fc2ブログ
Hobby & Work ~ キャンピングカーZIL520とグライダー日記~

思いつくままに色々書いてます
04| 2023/05 | 06
S M T W T F S
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -


役立つ情報満載!キャンカー乗りの方のブログ集&ランキング
   

   日本RV協会(JRVA)が提供するくるま旅情報
   

   マイキャンカーのビルダーバンテック社のホームページ
  


~~~~~~~~~~
お出かけ記録

zoomzoom002 2008夏 南信州キャンプ
zoomzoom002 中蒜山オートキャンプ場
zoomzoom002 塩江キャンプ大会
zoomzoom002 瀬戸内市バルーンフェスティバル
zoomzoom002 ’08-’09年末年始九州旅行
zoomzoom002 蒜山ベアバレースキー場
zoomzoom002 いぶきの里スキー場
zoomzoom002 オフ会in東城湖
zoomzoom002 2009年GW北海道
zoomzoom002 淡路島ブラブラ
zoomzoom002 2009年TDLの旅
zoomzoom002 第13回バンテック合同キャンプ
zoomzoom002 2009夏キャンプ中蒜山オートキャンプ場
zoomzoom002 五色台キャンプ大会
zoomzoom002 インスタントラーメン発明記念館(大阪)
zoomzoom002 香川プチキャラバン
zoomzoom002 蒜山大山波乱万丈の旅(笑)
zoomzoom002 プチオフin吉備SA
zoomzoom002 Birthday Express To Disneyland
zoomzoom002 ’09-’10年末年始九州旅行
zoomzoom002 2010年 伊勢志摩の旅
zoomzoom002 カキ祭りオフin笠岡
zoomzoom002 雪中貸切水族館in屋島
zoomzoom002 岐阜県恵那市くしはら温泉「おきらく」オフ
zoomzoom002 2010GW下呂・飛騨高山&北陸ぐるり旅
zoomzoom002 平城遷都1300年♪奈良の旅
zoomzoom002 徳島オフ会in小松海岸
zoomzoom002 TV取材オフin土器どき広場
zoomzoom002 若狭de泳いで魚釣り
zoomzoom002 2010夏高知西部ぐるり旅
zoomzoom002 伊勢志摩エバーグレイズ de 水遊び♪
zoomzoom002 コナンにハワイちょこっと山陰くるり旅
zoomzoom002 オフ会 in 中蒜山オートキャンプ場
zoomzoom002 Misokatu野外オフ訪問(余呉湖)
zoomzoom002 キャンプ大会 in 塩江
zoomzoom002 うちわを作りにプチお出かけ
zoomzoom002 初冬の味覚ツアーin富山&長野
zoomzoom002 クリスマスオフin赤穂
zoomzoom002 '10~'11年末年始静岡&南房総の旅
zoomzoom002 第12回くしはら温泉おきらくオフ
zoomzoom002 2011GW 四国ウロウロプチオフ三昧
zoomzoom002 ディズニーランド弾丸ツアー
zoomzoom002 2011夏 信州・北陸ぐるり旅
zoomzoom002 サッカーなでしこジャパン合宿見学
zoomzoom002 初秋の味覚ツアーin鳥取
zoomzoom002 13回「おきらく」オフinくしはら温泉
zoomzoom002 キャンプ大会in大池オートキャンプ場
zoomzoom002 2011クリスマスオフin赤穂
zoomzoom002 2012GW 九州キャラバン
zoomzoom002 若狭へ海水浴とマメアジ釣り
zoomzoom002 2012夏 静岡、山梨、南信州ぶらり旅
zoomzoom002 第7回岡モキャンプ大会inまんのう公園

プロフィール

やまもと

Author:やまもと
我が家の初キャンカー!
バンテック ZIL520
カムロード2500ディーゼル2WD
子供と一緒に楽しく出かけれることを
期待しながら、いじくり回してます
その他グライダーや仕事など
色々書いています。
詳しいプロフィールはこちら


キャンカーライフ楽しいですよ♪
キャンカーライフ楽しいですよ♪
あまり参考にならないかもしれ
ませんが、上記画像クリックで
私なりに思うキャンカーライフ
について書いています。
コメントいただければ、私なり
に精一杯お答えします♪


北海道の空を飛んでみませんか?
北の澄んだ空をのんびり飛んで
みませんか?
