fc2ブログ
Hobby & Work ~ キャンピングカーZIL520とグライダー日記~

思いつくままに色々書いてます
05| 2023/06 | 07
S M T W T F S
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -


役立つ情報満載!キャンカー乗りの方のブログ集&ランキング
   

   日本RV協会(JRVA)が提供するくるま旅情報
   

   マイキャンカーのビルダーバンテック社のホームページ
  


~~~~~~~~~~
お出かけ記録

zoomzoom002 2008夏 南信州キャンプ
zoomzoom002 中蒜山オートキャンプ場
zoomzoom002 塩江キャンプ大会
zoomzoom002 瀬戸内市バルーンフェスティバル
zoomzoom002 ’08-’09年末年始九州旅行
zoomzoom002 蒜山ベアバレースキー場
zoomzoom002 いぶきの里スキー場
zoomzoom002 オフ会in東城湖
zoomzoom002 2009年GW北海道
zoomzoom002 淡路島ブラブラ
zoomzoom002 2009年TDLの旅
zoomzoom002 第13回バンテック合同キャンプ
zoomzoom002 2009夏キャンプ中蒜山オートキャンプ場
zoomzoom002 五色台キャンプ大会
zoomzoom002 インスタントラーメン発明記念館(大阪)
zoomzoom002 香川プチキャラバン
zoomzoom002 蒜山大山波乱万丈の旅(笑)
zoomzoom002 プチオフin吉備SA
zoomzoom002 Birthday Express To Disneyland
zoomzoom002 ’09-’10年末年始九州旅行
zoomzoom002 2010年 伊勢志摩の旅
zoomzoom002 カキ祭りオフin笠岡
zoomzoom002 雪中貸切水族館in屋島
zoomzoom002 岐阜県恵那市くしはら温泉「おきらく」オフ
zoomzoom002 2010GW下呂・飛騨高山&北陸ぐるり旅
zoomzoom002 平城遷都1300年♪奈良の旅
zoomzoom002 徳島オフ会in小松海岸
zoomzoom002 TV取材オフin土器どき広場
zoomzoom002 若狭de泳いで魚釣り
zoomzoom002 2010夏高知西部ぐるり旅
zoomzoom002 伊勢志摩エバーグレイズ de 水遊び♪
zoomzoom002 コナンにハワイちょこっと山陰くるり旅
zoomzoom002 オフ会 in 中蒜山オートキャンプ場
zoomzoom002 Misokatu野外オフ訪問(余呉湖)
zoomzoom002 キャンプ大会 in 塩江
zoomzoom002 うちわを作りにプチお出かけ
zoomzoom002 初冬の味覚ツアーin富山&長野
zoomzoom002 クリスマスオフin赤穂
zoomzoom002 '10~'11年末年始静岡&南房総の旅
zoomzoom002 第12回くしはら温泉おきらくオフ
zoomzoom002 2011GW 四国ウロウロプチオフ三昧
zoomzoom002 ディズニーランド弾丸ツアー
zoomzoom002 2011夏 信州・北陸ぐるり旅
zoomzoom002 サッカーなでしこジャパン合宿見学
zoomzoom002 初秋の味覚ツアーin鳥取
zoomzoom002 13回「おきらく」オフinくしはら温泉
zoomzoom002 キャンプ大会in大池オートキャンプ場
zoomzoom002 2011クリスマスオフin赤穂
zoomzoom002 2012GW 九州キャラバン
zoomzoom002 若狭へ海水浴とマメアジ釣り
zoomzoom002 2012夏 静岡、山梨、南信州ぶらり旅
zoomzoom002 第7回岡モキャンプ大会inまんのう公園

プロフィール

やまもと

Author:やまもと
我が家の初キャンカー!
バンテック ZIL520
カムロード2500ディーゼル2WD
子供と一緒に楽しく出かけれることを
期待しながら、いじくり回してます
その他グライダーや仕事など
色々書いています。
詳しいプロフィールはこちら


キャンカーライフ楽しいですよ♪
キャンカーライフ楽しいですよ♪
あまり参考にならないかもしれ
ませんが、上記画像クリックで
私なりに思うキャンカーライフ
について書いています。
コメントいただければ、私なり
に精一杯お答えします♪


北海道の空を飛んでみませんか?
北の澄んだ空をのんびり飛んで
みませんか?
いつも私がお世話になっている
北海道滝川市はグライダー事業
を推進し、全国屈指の施設があ
り、一般の方の体験飛行なども
随時受け付けています。
トンビのように優雅に、そして
のんびりと飛んでみませんか♪
画像クリックで記事が出ます

カウンター

カテゴリー

最近の記事

最近のコメント

リンク

このブログをリンクに追加する

ブログ内検索

月別アーカイブ

RSSフィード

2010夏高知西部ぐるり旅♪ その4
今日も暑かったです・・・ いつまで続くのかこの酷暑・・・

それはさておき、アームレストの部材が続々入荷してきました
お待ちしている方には大変ご迷惑をおかけいたしております
そろい次第順番に発送していきますのでよろしくお願いいたします

さあ それでは楽しかった高知旅行の最終章でございます
はりきっていきましょ~♪


8月16日(月曜日)

エアコンのおかげで快適に寝れました・・・
寝過ぎて 8時に出発する予定だったのに 7時45分・・・

ねぼうじゃぁぁぁぁ~~~~~・・・・・

あの窓についてるロールカーテンは曲者ですね
遮光側のロールを閉めていると 真っ暗ですから時間の感覚が
若干分からなくなるときがあります

あと エアコンを本格的に使ってみて思ったのが、やはりどんなに高級な
装備をつけても この車には1500円の扇風機は必需品です(笑)

エントランスの上にデンッと付けているエアコンですが、後ろで寝る
私がちょうど良いときは、ダイネットで寝てる嫁さんは寒いと言い
嫁さんたちが快適だと 私は暑い・・・

空気を循環させるには 扇風機はどうしても必要なようです

話戻って、この日は10時30分には土佐久礼に行かないといけません
なので 大急ぎで片付けです・・・
SANY1003.jpg
ドタバタ ドタバタ・・・ 前の夜ちょっとだけでしたが片付けといてよかった

そんなこんなで 急ぎ足で出発!

出発するときのテントサイトの様子・・・
SANY1004.jpg
少ない・・・ このお盆は曜日の関係で 月曜から仕事の人も多いようで
キャンプ場もガランとしてました というより 前の晩からこの状態でした

帰り際に事務所に寄って おばちゃんに挨拶をして いざ441号を窪川に向け
しゅっぱ~つ また来るぞ~~~

ちょっと急ぎ目に車を走らせます

でも とりあえず寄るべき所は寄ります(笑)
SANY1006.jpg
道の駅四万十大正

ここのトイレ ちょっと変わってます
SANY1007.jpg
地元の民謡らしき歌が流れていました

朝ご飯が食べれてなかったので、おにぎりなどを買って移動再開
でも食べ過ぎには注意です カツオが待ってます♪

そして一気に56号線まで走り抜け 道の駅あぐり窪川 に寄りました
SANY1008.jpg
前に寄ったときは夜でガラガラでしたが、結構な人出です
警備員に誘導され 車を止めようとしたら・・・ おやおや
どこかで見た車が・・・・

サラッとお店の見学をしていたら、やまもとさ~ん と呼ばれました
柏島からお帰りの まこりんさん とここでばったり会いました。

柏島すごく良かったとの事で 今度こっちの方来るときは私も行ってみようと
思いました。
ウグイス笛を売っているおじさんがいたので 見学&娘のおもちゃに
おもしろそうだから1つ買って ちょいと急ぐわが家は一足先に失礼
させていただき 出発です

なんだかんだで寄り道してたので、ギリギリになりそうです

この日は 毎度恒例のわが家の行事 旅に出たら何か1つ体験を!の
ノルマをこなす日であります

有田焼、輪島塗、と続き 今回はカツオのタタキ でございます
しかも、ただあぶるんじゃなくって

丸々1匹のカツオをさばいて、焼いて、それを食べる!

