fc2ブログ
Hobby & Work ~ キャンピングカーZIL520とグライダー日記~

思いつくままに色々書いてます
06| 2008/07 | 08
S M T W T F S
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 - -


役立つ情報満載!キャンカー乗りの方のブログ集&ランキング
   

   日本RV協会(JRVA)が提供するくるま旅情報
   

   マイキャンカーのビルダーバンテック社のホームページ
  


お出かけ記録

zoomzoom002 2008夏 南信州キャンプ
zoomzoom002 中蒜山オートキャンプ場
zoomzoom002 塩江キャンプ大会
zoomzoom002 瀬戸内市バルーンフェスティバル
zoomzoom002 ’08-’09年末年始九州旅行
zoomzoom002 蒜山ベアバレースキー場
zoomzoom002 いぶきの里スキー場
zoomzoom002 オフ会in東城湖
zoomzoom002 2009年GW北海道
zoomzoom002 淡路島ブラブラ
zoomzoom002 2009年TDLの旅
zoomzoom002 第13回バンテック合同キャンプ
zoomzoom002 2009夏キャンプ中蒜山オートキャンプ場
zoomzoom002 五色台キャンプ大会
zoomzoom002 インスタントラーメン発明記念館(大阪)
zoomzoom002 香川プチキャラバン
zoomzoom002 蒜山大山波乱万丈の旅(笑)
zoomzoom002 プチオフin吉備SA
zoomzoom002 Birthday Express To Disneyland
zoomzoom002 ’09-’10年末年始九州旅行
zoomzoom002 2010年 伊勢志摩の旅
zoomzoom002 カキ祭りオフin笠岡
zoomzoom002 雪中貸切水族館in屋島
zoomzoom002 岐阜県恵那市くしはら温泉「おきらく」オフ
zoomzoom002 2010GW下呂・飛騨高山&北陸ぐるり旅
zoomzoom002 平城遷都1300年♪奈良の旅
zoomzoom002 徳島オフ会in小松海岸
zoomzoom002 TV取材オフin土器どき広場
zoomzoom002 若狭de泳いで魚釣り
zoomzoom002 2010夏高知西部ぐるり旅
zoomzoom002 伊勢志摩エバーグレイズ de 水遊び♪
zoomzoom002 コナンにハワイちょこっと山陰くるり旅
zoomzoom002 オフ会 in 中蒜山オートキャンプ場
zoomzoom002 Misokatu野外オフ訪問(余呉湖)
zoomzoom002 キャンプ大会 in 塩江
zoomzoom002 うちわを作りにプチお出かけ
zoomzoom002 初冬の味覚ツアーin富山&長野
zoomzoom002 クリスマスオフin赤穂
zoomzoom002 '10~'11年末年始静岡&南房総の旅
zoomzoom002 第12回くしはら温泉おきらくオフ
zoomzoom002 2011GW 四国ウロウロプチオフ三昧
zoomzoom002 ディズニーランド弾丸ツアー
zoomzoom002 2011夏 信州・北陸ぐるり旅
zoomzoom002 サッカーなでしこジャパン合宿見学
zoomzoom002 初秋の味覚ツアーin鳥取
zoomzoom002 13回「おきらく」オフinくしはら温泉
zoomzoom002 キャンプ大会in大池オートキャンプ場
zoomzoom002 2011クリスマスオフin赤穂
zoomzoom002 2012GW 九州キャラバン
zoomzoom002 若狭へ海水浴とマメアジ釣り
zoomzoom002 2012夏 静岡、山梨、南信州ぶらり旅
zoomzoom002 第7回岡モキャンプ大会inまんのう公園

プロフィール

やまもと

Author:やまもと
我が家の初キャンカー!
バンテック ZIL520
カムロード2500ディーゼル2WD
子供と一緒に楽しく出かけれることを
期待しながら、いじくり回してます
その他グライダーや仕事など
色々書いています。
詳しいプロフィールはこちら


キャンカーライフ楽しいですよ♪
キャンカーライフ楽しいですよ♪
あまり参考にならないかもしれ
ませんが、上記画像クリックで
私なりに思うキャンカーライフ
について書いています。
コメントいただければ、私なり
に精一杯お答えします♪


北海道の空を飛んでみませんか?
北の澄んだ空をのんびり飛んで
みませんか?
いつも私がお世話になっている
北海道滝川市はグライダー事業
を推進し、全国屈指の施設があ
り、一般の方の体験飛行なども
随時受け付けています。
トンビのように優雅に、そして
のんびりと飛んでみませんか♪
画像クリックで記事が出ます

カウンター

カテゴリー

最近の記事

最近のコメント

リンク

このブログをリンクに追加する

ブログ内検索

月別アーカイブ

RSSフィード

ATF温度計
月末にさしかかり、仕事が結構忙しくなかなか作業ができない
とはいえできることは ちょくちょくやってみようとATF温度計の
最終仕上げをしようと思った。

以前付けた油温計 これは本来エンジンオイルを計る物でして
(ATF温度計というのは今はないと思う)
これの温度センサーをATFに浸ければ良いわけですが、そう簡単には
いきません。