いつも私がお世話になっている
北海道滝川市はグライダー事業
を推進し、全国屈指の施設があ
り、一般の方の体験飛行なども
随時受け付けています。
トンビのように優雅に、そして
のんびりと飛んでみませんか♪
画像クリックで記事が出ます

カウンター

カテゴリー

最近の記事

最近のコメント

リンク

このブログをリンクに追加する

ブログ内検索

月別アーカイブ

RSSフィード

キャリア付けての初走行
なんだかんだで取り付けたキャリアを色々テストした感想等々ですが

自転車の積みおろしは低い高さに土台を付けたからあまり持ち上げ
なくて良いから楽チンです。
これも キャンカーの仕様とかあるから短くしたり長くしたり人により
色々ですが、ご老体な私にしてみれば低い位置でいい感じです。

次に
格好いい自転車がいる、汚い自転車は載せられない・・・(冗談です)
実際に載せてみて思ったのが、ママチャリクラスを載せるとリアの
各種ランプが見えにくいと言うか見えない。

520のテールは独特のテールランプ配置なので隠れるんです。
私がもしこの車の後ろについたなら 早々に追い越すかどうにかして
離れると思う。

そう言う意味では 搭載する自転車の大きさを考慮しないと事故の基です
土台を上の方に付けた場合はこういう心配はいらないですね。

まあ 子供の自転車か折り畳み自転車を折り畳まずに積み込む程度で
そんなにでかい自転車は積み込まないから大丈夫でしょう。

あと、普段使わないときみなさんはアームなんかはどうしているのかなと
気になった・・・
車輪を止めるゴムも付けっぱなしなのかな?

私としては一年のうちそんなに使わないから 脱着が簡単な分、使わない
ときは外してしまっておく方が長持ちするかなと思ったり
色々保管法について考えたりしました。

とりあえずは 後方の車の迷惑にならないように搭載する自転車には
気を付けて、アームは アームは・・・ 車内保管かな?

そんなこんな考えながらバイクキャリアを取り付けた後 息子の自転車だけ
積んで岡山空港にでかけました。

自転車を積むと65センチ長くなり 私の520は ZIL580になりました。

変わった点は、バックカメラがリアの壁面についているから約60センチ長
くなった分リアの幅寄せがやりにくい。

信号待ちで明らかに後ろの車が警戒してか 車間をずいぶん空けて
止まっている気がする。

たたんだ状態ではさほど気にはなりませんが、開いているときは
ちょっと気を使うかな・・・
今後 夜間用に反射板とか何かちょっと対策しておこうと思います。

と言うことで 岡山空港に到着、いつもの第四駐車場の見学者スペースで
(岡山空港の駐車場は無料で一番ターミナルから遠い第4駐車場は奥の方は
 ガラガラで、誘導路に近い所が車用の見学者スペースになっいるローカリー
 な空港です)
自転車をおろし、キャンカー周辺を自転車でウロウロさせながら
飛行機の離着陸の見学です。
PICT1111.jpg
夕方はローカル空港にしては結構忙しい時間帯で、3回程度離着陸を見る
事ができます。
で、東京行きのANAが滑走路に向けて移動中です。

結構近い距離で見れます。
(現場監督もお手伝いの報酬で高級社用車を持参しご満悦です)
手前の毛布かぶった人は 駐車場に住みついている浮浪者ではありません
嫁さんです(爆)

私はエアバンド(航空無線の受信機)を片手に キャンカーで晩ご飯
(焼きそば&ミートボール)をゲシゲシと作りながら、着陸機の無線が
入ったら 滑走路に目をやり子供らに教え飛行機を見て そしてまた作って
無線聞いて・・・・結構疲れます・・・・・。

そんなこんなで 日がどっぷり暮れるまで駐車場で遊んで帰りは
すぐ近くの レスパール藤ヶ鳴(ふじがなる)の風呂にいきました

ここは岡山空港の滑走路のほぼ延長線上にあり
露天風呂に入っていると(風呂から空港は壁があって見えません)
東向きに離陸していく飛行機があると、エンジン全開で離陸した
飛行機がほぼ真上を通ります。

まあこっちから向こうが見える=向こうからもこっちが見えると言うことですが
時速200キロ以上で通り過ぎていきますからどうなんでしょう?
