fc2ブログ
Hobby & Work ~ キャンピングカーZIL520とグライダー日記~

思いつくままに色々書いてます
08| 2008/09 | 10
S M T W T F S
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 - - - -


役立つ情報満載!キャンカー乗りの方のブログ集&ランキング
   

   日本RV協会(JRVA)が提供するくるま旅情報
   

   マイキャンカーのビルダーバンテック社のホームページ
  


お出かけ記録

zoomzoom002 2008夏 南信州キャンプ
zoomzoom002 中蒜山オートキャンプ場
zoomzoom002 塩江キャンプ大会
zoomzoom002 瀬戸内市バルーンフェスティバル
zoomzoom002 ’08-’09年末年始九州旅行
zoomzoom002 蒜山ベアバレースキー場
zoomzoom002 いぶきの里スキー場
zoomzoom002 オフ会in東城湖
zoomzoom002 2009年GW北海道
zoomzoom002 淡路島ブラブラ
zoomzoom002 2009年TDLの旅
zoomzoom002 第13回バンテック合同キャンプ
zoomzoom002 2009夏キャンプ中蒜山オートキャンプ場
zoomzoom002 五色台キャンプ大会
zoomzoom002 インスタントラーメン発明記念館(大阪)
zoomzoom002 香川プチキャラバン
zoomzoom002 蒜山大山波乱万丈の旅(笑)
zoomzoom002 プチオフin吉備SA
zoomzoom002 Birthday Express To Disneyland
zoomzoom002 ’09-’10年末年始九州旅行
zoomzoom002 2010年 伊勢志摩の旅
zoomzoom002 カキ祭りオフin笠岡
zoomzoom002 雪中貸切水族館in屋島
zoomzoom002 岐阜県恵那市くしはら温泉「おきらく」オフ
zoomzoom002 2010GW下呂・飛騨高山&北陸ぐるり旅
zoomzoom002 平城遷都1300年♪奈良の旅
zoomzoom002 徳島オフ会in小松海岸
zoomzoom002 TV取材オフin土器どき広場
zoomzoom002 若狭de泳いで魚釣り
zoomzoom002 2010夏高知西部ぐるり旅
zoomzoom002 伊勢志摩エバーグレイズ de 水遊び♪
zoomzoom002 コナンにハワイちょこっと山陰くるり旅
zoomzoom002 オフ会 in 中蒜山オートキャンプ場
zoomzoom002 Misokatu野外オフ訪問(余呉湖)
zoomzoom002 キャンプ大会 in 塩江
zoomzoom002 うちわを作りにプチお出かけ
zoomzoom002 初冬の味覚ツアーin富山&長野
zoomzoom002 クリスマスオフin赤穂
zoomzoom002 '10~'11年末年始静岡&南房総の旅
zoomzoom002 第12回くしはら温泉おきらくオフ
zoomzoom002 2011GW 四国ウロウロプチオフ三昧
zoomzoom002 ディズニーランド弾丸ツアー
zoomzoom002 2011夏 信州・北陸ぐるり旅
zoomzoom002 サッカーなでしこジャパン合宿見学
zoomzoom002 初秋の味覚ツアーin鳥取
zoomzoom002 13回「おきらく」オフinくしはら温泉
zoomzoom002 キャンプ大会in大池オートキャンプ場
zoomzoom002 2011クリスマスオフin赤穂
zoomzoom002 2012GW 九州キャラバン
zoomzoom002 若狭へ海水浴とマメアジ釣り
zoomzoom002 2012夏 静岡、山梨、南信州ぶらり旅
zoomzoom002 第7回岡モキャンプ大会inまんのう公園

プロフィール

やまもと

Author:やまもと
我が家の初キャンカー!
バンテック ZIL520
カムロード2500ディーゼル2WD
子供と一緒に楽しく出かけれることを
期待しながら、いじくり回してます
その他グライダーや仕事など
色々書いています。
詳しいプロフィールはこちら


キャンカーライフ楽しいですよ♪
キャンカーライフ楽しいですよ♪
あまり参考にならないかもしれ
ませんが、上記画像クリックで
私なりに思うキャンカーライフ
について書いています。
コメントいただければ、私なり
に精一杯お答えします♪


北海道の空を飛んでみませんか?
北の澄んだ空をのんびり飛んで
みませんか?
いつも私がお世話になっている
北海道滝川市はグライダー事業
を推進し、全国屈指の施設があ
り、一般の方の体験飛行なども
随時受け付けています。
トンビのように優雅に、そして
のんびりと飛んでみませんか♪
画像クリックで記事が出ます

カウンター

カテゴリー

最近の記事

最近のコメント

リンク

このブログをリンクに追加する

ブログ内検索

月別アーカイブ

RSSフィード

CSアンテナ設置
とりあえず本日できるところまでやってみようと思い工具を出して
おもむろに 作業開始しました 今日は雨だからサイドオーニング
ちょっと出して 家と車の往復です。

設置予定場所は
PICT0460.jpg
ダイネット上部の角です。 ここならベニヤが邪魔することもないだろうと言う
判断でやってみます。(室内設置です)

ホームセンターで木目調のシートを買ってきました
PICT0459.jpg
何でこんな物がいるのかというと・・・ 書くのもなんなんで 続きをみて下さい

これを家に余ってたプラダンを約50センチ四方にカットして貼り付けました。
PICT0461.jpg
こんな感じです。

これをCSアンテナの底の部分と同じ形にカットしまします。
PICT0462.jpg
こんな感じ(この写真はシート貼った反対側です)