これが今回のテーマです。

これができるところが、色々あるのかもしれませんが、有名どころでは

土佐久礼にある 黒潮工房

土佐佐賀にある 黒潮一番館
です

両者共にそんなに離れたところにある訳じゃないですのでどっちでも
良かったんですが、諸般の事情があり 黒潮工房にしました

今後丸ごと一匹の体験をと思う方には 参考になると思うので
両者の特徴をちょっと書いておきますね

まず 体験そのもので言うと、あくまでHPや他の方のブログの記事を
読んだ限りでは黒潮一番館の方が良いような気がしました

また、料金も大人3150円(1人)と書いてあります ただ若干時期により
カツオの値段が違うのか、私が電話で聞いたときは4200円とか言ってた
ような気がします。

さばいたカツオもタタキだけでなく アラ塩焼き・アラ汁・等にもしてくれ
自分でさばいたカツオを余すことなく食べる事ができます

ただ、1つわが家にとっては最大の欠点がありました・・・

持ち帰り不可なんです・・・

カツオをタタキにする場合、普通4節になるので タタキが4つ出来上がります
わが家の場合 大人2人 上が小学校1年生の子供を筆頭に3歳と0歳・・
せいぜい食べれても 1節です

となると 残りは当然 お持ち帰りでおみやげにしたいというのが人情です
でも、衛生上の都合から持ち帰りはやっていませんとの事でした・・・

8千円から払って 3節没収は悲しすぎます・・・ あえなく断念

となると ガイドブックに持ち帰りパック詰めの事まで書いていた
黒潮工房に軍配が上がるのですが、これまた ちょっと欠点が・・・

丸ごと一匹体験 1000円+カツオ代 と書いてます

そうです そうなんですよ 奥さん

お代金は 時価 なんです

なんてセレブな響きなんでしょう(笑) 時価ですって 時価・・・ その日になるまで
お値段わかりましぇ~ん(涙)

電話で聞いたとき 1万円位の予算があれば大丈夫ですか?って聞くと
普通はそれくらいでも大丈夫ですが、10日ほど前に 1節4500円の時が
ありましたので・・・と歯切れの悪いお言葉が・・・

1節4500円・・・ 1匹だと ×4 でございますから・・・・

イチマンハッセンエン でございます

ははははは・・・・ もしそんな値段なら笑うしかないでしょう

とはいえ選択肢はここしかありません、蟻のように働いて キリギリスのように遊ぶ!
ここは1つ 腹をくくっていきましょう!

ということで 前の日に四万十の川でチャプチャプしているときに予約してたんです
で、その予約時間が10時30分と言う事です

カツオの丸ごと体験をしたい方は、それぞれの店で一長一短ですが
・大人が多人数で、4節全部食べきる事ができる場合は 黒潮一番館
・食べきれない もしくは作ったタタキを持ち帰りたいなら 黒潮工房
がおすすめです

ちょっと説明が長くなりましたが、道の駅を出てほどなく土佐久礼に到着♪
そのままちょっと道をそれて・・・
SANY1009.jpg
黒潮本陣へと向かいます。

黒潮本陣は旅館になってまして、その敷地内に黒潮工房もあります

駐車場から見た 黒潮本陣 施設自体は高台の上にあります
SANY1010.jpg


その敷地内にある 黒潮工房
SANY1012.jpg

ここは 体験以外にも普通に食事もできます

建物の裏側というか横?脇?に 格闘場が設けられています

リングです(笑)
SANY1015.jpg

火あぶり装置です
SANY1017.jpg

結構コンパクトにまとめられていました

そ~し~て~ ついに世紀の瞬間がぁぁぁぁ~~~~~

ドンッ

SANY1022_20100820225157.jpg
本日の対戦相手 土佐久礼沖合出身~ 一本釣りで上がったカツオのかっちゃん

おねだん・・・・・


・・・・


・・・・・・・


・・・・・・・・・














9000円なり~ 



助かった~~~~~(爆)


これが心配で心配で夜も寝れなかった(笑)

この値段なら結果的には あとで書きますが得なんです 良かった良かった♪

さて それでは始めましょう♪ 爽やかな案内役のお兄さん登場♪
嫁さんちょっとご機嫌(笑)

対戦者は言わずとしれた 我らがおっかぁ~でございます がんばれよ~
嫁さんエプロンをガッチリと巻いて いざ対決スタート カ~ン♪

って おいゴルァ~ おめさんは邪魔だっちゅうの
SANY1028.jpg
興味津々の息子がど真ん中にいます(爆)

反対側に椅子を用意するからそっちから見てくれ~・・・

仕切直しで スタ~ト~
SANY1029_20100820225539.jpg
お腹側に包丁を入れて・・・

エラの方から斜めに両側から包丁を入れます
SANY1031.jpg

そして頭をチョッキンするわけですが・・・
対戦者苦戦しております 何やらアヤシイ持ち方で包丁をゴリゴリしております
粘るカツオ タダじゃ~ 食わせないぞと言わんばかりに粘ります

格闘する事約1分 我らがおっかぁ~は開始早々にギブアップ(笑)

お兄さんにバトンタッチ・・ アッという間に切れちゃった・・・
同じ包丁でやったとは思えないほど良く切れてます(笑)

そして はらわたを取りだしていきますが、色々説明してくれました

心臓はこれです これは・・・ あれは・・・ そして・・・
これが胃袋です・・・

ちょっとまった~ お兄さん 何食べとるか見たい~~~~

ということで サクッと切ったら・・・
SANY1033.jpg
イワシが丸々2匹出てきました 息子は魚の中から魚が出てきたと
ビックリ仰天 この魚はこの小さい魚を食べたんじゃ~ 分かった?
ふ~ん と言いながらまじまじと見てました

ちなみに心臓は頭の真後ろにありまして、これまたビックリ
こういう体験ごとは、色々勉強にもなります 食育 食育♪

続いては これも初めて知りましたが カツオには若干ですが
ウロコがあるんですね これをそぎ落とします
SANY1037.jpg
包丁で取っているあたりにだけウロコがあるんです・・・。

そして 最大の難関 3枚におろします 全員避難です(爆)

なんてったって、バックハンドで包丁を持ち、非力な嫁さんが
カツオのしっぽを持って一気に背骨と身を力任せに切り分けるので
すっぽ抜けたら大変な事になりますから 避難 避難(笑)

このときばかりは お兄さんも避難(爆)

なんとか片身は切り離し成功 もう片方を切るべく
お兄さんに最初だけ包丁を入れてもらってます
SANY103888.jpg
そして またみんな避難(笑)

嫁さん 渾身の力を込めて

ぬぉぉ~~~~っ

  うぉりやぁぁぁぁぁ~~~・・・  ブッ 
  
           と言ったかどうかは知りませんが
  
無事3枚に分かれ、けが人も出ませんでした(笑)

そして 3枚におろしたら、内臓の膜というのでしょうか
そういうのや 骨の大きなのがある部分などを切り落とします
SANY1041_20100820225536.jpg
無駄に大きく切るなよ~ 食べるところが減るからな~(笑)
ちなみにまな板の右端にポツネンと置いてあるらっきょみたいなのが
心臓で、その隣が「はらぼん」と言われるおいしいところだそうです

最後に半身をさらに半分にして 一節にしていきます
SANY1044_20100820233106.jpg

約30分ぐらいかな 格闘の末なんとか形になりました
SANY1046.jpg
これに粗塩をまぶして 下準備完了!

続いて ここからがタタキの本番 しばきまくります(笑)

網の上に並べて
SANY1050.jpg

釜にワラを詰めます
SANY1052.jpg

そして点火!