それこそお互いにアッという間の出来事です。

二階は飲食や宿泊施設にもなっており そこからは空港がよく見えます。
うたい文句は 日本一空港に近い温泉 だったかな それくらい近いです。

岡山インターからおよそ8キロぐらいとても分かりやすいので
もし岡山方面へきてこのあたりで車中泊するなら 高速降りても良いなら
レスパール藤ヶ鳴で風呂に入り、予算があれば 確か豆腐料理が有名ですので
食べてみてください。

んでもって そのまま岡山インターではなく2キロ西の吉備SAのスマートインター
から入れば 上る人も下る人もSAでP泊できます。

※ただし 22時までですから要注意 以降は西へ行く人は岡山ICで入ってもOK
ですが東方面は瀬戸PAまで20キロ弱走る必要があります。

良かったら HP見て下さい(別にここの関係者ではないです ははは)

レスパール藤ヶ鳴 ホームページ

ちなみに入浴料は岡山市内のスーパー銭湯の中では設備の割りに一番安い
タオル1枚付きで550円(大人)で 小学生以下無料 子供料金・・・見てなかった
タオルがあればたしか大人450円です。
手ぶらで行ったんですが、私と嫁さんだけ有料で子供は無料、シャンプーや
ボディーソープなどは無料で使えるしドライヤーやブラシもついていて無料です

ここの駐車場でP泊できるかどうかは分からないですが OKとは書いていません
空港周辺は田舎なのでどこでもP泊できると言えばできますが
朝7時過ぎには一番機の離陸があるから爆音でも良ければ周辺で寝てもOKかと
おもいます。

ちなみに空港駐車場は夜10時か11時には閉鎖になって警備員が巡回し出すので
P泊してると多分怒られます。
なので SAまで帰った方が無難です。
岡山で泊まろうかなという方はぜひ寄ってみてください。

おいでんせぇ岡山観光キャンペーン大使でした チャンチャン。


*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
日本ブログ村のキャンピングカーブログランキング
日々更新の活力! 応援のポチッよろしくお願いします!
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ



バイクキャリア取り付け
いや~ 晴れの国岡山です。 予報をぶちかまし 朝っぱらから快晴です
と言うことで バイクキャリアの取り付けをすることにしました。
PICT1075.jpg
青い空! ぽかぽか陽気 絶好のコンディションです。

昨日はACのむかし付録にあった取り付けページを少し予習しただけで
寝てしまったので 実際箱を開けるのも今日が初めてです。
PICT1076.jpg
バイブル(笑)と梱包されてきた箱です。

開けたら・・・
PICT1078.jpg
こんな感じで入ってました アルミパイプは結構肉厚でしっかりしていました。

で、この箱の取り付け説明はと・・・
PICT1080.jpg
ぺら紙一枚ですが まあ部品点数からしてみればこんな物でしょう。
でも日本語では書いていませんが絵を見れば理解可能なレベルです。

まずは 上のパイプを取り付けるためのフックを取り付けます。
520にはキャリア取り付け用のボルトが初めから付いていますので
ボルトに付いているキャップを外し、そこにあるナットとワッシャーを外します。

以前コメントでいただいていたのですが、新型のキャリアは少し取り付け形状が
前の物(オムニバイクプラス)と少し違うからと聞いていたのでどうかなと
心配していましたが 上はなんの問題もなさそうでした(下は・・・・・大問題)

結果的にバイブルは・・うーん あまり役に立たなかった(旧タイプのやつだったので)

と言うことで 上の段に付けるフックがこれ
PICT1081.jpg
現場監督(娘)が手を差しのばすばかりしてなかなか写真が撮れない・・・
こんな感じで 結構格好良く頑丈な感じの物が付いていました。

で、これをキャップなどを外したボルトにはめてみると・・・・
PICT1082.jpg
いやー バンテックえらい! 型が変わってもピッタンコカンカン!
多少ボルトがロンパリ向いていたのは 許してあげちゃう~~

反対側も差し込んで 上のパイプ引っかけ とりあえず雰囲気だけでもと
仮付けしてみる
PICT1083.jpg
おー何かいい感じだ 幅もバッチリじゃん!リアの荷物室ドアも支障なく開きそうだ
いやーバンテックえらい! それともオムニがえらい? なにせここまで超順調
ちなみに わずか15分程度でここまでできたので 幸先がよいですね~

仮止めで喜んでいてもいけないので、まずは上のフックかけをきちんと固定します

フックかけの金具の裏にタップリコーキングして、ボルトの回りもちょっとコーキングして
ベチョッと貼り付けて 外していたワッシャーを入れ、ナットを1つビシッと締め
2重ナットになっていたので もう一個その上から締め付け ついでに最初に
付いていたキャップにちょいとボンド代わりにコーキングして最初のようにキャップを
して 取り付けOK!