エンジンオイルの油圧や油温を計るための補助器具はたくさん売っていた
のですが、ATFはほんといくら探してもなかったので半分あきらめていたのですが

ひょんなことから見つけることができましたので、今後ATF温度計を作りたい
付けたい方は参考までに

 ナイトページャー(京浜精密製作所) にて購入可能です
DSCN2429.jpg

ちょっと高いけど、アルミ削りだしでしっかりした物でした。
※購入、取り付けはご自身の責任で行ってください。

通常市販されている1/8ピッチのセンサーネジで、パイプ外形10mmの物に
フィットします。

これをATFがラジエーターで冷却されるために通っているゴムホースに
割り込ますように取り付けてあとはセンサーからの配線をつなぐだけです。

書けば簡単 しかしやるのは無茶苦茶大変 なんで?
リフトで持ち上げないで そのまま車の下に潜ってやろうとしているからです。

狭い空間の中でおいるラインをカットしてオイルまみれになりながら割り込み
作業を行いましたが、とりあえず取り付けた段階で 今日はギブアップです。

あす以降配線やその他の仕上げを行いたいと思います。

写真はその時に撮影します(オイルまみれでカメラどころではなかったので)

ヘンテコな姿勢で作業したから あー 体中が何か痛いぞ・・・。


*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
日本ブログ村のキャンピングカーブログランキング
日々更新の活力! 応援のポチッよろしくお願いします!
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ


スポンサーサイト




ハイマウントストップランプと冷蔵庫内照明作成
以前買ったLEDのチューブライトが安くて明るくて良かったので
赤色を買って ハイマウントストップランプを自作しました

ちなみに ここの物です

PICT0107.jpg
24個の物を買って それを一番細い配線カバーのカバーにホットボンドで
接着しました。
結構簡単です。
PICT0108.jpg
白色配線カバーを使ってます。 反対から見たらこんな感じ。

写真を撮ってないですが かなりいい感じの赤い光がでてます。

PICT0112.jpg
で、これをリアの窓の一番上にホットボンドでチョイチョイと取り付け
固定しました。

後は配線だけど、ちょっと荷物が多いから今日はここまでです。

少し時間があったから、以前作った電球色LED9発の明かりを
冷蔵庫を空けた時につく電気と交換しました。
(なんか切れてて、長いタイプで換えを買うのも高そうだったので)

PICT0115.jpg
電気カバーを外して基盤を取り付けたところです。

PICT0116.jpg
チョチョッと半田付けして 元に戻して作動チェック こんな感じです。
結構明るいです いい感じです。

冷蔵庫と言えば 一個不満・・・
冷凍庫の蓋があるんですが、この蓋の内側のゴムがべったり本体にひっついて
バリバリバリって蓋が外れて開く・・・・。
何度綺麗にしても同じ、面倒だから サラダ油でもフチに塗ってやろうかと考え中です。

みなさんの冷蔵庫はどうでしょうか?
ちなみに 90Lの12V専用タイプでーす。

さー明日もがんばろう
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
日本ブログ村のキャンピングカーブログランキング
日々更新の活力! 応援のポチッよろしくお願いします!
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ



お盆出動決定
毎日毎日 それこそ毎日 まるで仕事のように汗水垂らして
キャンカーの快適化をやっている物の、正直きちんとした
キャンプの予定はなく、近場に出かけていただけでしたが

ここにきて お盆の予定がはっきりしたので、キャンプに行こうと
こんな時期から空きを探し始めました。

当然どこもフル満タン 最初は海をと思っていたんですが
一杯と言うことと、夜暑い(家庭用クーラーは付ける予定今のところなし)ので
高原に変更 と言うことで

色々色々 ググりまくって 子供が遊べて快適で涼しくてそう遠くなくて
回りに色々遊べそうなところがあるところ・・・ あるかそんなところ!

そうなんですよね でもないと思ってたら ほぼ満足な内容を満たすところがありました
うるぎの星の森オートキャンプ場 標高1200m 子供用の遊びばもあって
施設も綺麗そうです。

個別サイトは一杯で ちょっと高いけどキャラバンサイトが空いていたので
そこを予約し、めでたく場所の確保ができました。

と言うことで ピッチをあげて快適化をがんばらないといけません
涼しい高原が 待ってるゾー 楽しみだー

*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
日本ブログ村のキャンピングカーブログランキング
日々更新の活力! 応援のポチッよろしくお願いします!
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ



冷蔵庫換気ファン最終工程
冷蔵庫用の排熱ファンを付けたことをこの前書きましたが
ちょっと失敗作でして・・・。
PICT0097.jpg
ファンコントローラーとスイッチを付けている板ですが 外すときに強引に
外したためツメが折れていて、ご覧のようにヨレヨレです。

なので、インターネットでアクリル板をカットして販売してくれるところで
採寸してカットしてもらった物を購入しました、5ミリ厚で大きい板だったんですが
それをカットして 3千円強でした。

PICT0096.jpg
届いた物がこんな感じ ファンコンとスイッチを止めることができるよう
カットを依頼してできあがった物です。

PICT0101.jpg
保護紙をはがして、ファンコンを付けて ホットボンドで固定してから
所定の場所へ取り付けました。
さすがに ピッタリでなかなか格好いいです。

PICT0103.jpg
スイッチも取り付けて 全体像はこんな感じ 黒の板なので分かりにくいですが
いい感じです。

PICT0099.jpg
ファンを作動させた状態の表示 温度計 回転計 回転計 温度計です
温度計は冷蔵庫裏の温度と冷蔵庫内の温度を測定させています。
回転計はファンの回転数を表示します。

