fc2ブログ
Hobby & Work ~ キャンピングカーZIL520とグライダー日記~

思いつくままに色々書いてます
07| 2008/08 | 09
S M T W T F S
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -


役立つ情報満載!キャンカー乗りの方のブログ集&ランキング
   

   日本RV協会(JRVA)が提供するくるま旅情報
   

   マイキャンカーのビルダーバンテック社のホームページ
  


お出かけ記録

zoomzoom002 2008夏 南信州キャンプ
zoomzoom002 中蒜山オートキャンプ場
zoomzoom002 塩江キャンプ大会
zoomzoom002 瀬戸内市バルーンフェスティバル
zoomzoom002 ’08-’09年末年始九州旅行
zoomzoom002 蒜山ベアバレースキー場
zoomzoom002 いぶきの里スキー場
zoomzoom002 オフ会in東城湖
zoomzoom002 2009年GW北海道
zoomzoom002 淡路島ブラブラ
zoomzoom002 2009年TDLの旅
zoomzoom002 第13回バンテック合同キャンプ
zoomzoom002 2009夏キャンプ中蒜山オートキャンプ場
zoomzoom002 五色台キャンプ大会
zoomzoom002 インスタントラーメン発明記念館(大阪)
zoomzoom002 香川プチキャラバン
zoomzoom002 蒜山大山波乱万丈の旅(笑)
zoomzoom002 プチオフin吉備SA
zoomzoom002 Birthday Express To Disneyland
zoomzoom002 ’09-’10年末年始九州旅行
zoomzoom002 2010年 伊勢志摩の旅
zoomzoom002 カキ祭りオフin笠岡
zoomzoom002 雪中貸切水族館in屋島
zoomzoom002 岐阜県恵那市くしはら温泉「おきらく」オフ
zoomzoom002 2010GW下呂・飛騨高山&北陸ぐるり旅
zoomzoom002 平城遷都1300年♪奈良の旅
zoomzoom002 徳島オフ会in小松海岸
zoomzoom002 TV取材オフin土器どき広場
zoomzoom002 若狭de泳いで魚釣り
zoomzoom002 2010夏高知西部ぐるり旅
zoomzoom002 伊勢志摩エバーグレイズ de 水遊び♪
zoomzoom002 コナンにハワイちょこっと山陰くるり旅
zoomzoom002 オフ会 in 中蒜山オートキャンプ場
zoomzoom002 Misokatu野外オフ訪問(余呉湖)
zoomzoom002 キャンプ大会 in 塩江
zoomzoom002 うちわを作りにプチお出かけ
zoomzoom002 初冬の味覚ツアーin富山&長野
zoomzoom002 クリスマスオフin赤穂
zoomzoom002 '10~'11年末年始静岡&南房総の旅
zoomzoom002 第12回くしはら温泉おきらくオフ
zoomzoom002 2011GW 四国ウロウロプチオフ三昧
zoomzoom002 ディズニーランド弾丸ツアー
zoomzoom002 2011夏 信州・北陸ぐるり旅
zoomzoom002 サッカーなでしこジャパン合宿見学
zoomzoom002 初秋の味覚ツアーin鳥取
zoomzoom002 13回「おきらく」オフinくしはら温泉
zoomzoom002 キャンプ大会in大池オートキャンプ場
zoomzoom002 2011クリスマスオフin赤穂
zoomzoom002 2012GW 九州キャラバン
zoomzoom002 若狭へ海水浴とマメアジ釣り
zoomzoom002 2012夏 静岡、山梨、南信州ぶらり旅
zoomzoom002 第7回岡モキャンプ大会inまんのう公園

プロフィール

やまもと

Author:やまもと
我が家の初キャンカー!
バンテック ZIL520
カムロード2500ディーゼル2WD
子供と一緒に楽しく出かけれることを
期待しながら、いじくり回してます
その他グライダーや仕事など
色々書いています。
詳しいプロフィールはこちら


キャンカーライフ楽しいですよ♪
キャンカーライフ楽しいですよ♪
あまり参考にならないかもしれ
ませんが、上記画像クリックで
私なりに思うキャンカーライフ
について書いています。
コメントいただければ、私なり
に精一杯お答えします♪


北海道の空を飛んでみませんか?
北の澄んだ空をのんびり飛んで
みませんか?
いつも私がお世話になっている
北海道滝川市はグライダー事業
を推進し、全国屈指の施設があ
り、一般の方の体験飛行なども
随時受け付けています。
トンビのように優雅に、そして
のんびりと飛んでみませんか♪
画像クリックで記事が出ます

カウンター

カテゴリー

最近の記事

最近のコメント

リンク

このブログをリンクに追加する

ブログ内検索

月別アーカイブ

RSSフィード

り・ふれっしゅ!!
朝起きてみると なんか眩しい 久々に青空がのぞいていたキラキラ(水色)
今日は地元の飛行クラブの練習日 久々に練習をしに飛行場へ行きました。
私の地元は岡山です。 岡山には4つの空港があります。
正確には 岡山空港 岡南飛行場 笠岡農道空港 邑久滑空場 です。
いわゆる旅客機が発着するのは岡山空港だけです。

岡南飛行場は昔の岡山空港で、今は小型機の飛行場となっています。
私はこの岡南飛行場にある飛行クラブで練習しています。

久々ではありますが、日常とは全く違う環境に浸ることで色々な感覚が
刺激され、とても良い気分転換になります。

地上はとても暑かったですが、上空は涼しくもう秋がすぐ近くに来ている感じでした。

今日は視界が良かったので、デジカメを持っていきました。
我が町岡山を上空から紹介します。

岡山駅上空で600mにて旋回しながら撮影しています。
PICT0369.jpg
岡山駅から南西方向 写真上部白い貝殻みたいなのが岡山ドーム
とても中途半端な大きさの全天候型野球場兼多目的スポーツ施設
残念ながらプロ野球はできない大きさだそうです(なんて中途半端な施設だ・・)
下方から上部に伸びているのが山陽本線、広くなっているところが操車場
左に曲がっているのが瀬戸大橋線です。
PICT0370.jpg
南南西方面  岡山は中心部から少し外れると住宅街そして田んぼになります。
結構のどかです。

PICT0371.jpg
南方面  写真上部が児島湖(湾をその昔締め切り堤防で締め切ってできた湖)
人工湖として日本で3番目の大きさだったはずです。
翼の真ん中チョイ下にある大きな建物がイトーヨーカ堂、そのすぐ上の黒く見える
ビルみたいなのが岡山市役所です。

PICT0372.jpg
南東方面 このあたりがいわゆる岡山市街地と言うか中心部です。
とはいえちょっと離れると住宅街になるので、本当に駅周辺だけがビル群です。
写真上部の川は旭川(あさひがわ)です。

PICT0373.jpg
東方面 旭川の中州に岡山城があります。(翼の真ん前です)
旭川の東西を結ぶ橋がたくさん見えますが、川の東はほとんど住宅街です。

PICT0374.jpg
東北東方面 先より少しだけ北に振ってます。 川の中州が一番有名?な
後楽園です。地元民としては近くて遠いところでもありますが 綺麗に手入れされた
庭園でのんびりされる方にはイイかも?
写真で言う 後楽園の手前側(西側)は文化芸術の施設が多いです。
(県立美術館、県立図書館、岡山県庁など)

と言うことで あまりこれと言った観光施設のない市中心部ですが、近くを
通ることがあれば寄ってくださいね。

ちなみに
倉敷市の倉敷駅北側にある 岡山チボリ公園は年内で閉園になります。
とほほほほ・・・。
有名どころの観光はもはや瀬戸大橋ぐらいかな?
瀬戸中央道 与島SAはキャンカーで訪れた人も多いかもしれません。
年に数回 お盆 正月 GW にはライトアップされてます。
そんなときをねらってまた来てみてください。
(いつもは漁場になっている都合で 無駄なライトアップはしてません)

さー リフレッシュも完了! 仕事もキャンカーいじりもまたがんばるぞ!

