fc2ブログ
Hobby & Work ~ キャンピングカーZIL520とグライダー日記~

思いつくままに色々書いてます
04| 2023/05 | 06
S M T W T F S
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -


役立つ情報満載!キャンカー乗りの方のブログ集&ランキング
   

   日本RV協会(JRVA)が提供するくるま旅情報
   

   マイキャンカーのビルダーバンテック社のホームページ
  


~~~~~~~~~~
お出かけ記録

zoomzoom002 2008夏 南信州キャンプ
zoomzoom002 中蒜山オートキャンプ場
zoomzoom002 塩江キャンプ大会
zoomzoom002 瀬戸内市バルーンフェスティバル
zoomzoom002 ’08-’09年末年始九州旅行
zoomzoom002 蒜山ベアバレースキー場
zoomzoom002 いぶきの里スキー場
zoomzoom002 オフ会in東城湖
zoomzoom002 2009年GW北海道
zoomzoom002 淡路島ブラブラ
zoomzoom002 2009年TDLの旅
zoomzoom002 第13回バンテック合同キャンプ
zoomzoom002 2009夏キャンプ中蒜山オートキャンプ場
zoomzoom002 五色台キャンプ大会
zoomzoom002 インスタントラーメン発明記念館(大阪)
zoomzoom002 香川プチキャラバン
zoomzoom002 蒜山大山波乱万丈の旅(笑)
zoomzoom002 プチオフin吉備SA
zoomzoom002 Birthday Express To Disneyland
zoomzoom002 ’09-’10年末年始九州旅行
zoomzoom002 2010年 伊勢志摩の旅
zoomzoom002 カキ祭りオフin笠岡
zoomzoom002 雪中貸切水族館in屋島
zoomzoom002 岐阜県恵那市くしはら温泉「おきらく」オフ
zoomzoom002 2010GW下呂・飛騨高山&北陸ぐるり旅
zoomzoom002 平城遷都1300年♪奈良の旅
zoomzoom002 徳島オフ会in小松海岸
zoomzoom002 TV取材オフin土器どき広場
zoomzoom002 若狭de泳いで魚釣り
zoomzoom002 2010夏高知西部ぐるり旅
zoomzoom002 伊勢志摩エバーグレイズ de 水遊び♪
zoomzoom002 コナンにハワイちょこっと山陰くるり旅
zoomzoom002 オフ会 in 中蒜山オートキャンプ場
zoomzoom002 Misokatu野外オフ訪問(余呉湖)
zoomzoom002 キャンプ大会 in 塩江
zoomzoom002 うちわを作りにプチお出かけ
zoomzoom002 初冬の味覚ツアーin富山&長野
zoomzoom002 クリスマスオフin赤穂
zoomzoom002 '10~'11年末年始静岡&南房総の旅
zoomzoom002 第12回くしはら温泉おきらくオフ
zoomzoom002 2011GW 四国ウロウロプチオフ三昧
zoomzoom002 ディズニーランド弾丸ツアー
zoomzoom002 2011夏 信州・北陸ぐるり旅
zoomzoom002 サッカーなでしこジャパン合宿見学
zoomzoom002 初秋の味覚ツアーin鳥取
zoomzoom002 13回「おきらく」オフinくしはら温泉
zoomzoom002 キャンプ大会in大池オートキャンプ場
zoomzoom002 2011クリスマスオフin赤穂
zoomzoom002 2012GW 九州キャラバン
zoomzoom002 若狭へ海水浴とマメアジ釣り
zoomzoom002 2012夏 静岡、山梨、南信州ぶらり旅
zoomzoom002 第7回岡モキャンプ大会inまんのう公園

プロフィール

やまもと

Author:やまもと
我が家の初キャンカー!
バンテック ZIL520
カムロード2500ディーゼル2WD
子供と一緒に楽しく出かけれることを
期待しながら、いじくり回してます
その他グライダーや仕事など
色々書いています。
詳しいプロフィールはこちら


キャンカーライフ楽しいですよ♪
キャンカーライフ楽しいですよ♪
あまり参考にならないかもしれ
ませんが、上記画像クリックで
私なりに思うキャンカーライフ
について書いています。
コメントいただければ、私なり
に精一杯お答えします♪


北海道の空を飛んでみませんか?
