fc2ブログ
Hobby & Work ~ キャンピングカーZIL520とグライダー日記~

思いつくままに色々書いてます
04| 2023/05 | 06
S M T W T F S
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -


役立つ情報満載!キャンカー乗りの方のブログ集&ランキング
   

   日本RV協会(JRVA)が提供するくるま旅情報
   

   マイキャンカーのビルダーバンテック社のホームページ
  


~~~~~~~~~~
お出かけ記録

zoomzoom002 2008夏 南信州キャンプ
zoomzoom002 中蒜山オートキャンプ場
zoomzoom002 塩江キャンプ大会
zoomzoom002 瀬戸内市バルーンフェスティバル
zoomzoom002 ’08-’09年末年始九州旅行
zoomzoom002 蒜山ベアバレースキー場
zoomzoom002 いぶきの里スキー場
zoomzoom002 オフ会in東城湖
zoomzoom002 2009年GW北海道
zoomzoom002 淡路島ブラブラ
zoomzoom002 2009年TDLの旅
zoomzoom002 第13回バンテック合同キャンプ
zoomzoom002 2009夏キャンプ中蒜山オートキャンプ場
zoomzoom002 五色台キャンプ大会
zoomzoom002 インスタントラーメン発明記念館(大阪)
zoomzoom002 香川プチキャラバン
zoomzoom002 蒜山大山波乱万丈の旅(笑)
zoomzoom002 プチオフin吉備SA
zoomzoom002 Birthday Express To Disneyland
zoomzoom002 ’09-’10年末年始九州旅行
zoomzoom002 2010年 伊勢志摩の旅
zoomzoom002 カキ祭りオフin笠岡
zoomzoom002 雪中貸切水族館in屋島
zoomzoom002 岐阜県恵那市くしはら温泉「おきらく」オフ
zoomzoom002 2010GW下呂・飛騨高山&北陸ぐるり旅
zoomzoom002 平城遷都1300年♪奈良の旅
zoomzoom002 徳島オフ会in小松海岸
zoomzoom002 TV取材オフin土器どき広場
zoomzoom002 若狭de泳いで魚釣り
zoomzoom002 2010夏高知西部ぐるり旅
zoomzoom002 伊勢志摩エバーグレイズ de 水遊び♪
zoomzoom002 コナンにハワイちょこっと山陰くるり旅
zoomzoom002 オフ会 in 中蒜山オートキャンプ場
zoomzoom002 Misokatu野外オフ訪問(余呉湖)
zoomzoom002 キャンプ大会 in 塩江
zoomzoom002 うちわを作りにプチお出かけ
zoomzoom002 初冬の味覚ツアーin富山&長野
zoomzoom002 クリスマスオフin赤穂
zoomzoom002 '10~'11年末年始静岡&南房総の旅
zoomzoom002 第12回くしはら温泉おきらくオフ
zoomzoom002 2011GW 四国ウロウロプチオフ三昧
zoomzoom002 ディズニーランド弾丸ツアー
zoomzoom002 2011夏 信州・北陸ぐるり旅
zoomzoom002 サッカーなでしこジャパン合宿見学
zoomzoom002 初秋の味覚ツアーin鳥取
zoomzoom002 13回「おきらく」オフinくしはら温泉
zoomzoom002 キャンプ大会in大池オートキャンプ場
zoomzoom002 2011クリスマスオフin赤穂
zoomzoom002 2012GW 九州キャラバン
zoomzoom002 若狭へ海水浴とマメアジ釣り
zoomzoom002 2012夏 静岡、山梨、南信州ぶらり旅
zoomzoom002 第7回岡モキャンプ大会inまんのう公園

プロフィール

やまもと

Author:やまもと
我が家の初キャンカー!