*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
日本ブログ村のキャンピングカーブログランキング
日々更新の活力! 応援のポチッよろしくお願いします!
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ


スポンサーサイト




パチンコ
雨  
今日も雨 おちこみ

大降りではないけど 青空をここしばらく見ていない。
ジメジメしてて カビが生えそうだ・・・・。

キャンカーも心なし臭い気がする 換気をしてやらないとなんか独特の臭いが
相変わらず漂っているような気がする。

そんな中 今日は私以外はお出かけ 家に帰ってご飯作って食べなよと言う
とても愛のこもったメールを嫁からいただき(料理は嫌いではない)仕事が終わり
さーてどうしようか 家で作って食べるか 外食するか

さんざん考えた結果 近所のパチンコ屋に座っていた笑
外食にしようと思って バイク (カブ) でちょろちょろ店探ししてたら
どうも パチ屋に目がいってしまった。

とても久しぶりにパチ屋に行った 嫌いではないが忙しいのと負けたら嫌だから
よほど魔が差さないと行かない 多分年に2回ぐらいかな

今日はそんな魔が差した日でした。

なんや見たことない台が一杯 最近は打つ人がボタン押したり操作するのが
多いのですな~ お金入れてどこで玉出すのか分からなかった・・・。

最初は両替機探していたけど、最近は台に全部ついているんですね すごいすごい

結果は
PICT0366.jpg
こんな感じで なんか知らないが打ち始めて1時間弱で出始めて閉店まで出っぱなし
冬のソナタというのを打った 冬ソナのあらすじが出ているときは見れるのですが
3回目から後は正直 だるくて飽きた・・ 半分仕事です・・・。汗;
贅沢な文句だけど 帰ろうに帰れないそんなこんなで閉店までいた。

基本的にめったに行かないパチンコだけど勝ったときは優先的に
子供のおもちゃをもらって帰るようにしている。
車はラジコンで上の子用 おもちゃ(箱とその中身)は下の子用で
左隅のせんべいが嫁さんのおやつ だはははは 嘘です
そんな事したらガクガクブルブル絵文字名を入力してくださいです 
(もう少し勝っていたから6:4で山分けしました大泣き

手前のたばこは車の大きさの比較用 かなりでかかった これをカブで持って帰った
正直こけそうで怖かった。

上の子はもう寝てたから明日朝は大喜びしてくれるかな?
前からあった同じフェラーリーのラジコンがあったので 試しに並べたら
PICT0368.jpg
やはりでかい・・・

バッテリーもかなり本格的 多分爆走するタイプだなこりゃ
外で走らせないと家が破壊されてしまう

ちなみに小さい方の前部分は絆創膏を貼ってます ぶつかっても多少クッションに
なりそうだから貼ってますが でかいのは・・・ どうしましょ 

また休みにでもどこかに連れて行ってやろう
しかし それまで原形をとどめているだろうか? やや心配です。

*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
日本ブログ村のキャンピングカーブログランキング
日々更新の活力! 応援のポチッよろしくお願いします!
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ



電子レンジ
今日も雨雨
渇水地域には潤いの雨だけど ちと降りすぎではないか?
一気に降らずに 平均的に時間をかけて降って欲しい物です。

大雨で被害を受けている方には お見舞い申し上げます。

話変わって、ナビの修理も気分的にやる気が起こらず
リアのベットにある 電子レンジを眺めています。
PICT0365.jpg
キャンプに行く前 ホームセンターで6千円程度で売っていたので
あれば便利かなと思って購入して キャンプには持っていった。

でも使わなかった・・・。

ギャレー上の棚はレンジ棚にもなることは知っているけれど 食材やお皿の
収納を考えると そこはつぶしたくない。

あまり使わないなら 必要なときにどこかに置いて持っていけば良いかなと
思ったり、いつでも使える方が良いかな、でも重量化になってしまう
色々考え、どこか他に置き場がないか狭いキャンカー内をメジャーを持って
ウロウロウロウロ徘徊してました。

セカンドシート横の(下駄箱との間)キャビンとの通路部分の下がすごく
良いスペースなのでちょっとネジを外してはぐってみると、清水タンクが
デンとお出まししました。
ありゃりゃ 清水タンクは結構いびつな形してるのね~ 断念・・・。

でもここは将来的に清水タンクの水量計付けるには良いかなと思った

さてはて この電子レンジどうした物か 積もうか 降ろそうか 悩みは尽きません。

*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
日本ブログ村のキャンピングカーブログランキング
日々更新の活力! 応援のポチッよろしくお願いします!
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ



ナビ不調
ナビと言うより テレビが不調というか 取り付けがイマイチしっかりしていなかった
みたいで テレビにしていると 車がドンと振動するのに合わせて何か画面が
ちらついていた

最近はそれが顕著になって チラッと言う感じでなく しっかりと
「走行中は音声をお楽しみ下さい」
とでる。

んっ? と思った方もそのまま何も考えずスルーしてくださいね

多分**のアース不良だと思うんだけど、いかんせんカムロードのデッキ取り付けの
クリアランスは非常にシビアです。

そもそもトラックに豪華ナビセットを付けることなど想定していないか
純正ナビを付けて欲しいのか 真相は分からないけど ほんとスペースが狭い

普通ならあまり気にせず外して配線チェックするんだけど気が進まない
でもこのままではいけない 眺めては手をかけ 手をかけてはやめ
ボーっと どうにか楽にできないかと考えてみたけど 外さないと見れないようだ

気合いを入れて ちょっとチェックしよう

とはいえ今日は小休止です。
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
日本ブログ村のキャンピングカーブログランキング
日々更新の活力! 応援のポチッよろしくお願いします!
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ



どはははははは~ は~ぁ・・・。
お楽しみの商品が到着~
PICT0352.jpg
なんか前型の箱にシール貼っただけって感じの箱です。

PICT0355.jpg
とりあえず箱から出して上下左右なめ回すように見てみました。
嫁さんは ナベみたいな物が入ってると言っていたが、そうだな鍋といえば鍋だな
でもこれはハイテク鍋ですぞ おっかさん

で いつものごとく
PICT0356.jpg
オープーン~ 色々なページで見た中身が登場

PICT0358.jpg
モーターは1カ所です。 さてどんな動きをするのかな?

とりあえずは仰角の変更です
これは東日本用だったので 私は西日本 42度くらいに設定します。

PICT0357.jpg
これが最初の状態です。

PICT0359.jpg
45度程度まで寝かせました、ネジ穴を変えて調整しています。

そして、チューナーを持ち出し バッテリーの電源をつなぎアンテナをベランダに出して
電源オン! そしてチューナーのアンテナレベルを眺めてみる。

電源を入れてちょっとしたら ウイーン と音がしてクルクル中身が回っている。
回転中の音自体はそうでもない感じ。

電波が強いところで自動で止まるのだけど 以下の順序で止まります
1、グルグル回っている
2、電波の強いところを通り過ぎると反転する
3、電波の強い方向で小刻みに左右に動く
4、一番強いところで止まる
と言う感じで、左右に小刻みに動くときはゴゴゴゴゴと結構音がするみたい
FRPにベタ付けすると共鳴が起こってうるさいかもしれません。

とまあこんな感じでテレビ画面とにらめっこ・・・・
受信レベル 0・・・・
にらめっこ・・・・
レベル 0・・・・
ん? んんっ? んんんんんんんっ?????

レベルあがんねーぞ おい!

色々触って眺めて調べて 1つ判明

スカパーはCSで110度CSでは

ありません


なので お題が だはははは なんです

そーなんです わたくし CS=110度CS と思っていました。

以下Wikipediaよりコピー
e2 by スカパー!(以下“e2”)の放送を行う通信衛星(N-SAT-110)は
BSデジタル放送に用いる放送衛星群と同じ東経110度に位置しているが

スカイパーフェクト・コミュニケーションズは、これとは異なるスカイパーフェクTV!
(以下“スカパー!”)というCS放送プラットフォームも運営しており、そちらに用いる
通信衛星群は東経124度及び同128度に位置する。

スカパー!では放送規格にDVBを採用しているのに対し、e2はBSデジタル放送と同じ
ISDBを採用している。
***** ここまで *****

そーなんです 110度の場合e2byスカパーなるものを契約しないと見れません。

アンポンタンなことをした とはいえ何か対策を練らなければ せっかく買ったし
いつも見ているスカパーチャンネルはe2でもやっているから e2に契約を変えよう
ということに・・・。

幸い我が家はキャンカー以外はまだアナログテレビだから買い換えるかな・・
でもチューナーだけ買っても3万円ぐらいする なのに20インチの液晶テレビが
5万円台である 日本の家電価格は時々よく分からない時がある。
まあ まずは家のテレビを地デジのテレビに変えて、それからキャンカーの方を
どうするか考えよう・・・。

PICT0363.jpg
ベランダに置いた追尾アンテナとパラボラのCSアンテナ 明らかに向いている方向が違う

CSスカパーは南南西
BSと110度CSは南西

だそうで その通りの角度を向いています・・・・・。
ヤレヤレ ちょっと遠回りになるけれど 見たい物は見れるようになるから
ぼちぼちやっていこう。
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
日本ブログ村のキャンピングカーブログランキング
日々更新の活力! 応援のポチッよろしくお願いします!
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ



走る取扱説明書
キャンカーの運転手は主に(全て)私が運転している。

で、いつも良くあるパターンが

私 「おーい、ダイネットのライト切ってくれ」
嫁 「は? どこ どのボタン?」
私 「流しの下の黒いスイッチで・・・・」
嫁 「どれ どこ よく分からない・・・」
私 「だから~ ガスの電磁弁のスイッチの横のボイラースイッチの横に
   3つ同じようなスイッチが並んでるでしょ~・・・・」
嫁 「は~ 聞こえないよ~・・・・」

漫才をやってるわけじゃねーぞって
毎度毎度こんなやり取りが続いています

なので
PICT0351.jpg
テプラを買っています。
これもヤフオクで買った物で 3500円ぐらいだったかな これで色々
貼りまくっています。

PICT0349.jpg
メインスイッチまわり

PICT0331_20080826000359.jpg
新しく作ったスイッチにも

PICT0332.jpg
気を付けた方が良い物は 注意書きも一緒に

と言う感じでありとあらゆる場所にポチポチ打っては貼ってます。
まるで 説明書を切り抜いて貼り付けた感じです。

でも これで少しは 漫才をすることが減ることを期待します。

昨日買った「物」はあさってぐらいには到着するみたいです。

*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
日本ブログ村のキャンピングカーブログランキング
日々更新の活力! 応援のポチッよろしくお願いします!
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ



買っちゃった~
買った 買ってしまった 今買った ヤフオクで・・・。
予算不足だったので 少しでも安くと思い ヤフオクのアラート設定して
ただひたすらに待っていた。

そして ついに たー

BS・CS自動追尾アンテナ

カモスの新型 CSA-220

我が家のキャンカーにはスカパーチューナーがついています。
今までは パラボラを到着した地点で南南西を探しまくって
見ていました。
しかしながら 先日のキャンプで大量の荷物の中に押し込んで
運んでたら どうもアンテナが壊れたらしく使えなくなっていました。

旧型のカモスのアンテナは 作動音がうるさいという評判を聞いています。
旧型は2軸ステップモーターだったけど
新型は1軸ステップモーターですのでそのあたりは良くなってるかな?
高さも低くなっているし、期待大です。

アンテナの利得は旧型の方が少し良いみたいですが 果たしてどうでしょうか?
概要はこんな感じです

受信バンド Ku Band
受信周波数 11.7~12.75GHz
追尾角度 仰角:固定式、方位:360°
追尾方式 1軸ステップモーター
サイズ φ385-400 X 全高125mm
重量 2kg
動作温度 -5°~+60°C
電源 12V 0.8A(max)

レビューもまだ見かけていないので 届いたらまた詳しくアップします。

肝心な価格ですが 6諭吉でGETしました。
市場価格が10~11諭吉なので 結構得した気分です。

ああでも半ば衝動買い アルミの予算もあるし がんばって働こう。


*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
日本ブログ村のキャンピングカーブログランキング
日々更新の活力! 応援のポチッよろしくお願いします!
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ



飛行機 写真 旅行 電気工作&ものいじり
なんのこっちゃ?
いわゆる私の趣味です。

一通り関連性があったりします。

中学生の時に空飛ぶ物に憧れ ラジコン飛行機を友達と始め
その友人は今は羽田で飛行機の整備士のお偉いさん。
いわゆるマニアになり 飛行機の写真を撮りまくっていた。
だから カメラはこだわってます。
ここ一番良い写真を撮るときや、航空祭なんかに行くときは1眼レフ持参です
(ブログ用には使っていませんが1眼レフデジカメ持ってます)
PICT0113_convert_20080824013113.jpg
神戸モザイクの夜景 ミノルタα7デジタル1眼レフにて

その撮影のため 各地の空港へ出かけたり 飛行機に乗れるから
旅行をしていたから いまだに旅は好きだ

飛行機好きが 飛行機見るために 色々なところに行ってたら こうなった
と言うことです。

で、自家用免許をとるべく超スローペースながら練習中です
DSCN0495.jpg
着陸態勢に入っているグライダー (最終右旋回前です)

そういう感じで色々な機械を触ることが多かったから 機械好きになり物いじりは
いくらやっても飽きがこない。

そう言うことが キャンカーいじりにも役に立っているし、色々どこかに出かけようと言う
エネルギーになっています。

といっても いい年になってきて昔のように無理がきかないな~と思う今日この頃
気持ちはいつでも18歳なんですが そうはいきませんな

キャンプが終わって 超ハイペースでやってきた快適化ですが今はちょっと一服中
でも今後は冬に向けて 水や燃料周りの防寒、先日のキャンプで思ったシェル部分の
空調を良くするための工夫など まだやりたいことはたくさんあるから ボツボツやって
行こうと思います。


*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
日本ブログ村のキャンピングカーブログランキング
日々更新の活力! 応援のポチッよろしくお願いします!
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ



まじめに重量計算
アルミの選定をしている最中ですが、耐荷重を決める上でも
ここで改めて重量の計算をきちんとしてみようと思う。

ホント何にも付いていないときの最初の重量=車検証の車両重量
これが2710KG 定員8人で 1人55KG計算なので+440KG
と言うことで 車検証の車両総重量は3150KGなり

キャンカーはどうしても快適化と同時に重量化してしまう・・・。
と言うことで 今まで付けた物を重量計算してみよう
(めかたでドンの世界です。)

我が家の場合、快適化の中で単品の重量級は
20インチ液晶(結構軽いかも) 8キロぐらい
ナビやデッキ類 これも8キロぐらいかな
後は軽量級ばかりで
スカパーチューナー、DVDデッキ、アンプやスピーカー音響関連が
5キロぐらい
工具類が工具箱2つ常時積み込みでコレが結構重いけど全部で
15キロあれば十分すぎるはず
明の追加やその他小物類を合わせても10キロないかな

てな感じで ここまでで大目にみて50キロぐらい。

こうやって考えると 汗水垂らして快適化をやってきた物の
電機関連が多く、重量物の取り付けはしてないと言うか
うーん それなりに快適になってるんだけどな~ 
まあ良しとしよう。
と言うことで 車両重量+50キロ=2760キロ

次は液体類です。
清水タンク 87L
飲料水タンク 20L
ボイラー 24L
便所タンク(流す水) 15L位?(ブラックタンクが20Lだからこれ位?)
水関連が146L
後は燃料が80Lで比重はちょっと無視して 80キロ
これで 226キロ
ここまで 2760+226=2982キロ
後は人間
家族4人で今のところ150キロ

と言うことで 家族4人で水類満タンで動く場合 3132キロとなる

キャンプでなくとも多少は荷物も積むから大雑把に3200キロ
が目安になる事が分かった。

ここで この重量をタイヤ4本で割ると800キロとなる。
ホイルの955キロ耐荷重やタイヤの950キロ耐荷重からみれば
1本当たり150キロの余裕 単純計算であと600キロいける
と言うわけには行きません、あくまで 静止時の荷重での話です

重量バランスや(ほぼ50:50ですが)走行時のブレーキやカーブ時の
重心移動によりタイヤ、ホイルにはそれ以上の荷重が刻々と変化しながら
かかっています。

多分今の重量でも急制動をかけた場合に荷重がフロントヘビーになると
怪しいもんです・・・。

やっぱりアルミは出来るだけ990キロ耐荷重が欲しいなと思う。
でも現実的にはハイエース用があるくらいでカムロードに付けることも
出来るけど(15インチ6.5J+33オフセット)、ワイドトレッドを目指すうえでは
+28 もしくは 7J+5 がほしい。

そうなれば950キロが大半だから それを承知でホイルにストレスをかけない
いざというときも無理をしなくて良いスピードで運転しないといけませんね

タイヤは1000キロ越えの耐荷重のものを撰べばいいからコレは心配していない 

とはいえ色々難しいな~ とりあえず重量は計算できたからもう少し検討していこう

 


*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
日本ブログ村のキャンピングカーブログランキング
日々更新の活力! 応援のポチッよろしくお願いします!
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ



話題の本?
他の方のHPをみていて 面白そうな本があったので
本屋に立ち寄り 買ってきた

PICT0722.jpg
ブログ上での写真を少し大きくしてみました。
更に大きな画像でみたいときは クリックしたら別窓で開きます。
(コレは以前と同じです)

キャンピングカーの運転は主にというか全て運転手です。
嫁さんにはとても運転させられません。
(とても運転が上手なんです だははははは)

渋滞が嫌いなのと快適に走りたいから 長距離移動の時は好んで
夜走りをします。(今はETC割引もあるし)

キャンピングカーでなかったときもそうですが
長距離移動時は 私運転手 あなたお客さん てなぐあいで
嫁さんグーグー 私ひたすら運転手です。

そんな私の楽しみは SAでのご当地物のつまみ食い&買い物です
道の駅も好きですが、夜走りの時は当然閉まっているのと、長距離
移動は高速を使うから どうしてもSA PAになります。

最近のSAはとても面白いですね~ とは言え東日本の方が充実してる
交通量が多いというのもあるんでしょうが、東京へ向けて走るとき
大津SAを過ぎた辺りからは 私としてはワクワクロードに変わります。

今回のキャンプも夜中に一人何か訳の分からない地元では買えない
食えない ご当地物を探しては食べてました。
当たりもあればハズレもあるけどとても楽しいです。

皆さんは(特に運転手の方)どんな楽しみ方をしてますか~?
良い情報あれば教えて下さいませ。

参考までに ちょっと中身を公開
PICT0721.jpg
SA、PAは路線図と共に紹介されています。

PICT0720.jpg
道の駅は地域順に紹介されています。

さすがにこのサイズで全国の情報を載せているので1つ1つの情報は
少ないです。

これらとは別に 全国地図上に道の駅を表示しているページもあるから
道の駅泊するときにも使えて便利そうです。

さてコレを使って旅に出かけれるのは 次はいつかな
とりあえず今日はコレをみながら 紙上旅行でもしてみよう

*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
日本ブログ村のキャンピングカーブログランキング
日々更新の活力! 応援のポチッよろしくお願いします!
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ



ホーン交換完成
昨日の続きをやりました

ホームセンターによって 平型端子を購入して
パパッと配線用意して つないでみました。

夜も更けていたので 一回だけ ちょこっと軽くホーンボタンをポンッと
はじいてみたら

パッ パッ というナイスな音がちょろっと出てました。
OK OK バッチリOK

ホーンはこれでOKです。

まだ細かい点が色々あるけれど、最近足回りをどうしようかすごく考えている
アルミに変えて 幅広&ワイドトレッド化をしたい。

実際問題 どう見ても細いよな~ と思うタイヤ 買ったばかりでもったいないけど
命には替えられない

色々調べて15インチの 6.5J+28 でいくか 7J+5 でいくか・・・。
自分としてはとにかくワイドトレッド化したいから 7J+5かな
ちょっとボディーからはみ出るけれど 車検には問題ない。

あとは タイヤ 215の70か65か・・・

外径は正直少々大きくなっても良い というのも
ナビでの測定速度とメーター値は10%の誤差があるから
なるべくメーターも実測値にしたいので 70でも良いかなと考え中

とはいえ 第一候補のキーラーフィールドは完売で品薄
あとはBSのモンバサ? 位しかないのかな

ちょっと値が張るけれど(自動追尾アンテナが欲しいんだけど・・・)
先にタイヤホイルかな 車あってのアンテナだから

悶々と悩む今日この頃です。
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
日本ブログ村のキャンピングカーブログランキング
日々更新の活力! 応援のポチッよろしくお願いします!
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ



ということで ホーン取り付け
今日は仕事が休みだったので
夕方までは 子供を近くの温水プールに連れて行き
帰ってから ホーンの取り付けをすることにしました

PICT0324_20080820002109.jpg
購入していたのはこれです。 買ってから1ヶ月以上放置していました。
イエローハットで安売りしていて買っていました。
3200円ぐらいでした。
ダブルホーンだから 少なくとも今の ぺーぺーホーンよりはましなはず。

PICT0323_20080820002057.jpg
まずはグリルを外して
(ネジ一本です。 あとは力加減を調整しながらエイヤーと引っ張る)

PICT0328_20080820002202.jpg
グリルのど真ん中あたりにあるホーンを外したところです

PICT0327.jpg
その真下あたりのフレームのネジに1つ目のホーンを取り付け
(真っ直ぐなステーをL型に折って取り付け)

PICT0329_20080820002212.jpg
2つ目をその横にあったネジ穴に 純正ホーンを付けていたネジを使って
同じくL型にステーを曲げて取り付け

PICT0330_20080820002227.jpg
2つのホーンの位置関係はこんな感じ

このホーンは2線式なので アース線がついているからそれをボディーアースへ
それぞれに接続!

後は車輌側のホーンを鳴らすプラス線を分岐してつなげば終わり なんですが・・
平形端子がないです ありゃりゃ・・ 今日はここまでです。

明日最終仕上げしーよーっ

いい感じの音がでれば良いなと思いつつ 作業終了。

ここまで ホーン交換作業40分ほどでした。

*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
日本ブログ村のキャンピングカーブログランキング
日々更新の活力! 応援のポチッよろしくお願いします!
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ



ホーーーーーン・・・ ホーン交換
長野の道中 2回 間違いなく2回 パパパ フォアーン とキャンカーに
クラクションを鳴らされた。

1回目はすれ違い時だったので んっ んっ? って感じだったけど
2回目は帰りの名神でそれは豪勢なアメリカ製と思われるキャンカーに
追い越され際に フォアーン と鳴らされて颯爽と去っていった

なんなんだ? と思っていたら 嫁さんが
ミクシーかどっかで仕入れた情報で キャンカーがすれ違うときに
良くみんな 手を振ったり クラクション鳴らしたりするみたいよ
と教えてくれた

ある種の仲間意識というか連帯感ですな そうかそうか
ご迷惑にならない程度で おいらもやってみよう
っていっても

カムロードのホーンは軽トラ並みの貧弱さ

お愛想もできない (したくない)
パパパ~ ときて へっ ぷ ぴ じゃかっこわるすぎです。
実のところ ホーンはすでに購入済なんです。
でもあまり使わないから 優先順位は下の方だったため
今回は間に合わなかったのです。

明日は仕事が休みなので 夕方ぐらいからちょっとやってみるかな
ホーン取り替え工事やってみまーす。

※車のホーンは 危険回避のために使用する物であって
 挨拶に使ってはいけませーん

分かっております。 分かっているけど・・・・・。 自己責任で行います。

体がなまっているのか 年をとったのか いまごろ疲れの
ピークがやってきてます。

きょうはちょっと早めに就寝です。



*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
日本ブログ村のキャンピングカーブログランキング
日々更新の活力! 応援のポチッよろしくお願いします!
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ



帰着&報告 最終回
報告 最終回!
コースは2008夏キャンプコースをみて下さい

PICT0267.jpg
朝7時頃目が覚めた 相変わらずの暑い寒いのてんやわんやでしたが
まあいでしょう 3日目の朝も気持ちよく晴れました。

昨日の写真とあまり変わらないけれど 変わったと言えばタープの下が・・・
これ 3時間ほどで全部片付けなくちゃいけないの? ヤレヤレです

とりあえず お馬鹿な私は何も考えず七輪に炭をおこして ウインナーと
目玉焼きをつくって子供達の朝ご飯を作った
※何がバカかというと この後片付ける=七輪が熱くてしまえない ということ
 カセットコンロも持ってきているのに お馬鹿でした・・・。

さーここから片付け開始! 七輪は炭を捨ててとりあえず日陰に放置
子供の自転車をばらして積み込み
タープ テントをばらして とりあえず湿っているので植え込みにかけて
干して置いて 後は積み込め積み込め やいのやいのと 作業を進め
2時間ほどで
PICT0269.jpg
ハイ終了! って汗だくでした・・・。

時間はチェックアウト時間ギリギリの11時23分
やばいやばいと サッサとチェックアウトです。

ゲートをでてから ちょこっと車を止めて さて今日はどこを通って帰ろうか?
そうです 何も予定決めていないんです。

まさに行き当たりばったりなのですが、とりあえず来た道帰るのも芸がないので
そうだな~ セントレアにいったことないから 飛行機も見れるし南下して
セントレアよってそば食って帰ろう と言うことになった。
セントレアのそば屋さん(手打ちそばです)はちょっとした知人の方がやっているので
視察?も兼ねていこうと言う感じです。

決まれば早い 茶臼山高原道路を通って行くことにしました。
途中の高原センターはかなりの人でごった返していましたが
私たちは下りなので 比較的道が空いていした。

PICT0270.jpg
途中の見晴らしの良い展望台? でパチッと撮影 息子ウロウロ

PICT0272.jpg
もう一枚!

PICT0271.jpg
案内図ですがかなり年季が入っています。

そこからしばらく走っていると 道の駅の看板発見 早速寄り道
道の駅 つぐ高原でした。
オートキャンプもできるようで 川遊びしている子供達も多くいましたが
ここの時点で 標高が結構下がっているので すでに暑さが・・・あつい~・・・。

PICT0275.jpg
道の駅 つぐ高原グリーンパーク

少しお腹が空いていたので みそパンなる物を買って食べながら走ります
後口がミソでした うーんイマイチ。

まともに食事をしたいと思いながら道の駅かドライブインを見つけては
よってみたのですが 結果的にどこも人が多すぎて・・・。

PICT0276.jpg
道の駅 アグリステーションなぐら うどんを食べるのに長蛇の列・・ 断念

PICT0277.jpg
道の駅 ドングリの里いなぶ 写真右手が道の駅だけど 入ろうと
右折待ちしている間にも対向から左折でどんどん入っていく
パッと見駐車場どこも空いてなさそう・・・ 入場すら断念

腹が減った~・・・。

PICT0278.jpg
ブツブツ言いながら やっと山道とさようならして 快適な高速に到着
伊勢湾岸道路 豊田松平ICから乗りました。
キャンプ場からセントレアまで130キロ程度ですが その半分強が山道のため
結構時間がかかりました とはいえ誰も車酔いしなかったのが幸いでした。

PICT0279.jpg
そして刈谷PAに到着 ここはハイウェイオアシスになっていて
遊園地なども併設されていて お盆のイベントで何やらとてもにぎやかでしたが
それはさておき ご飯です。
狂ったようにご飯を食って 落ち着いたところで・・・・

PICT0291.jpg
こうなります・・・。息子と娘です ハイ

まあ あんなでっかい観覧車がありゃー 乗るって言いますわな。
お一人様600円也 たけーぞ おい でもエアコン付きで快適だったそうな・・・
(予算不足につき 私は外でお留守番) すでにここは下界なので あの別天地のような
高原と違い うだるような暑さです とほほ

で 乗車後何やら紙をもらってる??? 乗車割引券? この券があれば次回半額?
おいおい そんなの分かってりゃ 最初に一人だけ乗って後からみんなで乗ればいいジャン
なんか商売上手だな~ まあいいか 子供は喜んでたし もう来ることもないだろうし
誰かにそれあげたら? とはいうもののあまり乗りそうな人もいないからそのまま
セントレアに向けて出発~

PICT0304.jpg
で到着 PICT0303.jpg
思っていたほど人も多くなく 送迎デッキでしばし飛行機見学の後 そばを食べて
帰ろうと言うところで 事件発生!

セントレアの駐車場は2.1m以上の車高がある場合大型車扱いで1時間1000円だそうな

事前精算機で精算したら 1時間30分ほどで2000円とでた
あまり何も考えず たっけーなー と思って払って 駐車券見たら 1時間300円って
書いてある どういうことだ?