PICT1091.jpg
こんな感じです。 フックがかかるところは水がたまるのでは? と思ったら
きちんと水抜き穴があったので、ここにはコーキングしません。
正味上半分の上側のボルト周辺にコーキングしています。
ここまで 作業開始から約40分です。

この次は下の土台の取り付けですが これが前の型と大きく違い、便利なようで
520に取り付けるのは大変です。(多分バンテック車は全部かも・・)
PICT1084.jpg
以前のような板状の物ではなく・・・・
PICT1085.jpg
こんなかまぼこ状の物を取り付けます。
止め方はと言いますと 写真が前後しますが
PICT1090.jpg
ネジにプレート状の物が付いていて、土台を横からスライドさせて反対側から
そのボルトをナットで止めて呼び込むようにして固定します。
なので プレートをFRPにリベットで止めたり、タッピングビスで止める
(これはあまりしないと思いますが)ようなことはできません。

しかも520では、写真のようにリアの荷物室ドア下だと取り付け可能なギリギリの位置
関係となります。

ギリギリとはいえ取り付け可能範囲ですから 作業続行!現場主義な私は実物を
ボディーにあてがいスライドの中心位置をチョイチョイっと印を付け 線をひき
PICT1086.jpg
ハイ!下書き完了 この線上であればどこに穴開けようが 土台は止まります
これが 多分今までよりは楽な点ではないでしょうか たぶん・・・・
今までのだと 上の位置と下の位置関係をきちんと計らないと真っ直ぐにパイプが
立たなかったはずですからそう言う意味では楽なはずです。

一応ペラペラ説明書によると、取り付け位置両端から1センチくらいの所に穴を開けて
(6ミリ)取り付けるよう書いています。
と言うことで穴開けを・・・・・

ちょっと待ったー

鵜呑みにして開けると荷物室のドアの裏側の両端を越えとんでもないところに
ボルトがでるので 反対側から取り付けできね~・・・・ 危ない危ない

と言うことで 裏側から見てボルトの先がきちんと荷物室側にでる場所を選んで穴開け
そして ボルト止めするときの裏当てようのアルミ板をあてがい 2ヶ所目の穴を開ける
(あくまで現物あてがい作業です、本当は芯芯が50ミリとか書いてあったような・・・)
これで 1ヶ所分が終了なのでもう1ヶ所この作業をします。
PICT1087.jpg
と言うことで 穴あけした裏側はこんな感じです。
後で写真載せますが、あまり端に寄せすぎるとアルミプレートの土台が付かない
のでそのあたりも考慮して穴開け位置を決めました。

さて ここで あれっ? と思ったひとは観察力5000%かもしれません
そう、この後 大事件が発生しました。

先も書いたとおり、このタイプは土台を外から締め付けて取り付けるのではなく
伸びてでてきたボルトを裏側(荷物室側)からボルトで呼び込んで引っ張って
取り付けます。

快調にここまで作業してきて ふふふんと上機嫌で作業してたら・・・・・
んっ もしや・・・

おいっ! ボルトみじけーじゃん

そう、土台を仮止めして のぞき込んだら何とボルトの先と板の表面がツライチ
なんです・・・ 1ミリたりとも飛び出していない 土台プレート付けてワッシャー
かましたらますます無理というか 今の状態でも無理・・・・・

そもそもがFRPの厚さ程度しか考慮していないから 裏の木の板を外すか
その周りを切り取るかすればいいのですが、荷物室側の壁の木もべったり
ドアのフレームとコーキングで付いていて一体化してます。

これを切るか外すかはどう考えてもやめた方が良いです。
ボルトが飛び出して格好悪いという事はないし(最後にアルミプレートに
プラスチックの化粧カバーを取り付ける)、飛び出すといっても2センチ程度
ですから 自分的にはカバーが無くても良いぐらいです。
なので、この木の部分はそのままで取り付けようと思うのですが。

まいった 非常にまいった 困った 困った 困ったちゃん・・・・
色々考えたが ボルトを違うのにしないといけないな・・・

作業を中断し現場監督(娘)を連れて 高級社用車(三輪車)で近所の
金物屋(道具屋)にお出かけです。
そこでほんとはトラスのボルトが欲しかったんだけど トラスは今と同じ
50ミリの物までしかなく(太さは6ミリ) あえなく ナベの80ミリのボルトを
4本買って帰った(ついでにワッシャーとスプリングワッシャーとナットも)

太さは同じ6ミリで素材はステンレス。
一応四角いスライドさせるときに引っかかりになるワッシャーみたいな物も
きちんと抜けずに止まるからこれで良いでしょう。
全部で350円ほどでした。(近所にこういうの売ってる所があって助かった)

ということで 最初の方の写真が前後しますがの写真はボルトの頭が
プラスだったでしょ
で、穴あけした直後のは製品についていたやつでのっぺりした頭でした。
この違いが分かった人は素晴らしいIQいくつあげましょう~500位?