北の澄んだ空をのんびり飛んで
みませんか?
いつも私がお世話になっている
北海道滝川市はグライダー事業
を推進し、全国屈指の施設があ
り、一般の方の体験飛行なども
随時受け付けています。
トンビのように優雅に、そして
のんびりと飛んでみませんか♪
画像クリックで記事が出ます

カウンター

カテゴリー

最近の記事

最近のコメント

リンク

このブログをリンクに追加する

ブログ内検索

月別アーカイブ

RSSフィード

香川プチキャラバン 【その2】
昨日に引き続き 香川プチキャラバンレポです。

うどんの体験をするのに寄った中野うどん学校
こんぴらさんの近くと言うこともあって 結構な人たちが来てるみたい
PICT0038.jpg
まいう~ な人たちも来ていたみたい

とりあえず受付をして 会場へ移動
PICT0046.jpg
目の前には 白いテーブル なにやらレシピらしき物が前の白板に・・

待つこと数分 人も揃って 授業開始!
ここでは 基本作ったうどんは 釜揚げうどんにして 食べるようですが
うちは 持ち帰りにしました。

そしたら・・・
PICT0039_20091014200741.jpg
こんな物くれた 先月はマイカップラーメン 今月はマイうどん・・・
マイの付く物が流行りな我が家です(笑)

で、はじめまーす ということで始めに出されたのが
PICT0040.jpg
これ・・・

んっ これ何? もうできてるの? 粉から作るんじゃないの?

そんな疑問をよそに
PICT0042.jpg
棒で延ばし 延ばし コロコロ コロコロ 色々レクチャー受けながら コロコロ

そして 束ねて包丁で切る!
PICT0043.jpg
子供ら 興味津々 当然棒でコロコロも 奪い合い(爆)

で できあがりました~ ってオイオイ これで終わり?・・・・・

早合点な私をよそに 次にでてきたのが
PICT0044_20091014200740.jpg
粉と水・・・・・

へっ どういう事?


どうもね うどんって生地ができてから 切るまでに1時間くらいは
寝かさなきゃいけないんだって だから粉から作って うどんにするには
1時間何もしないでボーっとしてないといけないから

まず 職人さんが作った 寝かし済みの生地を使って 延ばして切るまで
これを最初にやって 次に粉から生地になるまでを体験するんだそうです

なるほどね 効率よくできてるね

と言うことでここで1人前の体験をすると きちんとした生地で作った「うどん」が
1人前と自分で作った怪しい「うどん?」生地1人前の 合計2人前ができあがる
と言うことです

で 超塩っ辛い塩水を小麦粉に混ぜて こねて こねて・・・・

ある程度まとまったら厚手のビニール袋に入れて 踏みつけます

これが手打ちうどんの時には必要な行程だというのは知ってました
手作りで作る店は 多かれ少なかれ踏んでいる所が多いです
手打ちじゃなくて足踏みだって言われそう(笑)

で 踏むわけですが・・・・・
PICT0050.jpg
最初はこんな感じで 仲良く交代して 踏み踏み

次第に待ちきれなくなり・・・・
PICT0048.jpg
あ~あ・・・ 仲良くしてくれよ~・・・ 写真とっているバヤイではない・・

でも私はこの目でしっかり見た

踏み争っている間に ぺろっ とビニールの口がめくれて そして そして
生足で生地を踏むのを・・・・・ オイ くえんじゃろーが・・・・・
お構いなしで 踏み続けた子供らは 満足げでした(爆)

そしてできあがったのが ちゃんとした生地から延ばして切ったうどんと
闇鍋的要素満載のうどん生地 
PICT0052.jpg
これは3日間ほど持つそうなので 持って帰ってから 自分で延ばして切って
食べれるそうです

