fc2ブログ
Hobby & Work ~ キャンピングカーZIL520とグライダー日記~

思いつくままに色々書いてます
04| 2023/05 | 06
S M T W T F S
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -


役立つ情報満載!キャンカー乗りの方のブログ集&ランキング
   

   日本RV協会(JRVA)が提供するくるま旅情報
   

   マイキャンカーのビルダーバンテック社のホームページ
  


~~~~~~~~~~
お出かけ記録

zoomzoom002 2008夏 南信州キャンプ
zoomzoom002 中蒜山オートキャンプ場
zoomzoom002 塩江キャンプ大会
zoomzoom002 瀬戸内市バルーンフェスティバル
zoomzoom002 ’08-’09年末年始九州旅行
zoomzoom002 蒜山ベアバレースキー場
zoomzoom002 いぶきの里スキー場
zoomzoom002 オフ会in東城湖
zoomzoom002 2009年GW北海道
zoomzoom002 淡路島ブラブラ
zoomzoom002 2009年TDLの旅
zoomzoom002 第13回バンテック合同キャンプ
zoomzoom002 2009夏キャンプ中蒜山オートキャンプ場
zoomzoom002 五色台キャンプ大会
zoomzoom002 インスタントラーメン発明記念館(大阪)
zoomzoom002 香川プチキャラバン
zoomzoom002 蒜山大山波乱万丈の旅(笑)
zoomzoom002 プチオフin吉備SA
zoomzoom002 Birthday Express To Disneyland
zoomzoom002 ’09-’10年末年始九州旅行
zoomzoom002 2010年 伊勢志摩の旅
zoomzoom002 カキ祭りオフin笠岡
zoomzoom002 雪中貸切水族館in屋島
zoomzoom002 岐阜県恵那市くしはら温泉「おきらく」オフ
zoomzoom002 2010GW下呂・飛騨高山&北陸ぐるり旅
zoomzoom002 平城遷都1300年♪奈良の旅
zoomzoom002 徳島オフ会in小松海岸
zoomzoom002 TV取材オフin土器どき広場
zoomzoom002 若狭de泳いで魚釣り
zoomzoom002 2010夏高知西部ぐるり旅
zoomzoom002 伊勢志摩エバーグレイズ de 水遊び♪
zoomzoom002 コナンにハワイちょこっと山陰くるり旅
zoomzoom002 オフ会 in 中蒜山オートキャンプ場
zoomzoom002 Misokatu野外オフ訪問(余呉湖)
zoomzoom002 キャンプ大会 in 塩江
zoomzoom002 うちわを作りにプチお出かけ
zoomzoom002 初冬の味覚ツアーin富山&長野
zoomzoom002 クリスマスオフin赤穂
zoomzoom002 '10~'11年末年始静岡&南房総の旅
zoomzoom002 第12回くしはら温泉おきらくオフ
zoomzoom002 2011GW 四国ウロウロプチオフ三昧
zoomzoom002 ディズニーランド弾丸ツアー
zoomzoom002 2011夏 信州・北陸ぐるり旅
zoomzoom002 サッカーなでしこジャパン合宿見学
zoomzoom002 初秋の味覚ツアーin鳥取
zoomzoom002 13回「おきらく」オフinくしはら温泉
zoomzoom002 キャンプ大会in大池オートキャンプ場
zoomzoom002 2011クリスマスオフin赤穂
zoomzoom002 2012GW 九州キャラバン
zoomzoom002 若狭へ海水浴とマメアジ釣り
zoomzoom002 2012夏 静岡、山梨、南信州ぶらり旅
zoomzoom002 第7回岡モキャンプ大会inまんのう公園

プロフィール

やまもと

Author:やまもと
我が家の初キャンカー!
バンテック ZIL520
カムロード2500ディーゼル2WD
子供と一緒に楽しく出かけれることを
期待しながら、いじくり回してます
その他グライダーや仕事など
色々書いています。
詳しいプロフィールはこちら


キャンカーライフ楽しいですよ♪
キャンカーライフ楽しいですよ♪
あまり参考にならないかもしれ
ませんが、上記画像クリックで
私なりに思うキャンカーライフ
について書いています。
コメントいただければ、私なり
に精一杯お答えします♪


北海道の空を飛んでみませんか?