まあいいや とりあえず出口手前で車を止めてインターホンで係員とお話
2.1メートル以上は大型車なんですよ~ って

あほか~

高速でもこれは普通車だぞ 高すぎるわ 係員出てきやがれ~ とまでは言ってませんが
係員が出てきたので 説明して とりあえず600円にしてもらった。

他にも コルドバンクスが止まっていたけど あの人どうするんだろうと考えてしまった

と言うことで
セントレアでキャンピングカーを止める人、P2のM区画しか止めるところはありません。
また、料金は間違いなく大型車です。
できれば高速の料金所でもらえる証明書を持っておいて 事前にP1とP2の間にある
駐車場管理事務所で 事前交渉しておいた方がトラブルなくていいですよ~~

ということで 全て予定終了 一路進路を名神小牧ICに向けて北上!

が、ここで提案 帰りにどこかの温泉に行こう! ハイ? どこ?
ICの近くでどこか? どこにあるの? 知らない? と言うことで
PAの本屋で るるぶ温泉ガイド購入 大垣ICの近くに(15キロほど)
源泉かけ流しの 池田温泉があるのを発見 一路温泉へ!

PICT0308_20080818011727.jpg
で 到着して温泉に入って まったりして今度はまじめに帰路につきましたが・・・

このまま帰ったら 明け方の3時か4時に家に着いてしまうじゃないか!!!!
ご近所迷惑なので 近くのSAまで帰って そこで寝て時間調整して帰りました。

帰った後 うだるような暑さの中の片づけが・・・ 結構きつかった~
でも子供は面白かったようです。
私自身も 初のロングでしたが 事故もなく帰ってこれたのがなによりでした。

★ここでプチ情報★
道中で出会ったキャンピンカー・・・ お盆前半だったので本格的出動の前だったのか
あまり見かけなかったけれど 小牧ICから大垣ICに向けて疾走中に 反対の
上り車線が結構渋滞していて その中にクッキリハッキリ 520を見つけました
名神上り 一宮ICの手前 東海北陸道の合流地点ちょい手前 8/14の夜7時30分
520に乗っていたあなた 私はその反対を疾走しておりました~ どこへ行ってたのか
行くのか分からないが お気を付けて~・・・。

と言うのが一回ありました 全行程中では10台も見かけなかったです。

続いて燃費情報!
行きの95%高速道路で 483キロ走行で60.01リットル 8キロちょい
キャンプ場周辺と山道が半分で 416キロ走行で 60.32 7キロ弱

と言う結果でした。
以外だったのが 行きの8キロ越えでした。
荷物満載 人もたくさんで 7キロ行けばいいかなと思っていたけど 以外に
伸びてくれて 少し助かった~

でも 全国9位の燃料高の長野県 地元より1リットルあたり 13円高い軽油を
入れました(173円) トホホ
高速はどこも169円でした


*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
日本ブログ村のキャンピングカーブログランキング
日々更新の活力! 応援のポチッよろしくお願いします!
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ



帰着&報告 その2
星第2日目報告~

コースは
2008夏キャンプコースをご覧下さい

夜走り&準備などで疲れていたのと、心地よい気温が幸いして
気持ちよく就寝(オリンピックが見れなかった)

がしかし BUT かかし (なんのこっちゃ) キャンピングカーの空調は難しい
天井換気扇はマックスファンのサーモ付き サーモを設定していたが
ダイネットで寝ていた母は 寒いと言って 電源OFF しばらくして
バンクベットで寝ていた嫁さんが 暑いといって扇風機(2個車用で購入していた)を
セットして電源オン! ブーン ブーン 結構ぼろっちい音がする。

リアベット上で寝ていた私は 朝方暑くて目が覚めた時刻は朝7時・・・。
まあ良い時間なので起きることとする。

結果的に一番快適に寝たのは リアベット下の父であったようです。
キャンカー内全体を一定温度に保つのは難しいかな?
今後の検討課題です。

で 2日目の朝~~
PICT0242.jpg
文句の付けようのない快晴&20度ちょっとの外気温 快適ダー
これぞTHE高原です。

ちなみにサイトがこんな感じでして タープとテント(倉庫代わり)を張っても
かなり余っています。 30Aの電源と給排水ついてます。
当たり前なのかもしれないけれど ブラックタンクのダンプステーションもあったのには
ビックリした。
元々キャンピングトレーラーでもOKのサイトのようなので520だとかなりスペースがあって
かなり広々と使わせてもらいました(値段は一番高く1泊6000円也(6人まで))

朝はさすがに冷えていたようで 朝はタープもビショビショです。
PICT0243.jpg

朝ご飯はご飯と海苔と昨日の野沢菜 結構うまかった。
朝はあまり力が入らないので簡単な食事で終わりです。
とはいえ両隣は朝からかなり力を入れて何やらやっています 元気だな~・・。

特に何という予定もたてていなかったのですが、ここには子供用のアスレチック広場
があるので そこまで自転車&キックボードで移動して 子供らは楽しく遊びました。

ニコッ♪オートキャンプ場でのキャンピングカー

オートキャンプ場でキャンプするキャンピングカーは少ないみたい
滞在中見かけたのは 私の隣に1台(翌日に帰って行かれました)
2日目に他のサイトを見て回ったときにアトムが1台 あとうちの車で
合計3台です。後はいわゆるマイカー(主に1BOX車)でした 少ないなー
まあ どこでも泊まれる車でわざわざキャンプ場というのも少ないのかもしれません。

話戻って 2日目の午前中はアスレチックで遊びました。
PICT0245.jpg
山の斜面を利用した かなーーーり長いローラー滑り台 お尻がかゆくてたまりません。

PICT0244.jpg
その他子供が喜びそうな遊具がありました。

子供は元気ですが 大人が疲れているのでとりあえず車に戻って 午後の予定検討
管理棟に並んでいたパンフレットを眺めていると
岩魚の里 という釣り堀情報発見 いわざかなのさと? スイマセン学がなくて・・

いわざかな× → イワナ でございます。

夕飯に川魚を食べようと言うことで 子供も釣りができるし 午後の予定決定!
いざ出発、時間にして約30分です。
またキャンプ場手前の急な坂道を下っていきます(下る=あとで登る=燃費にわるいです)

ちなみに 行きの燃費 (飯田で給油しました)
大半高速でちょうど8キロでした。結構いい感じです

PICT0257.jpg
と言うことで 釣り堀到着 実にコンパクトな釣り堀です。
結果的に言うと このとなり(車で3分)に平谷湖と言うところでも釣りができますが
本格的な釣りを楽しみたい大人にはいいですが、子供と楽しむもしくは手軽に
新鮮な魚を手に入れたい人は ここの岩魚の里がいいです。

岩魚の里
長野県下伊那郡平谷村737-588
0265-48-2566
イワナは釣った分は全てお持ち帰りで100g 350円
竿は餌とセットで 200円
人数分の竿は必要ありません うちは2本借りました。

釣った魚はその場で塩焼きや刺身にしてくれます。
おすすめは刺身 冷え冷えの水で泳いでいただけにすぐにさばいてくれて
すごくおいしいです。(400円)

養殖なので (逆に養殖だから安心して刺身ができる) 餌食いは抜群
変な話餌がなくても引っかけて釣れるほどです。

PICT0617_convert_20080816210123.jpg
こんな感じで ウヨウヨ泳いでいます。

簡単に釣れます
PICT0246.jpg
結局14匹釣った (10匹の予定が・・・) 子供は初体験の釣りで おっかなびっくり
しながらでしたが楽しめたようでした。

で 約10分後 大きめの3匹・・・・
PICT0252.jpg
ちょっとかわいそうな気もしたけれど これも食育の一環
お昼ご飯を兼ねて おいしくみんなでいただきました。

すぐそばに川が流れていて 刺身を作ってもらう間そこで川遊びもできました。
PICT0256.jpg
手前はお刺身を作る流し台 ほんとにすぐ隣が川になってます。

その後は すぐ近くに (とはいえ車で10分ほど) ある道の駅へ行ってみました
PICT0258.jpg
道の駅信州平谷ですPICT0259.jpg

このあたりはどこも地元野菜や漬け物がメインの販売物のようです
ここはプールとひまわりの湯という温泉が併設になっていて
かなり人でごった返していました。

風呂にはまだ早いので ここは見学と 農協のスーパーがあったので
イワナの塩焼きように塩を買って帰りました。

と言うことで帰ってきたら 一雨降ったようで地面が濡れて
立て付けの悪いタープが一部崩壊して・・・ 修復&マットふき&夕飯の支度
何かこればっかりしている気がします。
PICT0261.jpg
後ろからの図
車で出かけるたびに サイドオーニングをしまうのがちょっと面倒ですね。


またしても食事の用意は写真を撮る暇もなくバタバタとして
(この間子供達はジャングルジムや滑り台で遊んでました)
子供達と夕食を食べて

本日の風呂をどこにしようかと言うことで 昼にいったひまわりの湯でも良かったんだが
同じ道を行くのも芸がないので 秘境の湯というフレーズに惹かれ
おきよめの湯へ行きました。
PICT0262.jpg
おきよめの湯ですPICT0265.jpg