ファンは OFFからMAX2100回転程度まで それぞれ独立して制御可能です

試しに冷蔵庫の電源を入れてみると 裏の温度はアッという間に40度越え・・
結構暑くなるんだと思いました。
ファンの電源を入れて見ると 見る見る温度低下して外気温程度まで下がりました
これは結構使えるかも と言う感じです。

でもちょっと電気食いになるかな 電源管理しっかりしないといけません

この後電源関連の最終工事に取りかかります、少しづつまたアップしていきます。
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
日本ブログ村のキャンピングカーブログランキング
日々更新の活力! 応援のポチッよろしくお願いします!
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ



落下防止自作 等々
バンクベットからの落下防止対策を色々考えていたのですが
とりあえず ホームセンターでイレクターパイプを使って自作することにした。
簡単に パイプを立てて、横ざんを入れて後は布でも取り付けようと思っています。

PICT0083.jpg
まずは真ん中あたりに一本取り付け とはいえ上側はフリーの受けで
したがストッパータイプの受けです。 なので取り外しが簡単
(上に持ち上げて少し横へずらして下へ抜く)

PICT0084.jpg
二本目取り付け完了 横ざんはわかりやすくアイボリーにしました。

PICT0085.jpg
同じように3本目も完了、横ざんの高さは写真の位置でネジ止めしておきました。
後は 網目か何か布を取り付けて落下防止にしておこうと思っています。

結構簡単にできあがりました、工作時間約1時間 費用1500円ぐらいです。

PICT0091.jpg
取り外してばらすことができるから 普段はダイネット上の棚においておこうと思います。

続いて ロールカーテンを購入して取り付けました
激安カーテンという検索をしてでてきた激安ロールカーテンやさんで
既製品が安かったので 難燃素材&送料等込みで4000円くらいだったかな・・。
入口に取り付けました
PICT0090.jpg
こんな感じで付けています。 ドア枠の一番上に付けたのですが、取り付け金具を使うと
壁にベタ付けではなく少し浮いて遊んでしまうので 走行中にガチャガチャうるさくて
5mmのゴム板をホームセンターで買って色々挟み込んでぐらつかないようにしました。

PICT0089.jpg
分かりにくいですが ロールカーテンとドア枠の間に黒いゴムを挟んでいます。
上側も同様に挟んでぐらつきを解消しました。

あとチラッと映っていますが、スクリーン下の棒にマジックテープを付けたので
PICT0088.jpg
ちょっとピンぼけですがちょーど良い高さで固定できるよう
(巻き上げロックはありますが、棒が動いてカタカタ言うので)写真のようにして
ピタッと固定できるようにしてカタカタ音を押さえました。

PICT0086.jpg
閉めるとこんな感じです。 160センチぐらいあるロールカーテンですが
これだけしか使わない・・・。
まあいいさ 汚れたら切り落として使ってしまえば楽チンだ!

だいたい思うところまで快適化が完成してきた 後のこすは オーディオ関連の
最終仕上げだ・・・。

大変だけどがんばろう。
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
日本ブログ村のキャンピングカーブログランキング
日々更新の活力! 応援のポチッよろしくお願いします!
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ



カーテンの取り付け
用事で立ち寄ったイエローハットでこんな物を発見
PICT0074.jpg
車のどこにでも付けることができるカーテンだそうな
セールで1680円なり!

カーテンレールはなくレールの変わりにヒモがついている。
カーテンはそのヒモを移動するようで 幅150センチ高さ80センチ(だったはず)

カーテンレール代わりのヒモはワンタッチ止めの少し変わった形の物で
フックに引っかけてピンッと張って使うようだ。

で ひらめいた! 運転席とキャビンの間仕切りカーテンに使える!
ボタンで止める純正はどうしても面倒だったので何とかしたかった
でもレールを付けると 普段の出入りがやりにくい、自在レールでは
とり回しが大きいのでいやだし 何せカーテンレールのランナーが
ガチャガチャ言うのではないかと思い手つかずだった。

なので これを買ってとりあえずやってみようと言うことで購入
昨日は暑くてさぼっていたけれど 今日は涼しいから作業開始!

PICT0080.jpg
まずは消火器の移動 前から移動させたかったので カーテンが助手席後ろに来るから
移設しました、いつでも目で見えて分かる場所がこういう物は良いです。

PICT0075.jpg
ヒモを止める物を引っかけるフック これを直接バンクベット下の壁にネジ止めしました。

PICT0076.jpg
ヒモを止めるフックも付けた状態がこんな感じです。

PICT0077.jpg
反対側は上向きに固定用フックを付けました。

PICT0078.jpg
分かりにくいですが 黒いヒモが左右に伸びています。
これがカーテンレール代わりになるようです。

PICT0079.jpg
カーテンを閉めるとこんな感じ 非常に良いです。
黒色というのが難点ですが まあ今後飽きたら変えればいいさ・・・。
幅150で 75センチが2枚なので のれんのような感じで真ん中が開くので
しめた状態でも行き来できます。
しかも合わせ目には ご丁寧にマジックテープ付き。

後は収納ですが
PICT0081.jpg
ヒモだけ外すとこんな感じ まあ当たり前ですよね

しかーーーし

ヒモ止めのフックをギューッと絞っておけば
PICT0082.jpg
ハイこんな感じできちんとまとまって 隅に収まります。
しかもレールはヒモだから、下に垂れてるけど何も気にならない
これば正に自分の理想でございます~~ 大変満足でした。

デモでもでも。。。 よく考えると 100円ショップで売ってる物で作れたかも・・・。
ちと悔しい・・・。
理屈が分かれば(アイデアが分かれば)そんなもんですよハイ
このページ見た方 100円ショップで ヒモとヒモ止めとフックがあれば(500円以下)
間仕切りカーテンできちゃいますよ~~
カーテンは好みで買って ヒモが通るようにちょっと縫い直せばOKだから
チャレンジしてみてください!