北の澄んだ空をのんびり飛んで
みませんか?
いつも私がお世話になっている
北海道滝川市はグライダー事業
を推進し、全国屈指の施設があ
り、一般の方の体験飛行なども
随時受け付けています。
トンビのように優雅に、そして
のんびりと飛んでみませんか♪
画像クリックで記事が出ます

カウンター

カテゴリー

最近の記事

最近のコメント

リンク

このブログをリンクに追加する

ブログ内検索

月別アーカイブ

RSSフィード

帰着&報告 最終回
報告 最終回!
コースは2008夏キャンプコースをみて下さい

PICT0267.jpg
朝7時頃目が覚めた 相変わらずの暑い寒いのてんやわんやでしたが
まあいでしょう 3日目の朝も気持ちよく晴れました。

昨日の写真とあまり変わらないけれど 変わったと言えばタープの下が・・・
これ 3時間ほどで全部片付けなくちゃいけないの? ヤレヤレです

とりあえず お馬鹿な私は何も考えず七輪に炭をおこして ウインナーと
目玉焼きをつくって子供達の朝ご飯を作った
※何がバカかというと この後片付ける=七輪が熱くてしまえない ということ
 カセットコンロも持ってきているのに お馬鹿でした・・・。

さーここから片付け開始! 七輪は炭を捨ててとりあえず日陰に放置
子供の自転車をばらして積み込み
タープ テントをばらして とりあえず湿っているので植え込みにかけて
干して置いて 後は積み込め積み込め やいのやいのと 作業を進め
2時間ほどで
PICT0269.jpg
ハイ終了! って汗だくでした・・・。

時間はチェックアウト時間ギリギリの11時23分
やばいやばいと サッサとチェックアウトです。

ゲートをでてから ちょこっと車を止めて さて今日はどこを通って帰ろうか?
そうです 何も予定決めていないんです。

まさに行き当たりばったりなのですが、とりあえず来た道帰るのも芸がないので
そうだな~ セントレアにいったことないから 飛行機も見れるし南下して
セントレアよってそば食って帰ろう と言うことになった。
セントレアのそば屋さん(手打ちそばです)はちょっとした知人の方がやっているので
視察?も兼ねていこうと言う感じです。

決まれば早い 茶臼山高原道路を通って行くことにしました。
途中の高原センターはかなりの人でごった返していましたが
私たちは下りなので 比較的道が空いていした。

PICT0270.jpg
途中の見晴らしの良い展望台? でパチッと撮影 息子ウロウロ

PICT0272.jpg
もう一枚!

PICT0271.jpg
案内図ですがかなり年季が入っています。

そこからしばらく走っていると 道の駅の看板発見 早速寄り道
道の駅 つぐ高原でした。
オートキャンプもできるようで 川遊びしている子供達も多くいましたが
ここの時点で 標高が結構下がっているので すでに暑さが・・・あつい~・・・。

PICT0275.jpg
道の駅 つぐ高原グリーンパーク

少しお腹が空いていたので みそパンなる物を買って食べながら走ります
後口がミソでした うーんイマイチ。

まともに食事をしたいと思いながら道の駅かドライブインを見つけては
よってみたのですが 結果的にどこも人が多すぎて・・・。

PICT0276.jpg
道の駅 アグリステーションなぐら うどんを食べるのに長蛇の列・・ 断念

PICT0277.jpg
道の駅 ドングリの里いなぶ 写真右手が道の駅だけど 入ろうと
右折待ちしている間にも対向から左折でどんどん入っていく
パッと見駐車場どこも空いてなさそう・・・ 入場すら断念

腹が減った~・・・。

PICT0278.jpg
ブツブツ言いながら やっと山道とさようならして 快適な高速に到着
伊勢湾岸道路 豊田松平ICから乗りました。
キャンプ場からセントレアまで130キロ程度ですが その半分強が山道のため
結構時間がかかりました とはいえ誰も車酔いしなかったのが幸いでした。

PICT0279.jpg
そして刈谷PAに到着 ここはハイウェイオアシスになっていて
遊園地なども併設されていて お盆のイベントで何やらとてもにぎやかでしたが
それはさておき ご飯です。
狂ったようにご飯を食って 落ち着いたところで・・・・

PICT0291.jpg
こうなります・・・。息子と娘です ハイ

まあ あんなでっかい観覧車がありゃー 乗るって言いますわな。
お一人様600円也 たけーぞ おい でもエアコン付きで快適だったそうな・・・
(予算不足につき 私は外でお留守番) すでにここは下界なので あの別天地のような
高原と違い うだるような暑さです とほほ

で 乗車後何やら紙をもらってる??? 乗車割引券? この券があれば次回半額?