そして このあとここでのうどんは食べませんでしたが 腹が減ったので
違うお店でうどんを食べることにしました。

そこで思ったことがひとつ ここは観光地なんだなとつくづく思ったのが
まず、この辺のうどんは基本セルフサービス式でカウンターに人間が
横に並んでベルトコンベア式に人が動いて注文するんです

で、うどん屋のオーソドックスなメニュー表記は

ぶっかけ かけ しょうゆ 釜揚げ 湯だめ と言う感じなんですが

多分他の地域から来た人はどんなうどんがでてくるか分からないと
思うんですよね~
サンプルや写真があったとしても ピンと来ないだろうし
(釜揚げと湯だめ 見た目の違いはほぼ分かりません)

で、何が言いたいかというと、うまいのかもしれない 有名人がたくさん
来ているのかもしれない (この店にもサインがいっぱいあった) 

でもね、私のすぐ横の地元民ではない人が ぶっかけ 頼んで
お汁が少ない って言ったんです。

賞味 ぶっかけうどんが どういう物か知っているならそんなことは言わない

ぶっかけは うどんの麺に 少し濃いめの汁を少しぶっかけたうどんです
簡単に言えば ざるうどんを食べるのに 麺をすくって たれの中に浸けてすする
のではなく 麺に直接 たれをかけて食う と言う感じです

ざるうどん版なら ぶっかけの冷たいの 湯をくぐらせて温かい麺にかけるのは
ぶっかけ温かいの と言うことです

それをさ~ 店のおばさん ぶっかけはこんなモンですよ~ ってサラッと一言
そのあと お汁いるの? って聞いたかと思ったら そのどんぶりに
何いってんだこの人は みたいな怪訝そうな顔して もう一杯・・・

ぶっかけの汁を入れよった~

そして そのお客のご主人に お客さん今ならまだ「かけ」にできますけど~って
※かけ・・・いわゆる素うどん どんぶりに汁が入って麺があるフツーのうどんです 

思わず オイババア と言いそうになった・・・・

辛くて食えんぞ しかも注文しているお客さんはご年輩の人・・・(平日だもんね)
おめさん うまいもん食わすつもりはねーのか?
観光地だろうが 知らない人にはちゃんと説明してやれ ヤリヤガレ~
サイン飾る前に うどんのうんちくでも書いておいとけ バカヤロウ

有名人のサインがある店・・ 時々こんな店がある 残念な限りです
観光地だからこそ そう言うおもてなしの心はないのかね~
来年からは もっともっと 四国に人が来るでしょうから 商売の基本は
忘れないでほしいですね

しかめっ面して 濃い~ ぶっかけ食べてたご夫妻が 気の毒でした・・・
どこかでもう一回観光地以外で うどん食っておんなまし もっとおししいなりよ
そう思いながら子供らと温玉ぶっかけ食べました
※温泉卵をぶっかけにトッピングした時 このご婦人が少しだけ ギョッとした
 顔をしてました・・・ 子供がいなければ 隣の席だったし少し説明して
 あげたんだけどな・・・ ごめんなさいです。

私がこの正月福岡で本場のラーメン食った時 なま べたなま なまかた
という注文の意味が分からなかったのと一緒・・・
未だに分からないし そのときは 普通麺で~ って言ってなんか浮いたような
雰囲気で食った記憶がまだ新しいだけに ちょっと気にりました。

で、気を取り直して 店を出て今回のメイン目的地
国営さぬきまんのう公園 に移動です。

琴平からわずか10キロ・・・ 今回は移動距離がどれも短い!

琴平駅(JRの駅 もう一つ琴平電鉄の駅も近くにあるはず)
PICT0057_20091014200926.jpg

そして少し山あいの道を入ったら・・・・ ビックリ・・・


あーた デゼニランドカナココハ?
PICT0058.jpg
えらく立派なゲートです。

後で分かったんですが この公園どえらい広い・・・

公園内の移動車がベストと言うくらい広い!