バンテック ZIL520
カムロード2500ディーゼル2WD
子供と一緒に楽しく出かけれることを
期待しながら、いじくり回してます
その他グライダーや仕事など
色々書いています。
詳しいプロフィールはこちら


キャンカーライフ楽しいですよ♪
キャンカーライフ楽しいですよ♪
あまり参考にならないかもしれ
ませんが、上記画像クリックで
私なりに思うキャンカーライフ
について書いています。
コメントいただければ、私なり
に精一杯お答えします♪


北海道の空を飛んでみませんか?
北の澄んだ空をのんびり飛んで
みませんか?
いつも私がお世話になっている
北海道滝川市はグライダー事業
を推進し、全国屈指の施設があ
り、一般の方の体験飛行なども
随時受け付けています。
トンビのように優雅に、そして
のんびりと飛んでみませんか♪
画像クリックで記事が出ます

カウンター

カテゴリー

最近の記事

最近のコメント

リンク

このブログをリンクに追加する

ブログ内検索

月別アーカイブ

RSSフィード

サイドマーカー完成しました~感動♪
今日はお休みの日 やっと明るい時に作業ができる。

いつも夜に蛍光灯の光で作業するのは なんだかんだで見えにくい・・・

車速ドアロックと一緒に取り付けていたんですが今日はサイドマーカー
について書いていきます。

まずは マーカーに配線を付けます。
PICT0224_20091027204804.jpg
純正品で防水型のコネクターも売っているのですが(800円ぐらい)
球を換えることもないし(LEDだから)節約節約ということで
端子に直接ハンダ付けしました。

あとは防水の意味で コーキングを ウニ~ッと入れ込んで
PICT0240.jpg
ハイ出来上がり! ばっちりです。

そして外側から配線を取り付け穴に入れて FRPの切り口にも
コーキングしました
PICT0245_20091027204803.jpg
気は心というか FRPを少しでも長持ちさせたいので水気が入らないように
切り口に塗り塗りしました。

そしてウインカー(マーカー)をパッチンとはめ込んで これもコーキングして
水の浸入を防ぎます。
PICT0247.jpg
コーキング前のマスキング・・・・ 曲線だからたくさんテープ使いました

これで完全固定~ 取り外す気全くなし(笑)

クリアのコーキングできれいに仕上げて テープをとると・・・・
PICT0251.jpg
おっ いいんでないの? きれいにできたできた~

ちなみに裏側は・・・
PICT0253.jpg
こんな感じです。
エアコンのドレンの穴を開けているところのコーキングにちょこっと穴を開けて
配線を差し込みました。

室内側は・・・
PICT0241.jpg
こんな感じで

反対側も同様に取り付けて
PICT0254.jpg

配線は清水タンクの排水ホースの穴から入れました
PICT0256_20091027212404.jpg

室内側は
PICT0263.jpg
ホースから立ち上がって水量計の配線と同じコースを通り、べバストの所まで
引っぱって行きます。

それぞれのマーカーの配線とウインカーポジションユニットの出力線をつなぎ
アースもつないで結線終了!
PICT0264.jpg
クルクル余分な配線をまとめてとめておきます

一緒に付けた車速ロックのエントランスドア用配線とカーテシースイッチの配線も
べバストの所まではひっぱておきました。

全部配線が終わったところで、点灯試験です。

ポチッとな♪

PICT0258_20091027212402.jpg
かなり斜め後ろからのアングルです。

ちょっと写真では分かりにくいですが、かなり明るく見えて視認性ばっちり!

笑みがこぼれますね~ かっこいいですね~ 変態モードに入りそうですね~(爆)

ということで 大急ぎで中をザッとだけ片付けて車を表に出して遠くからの
視認性のチェック&撮影会です。

真正面からも ぽちっと控えめに存在を主張しています
PICT0268.jpg

例によって ひざまづいて撮影 撮影 ちょっと離れてジッと見る・・・
佐川の兄ちゃんが変な目で見ようが、お構いなし(笑)
ご近所のおばちゃんたちは また何か付けたな~って感じでホソーイ目をした
笑顔で声をかけてくれます(笑)

あらゆる方向から撮影しましたが いまいち光が写真にうまく写らない
でも予想通りの視覚効果が得られましたので 大変満足です。

今回もこりゃ動画かな・・・・ ということで動画撮影しました

後ろからはレンズ全体が光ってGood!