おいおい そんなの分かってりゃ 最初に一人だけ乗って後からみんなで乗ればいいジャン
なんか商売上手だな~ まあいいか 子供は喜んでたし もう来ることもないだろうし
誰かにそれあげたら? とはいうもののあまり乗りそうな人もいないからそのまま
セントレアに向けて出発~

PICT0304.jpg
で到着 PICT0303.jpg
思っていたほど人も多くなく 送迎デッキでしばし飛行機見学の後 そばを食べて
帰ろうと言うところで 事件発生!

セントレアの駐車場は2.1m以上の車高がある場合大型車扱いで1時間1000円だそうな

事前精算機で精算したら 1時間30分ほどで2000円とでた
あまり何も考えず たっけーなー と思って払って 駐車券見たら 1時間300円って
書いてある どういうことだ?

まあいいや とりあえず出口手前で車を止めてインターホンで係員とお話
2.1メートル以上は大型車なんですよ~ って

あほか~

高速でもこれは普通車だぞ 高すぎるわ 係員出てきやがれ~ とまでは言ってませんが
係員が出てきたので 説明して とりあえず600円にしてもらった。

他にも コルドバンクスが止まっていたけど あの人どうするんだろうと考えてしまった

と言うことで
セントレアでキャンピングカーを止める人、P2のM区画しか止めるところはありません。
また、料金は間違いなく大型車です。
できれば高速の料金所でもらえる証明書を持っておいて 事前にP1とP2の間にある
駐車場管理事務所で 事前交渉しておいた方がトラブルなくていいですよ~~

ということで 全て予定終了 一路進路を名神小牧ICに向けて北上!

が、ここで提案 帰りにどこかの温泉に行こう! ハイ? どこ?
ICの近くでどこか? どこにあるの? 知らない? と言うことで
PAの本屋で るるぶ温泉ガイド購入 大垣ICの近くに(15キロほど)
源泉かけ流しの 池田温泉があるのを発見 一路温泉へ!

PICT0308_20080818011727.jpg
で 到着して温泉に入って まったりして今度はまじめに帰路につきましたが・・・

このまま帰ったら 明け方の3時か4時に家に着いてしまうじゃないか!!!!
ご近所迷惑なので 近くのSAまで帰って そこで寝て時間調整して帰りました。

帰った後 うだるような暑さの中の片づけが・・・ 結構きつかった~
でも子供は面白かったようです。
私自身も 初のロングでしたが 事故もなく帰ってこれたのがなによりでした。

★ここでプチ情報★
道中で出会ったキャンピンカー・・・ お盆前半だったので本格的出動の前だったのか
あまり見かけなかったけれど 小牧ICから大垣ICに向けて疾走中に 反対の
上り車線が結構渋滞していて その中にクッキリハッキリ 520を見つけました
名神上り 一宮ICの手前 東海北陸道の合流地点ちょい手前 8/14の夜7時30分
520に乗っていたあなた 私はその反対を疾走しておりました~ どこへ行ってたのか
行くのか分からないが お気を付けて~・・・。

と言うのが一回ありました 全行程中では10台も見かけなかったです。

続いて燃費情報!
行きの95%高速道路で 483キロ走行で60.01リットル 8キロちょい
キャンプ場周辺と山道が半分で 416キロ走行で 60.32 7キロ弱

と言う結果でした。
以外だったのが 行きの8キロ越えでした。
荷物満載 人もたくさんで 7キロ行けばいいかなと思っていたけど 以外に
伸びてくれて 少し助かった~

でも 全国9位の燃料高の長野県 地元より1リットルあたり 13円高い軽油を
入れました(173円) トホホ
高速はどこも169円でした


*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
日本ブログ村のキャンピングカーブログランキング
日々更新の活力! 応援のポチッよろしくお願いします!