でも なかなか良い買い物したと 自分なりに納得しました


*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
日本ブログ村のキャンピングカーブログランキング
日々更新の活力! 応援のポチッよろしくお願いします!
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ



あつい 暑い アツイ
キャンカーの改造(快適化)をがんばろうといざキャンカーへ・・・

座って5分弱 汗が噴き出る ダラダラ ダラダラ・・・・・・・・・

やめた もうやめだ 体が持たないじょ~

ちょっと中止 なのでこんな時間にブログの更新やってます

快適化の進行に強敵現れた感じです。

今日はこれにて
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
日本ブログ村のキャンピングカーブログランキング
日々更新の活力! 応援のポチッよろしくお願いします!
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ



おでかけ
今日は工作一休み

花火をもらったので 子供と友人夫婦で河原で花火をやりに
キャンカーで移動

移動自体は快適だが、最近足の柔らかさがちょっと不満に思えてきた
やはりみなさんのように何かやらないといけないかな

高速や大きな道など路面の良いところをスイスイ真っ直ぐ走るには
何も不満はないのですが、路地や凸凹や段差のあるところでは
はねたり傾いたりとユラユラ揺れる・・・。

あまり予算はとれないけれど増しリーフとショック交換は必要かなと
思う今日この頃

でもちょっとの間は我慢かな 
安上がりにランチョ入れるなら一気にエアサスにしたい・・・。

あー上を見ればきりがない・・・。
ゆっくりやっていこう!

さて本題の花火は 結構子供は楽しんでやってました。
また近くでも良いからどこかにつれていってやろう

*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
日本ブログ村のキャンピングカーブログランキング
日々更新の活力! 応援のポチッよろしくお願いします!
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ



スイッチと冷蔵庫換気扇取り付け
トイレの電気とトイレの上に付けた常夜灯のスイッチを付けました。

子供がまだ小さいのでトイレの電気を自分でつけれるようにしました
PICT0069.jpg
ちょっとピンぼけですが赤色LED付きのスイッチです。
常夜灯とトイレのスイッチです。ちょうどトイレのノブの位置の高さに付けました。
配線は木目の配線カバーとシャワー室は白色の配線カバーで綺麗にしました。

続いて、これからの夏に冷蔵庫をよく冷えるよう、冷蔵庫の排熱ファンを付けました
私の520は12V専用で 結構冷える(らしい)のですが、気は心で私もファンを
取り付けです。
PICT0060.jpg
どうもピンぼけが多いのですが、ファンだけでなくファンコンも付けようとギコガコ切り抜いて
はめ込みました。 パソコンのファンコントローラーで2カ所の温度と2個のファンの
回転数制御と回転数表示機能があって、異常停止すると警報音が鳴ります
便利です(3000円した高かった・・・)
PICT0061.jpg
ファンは10cmの物を2個付けました。
PICT0062.jpg
外カバーを外して L形ステーを取り付け


PICT0065.jpg
そして、ファンを取り付けます。

PICT0066.jpg
ファンコンを取り付け試運転 結構いい感じで排気してくれています。
温度計は1つは冷蔵庫へ 1つはファンの近くに設置しました。

ここまでが約1時間の工作でした。

ただ、液晶の表示が5Vだったので 3端子レギュレーターを使って作らないといけない
だから今日はここまでです。


*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
日本ブログ村のキャンピングカーブログランキング
日々更新の活力! 応援のポチッよろしくお願いします!
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ



小物類取り付け
後ろを片付けたので 小物類を取り付けたりしました

まずは ボイラー釜の温度計。
PICT0044.jpg
イエローハットで車内外の温度が測れるツイン温度計を購入(1990円)
これの車外用センサーをボイラー釜と発泡スチロールの間に挟み込む
PICT0051.jpg
釜の部分です。 細い黒い配線が外気温センサーです。
車外の方へ釜の中のお湯のだいたいの温度が表示されるはずです。


続いて ボイラー作動灯
PICT0047.jpg
 あまりにも有名なので詳細は書きません 私も他の人のHPを見て
何も考えずにチョイチョイ配線かまして穴開けて終わりです。 赤色LEDにしました


ついでにポンプの作動灯というか ポンプのスイッチを入れたら電気付くように
しておこうと言うことで ポンプのところにも黄色LED付けました
PICT0049.jpg
ポンプを入れっぱなしでは子供が悪さして水が空っぽになってはまずいので
こまめに切るようにするために付けました。

防水LEDを取り付け
ヤフーショッピングで12V用車などに付ける防水LEDを安く売っていたので
購入しました。
PICT0059.jpg
箱に入っているのが20センチくらいで750円 長いのは48センチだったかな1500円位でした。

短い方をちょっと暗めなトイレの照明に追加で取り付け
PICT0055.jpg
かなり明るい 明るくなった これで充分用が足せる。

PICT0057.jpg
しぼりを調整して撮影(安いカメラでも優れものだ)
こんな感じで入れています。
真ん中の電球色が以前から入れていた物、白いのが今回追加した物です。