SANY1056.jpg
モウモウと煙が出たあとに

ボ~ッっと一気に火が大きくなります
SANY1066.jpg

かなり離れたところから持っているんですが 熱いみたいです
時々この状態で 熱くてポロッと火の中に落とす人もいるようですが
なんとかわが家は 落下させずに・・・

完成♪ パチパチパチ~
SANY1069_20100820233227.jpg

お兄さんも ホッと一息です お世話になりました~

と言う事で あとはこれを預け 一節は今食べるのでさばいてもらい
残りは持ち帰りでとお願いしました

で、ちょっと早いお昼ご飯は 当然
SANY1070_20100820233227.jpg
自分たちで作った 鰹のタタキでございます♪ おいしかった~

追加で400円ぐらい払うと ご飯とおみそ汁と漬け物が食べれるので
2つ頼んでみんなで食べました

ちなみに残りの3節は・・・
SANY1126.jpg
きちんとパック詰めされて、たれ、ニンニク、ネギ がついて(3節分)
保冷剤入りの発砲スチロールにきちんと入れて持ってきてくれました
シールもオリジナルのシールなので おみやげにももってこいです

最初に9000円だと 得だと書いたんですが、ここで普通におみやげで
2節入りを買うと 5250円なんです

今回の1匹体験では4節とれるでしょ、で同じようにパックにしてもらって
1節は食べたけど、これで9000円なら・・・ ねっ 得でしょ
体験までできて、普通に買って帰るより値段的にも得でした

たっぷりと カツオを満喫させてもらったら すぐそばの土佐久礼にある
大正市場に行くべく車を少し走らせました

アッという間に駐車場に着きます
SANY1076.jpg

お盆で駐車場が少ないからと、少し離れたところに置くように言われて
海辺の広場のようなところに止めて少し歩いて市場に行きました
SANY1078.jpg

大正市場です
SANY1083.jpg

なんでこういう名前になったかというと・・・
SANY1084.jpg
だそうです(笑)

お昼時とあって まずまずの人出です
観光客と地元の人が入り乱れているという感じでした
SANY1085_20100820234908.jpg
いろんな物が売ってて おいしそうな物もあったんですが
カツオで腹一杯になっているので 基本的には見学~


でも・・・ これは食べないといけません
SANY1086.jpg

大正市場のもう片方の入口そばにあるお店です
SANY1094_20100820234908.jpg
ここのかき氷は シロップが手作りなんです
で、これがうまいと評判♪

となれば 甘い物は別腹ですので 食べに行きます
SANY1087_20100820235042.jpg
イチゴとメロン(ミルクつき)を頼んでみました

昔ながらの機械で シャコシャコと次から次へと作ってます
SANY1088.jpg

そして 自家製のシロップをたっぷりとかけてくれます
SANY1090.jpg

うまそ~
SANY1091.jpg
氷もフワフワで 確かにうまかった 新聞に載るだけの事はある
記事は古かったけど 味は昔のままでしょうね おいしかったです

あとは お口直しに・・・
SANY1092_20100820235039.jpg
同じ店でところてん食べましたが キンキンに冷やしているので
これまたうまかった~

大正市場に行くときは ぜひ食べてみてください おすすめです


かき氷を食べたあとは 汗だくになっていたので、風呂に入ろう
と言う事になり、もう一回 黒潮本陣に戻りました
とはいっても 3分ほどの距離です(笑)

そして こんどは工房ではなく本陣に行き、そこでお風呂です

お風呂の値段は・・・
SANY1099_20100820235039.jpg
です

高台にありますから 見晴らしがすごく良いです
SANY1100.jpg
さっきまで行ってた 大正市場がある方面です

露天風呂からは太平洋を見渡しながら入る事ができ、景色が良かったです

そうこうしているうちに 時間も過ぎ、気がつけば14時が近づいています
ありゃりゃ ちょっと急がなきゃ 最後のノルマが・・・

と、これまた急ぎ足で黒潮本陣をあとにして56号線を須崎方面に走ります

土佐久礼からはそう遠くないですから、すぐに着くのですが、次の店は
15時には閉まってしまいます

その15時に閉まってしまうお店とは・・
SANY1102.jpg
須崎にある 鍋焼きラーメンのお店 橋本食堂 です

あまりにも有名なこの食堂 行ってみてビックリ 住宅街のど真ん中にあります

駐車場も店の前の道を挟んで6台 あとは100メートルほど離れたところに7台
しかありません
路駐なんてできっこない狭さですが、幸い到着したのが閉店間際だったので
駐車場に空きがあり、少し離れている駐車場の方に止めることができました

とはいえ すぐには食べれません 待ちます
SANY1105.jpg
左が食堂入口 右はどうも昔はバイク屋さんだったのかな
エアコンの効いた 待合所になってました

10分ほど待ったら空いたので、店内に入ると みなさん一心不乱に
熱い熱い鍋焼きラーメンを食べてました

メニューはいたってシンプルです
SANY1111.jpg

わが家は お昼を食べてからあまり間があいてないので 普通を2つ頼みました
鍋焼きというだけあって 出てくるまでに少し時間はかかりましたが・・・
SANY1108.jpg
アツアツの鍋焼きラーメンです♪

ふーふーやりながら食べましたが、スープは噂通りへんに脂っこくなく
出汁が利いてておいしかった 麺との相性もよくて ペロッと食べちゃった・・
大にしておけば良かった(笑)

かくして これにて高知でのやりたいノルマは全部やり尽くしました

ちなみに 橋本食堂の第2駐車場はこんな感じでした
SANY1118_20100821000306.jpg


満足満足 あとは家に帰るだけです

須崎から高速に乗り岡山を目指します。 高速道路も快調~
SANY1121_20100821001910.jpg


結局今回は渋滞だとか、どえらい人混みとか順番待ちとかは
ほとんど無かったです

帰りの南国SAはちょっと多かったです
SANY1122.jpg
でも 止めるところがないほどではなかったです

山越えの時には どえらい土砂降りに会いましたが
SANY1124.jpg

下ってきたら カラッといい天気
SANY1125.jpg

こりゃ~帰っても暑いだろうな~ と思いながら家路につきました

そして 無事家に帰り・・・
SANY1127.jpg
今回の走行は800キロでした
改めて高知って広いんだな~と感じました

今回の旅も 大変有意義でおもしろかったです
高知 まだまだ行きたいところあります。

また機会があれば そう遠くないので行ってみようと思います

これにて2010夏高知西部ぐるり旅 完結!

たのしかったぞ~高知 またいくぞ~


*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
日本ブログ村のキャンピングカーブログランキング
日々更新の活力! 応援のポチッよろしくお願いします!
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ



2010夏高知西部ぐるり旅♪ その3
休み明けのドタバタが続いて、いきなり仕事モード全開です・・・
おかげさまで一気に休みボケが抜けました(笑)

一息つけたので 昨日の続きをカキコキしていきたいと思います

8月14日(土曜日)続き

cosmic country cafe たぬき でお茶をした後、県道27号線を北上して
321号サニーロードを四万十市を目指して走ります

県道27号線を走っていると 窪津 と言うところを通ります
そこには 窪津漁港があり、ホエールウォッチングや定置網観光も
やっているようです。

そこに こぢんまりとしていますが 窪津漁協直販センター
SANY0747.jpg
があります

14時頃に通ったので あまりたくさん無かったですがそれでも
色々おいてありました
私は おやつがわりに ちりめん を買って帰りました。
SANY0748.jpg
かつお・・・ 見た目だけでは分からない善し悪しがあるのかもしれませんが
黒潮市場より安い気がします 同じ位の大きさで4,5千円だったような・・

買い物したあとはさらに北上して27号から321号に乗ります。
321号に乗ると、少しの距離ですが321号の以布利バイパスを走ります。

広くて整備された道で、ルンルンで走っていると・・・
SANY0759.jpg
こんな看板がちらほら

なんか 海遊館絡みの施設があるらしい・・・ よく分からないけど
ダメモトで行ってみるか~


行ってみると 以布利漁港のすぐ隣に市場みたいな建物がありました
SANY0758.jpg

建物には 立派な表札が・・・
SANY0756.jpg

係員の人がいて 15時まで見学できますよ とのこと
そして中に入ったら・・・

おおぉぉぉ~~~ こりゃラッキ~
SANY0753.jpg
悠々とジンベイザメが2匹泳いでます

他の魚もいくつかいましたが メインはジンベイザメです
SANY0751.jpg

係員の人に聞いたら、基本的には研究用のサメらしいのですが、海遊館の
ジンベイが弱ってきたときには入れ替えたりもするらしいです。
他にも施設や水槽があり、魚たちはここで調整をしてから海遊館に
移動するみたいです

また、この沖合にもマンボウとかを飼育している いけす があるようで
マンボウスイム と ジンベイスイム と言うイベントもしているようです
スイムは有料ですが、 ここの施設の見学は無料です

思いがけず ジンベイザメのタダ見ができて 息子もご満悦でした

さて今度こそ四万十を目指して走るぞ~ と走り出してしばらくすると
ここで泳ぎて~ 海で泳ぎて~ と息子が騒ぎ出しました・・・

SANY0761.jpg
大岐海岸 と言うところで綺麗な砂浜でしたが、ここは~・・・
るるぶをペラペラめくると・・・ やっぱりそうだ 潮流が複雑で
遊泳指定はされていない海岸のようです(なので海の家とかが一切ない)

でもね~・・・ これは~・・・・・
SANY0763.jpg
海岸に続く川の河口なんですが(大岐川)遊んでいる人がいると言うのも
あるんですが 写真右上にずら~と並んでいるのは全部テントと車です
要は みなさんキャンプをしているんです

いったいどうなってんだか・・

まるで禁煙の看板のそばにあるタバコの自動販売機でございます

みんな泳ぎまくってます・・・ まあ 見てれば大丈夫かな
じゃあ 泳ぎに行きましょう・・・ 息子大喜び 私監視役(涙)

車は 上の写真を撮ったところが駐車場になっていたので
SANY0766.jpg
そこに止めておきました、娘は昼寝中だったので 私と息子で歩いて
海岸まで行きました

ここも綺麗な水です。

瀬戸内海に面した所に住んでいて、日本海と太平洋ばかりで泳ぐヤツ・・・
よくよく考えるとかなり贅沢なガキです(笑)

ただここは、ガッツリ外洋に面しているので波が高い!