前からはぽちっとポジションのように光ってこれまたGood!

あとLEDは点滅の切り替えがすばやくて パッとついて パッと消える
なのでフロントの電球と点滅のタイミングがずれたように見えるのがちょっと難点
でも当分 フロントウインカーはLEDには換えない予定(球が切れたら考えようかな)

日も暮れあたりが暗くなってきたので こうなると走る 走る!
走ってみたいじょ~

そうだそうだ トヨタまで行こう 入院しなきゃいけなかったので
ドライブ決定!

バックミラーにもぽちっとオレンジの球が写って見えてました。
暗い道を走ると 地面もほんのりオレンジ色になってました。

あまり後ろばっかり見て走ると事故してしまいますので
少しだけ気にしながら 作動のチェックもしてトヨタに車預けて帰りました

ついでに どんな~ どんな~ 付けたんよ~ どう?どう? って
お披露目してきましたが特に問題ないようでした。

ちなみにフロントガラスからの水入りの保証修理で入院です。

これにてサイドマーカー兼ウインカー取り付けコンプリート!
費用・・・レンズ、LED、ユニット、配線で約1諭吉かかってしまいました

最後に大変なものを作業中に見つけてしまった・・・・・・
PICT0244_20091027215954.jpg
さてここはどこでしょう?
この模様は何でしょう?

ゲロゲロゲロ・・・・・・・・・・・・・・ あ~どうしよう たいへんじゃ・・・・


記事検索キーワード:サイドマーカー取付作業

*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
日本ブログ村のキャンピングカーブログランキング
日々更新の活力! 応援のポチッよろしくお願いします!
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ



サイドマーカーの配線の続き~ かっこいいかも♪
今日は昨日雨で中断したサイドマーカーの配線の続きをしました。

月末で少し忙しいので 少しずつしか進みませんが 今日は結線までは
完成させたいなと思い 晩御飯を食べたらとりあえず車へGO!です

まずは 昨日見つけておいたウインカー配線にユニットの配線を分岐して
ゴムをかぶせて 元の位置に戻します。
PICT0215_20091026214337.jpg

フロントウインカー(ヘッドライト横)もポジションにするんだったらここの配線を
チョッキンときってしまい 切った間にこのユニットが間に入るように配線しますが
私は追加で付けるサイドウインカーだけをポジション化させたいので切断でなく
分岐しました。

ユニットからの出力は新しく付けるウインカーに行ってそれでオシマイ・・・。
ちょっともったいない使い方かな・・・ でもヘッドライト横のウインカーまで
ポジションにしなくても良いしな~・・・ 好みは人それぞれということで OK OK♪

そのごそのほかの配線をつないでいきますが、私の520はちょーどセンターの
コンピューターか何かのユニット下にバンテックが延長して出してくれている
電源周りの線があるので これから分岐させていきます

もうすでに 色々分岐しているので 分岐コネクターだらけです
PICT0216_20091026214337.jpg

拡大すると・・・・
PICT0217_20091026214336.jpg
いろんな配線がごちゃごちゃと・・・ もう少し整えないといけませんな

ここまでばらしていたら あっという間に結線は終わります

PICT0219_20091026214336.jpg
実際6本ぐらいつなぐだけですので そう時間はかかりません。

で、とりあえず ウインカーを置いて ミノムシでつまんで点灯のテストです。
今回は 動画でその様子を 撮影しました。
(動画でないと 写真だと分からないですよね~)

作動順序 
・普通にウインカー左右作動
・スーモール点灯 ジワッ と明るくなります
・スモールの状態から 右ウインカー 反対側が消えます
  ウインカー終了後 ジワッと 両方が点灯
・同じく左ウインカー 反対側が消えます
  ウインカー終了後 ジワッと 両方が点灯

電圧警告の音がブーブー言ってますが気にしないで下さい(笑)



こんな感じです。

特筆すべきは LEDなのにジワッと点灯させることが可能です
電球ほどきれいにジワ~ッとつくわけじゃないですが それなりに演出してます

この点灯方法は簡単に普通の点灯方法に戻したり
もっとふざけた点灯(明るくなったり暗くなったりの繰り返し)などもできるようです

あとは配線をきれいにまとめて両面テープでユニットを固定
PICT0220_20091026214336.jpg

ついでに車速ドアロックユニットも同じ形なので てぷら君で名札作って貼りました

ちなみに ドアロックユニットの方も
PICT0222_20091026214335.jpg
ちゃんと名札つけておきました。

明日は 外に配線を伸ばしてウインカーの取り付けの仕上げします


記事検索キーワード:サイドマーカー取付作業
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
日本ブログ村のキャンピングカーブログランキング
日々更新の活力! 応援のポチッよろしくお願いします!