同じ短い物を常夜灯にと トイレの角の天井との隙間に挟み込みました。
PICT0054.jpg
ちょっと分かりにくいですが ちょうど半分のところでL形に曲げて
天井との間に挟んでいます。 テストで点灯させたら 結構いい感じでした。

トイレと常夜灯についてはトイレドアの近くにスイッチを別途取り付け予定です。

作動灯はあと冷蔵庫コンプレッサーとエアコンのスイッチに付けたいと考え中。
冷蔵庫の強制ファンも良さそうだなと思う。
トイレの換気ファンも良さそうだし・・・。 細々した物は色々欲しいですね。
傘立ても結構良い物見つけたから また折を見て買っておこう。
1000円ぐらいだった。 アイリスオーヤマのマグネット付きのヤツです
結構良さそうでした

少しずつだけど完成に近づきつつあります がんばるゾーうしし



*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
日本ブログ村のキャンピングカーブログランキング
日々更新の活力! 応援のポチッよろしくお願いします!
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ



試運転
運転席が片づいたので ダイネット部分もゴミと道具を選別しながら
片付けた(とはいえ 一カ所に固めただけ・・・。

ナビやメーターの試験を兼ねて ぶらりとドライブに出かけた
ザッと100Kmほど 色々テストしながらの運転
きちんと全部正常作動していました。

気になったのは 走行中でもGPSアンテナの受信レベルが
あまり上がっていないことです。

車内にポツンとおいているから(とはいえど真ん中に移動させた)
場所が悪いのかなと思いながら走りましたが
表示自体は問題なくできているようです。

また時間があればこの件はもう少し調べて改善しようと思います。

久々に走ったので ちょっと疲れた一日でした。
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
日本ブログ村のキャンピングカーブログランキング
日々更新の活力! 応援のポチッよろしくお願いします!
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ



運転席回りとりあえず終了
昨日からの続きをやりました
PICT0029.jpg

まずはメータなどをまた外して(ほんと何回外したことやら・・・) 電源線を結線します
今回は結線部分を半田できちんと固定してビニテで保護しました。

配線を裏側にしまって メーターの取り付けとフード類の組み込みです。

そして完全に組み上げる前にテスト
PICT0033.jpg
これはブースト計です。ブルーイルミです。

PICT0034.jpg
こちらは油温計 ハンドルコラムに付いています。

どちらもというか 油温計はアタッチメントがないけどきちんと配線できているようです。

ピンぼけ(手ぶれ)ですが 全体像
PICT0035.jpg


こんな感じでつきました。 メータはオートゲージの52パイでそう邪魔ではなく
いい感じです。

後は全部組みこんでいきます。
ゴミやら何やらたくさんあるし カバーも外してゴチャゴチャでしたが
綺麗に元通りになりました と言うことで記念撮影!
PICT0039.jpg

センターコンソール上はどうしても物を置きたくないから すっきりさせようという
コンセプトで色々設置しました。
オンダッシュのナビモニタは右端に付けています。
カムロードのデッキ位置だと視線移動が大きくあまり好きではなかったので
コンソールも避けて設置するとしたらこの場所になりました。

リモコンも必要なく 変な話ハンドル握ったままタッチパネルにタッチできたりします。
ただ、子供が前に乗ったとき 何もお楽しみがないと怒るかもという一抹の不安は
ありますがそれはその時と言うことでとりあえず完成です。

運転席周りではあとはデジタルの電流、電圧計を付けたいと思っています。

残るは後ろですが。。。。 見たくないくらい散らかってます・・・・。。。。。
サブバッテリー用の電流計も付けたいしスピーカー配線もちょっとやり直したい
うーんなかなかメドが立たないけれど どうにかこうにかやっていこうと思います

梅雨明けまでにと思っていたけど 梅雨がもう明けそうです・・。






*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
日本ブログ村のキャンピングカーブログランキング
日々更新の活力! 応援のポチッよろしくお願いします!
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ



追加メーター到着
追加メーターが届いた、ついでに安かったから矩形波(くけいは)の1000W
インバーターも買っていたのでこれも届いた。
PICT0021.jpg
しかし次々届くからがんばって付けないといけない
メーターは オートゲージの52パイの油温計とブースト計です。

とりあえずブースト計から付けていきます。

まずは購入後初めて 助手席の椅子を持ち上げてエンジンルームを見渡す
もう少し椅子が上に上がればいいのに、結構作業がやりづらい

ディーセルターボなので インタークーラーからインテークマニホールドにつながっている
部分を探して、スロットルボディーからでている細いチューブをチョッキンして
半分にします。

そこへメーターに付いていた三つ又をかましてホースを追加でつなぎます
PICT0023.jpg
こんな感じです。
画面真ん中上の茶色い駒のような物の下に三つ又があって 透明なホースが
伸びています。

PICT0024.jpg
暑いところは避けたいので ぐるり大回りさせて
助手席下の鉄板の方へホースを引き回し、所々ロックタイで止めていきます

購入したのは電気式なのでセンサーを取り付けて ホースの間にエアフィルタを付けて
センサーにつなぎます
PICT0025.jpg
真ん中の白いのがフィルタで 暗いですが
センサーがあります。

PICT0026.jpg
途中で車内に配線を引きこみ引き回していきます。

メーターの取り付け位置ですが、ブースト計はメーターフード横、油温計はハンドルコラム
の位置に取り付けます
PICT0028.jpg
ブーストのセンサーの配線を定位置に持ってきて
メーター取り付け金具を両面テープで貼り付けて電源線を結線した時点で
今日は終了。

油温はATFの温度を測るので 専用のアタッチメントを買わないといけません
なので 配線を引き回したらそれでしばらく放置です。

ブースト計だけでもとりあえず動くようにしておこうと思います

*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
日本ブログ村のキャンピングカーブログランキング
日々更新の活力! 応援のポチッよろしくお願いします!
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ



ナビのアンテナ
ナビのチェックをしていて気になったこと

アンテナの感度が悪い 棒が立たない(受信強度のレベル)
配置場所が悪いかな?

