fc2ブログ
Hobby & Work ~ キャンピングカーZIL520とグライダー日記~

思いつくままに色々書いてます
05| 2008/06 | 07
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 - - - - -


役立つ情報満載!キャンカー乗りの方のブログ集&ランキング
   

   日本RV協会(JRVA)が提供するくるま旅情報
   

   マイキャンカーのビルダーバンテック社のホームページ
  


お出かけ記録

zoomzoom002 2008夏 南信州キャンプ
zoomzoom002 中蒜山オートキャンプ場
zoomzoom002 塩江キャンプ大会
zoomzoom002 瀬戸内市バルーンフェスティバル
zoomzoom002 ’08-’09年末年始九州旅行
zoomzoom002 蒜山ベアバレースキー場
zoomzoom002 いぶきの里スキー場
zoomzoom002 オフ会in東城湖
zoomzoom002 2009年GW北海道
zoomzoom002 淡路島ブラブラ
zoomzoom002 2009年TDLの旅
zoomzoom002 第13回バンテック合同キャンプ
zoomzoom002 2009夏キャンプ中蒜山オートキャンプ場
zoomzoom002 五色台キャンプ大会
zoomzoom002 インスタントラーメン発明記念館(大阪)
zoomzoom002 香川プチキャラバン
zoomzoom002 蒜山大山波乱万丈の旅(笑)
zoomzoom002 プチオフin吉備SA
zoomzoom002 Birthday Express To Disneyland
zoomzoom002 ’09-’10年末年始九州旅行
zoomzoom002 2010年 伊勢志摩の旅
zoomzoom002 カキ祭りオフin笠岡
zoomzoom002 雪中貸切水族館in屋島
zoomzoom002 岐阜県恵那市くしはら温泉「おきらく」オフ
zoomzoom002 2010GW下呂・飛騨高山&北陸ぐるり旅
zoomzoom002 平城遷都1300年♪奈良の旅
zoomzoom002 徳島オフ会in小松海岸
zoomzoom002 TV取材オフin土器どき広場
zoomzoom002 若狭de泳いで魚釣り
zoomzoom002 2010夏高知西部ぐるり旅
zoomzoom002 伊勢志摩エバーグレイズ de 水遊び♪
zoomzoom002 コナンにハワイちょこっと山陰くるり旅
zoomzoom002 オフ会 in 中蒜山オートキャンプ場
zoomzoom002 Misokatu野外オフ訪問(余呉湖)
zoomzoom002 キャンプ大会 in 塩江
zoomzoom002 うちわを作りにプチお出かけ
zoomzoom002 初冬の味覚ツアーin富山&長野
zoomzoom002 クリスマスオフin赤穂
zoomzoom002 '10~'11年末年始静岡&南房総の旅
zoomzoom002 第12回くしはら温泉おきらくオフ
zoomzoom002 2011GW 四国ウロウロプチオフ三昧
zoomzoom002 ディズニーランド弾丸ツアー
zoomzoom002 2011夏 信州・北陸ぐるり旅
zoomzoom002 サッカーなでしこジャパン合宿見学
zoomzoom002 初秋の味覚ツアーin鳥取
zoomzoom002 13回「おきらく」オフinくしはら温泉
zoomzoom002 キャンプ大会in大池オートキャンプ場
zoomzoom002 2011クリスマスオフin赤穂
zoomzoom002 2012GW 九州キャラバン
zoomzoom002 若狭へ海水浴とマメアジ釣り
zoomzoom002 2012夏 静岡、山梨、南信州ぶらり旅
zoomzoom002 第7回岡モキャンプ大会inまんのう公園

プロフィール

やまもと

Author:やまもと
我が家の初キャンカー!
バンテック ZIL520
カムロード2500ディーゼル2WD
子供と一緒に楽しく出かけれることを
期待しながら、いじくり回してます
その他グライダーや仕事など
色々書いています。
詳しいプロフィールはこちら


キャンカーライフ楽しいですよ♪
キャンカーライフ楽しいですよ♪
あまり参考にならないかもしれ
ませんが、上記画像クリックで
私なりに思うキャンカーライフ
について書いています。
コメントいただければ、私なり
に精一杯お答えします♪


北海道の空を飛んでみませんか?
北の澄んだ空をのんびり飛んで
みませんか?
いつも私がお世話になっている
北海道滝川市はグライダー事業
を推進し、全国屈指の施設があ
り、一般の方の体験飛行なども
随時受け付けています。
トンビのように優雅に、そして
のんびりと飛んでみませんか♪
画像クリックで記事が出ます

カウンター

カテゴリー

最近の記事

最近のコメント

リンク

このブログをリンクに追加する

ブログ内検索

月別アーカイブ

RSSフィード

ナビ工作その2
今日は延び延びになっていた ナビ取り付け工作の続きです。

とはいえグチャグチャになっているアンテナ配線のとりまとめと
モニターの位置決め、これだけでした。
月末で仕事が忙しいです。

しかも夜から雨ざーざー・・・・。

家の掃き出し窓から電源を取って充電がてらキャンカー内で工作していますが
雨がこう降ると入口のドアも開けていられない うーんこまった。

そうそう この車にはサイドオーニングがあるじゃないか!!
なぜか自分の家で サイドオーニングをエイコラ出した
とはいえ1Mほど出せるだけですが、何と良いことに家とキャンカーの間に
屋根ができてとても快適じゃあーりませんか これはいい感じです。

少し左右に高低差を付けて水を流れるようにして
バタバタ雨音を聞きながら作業しました。

あまり進捗はしませんでしたが 良い発見があった一日でした。

そうそう 後1つノコギリ持ってきて センターコンソールのETCが当たる部分
ゲシゲシ切り刻みました。
ETCがついた状態できちんとコンソールがはまるようになりました。