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ



サイドマーカーの配線~ もう止まりません~
まずは本日アクセスカウンター10万を超えました パチパチパチ~♪
ページビューとはいえ 10万回もこのブログが表示されたというのは
ありがたいことです。

カウンターの数字も確かに大事かなとは思うのですが、どちらかというと
コメントがたくさんもらえるような、そんなブログにしていけたらなと思ってます

20万 50万 100万カウントに向けて 双方向で楽しんでいけるブログを
書いていけたらなと思いますので 今後ともよろしくお願いいたします。

それでは今日の本題!

先日 サイドマーカーの取付までを行ったんですが、マーカー兼ウインカー
として動かすつもりなので ウインカーポジションと言うことになるので
ウインカーポジション化を行わないといけません。

ライトがついているだけの時は常時点灯 ウインカーを出したときは
点滅するようにするのですが、リレーやらなんやら色々買って作らないと
いけないなと思ってたんですが・・・・・

最近は作るより、時間と手間を考えると 買った方がよほど高機能で安い
ものがあったりします。

コムエンタープライズ と言う会社がウインカーポジションキットを出してます
しかもLED対応で いろんなパターンで点灯することができるみたい。

で お値段2980円なり・・・・・ 自分で部品買うより安い・・・・・

しかもホームページで表示されている商品を見て・・・・ そういや~ たしか・・・

やっぱりあった これだこれだ 車速感応式ドアロックキット もありました
hosoさん からコメントをいただいて見たことがあった物です。
こちらも価格は2980円でした・・・ 安いですね~ リレー数個買って基盤用意して
ケース買ってたらこのくらいの値段にすぐになっちゃう

と言うことで送料がもったいないから・・・一緒に購入しました。
PICT0193.jpg
左が車速ロック 右がウインカーポジションです 同じ箱で来ました

ちなみに中身も同じ形で・・・・・
PICT0194.jpg
こんな感じです。

こいつ自体の配線はそう難しくないのですが・・・・・

いかんせん車の配線とつなげるのに 気合いが・・・ 必要です。
絶対に 久々に 車の中が 運転席周りが とんでもないことになるから
若干気力が萎え気味なんです

しかしここは 気合い一発 ガンバルマンです!

まーずーは~♪ これとニラメッコ♪
PICT0195_20091025231046.jpg
まいど おなじみの 配線図でございます~

えーと こいつはマイナスコントロールのウインカースイッチだな・・・・
そんでもって フラッシャーリレー(カッチンカッチン音のするヤツです)があって
そこからウインカーレバーのスイッチに・・・ ブツブツと独り言が多くなります(笑)

ハンドルの根本のカプラーからとれば良いみたいです。
基本的に外の配線を分岐するのは好きでないので、できるだけ車内にある配線を
探し出してやるようにしています。

ということで 車に移動! さっそくバラしていきます。
PICT0196_20091025231046.jpg
まずは ブレーキペダル横奥にあるゴムカバーに覆われた茶色と白のカプラーを
引っ張り出してきます。(黄色のエアバックカプラーにご注意!)