てなぐあいで、無事に少し製品のボルトよりボルト頭が分厚いのが心配でしたが
無事にスライドができ 裏からもボルトの先が充分にでてきて一安心です。

これでとりあえず アルミのプレートをあてがい取り付けです
ボルト穴にコーキング入れて、ボルト入れてさらにちょいとコーキングして
さて締め付けようとしたら ここでまた問題発生!

そうです ナットが締めれないのです。
なんで??? そりゃそうでしょう まん丸いボルトにワッシャーみたいなのを
入れ込んで土台をスライドさせているわけで ボルトを固定させなきゃナットは
締まりません。

製品の物はボルトの頭部分の根っこ四角くなっており、ワッシャーも四角穴なので
引っかかって締まるという算段ですが、そんなボルトはどこにも売ってません。

またここで悶々と考える・・・・ ボルトの先をペンチでつまんでスパナで回しても
スプリングワッシャーがあるから結構強い力で回さないと締めれないので、スパナで
持っていても滑る・・ついでにコーキングも付いているからなおさら滑る。
スプリングワッシャーと一緒に締めるときはある程度閉まったら少々ゆるゆるでも
あとは簡単に締まるんですが、その最初のきっかけまでが・・・・

色々やってて 解決策発見!
こういう場合は 高速回転で締めれば良いんです。
電動インパクトレンチ(というのかな)あれで締めれば、全速回転で回したとき
一瞬ボルトが空回りするより早くナットが回るので締まっていきます。
そのうちスプリングが噛み込んであとは楽に締めていけれます。

そして 写真も撮ることを忘れ右往左往して
PICT1103.jpg
固定完了です。
分かっていれば 多分数分の作業でしたが 1時間以上ロスしました。
今後作業同じような方法でされる方は 長いボルトと電動レンチ(かなり高速で回るやつ)
をあらかじめ用意しておきましょう。

ちなみに化粧カバーをプレートに付けたらこんな感じになります。
PICT1104.jpg

これでやっと 本体の固定です。
PICT1094.jpg
土台にパイプを差し込み 抜け止めの棒を差し込み 横のカバーを付けてはめ込んで
下側完了。

上のパイプは少し長かったので10センチほどカット(肉厚だったので結構大変でした)して
ジョイントさせて 下からはやや上に持ち上げ、上からは下に押さえつけ
縮むような力をかけて ジョイント部分を付属のドリルビスで固定します。
縮むようなテンションをかけて止めるのが後でぐらつかないコツだそうです。

これで バイクをのせる土台が取り付けできます。
PICT1098.jpg
説明書をちょいと見ながら部品をあてがいボルトを通して締め付けていきます。
反対側も同じようにして取り付けします。

アームを付ける棒は少し横に広がるように広げて止めました。
こうやって付けたら ガチャともいわずがっしり付きました。
アームも取り付けて
PICT1095.jpg

やっと形になりました。
PICT1096.jpg
ちょこっとだけ嫁さんに部品を持ってもらったりしましたが基本的に一人作業で
中断分をのぞくと 多分材料が揃っていると1時間半ほどあれば付きそうです。

とりあえず自転車付けてみよう 息子の自転車を載せてみる。
PICT1099.jpg
うんうん いい感じです。

ついでにもう一台・・・・ あまり気が進みませんが 半ゴミ状態のママチャリ
PICT1100.jpg
自転車きたねー って言わないいでくださいね

横から見たら
PICT1101.jpg
こんな感じです。

こうやって積み込んでみたら 色々思うことあるのですが
とりあえず キャリアの取り付けは完了です。

うー つかれた~ なにが? 問題解決のために頭使ったことが疲れた・・・。

このあと 息子の自転車だけ載せて ちょっと試運転がてらでかけたのですが
感想など含め 明日にでもまたアップします。

なんか 長編小説みたいになってしまいましたが 一気に書いた方が何かで
見た方には 役に立つかなと思ったので書いてみました。

ただ、この取り付け方が全て正しいというわけではないですので
もしこれを見て取り付けされる方は 参考程度にしてくださいね。

それでは 今日はここまで~
いわちゃーん 参考になった?今日はありがとでした~
参考になったらポチポチよろしくね~




*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
日本ブログ村のキャンピングカーブログランキング
日々更新の活力! 応援のポチッよろしくお願いします!