カメラが今日はなかったのでまた後日アップします。

*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
日本ブログ村のキャンピングカーブログランキング
日々更新の活力! 応援のポチッよろしくお願いします!
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ


スポンサーサイト




燃費
いつも短距離しか乗らないから なかなか給油の機会がなかったけれど

540キロ走行で 空っぽ近くになったので給油 70リットルでほぼ満タン

7.7キロ/L と言う計算

まあ ならしでチンタラ乗っているのと、荷物というか装備もまだ完璧でないぶん
軽いというのもあるのでしょう・・・。

でも7キロ台はキープしたいと思う今日この頃・・・。

オイル交換もボチボチしないといけないかな

しかし
70リットルでほぼ満タンと書いたのは
1万円でこれだけしか入らなかった~

軽油でッせこの車・・・・ どこまで続く燃料の高騰・・・ とほほ
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
日本ブログ村のキャンピングカーブログランキング
日々更新の活力! 応援のポチッよろしくお願いします!
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ



ナビの取り付け
快適装備の要、ナビの取り付け。

地デジ対応のナビで、ドライブの友に娯楽の友にそしてなにより
今まで無音だった運転席に 音がやってくる。

ただし いつもと違って 地デジチューナーをうまく使ってダイネットの
テレビもこれでまかなおうと思うので 配線が大変だ。

ナビはカムロードのオーディオ取り付け位置が低いので セパレート式にした
ナビが届いて 結構経っていたのですが 昨夜開けて取り付け準備をしていると

んっ んっ んんんんんっっっ なんとセパレート式には

アンプがねー ラジオがねー
そんなの聞いてねー

って 寝ぼけて注文するからそんなことになる・・・ とほほ

ロングドライブにFMラジオは僕の友・・・。 ナビで快適選局ができない
まあ仕方ない、どちらにせよセパレート式買うのだから、こうなる運命だ

一番安いIPバス対応のCDデッキ買った。
ついでに ETCもナビ対応品にしてやろうと 追加購入しました。

で、とりあえず工作開始。

子供のことを考えると あまり好きではないけれどセンターコンソールに
ナビのモニターおかなければいけないかな・・・。
まあ モニターの位置はもう少し後から考えよう。

しかし大変な作業です(工作後にかいているからこう言う書き方になりました)
「でした」 と書けないのは まだ作業が終わっていないのです。

まずはセンターコンソールを引っこ抜いてETCで、ビルトインにします。
PICT0328.jpg
センターコンソールのカード入れをカード受けを取っ払い
ゲシゲシとカッターで口を拡大していき ETCが入る大きさに広げて差し込みます

PICT0329.jpg
裏から見たらこんな感じ。
取り付け金具を折り曲げて使用しました。(両面テープで固定)
ぐらつかず結構いい感じです。

ただしこのままでは センターコンソールは元に戻せません
車体側の突起が邪魔なので あす以降でノコギリでゲシゲシ
車体側をETC分切り落とします。(やりたい放題です)

後は デッキをステーに付けて配線をちょっと取り付けて
地デジアンテナを付けた時点で タイムアップ!! 体が言うこと聞きません。

今日はここまで!
PICT0330.jpg
テーブルの上だけでもこんな感じ
足下は・・・・・ 公開できないほど散らかってます。

PICT0331.jpg
運転席回りは 無惨な姿です。
果たして元に戻るのか? 快適化への道は厳しそう・・・。

さー 明日もがんばろう! ってあしたできるかな?
完成までは キャンカードライブも少しお休みです。








*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
日本ブログ村のキャンピングカーブログランキング
日々更新の活力! 応援のポチッよろしくお願いします!
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ



ボイラーのドレンコック取り替え
電気工作はちょっと休憩して ボイラーのドレンを交換してみました。

他の方のHPでよく見かけていたので、作業自体は簡単でした

コックの先に自在パイプを取り付けて 排水時にバシャバシャでないように
少し工夫しました。

バケツに水(お湯)を入れたりするのにも良いかなと思いました。
PICT0325.jpg
コックを取り付けて 自在ホースを付けたところ


PICT0326.jpg
飛び出した部分をカットしてできあがり。

コックはホームセンターで1400円ぐらい 自在ホース(金属製)350円 テープ100円
でした。

ボイラーに関しては 何度ぐらいまで沸かすのか知らないのですが
できれば 温度設定とかできないかなと思っています。

*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
日本ブログ村のキャンピングカーブログランキング
日々更新の活力! 応援のポチッよろしくお願いします!
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ



リアの荷物入れ
リア2段ベッドの下にある荷物室 結構広くて良いのだけど
コルドバンクスみたいに大きなドアと上段ベッドのダンパーが欲しい

上段ベッドは今はフックで止めている。 ダンパーの方が格好いい
まあこれはこれで たいした問題ではないが

問題は下段ベッドを取っ払って コルドバンクスみたいにでかいドアで
外からアクセスできたら便利なんだが・・・・。

最初はコルドバンクスでも良いかなと思っていたけど 結局あとから
色々付けるのだったら520にしておこうと言うことで520にした
設備の充実度は文句なしだから
520に乗っておきながら贅沢なことを言っているのかもしれないけど

みんな好き勝手言うもんだからこまる。
何が好き勝手かというと いろんな物を積んで行きたいらしいのだ

自転車 釣り道具 各種工具 等々 元々収納自体あまりなく
リアのこのスペースが最大の収納庫、そんなに積んでどうするんだーぁぁぁ

しかもそんなに使わないのに 荷物ばっかり積んで移動するのは
燃費が悪くなるです ハイ

でも自転車つみてー でもサイクルキャリアつけたくねー なんで?
あまり車の外にゴチャゴチャ付けたくないからです。

子供のちっちゃな自転車だし コルドみたいなドアがあればすぐはいる
でも 520はこのちっちゃな自転車が入らない・・・。
この点だけ言えば VOXYの方に軍配が上がるな

