fc2ブログ
Hobby & Work ~ キャンピングカーZIL520とグライダー日記~

思いつくままに色々書いてます
04| 2023/05 | 06
S M T W T F S
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -


役立つ情報満載!キャンカー乗りの方のブログ集&ランキング
   

   日本RV協会(JRVA)が提供するくるま旅情報
   

   マイキャンカーのビルダーバンテック社のホームページ
  


~~~~~~~~~~
お出かけ記録

zoomzoom002 2008夏 南信州キャンプ
zoomzoom002 中蒜山オートキャンプ場
zoomzoom002 塩江キャンプ大会
zoomzoom002 瀬戸内市バルーンフェスティバル
zoomzoom002 ’08-’09年末年始九州旅行
zoomzoom002 蒜山ベアバレースキー場
zoomzoom002 いぶきの里スキー場
zoomzoom002 オフ会in東城湖
zoomzoom002 2009年GW北海道
zoomzoom002 淡路島ブラブラ
zoomzoom002 2009年TDLの旅
zoomzoom002 第13回バンテック合同キャンプ
zoomzoom002 2009夏キャンプ中蒜山オートキャンプ場
zoomzoom002 五色台キャンプ大会
zoomzoom002 インスタントラーメン発明記念館(大阪)
zoomzoom002 香川プチキャラバン
zoomzoom002 蒜山大山波乱万丈の旅(笑)
zoomzoom002 プチオフin吉備SA
zoomzoom002 Birthday Express To Disneyland
zoomzoom002 ’09-’10年末年始九州旅行
zoomzoom002 2010年 伊勢志摩の旅
zoomzoom002 カキ祭りオフin笠岡
zoomzoom002 雪中貸切水族館in屋島
zoomzoom002 岐阜県恵那市くしはら温泉「おきらく」オフ
zoomzoom002 2010GW下呂・飛騨高山&北陸ぐるり旅
zoomzoom002 平城遷都1300年♪奈良の旅
zoomzoom002 徳島オフ会in小松海岸
zoomzoom002 TV取材オフin土器どき広場
zoomzoom002 若狭de泳いで魚釣り
zoomzoom002 2010夏高知西部ぐるり旅
zoomzoom002 伊勢志摩エバーグレイズ de 水遊び♪
zoomzoom002 コナンにハワイちょこっと山陰くるり旅
zoomzoom002 オフ会 in 中蒜山オートキャンプ場
zoomzoom002 Misokatu野外オフ訪問(余呉湖)
zoomzoom002 キャンプ大会 in 塩江
zoomzoom002 うちわを作りにプチお出かけ
zoomzoom002 初冬の味覚ツアーin富山&長野
zoomzoom002 クリスマスオフin赤穂
zoomzoom002 '10~'11年末年始静岡&南房総の旅
zoomzoom002 第12回くしはら温泉おきらくオフ
zoomzoom002 2011GW 四国ウロウロプチオフ三昧
zoomzoom002 ディズニーランド弾丸ツアー
zoomzoom002 2011夏 信州・北陸ぐるり旅
zoomzoom002 サッカーなでしこジャパン合宿見学
zoomzoom002 初秋の味覚ツアーin鳥取
zoomzoom002 13回「おきらく」オフinくしはら温泉
zoomzoom002 キャンプ大会in大池オートキャンプ場
zoomzoom002 2011クリスマスオフin赤穂
zoomzoom002 2012GW 九州キャラバン
zoomzoom002 若狭へ海水浴とマメアジ釣り
zoomzoom002 2012夏 静岡、山梨、南信州ぶらり旅
zoomzoom002 第7回岡モキャンプ大会inまんのう公園

プロフィール

やまもと

Author:やまもと
我が家の初キャンカー!
バンテック ZIL520
カムロード2500ディーゼル2WD
子供と一緒に楽しく出かけれることを
期待しながら、いじくり回してます
その他グライダーや仕事など
色々書いています。
詳しいプロフィールはこちら


キャンカーライフ楽しいですよ♪
キャンカーライフ楽しいですよ♪
あまり参考にならないかもしれ
ませんが、上記画像クリックで
私なりに思うキャンカーライフ
について書いています。
コメントいただければ、私なり
に精一杯お答えします♪


北海道の空を飛んでみませんか?
北の澄んだ空をのんびり飛んで
みませんか?