ゴムカバーをペロッとめくると中からカプラーが出てきて作業しやすくなります
PICT0199.jpg

配膳図を見ながら電球に行くウインカー配線を探し出しテスターを当て確認!
PICT0201.jpg
左ウインカーの出力線は
茶色いカプラーの赤い配線の下(横)の緑に黒の線が入った配線
右ウインカーの出力線は
白いカプラーの真ん中当たり赤い配線の下(横)の見た目は緑一色ですが
正確には緑に黄色の線が入った配線
となります。

今回フロントのヘッドライトにあるウインカーはポジション化するつもりがないので
ちょっと配線に細工をして 購入したユニットへとつなげるわけですが・・・

配線をこの足下から車の両サイドに振り分け、キットにその他の配線をつなぐ
となると・・・・・

必然的に車の中は・・・・・ こうなります。
PICT0203_20091025233122.jpg
昨年夏以来の本格的キャビンのバラシ・・・・・

今見たら 結構やっつけ仕事してますな~・・・ お出かけに間に合わないから
結構適当に付けているところもあるな・・・

もう少し快適化が落ち着いたら 一度全部配線をやり直すかな・・・ これはこれで
気合いがいりそうです ははははは・・・・

ここまでばらすなら ついでに色々取り付けようと思うので
PICT0206_20091025233122.jpg
ここも外して

ここら当たりもバラして・・・
PICT0207.jpg

エーと何々するんだ?

拾ってきたFMアンテナをちょいとどこかに隠して、キーレスアンテナかFMアンテナとして
使うのと、車速ロックのキット取り付けて、リアエントランス用のロック用の配線も
ここから取り出して ついでにカーテシースイッチの配線も延長させておこう・・・

やることいっぱいです・・・・

この美しくない配線と共に しばらくは戯れることとなりそうです。

今日はとりあえず ここまでバラしたら なんとまあ 雨が降り出しまして・・・
青空天井のわが作業場ではこれ以上ムリと言うことになり中断です。

ここまで来たら こうなってしまったら もう止まりませんよ~
一気にやっちゃいます。

やっちゃわないと どこにも出かけられません(笑)

あ~した天気にな~ぁれ


記事検索キーワード:サイドマーカー取付作業
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
日本ブログ村のキャンピングカーブログランキング
日々更新の活力! 応援のポチッよろしくお願いします!
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ



サイドマーカーの取付~かっこよくなった?
こないだ買った キャンカーのサイドに付けるウインカー件サイドマーカー
レクサスの高級品を悩んで悩んで購入し、取り付けしました。

結構思ったより大変でしたが(財布にも・・・・) 満足度は高かったです

それでは 取付レポ 始まり始まり~

まずは 車の横に穴をあけて取り付けるので その型紙作りからです
夜、ウインカーをよっこらせっと持ち出して 工作の準備
嫁さんなにやら パソコンポチポチやってる

「おーい 厚紙ねーか?」
「ねーよ」

終了・・・・ 型紙作れんじゃねーかぁぁぁ~・・・

仕方ない 何か代用品はと・・・・

と言うことで・・・
PICT0141_20091021205152.jpg
某パソコンメーカーさんの折り畳みDMが割としっかりしてたので
有効活用させていただきました(DELLさん ごめんね~)

とりあえず最初の1切りをやってからは チマチマ チマチマ 切っていきます

ちょっと切ってはあてがって あてが・・ ありゃ 切りすぎた・・・
ガムテープで補修・・・ また切って ありゃ・・・ 
私は紙細工紙にはなれないみたいです(笑)

とりあえず 完成!