でも車が通れる道は少なく、主にサイクリングロードが網羅されています

暇そうなので ゲートのおねーちゃんに
「な~な~ 今日キャンプ場っていっぱい?」
「ご予約とかはされてますか~」
「ん~にゃ 空いてたら使いたいなと思って」
「空いてますよ 通行票出しますからこのまま中に
 入ってキャンプ場に行ってください」

ということで 場内に入場~
PICT0059_20091014200926.jpg
通常は 入ってしばらく走った所にあるこの大駐車場までなんですが
さらに奥に走って 走って・・・ 広すぎる・・・

キャンプ場入り口です
PICT0060_20091014201114.jpg
ゲートがあってきちんとしてます。

ディキャンプで キャンカー1台2千円で 9時ぐらいから17時までOKだそうです
駐車料金1000円近く払うなら こっちの方がいいやと言うことで
そのまま受付して サイトに移動

PICT0061_20091014201113.jpg
電源は別料金ですが(今回は使わないのでなしにした)

流しも各サイトについて 便所も綺麗なのがあって いい感じの所でした
子供らは サイトの後にあるあの木から落ちたドングリを見つけ ドングリ拾い
始めております

私は自転車を出して 空気を入れて ぜーぜーはーはー 準備を整え
ここから数キロ先の 遊具のあるところまで皆で移動です

山の中なので当然アップダウンあり・・・・着いた頃には私は虫の息です・・
運動不足だ~・・・・

人はほとんどいなかったので 遊び放題
PICT0063.jpg

息子は勝手にローラーコースター滑りまくり

娘は・・・・ 一人じゃだめだから・・・・・
PICT0062_20091014201113.jpg
けつが かい~の かいーの かゆいのよ~

あまりにも長く 降りた後はしばらくお尻を掻きむしってました(爆)

この公園には こんな鉄琴付きの橋とか
PICT0067.jpg

こんな自転車のレンタルもあります
PICT0072.jpg

結構遊べるんじゃないかな でも体力も必要ですね(笑)

しばらく遊んで 車に帰り、さらっと腹が減ったから
ラーメン作って食べました

あとキャンプ場についた時に1台キャンカーが入り口に止まってた
のですがその方も サイトに入ってきていたので ちょっとご挨拶

広島から来られてた方で キレーなファーストカスタムのキャンカーでした

少しの間お話しさせていただき 17時が来るので片付けをして
お別れしました。
またどこかで お会いしましょう。 これがキャンカーの良いところですね
名刺交換もできました うれしや うれし

あと 残すは 私の子守のご褒美 お菓子を食っている子供らなど気にせず
一鶴へGOGOGO~ とりじゃ とりじゃ とりくうで~

おう おめーら とりさんのごはん たべるじゃろーが?
二人揃って いらーん ・・・・・・・・ そうじゃわな 菓子食ってるもんな

ならば買収工作開始です。

なーなー 鳥のご飯食べたらアイスくわしちゃるけ~  いらーん
ジュースは? いらーん
おやつは?・・・ これは食ってるから無駄・・・

で、お船で帰る~ と言う言葉・・・・

分かった 船で帰るけ~ 鳥のご飯食べに行こう
ということで やっとこさ念願の 焼き鳥ゲット
子供たちは とりめし を食べました っていうか 普通に食べてた・・
最初から 行くぞって つれてくれば良かった・・・・・

そして ご飯食べて 宇高国道フェリーに滑り込みで乗りました
フェリー結構大変なんだろうな~
PICT0079_20091014201254.jpg
バックカメラに写る私の後は半分以上ガラガラです・・・
ちなみにキャンカー1台片道2700円(6m未満)安くなってます
そういや ここ最近橋ばっかりだったなと考えながら 約1時間の船旅
そして夜の9時ごろ家に着きました

出発から帰宅まで 24時間 走行150キロの プチキャラバン終了です
でもすごくおもしろかったです。

最後に 家に帰ったら・・・・ これを
PICT0080_20091014201253.jpg

こうして
PICT0084_20091014201252.jpg

こうなって
PICT0086_20091014201252.jpg

ちゃんとした生地の方のうどんは
PICT0090_20091014201416.jpg
こうなりました

おいしかったです。

自分たちで踏んだのは・・・・ 後日のお楽しみです。
ブログの更新が止まったら あたったと思ってください(爆)

ちなみに巻物は 卒業証書と
PICT0081_20091014201253.jpg

うどんの作り方も書いていました
PICT0082_20091014201253.jpg

この巻物を巻いている心棒は 麺を伸ばす棒に使えます。

これにて プチキャラバン記 おしまい おしまい~


*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
日本ブログ村のキャンピングカーブログランキング
日々更新の活力! 応援のポチッよろしくお願いします!