いつも私がお世話になっている
北海道滝川市はグライダー事業
を推進し、全国屈指の施設があ
り、一般の方の体験飛行なども
随時受け付けています。
トンビのように優雅に、そして
のんびりと飛んでみませんか♪
画像クリックで記事が出ます

カウンター

カテゴリー

最近の記事

最近のコメント

リンク

このブログをリンクに追加する

ブログ内検索

月別アーカイブ

RSSフィード

夏前の恒例格闘技
今日は雨の予報でしたが ほとんど降らず 暑い一日でした

九州の方は 大変な大雨でしたが みなさん大丈夫だったでしょうか?


そんな暑い中 そろそろ毎年恒例の格闘の時期がやってきたので
こないだ格闘しました

かなりの強敵でした・・・・

まずは キャンカーに向かいます

そして サードシートを引っぺがし 対戦相手とご対面

1342011355060.jpg

本命との対戦前に 前哨戦をやりました

前哨戦は こいつです
1342011359630.jpg

エアコンフィルターです

私の車のリアエアコンは もう二度と元には戻らない大改造をしてます

最初についていたブロアモータ部分をぶっ壊して トヨタの乗用車用の
ブロアモーターを移植して アルミパイプで繋いで エアコンフィルター付きで
使用しています

元々の設置場所が設置場所だけに クーラーがホコリを吸い込み
エバポ(熱交換機)にたまって、風量や熱交換効率が悪くなるだけでなく
湿気を吸ってカビを生やして、臭うし、何より息子が 出目金になって
しまうんです(アレルギー)

車を購入した年の夏は問題なく使えたんですが(まあ新品ですから)
2年目の夏に 一気に出ちゃいました
ばらしたら 黒いカビもいっぱいでした・・・

ということで フィルター付にしたら アレルギーも出なくなったし
においもしなくなったので快適に使っていました

フィルター付にしてから2年たったんで 新しいフィルターと交換

これが前哨戦です(笑)

古いのをはずして 新しいのと並べると・・・
1342011471467.jpg
左新品  右取り外したもの 若干色が違いますね

フィルターも ボッシュの抗アレルギーの高性能な物を使ってます

古いほうを拡大すると・・・
1342011410795.jpg

アウッ・・・

吸い込み口が床面よりは結構上なんですが こんなにホコリが・・・
毎日使っているわけではないのにこんなに溜まってました

床面からだと もっと吸い込むだろから ホコリの多さにガクガクブルブル・・・

と言うことで 新しい物に変えて これからよろしくね~ で完成♪
1342011636046.jpg


そして・・・


大本命と格闘


相手は・・・・・・・・


1342011674417.jpg


キンピカ野郎です


この方のリアクーラーがついている人は おわかりですよね


一昨年は 軽くコンコンとたたいたら 目覚めました

昨年は 出先で新品のジュースの缶でゴンゴンたたいたら 何とか目覚めました

今年は・・・・・


と その前に なんのことか分からない方のために・・・
この金色の物体は リアクーラーの熱交換機に冷媒(クーラーガス)を
回すための 電磁弁です

これがですね 長いこと使わなかったら 固着して 動かないんです

で これが動かないと いくらリアクーラー回しても ただの扇風機なんです

その固着した電磁弁を 上記のように コンコンたたいて 振動で
動かすと言うことなんです

※ 正しい対処法ではありませんので 自己責任でやってくださいね

年々 たたく回数が増えていっているので 今年はやばいかなと思っていましたが
案の定 コンコンではびくともしません

ちなみに 電磁弁をただ たたくのではなく クーラーのスイッチもオンオフ
しながら(電磁弁のスイッチが入ったり切れたりする)たたくと 効果的♪
※ 自己責任でやってくださいよ~

しかしなかなか 動かない・・・

コンコン が ゴンゴン になり 片手は金づち 片手はクーラーのスイッチ

コンコン ゴンゴン カチッカチッ あち~よ~ 体勢もきついし・・

汗だくになりながら ゴンゴンから ガンガンになってきて 最後には
これはもう昇天しているかもしれないから ダメもとで・・・

ガッチンガッチン ・・・・・・


シュコココココココォォォォォォォ~~~~♪ ♪  ♪


おっ うごいたじゃ~~~~~~~~~ん♪

電磁弁が動いて ガスが循環し始めた音が出ました
吹き出し口から冷気も出てきて ドレンからは水も落ちてきました♪

いや~ 半ばラッキーでした

これで今年も お金かからずにクーラー使えるぞ(爆)


かくして かろうじて格闘に勝利しましたが 来年は多分KO負けだと思います

そうならないように 寒い時でも クーラーを入れてやって 電磁弁を
動かすことが大事です (これが正しい管理方法 タタイチャダメポ)

そういう意味では 真夏にもエアコン全開で ベバストを燃焼させるのも
快適な冬生活をするための 大事な維持管理です

今年は冬にもマメにクーラー入れないと来年の夏は厳しそうです・・


*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
日本ブログ村のキャンピングカーブログランキング
日々更新の活力! 応援のポチッよろしくお願いします!