PICT0145_20091021205151.jpg

そして差し込むと
PICT0143_20091021205152.jpg
こんな感じで

裏側はと言うと
PICT0144.jpg
こういう感じになります

翌日 昼から時間ができたので 取付しました。

まずは型紙を用意して どこに付けようかな~ 地上25センチより上ならOK
PICT0147.jpg

ホントは 付けたいところ決めてたんです。

そう このドアを止める 金具のあるところです。
でもですね 外すと 車体にも穴が残る しかもドアの方も外して
直さないといけないから やってできなくはないんですが・・・

あきらめよう・・・・ お金がいくらあっても足りないじょ~・・

と言うことで
PICT0148_20091021205151.jpg
ここに付けることにしましたが後で災いを呼ぶことになります。

後は定番の穴開け作業です。 ドリルでゲシゲシ あけていきます
PICT0150_20091021210925.jpg

そしてそれを切り取って・・・
PICT0151.jpg
少しゲルコート飛んじゃいました・・・ やっぱテープ貼っとくべきだったかな
でも ウインカー付けたら隠れるから良しとしよう

FRP結構肉厚でした ウインカーきちんと止まるかな~

ここからは 怒濤のヤスリがけです キコキコ ゴリゴリ ちょっと当てては
ゴリゴリ キコキコ あー手が痛い・・・ 若干型紙が小さかって 結構削りました

そして
PICT0158_20091021210924.jpg
穴開け終了~ パチパチパチ~

実はここまで 穴開け開始から 2時間近くかかってしまいました
しかも 服は真っ白・・・ てーへんだ~ 真っ白だ~ 嫁さんに
わかんないうちにパタパタしとこ~

で、ウインカーを本格的に取付てみる

うーん えい! やー とー パチン!
PICT0153_20091021210924.jpg
やったー 付いた~

おぉぉぉぉぉ え~が~ え~が~(注:良い) かっこえ~が~
一人笑みがこぼれますね~ でも端から見たら 車見てにやにや笑って
写真取ってるのって・・・・ ただの変態です(爆)

変態ついでにもう一枚別アングルで
PICT0154.jpg
ちょい斜め目線で~ (あほかっちゅうの)

真正面から いってみよう!
PICT0155.jpg
いいよ~いいよ~ その出っ張り具合 ドアにもあたらない
でも 前方からちゃんと光が見える程度のその出具合 さいこ~

ちなみに ひざまづいて撮影・・・ もう完全に 逝ってます(爆)


さて 次は反対だな とりあえずウインカー 外してと・・・・とと・・って・

強引に入れ込んで

 ピッタリはまって はずれね~(大爆)

イソイソとゴザを持ち出し 車の下に潜ってヒーコラやって外しました


気を取り直して反対も作業開始ですが ここで大問題!!!!!
PICT0160.jpg
これ右側の完成図なんですが(同じ作業なので途中経過は割愛)

何か違いませんか?・・・・・・・

そう そうなんです

高さが違うんじゃ~ 給油のフタのこと忘れとった・・・・・・

右側から 作業しておけば良かった・・・・
これなら ドアの止め外して同じ高さに左側付けたのに・・・・
あ~あ・・・ やっちまった・・・・ またひとつくじけてしまいました・・・

まあいいさ 左右同時に見る人はいないから い~い~ い~事にしよう
でも 当初の目標が ここで崩れました・・・・
シャケンノトキハハズサナキャ・・・・・

そのうち 某善人様のようにお財布でも拾ったらやり直すかな(笑)
※拾得物はこの善人様のようにきちんとお届けしましょうね!

ということで 取付は終了ですが ポジションとして使うのにあまりにも
熱を持つのでLEDに球を交換するために ワンオフのこのウインカーから
球を抜きます

どうやって?

こうやって
PICT0163.jpg
分離ポイントは球が刺さっている所の一番本体寄りです
ここを少しずつ切っていきます。

ハイとれました
PICT0164_20091021213731.jpg

そして球を抜くと
PICT0166_20091021213731.jpg
こんな感じです

なんの変哲もない ウエッジ球でしたので オートバックスへGO!