あーだこーだ言ってもしょうがないから サイクルキャリアはいつか
買わないといけないんだろうな~

まだまだ買わなきゃいけない物多いです これから夏だけど、おいらの
財布は極寒です ははは

*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
日本ブログ村のキャンピングカーブログランキング
日々更新の活力! 応援のポチッよろしくお願いします!
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ



工作工作ひたすら工作
引き続き LED化・・・ 趣味と言うより義務化してきたような・・・。

PICT0313.jpg
右が読書灯、トイレにある電気の球 12v 10wか20w位かな
車のポジションライトと同じです。
左が そのソケット部分だけの部品、これだけが売ってあること自体面白い。

PICT0315.jpg
基盤に組んで ソケットに半田付け
電球色LED 3個1組×3組 9LEDです。
60mA程度になります 1w弱です。 節電効果抜群

PICT0318.jpg
続いてダイネットダウンライトを分解してLEDを組むため
LEDにコードを半田付けしました。 6つ組みこむ予定です。
ただひたすら半田付け、結構しんどい、買った方が楽チン
でも一個分で 今回買ったLED代金全部買えそう。(全部で5千円程度です)
電球色LED50個 白色20個 基盤少々 抵抗100本 その他小物・・・etc
LEDは1個28円とか38円です。(値段の割に明るくて良いと思う)
どこで買ったか知りたい人は ちょっと前のブログみて下さい。

PICT0319.jpg
見にくいですが3個組みこみました あと3個

PICT0322.jpg

とりあえず1つできたから 今までの物を持ってキャンカーへ移動
ダウンライト 左がLED6つ 右は今までの電球
上で白く光っている物はこれ↓
PICT0323.jpg
LEDのデイライトです。
これを棚の上に固定して間接照明として使ってみました(ドンキで1組1980円)
明るさなどの感想は最後に書きます。


PICT0321.jpg
続いてバンクベットの照明を定位置に戻しました。

PICT0324.jpg
トイレの照明です。LED9個 電球色のヤツです。

さて感想ですが、始めにお断り
カメラのことを知っている方はおわかりだと思いますが、カメラで撮影して照明の
明るさを紹介するのはすごく難しいです。 シャッタースピードを遅く(露光時間を長く)すれば
暗くてもとても明るく映ります。 実際嫁さんのデジカメで撮影しましたが
シャッターを押と かっっっっ・・・・シャ ってゆっくり動いていました。
と言うことで、画像と私の感想が一致しないかもしれませんが ご理解下さい。

◆バンクベットの照明
 白色LED18個はまずまずの明るさですが 蛍光灯の時ほど隅々まで光が届く
 と言う感じではないです。
 普通に何かする分には特に問題ないですが、読書などはどうなんだろう もう少し
 明るさが欲しい感じです。
 豆球(電球LED2個)はいい感じな暗さで Goodでした

◆ダウンライト
 まず LEDを無理矢理付けているから ケースの中でゴチャゴチャして
 配置が見える分、ダウンライトを見上げたら美しくない・・・。
 明るさは反射の大きさの違いの通りの差があります。
 充分な明かりではないですが 補助の間接照明と合わせれば何とか
 照明として使えそうな感じです。

◆トイレ電球
 後ろのベッドもこれに買えようと思っていますが 正直暗い・・・。
 どうしようか悩みます

総合的な感想
充分な照明として使うなら やめた方が良いと思った。
やはりLEDでの照明は難しいですね。
でも 電力のことを考えると 相当魅力です。
なので、夜とかにあまり明かりが必要でない時にはちょうど良いと思うので
バランス良くLED化していけばいいと思います。

夏までには 納得行く形に仕上げたいのですが
PICT0316.jpg
実はこれ買ってから半月近くこのまま放置してあります
まだ車としては 音無君です・・・。

このナビの取り付け
電流電圧計の取り付け
 (村田製作所関連会社の製品でLEDデジタルメーター発見購入問い合わせ中)
各種アンテナの設置(CS、地デジ)
ソーラーを使った換気を付けてみたい
作動灯の取り付け(ボイラー ヒーターなど)
Co 煙 感知器の取り付け
追加モニターの取り付け
子供にシャワーを楽に浴びさせられるよう シャワーカーテンの自作
間仕切りカーテンの作成(レールは購入済)
水量計(フロートセンサー調査済、メーカーに問い合わせ中)

・・・・・etc

あー 先が長い もう仕事状態になってきているかも・・・。

がんばろう!!
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
日本ブログ村のキャンピングカーブログランキング
日々更新の活力! 応援のポチッよろしくお願いします!
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ



LEDライト作成
昨日は眠くて途中やめになったので 今日はがんばろう

PICT0306.jpg
バンクベッドの蛍光灯です LED18灯に交換です
1灯 20mA 3.2v なのでこれを 3灯を一組にして 6セット=18灯です。

何で3個1組かというと 1灯3.2Vだから 4灯にすると 12.8Vで 微妙に
12Vを上回るから3個です あとは今回は抵抗を使って 1つのLEDに20mA
流れるようにします。
多分 20mA×6 で 120mA で 1W少々の消費電力 かなりの節電です

PICT0307.jpg
3個一組の拡大 白色LEDの高照度を使いました
13000mcd位です(角度55度)

PICT0309.jpg
電球のところも交換 これは電球色LED2個使いました

PICT0308.jpg
元あったスイッチや蛍光灯のブラケットは流用します
基盤はサヨナラです。

PICT0311.jpg
えっちらほっちら 組みこんで点灯させました
12Vでテストしましたが 結構明るいです
実際は13.5V位あるはずだから もう少し明るくなるかな?
(抵抗使用なので電圧が変わると電流が増えるので明るくなる)
ちなみに抵抗は 180Ω を使っています

PICT0312.jpg
フラッシュがついてしまったけど 電球の方も
ほんのり光っています 常夜灯として付けっぱなしでも 20mAです。
今度は別途に付けた状態の報告します。

今日はこれまで!