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ



リアクーラーの改良の成果
久々に快適化モード全開でバラバラになってきているキャンカーですが

木枯らしが吹く季節になり、もう出番は来年までないと思われる
リアのクーラー・・・

今年の春先に ヒーヒーいいながらエアコンフィルター付きに改良して
一夏が過ぎ とりあえずまずまずの成果を収めてくれました

昨年の夏 1時間ほどリアクーラーを付けて走ると、目を出目金のように
腫らし、くしゃみばかりしてた息子(後にハウスダストアレルギーと判明)

今年はくしゃみがちょっと出る事がありましたが おおむね快適に
過ごせたようでした

夏前に買った、プラズマクラスターも割といい仕事してくれたかな?
SANY0051.jpg

とりあえずは、苦労してやった甲斐があったなと

コレ↓ を見て思いました
DSC03010.jpg
エアコンフィルターなんですが 思っていた以上に ひと夏でホコリがたまってます

正直ビックリです

しかもこのフィルター 床よりも高い位置で、サードシートの板の数センチ下の
位置の空気を吸っているのにこのホコリ・・・

今までは ほぼ床の高さの所の空気を吸っていたので そりゃ~エバホレーター
(熱交換機)もホコリまみれになるし、カビも生えるわな~

ちなみに全体像はこんな感じです
DSC03007.jpg
リアクーラーはそのままに、トヨタの純正ブロアユニットをチョン切って
アルミのパイプで無理矢理元からあるリアクーラーの吸い込み口に
突っ込んで コーキングでガチガチに固めてます

元あったリアクーラーの吸い込み(ブロア)は ちょん切ってポイしました

また、電気回路も細工をして クーラー使用後は濡れているエバホローターを
乾かすために、送風機能を追加して、お出かけあとには、1時間ほど空回しして
おくようにしたのも 効果があったかな


とりあえずは 大成功な夏でした 来年も頼むよ~~~


*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
日本ブログ村のキャンピングカーブログランキング
日々更新の活力! 応援のポチッよろしくお願いします!
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ



1年越しでやっと完成♪
昨日から微妙に足腰が痛いです・・・ たぶん奈良で歩き回って
3日たちましたんで・・・ あ~日頃の運動不足を痛感します

そんな 年老いた体にむち打って、簡単に組み上げていた
リアクーラーのスイッチ類などをきちんと取り付けました

まずは 今はなかなか探しても見つけることができない
これ↓を買いました
SANY2031.jpg
ゼンマイ式タイマーです

昔はタイマーと言えばこれだったんですが 今は全部電子式・・
しかも 3000円近くしました・・・ アナログ計器は稀少です(涙)

なんかクリーム色でヤボったいので 会社に持っていき塗り塗りしました

エコダイアルの色と合うようにと思い シュシュッとな♪
SANY2032.jpg
シルバーメタリック~~ がんばって クリア塗装もしちゃいました♪

と言うことで 配線を施していきます

壁に穴を開けて・・・ 束になった線を引きだして・・・
SANY2170.jpg

えっ どこに穴開けてんだって? 