そして げっ えっ うそっ 360度照らす 9LEDで ほぼ同じ大きさでないと
レンズにあたるから 小さいのを捜したら・・・・・

3500円位する~

たけーじゃねーかよ~ ウインカーよりたけーじゃねーか とほほほほ

ここで選択肢が2つ
 ウインカーとしてだけ使うか(なんのためにカットしたんだか・・・)
 嫁に内緒で買うか・・・ でも最近よくしゃべるようになった娘が私を監視中

まあ なんて計画性のない作業なんでしょ 値段先に調べとけよって感じです

で 最終的には・・・・・・
PICT0175_20091021213730.jpg
おおぉぉぉ ちいせ~じゃん・・・・(爆)

刺してみたら
PICT0178_20091021213730.jpg
良いじゃん

と言うことで ご購入でした・・・・。
PICT0173.jpg


昨日はここまでで 今日これの組み付けをしました

まずは 光具合 光量は?
PICT0180.jpg
電球に引けを取らない明るさです しかも小さい まあ高いだけのことはあります

これを本体と再接合です
PICT0181.jpg

どうやって?
PICT0182.jpg
はんだごてと 端材のプラスチックで グジグジ解かしては形成と言う作業で
接合していきます。
臭いんだよな~これが・・・・・


そして 接合完了 点灯テスト~
PICT0183.jpg
ペカッ といい感じです♪

これで2個とも LEDになりました。
PICT0185.jpg

今度の休みには 配線&取付です。

ウインカーポジション化キットというのを 買ったのでそれと合わせて組み付けます

たのしみ~♪ もうすぐ ウインカーだけ れくさすふうZIL520 完成です(爆)

記事検索キーワード:サイドマーカー取付作業
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
日本ブログ村のキャンピングカーブログランキング
日々更新の活力! 応援のポチッよろしくお願いします!
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ



サイドマーカー購入~
バタバタいろんな事をやっているうちに 快適化グッズが・・・・
たまりにたまり 作業も若干途中やめになって・・・

なかなか前に進みませんが、とりあえずサイドマーカー(ウインカー)を
車に増設すべく購入いたしました。

新型の520には最初から付いてるんですよね
IMG_2542.jpgバンテックHPより転載
エアコン噴出しの横のオレンジの物がサイドウインカー

安全面からもここにはウインカーがほしいなと思っていました。
ただ、取り付けるんだったらきちんと車検に通るように付けようと
色々法的な部分も調べてみました。 詳しくは以前の記事 にて

で、とりあえずデザインをどれにしようか迷って迷って いろんな車の
ウインカーをジロジロ見て 決めました

買ったのはこれ
PICT0128_20091017234146.jpg
パッと見て何の車のものかわかった人は クルマニアさんです

トヨタの超高級車 レクサスのLS460と600についている(正確には付いていた)
フロントフェンダーのウインカーです。

さすが高級車~ 上品です~ かっこいい(単品としては・・・)
はたして我がキャンカーに似合うのだろうか ちょっと不安・・・・

価格は1千万位するお高い車の割りに安かった 一個2千ちょっとでした。
ただ 最近のトヨタ車に多い傾向ですが、球の交換ができません(涙)

でも 交換の方法はないわけではありません、これは取り付けの時にでも
強引にLED球に交換しようと思いますのでお楽しみに。

点灯の具合ですが・・・

まずは真横から見たら
PICT0095.jpg
こんな感じ・・・  まあ普通です

左側正面から見たら
PICT0094.jpg
こんな感じです ポジションとしても使えそうですね

右側から見たら・・・ これがすばらしい~
PICT0096_20091017234146.jpg
レンズのカットと反射板の配置でこんなに鮮やかに全体が光る!
しかもかなり真後ろから見ても光が良く見える!

うーん 高級車~ って感じです

ということは 車にはですね~
PICT0128_20091017234146.jpg
このような向き 左側が進行方向(前) で付けるのがベスト!