みんなウェークボードなんかをしています

で、息子も果敢に 浮き輪で波に向かって行きます
SANY0796_20100819205151.jpg
結果は・・・

毎回波間に散っておりましたが 本人は楽しそうでした
こっちとしては 波間に浮き輪だけ上がったら 子供を拾いに行かないと
いけないので、監視が大変です

小一時間ほど泳いだら、雨が降りそうになったので、海水浴終了~♪

シャワーをさせて着替えをさせて、今度こそ四万十に向けて出発!

やっとの事で四万十市内に入り、物産館サンリバー四万十によりました
SANY0806.jpg

ここには観光案内所も一緒にありますので
SANY0805.jpg
この先の四万十川で川遊びやキャンプができそうなところを調べるのに
資料をもらいに行き、物産館では、毎度おなじみですが、みんな大好きな
ごっくん馬路村をガッツリ買いました

この物産館はほんといろんな物を売ってました。

お盆の人出はどうですか? と聞いたら
※今回はまるで景気ウォッチャーです(笑)
おかげさまでたくさんの方に寄っていただいてます との事

四国最大級とうたっているだけあって 観光バスとかがたくさん寄るみたいです

結果的には たくさん来てます と言ったのはここだけでした・・・。

そして 四万十市内から四万十川沿いの441号線を走り、今まで一度
見てみたかった 沈下橋を色々見学しながら上流へと遡りました

高瀬沈下橋
SANY0813.jpg

おおぉ~ 風流じゃ
SANY0815.jpg

橋の上から上流方面
SANY0821.jpg
水も綺麗です スバラシイ~♪


そして次から次へと遡っていきます
SANY0827.jpg
勝間沈下橋

ここは・・・
SANY0826.jpg
だったそうです

いろんな橋を見ながらドンドン遡っていきます
若干 道が細いところもありましたが、もう慣れっこになっているので
それほど苦労もなく 細道も快調に抜けていきます

日も暮れ始め、さて今日はどこで寝ようか?
朝から川遊びができる方が良いからな~
でも 乗用車みたいに河原で と言うわけにはいきません 埋まっちゃいます

途中 休憩所の看板を見ながら さらに検討
SANY0829.jpg
色々見て調べて とりあえず 四万十ひろば か 道の駅とおわ 
あたりで寝て 翌朝どこか川遊びできそうなところに移動しようと決めました

あとは 風呂!

ガイドブックを見てと・・・ この近くなら ここですな
江川崎の近くにある ホテル星羅四万十 に行きました
SANY0831.jpg

受付に行き お風呂に入りたいんですが~ と言ってお金を払い
さて風呂風呂♪ と風呂場に行こうとしたら・・・・
「家族風呂」 空室 と言う札がかかったドアがある・・・

ありゃ 家族風呂あるんじゃって チビ助も入れるからこっちにしよう!
と言う事で 受付に戻り、家族風呂の受付をして・・・
SANY0832.jpg
坪庭付きの家族風呂 いただきでございます♪

サッパリとしたら、あとは寝床をどこにするかですが、ホテルの受付の人に
色々聞いたら、どうもとりあえずは道の駅に行くのがベターと言う話に
なったので道の駅四万十とおわ に行きました

ホテルからは10分か15分くらいです

で、道の駅に着くと・・・ ななななな なんとそこは・・・・

無法地帯 となってました

駐車場にワゴン車を止め、2区画使いテーブル出して、酒盛りをして
芝生の上にはテント そんな車がわんさか・・・
しかも 何やら川下りの待合いのテーブルや椅子も宴会場と化して
ワイワイやってます

そしてドンドン車が集まり えらい事になってます

なんじゃこりゃ どえらい変なところに来てしもうたな~ どうしよ~
まあ とりあえず腹がへったから 何か食べてそれから考えよう

そんな感じでとりあえず食事の支度をしてたら・・・

ど~~ん どど~~~ん

んっ ど~ん てどういうこと?

そう思いながら外に出ると・・・・
SANY0844.jpg
アジャパ~ 花火があがっとる

オイオイ 花火じゃ花火 花火やっとるで~
子供らに声をかけ 外に出て花火見物です。

道の駅のすぐ裏は四万十川なんですが、川の流れていく先の
谷間に綺麗に花火が上がってます

これで謎がとけた・・・ この無法地帯状態は地元の人たちの
花火見物のスポットになっているためでした

約30分程でしたが 思いがけず花火を見物できこれまたラッキーでした

花火が終わると・・・ ドドドド~っと人も車もいなくなり
がら~んとした道の駅になりました ははははは・・・・

そして 晩ご飯を食べて、のんびり寝ました

しかしまあ 前の日から合わせてこの日はどえらい移動
してたんですね~
書いてて どんだけ移動してんだ? って思っちゃいました


8月15日(日曜)

翌朝・・・
SANY0852.jpg
この道の駅は道沿いに横になが~い敷地でした
私が止めているところが一番端っこ

道の駅の建物
SANY0856.jpg

裏は清流四万十川
SANY0853.jpg

ここから川下りもできるようです
SANY0855.jpg

すがすがしい朝ですね~ 今日も暑くなりそうだ

さて 明るくなったんで どこで川遊びするかな~ 候補は2つ

道の駅からちょっと走ったところにある ふるさと交流センター か
三島キャンプ場 のどちらかで車を止めて遊ぼう!

ということで 先ずは最初にある ふるさと交流センター を目指します
道の駅からは10キロありません すぐです♪

道を走っていると ふるさと交流センターの看板が見えてくるので
そこから川の方へ下りていきます

おっ キャンカーが止まってる テントもそんなに多くないぞ
川で遊んでる~ OK OK ここで遊ぼう♪

と キャンカー トレーラー ご一行様のそばを通り過ぎると・・
あれれ? 岡山ナンバーだ んっ どっかで見た事のある車じゃな~

と思いつつ 遊ぶ遊ぶという子供らを先ずは 放流しないといけないので
場所を決めて 準備をしていると・・・

こんにちは~ って やっぱりそうでした

岡山でのオフでも時々お会いしている おじょうさんたちご一行様でした
色々話を聞いていると、ここは結構楽しく遊べそうです♪

みなさんはこの日のお昼で帰られるそうで 3日ほど前からここで
遊んでいたようです・・・ 知ってればここまできてたのに・・ 残念

ここは すごく おすすめです♪

川の方から、交流センターを見た図 建物の向こう側に国道が通ってます
SANY0878.jpg

でも、基本ここはオートキャンプ場ではありません

しかしながら 駐車スペースに空きがあれば・・・
SANY0941.jpg
私の車が写っている側(道より右側)は車を止める駐車スペースなので
(左側の芝生はテントサイトにつき駐車厳禁)
そこに止めて寝る事(車中泊)が可能です

また、この道を真っ直ぐ川に下ると、川遊びができます
カヌーのレンタルもあり、そこから乗り降りするので浅瀬も充分にあります

ラフティングもやっているようで何度か上流からどんぶらコッコと
やってきてました

川辺から車を見ると
SANY0880.jpg
こんな感じ

逆に車からだと
SANY0882.jpg
こうなります

あと、延長コードなどを使って 草むらの方にきちんと他の方にも配慮して
使えば 発電機も大丈夫なようなので セットしてエアコンをつけて
快適に過ごせました

あと ここがどうしてすごく良かったかと言いますと・・・

デイキャンプ 無料!