※もう少し詳しい写真もあったのですが 私のカメラの画像は悪い!!
なので 嫁さんのカメラで改めて今日取り直したので、画像が綺麗になった
かわりに 細かい状況を撮影したものは・・・ お蔵入りです。


*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
日本ブログ村のキャンピングカーブログランキング
日々更新の活力! 応援のポチッよろしくお願いします!
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ



LEDが届いた
LED化するための LEDが届いた

しかし今日もこんな時間・・・ 眠い

でも1つだけ作った 蛍光灯代わりの16LED照明(30分程度で完成)
ザッと作って点灯させてみた。
まずまずの明るさ とりあえず眠い目にLEDの光はきつい(直視してはダメ)

写真も撮ったけど うーーー画像が悪い 新しいカメラがほしーーーーっ
とりあえず 今日はここまで

また明日以降 詳細アップします。


*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
日本ブログ村のキャンピングカーブログランキング
日々更新の活力! 応援のポチッよろしくお願いします!
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ



キャンピングカーの換気と臭い
先日のカビ問題に続き キャンピングカーの臭い関係について思うこと

ここ最近キャンピングカーに乗らなかった 1週間ぐらいです。
キャンカー内への出入りもしなかった。

いわゆる締め切り状態で、久々に乗ったときに思った
何か臭うぞ・・・ 臭いという訳ではないけど 快適ではない臭いがする

そりゃそうだわな 冷蔵庫カビはえてたし・・
それなりに一ヶ月使ったし 生活臭ぐらいあるかなと思った。

ただ、キャンカーは家と似て非なる物 色々考えてみた
◆流しなどの止水栓は閉めておこうと思った。
 排水タンクに直結だから 排水タンクの水のにおいがシンクから上がってくる気がした

◆家での駐車中、トイレの窓と天井の換気口を開けておこう
 うちの車はファンタスティックベントだから 開けっ放しで雨が降るとまずいから
 トイレの窓を開けて少しでも空気循環させておこうと思った

みんなはどの様に乗らないときに溜まる臭いを処理しているのでしょうか?
いわゆる換気ですよね なかなか解決策が見つからない。

換気でもう一つ思うことが、走行中や締め切っているときの換気です
◆走行中 ファンタスティックベントやトイレ上の換気は開けていても良いのだろうか?
 スライド窓は開けれそうだけど 子供がいたずらして開けて落ちるとまずい
 マックスファン買わないといけないかな~~~

◆良くも悪くも 密閉率が高い520 天井のベントを回すと 結構な空気の対流というか
 換気や吸気をしてくれる でも他の窓を全て閉め切っているとき
 外気の流入口がないせいか明らかにファンが苦しそうに回っている

 排気全速力で回して どこか一カ所の窓を開けているとものすごい風が窓から
 入ってくる。
 換気をしたいときなど それはそれはありがたい力強さです。

 でも締め切っていると シンクにある換気扇ぐらいしか外気の接点がないと思うんですが
 効率悪そうなんですよね
 実際締め切ってファンを回すと 換気扇から少し空気の逆流があった。

 どこかに走行中や雨でも大丈夫な開閉可能な外気取り入れ口作ろうかなと思う今日この頃です


 
  
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
日本ブログ村のキャンピングカーブログランキング
日々更新の活力! 応援のポチッよろしくお願いします!
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ



カビカビカビ・・・。
ちょっとした事件 冷蔵庫の中にカビが生えていた・・・。絵文字名を入力してください
冷蔵庫は買ってから一回だけしか使っていない

一応勉強して 使った後冷蔵庫扉を全開にして 乾燥させ
湿気を取ってから扉を閉めていた でもカビが生えた・・・・

テレビで見たことがあるが、冷蔵庫は水ぶきするとよけいに雑菌が増えるらしい
でもそれはいつも冷えてる冷蔵庫の話で キャンカーは一時の使用で後は常温
家庭用より条件が悪い。

除菌スプレーなども併用して カビを生やさないようにしないといけない。
色々奥が深いです 日々勉強ですね。

あと 他の人のホームページを見て 排水タンクの排水用に 洗濯機の排水ホース
を買ってきた。 598円なり
取り付けてみたら ピッタリ! ホースは2mあるので駐車場で楽々排水が可能になった。

あと、LEDを通販で色々探し中! これも近々作成開始します。

*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
日本ブログ村のキャンピングカーブログランキング
日々更新の活力! 応援のポチッよろしくお願いします!
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ



LED化 着手
キャンピングカーを持っている人は多かれ少なかれLED化を
しているようなので、私も1つやってみようとLED化に着手します。

電気工作は嫌いじゃないから まずは部品の取り外しです

520に乗り込んで シャワーやリアベッドにある電球を1つ外して
バンクベットの蛍光灯を外して、ダウンライトを1つ外しました。

IMGA0279.jpg
何の変哲もない12V5W位の電球、シャワーや2段ベッドの照明に
使われていました。 普通の車で言うバックランプか車幅灯に使うやつです

IMGA0278.jpg
ダウンライトをポコッと外してきました。
他の方のHPも参考にしつつ改造していこうと思います。
配線は適当なところでちょん切ってやりました。 ははは
NEW ZILはLEDになっているようなんだけど 不良品が多いという噂も聞いているし
なにより電球色のLEDにしたかったので 自作を決意!