せっかくだから座ったままで操作できる方が良いかなと思って・・
いちいちエアコン操作するのに下駄箱まで行かなくてもいいし・・

スイッチ類を付けるアクリ板も届きました
SANY2171.jpg
バカの一つ覚えですが 今回も電流計と同じ方法で固定しようと思います

でも その前にさらに加工します
SANY2172.jpg

次に 平八郎さんの記事でパネルに木目シート貼っていたので
これは良いアイデアだな~と思い パクリます(笑)

あまり部品の中をガサゴソ探して以前使った木目シートを貼って
スイッチ類を取り付けました
SANY2173.jpg
う~ん いい感じ♪

そして怒濤の配線接続 間違えたら火が出るよ~~~~ 怖・・

何度かチェックして 作動確認 スイッチオン・・・

OKOK バッチリオッケ~

そして壁に止めました
SANY2175.jpg
いいジャン いいジャン バッチリジャン♪

あとは 猿でも分かるように・・・
SANY2177.jpg
バンテック推奨の 黄色いテプラで説明書きです(笑)

これにて完成 実に1年ほどかかってしまいました
まあ 10ヶ月ぐらいは放置してましたけど(爆)


これで リアクーラーの吸気は エアコンフィルター経由の
クリーンな風を吸いますので エバホレーターのホコリによる
目詰まりも激減すると思います

ついでに サブ直結で強制的に送風だけできるようにもして
エバホを強制的に乾燥させることでカビが生えにくくなると思います

この強制的に回す電源のスイッチにゼンマイタイマーを使いました
これなら デジタルタイマーと違い電気も食わないし 60分まで
任意の時間でファンを回すことができます

また、送風機能を持たせるために 強制的に電磁弁を遮断させて
クーラーガスが回らないようにするスイッチも付けたので
かなり色々な使い方ができるようになりました

メインのファンの制御はRVランドのエコダイヤルを使いましたので
無段階調整が可能なのでこれもうれしい性能アップ♪

こちらはデジタルのオフタイマー付きですが クーラーなので
あまり使うことないかな・・・

なにより トヨタさんのブロアは強力なので 全開で回すと
暴風のような風が出てくれるので 冷房効率も良くなり
色んな面で快適になりました

これで 息子の目も ウサギのようにならないはずです

さて この苦労は報われるのでしょうか・・・

秋には結論が出そうです。

そうそう エアコンのスイッチをダイネットに移したら
元々の場所はどうなるの? となりそうですが・・・

次のスイッチが 出番はまだかまだかと待ちわびておりますので
そのスイッチ類を 付けていく予定です

あ~いそがしや・・・

*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
日本ブログ村のキャンピングカーブログランキング
日々更新の活力! 応援のポチッよろしくお願いします!
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ



やっと形になってきました
怒濤の決算もとりあえず見通しが付き ホッと一息???
とはいえ本当の決算はこれからですね・・・

6月は数字とニラメッコの日々が続きそうです(涙)

そんなこんなで 一息つけたので今日は一気にリアクーラーの
ブロアの取付までがんばりました。

今 わが家の車のサードシート下はこんな感じになってます
SANY1972.jpg
凸凹のブロアユニットにステーを取り付けて車に固定をして
アルミのジャバラをユニットにぶち込んでます

このブロアユニットはトヨタの物なので、トヨタ純正の
エアコンフィルターが取り付けできます

また、社外品で純正よりホコリをよく取ってくれる同サイズの
フィルターとかも売っているので便利です

で、フィルターを装着すると・・・
SANY1971.jpg
こんな感じになります♪

ピッタリフィット(当たり前ですが)で隙間全くなし

これなら 以前より格段に綺麗な空気をユニットに送り込めます
また、空気の吸い込みを上方に持ってきたことで、床のホコリを
吸い上げることも少なくなります

ユニットの方は 四角い切り口に 丸いジャバラを入れ込むため
結構苦労しました

結果的にはこうなってます
SANY1970.jpg
隙間に隙間を埋めるスポンジを入れて コーキングで穴埋め

とりあえずある程度埋めたところで乾くのを待って もう何度か
この作業を繰り返して密閉しようと思っています。

あとは電気的な配線だけなんですが、どうも入口にスイッチを
持って来れない感じですので どこかにスイッチを新規で
つけないといけません

既存配線では配線が細くって 電圧降下がかなりあるので
効率をよくするために配線の長さを短くしようと思っています
さてどうなることやら・・・

何はともあれ あと一息です♪

*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
日本ブログ村のキャンピングカーブログランキング
日々更新の活力! 応援のポチッよろしくお願いします!