いつもはあまり使わない 金属板も使ったけどあまり良くならない
ダッシュのセンターあたりに移動しないと良くないなこれは・・・
今は 運転席ピラーの横です。

バンクベットがあるから 多少違うのかな、ETCのアンテナもガラスの
一番上に付けている。

FRPは電波を通す物ですが、精神衛生上ちとよくない
正直 乗用車で通過するとき 50キロ以下にした記憶が・・・・・

もし これで開かなかったら えらいこっちゃですから
バンクベットが空荷の時はよいとして なんやかんや
先っぽの方に荷物を詰めたら状況は変わるだろうから
両方 ガラスの下の方の中央部へ移動させようかな

そう思いながら ばらばらの運転席をぼーっと眺める
今日この頃でした。

いつになったら組上がるかって?
ちょっと商品待ちなんです。
ブースト計と油温計を買ったので それが届いてから全部組みこんで
それから組み上げようと思っています。

油温計はATFの温度を測ろうと思っています
ブースト計は エコ運転の友として 設置します。

これらが届いたら またアップします。
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
日本ブログ村のキャンピングカーブログランキング
日々更新の活力! 応援のポチッよろしくお願いします!
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ



屋根のお掃除
前回マックスファンを取り付けたときに 結構屋根が汚いことに気が付いた
屋根が汚い→雨が降る→汚れをふくんだ水が流れる→側面がゼブラ模様になる
と言う流れになるから 天井はできるだけ綺麗にしておきたい。

また FRPは紫外線が大の苦手である。
青空駐車の私の520・・・ 塗装の保護のためにもワックスがけやっておかなければ!

基本的に今日は仕事が休みだったので(15時くらいまではゴソゴソやってましたが)
オートバックスへ出向き、水垢とり&撥水コート120日 なんて書いてある
半練りワックスを購入 980円なり。

16時くらいから作業開始!
今回はバンクベット上部も綺麗にしたい でも乗ってはいけないと言われている

多分一点集中で負荷がかかるといけないのだと勝手に判断し、ほふく前進で
進むことにした。


ぞうきんとワックスを片手に屋根をはいずっていき、できるだけ前に行き
ワックスがけ開始 (とはいえかまぼこ状のてっぺんから少し前に
行ったところでやめてます)
手を一生懸命に伸ばして エイコラエイコラワックスを小範囲にかけて
少し待って ぞうきんで拭きあげ そして少し下がってまた同じことをする
それを 右半分と左半分で2回に分けて実施 これだけで1時間弱
夕方で日差しは強くなかったから良いけど 真っ昼間だと大変なことだと思った

その後、後ろ半分をエイコラエイコラ、ラダーの隅を残すようにワックスがけ
そうそう、マックスファンとトイレの換気カバーも念入りにワックスがけしました
最後にスポイラーも綺麗にして ラダーに乗って最後の角まで綺麗にワックス
かけて 上部終了。

ここまで2時間ほどでした もうくたくたです。
でも屋根はピカピカです。
変な話 立つと危ないくらいツルツルです。

あとは 脚立を持ってきて前の部分の残ったところをワックスがけして
全行程終了 3時間弱でした。

とてもきつかったけど 仕上がりには大変満足です。
私の車はまだ新しいですが、新しいときからの手入れが先の寿命を延ばすと
信じて やってみました。
少なくとも 年に1回ぐらいはしないといけないかなと感じました。

昼にとっても分かりにくいので、夜屋根を2階からとってみました
外灯の明かりが結構写り込んでいるので ツヤの出具合が分かって
いただけるかも?

PICT0020.jpg
 

とはいえ疲れた~~・・・。

あと レインモール?の溝も黒くなってたからついでにブラシでゴシゴシ綺麗に
掃除しておきました。

バンクベット上部については 今回何事もなかったですが、もし同じように
ワックスがけをされる場合は 自己責任にて行ってください。
参考までに私の体重65キロです。

あと 落下には充分気を付けてください。

*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
日本ブログ村のキャンピングカーブログランキング
日々更新の活力! 応援のポチッよろしくお願いします!
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ



ファンの取り付け その2
きのうは外をやったので今日は中のカバーを付けて仕上げようと
キャンカーの中へいざ突入 カバーをノコギリで切ろうとしたときに
ふと思ったこと

前のが合えばそれ使えば楽チンじゃない?
サイズ同じだし とりあえず・・・

枠を取り付けてみると ちょっと隙間が空くみたいだけど問題ない
ネジ穴たくさん開けなくても良いから これでイイや であっけなく終了

でもちょっと色が違うんだよね~

まあ愛嬌ということで 今日はこれまで!

