドに接続金具も付けて あとはきれいに押し込んでいきます。

ドアの取っても外側を取り付けて(入れるのが大変でした)
PICT1575_20100109223615.jpg
ガンモーターからのロッドと取っての金具を接続金具で位置合わせしながら
いい感じの所でグイッと固定します。

この固定作業をするのにどうしても 取っての内側の一部を切り取らないと
ドライバーが入りませんのでカットします(某V車もカットしてました)
あとで隠れるので問題はありません。

これでドア側は終了です。

次は車側ですが、穴を開けた部分ですが若干ドアを付けている家具の
木の部分にも穴を開けないといけないので 穴開けをします。

およそ3センチほど奥までドリルを入れると 貫通しますが このとき
ほんの少しだけ 真っ直ぐでなく 室内側にドリルを斜めに入れると
FRPを傷つけずにすみます。

貫通したら配線を入れます。
PICT1579.jpg

ちなみにこの配線は、ベバストの入っている所に出てくるのですが
厳密には FRPとベバストのうち壁の間を通って出てきます
PICT1578.jpg
指の先にある赤黒線が配線なんですが FRPと板の間から出てますよね
こういう絶妙な空間を通るので 穴開けにはご注意くださいませ

この配線と、車本体のキーレスユニットから伸ばしてきたロックアンロックの配線
※この配線は車速ロックを取り付ける時にすでに用意していました。

なお この配線は特に+-を気にしなくて良いです。
そのかわり あとでロックとアンロックの時にそれぞれに対応した動きに
なっているか確認して 反対の時は線を反対にさし替える作業をしないといけません

これでとりあえず 完成♪
PICT1580.jpg

見た目は まんま 某社の車になりました(笑)
PICT1581.jpg

作動確認も行い ロックの時にちゃんとロックになっています。

車速ロックはすでに付いているので 走ってみると いい感じでガチャコンと
勝手に鍵がかかってくれます。

キーレス化する最大の目的は この走り出した時にロックが勝手にかかって
くれることだったので すごくうれしい♪♪

あとは 長きに渡りちゃんと動いてくれることを願うのみ(笑)

しばらくは 走り出した時にちゃんとガチャコンと音がして ロックレバーが
動いているか目視点検をしておこうと思います。

これで また1つ れくさす風に近づきました~

でも・・・ そうです アレがまだできていないんです・・・。

みなさんマグネットスイッチでやっているようなんですが
わたくしは 激マブLEDテープライト2本をルームランプに使っているので
マグネットさんでは容量不足なので・・・・

色々調べて コレ↓
 【楽天】1019円
MLミニリミットスイッチパネル取付プッシュプランジャAZ7310 パナソニック製

をこないだ注文してみました。

たぶん いい仕事してくれると思うんですが・・・ 結果はまた後ほど・・

※後日談・・ミニと書いてあるのに・・・でかすぎました とほほ 失敗です
 
とりあえず キーレス化ができたので一段落です。

*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
日本ブログ村のキャンピングカーブログランキング
日々更新の活力! 応援のポチッよろしくお願いします!
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ



エントランスドアキーレス化~赤つまみドアロックの仕組み
モンモンと考え 色々調べちょいと見学し やっと分かった!

赤いつまみのエントランスドアのキーレスはどうなっているのか
分かってしまえば簡単ですが、なるほどと思った。

いろんな所を探しましたが、赤つまみのドアの解説はまだ詳しく
解説している所がなかったから バッチリ解説しまっせ~

まずはこれをモンモンと眺めてました
PICT2995.jpg
どうやって やるんだろうかと・・・ よーわからん
ドアノブのロックではなく かんぬきのロック棒の方のロックが動くことは
分かっています

ロック棒の延長で真横にアクチュエーター(ガンモーター)を付けれるなら
前型のドアと同じ要領でできるので問題ないですが 鍵が邪魔してできません

アンロックの時は
PICT2997.jpg
指先のように ロッドが刺さっている所が上を向いてます

横から見ると
PICT3000.jpg
こんな感じで

ロックにしたら これが左に90度回るので
PICT2999.jpg
見えにくいですが 奥の方に行ったのが分かりますでしょうか?