夜なので手ぶれでぼけてますがお許しを・・・。

こちらもアルカリ泉です(ph9を越えています)
入ったらすぐにヌルヌルです。 ひげを剃るにはもってこいのいい湯でした。

そして急ぎめで帰って (花火の時間が9時までなので) 子供達を花火に
連れて行って 私たちは明日に向けて荷物の片付けと言いたいところでしたが
今日ばかりはゆっくりさせてくれと言うことで 明日には明日の風が吹くさと言うことで

オリンピックを見ながら少しくつろいで就寝です。

しかし3日目の朝の片づけが・・・ 寝る前に少しやっておけば良かったと思った。

2日目終わり


*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
日本ブログ村のキャンピングカーブログランキング
日々更新の活力! 応援のポチッよろしくお願いします!
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ



帰着&報告 その1

携帯の更新方法結局分からず 本日無事帰着いたしました。
感想 結構大変だった・・・。 とはいえ面白かったです。
色々報告など兼ねて 1日分ずつアップしていこうと思います。

今回のコースをgoogleマップにアップしておきましたので
良かったらみて下さい。(別窓で開きます)

2008夏キャンプコース

星第一日目

夜9時15分 予定より15分遅れで自宅出発!
最後の最後まで準備に追われ バタバタしながら出発しました。
必ず忘れ物があるはずだ・・・・。 まあいいさ
今回の参加者~
私 嫁さん 息子(4歳) 娘(1歳) 私の父母 姪っ子(12歳) の計7人
と カメ2匹(陸ガメなので家に置きっぱなしにしたら死んじゃうので一緒に行動)

結構大所帯です。 それに満載の荷物&水で3500キロオーバーは堅いかな?
ボチボチ出発 一路高速に向け移動開始~
PICT0313_20080815223557.jpg
我が家の一員 陸ガメ です。 2匹います。
今回は衣装ケースに入れて2段ベット上に1つ 2段ベットの天井につり下げで
もう1つ 合計2つの箱を用意して移動しました。
こいつ自体は臭いがないんだけど、2日目以降排泄物でやられました~orz

高速に到着後 ドキドキの高速テスト!
整流板の効果はいかに!(と言うより 整流板が外れないか の方が心配)

結果は 大激変 です。
90キロ走行での安定度が格段に違う 60キロぐらいで走っているときのようです。
100キロ出してもこれなら大丈夫って感じで かなり驚きました。
とはいえ 足回りはノーマルのままですから、飛ばしすぎ注意です。

SAごとに立ち寄って 色々物色しては買い物&つまみ食いをして(これが結構好きです)
ほぼ予定通り 午前4時頃、恵那峡SAに到着 道中ではキャンカーに
遭遇しませんでしたが、ここでは先客が2台止まっていました。

朝8時まで仮眠の後、飯田ICまで行き 子供の上着を忘れて来たことに気づき
飯田のサティーで買い物をして 第一立ち寄り地 野沢菜工場に到着です
PICT0195.jpg
ちょっと早かったせいか工場の見学はできなかったですが 色々な種類の
野沢菜や漬け物を試食し 何種類かおみやげとキャンプのおかずに購入しました

その後 天竜峡の見学です。
PICT0202.jpg
川下りは予定に入れてないから まさに見るだけ ですので天竜峡駅にいき
(想像以上に小さい駅でした) 橋から見学とおみやげやさん見学です


PICT0196.jpg
駅のそばにある橋

PICT0198.jpg
その橋からの眺め いい感じです。

PICT0197.jpg
背中側はこんな感じ 天竜川下りの船着き場になっていました。

とはいえお盆時期なのに人が少なく どうなんだ? と思いつつ
おみやげ屋で色々物色しながら話を聞くと 地震の影響で湯が出なくなり
観光客が激減したとのことで 少々寂しい話をしました。

ここからは キャンプ場に向け 道の駅をはしごしながらだんだんと
標高を上げていきます。

PICT0211.jpg
道の駅 信州下条です。 とにかくでかかった
ここで 長野に来たら蕎麦でしょう ということで昼食で蕎麦を食べました。
結構おいしかった(でもそば湯が出なかった。。。残念)
PICT0203.jpg
食べかけですいません。 こんな感じです。

PICT0206.jpg
牛の飾り物? 娘が興味深く見ていた。
奥の建物が乳製品のデザートを売っていて、このほかにも
産直の野菜を売っていました。
とにかく大きな道の駅でした。

昼飯食ったら 次の道の駅に向けて出発!
続いては信州新野千石平です。
ここは キャンプ場まで15分程度のところにある道の駅です
PICT0214.jpg
天狗?のモニュメントが特徴です。

PICT0217.jpg
建物も特徴的ですが 下条の道の駅を見ていたからさほどビックリはしなかった

PICT0218.jpg
これ何の建物でしょう? トイレです。 風情があります。

ここで トウモロコシを5本かっていきました。 とても甘くておいしかったです。
5本で1000円 ちょっと高い気がしたが、おいしかったから許します。

このあたりでも標高が結構高いようで 30度を下回っており結構涼しかったです。

さあ キャンプ場に向けラストスパート と思ったけど
PICT0222_20080815230520.jpg
ここもせっかくだからちょっとよってみよう と言うことでのぞいてみると
地元野菜がたくさん売られてました。
ちなみにトウモロコシは1本あたり50円安かった(ただ品種が違うからどうなんだろう?)

さー これでよるところは全部済んだ。
PICT0225_20080815230820.jpg
一気に標高が上がっていきます。

PICT0226_20080815230828.jpg
キャンプ場へ続く最後の曲がり角

PICT0227_20080815230837.jpg
結構急な上り坂です。
ここからキャンプ場までほんと結構のぼりがきつく ATF温度計が初めて90度を指しました。

PICT0229_20080815231059.jpg
登って 登って

PICT0230_20080815231106.jpg
おっ それらしき風景が見えてきた でも 雲行きが怪しいぞ・・・。

PICT0231.jpg
さー最後の登り (ちゃんと運転してます)

PICT0232.jpg
午後2時 管理事務所に到着~~ ここまででちょうど500キロ走りました。

受付をして 説明を聞いていざ入場!
PICT0233.jpg
ゲート式で 駐車券のような物をもらってキャンプ場内へ入っていきます。

ここからは指定場所に車を止め、テントを出して タープを張って、シートをひいて
荷物を出し 自転車を組み立て 子供達を遊びに行かせ 七輪に炭を入れ火をおこし
焼き肉の用意をし 野沢菜を切って ご飯を炊いて 子供を呼び寄せ食事
片付け後 近くの温泉 こまどりの湯に行きお風呂 そしてまたあの坂を上り
帰着後 花火を子供達をして 寝かす。

落ち着いてゆっくりできたのは夜11時頃でした・・・・・。
写真を撮ることも忘れてました。

まさに 子供喜び庭駆け回り おやはサイトでヘトヘトになる でした。

オリンピック見たかったんだけど 寝不足と疲れで いつもよりかなり早く
眠りにつきました。

ちなみに、ほんの少し雨に降られましたが問題はなく 夕方には20度前後になり
すごく快適な気温で まさに避暑地!でございます あー来て良かった
でも明日からも色々別の意味で忙しそうな気配です。
子供らは イキイキとはしゃいでしました。

こうして怒濤の1日目が終わりました 
 



*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
日本ブログ村のキャンピングカーブログランキング
日々更新の活力! 応援のポチッよろしくお願いします!
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ



いざ!
今晩から出発します。

空気圧(窒素)のチェックのため近くのショップへ・・・
揺れ方がいつもと違う やはり少し重いな~

まだこの後水満タンにして人間が6人追加だ

まあ夜道に日暮れはないですから サービスエリア巡りをしながら
ゆっくり行こう! 恵那峡SAが最後のSAなので明け方までに
そこまで行けばよいから 休憩とりながら行ってきます。

携帯でブログ更新できる見たいなんですが やり方がよく分からない
できれば途中で更新してみます。

待ってろよ 涼しい高原 おいらは汗だくでがんばって準備したぞ~

では行ってまいります。


*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
日本ブログ村のキャンピングカーブログランキング
日々更新の活力! 応援のポチッよろしくお願いします!
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ



快適化 ラストスパート
ちょっと ブログ更新がお留守になってしまった・・・。
というのも 猛烈なラストスパートで快適化をしていました。
11日まで時間がない・・・。 10日にはキャンプ用具を完全に積み込んで
準備を整えなければいけない うーんどこぞの年度末工事のごとくがんばった・・。

ザックリとやっていたことのおさらいを兼ねてのアップです。
PICT0104.jpg
まずは 1000W 矩形波インバーターの電源スイッチと作動灯延長作業
これで椅子の下にあるインバーターの電源を自作操作パネルでONOFFできます

あと、ちょっと出張して、僕ではなかなか作れない コンダクターリレーを取り付け
してもらいました。
これで 外部 内部 の100Vを自動で切り替えて 車内のコンセント利用できます。

続いてオーディオ関係
PICT0110.jpg
ステレオ類の電源およびビデオセレクターの作成取り付け 自作操作パネルです。
スカパー DVD 前席ナビからの地デジ 子供のゲーム これらをボタンで切り替え
必要に応じてアンプを経由させ その電源やら音声配線の最終仕上げをしました