IMGA0280.jpg
バンクベットの蛍光灯! これが子供がいるスペースで付けっぱなしに
なることが多いから 明るくなおかつ省電力にしなければいけない。
これも 無理矢理外して、配線は適当なところでちょん切った・・・。 やりたい放題です。

部品が外れたら 材料探し!!

LED部品はここがGOOD
電球の口金だけとか かなりマニアックな物も売ってる。
おまけに 丁寧に回路解説もあり 至れり尽くせりです。

さてさて まずはじっくり部品をばらして 何々買おうか考えよう! さーたのしみだ
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
日本ブログ村のキャンピングカーブログランキング
日々更新の活力! 応援のポチッよろしくお願いします!
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ



初シャワー
先日初めてシャワーなる物を使ってみた。

シャワーカーテンは付いていないけど 子供は4歳 一人じゃ出来ない
親が付いてやらないといけないから シャワーカーテンはあっても使えない

と言うことで ガスの元栓を開けボイラーのスイッチを入れて ポンプのスイッチ入れて
あー忙しい・・・ いざシャワー!

子供なりに楽しめたようです。

その時に気が付いたのが 520のボイラーって私は瞬間湯沸かし器のような
仕組みかと思っていたのですが、そうでなく 容量分を全部一定温度まで
上げると言うことなんですかね?

シャワー後も外へ出るとボイラーが動いていたから??? と思っていたのですが
コレは使うときだけにしておかないとガスがたくさんいるぞ! 気をつけねば・・。

電気的な改造もちょっとがんばってみよう。




*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
日本ブログ村のキャンピングカーブログランキング
日々更新の活力! 応援のポチッよろしくお願いします!
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ



フックあれこれ
後ろの2段ベット、ダイネットのテーブル これらは可動部分があって
跳ね上げできるようになっている。

特に2段ベットの下側は荷物の出し入れによく開けて使う。
その時に 荷物を取り終わった後 よく上のベットの板で後頭部をぶつける
まあそのために 上の段もあげれるようになっているんだと思う。

あと ダイネットのテーブルも取り外さないまでも、床掃除をするときに
ちょっと邪魔になるときがある

なので HSへ行ってフックを買って固定できるようにした。

IMGA0205.jpg
見栄えが悪いけどフックと輪っかと自転車用のゴムで作りました。
下の段はこんな感じでフックを引っかけて固定

IMGA0206.jpg
上の段はまっすぐ立ち上がったところがちょうどよい間隔
だったのでそのままゴムを使わず固定できるようにしました

なぜかダイネットテーブルの写真を撮影したはずが消えているので
写真がないですが 同様にダイネットテーブルも上に持ち上げた状態で
フックで引っかけて止めるようにしました。

これで頭も打たず荷物の出し入れして、床掃除も楽チンになりました。



*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
日本ブログ村のキャンピングカーブログランキング
日々更新の活力! 応援のポチッよろしくお願いします!
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ



オーナメント全開
購入してから 初めてサイドオーナメントというのだっけ?
あれを全開にしました(自宅駐車場では狭いから×)

子供と一緒に飛行機を見に行ったときにガラガラだった見学者用
駐車場でちょっとやってみようとやってみました。

PICT0260.jpg
あまりに場違いだから。
サッサと収納しましたが、結構な長さがあるんだなと感心しました。
これなら雨が降っていても大丈夫!

ちょっと満足な一日であった。
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
日本ブログ村のキャンピングカーブログランキング
日々更新の活力! 応援のポチッよろしくお願いします!
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ



鉄板到着!
仕事で遅くなった もうスズメが表で鳴きだした・・・。眠い寝る

今日帰ってきたら 玄関先に鉄板があった。
6mm厚の50cm四方の鉄板です。

何に使うかというと マンホール蓋のさらなる強化と保護のため
耐圧に変えたとはいえ、何となく心配だし 陥没事件も起こしたし
心配事は絶えないので 安心をますために鉄鋼やさんに頼んでいました

なじみのところなので安く作ってもらった(値段は内緒・・耐圧蓋より安かった)
ブログには書いていないけど、砂利を建材屋さんで0.3立米買ってきて
土の部分に広く浅くまいて、わだちの沈みも押さえたので、後はこの鉄板を
蓋の上に敷いて補強関連は完成です。

また作業写真アップします。

とりあえず寝るべし・・・。
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
日本ブログ村のキャンピングカーブログランキング
日々更新の活力! 応援のポチッよろしくお願いします!
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ



靴箱その後
先日のブログを書き終えてから 靴箱の扉逆さま工事スタート
IMGA0262.jpg
現状の靴箱の扉
IMGA0263.jpg
開くとこんな感じ。 乗り込んでから靴をしまうのも大変
降りるときも取りにくいです。

まずは蝶番を外します。 ネジ4本で止まっているから簡単にはずせます。
IMGA0264.jpg
外れました。
反対側の止め板のL金具もネジ2本で止まっているので外します。
ここまで約5分 あまりにあっけなく取り外し終了。

IMGA0265.jpg
蝶番のついていた穴の位置をメジャーでザッと測って
反対側に印を付けます。 結構ギリギリの位置でした。
この蝶番は器具が微調整できるタイプなのでザッと計って取り付けます。
とはいえ誤差は少ない方が良いです。
とりあえず取り付け完了。
IMGA0268.jpg
止め板のL金具も前ついていた位置を計って
反対側に取り付けました。

IMGA0270.jpg
微調整をして終了。
30分程度であっけなく工事終了 結構楽チンでした。

IMGA0269.jpg
この方が靴箱として使うなら良いと思うんですが
どうでしょう? 前回米子に行ったときは靴箱の蓋がやりにくく子供が
やいのやいの言ってたから 今度はどうだろうか?