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ



香川プチキャラバン おもしろかった~
帰ってまいりました~ いや~近場ながらおもしろかったです

走行距離もたったの150キロ 近くても内容充実、いろんな人に
感謝感謝です

では 今日のおさらいと いつか誰か参考にしてくれることを願って
レポ書いていきま~す
今回はさと@香川さんからいただいた情報&平八郎さんのレポを
参考ほぼ丸写しにさせていただきました(笑)
とても楽しめました ありがとうございました~

家を出たのは午後8時くらいで家で風呂に入ってからと思っていましたが
丸亀のレディネスあくあ という温泉に行って風呂に入っていこうということ
にして、いつもは瀬戸大橋の与島PAでP泊するのを変更して一気に四国に
入り・・・・
PICT3281.jpg
風呂に入りました。

時間が遅かったので、売店が閉まってしまい、カキ氷でもと思っていたのに
食べれなくなったので ガストにいって・・・・

アイスを食べたのは息子だけ 私と娘は普通にご飯食べてしまった・・・
腹がへっていたのでまあ良しとしましょう。

おなかを満たしたらとりあえず短い一日目の予定は終了
一路明日の目的地琴平にほど近い道の駅 空の夢もみの木パーク
に移動です。

一路と書くほどの距離ではありません 風呂から10分弱 家からでも
70キロほどです ちかっ!

ここは二宮忠八のゆかりの地でして ライト兄弟より12年ほど早く
空を飛んだということで結構有名です

はじめてきたのですが それらしくたぶんパイパーだと思うんですが
小型機が1機飾ってありました。

平日とあって 昨日までは連休ということもあってどえらい人だった
らしいのですが がらーんとした道の駅で悠々とP泊です。
基本平日休みの私はこういう状態に慣れているので 休日のお出かけは
若干苦手です。

クーラーもヒーターもいらないものすごく快適な気温でとてもすごしやすかった

ネットも快調でモバイルは大変役に立ちましたが、予定外に子供が
ダイネットで寝たために2時間ほど便所の前で正座してネットしてました(涙)

夜もふけ 眠くなったのでさらっと寝て、翌朝とてもいい天気!
とりあえずは 道の駅の探索!

まずは
PICT0004.jpg
ご案内です

交流センターでは地元野菜などいろいろ売ってました

キャンカーの停車位置から 交流センター方向が
PICT0030.jpg
こんな感じで

交流センター側からは
PICT0010.jpg
こうなります

別にど真ん中が好きなわけじゃないですが、なんとなく真ん中に止めて
P泊したんですが これをみて ひらめいたのが・・・・・

これ
PICT0003.jpg
我ながらうけた(爆)
この先に空港があってね すごい低空で飛んでるの~とか
屋根の上に積んでみたとか 結構ネタで使えそう(笑)

本当は
PICT0029_20091013222647.jpg
こういう状態です
ベンチが2つあるから お弁当ぐらいならここで食べてもいい感じ

記念館も併設ですが 出発するまでに開館になりませんでした 残念
PICT0011_20091013235728.jpg

小道をはさんだ隣に小さな公園があって そこにはジェット機が~!!
PICT0006.jpg

(爆)

今は懐かしい 鶴丸のジェット機がお子様のご搭乗をじっと待ってます

NASAも協力してくれてますよ~
PICT0027.jpg
うーん 実にいい感じ こどもら朝から大喜び~

交流センターで買ったパンとジュースをここで食べて遊びました。

遊んでいるうちに こんぴらさんのふもとにある 中野うどん学校 に電話して
うどんの体験できるか聞いて 11時からOKということだったので予約して
移動を開始しました。

移動といっても 5キロほどです。
こんぴらさんの石段の登り始めのすぐ脇にその学校はあるようなので
でかいキャンカーで参道を
PICT0031.jpg
トロトロと走って

指定された駐車場(うどん体験したら駐車料金2時間無料です)
PICT0033_20091013222647.jpg

昨日まではいっぱいで大変だったようなんですが 今日は・・・・
PICT0032.jpg
がらがらで バス用に入れさせてくれました。

ちょろっと店を見ながら 石段の上り口までいってみて(徒歩1分?)