PICT0111.jpg
基盤だけでも結構なスペースをとってしまう・・・。
これに 鬼のような配線が収納されます。 15本ぐらい・・・。

PICT0109.jpg
だいたいできた図です ダイネット側スピーカーの下に取り付けできるサイズで
作っています。
テストなしにぶっつけ本番で配線 そして作動チェック ドキドキ・・ 珍しく一発OK
ヤレヤレでした。

PICT0157.jpg
続いてカーテンレールの取り付け 2段ベット下側

PICT0158.jpg
同じく上側 どちらも100センチのレールで100円均一の商品です。
後で分かったんですが、伸縮レールで 継ぎ目のところでレールが引っかかり気味で
少し使い勝手が悪い・・ こういった物はケチらない方が良いようですね。

ちなみにダイネットのレールは
PICT0159.jpg
ちょっと良いヤツにしたら これがスムーズに継ぎ目のところも問題ない。
700円ぐらいしたかな? でも使い勝手を考えたらこれくらいの投資は
した方が良いのかもしれません。

PICT0175.jpg
で、取り付けたカーテンがこれ!
子供が喜ぶようにと ディズニーのカーテンを選んだ (結構高い 110センチで4500円)
一級遮光で 長さは100センチあったけど高さあわせして 嫁さんに裾あげ?してもらった
PICT0176.jpg
柄の拡大です。 色々なキャラクターが描いてあります。

PICT0178.jpg
ダイネットはレースのカーテンだけにしています。
PICT0177.jpg
こちらも ディズニー柄です。

続いて・・・ ダイネットテーブル ちゃぶ台化です。
PICT0172.jpg
他の人のHPを見て真似しました。
うちはまだ子供が小さいから 椅子に座ってご飯のキャンプではなく ござの上に
座ってご飯になりそうなので 外でも使えるよう改造しました。
ホームセンターで1600円程度で足を売っていました。
位置出しをして、ヒーコラネジしめして ためしに床に置いてみた 実にいい感じ
グー です。

そして リア整流板の作成と取り付け・・ これはしんどかった。
PICT0153.jpg
プラダンを買ってきて まさに現物あわせでカット&取り付けしながら順次カット
細かい隙間は やっちゃいましたコーキング・・・。
まー 次外すときはカッターでカットして外せばいいしきっちり固定できるからいいかな
などと思いながら 汗だくになりながら取り付け。

PICT0161.jpg
グレータンク側です。 写真左側が後ろです。
PICT0164.jpg
リアバンパーセンターから前方を見た図です。
このとき分かったのですが、床のそこの部分へネジを打ち込もうとやってたら
板が薄くて 力を入れてねじ込むと すぐにバカになってしまう。
多分室内側の床板があって 断熱があって 薄い板がついているだけなんだと思った
力加減を調節しながらの取り付けでした。
(高速テストできていないんです・・・。走行中外れませんように・・・)


最後に これはプロにまかせたのですが、ガス炊飯器を買ったので
ガスの分岐、ガスコンセントの取り付けをお願いしました。
LPGについては ガス充填をなかなかしてくれないと言ったことも
他の方のHPで見かけますが、幸い私は知人がガス屋さんに務めているのと
そこのガスを使っているので、充填はもとより今回の工事も快く引き受けてくれました

PICT0168_20080810021007.jpg
まずはガスボンベから減圧弁を通ってすぐのところに2つ分岐の元栓を装着
左側に見えているのがガスようコンセントの裏側です。

PICT0165_20080810020939.jpg
で、これがガスコンセント とてもコンパクトです。
入口横に取り付けてもらいました。 収納式のカウンターで炊飯器を使うことを想定して
この場所にしてもらいました。

PICT0166.jpg
正面の蓋を外すとこんな感じで ワンタッチコネクタを差し込むと使用できるようになります。

実に美しく取り付けてくれました。 やはりプロの仕事はひと味もふた味も違う。
また、工事しに来てくれた人がキャンピングカー好きだったのも幸いして良い仕事を
してくれました。
私は立ち会わなかったのですが(仕事のため)車も色々見て帰ったようです。
ありがとうございました~~。

※工事後はきちんと検査をして OKももらいました。 これがないといくら知人でも
 ガスは入れてくれない 大事な作業です。

PICT0171.jpg
最終仕上げで 警報機を追加で天井に装着。
新コスモス電機の 不完全燃焼と煙探知の火災警報機です。
標準で付いているガス警報器と同じメーカーの 黄色い報知器でも良かったんだけど
一部HPで誤作動もあるようだと聞いたので 乾電池で長く使える物をと
色々探したら 東京ガスが一酸化炭素と煙探知の乾電池式警報機を販売していて
新コスモス電機と共同開発で 同社でも売っているとのことで ガス屋さんに言って
取り寄せてもらいました。 1万3千円ぐらいしました。

聞くところによると 結構性能がいいようです。 とはいえ元は住宅用 ドカドカ動く
車ではどうなんだろう? あまり影響はないと思うけど 寝る前にはテストしてから
寝るようにしよう。
電池式ですが 5年使えるようですので 当面は心配ないかな。

参考までに型番は SCー104E です
http://www.new-cosmos.co.jp/infor/house/sc104e.html
に詳細情報あります。
SWー103Eでも大丈夫かな? と思ったけど 104の方が小さくて軽く
多少かっこよかったので 104の方にしています。

駆け足で 紹介しました。
とりあえずは快適化第一弾全終了です。
今日から キャンプに向けて大量の荷物の積み込みです。
何度書いたか分からないけど がんばろう! とはいえ少々疲れ気味です
休養とりつつ 当日にバテないようにしないといけません。


*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
日本ブログ村のキャンピングカーブログランキング
日々更新の活力! 応援のポチッよろしくお願いします!
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ



ピラーバイザー取り付け&カメラ
このブログように ヤフオクで買ったデジカメ君
どうも至近距離での撮影でピンぼけになってしまう。

説明書を見てみると フォーカス設定が悪いみたい
ちょっと設定を変えてテストしてみたら 少しはましになった感じ

とはいえどうなんだろう? まあ安く買ってるから良しとしよう
結構色々な方が見て下さっているようなので恐縮ですが
多少のピンぼけ お許し下さい。

今日は カムロードのオーナさんでは結構当たり前の
装備になってきているような、ピラーバイザーを取り付けました。

結構夜のドライブで運転席側ガラスにフロントガラスからの映り込みが
激しくてバックミラーが見えにくかったのですがこれを付けたら
見事にミラーが見やすくなりました。

2千円ちょっとの品です
トヨタのディーラーさんで

防眩フロントピラーバイザー
「74330-37010-B0」 とういう品番で注文したら手に入ります。

取り付けは 運転席ピラーのアシストグリップを外して
バイザーをあてがってもう一回締め付けたら終わり
5分程度の作業です。

安全運転アイテムとしておすすめの逸品です。


*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
日本ブログ村のキャンピングカーブログランキング
日々更新の活力! 応援のポチッよろしくお願いします!
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ



コンセント増設
外で何か電気を使うとき あれば便利かなと言うことで
コンセントをリアの荷物室に増設しようと思い ちょこっと作業しました。

PICT0145.jpg
とりあえず 飲料水タンク側に付けました。
PICT0146.jpg
こんな感じです。

配線は
PICT0148.jpg
シンク下に分岐があったのでこれは便利と言うことで
ちょっと割り込みさせてもらいました(白い線が新しい配線)
そこからボイラーの方へ引き回し そこから荷物室へと続きます。

PICT0149.jpg
結構あっけなく完成 テストで蛍光灯つけてみました。


まだブログにアップしていませんが ステレオ関連もだいたい終わったので
ほぼこれで納得いく感じに仕上がりました。
でもまだまだこれから 細かなところはやっていかないとまだ荒削りな感じです

とりあえずは 第一段階終了かな

さて これからは掃除をして キャンプに向けて荷物など積まないといけません
時間はアッという間に過ぎていくから がんばろう



*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
日本ブログ村のキャンピングカーブログランキング
日々更新の活力! 応援のポチッよろしくお願いします!
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ



ポーチライト
真っ暗なところで外に出るとき、外から中へ入ろうとするとき暗いのが
気になっていた。
私はそうでもないけど 子供は暗くて特に出るのが嫌みたいで何とかしなければと
思っていたので 色々模索していたのですが
PICT0128.jpg
こんな物を手に入れました。
これで分かった人はかなりの 情報通 です。 newZILのポーチライトです。

でかすぎず(ちょっと小さい気がしたんですが)なにより流線型の形が風の抵抗も
なさそうだし 未来的! ちょっとだけ新しい車と同じ装備で ぐ~っ!!