またどこかに出かけたときに結果が分かるだろう。
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
日本ブログ村のキャンピングカーブログランキング
日々更新の活力! 応援のポチッよろしくお願いします!
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ



靴箱の扉
靴箱の扉 みんなどう思っているんだろう

今の扉の位置だと 乗り込む前に靴を脱いで靴箱にしまわないといけない
ダイネット側から靴をとろうとすると どうも使い勝手が悪い。

だから反対にしたい。

とりあえず これからやってみようか・・・。

思い立ったが吉日 ちょっとやってみよう
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
日本ブログ村のキャンピングカーブログランキング
日々更新の活力! 応援のポチッよろしくお願いします!
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ



洗車 洗車 洗車
このところ雨が多い傘

納車したてだから ワックスが効いていてツルツル水玉ができてそんなに
汚れていないなと楽観視していたらら~!! レインモールの偉大さを知った
上を向いたら レインモールから上が ちびまる子ちゃんのショック状態orz
レインモールから上はゼブラ模様だ・・・。

はしごを使ってエッチらほっちら洗ってみる 横や後ろは何とかOK
でもバンクベットの部分ははしごを使っても手の届く範囲が限られる
棒ずりのようなものが欲しい・・。

屋根の上には上がれるけれど、たしかバンクベット部分は上がらないでと
言われた気がするし どうやってきれいにしようか?

みんなどうやってんだろう?

とりあえず届く範囲だけ洗った! とはいえ結構な運動量だ、まあ小さな家を
洗うようなもんだから日頃の運動不足の身には良いかもしれない。

でもほんと大変だから効率のよい洗車方法を見つけないといけないと
思った次第です。
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
日本ブログ村のキャンピングカーブログランキング
日々更新の活力! 応援のポチッよろしくお願いします!
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ



グライダー
元々空を飛ぶものが大好きで、4年ぐらい前からグライダーの操縦練習をしています。
グライダーと聞くと色々想像できると思うのですが 私が練習しているのは
20070911092952.jpg
こんな飛行機のようなグライダーです。

仕事も忙しくなかなかうまくなりませんが、厳しくも楽しいひとときを満喫しています。

地上ではなかなか見れない新たな発見や、多くの仲間と出会い色々な意味で充実しています
とはいえ、空の世界は小さなミスも命取りなので何かにつけてすごく厳しいです。
今はエンジンとプロペラのついたモーターグライダーの免許を取るべく (いつになったらとれるか
分かりませんが・・・・。)がんばっています。

20070913161950.jpg
お気に入りの写真(相変わらず画質は悪いです)
霧雨の上空を飛んでるときに日が差して虹が出たんですが、地上では半円形ですが
上空だとリング状に見えるのです。
旅客機では見ることができない のんびりと、割と低い位置を飛ぶグライダーならではの景色です。

20070913161913.jpg
虹を見たときの機内の撮影
6000フィート(1800メートル)を飛行中です。
のんびりできるような空間はなく、ある意味狭い機内ですが自分の手で空を飛ぶことはすごく
楽しいです。

すごくお金がかかるのでは? と思っている方 そうでもないですよ
グライダー(モーターグライダー)は軽飛行機(セスナのようなもの)に比べて手軽に
練習が始められます。
全国各地に社会人の飛行クラブが存在していますし、入会金はまちまちですが
(3万円~10万円程度)年会費が5万円前後、フライト料が1時間で2万円前後
免許取得までが(これは個人差が激しくありますが)200時間程度かかります

となると400万円ぐらいかかるのか? 高いじゃないかと思いますが
飛びながら(楽しみながら)練習していく人がほとんどで 本気で取得する人でも3年
だいたい10年ぐらいかけて取得します。
なので 年換算すると年間40万円弱かかる計算です。

私は ゴルフができない(運動神経わるい)、お酒が飲めない、たばこは好きです
パチンコしません。
週に一度パチンコして 月に1回ほどゴルフをして、月2回のみに行くとすると
たいして変わらなかったりします。

非日常的な世界は自分を新たな気持ちにさせてくれます。
よかったら 空へいってみませんか?

*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
日本ブログ村のキャンピングカーブログランキング
日々更新の活力! 応援のポチッよろしくお願いします!
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ



バックモニター取付、ライト消忘れブザー取付
520にはバックモニターが最初からついていて、小さなモニターがセンターコンソール上に
置いてあります。

納車の時に、このモニターを固定しないでくださいと言って 固定していませんでした。
なぜ? 実はコンソール上に固定物があるのが嫌いだからです。

今日は気合いを入れてこのモニターの取り付けと先日作ったライト消し忘れブザーを
取り付ける事にします。
気合いがなぜ必要かというと、運転席周りは取り付けを始めたら最後まで仕上げないと
いけないのです。 通勤にこの車使ってますので、途中やめができないのです。

ついでに後ろを常時見れるようにもできるよう切り替えスイッチも取り付けます。

と言うことで 取り付けを開始!。

まずは切り替えスイッチの配線
PICT0215.jpg
って もうできあがってます。
3極のON OFFスイッチです。(ON ON スイッチとも言います) 
◆バックになったときに12Vが来る線(あとで解説します)
◆アクセサリー(ACC)12Vの線
これを極の両端に接続し、
◆真ん中の極に出力用の線を接続します。

今回はセンターコンソールに取り付けるので、取り外しのことを考えて3極カプラーを
買ってきて切り離しができるようにしました。

PICT0216.jpg
いきなり中身になりますが、センターコンソールを外した状態です
センターコンソールは特にネジ止めされていないので 力を入れて真っ直ぐ
力を込めて引っ張りましょう。
そうすれば、ちょこんとバックカメラのユニットが一番上に見えるはずです。