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ



テスター持って格闘中
月末・・・ 実は仕事忙しいんです・・・

でもやらないといけない快適化が残ってます。

みなさんにお伝えするほどの快適化と言うより
わが家ならではの快適化なので、あまり詳しく書いても
おもしろくないかなと思うのですが、防備禄として
今日は書いていきます

リアエアコンをエアコンフィルター付きに改造中です
で、やっと今日テスターを持って 元々付いている
下駄箱の所のスイッチや、サードシート下の電源まわりの
ハーネスなどを色々調べようと思い テスターを持って
車内で 色々格闘しておりました

まずは 下駄箱のロータリースイッチを外して
SANY1954.jpg

次にリレーを眺め
SANY1955.jpg

配線を目で追い
SANY1956.jpg
ハーネスの色を確認

そして 何となく想像が付くので、ショートさせないように
いろんな所を計ります

長々と色々調べた結果、仕組みとしては
クールと書かれたリレーまでは メインスイッチをオンにすると
12Vが来ています

エンジンのイグニッションをひねると、クールのリレーが動き
緑色の線を通り、下駄箱のスイッチの緑の線まで12Vが行きます

ロータリースイッチをひねると、どの風量位置でもスイッチにある
赤色の線の端子には12Vが流れ、クーラーガスの電磁弁に電気を
供給します(これでリアクーラーに冷媒がまわり冷える)

あとは 各風量にあわせて12Vがつながる仕組みでした

図で書くとこんな感じ

saisyo.jpg

で、この配線を使って、スイッチがあった位置にエコダイアルをつけて
さらに、電気を使わないゼンマイ式タイマーをサブと直結して
エバホレーターを乾燥させるための 送風モードを追加したら・・・

エコダイアルもバラして、電磁弁用の12Vを供給するための追加リレーも
入れ込んで 色々試してみました
SANY1957.jpg

そして できあがった改造後の回路♪
こんな接続になります

ato.jpg

これで 完璧なはず・・・

無段階調整の風量、使用後の送風モード追加、リレーもバッチリ

あとは 逆流防止のダイオードを買ってきて配線つなぎ変えて
テストして動けばほぼ完成です

でも あとどれくらいでできるんだろうか・・・
すでに 日中は 暑いです・・・

がんばらないといけません


*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
日本ブログ村のキャンピングカーブログランキング
日々更新の活力! 応援のポチッよろしくお願いします!
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ




| 次のページ>>

  
サイドメニュー

地震被災キャンカー仲間支援
掲示板を設置しています
物資のやり取りを目的とした
掲示板ですので皆様のご協力
よろしくお願いいたします。
こちらから入ってください

************


**********

お世話になっている
キャンカーの師匠の店


㈱岡モータースはこちらから

ネットショップ開設しました
ネットショップへ
上記画像クリックでショップへ

ct.gifカムロード用アームレストct.gif
売り切れました

ネットショップへ
トヨタ純正部品を使用し
仕上がり感や使い勝手
の良いアームレストです

ニコニ<img src=装着可能車種や注意点
ニコニコ。 横向き取付説明ページ

ct.gif1万円de電流計キット♪ct.gif
現在品切れ中
ごめんなさい m(_ _)m


ネットショップへ

ニコニコ。 横向き[電流計作り方解説]
文字クリックで展開

キャンカーFRP専用ケミカル
好評販売中です。お試しセット
も販売中です♪
ネットショップへ
良質、安価、特典満載です!

キャンカーケミカルができるまで
ニコニコ。 横向き事の発端
ニコニコ。 横向き試作品完成&テスト
ニコニコ。 横向き製品誕生

★カテゴリー別快適化★

キャンカーいじりに役立ちそうな
過去記事を項目別掲載します
お役に立てましたらポチッと
よろしくお願いしま~~す(^^)/

文字クリックで展開します

[外装・車体・足回り](10)

[ライト類・LED](11)

[照明以外の電装](17)

[オーディオAV](7)

[電気以外の内装](10)

[購入商品使用レポ](7)

[車の維持管理や雑学](5)

[トラブル&修理など](2)


その他、このブログ左端の
メニュー下の方に
ブログ内検索がありますので
何か調べたい物がある場合
そこにキーワードを書いて
検索してみて下さい。
つまらない記事が出たら
ゴメンナサイ(笑)

***快適化アイテム***

カムロードの快適化で
回路図が・・・・
ハーネスが・・・

そんなときには少しだけ
お力になれるかも・・・
↑の画像クリックしてね

** PR <(_ _)> **


キャンカーケミカル材開発元♪

このブログから始まった
キャンカー用ケミカル
開発協力会社です


仕事で痛車をやってくれる
お友達兼取引先のお部屋♪
無理難題を言う私の協力者

オリジナルステッカー作りや
シートカットもやってます


インスタントより早く食べれる
生ラーメン♪湯が沸いた1分後
にはみんなでいただきま~す♪
種類も豊富でおすすめです。

試食付き工場見学も好評です


エアサス自作で困ったら
パーツの事など色々相談に
乗ってくれるお店です

職人気質で私は好きです


最近7日間の記事別ランキング



**高速料金検索**

** キャンカー訪問地 **

** お天気 **


** ガソリン情報 **
gogo.gs

** ニュース **

 ブログ広告ならブログ広告.com

FC2 Management