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ



帰着&報告 その2
星第2日目報告~

コースは
2008夏キャンプコースをご覧下さい

夜走り&準備などで疲れていたのと、心地よい気温が幸いして
気持ちよく就寝(オリンピックが見れなかった)

がしかし BUT かかし (なんのこっちゃ) キャンピングカーの空調は難しい
天井換気扇はマックスファンのサーモ付き サーモを設定していたが
ダイネットで寝ていた母は 寒いと言って 電源OFF しばらくして
バンクベットで寝ていた嫁さんが 暑いといって扇風機(2個車用で購入していた)を
セットして電源オン! ブーン ブーン 結構ぼろっちい音がする。

リアベット上で寝ていた私は 朝方暑くて目が覚めた時刻は朝7時・・・。
まあ良い時間なので起きることとする。

結果的に一番快適に寝たのは リアベット下の父であったようです。
キャンカー内全体を一定温度に保つのは難しいかな?
今後の検討課題です。

で 2日目の朝~~
PICT0242.jpg
文句の付けようのない快晴&20度ちょっとの外気温 快適ダー
これぞTHE高原です。

ちなみにサイトがこんな感じでして タープとテント(倉庫代わり)を張っても
かなり余っています。 30Aの電源と給排水ついてます。
当たり前なのかもしれないけれど ブラックタンクのダンプステーションもあったのには
ビックリした。
元々キャンピングトレーラーでもOKのサイトのようなので520だとかなりスペースがあって
かなり広々と使わせてもらいました(値段は一番高く1泊6000円也(6人まで))

朝はさすがに冷えていたようで 朝はタープもビショビショです。
PICT0243.jpg

朝ご飯はご飯と海苔と昨日の野沢菜 結構うまかった。
朝はあまり力が入らないので簡単な食事で終わりです。
とはいえ両隣は朝からかなり力を入れて何やらやっています 元気だな~・・。

特に何という予定もたてていなかったのですが、ここには子供用のアスレチック広場
があるので そこまで自転車&キックボードで移動して 子供らは楽しく遊びました。

ニコッ♪オートキャンプ場でのキャンピングカー

オートキャンプ場でキャンプするキャンピングカーは少ないみたい
滞在中見かけたのは 私の隣に1台(翌日に帰って行かれました)
2日目に他のサイトを見て回ったときにアトムが1台 あとうちの車で
合計3台です。後はいわゆるマイカー(主に1BOX車)でした 少ないなー
まあ どこでも泊まれる車でわざわざキャンプ場というのも少ないのかもしれません。

話戻って 2日目の午前中はアスレチックで遊びました。
PICT0245.jpg
山の斜面を利用した かなーーーり長いローラー滑り台 お尻がかゆくてたまりません。

PICT0244.jpg
その他子供が喜びそうな遊具がありました。

子供は元気ですが 大人が疲れているのでとりあえず車に戻って 午後の予定検討
管理棟に並んでいたパンフレットを眺めていると
岩魚の里 という釣り堀情報発見 いわざかなのさと? スイマセン学がなくて・・

いわざかな× → イワナ でございます。

夕飯に川魚を食べようと言うことで 子供も釣りができるし 午後の予定決定!