ここで割り込ませる配線の説明です。
★作業をする際は自己責任において行ってください★
写真右側にある配線 上からビデオ出力、モニター電源の+-
そして大事なこの装置の電源で ACC(赤線)、GND(黒線)、BACK(黄線) となってます
この赤線を 程良く長さを残して プッツンと 切ってください。

赤線が2つに分かれます(当たり前ですが・・) 
車輌側の赤線をスイッチの両端のどちらかへつなぎます。
ユニット側の赤線をスイッチの真ん中の極につなぎます。
スイッチの残りの端子にはACCの12Vをつなぐのですが
今回はシガーライターソケットの+極を分岐して接続します。

ここで変だと思った人は素晴らしい!グー!
バックの黄色線はどうするんだ? と言うことがあります。
私も間違えたのですが、この線は不要です。
と言うのも バックに入れたときに、モニターの電源が入るように作られているから
よくよく考えると、ACCの赤線がACC電源でなく、バック連動になっているのです。
テスターで調べてみるとバッチリそのようになっていました。
これで配線終了 あとは線のとりまわしです。
PICT0223.jpg

モニター線はきちんと束ねられて収納されているので(結構長い)これを解いて延ばします。
あらかじめ、モニターとのジョイントも外しておきます。(コンソールがとれた時点ではずれてますね)
メーター裏を通して、運転席ピラーを登っていくように通します。
※どこにつけるかというと ルームミラー横につけようとしています。
メーターフードは力がかなり必要ですが、ネジ止めはされていません 真っ直ぐ引っ張って
引っこ抜きましょう。
写真はメーターフードを外した状態。
PICT0224.jpg
メーターは3本のネジでとまっていますのでこれを外すと
手前にでてくるので配線の引き回しが楽です。
PICT0221.jpg
ピラーの取っ手を外して(ネジ2カ所)ピラーカバーを外します
プラスチックのポッチが2つついているから落とさないように、コツはピラー上側を先に外し
その後は上にスライドさせるようにして外すと楽です。 このとき下側のポッチは車輌側に
残りますので 取り付け時にはそこへスライドさせて差し込めばOK
PICT0222.jpg
モールも少しずらして 天井板を外れやすくします。
PICT0220.jpg
サンバイザーを外します(ネジ3カ所)、サンバイザーフックは
ネジを外してもすぐにとれません。 引っこ抜きましょう。
PICT0225.jpg
土台の取り付けです。
両面テープは使わずそのままにして、ネジ4カ所で止めています。
かなりしっかり止まってます。
あとはモニターをこれに取り付けて、天井と天井板の間に線を通していき、ピラーから持ってきた
線と再びジョイントです。

ここでモニターの設定を変更しておきます。
PICT0219.jpg
このモニター結構優れもので、モニター側で画像の左右と上下の
切り替えができます。
写真右のL/Rが左右 U/Dが上下の切り替えなので、真っ逆さまに付けるからそれぞれ反対に
スイッチを切り替えます。 これでOK。
PICT0230.jpg
取り付けイメージはこんな感じです。
部品を元に戻す前にチェック、思い通りに動きました 一安心です。

あとは元に戻していきながら 先日作ったライト消し忘れ防止ブザーを取り付けます。
PICT0228.jpg
ブザーはユニットの隣が空いているので、そこへ取り付けました。
ライトがついているときに12Vが流れる線(シガーライターの照明線に抱かせます)と
ACCの線に抱き合わせて取り付け完了。
こちらもテスト、ピーピーうるさく鳴ってます。 チト高級感がないブザー音なのが・・・。まあいいや

と言うことで 無事取り付け完了、全部で2時間ほどの作業でした。

切り替え関連でかかった費用 スイッチ300円、分岐コネクタ6個630円でした



*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
日本ブログ村のキャンピングカーブログランキング
日々更新の活力! 応援のポチッよろしくお願いします!
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ



小物色々作成
あれば良いなと思う小物を思いついては100円ショップに行って
買っては取付中です。

最近ホームセンターと100円ショップによく行くようになった。
最近の100円ショップには色々あるのでびっくりします。

ここで 今まで取り付けた小物を紹介
IMGA0218.jpg
ダイネット横にリモコン入れ用の何というものでしょうか?
便利そうなものがあったので取り付けました。
リモコンがバラバラせずにいい感じです。 100円ショップでGET

IMGA0219.jpg
下駄箱に靴を入れるトレーと滑らないマットを設置
マットはホームセンターでロールで買って切って使ってます。トレーは100円ショップ品

IMGA0204.jpg
シンク横に鍋ぶた置きとフックを取り付け
網の本体はホームセンターで買ってカットしました、あとは100円ショップ品です

IMGA0209.jpg
IMGA0213.jpg
ドリンクホルダーを買ってダイネットテーブルに取り付け
ホルダーはドンキホーテで良さそうなものがあったので購入して
他の方のHPを参考にLアングルをつけて滑りにくいスポンジを貼り、
壁との間に差し込むように設置、500ccのパックも立てられる優れものです。
アングルとスポンジはHSにて購入。

IMGA0203.jpg
IMGA0202.jpg
一番のお気に入りです。
100円ショップで見つけた 網につけるティッシュ箱ホルダーです。
2つ買って、1つはバンクベットの壁に引っかけました。
下はテレビ台横にペン立てと共に設置、メモ帳もかけれるようにしてメモが簡単に
できるようにしました。
ペン立てはペンがガタガタ音がしないように カップホルダーで使ったスポンジを使い
ペン立てにボールペンが直接当たらないようにしています。
ティッシュ以外全部100円ショップ品です。