お泊まりでも・・・
SANY0935.jpg
この安さ

でも 芝も綺麗に手入れしてあるし
水洗トイレもちゃんとあるし、水もある

で、夜来た人は・・・
SANY0937.jpg
こんな箱がキャンプ場側から見たら2階の事務所の脇に置いてあり
そこにお金を入れて使えばいい という のどかなところがまたGood

昼間は温水シャワーも使えます お風呂は道の駅とうわ近くの
十和温泉まで行かないといけませんがそう遠くないです

道側から事務所を見ると
SANY0940.jpg
こんな感じで

そのとなりが
SANY0938.jpg
お食事処で、結構いろんな物が食べれます。
かき氷もあって 子供らと食べました。

お店の方も事務所の方もとても気さくで親切でした

あと このすぐ近くには 歩いていける範囲で

酒屋
SANY0931.jpg

小さいけどスーパー
SANY0933.jpg

たばこ
SANY0934.jpg

ついでに言うと 郵便局にガソリンスタンド、JR予土線土佐昭和駅と
必要な物がとりあえず全部そろっています

なのでとても便利が良いんです♪

で 本来この日のうちに窪川あたりの海沿いまで移動する予定だったんですが
居心地がよいので(発電機も使えるし)ここに泊まる事にしました

泊まるとなれば しっかりゆっくり遊べるので、前の日にホテルのロビーで
こんな物を見つけていました・・・
SANY0833.jpg
トロッコには乗れなくても 雰囲気だけでも楽しいかな

ということで ちょっと早めに午前の部の川遊びを切り上げて
SANY0884.jpg
お昼ご飯(そうめん)です

今回エンゲル君は専属冷凍庫として活躍してもらっていましたので
氷もあって、冷え冷えのそうめん食べることができました
ありがたやありがたや♪

そして 昼ご飯のあとトコトコ歩いて・・・
SANY0930.jpg
土佐昭和駅にやってきました

嫁さんとチビッコは暑いのでお留守番で、私と息子と娘でプチ旅行です
なんてったって 隣の駅までの一区間です(笑)

ほどなくして やってきました
SANY0891.jpg
四万十トロッコ号♪

とりあえずは前の普通車両に乗り、後ろのトロッコ車両に行くと
あれっ? 思ったほど人がいない 席がどう見ても空いてる・・

車掌さんに聞くと 空いているとの事 ラッキ~ 座れる~♪
子供たちも大喜びです

にしても お盆なさなか、わずか60席ほどの人気列車に空きがあるのは
いささか不思議でした・・・

列車は窓がないので 普通の電車よりゆっくり走ります
SANY0897.jpg

トンネルにはいると すごく涼しかったのが印象的でした

ガッツリとかぶりつきで車窓見学中(笑)
SANY0908_20100819224138.jpg

約15分かな 楽しかったトロッコ列車も終点の土佐大正駅(隣の駅)で
降りないといけません

バイバーイと娘が手を振る中 トロッコ列車は去っていきました
SANY0917_20100819224137.jpg

ちなみに ほとんどの方はツアーで乗っているようで迎えのバスで
どこかに行ってしまいましたが、私たちは反対方向の列車に乗って
またキャンプ場に帰らないといけません

30分ほどの待ち時間、ちょっと散策です

土佐大正駅 レトロですね~
SANY0921.jpg

ほんとのんびりしています
SANY0920.jpg
年とったら こんな時間の過ごし方をしてみたいです

ホームはこんな感じ
SANY0922.jpg

列車を待つ間 娘は何やらゴソゴソ(笑)
SANY0923.jpg

そして 今度は普通の電車で土佐昭和の駅に帰り プチ旅行終了

次は 川遊び午後の部です

午後は カヌーを借りて遊んでみました
SANY0942.jpg
2人乗りのカヌー 2時間で保険つきで3千円ちょっとだったと思います
ただ 私1人で2時間これで子守はとうてい無理ですけどね(笑)

息子やる気マンマン
SANY0943.jpg

さあ 出発だ~  って・・・
SANY0944.jpg
当たり前ですが まるで息は合ってません(爆)

エッサホイサと 流れを横切り 向こう岸に行ったり
流れに乗ってスピード出してみたり 楽しいんですが
老体にはきつい仕打ちです 修行じゃ~ 修行じゃ~(笑)
SANY0947.jpg

帰ってきたら なぜか昼からは川で遊ばないと言ってた娘が
水着でスタンバイしています・・・ 行けばいいんですね 行けば・・・

第2弾出発です(笑)
SANY0964.jpg

どうも娘はこれが気に入ったらしく、オールを持って写真を撮れと
うるさく言うので・・・
SANY0988.jpg
これでご満足ですか お嬢様(笑)

子供はご満悦ですが 私はヘトヘトでした

そして 夕方、少し涼しくなった頃ですが・・・
SANY099444.jpg
キャンプ場はこんな感じ・・・ テント5つぐらいしかありません
がら~んとしています

事務所のおばちゃんが言ってました
いつもなら テントのロープに足を引っかけないように歩くのが大変なのに
今年はすごく少ないんですって・・・ 確かに少ない

有名なキャンプ場などは一杯ですが こういった穴場的なところは
今回は結構少なかったようです

こうして 朝から晩まで色々遊んで、晩ご飯を食べゆっくりする事ができました

とても 良い場所でしたので機会があればまたいってみたいと思います。

翌日は、一気に土佐久礼まで走らないといけませんので、少し片付けを
してから寝ました

今日はここまで~
明日は最終章 カツオと大決闘の巻 でございます♪


*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
日本ブログ村のキャンピングカーブログランキング
日々更新の活力! 応援のポチッよろしくお願いします!
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ



2010夏高知西部ぐるり旅♪ その2
今日から仕事でした・・・ あまりに力一杯遊んだのと
老体のため 中2日でくる筋肉痛で思うように体が・・・トホホ

なんとか休み明けの仕事をこなし、一息つきました

それでは 高知旅第2弾 始まり始まり~♪

8月13日(金曜日)続き

道の駅ゆすはらを出発する時 どこに行こうか どこで遊ぼうか
色々考え、とりあえず竜串海中公園を目指して南下することにして
お盆休みだから、混み合う前に朝早くグラスボートに乗る事に決めました

そうときまればルートの検討です・・・
竜串は足摺岬のご近所、土佐清水市です 檮原からだと130キロほどあります

考えられるルートは3つ・・・

1 西回り 檮原から宇和島方面に向かうルート
  197号 320 381 441 で四万十川河口から321号

2 ど真ん中南下 超過酷ルート
  197号 439 で四万十川河口から321号

3 東回り 何となく安心ルート
  197号で須崎まで戻って 海沿いの56号で四万十川河口から321号

全部ナビでルート計算をさせてみたら あんまり距離が変わらないんですね
確かに ど真ん中ルートが最短ですが、グネグネしている分距離があるようです

で、色々検討して少しだけリスクを選択して やや東回りコースにしましたえ

197号を須崎方面に戻り 途中で県道19号線に入り南下、41号線を通り
国道56号に抜けるコースで 129キロでした

さあ それではがんばって走りましょう♪ 夜更けのドライブの開始です

197号は広い道ですので スイスイ東に進みしばらくしたら19号線の
交差点になります
そこからは もうすでに慣れてきた細い道になるんですが、カルストに上がる
道に比べれば 広いもんです(笑)

後ろで寝てる子供らに気を使いながら チンタラチンタラ南下していきます

中土佐町の四万十源流の家近くの19号と317号の交差点
SANY0664.jpg
明かりがある~(笑)

そして 川沿いをクネクネトロトロ運転していると・・・何やら細い道の
道路脇の崖からジョボジョボ水が出ているのが見え、コップらしき物が置いてた

もう少し走ると 道が広くなりそこに立派な建物があって
ウェルネス四万十大野見工場 四万十の水 って書いてある

んっ? わき水・・・ コップ・・・ 工場・・・

寝ぼけている私の頭も、貧乏性なのでこういう計算はすぐできる(笑)

お~い タダの水じゃ ペットボトルあるか~

嫁さんに声をかけ、車をUターン♪

よくよく見ると こんな看板が・・・
SANY0670.jpg
通学路じゃないですよ その上の看板です

ちゃんと立派な看板もありました
SANY0666.jpg

車の中からありったけのペットボトルをゴミ袋から取りだし
エッサホイサと深夜に夫婦そろって水くみ・・
嫁さん なぜかペットボトルのラベルまで剥がしてます(爆)

まずは ペットボトルに少し水入れて、ジャバジャバゆすいで
そのあと たっぷりと・・・
SANY0668.jpg
いただきました ありがたやありがたや 水代が浮いた♪

飲んでみると かなり柔らかい感じの味です
このところ水を好んで飲んでいるので 水の硬度の違いが分かるように
なってしまってます

あとで調べたら 硬度10だそうです 超軟水ですな

そんなこんなで 貧乏夫婦の水くみイベント終了♪
あとはまたトロトロと56号線を目指して走ります

ほどなく海沿いの国道56号線に出て、快適に四万十川河口を目指します

途中 道の駅あぐり窪川
SANY0671.jpg
だ~れもいません・・・


その次に 道の駅ビオスおおがた
SANY0678.jpg
こちらは ごった返すような車の数・・・
よく見ると 海岸が近いから? サファールックな方々が寝ているようですが
暑いからドアや窓開けっ放し、寝れない人たちがウロウロ・・・
ここだけが 異様に人でごった返していました

そして そこも通り過ぎ、四万十市の四万十川河口まできて、321号通称
サニーロードを土佐清水を目指してさらに南下しました

そして丑三つ時に 道の駅めじかの里土佐清水 に到着~
なんか道が細かった分ドッと疲れた感じでした

が・・・ 車を止めようと暗い道の駅をぐるっと回ると・・・
暗闇にボ~ッとライトの照らされる 人人人・・・ なんじゃありゃ?