PICT0011.jpg
枠の色がちょっと違うけど 気にしない気にしない

あーーーっと この写真は新しいカメラで撮影しました
綺麗にとれて うれしい~!! これからは お見せする画像が少しは
ましになると思います
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
日本ブログ村のキャンピングカーブログランキング
日々更新の活力! 応援のポチッよろしくお願いします!
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ



ファンの付け替え
付けなきゃいけない物はたくさんある でもとりあえず
マックスファンを取り付けようと思う。

いまは快適化工事中で色々な工具やら配線やら散乱しているのですが
こう気温が高いと 夜キャンカーの中にはいると何か臭う(ような気がする)
モワッとした感じも不快なので、これを付けて開けっぱなしにしておけば
多少は違うかなと思うから とりあえず取り付け開始します

その前に 今日念願のカメラが届いた
PICT0420_convert_20080706231035.jpg
とはいえ今日は電池の充電をするから 嫁さんのカメラを使います

では早速屋根の上に上がってファンタスティックベント取り外しです
ネジの頭についているコーキングをボリボリと手でもぎ取って、
ネジを外していきます。
次に屋根と固定具の間にカッターを入れてコーキングを剥がしていきます。
結構あっけなく外れました
PICT0386_convert_20080706231255.jpg
とりあえず外したらこんな感じで 後は屋根に残っているコーキングを
ひたすらカッターでそぎ落としていきます。 手を切らないようにゴシゴシゲシゲシ
ただひたすらに 何かにとりつかれたように・・・ そぎ落としていきます。
これをさぼると雨漏りしてしまう。 面倒だけどがんばった。

PICT0384_convert_20080706231851.jpg
本邦初公開ですが私と息子 嫁さんから見た図です
ただひたすらにコーキングを削っています。 息子は暇そうですが めったに上がれない
屋根の上なので おとなしく見物しています。

PICT0387_convert_20080706232133.jpg
とりあえず削り落とし完了、マスキングをしてコーキングをする準備を整えます。
マスキングテープがなかったから電気用のビニールテープで代用、ネジ穴は
4隅は合うけど他は合わないから穴にコーキングをウニウニと入れて
あとはたっぷりとコーキングを盛りつけます。

PICT0388_convert_20080706232224.jpg
分かりにくいかもしれませんが かなりてんこ盛りにコーキングしています。

PICT0391_convert_20080706232638.jpg
部分拡大 てんこ盛りにしたコーキングを指で少し平らにして準備完了!

PICT0394_convert_20080706232818.jpg
ちょっと作業が進みすぎですが(一気にやらないとコーキングが乾くので)
てんこ盛りにしたコーキングの上に取り付け枠をのせます(穴のサイズは同じなので
そのままかぶせればOKでした)
4隅のネジを差し込んで止めていき 残りのネジを新たにドリルで開けてネジ止め
しました。
その後指で綺麗にコーキングを整えて、ネジの上にコーキングを盛ります。
そこまでが完了したときの写真です。

そしてマスキングのテープを外しますと
PICT0395_convert_20080706233230.jpg
じゃじゃじゃん~ 何か職人のような仕事で満足です。
でも雨漏り大丈夫かな? ちょっとだけ心配ですが 念入りにコーキング
しましたので大丈夫でしょう。

さて本体の取り付けです。
土台にどかっと乗っけて 4つのネジを止めて それもついでにコーキング
PICT0396_convert_20080706233553.jpg
外はこれで完成です。
工具を下へおろして 掃除して・・・ もうあたりは真っ暗です。

中の枠は もう明日にしよう。 すでに汗だくです。
でもどれくらい動くのか気になるから電源の結線をしてとりあえず
スイッチオン! んっ 動かないじょ ありゃ? 考えること数秒?
サーモがあることを忘れてた cool一杯に回してカチンという音と
同時に回り出した いい感じである。
サーモ付きというのはうれしいです。

前の物と比べて思うのは 排気が大気解放でないぶん風の流れる
音が独特の音がする(嫌な音ではなく結構いい感じ)
1の風量が マックスファンの方が少し弱い気がする。
3にした時は結構な勢いで風が抜けていく。
特にこれと言った違和感なくとってもいい感じ!!であります。

日中も開けっ放しにできるから助かります。(ファンは回せないけど・・)
将来的には 少しで良いのでファンが回るよう ソーラーでも付けたいと
思います。

ここまでが約2時間の作業工程でした。 


*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
日本ブログ村のキャンピングカーブログランキング
日々更新の活力! 応援のポチッよろしくお願いします!
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ



買い物あれこれ
色々な物を買った。

エントランスドア用のロールスクリーン 60センチ幅で難燃素材指定で
5千円くらいした。

デジカメを買った ヤフオクでブログ用にと総額3500円で320万画素を
GET もうすぐ届くかな~ これがあれば今までより綺麗な写真が掲載
できると思う。

極めつけは・・・・・。
IMGA0296.jpg
部屋の中のテーブルの上にデンと構えるのは・・・ そうです
マックスファンを購入しました。

でもですね しかしですね

こんなに買っていつ付けるんだ~

付ける以上に 物が増えてます。 キャンカー内は配線 工具 ネジやらなんやら
さながら動く工具箱です・・・。
少しづつでも付けていかないと 大変なことになってしまいます。
がんばろう

ちなみに 多分 今回のブログの写真でSDビデオカメラ君はお蔵入りかな・・・
その当時は高かったのにな~ でもしょうがないか 携帯のカメラより
写りが悪いんだからしょうがない・・・。