IMGA0260.jpg
IMGA0244.jpg
自作品です。
ライト消し忘れブザーを作りました。 電気工作は得意なので
無線パーツやさんでリレーとブザーを調達して ちょいちょい作ってみました
作成時間30分ほどです リレー300円、ブザー350円、基盤と箱 200円
コード少々、1000円弱でできました。
作り方を書いてもよかったのですが、他の方のページでたくさん書かれているのと
やはり写真画像がよくないので 割愛します。
デジカメ買おうかな・・・・・・・。

IMGA0228.jpg
衝動買いしてしまった・・・。
あれば気休めになるかなと言うのと、これ100円だったんです。
でも机に置くと 水平定規そのものが丸くなってて ぐらぐら動く・・・
まあ100円だからこんなものかと 自分で納得してみた。

最後に
IMGA0261.jpg
まだこんな感じです。
散らかってます・・・。

こうやって書けば 何か色々つけたなと思った今日この頃です
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
日本ブログ村のキャンピングカーブログランキング
日々更新の活力! 応援のポチッよろしくお願いします!
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ



駐車場
我が家の駐車場は家のド真ん前でキャンカーいじりには便利です。
でも地面は土です。

家に地面がないのはあまり好きでないのでそれ自体はかまわないのですが
キャンカーが来てからどうも車輪が通るところがどうも沈んできている・・。

車が最初に来たときにマンホールの蓋を割ってしまった。
そして今日 地面の一部が陥没してバックできなくなった~~っ なんでだ?orz
掘り返すと どうも昔浄化槽があったみたいで、中に砂が一杯詰めてあったんだけど
上部に隙間ができていて そこにキャンカーが通るようになって割れたようだ、そして陥没
キャンカー立ち往生です。

エイコラと前にでて スコップを取り出して陥没部分を掘り返し、割れた部分を取り除き
あたりの土をかき集めて埋め戻し、格闘約30分、穴はふさがり何とか車が通れるようになった
やれやれです。たはー

話変わって、プロフィール用に写真を撮って入れ替えました。
車いじりは 仕事が終わってからいつも夜です。
なので写真もイマイチ良くない・・。 そのうちもう少しかっこよい写真が撮れたら載せ替えよう

いつもは自分のカメラ(SDビデオカメラ)で写真を撮っているので画像が良くない。
新しいのが欲しいけどもったいないから使ってます。

先日 嫁さんのもつカメラで撮影したらやっぱり綺麗だ うーん自分のものも新しくしたい
でもキャンカーいじりにお金が飛んでいくから やっぱり我慢です。

綺麗に撮れるので 今の状況を少々アップします。
PICT0168.jpg

テレビはこんな感じで デンッ と座ってます。 結構気に入ってます(友人からの頂き物です)
車内はと言うと
PICT0170.jpg

道具や配線あらゆるものが散乱状態です。
しばらくはこんな状態が続くと思います。

快適化については 快適化カテゴリに書いていきますので 良かったらみて下さい。

*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
日本ブログ村のキャンピングカーブログランキング
日々更新の活力! 応援のポチッよろしくお願いします!
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ




|

  
サイドメニュー

地震被災キャンカー仲間支援
掲示板を設置しています
物資のやり取りを目的とした
掲示板ですので皆様のご協力
よろしくお願いいたします。
こちらから入ってください

************


**********

お世話になっている
キャンカーの師匠の店


㈱岡モータースはこちらから

ネットショップ開設しました
ネットショップへ
上記画像クリックでショップへ

ct.gifカムロード用アームレストct.gif
売り切れました

ネットショップへ
トヨタ純正部品を使用し
仕上がり感や使い勝手
の良いアームレストです

ニコニ<img src=装着可能車種や注意点
ニコニコ。 横向き取付説明ページ

ct.gif1万円de電流計キット♪ct.gif
現在品切れ中
ごめんなさい m(_ _)m


ネットショップへ

ニコニコ。 横向き[電流計作り方解説]
文字クリックで展開

キャンカーFRP専用ケミカル
好評販売中です。お試しセット
も販売中です♪
ネットショップへ
良質、安価、特典満載です!

キャンカーケミカルができるまで
ニコニコ。 横向き事の発端
ニコニコ。 横向き試作品完成&テスト
ニコニコ。 横向き製品誕生

★カテゴリー別快適化★

キャンカーいじりに役立ちそうな
過去記事を項目別掲載します
お役に立てましたらポチッと
よろしくお願いしま~~す(^^)/

文字クリックで展開します

[外装・車体・足回り](10)

[ライト類・LED](11)

[照明以外の電装](17)

[オーディオAV](7)

[電気以外の内装](10)

[購入商品使用レポ](7)

[車の維持管理や雑学](5)

[トラブル&修理など](2)


その他、このブログ左端の
メニュー下の方に
ブログ内検索がありますので
何か調べたい物がある場合
そこにキーワードを書いて
検索してみて下さい。
つまらない記事が出たら
ゴメンナサイ(笑)

***快適化アイテム***

カムロードの快適化で
回路図が・・・・
ハーネスが・・・

そんなときには少しだけ
お力になれるかも・・・
↑の画像クリックしてね

** PR <(_ _)> **


キャンカーケミカル材開発元♪

このブログから始まった
キャンカー用ケミカル
開発協力会社です


仕事で痛車をやってくれる
お友達兼取引先のお部屋♪
無理難題を言う私の協力者

オリジナルステッカー作りや
シートカットもやってます


インスタントより早く食べれる
生ラーメン♪湯が沸いた1分後
にはみんなでいただきま~す♪
種類も豊富でおすすめです。

試食付き工場見学も好評です


エアサス自作で困ったら
パーツの事など色々相談に
乗ってくれるお店です

職人気質で私は好きです


最近7日間の記事別ランキング



**高速料金検索**

** キャンカー訪問地 **

** お天気 **


** ガソリン情報 **
gogo.gs

** ニュース **

 ブログ広告ならブログ広告.com