たぶん50以上はあると思うのですが、いろんな時事ネタの人物のカカシが
ずら~~~~~~~~~っと道の駅の周囲を囲んでました ビックリした~

ビックリしすぎて 写真撮るの忘れてました(苦笑)

当初ここで寝ようと思ったんですが、翌朝起きれなかったらグラスボートが
混み合って乗れなかったらいけないと思い、すぐ先にある竜串観光案内所のある
竜串海中公園の市営駐車場まで移動して寝る事にしました

丑三つ時にも開いていて 特に止めても問題なさそうなところでした
ちなみに無料でした

さ~ やっとこれで寝れるぞ

深夜3時頃にやっと運転手も寝れます 窓を少し開けておけば
そんなに暑くて寝れないと言う事はなさそうです
まあ 疲れているので 寝れますわな はははは

で ウトウト ウトウト zzzzz・・・・

あっち~ あっち~ あち~んじゃ~

なんじゃなんじゃ なにごとじゃ

人が心地よく寝いったと思ったら(怒)

どうも 娘と嫁さんが暑くて寝れないと 起きて騒いでた・・・

あち~んか?(暑いのか?) そんな事ね~じゃろ~

あちゅい あちゅい・・・・

あ~さようでございますか・・・ おあつ~ございますか・・・
わかりもうした 移動させていただきます

まあ 1日前はFFつけようかと言うくらい涼しいではなく
寒いような所から 一気にムシッとした海辺ですから仕方ないですな

そして 丑三つ時に人様に迷惑のかからない場所を求めて
深夜の竜串をもう一回ドライブ・・・

それこそあっちこっち走って やっとこさ足摺海洋館の駐車場の
隅っこの方に がっら~んとしたところを見つけ、あちこち車から離れて
うるさくないかどうか確認して、車にを涼しくして寝る準備完了

って 冷えたとたんに グースカ寝てやがる・・・ とほほ

早朝みなさんが動き出すころに起きてもう一回市営駐車場に
戻るという激務を残し とりあえず就寝したのが4時頃でした


8月14日(土曜日)

かくして アッという間に7時半・・・ 眠い・・・
でも起きなければ、車を移動させなければ 船に乗れね~

船に乗りたい一心で 車をもう一度市営駐車場に戻します
もうここまできたら 遊びも修行です(笑)

観光案内所の隣に止めて、案内書が開くのを待ちます
(ちょっとだけですが割り引いてくれる割引券がもらえます)
SANY0679.jpg

グラスボートは初便が朝8時です

また、ここ竜串では、竜串観光汽船 と たつくし海中観光 の2つが
グラスボートを運航していますが、たつくし海中観光は予約がどうのこうのと
るるぶに書いてあったので、予約が特に必要なさそうな竜串観光汽船の
船に乗る事にしました

竜串観光汽船は 市営駐車場から歩いて乗り場に行けます
たつくし海中観光はこの駐車場よりもう少し西に走ったところにあります

案内所で割引券をもらって乗り場に歩いていきます
SANY0681.jpg
すぐに乗り場に着きます 今日乗るのはいわゆる普通のグラスボートです

ここ竜串ではグラスボートの他に、足摺海洋館 足摺海底館といった施設も
車で数分の距離にありますが、今回は自然の海の中にいる色鮮やかな
水族館で見るような魚が泳いでいるのを見せたかったので船にしました

でもね~ 乗り場のおじさんが一言・・・・ 今日は揺れるよ~ だって

防波堤の外を見ると・・・
SANY0683.jpg
見残し海岸の方面ですが う~んうねりが大きいな はぁ~ダイジョウブカ~?

そんな心配をよそに 子供たち大はしゃぎです
SANY0687.jpg
落ちそうなぐらいのぞき込んで 今や遅しと魚の登場を待ってます

でもその外は・・・
SANY0691.jpg
波の~ 谷間にぃ~ いのちのはなぁ~がぁ~~~ ふたつ並んでぇ~~
咲いてい~~るぅ~~~ っと まあ 鳥羽一郎の歌が似合うほどのうねりです

たつくし海中観光の船が時々半分以上見えなくなってました・・・

あ”~ キボヂワリ~~・・・ 遠く見て 遠く見て・・・ 寝不足の老体に
三半規管をゆらす大波は大敵です・・・ ああ修行じゃ~ 修行じゃ~

とはいえ お金払って乗ってます、見る物はしっかり見ないと行けません(笑)
SANY0696.jpg
珊瑚のまわりを泳ぐ 色とりどりの魚 ちゃんと見てきました♪

子供らもすごく喜んでいましたが 1つだけ言わせていただくと

青い魚は ドリーじゃね~ぞ なんようはぎじゃ
シマシマのは ニモじゃなくて くまのみ って言うんじゃ

ギルじゃね~ ちょうちょうおじゃっぁぁ~~~~~~

まあいいか 楽しんでるから・・・ わが子以外も同じような事言ってました
恐るべしウォルトディズニー(笑)

その後船上から 見残し海岸も見学して
SANY0699.jpg
港に帰り 満足げな子供らをよそに
陸の上でも フワフワマットの上を歩くような感覚でわたしゃ車に帰りましたぞな

ちなみに ここは遊歩道とかもあり散策もできます
SANY0700.jpg

その他海に関する遊びが色々できる場所なので ここで1日遊ぶ事も可能ですね
SANY0705.jpg
わが家は ここではグラスボートがメインでしたので少し休憩した後

次は四国のさきっぽ 足摺岬を目指して南下開始です

途中 足摺黒潮市場 と言うところによって
SANY0708.jpg
何か朝ご飯を食べようと思ったけれど 値段もまずまず良い値段だったのと
若干グロッキーだったので 軽く
SANY0712.jpg
ところてん にしておきました

サッパリしてておいしいです この界隈はどこでもところてん売ってました

ここで売ってる魚介類・・・ 善し悪しは分かりませんが あとで書く市場の方が
かなり安かった気がします

で、ここから足摺岬へと向かうのですが、せっかくなので足摺スカイラインを
走ってみようと思いクネクネ道を上がったんですが・・・

木が生い茂って、上に上がっても海が見えね~~~

素直に下道走ればよいと思います とほほ

そして足摺岬まであと少しと言うところで、何やら警備員に
行く手をさえぎられ、強制連行されました(笑)

連行されたのは・・・
SANY0714.jpg
バスセンターというか、観光案内所というか 大きな駐車場・・・

どうも この先の足摺岬の駐車場は台数が少なく観光シーズンは
ごった返すので、ここで車を止めてシャトルバスで岬に行って下さいとの事

了解でござんす

大人100円 子供50円 (片道)でございます
駐車料金は無料ですので 良心的な価格設定かな

おとなしくバスに乗り換えです 子供はバスに乗れると 大喜びでした

バスにゆられる事数分
SANY0716.jpg

四国最南端
SANY0728.jpg
足摺岬に到着です

結構断崖の上に立ってるんですね
SANY0721.jpg

もっとビックリしたのが
SANY0720.jpg
その先の岩場で 釣りしてる人がいました スゲ~

灯台のふもとにも行ってきました
SANY0737.jpg


手を目一杯伸ばして パチッとな
SANY0736.jpg
ほぼ垂直な崖です こわ~

室戸岬灯台も見に行った事があるので、一応四国両端の灯台制覇です

あと土佐清水と言えばこの人らしいです
SANY0726.jpg 誰かと言いますれば

ジョン万 でございます
SANY0727.jpg

そして 昼時になったので、この近辺にあるおみやげやさんの食堂で・・
SANY0729.jpg
タタキ丼食べました

お店の人に このお盆の人出を聞いたら すごく少ないです と言ってました
確かに お盆のお昼時の観光地にしては店内も私たち入れて2,3組
バスを待つ人もそう多くなかったですから・・・ 変な感じです

昼食後バスで駐車場に戻り 次なる目的地を四万十川に定め
いざ県道27号線の東側の海岸線を走るべく、警備員のおじさんに
西回りで帰るように指示されたんですが、東回りで帰らさせて欲しいと
お願いして通してもらいました
(要は岬の駐車場に止めないければいいみたいです)

ほとんどの人が西回りに帰るので道はガラガラ・・・
東回り沿いで商売している人は気の毒ですな

そんな事を思いながら車を走らせていると ありゃ?
あれは ガイドブックに載ってたお店では?