左に出た分 下の写真のように
PICT3004.jpg
銀色のロック棒が にょきっと出てくるわけです

写真だけでは分かりにくいので 図を書きますと下記のようになります
※画像クリックで拡大します
kiresu1.jpg
こういう理屈です ちょっと図が変ですが、アクチュエーターを真横には
付けれないという理由が分かりますよね 鍵が邪魔して一直線上に
付かないんです。

で ここでこんな写真を見つけたんですよ バンテックのページで
door520.jpg
言わずと知れた New520 の外装紹介のページの一コマ(バンテックHPより転載)

よーく よーく よーーーーーーーーく 見てみると 答えがあった

アクチュエーターを止めている金板を見ると アクチュエーターを止める穴が
斜めに付いている。
そして 金板の取付位置というかドアノブとの相対位置関係を見ると

ふははははは~ 

わかったど~

斜めです 斜めなんです 斜めに付けてます
そして現物を見てさらに納得 なるほどな の世界です

下の2枚の写真 さっきも上で紹介しましたが同じ位置からカメラで撮ってます

アンロック
PICT3000.jpg
ロック
PICT2999.jpg

この角度からなら ロッドの取付部分が見えているわけですよ
と言うことで イメージとしては こういう事になります
PICT3002.jpg

さらにもっと具体化すると
PICT3003.jpg
こういう事なんです あのドアの中にある物の配置は・・・

アクチュエーター(ガンモーター)はバンテックでも買えますが、楽天でも
売っている物です。(また後日、材料調達方法などは一気に紹介します)

図で書くと (クリックで拡大)
kiresu2.jpg

さらに具体的に・・・
kiresu3.jpg
こういう動きをすることで実現させています。

ただし問題があります。
まず このドアノブ こういったガンモーターなどをロッドにつなぐときは、通常
PICT3009.jpg
この写真のように 穴の空いた土台に 釘みたいな感じのロッドを
付けることにより 土台が伸縮したときにもある程度の角度があっても
ロッドが自由に動く事ができるのですが

なんとですね~ このドアノブ 先の写真でも分かるように・・・
PICT3004.jpg
金色の板の下に ロッドがあるんですが これってただのロッド押さえというか
ロッドは鍵とロック棒のそれぞれの穴に差し込んであるだけなんです
と言うことは・・・・・

金の板を取れば ポロッととれると言うことなんですが これがどうも外れない
外したとしても今度は取り付けれない可能性大

しかも仮に取り外せれたとしても、どうやって鍵の方の穴に2本分のロッドを
差し込むのだ?

こういう問題にぶち当たります。
おバカな私はこれ以上は想像力が働きませんので 物を見に行きました

はっは~ん なるほど そう言うことか

ちょっと不安が残るけど これならできるわな と言う方法で付けてました

が・・・・

写真とれません とろうとしても ちょっと分かりづらいと言うか意味不明
な写真になるので これは少し待ってください

でも 職人の手作り製品という意味がよく分かった

ものすごいアイデアです。

もったいぶるわけではないのですが、とりあえず同じ物が作れるか
鉄鋼屋と相談しています。
ドアの所のカバーも同じ物を作れるか相談中

これは 同じ物ができなければキーレス化が難しいので結果をまた報告します
まあ 作れるかと言うより 作れ! に等しいことを言ってますので大丈夫でしょう

できあがったあかつきには 皆さんにも公開&販売ができるかも・・・
赤つまみのドアの方々、キーレス化の日は近いかも知れません

まずは 鍵の仕組みを良く理解して 器用な人を見つけておいて下さいね

今日はここまでです。

あ~ 今日のブログは時間がかかったじょ

参考になった方 ぜひぜひ m(_ _)m

ちょいとINポイント下がり気味なので ↓
エンゲル冷蔵庫ゲットしたいので ↑→

ポチッとよろしくお願いします。(爆)


*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
日本ブログ村のキャンピングカーブログランキング
日々更新の活力! 応援のポチッよろしくお願いします!
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ



エントランスドアキーレス化~ 下準備編
以前書いていた エントランスドアのキーレス化ですが

とりあえず 今の鍵の構造がどうなっているかを見ておいて
それからNew520を見物しに行こうかなと思い 空いた時間を使って
ちょいとバラしてみた

まずは普通の状態で 3ヶ所のネジを外します
PICT2951.jpg

ネジを外して 外側の取っ手も持って ちょいとコネコネして
手前に真っ直ぐ引っこ抜くと
PICT2953.jpg
具が出てまいります (外側が残った状態)