そういや 昔来たな~ そんときは奥の院まで上がったな~
今上がったら 最初の社に行くまでに息絶えるだろうな~(爆)

そんな方には
PICT0035_20091013222646.jpg
金に物を言わせて 籠という手もありますよ~(笑)

たぶん前来たのは 中学生ぐらいの時だから・・・・20年以上来てなかった

ということで 石段は3段ほど登って 時間が来るからうどん学校に行って
受付しました。
料金は1人前で 1人参加だと1780円(だったはず)2人以上だと1575円です
包丁を使うので うちの子供たちは基本的にアウト!
でも それ以外は親と一緒に色々できるから 特に問題はないです。

とりあえず長くなってきたから 今日はここまで~ うどんの内容や
まんのう公園は明日アップします。


*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
日本ブログ村のキャンピングカーブログランキング
日々更新の活力! 応援のポチッよろしくお願いします!
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ




|

  
サイドメニュー

地震被災キャンカー仲間支援
掲示板を設置しています
物資のやり取りを目的とした
掲示板ですので皆様のご協力
よろしくお願いいたします。
こちらから入ってください

************


**********

お世話になっている
キャンカーの師匠の店


㈱岡モータースはこちらから

ネットショップ開設しました
ネットショップへ
上記画像クリックでショップへ

ct.gifカムロード用アームレストct.gif
売り切れました

ネットショップへ
トヨタ純正部品を使用し
仕上がり感や使い勝手
の良いアームレストです

ニコニ<img src=装着可能車種や注意点
ニコニコ。 横向き取付説明ページ

ct.gif1万円de電流計キット♪ct.gif
現在品切れ中
ごめんなさい m(_ _)m


ネットショップへ

ニコニコ。 横向き[電流計作り方解説]
文字クリックで展開

キャンカーFRP専用ケミカル
好評販売中です。お試しセット
も販売中です♪
ネットショップへ
良質、安価、特典満載です!

キャンカーケミカルができるまで
ニコニコ。 横向き事の発端
ニコニコ。 横向き試作品完成&テスト
ニコニコ。 横向き製品誕生

★カテゴリー別快適化★

キャンカーいじりに役立ちそうな
過去記事を項目別掲載します
お役に立てましたらポチッと
よろしくお願いしま~~す(^^)/

文字クリックで展開します

[外装・車体・足回り](10)

[ライト類・LED](11)

[照明以外の電装](17)

[オーディオAV](7)

[電気以外の内装](10)

[購入商品使用レポ](7)

[車の維持管理や雑学](5)

[トラブル&修理など](2)


その他、このブログ左端の
メニュー下の方に
ブログ内検索がありますので
何か調べたい物がある場合
そこにキーワードを書いて
検索してみて下さい。
つまらない記事が出たら
ゴメンナサイ(笑)

***快適化アイテム***

カムロードの快適化で
回路図が・・・・
ハーネスが・・・

そんなときには少しだけ
お力になれるかも・・・
↑の画像クリックしてね

** PR <(_ _)> **


キャンカーケミカル材開発元♪

このブログから始まった
キャンカー用ケミカル
開発協力会社です


仕事で痛車をやってくれる
お友達兼取引先のお部屋♪
無理難題を言う私の協力者

オリジナルステッカー作りや
シートカットもやってます


インスタントより早く食べれる
生ラーメン♪湯が沸いた1分後
にはみんなでいただきま~す♪
種類も豊富でおすすめです。

試食付き工場見学も好評です


エアサス自作で困ったら
パーツの事など色々相談に
乗ってくれるお店です

職人気質で私は好きです


最近7日間の記事別ランキング



**高速料金検索**

** キャンカー訪問地 **

** お天気 **


** ガソリン情報 **
gogo.gs

** ニュース **

 ブログ広告ならブログ広告.com

FC2 Management