ギュギュギュとブレーキを踏んで、嫁さんに後ろの窓から
お店の人に聞いてもらいました

「こ~ひ~飲めますか~」

「いいですよ~」

ということで 車を少しバックさせて るるぶに載ってて
気になってたお店でみんなでお茶です
SANY0746.jpg
cosmic country cafe たぬき と言うお店です

自家製のパンやパスタもあるようですが、いかにも手作りの建物で
しかも土日のみの営業で、祭日は開てたり閉まってたり冬はお休み
悪天候の日もお休みという 何とものどかな店です

こんな店は さぞかしのんびりした人がやってるんだろうなと思いながら
雑誌を見てたので、すごく記憶に残っていたので寄れてラッキーでした

SANY0744.jpg
お客は私たちのみ、嫁さんコーヒー 子供らアイスクリン 私チャイ
ワイワイと お茶 してきました♪

これと言った詳しい情報がないので、場所など載せておきます

住所:高知県土佐清水市大谷137
電話:0880-82-7560
営業:9~10時頃から17時~18時頃まで

本気でよりたい人は電話で確認してから行った方がいいです

お茶した後は、県道27号に別れを告げて 321号サニーロードを
北上して四万十市を目指します!

う~ん 自分で言うのもなんですが この日は結構色々動いていますね
これ以上書くと長くなりすぎるので、続きは明日にさせて下さいませ(笑)


*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
日本ブログ村のキャンピングカーブログランキング
日々更新の活力! 応援のポチッよろしくお願いします!
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ



2010夏高知西部ぐるり旅♪ その1
楽しかったお休みも今日でおしまい 明日から現実モード
蟻のように働きます(笑)

今日は午前中であらかたの片付けが終わったので、昼から
父親の用事もかねて小豆島に渡り(私自身は久しぶりの小豆島)
せっかくなので、島を満喫中のヘイハンさんを訪ね、差し入れを
持っていき、ちょっとだけお話をして帰りました。

小豆島は見どころ一杯なので、この後もたくさん楽しんで
帰ってくださいね~

それでは、2010年夏、近いのに行ってなかった高知西部ぐるり旅
ガッツリレポさせていただきます!

8月12日(木曜)

仕事を終えて家に帰り、いつものごとくバタバタと荷物の積み込み・・・
まあ いつもの事ですが、今日は気分的にゆとりがあります

なんで?

早く出ても 行き先は高知・・・ まじめに走ると家からでも2時間
ちょっとで着いちゃいます。

24時を越してから高速を降りたいので、あまり早く出ても高速代が
高くつくのでのんびりです

そして ゆっくり準備したから、たぶん忘れ物ないはずと思いながら
瀬戸中央道 早島IC向けて出発です

が・・・ 移動の前に、満載に積んだわが車の身体検査をしました

SANY0531.jpg

キャラバン記のあとで詳しく書こうと思ってますが 結果は・・・
体重測ったら、たぶんいろんな出費になるんだろうなと言う予想通りの結果・・
ダイエットと言うより 根本的な対策が必要ですな ははははは・・・(涙)

そして、高速に乗り一路高知に向けて GO GO~!

快調に南下していきます

快調 かいちょう カイチョウ?

ナンデカイチョウナンダ? イマハオボンデスヨ・・・

高速道路、ガラガラです いくら夜とはいえ、ほとんど何も走ってません
ある程度の車の量や、渋滞を覚悟していましたが なんにもないです・・・

瀬戸大橋にさしかかり 与島PAに降りてみたら
SANY0532.jpg
多少多いかなと言う程度、お店も夜だけどお盆時期なので営業していましたが
そんなに多い人出ではありません

う~ん 嵐の前の静けさか? まあ 走りやすいのは良いけどね

そして 何事もなく松山道、高知道と入り、南国SAに立ち寄ると・・・
SANY0541.jpg
ははははは ガラガラです・・・

みなさ~ん 高知ですよ~ 龍馬伝の高知ぜよ
SANY0536.jpg
こんなかわいい龍馬も待っていますよ~ って言いたくなるくらい少ない・・
(ちなみに、SA内の喫煙所の絵です)

そしてアッという間に 高知ICを過ぎました

ここで 高知へのアクセスについてちょっとお知らせ~
高知道は松山道川之江JCTから高知ICまでは全線2車線で快適に
走って来れます。(早島ICから約1.5時間)

高知以西は須崎東までは1車線となります
また、この1車線区間は現在無料区間となってます

この高知道、便利になってますが、私なりに思う欠点が2つあります
1つは、地図を見れば分かりますが、松山道、高知道、徳島道が
川之江付近で分かれているのですが、JCTが2キロの間に2つあります

本州から南下する場合、まず川之江JCTがあって 松山方面と高知、徳島方面
に分かれます。
そして2キロ走ったら、徳島方面と高知方面に分かれる川之江JCTがあるんです

これ 結構間違える人いるみたいで、JCTの名称ももっと完全に違う名前に
すればいいのに、似てるから アレっ?て思うようなんですよね

その昔私の愛する奥様もこれの餌食になり、高知から岡山に帰るときに
私は隣でうたた寝してて 目が覚めたら鼻歌交じりで徳島向かってました(笑)

もうひとつは オービスが確か一ヶ所しかないのですが、そのかわり覆面が多い
これは、速度を守って運転すればいいだけの話ですが、基本四国山地を越える
前は延々登り、過ぎると延々下りですので 気がつけばスピード出てます・・

キャンカーの場合あまりお世話になる事はないでしょうけれど、ブレーキなどは
気をつけて 焼かないようにしてくださいね

話戻って、南国SAからも高知道を走り、アッという間に終点の
須崎東に到着~ 24時は過ぎていたのでお安くなりました♪

そして そのまま続く須崎道路を走り
SANY0543.jpg
現在の終点である新荘川端東詰まで行きます

ここは降りたところが、主要国道の56号線と四国カルストに向かうために
走る 国道197号線(檮原街道)の交差点脇に出ますので、四国カルストに
行く場合とても好都合です。

檮原・・ゆすはら と読みます

この交差点の角には 道の駅かわうその里すざき があります

この日の目的地は四国カルストですので ここから197号(檮原街道)
を走ります。
この頃になると、深夜ですので全く誰ともすれ違わない一人旅です

途中 何を育てているのか分からなかったんですが
SANY0544.jpg
こんな感じで ハウスの中に綺麗に電気をつけて何やら植物を育てていて
遠くまでのこの明かりがついていて綺麗でした

そこからしばらく走ると なにやらでかい物体が出てきました・・
SANY0547.jpg
右端が私の車のキャビン部分ですから でかいでしょう
エッ ヘッドライトアカルスギナイカッテ? 確かに・・・

ここは津野町の 風車の駅 に飾ってある、風力発電機についている
風車の羽です でかかった・・・

さらに山間部に向かい ノリノリでDVDにバージョンアップした
タニムラを楽しみながら、嫁さんの「出た~DVDに進化しとる~」という
罵声にも負けず 中年ドライバ~ タダひたすらに山のてっぺん目指します

そして 道の駅布施ヶ坂 を過ぎて しばらく走ると

ポーン♪ 間もなく右方向です

とナビのおねーちゃんの案内の声・・・ ハイハイ 右ですね分かったよ

・・・

・・・・・・

・・・・・・・・

あれ? なんか通り過ぎた感じ・・・ どういうこと? ナビ壊れた?

ちょっと通り過ぎた地点で Uターンです

今度はゆっくり走ってたら・・・・

なんじゃこりゃ~

SANY0551.jpg
これは良しとしよう

問題は・・・
SANY0552.jpg
この看板があるところがすでに こういう状態・・・

路地裏ならまだ分かりますが・・・ これが噂の国道酷道与作(439号)じゃ・・

ちなみに、四国カルストに行こうとした場合、このコースが一応一番道が
広い部分が多いコース取りだそうですので、行ってみようと思う方、狭い
ところが どれくらい狭いか参考にしてください

ちなみにこれはまだかわいい方でした(笑)

この439号線を北上、県道48号線の交差点まで進みます
そこから四国カルストにある天狗高原を目指して48号線を
走り さらに上昇していきます

結構急な所も多かったです

道幅は 最初はこんな感じ
SANY0554.jpg

笑ってしまったのが・・・
SANY0555.jpg
左は山肌 右は崖っぷち・・・ 対向車とのすれ違い不可(笑)

とはいえ わりと数多くすれ違いポイントがあったので、対向車がきても
何とかなるとは思います

私の場合 丑三つ時ですので 誰1人すれ違う事はなかったので助かりました

ただ、ほんと急な坂が多かったんで いつになくATFの温度が・・・
SANY0557.jpg
ほぼ90度・・・ わりと冷却性能の良いカムロードですが、さすがに
この温度だと、一気に性能が悪くなります・・・

こんな状態で30分くらい走ってました


※※ この記事を書いた後、さと@香川さんより もっと快適に天狗荘に
   上がれる道があると 教えていただき 写真付きのページを用意して
   くれました野でここに掲載いたします
   ナビでもあまり選択してくれない、Googlemapでは白い道になる
   道ですが、2車線の大変快適な道でした 今度行くときは私もこっちを通ります

   天狗荘に行く快適な道のご案内はこちら

そして ほぼ山頂の天狗高原にある天狗荘まで上がってきて そこから
山の稜線を進んでいくのですが・・・

・・・・

・・・・・・・

また 曲がり角を行きすぎたようで、下り始め、ナビのおねーちゃんに
怒られました・・

とはいえ 曲がり角あったっけ???