いざ出発、時間にして約30分です。
またキャンプ場手前の急な坂道を下っていきます(下る=あとで登る=燃費にわるいです)

ちなみに 行きの燃費 (飯田で給油しました)
大半高速でちょうど8キロでした。結構いい感じです

PICT0257.jpg
と言うことで 釣り堀到着 実にコンパクトな釣り堀です。
結果的に言うと このとなり(車で3分)に平谷湖と言うところでも釣りができますが
本格的な釣りを楽しみたい大人にはいいですが、子供と楽しむもしくは手軽に
新鮮な魚を手に入れたい人は ここの岩魚の里がいいです。

岩魚の里
長野県下伊那郡平谷村737-588
0265-48-2566
イワナは釣った分は全てお持ち帰りで100g 350円
竿は餌とセットで 200円
人数分の竿は必要ありません うちは2本借りました。

釣った魚はその場で塩焼きや刺身にしてくれます。
おすすめは刺身 冷え冷えの水で泳いでいただけにすぐにさばいてくれて
すごくおいしいです。(400円)

養殖なので (逆に養殖だから安心して刺身ができる) 餌食いは抜群
変な話餌がなくても引っかけて釣れるほどです。

PICT0617_convert_20080816210123.jpg
こんな感じで ウヨウヨ泳いでいます。

簡単に釣れます
PICT0246.jpg
結局14匹釣った (10匹の予定が・・・) 子供は初体験の釣りで おっかなびっくり
しながらでしたが楽しめたようでした。

で 約10分後 大きめの3匹・・・・
PICT0252.jpg
ちょっとかわいそうな気もしたけれど これも食育の一環
お昼ご飯を兼ねて おいしくみんなでいただきました。

すぐそばに川が流れていて 刺身を作ってもらう間そこで川遊びもできました。
PICT0256.jpg
手前はお刺身を作る流し台 ほんとにすぐ隣が川になってます。

その後は すぐ近くに (とはいえ車で10分ほど) ある道の駅へ行ってみました
PICT0258.jpg
道の駅信州平谷ですPICT0259.jpg

このあたりはどこも地元野菜や漬け物がメインの販売物のようです
ここはプールとひまわりの湯という温泉が併設になっていて
かなり人でごった返していました。

風呂にはまだ早いので ここは見学と 農協のスーパーがあったので
イワナの塩焼きように塩を買って帰りました。

と言うことで帰ってきたら 一雨降ったようで地面が濡れて
立て付けの悪いタープが一部崩壊して・・・ 修復&マットふき&夕飯の支度
何かこればっかりしている気がします。
PICT0261.jpg
後ろからの図
車で出かけるたびに サイドオーニングをしまうのがちょっと面倒ですね。


またしても食事の用意は写真を撮る暇もなくバタバタとして
(この間子供達はジャングルジムや滑り台で遊んでました)
子供達と夕食を食べて

本日の風呂をどこにしようかと言うことで 昼にいったひまわりの湯でも良かったんだが
同じ道を行くのも芸がないので 秘境の湯というフレーズに惹かれ
おきよめの湯へ行きました。
PICT0262.jpg
おきよめの湯ですPICT0265.jpg

夜なので手ぶれでぼけてますがお許しを・・・。

こちらもアルカリ泉です(ph9を越えています)
入ったらすぐにヌルヌルです。 ひげを剃るにはもってこいのいい湯でした。

そして急ぎめで帰って (花火の時間が9時までなので) 子供達を花火に
連れて行って 私たちは明日に向けて荷物の片付けと言いたいところでしたが
今日ばかりはゆっくりさせてくれと言うことで 明日には明日の風が吹くさと言うことで

オリンピックを見ながら少しくつろいで就寝です。

しかし3日目の朝の片づけが・・・ 寝る前に少しやっておけば良かったと思った。

2日目終わり


*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
日本ブログ村のキャンピングカーブログランキング
日々更新の活力! 応援のポチッよろしくお願いします!
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ



帰着&報告 その1

携帯の更新方法結局分からず 本日無事帰着いたしました。
感想 結構大変だった・・・。 とはいえ面白かったです。
色々報告など兼ねて 1日分ずつアップしていこうと思います。

今回のコースをgoogleマップにアップしておきましたので
良かったらみて下さい。(別窓で開きます)

2008夏キャンプコース

星第一日目

夜9時15分 予定より15分遅れで自宅出発!
最後の最後まで準備に追われ バタバタしながら出発しました。
必ず忘れ物があるはずだ・・・・。 まあいいさ
今回の参加者~
私 嫁さん 息子(4歳) 娘(1歳) 私の父母 姪っ子(12歳) の計7人
と カメ2匹(陸ガメなので家に置きっぱなしにしたら死んじゃうので一緒に行動)

結構大所帯です。 それに満載の荷物&水で3500キロオーバーは堅いかな?
ボチボチ出発 一路高速に向け移動開始~
PICT0313_20080815223557.jpg
我が家の一員 陸ガメ です。 2匹います。
今回は衣装ケースに入れて2段ベット上に1つ 2段ベットの天井につり下げで
もう1つ 合計2つの箱を用意して移動しました。
こいつ自体は臭いがないんだけど、2日目以降排泄物でやられました~orz

高速に到着後 ドキドキの高速テスト!