と言うことで 早速バラバラにしました。 なんで?
LEDに変えるためです はい。
PICT0130.jpg
上カバーを外して透明カバーを外して フムフム防水タイプだね等と思いながら
3分割です。

PICT0131.jpg
電球は10Wの物が一灯ついています。 ダウンライトと同じ物ですね。

PICT0135.jpg
と言うことで何も後先考えずちょん切ってソケット部分も外した。(オイオイ・・・)

48発白色LEDのチューブライトが思惑はずれて(長すぎた)余っていたので
これをどうにか無理矢理詰め込もうとあーでもないこーでもないと思案して
PICT0134.jpg
こんな感じに付けました、本体とLEDチューブはホットボンドで固定です。
これでもかと大量に使って固定しました(外れたら面倒ですから)
後は蓋をして元に戻して ライトの変更は完了!テストでちょこっと付けたら
結構明るくていい感じ~~。

さて車に取り付けです。
PICT0136.jpg
入口上の収納棚のカバーをとりました。
黒いテープのところになんか配線のつながっていないロッドアンテナがあって
何じゃこりゃー??? なんですが、どなたかご存じでしたら教えてください。
とりあえず疑問に思いつつ 作業を進めます。

PICT0139.jpg
どこに付けようかと迷ったのですが、newZILと同じ入口上にすることにしました。
超低性能メランシットにてうーんだいたいこのあたり ってかんじで
サクッとドリルで穴空け・・・・。 

PICT0137.jpg
室内がわからはこんな感じ 壁内を通そうかとも思ったけど面倒だから貫通!!

PICT0141.jpg
配線を通して見えるところは配線カバー(色が濃すぎる・・)後は壁内まで収納箱を経由して
蓋をしておきました。

PICT0140.jpg
外は配線穴付近に大量にコーキングをう注入! そしてドアの雨よけ?とサイドオーニング
との隙間にそれぞれに当たらないように位置あわせして 固定ネジ用の穴空けそして固定
手な感じでとり付け完了。

電気は室内に付けた常夜灯と合わせて点くように配線しました。

PICT0142.jpg
点灯した感じです。 暗いところで足下を照らすには必要にして充分です。

PICT0143.jpg
フラッシュなしでこんな感じです。 写真では明るさの参考にするには難しいですが
真っ暗なところでこの明かりだけで新聞は読めないと思います。
あくまで補助的な明かりです。

きちんとした光源として使うには最初からついている10W電球を使った方が良いと思います
(それでも少し暗いかな? まあ足下を照らすライトだからそれで良いのかな)

そんなこんなで 完成です。

キャンプ出発まで あと9日 あと少しで完成だ ふぁいと~

 
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
日本ブログ村のキャンピングカーブログランキング
日々更新の活力! 応援のポチッよろしくお願いします!
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ



ATF温度計テスト結果と感想
今日は工作はお休みして 昨日付けたATF温度計のテストをした

50度からのメモリなのでどうかなと思いつつエンジン始動
ちょっと待ってから 取り付け部からのオイル漏れがないか見てみる
大丈夫そうなので 走行開始。

オイルが暖まるまで 多分7.8リットルはオイル容量があるだろうから
結構走らないといけないかな?

5キロ走行 変化なし 10キロ走行????
取り付けか配線間違えたかなと思った頃に 少し針が動き始めた
走行状態による温度変化が色々分かったので後で書きますが

このカムロード 結構ATFの冷却には力を入れてるみたいです。

平地を60キロぐらいで普通に走っているときは60度程度です
だからなかなか温度が上がらなかったんだなと納得しました

それではつまらないので 近くの山へ上がってみました。
300Mほどの山へそうアクセル踏み込まず のんびり上がっていたのですが
一番高いときで 80度程度でした。

下りはそれこそアクセル踏まないから 50度ちょっとまで下がる・・・。

多分ラジエーターから冷却されて出てくる側を計っているとはいえ
(ATFが入っていく方か出ていく方かを正確には調べてないんです)
結構冷えるし温度の上がり下がりが結構急激なので、何か空冷装置が
別にあるような気がした。

最終的に言えること 別になくても良いかも・・・・・。
まあせっかくだから付けておこう。

以下 テスト結果一覧です 何かの参考になれば幸いです。

★平地を60キロで走行 55~60度
★信号待ち停車中 65度くらいまで上がる
★平地を100キロで走行(オイオイ・・) 以外にも55度くらい
 ただしそんなに長い時間走ってないので 高速道でどうかは不明
★山道の登り あまり踏み込まないでゆっくり上がって 70~80度
★山道の下り 55度以下

※ATFにも様々な種類がありますが
基本的に90度くらいが常用の上限で、100度はリミット110度以上は
通常良くない状態で、頻繁にこの温度に達する場合追加での冷却を
する方がよいとされています。
高温になるほどATFは劣化が加速的に進みます。
なので 重量級の車にはATFの温度警告灯がついていたりします。

劣化したATFでは動力伝達ロスが多くなり 燃費の悪化などになります。

*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
日本ブログ村のキャンピングカーブログランキング
日々更新の活力! 応援のポチッよろしくお願いします!
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ



ATF温度センサー取り付け その2
昨日ざっとつけただけで終わっていたので、今日は結線などします。
PICT0120.jpg
見ての通り下は砂利、そこへ寝転がって中へ中へ潜っていきます。
昨日はそのまま寝ころんで背中が痛かったので今日は段ボールを
ひいて少し快適でした。
銀色に怪しげに輝いているのはターボのインタークーラーです。
(私の520はディーゼルターボ~)

PICT0123.jpg
配線は運転席のちょーど足を置くあたりに1センチ程度のゴムキャップがついていたから
それを使って中に入れました。
写真は運転席の足下の真下です。
手前に少しピンぼけ気味のホースへ結束バンドで止めていきます。

PICT0121.jpg
インタークーラーなど熱源になるところからはなるべく離して配線を
引き回していきます。
今回センサーを付けた場所は ラジエーター下部にATFの冷却のために通っている
ホースの部分なのでそこまで線をひいていきます。
ラジエーターはインタークーラーのすぐ後ろです。

しかし狭いです。 写真を撮るのがしんどい・・・。

PICT0125.jpg
写真真ん中あたりに青い物が写っていますが それがATFセンサーです。
銀色の部分がインタークーラー。
ほんとにすぐ後ろでしょ。

PICT0127.jpg
ピンぼけですが・・・。 アップです。
メンバーという左右をつないでいる鉄の横ざんの中を通して
センサーの端子につなぎました。

これでとりあえずOK!!

電源入れたら、ウンウン エラー点滅していないぞ!!
後は試験走行をすればいいのだが、今更出ていけない・・・・・・。

あす以降のお楽しみにしておきます。
きちんと付けたから大丈夫だと思うんだけど とりあえず明日はドライブだ!




*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
日本ブログ村のキャンピングカーブログランキング
日々更新の活力! 応援のポチッよろしくお願いします!
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ




|

  
サイドメニュー

地震被災キャンカー仲間支援
掲示板を設置しています
物資のやり取りを目的とした
掲示板ですので皆様のご協力
よろしくお願いいたします。
こちらから入ってください

************


**********

お世話になっている
キャンカーの師匠の店


㈱岡モータースはこちらから

ネットショップ開設しました
ネットショップへ
上記画像クリックでショップへ

ct.gifカムロード用アームレストct.gif
売り切れました

ネットショップへ
トヨタ純正部品を使用し
仕上がり感や使い勝手
の良いアームレストです

ニコニ<img src=装着可能車種や注意点
ニコニコ。 横向き取付説明ページ

ct.gif1万円de電流計キット♪ct.gif
現在品切れ中
ごめんなさい m(_ _)m


ネットショップへ

ニコニコ。 横向き[電流計作り方解説]
文字クリックで展開

キャンカーFRP専用ケミカル
好評販売中です。お試しセット
も販売中です♪
ネットショップへ
良質、安価、特典満載です!

キャンカーケミカルができるまで
ニコニコ。 横向き事の発端
ニコニコ。 横向き試作品完成&テスト
ニコニコ。 横向き製品誕生

★カテゴリー別快適化★

キャンカーいじりに役立ちそうな
過去記事を項目別掲載します
お役に立てましたらポチッと
よろしくお願いしま~~す(^^)/

文字クリックで展開します

[外装・車体・足回り](10)

[ライト類・LED](11)

[照明以外の電装](17)

[オーディオAV](7)

[電気以外の内装](10)

[購入商品使用レポ](7)

[車の維持管理や雑学](5)

[トラブル&修理など](2)


その他、このブログ左端の
メニュー下の方に
ブログ内検索がありますので
何か調べたい物がある場合
そこにキーワードを書いて
検索してみて下さい。
つまらない記事が出たら
ゴメンナサイ(笑)

***快適化アイテム***

カムロードの快適化で
回路図が・・・・
ハーネスが・・・

そんなときには少しだけ
お力になれるかも・・・
↑の画像クリックしてね

** PR <(_ _)> **


キャンカーケミカル材開発元♪

このブログから始まった
キャンカー用ケミカル
開発協力会社です


仕事で痛車をやってくれる
お友達兼取引先のお部屋♪
無理難題を言う私の協力者

オリジナルステッカー作りや
シートカットもやってます


インスタントより早く食べれる
生ラーメン♪湯が沸いた1分後
にはみんなでいただきま~す♪
種類も豊富でおすすめです。

試食付き工場見学も好評です


エアサス自作で困ったら
パーツの事など色々相談に
乗ってくれるお店です

職人気質で私は好きです


最近7日間の記事別ランキング



**高速料金検索**

** キャンカー訪問地 **

** お天気 **


** ガソリン情報 **
gogo.gs

** ニュース **

 ブログ広告ならブログ広告.com