 
でもね でもね でーもーねー 知ってる人は知ってるはず
れくさす君にはですね~
PICT0098.jpg
こういう向きで付いているんですよね~ (左が進行方向(前))

わざとさかさまに付けても 知ってる人が見たら・・・

こいつ 反対につけてる~ かっこわり~ って言われそう・・・・・

ちょっと悩める今日この頃・・・ でも安全面には変えれませんから
反対でもかっこよくつけるぞ!

車幅等として常時点灯させるなら やはりLEDにしないとかなり
電球が熱を持つので レンズに悪そうな感じでした。

さてはて 快適化グッズが溜まりに溜まってきてます
がんばって取り付けしないと 大変なことになりそうです(汗)

記事検索キーワード:サイドマーカー取付作業
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
日本ブログ村のキャンピングカーブログランキング
日々更新の活力! 応援のポチッよろしくお願いします!
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ




|

  
サイドメニュー

地震被災キャンカー仲間支援
掲示板を設置しています
物資のやり取りを目的とした
掲示板ですので皆様のご協力
よろしくお願いいたします。
こちらから入ってください

************


**********

お世話になっている
キャンカーの師匠の店


㈱岡モータースはこちらから

ネットショップ開設しました
ネットショップへ
上記画像クリックでショップへ

ct.gifカムロード用アームレストct.gif
売り切れました

ネットショップへ
トヨタ純正部品を使用し
仕上がり感や使い勝手
の良いアームレストです

ニコニ<img src=装着可能車種や注意点
ニコニコ。 横向き取付説明ページ

ct.gif1万円de電流計キット♪ct.gif
現在品切れ中
ごめんなさい m(_ _)m


ネットショップへ

ニコニコ。 横向き[電流計作り方解説]
文字クリックで展開

キャンカーFRP専用ケミカル
好評販売中です。お試しセット
も販売中です♪
ネットショップへ
良質、安価、特典満載です!

キャンカーケミカルができるまで
ニコニコ。 横向き事の発端
ニコニコ。 横向き試作品完成&テスト
ニコニコ。 横向き製品誕生

★カテゴリー別快適化★

キャンカーいじりに役立ちそうな
過去記事を項目別掲載します
お役に立てましたらポチッと
よろしくお願いしま~~す(^^)/

文字クリックで展開します

[外装・車体・足回り](10)

[ライト類・LED](11)

[照明以外の電装](17)

[オーディオAV](7)

[電気以外の内装](10)

[購入商品使用レポ](7)

[車の維持管理や雑学](5)

[トラブル&修理など](2)


その他、このブログ左端の
メニュー下の方に
ブログ内検索がありますので
何か調べたい物がある場合
そこにキーワードを書いて
検索してみて下さい。
つまらない記事が出たら
ゴメンナサイ(笑)

***快適化アイテム***

カムロードの快適化で
回路図が・・・・
ハーネスが・・・

そんなときには少しだけ
お力になれるかも・・・
↑の画像クリックしてね

** PR <(_ _)> **


キャンカーケミカル材開発元♪

このブログから始まった
キャンカー用ケミカル
開発協力会社です


仕事で痛車をやってくれる
お友達兼取引先のお部屋♪
無理難題を言う私の協力者

オリジナルステッカー作りや
シートカットもやってます


インスタントより早く食べれる
生ラーメン♪湯が沸いた1分後
にはみんなでいただきま~す♪
種類も豊富でおすすめです。

試食付き工場見学も好評です


エアサス自作で困ったら
パーツの事など色々相談に
乗ってくれるお店です

職人気質で私は好きです


最近7日間の記事別ランキング



**高速料金検索**

** キャンカー訪問地 **

** お天気 **


** ガソリン情報 **
gogo.gs

** ニュース **

 ブログ広告ならブログ広告.com

FC2 Management