整流板の効果はいかに!(と言うより 整流板が外れないか の方が心配)

結果は 大激変 です。
90キロ走行での安定度が格段に違う 60キロぐらいで走っているときのようです。
100キロ出してもこれなら大丈夫って感じで かなり驚きました。
とはいえ 足回りはノーマルのままですから、飛ばしすぎ注意です。

SAごとに立ち寄って 色々物色しては買い物&つまみ食いをして(これが結構好きです)
ほぼ予定通り 午前4時頃、恵那峡SAに到着 道中ではキャンカーに
遭遇しませんでしたが、ここでは先客が2台止まっていました。

朝8時まで仮眠の後、飯田ICまで行き 子供の上着を忘れて来たことに気づき
飯田のサティーで買い物をして 第一立ち寄り地 野沢菜工場に到着です
PICT0195.jpg
ちょっと早かったせいか工場の見学はできなかったですが 色々な種類の
野沢菜や漬け物を試食し 何種類かおみやげとキャンプのおかずに購入しました

その後 天竜峡の見学です。
PICT0202.jpg
川下りは予定に入れてないから まさに見るだけ ですので天竜峡駅にいき
(想像以上に小さい駅でした) 橋から見学とおみやげやさん見学です


PICT0196.jpg
駅のそばにある橋

PICT0198.jpg
その橋からの眺め いい感じです。

PICT0197.jpg
背中側はこんな感じ 天竜川下りの船着き場になっていました。

とはいえお盆時期なのに人が少なく どうなんだ? と思いつつ
おみやげ屋で色々物色しながら話を聞くと 地震の影響で湯が出なくなり
観光客が激減したとのことで 少々寂しい話をしました。

ここからは キャンプ場に向け 道の駅をはしごしながらだんだんと
標高を上げていきます。

PICT0211.jpg
道の駅 信州下条です。 とにかくでかかった
ここで 長野に来たら蕎麦でしょう ということで昼食で蕎麦を食べました。
結構おいしかった(でもそば湯が出なかった。。。残念)
PICT0203.jpg
食べかけですいません。 こんな感じです。

PICT0206.jpg
牛の飾り物? 娘が興味深く見ていた。
奥の建物が乳製品のデザートを売っていて、このほかにも
産直の野菜を売っていました。
とにかく大きな道の駅でした。

昼飯食ったら 次の道の駅に向けて出発!
続いては信州新野千石平です。
ここは キャンプ場まで15分程度のところにある道の駅です
PICT0214.jpg
天狗?のモニュメントが特徴です。

PICT0217.jpg
建物も特徴的ですが 下条の道の駅を見ていたからさほどビックリはしなかった

PICT0218.jpg
これ何の建物でしょう? トイレです。 風情があります。

ここで トウモロコシを5本かっていきました。 とても甘くておいしかったです。
5本で1000円 ちょっと高い気がしたが、おいしかったから許します。

このあたりでも標高が結構高いようで 30度を下回っており結構涼しかったです。

さあ キャンプ場に向けラストスパート と思ったけど
PICT0222_20080815230520.jpg
ここもせっかくだからちょっとよってみよう と言うことでのぞいてみると
地元野菜がたくさん売られてました。
ちなみにトウモロコシは1本あたり50円安かった(ただ品種が違うからどうなんだろう?)

さー これでよるところは全部済んだ。
PICT0225_20080815230820.jpg
一気に標高が上がっていきます。

PICT0226_20080815230828.jpg
キャンプ場へ続く最後の曲がり角

PICT0227_20080815230837.jpg
結構急な上り坂です。
ここからキャンプ場までほんと結構のぼりがきつく ATF温度計が初めて90度を指しました。

PICT0229_20080815231059.jpg
登って 登って

PICT0230_20080815231106.jpg
おっ それらしき風景が見えてきた でも 雲行きが怪しいぞ・・・。

PICT0231.jpg
さー最後の登り (ちゃんと運転してます)

PICT0232.jpg
午後2時 管理事務所に到着~~ ここまででちょうど500キロ走りました。

受付をして 説明を聞いていざ入場!