このままでは外側は抜けないので ドア枠の飛び出している2本の棒も
外していきます
PICT2957.jpg
上側を一本外した状態 (穴だけになってます)
このネジは普通のドライバーでは回りません +とか-になっているところが
星形になっていますので 本来ならトルクスレンチというのを使って回しますが
ペンチで挟んで回しても回ったのでそうやって外しました。
ゆるみ止め材を使っているので結構ネジが固かったです

と言うことで 仲良く外れました ここまで 約10分
PICT2959.jpg
内鍵の赤い鍵の所は 具の側の棒が刺さっていないからダランとなってます

ちなみに ドアを開けるレバーを動かなくする方の鍵の仕組みは
PICT2963.jpg
鍵が開いている状態で

鍵をかけると・・
PICT2964.jpg
こんな感じです 結構単純な構造ですね でもキーレスはこっちではなく
具の側の
PICT2958.jpg
上写真で言う 右下の棒の所の鍵を回した時に左側から出てくる いわゆる
ロック棒 が出る方を細工するようなんですよね~

前のタイプの鍵とはずいぶんと構造が違うな~ と1人鍵とニラメッコ

とりあえずバネを外して
PICT2961.jpg
金色の鉄板を外せば色々分かりそうなんですが どうもこれネジとかではなく
打ち込みか かたーい ボンドかなんかで付けてあるようでそう簡単にとれません

ひたすらニラメッコしましたが、これ以上強引に無知な状態でやると
壊したらシャレにならないので 構造を頭にたたき込んで

自由研究の時に役立てようと思っております。

さて つぎはお手本の見学です いつにしようかな・・・



*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
日本ブログ村のキャンピングカーブログランキング
日々更新の活力! 応援のポチッよろしくお願いします!
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ




|

  
サイドメニュー

地震被災キャンカー仲間支援
掲示板を設置しています
物資のやり取りを目的とした
掲示板ですので皆様のご協力
よろしくお願いいたします。
こちらから入ってください

************


**********

お世話になっている
キャンカーの師匠の店


㈱岡モータースはこちらから

ネットショップ開設しました
ネットショップへ
上記画像クリックでショップへ

ct.gifカムロード用アームレストct.gif
売り切れました

ネットショップへ
トヨタ純正部品を使用し
仕上がり感や使い勝手
の良いアームレストです

ニコニ<img src=装着可能車種や注意点
ニコニコ。 横向き取付説明ページ

ct.gif1万円de電流計キット♪ct.gif
現在品切れ中
ごめんなさい m(_ _)m


ネットショップへ

ニコニコ。 横向き[電流計作り方解説]
文字クリックで展開

キャンカーFRP専用ケミカル
好評販売中です。お試しセット
も販売中です♪
ネットショップへ
良質、安価、特典満載です!

キャンカーケミカルができるまで
ニコニコ。 横向き事の発端
ニコニコ。 横向き試作品完成&テスト
ニコニコ。 横向き製品誕生

★カテゴリー別快適化★

キャンカーいじりに役立ちそうな
過去記事を項目別掲載します
お役に立てましたらポチッと
よろしくお願いしま~~す(^^)/

文字クリックで展開します

[外装・車体・足回り](10)

[ライト類・LED](11)

[照明以外の電装](17)

[オーディオAV](7)

[電気以外の内装](10)

[購入商品使用レポ](7)

[車の維持管理や雑学](5)

[トラブル&修理など](2)


その他、このブログ左端の
メニュー下の方に
ブログ内検索がありますので
何か調べたい物がある場合
そこにキーワードを書いて
検索してみて下さい。
つまらない記事が出たら
ゴメンナサイ(笑)

***快適化アイテム***

カムロードの快適化で
回路図が・・・・
ハーネスが・・・

そんなときには少しだけ
お力になれるかも・・・
↑の画像クリックしてね

** PR <(_ _)> **


キャンカーケミカル材開発元♪

このブログから始まった
キャンカー用ケミカル
開発協力会社です


仕事で痛車をやってくれる
お友達兼取引先のお部屋♪
無理難題を言う私の協力者

オリジナルステッカー作りや
シートカットもやってます


インスタントより早く食べれる
生ラーメン♪湯が沸いた1分後
にはみんなでいただきま~す♪
種類も豊富でおすすめです。

試食付き工場見学も好評です


エアサス自作で困ったら
パーツの事など色々相談に
乗ってくれるお店です

職人気質で私は好きです


最近7日間の記事別ランキング



**高速料金検索**

** キャンカー訪問地 **

** お天気 **


** ガソリン情報 **
gogo.gs

** ニュース **

 ブログ広告ならブログ広告.com

FC2 Management