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ



あした雨でなければ
久々に時間ができるので バイクキャリアを付けたいと思っています。

でも天気予報雨なんですよね~・・・・・。

曇っていても寒いから できれば晴れていて欲しい。

あした天気にしておくれ~

でも でも まだキャリアは箱に入ったまんま 梱包すら解いてない

これから予習でもするかな

よし そうしよう。

では!!
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
日本ブログ村のキャンピングカーブログランキング
日々更新の活力! 応援のポチッよろしくお願いします!
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ




|

  
サイドメニュー

地震被災キャンカー仲間支援
掲示板を設置しています
物資のやり取りを目的とした
掲示板ですので皆様のご協力
よろしくお願いいたします。
こちらから入ってください

************


**********

お世話になっている
キャンカーの師匠の店


㈱岡モータースはこちらから

ネットショップ開設しました
ネットショップへ
上記画像クリックでショップへ

ct.gifカムロード用アームレストct.gif
売り切れました

ネットショップへ
トヨタ純正部品を使用し
仕上がり感や使い勝手
の良いアームレストです

ニコニ<img src=装着可能車種や注意点
ニコニコ。 横向き取付説明ページ

ct.gif1万円de電流計キット♪ct.gif
現在品切れ中
ごめんなさい m(_ _)m


ネットショップへ

ニコニコ。 横向き[電流計作り方解説]
文字クリックで展開

キャンカーFRP専用ケミカル
好評販売中です。お試しセット
も販売中です♪
ネットショップへ
良質、安価、特典満載です!

キャンカーケミカルができるまで
ニコニコ。 横向き事の発端
ニコニコ。 横向き試作品完成&テスト
ニコニコ。 横向き製品誕生

★カテゴリー別快適化★

キャンカーいじりに役立ちそうな
過去記事を項目別掲載します
お役に立てましたらポチッと
よろしくお願いしま~~す(^^)/

文字クリックで展開します

[外装・車体・足回り](10)

[ライト類・LED](11)

[照明以外の電装](17)

[オーディオAV](7)

[電気以外の内装](10)

[購入商品使用レポ](7)

[車の維持管理や雑学](5)

[トラブル&修理など](2)


その他、このブログ左端の
メニュー下の方に
ブログ内検索がありますので
何か調べたい物がある場合
そこにキーワードを書いて
検索してみて下さい。
つまらない記事が出たら
ゴメンナサイ(笑)

***快適化アイテム***

カムロードの快適化で
回路図が・・・・
ハーネスが・・・

そんなときには少しだけ
お力になれるかも・・・
↑の画像クリックしてね

** PR <(_ _)> **


キャンカーケミカル材開発元♪

このブログから始まった
キャンカー用ケミカル
開発協力会社です


仕事で痛車をやってくれる
お友達兼取引先のお部屋♪
無理難題を言う私の協力者

オリジナルステッカー作りや
シートカットもやってます


インスタントより早く食べれる
生ラーメン♪湯が沸いた1分後
にはみんなでいただきま~す♪
種類も豊富でおすすめです。

試食付き工場見学も好評です


エアサス自作で困ったら
パーツの事など色々相談に
乗ってくれるお店です

職人気質で私は好きです


最近7日間の記事別ランキング



**高速料金検索**

** キャンカー訪問地 **

** お天気 **


** ガソリン情報 **
gogo.gs

** ニュース **

 ブログ広告ならブログ広告.com

FC2 Management