またもや Uターンをしてゆっくり行くと・・・

あった 曲がり角が・・・

まるで 自転車道 かと思うような曲がり角が(笑)

そしてそこを曲がると これまた楽しい道が・・
SANY0558.jpg
いやはや なかなか オモロ~ な道でした

この稜線の道で唯一結構広い道になっている所があるのですが
そこが 姫鶴平と言うところで、姫鶴荘 という施設があります

ここには若干の駐車場や、キャンプ場(オートキャンプではない)があります
そこのそばにグランドがあり、うっすらキャンカーの影が見えたので
細道を進んできたわが家も そこにお邪魔させていただきました。

さすがに標高約1400m 下界の気温は26度くらいでしたが 18度台まで
下がってました はっきり言って 半袖 短パン ぞうりじゃ寒いです(笑)

あと なにも明かりがないんで、電気を消すと前に足を一歩踏み出す事も不可・・
漆黒の闇です

聞こえるのは 風力発電機の風車が風を切る音だけ・・・

そんな 漆黒の闇のなか 上を見上げると・・・

超満天の星空です♪

どえらい 綺麗でした、星の明るさがまるで違い、天の川はおろか
空一面が星で覆い尽くされている感じです

おまけに、この日はなんとか流星群の日だったらしく、流れ星を
たくさん見る事ができました

ただし・・・ 外で掛け布団にくるまり ガチガチ震えながら見てましたけど(爆)

しばらく星空鑑賞したあと、深夜3時過ぎに就寝しました


8月13日(金曜)

アッというまに朝がきました(笑) 子供らは元気です・・・

外は爽やかです 涼しい~ 高原サイコ~
SANY0563.jpg
稜線の上に見える建物が 姫鶴荘 です

このままカメラを左に移動して撮影すると
SANY0564.jpg
風車が見えます、手前のグランドで車中泊しました
天狗荘から来る場合、風車の方から走ってくるようになります

他にもキャンカーの方がいましたが・・ でかいキャンカー・・・
どうやって上がってきたんだろう?

まあ、あのクラスでも上がってこれると言う事です♪

ちなみに車の目の前は放牧地なので
SANY0600.jpg
こんな感じです


子供たちと風車のあるところまで散歩に行きました
SANY0580.jpg
風車の根元の部分ですが、このような道が基本です

で、ここの駐車場から、姫鶴荘の間のごくわずかな区間だけが
SANY0587.jpg
こんな感じの道です

確かに細い道が多いですが、それだけの価値がある景色と、涼しさでした

基本的に予定として決めていたのは ここまでなので(笑)
涼しいから 夜までここにいる事に決めて
(昼間だと対向車が多いというのもありました)
のんびり遊びました

昼頃には若干観光客の車も増えましたが ごった返す程ではなかったです
SANY0599.jpg
ほとんどが 高知 愛媛 ナンバーの車でした・・
他県の方はどうしても道の事情でなかなか足が向かないのかな・・?


姫鶴荘にいって ソフトクリーム食べたり
SANY0611.jpg

県境ではしゃいでみたり
SANY0618.jpg

県境を股にかけてみたり
SANY0617.jpg

チビッコも高原を満喫?
SANY0621.jpg

その後、牛と親睦を深め
SANY0638.jpg

そしてそのすぐそばで 焼き肉(爆)
SANY0649.jpg
ちなみに 焼き肉の肉を持ってきているのに
タレがなかった(笑) ヤハリワスレモノハアリマシタ(ワラ)

日が暮れるころには 肌寒くなってきました
観光客の車もめっきり減ってきたころに、こちらに上がってくると
言われていた 師匠がatomで上がってきました・・ ある意味ご立派です

結構登りが厳しかったと言ってましたが、atomでも上がれると言う事は
証明できましたね(笑)

少しの間ワチャワチャとお話をした後、わが家は撤収をして、夜道を
今度は稜線を西に進み 地芳峠から 国道440号を下って
道の駅ゆすはら に向かいました

この440号のコースは・・ キャンカーはお勧めしません かなり酷道でした
下りるのに1時間かかった・・・

道の駅ゆすはらに行くには 距離的にはそう変わらないので、天狗荘から
来た道を下る方が楽だと思います


地芳峠交差点
SANY0652.jpg
左に曲がって 檮原に下りていきます

440号は基本的にこんな感じの道・・・
SANY0653.jpg
明かりは何一つありません・・・ なんか変な物出てきそうです

そして 道の駅に到着

ここは隣接して、雲の上のホテル があり 温泉とプールがあります

わが家はここで風呂にはいろうと言う事で立ち寄りました

温泉の入口
SANY0655.jpg

建物~
SANY0658.jpg

手抜きですが 料金・・
SANY0661.jpg
昼間に来る場合、プールで遊ぶのも良いかもしれません

メインの雲の上のホテルはこんなおしゃれな建物でした
SANY0663.jpg

そんなこんなで 風呂に入りサッパリしたところで 子供たちは就寝タイム
私は お休み2日目の遊び場所をどこにしようかと考えながら
とりあえず 南へ南下しようと 197号線を走り始めました

これにて 第1日目移動開始~四国カルスト編終了~

明日に続きます♪

長編だったな~ 読んでくれた人 ありがとうございましたm(_ _)m


*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
日本ブログ村のキャンピングカーブログランキング
日々更新の活力! 応援のポチッよろしくお願いします!
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ




|

  
サイドメニュー

地震被災キャンカー仲間支援
掲示板を設置しています
物資のやり取りを目的とした
掲示板ですので皆様のご協力
よろしくお願いいたします。
こちらから入ってください

************


**********

お世話になっている
キャンカーの師匠の店


㈱岡モータースはこちらから

ネットショップ開設しました
ネットショップへ
上記画像クリックでショップへ

ct.gifカムロード用アームレストct.gif
売り切れました

ネットショップへ
トヨタ純正部品を使用し
仕上がり感や使い勝手
の良いアームレストです

ニコニ<img src=装着可能車種や注意点
ニコニコ。 横向き取付説明ページ

ct.gif1万円de電流計キット♪ct.gif
現在品切れ中
ごめんなさい m(_ _)m


ネットショップへ

ニコニコ。 横向き[電流計作り方解説]
文字クリックで展開

キャンカーFRP専用ケミカル
好評販売中です。お試しセット
も販売中です♪
ネットショップへ
良質、安価、特典満載です!

キャンカーケミカルができるまで
ニコニコ。 横向き事の発端
ニコニコ。 横向き試作品完成&テスト
ニコニコ。 横向き製品誕生

★カテゴリー別快適化★

キャンカーいじりに役立ちそうな
過去記事を項目別掲載します
お役に立てましたらポチッと
よろしくお願いしま~~す(^^)/

文字クリックで展開します

[外装・車体・足回り](10)

[ライト類・LED](11)

[照明以外の電装](17)

[オーディオAV](7)

[電気以外の内装](10)

[購入商品使用レポ](7)

[車の維持管理や雑学](5)

[トラブル&修理など](2)


その他、このブログ左端の
メニュー下の方に
ブログ内検索がありますので
何か調べたい物がある場合
そこにキーワードを書いて
検索してみて下さい。
つまらない記事が出たら
ゴメンナサイ(笑)

***快適化アイテム***

カムロードの快適化で
回路図が・・・・
ハーネスが・・・

そんなときには少しだけ
お力になれるかも・・・
↑の画像クリックしてね

** PR <(_ _)> **


キャンカーケミカル材開発元♪

このブログから始まった
キャンカー用ケミカル
開発協力会社です


仕事で痛車をやってくれる
お友達兼取引先のお部屋♪
無理難題を言う私の協力者

オリジナルステッカー作りや
シートカットもやってます


インスタントより早く食べれる
生ラーメン♪湯が沸いた1分後
にはみんなでいただきま~す♪
種類も豊富でおすすめです。

試食付き工場見学も好評です


エアサス自作で困ったら
パーツの事など色々相談に
乗ってくれるお店です

職人気質で私は好きです


最近7日間の記事別ランキング



**高速料金検索**

** キャンカー訪問地 **

** お天気 **


** ガソリン情報 **
gogo.gs

** ニュース **

 ブログ広告ならブログ広告.com

FC2 Management