PICT0233.jpg
ゲート式で 駐車券のような物をもらってキャンプ場内へ入っていきます。

ここからは指定場所に車を止め、テントを出して タープを張って、シートをひいて
荷物を出し 自転車を組み立て 子供達を遊びに行かせ 七輪に炭を入れ火をおこし
焼き肉の用意をし 野沢菜を切って ご飯を炊いて 子供を呼び寄せ食事
片付け後 近くの温泉 こまどりの湯に行きお風呂 そしてまたあの坂を上り
帰着後 花火を子供達をして 寝かす。

落ち着いてゆっくりできたのは夜11時頃でした・・・・・。
写真を撮ることも忘れてました。

まさに 子供喜び庭駆け回り おやはサイトでヘトヘトになる でした。

オリンピック見たかったんだけど 寝不足と疲れで いつもよりかなり早く
眠りにつきました。

ちなみに、ほんの少し雨に降られましたが問題はなく 夕方には20度前後になり
すごく快適な気温で まさに避暑地!でございます あー来て良かった
でも明日からも色々別の意味で忙しそうな気配です。
子供らは イキイキとはしゃいでしました。

こうして怒濤の1日目が終わりました 
 



*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
日本ブログ村のキャンピングカーブログランキング
日々更新の活力! 応援のポチッよろしくお願いします!
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ




|

  
サイドメニュー

地震被災キャンカー仲間支援
掲示板を設置しています
物資のやり取りを目的とした
掲示板ですので皆様のご協力
よろしくお願いいたします。
こちらから入ってください

************


**********

お世話になっている
キャンカーの師匠の店


㈱岡モータースはこちらから

ネットショップ開設しました
ネットショップへ
上記画像クリックでショップへ

ct.gifカムロード用アームレストct.gif
売り切れました

ネットショップへ
トヨタ純正部品を使用し
仕上がり感や使い勝手
の良いアームレストです

ニコニ<img src=装着可能車種や注意点
ニコニコ。 横向き取付説明ページ

ct.gif1万円de電流計キット♪ct.gif
現在品切れ中
ごめんなさい m(_ _)m


ネットショップへ

ニコニコ。 横向き[電流計作り方解説]
文字クリックで展開

キャンカーFRP専用ケミカル
好評販売中です。お試しセット
も販売中です♪
ネットショップへ
良質、安価、特典満載です!

キャンカーケミカルができるまで
ニコニコ。 横向き事の発端
ニコニコ。 横向き試作品完成&テスト
ニコニコ。 横向き製品誕生

★カテゴリー別快適化★

キャンカーいじりに役立ちそうな
過去記事を項目別掲載します
お役に立てましたらポチッと
よろしくお願いしま~~す(^^)/

文字クリックで展開します

[外装・車体・足回り](10)

[ライト類・LED](11)

[照明以外の電装](17)

[オーディオAV](7)

[電気以外の内装](10)

[購入商品使用レポ](7)

[車の維持管理や雑学](5)

[トラブル&修理など](2)


その他、このブログ左端の
メニュー下の方に
ブログ内検索がありますので
何か調べたい物がある場合
そこにキーワードを書いて
検索してみて下さい。
つまらない記事が出たら
ゴメンナサイ(笑)

***快適化アイテム***

カムロードの快適化で
回路図が・・・・
ハーネスが・・・

そんなときには少しだけ
お力になれるかも・・・
↑の画像クリックしてね

** PR <(_ _)> **


キャンカーケミカル材開発元♪

このブログから始まった
キャンカー用ケミカル
開発協力会社です


仕事で痛車をやってくれる
お友達兼取引先のお部屋♪
無理難題を言う私の協力者

オリジナルステッカー作りや
シートカットもやってます


インスタントより早く食べれる
生ラーメン♪湯が沸いた1分後
にはみんなでいただきま~す♪
種類も豊富でおすすめです。

試食付き工場見学も好評です


エアサス自作で困ったら
パーツの事など色々相談に
乗ってくれるお店です

職人気質で私は好きです


最近7日間の記事別ランキング



**高速料金検索**

** キャンカー訪問地 **

** お天気 **


** ガソリン情報 **
gogo.gs

** ニュース **

 ブログ広告ならブログ広告.com

FC2 Management