しかし暑くなってきた 早くファンを付け替えて 長期駐車後のモワッと臭う
車内の換気をできるようにしなければ ふぁいとー !!
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
日本ブログ村のキャンピングカーブログランキング
日々更新の活力! 応援のポチッよろしくお願いします!
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ



CDデッキ到着
初期不良だったCDデッキが返品交換で返ってきた
気を取り直して作業再開したいところだが なかなか作業時間がとれない

あと デジカメがどうにも写りが悪いから ヤフオクで物色中
これが買えたら本格的に再開しようかなと思う今日このごろ

とはいえバラバラ状態の運転席・・・。
何とかしないといけないかな。

ちょっと一休みだ 夜の作業でもとても蒸し暑いです。
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
日本ブログ村のキャンピングカーブログランキング
日々更新の活力! 応援のポチッよろしくお願いします!
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ



あれれのれ
昨日夜からナビの取り付けの続きをしていた。

配線が多く なかなかデッキがはまらない 格闘すること1時間ほど
何とか取り付けた。

とりあえずテスト・・・ ナビきちんと動く CDデッキきちんと動く
ETC ピーピー言ってるからOKでしょう。

苦労の甲斐あって なかなか快適になりそうだ
CDデッキのFMラジオのメモリーを登録しようと 説明書を見て
チューニングスタート!
待つこと数秒 もうできたようだ さて他のチャンネルは?

ポチ ポチ ポチ・・・ 何を押しても反応しない
おいおいおいおいおいおいおいおいおいおいおい

どうなってんだこれ 電源ボタン押しても電源落ちない
仕方なく エンジンキーをOFFにした

が しかし but かかし なんのこっちゃ
鍵抜いてもデッキ鳴りっぱなし

FM調整する前までは普通に動いていたのに
なんじゃこりゃ~ぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁ・・・・・・。

仕方ないから コネクター抜いた 電源切れた ヤレヤレ
つなぎ直して再度電源入れて 入れ いれ いっ えーーー

電源はいりません


仕事柄こういった物の取り付けは結構やっているが
過去最速で壊れた・・・・。
その時間約3分・・・・・。

おいおい頼むよカロッツェリアさん 信頼性で選んだのに
外国製の安物より早く壊れてどうするんだー・・・。

まあいわゆる初期不良でしょう。
ついてない あーついてない やる気がなくなってしまった

あした パイオニアのサービスに持っていこう

とほほほほ

*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
日本ブログ村のキャンピングカーブログランキング
日々更新の活力! 応援のポチッよろしくお願いします!
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ




|

  
サイドメニュー

地震被災キャンカー仲間支援
掲示板を設置しています
物資のやり取りを目的とした
掲示板ですので皆様のご協力
よろしくお願いいたします。
こちらから入ってください

************


**********

お世話になっている
キャンカーの師匠の店


㈱岡モータースはこちらから

ネットショップ開設しました
ネットショップへ
上記画像クリックでショップへ

ct.gifカムロード用アームレストct.gif
売り切れました

ネットショップへ
トヨタ純正部品を使用し
仕上がり感や使い勝手
の良いアームレストです

ニコニ<img src=装着可能車種や注意点
ニコニコ。 横向き取付説明ページ

ct.gif1万円de電流計キット♪ct.gif
現在品切れ中
ごめんなさい m(_ _)m


ネットショップへ

ニコニコ。 横向き[電流計作り方解説]
文字クリックで展開

キャンカーFRP専用ケミカル
好評販売中です。お試しセット
も販売中です♪
ネットショップへ
良質、安価、特典満載です!

キャンカーケミカルができるまで
ニコニコ。 横向き事の発端
ニコニコ。 横向き試作品完成&テスト
ニコニコ。 横向き製品誕生

★カテゴリー別快適化★

キャンカーいじりに役立ちそうな
過去記事を項目別掲載します
お役に立てましたらポチッと
よろしくお願いしま~~す(^^)/

文字クリックで展開します

[外装・車体・足回り](10)

[ライト類・LED](11)

[照明以外の電装](17)

[オーディオAV](7)

[電気以外の内装](10)

[購入商品使用レポ](7)

[車の維持管理や雑学](5)

[トラブル&修理など](2)


その他、このブログ左端の
メニュー下の方に
ブログ内検索がありますので
何か調べたい物がある場合
そこにキーワードを書いて
検索してみて下さい。
つまらない記事が出たら
ゴメンナサイ(笑)

***快適化アイテム***

カムロードの快適化で
回路図が・・・・
ハーネスが・・・

そんなときには少しだけ
お力になれるかも・・・
↑の画像クリックしてね

** PR <(_ _)> **


キャンカーケミカル材開発元♪

このブログから始まった
キャンカー用ケミカル
開発協力会社です


仕事で痛車をやってくれる
お友達兼取引先のお部屋♪
無理難題を言う私の協力者

オリジナルステッカー作りや
シートカットもやってます


インスタントより早く食べれる
生ラーメン♪湯が沸いた1分後
にはみんなでいただきま~す♪
種類も豊富でおすすめです。

試食付き工場見学も好評です


エアサス自作で困ったら
パーツの事など色々相談に
乗ってくれるお店です

職人気質で私は好きです


最近7日間の記事別ランキング



**高速料金検索**

** キャンカー訪問地 **

** お天気 **


** ガソリン情報 **
gogo.gs

** ニュース **

 ブログ広告ならブログ広告.com