13ミリ径のステンレスパイプ91cmを買ってきたので それを止めるべく
パイプ受けをバンクベット側の板に取り付け
PICT0463.jpg

で、反対側もおよそ棚と平行な感じになるような所で固定・・
すでにお気づきの方もいるかも
PICT0467.jpg


はい こんな感じで設置しました。 結構ギチギチにはまっているので
ずり落ちる心配はなさそうです。
PICT0466.jpg
後側のパイプ止めが高さがあるやつなので若干後ろ下がりで隙間があるので
スポンジシートで詰め物をしています・・・・。
これはいつかパイプをカットしてもう少し見栄え良くしなければいけないなと感じて
いますが とりあえずはこれでやってみることに。

と言うことで 無機質な黒い底が見えるのも嫌なのでシートを買ってきてプラダンに
貼り付けてカットしました。 パイプも木目にした方が良いかな?
余ったパイプ部分は ハンガーかけになるから便利かなと思っています。

上部はこんな感じです。
PICT0468.jpg
前のモデルよりもアンテナの高さが低くなったから この場所の隙間を使って
取り付け(挟み込み?)ができました。

でもイマイチ見栄えが良くないな~・・・ これは今後もう少し格好良くしていこう。

これなら遠隔地に出向いても、パイプを外して本体を簡単に取り外しできるから
アンテナ角度(仰角)の調整も苦労なくできます。
モーターの共鳴具合は一抹の不安が残りますが これも動かしながら調整して
行こうと思っています。

とりあえずは今日はここまでで 月末の仕事がまだのこっているからそっちをやります
あす以降 電装部品を買い足して また作業進めていこう!


*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
日本ブログ村のキャンピングカーブログランキング
日々更新の活力! 応援のポチッよろしくお願いします!
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ


スポンサーサイト




CSチューナー 到着
苦節○▲日 小遣い無くて我慢の日々を重ねてやっと買ったぞ
CSチューナぁぁぁぁぁ~ イエイ

先にアンテナ買ってチューナーないってどうなんだ? まあ お馬鹿な私の
することはこんなもんです ハイ

と言うことで箱から出しました。
PICT0433.jpg
マスプロのDT35 3波対応のチューナーです(地デジ、CS、BS)
価格コムの通販で見て買いました 23000円ぐらいでした。
DT400の方が若干安かったんですが、最新型だし小さいからこっちにしました。

開けてみて気がついたというか、知らなかったんですが
PICT0435.jpg
この機械はDC12Vで動くようです。
1.5Aみたいなので 3端子レギュレーターでも買ってきてバッテリー直で動かした方が
効率的ですね(12→100→12では効率悪すぎ、電気の無駄)

とりあえず家のテレビにつないで地デジ見てみると綺麗に映りました!
へー2万そこそこでも結構綺麗に映るんだ~って感心しました。
今後ますます安くはなってくるでしょうが、私にとってはここらが買い時かな・・・。

テレビを見ることはどちらかと言えば好きですが、ドラマとかは見ない。
ニュースかドキュメンタリーか自然科学物を主に見ています。
とはいえいつも夜中まで色々仕事したりキャンカーいじりしたりしていると
その昔は見るテレビが全くなかった いつもジャパネットぐらいしかやってない・・・。
なのでドキュメンタリーがいっぱい見れるスカパーを契約して見ているというわけです。

さて話戻して テストは済んだからキャンカーに物を持っていってBSの受信チェックです
部屋にあった自動追尾アンテナ(別名:超高級中華鍋)もやっと本来の場所へ移動です

とはいえ我が家のキャンカー置き場は・・・・・
PICT0449.jpg
暗くてわかりにくいかもしれませんが 車の出入り口方向以外全て建物です。
なのでアンテナをとりあえず道路際の地面に置いてと
PICT0451.jpg
フタは届いたときに外して以来そのままです。
電源つないでスイッチ入れたら うよーーーーーーん ってクルクル回りだした
ちょっとしたら ゴゴゴ コッコッコッ ウィッウィッ って止まった
ちゃんと受信できているようだ。

さて キャンカーに戻りチューナーの電源オン!

パンパカパーン


PICT0444.jpg
PICT0445.jpg
おおー映った 映った しかも綺麗だじょ~~ 音もなんか臨場感があるぞ!
とりあえずBSが映ると言うことはCSもOKって事だ。

家よりキャンカー内の方がずっと良い環境になりつつある。何かちょっと違うような
でも今からアナログって訳には行かないから仕方ないですね、そのうちキャンカーで
くつろぐようになる日も近いかも・・・。

で、こうなるとやりたいのが試験走行!
先日のブログでどこに置こうか迷っていると書いたら、FRPは電波透過が良いけれど
ベニヤは全くダメって教えていただいたので 取り合えずバンクベットのど真ん中に
PICT0454.jpg
こんな感じで置いてみんなでちょっとドライブ。

道まで出たら 綺麗に映った。
おー 室内でも結構映るじゃないか 感心感心。
角を曲がればクルクルと快調に動いている (らしい・・・私は運転手だから嫁さん談)

でも1つ判明したのは やはりベニヤを透過することはできないみたいで
ちょーどベニヤが邪魔するところだと ピタッとでなくなる。
ほんとすごく判りやすいくらいピタッとでない。
それ以外はとても良く映っている (らしい・・くどいですが私は運転手)

とりあえずプチドライブは終了、アンテナを元に戻します
PICT0455.jpg
カバーを付けて、ネジを締めて、組み立てながら思ったこと
やはり外に設置かな~・・・。
※この白いフタを見て嫁さんが 中華鍋みたいなのが届いたと言っていたから
我が家ではこれを高級中華鍋と読んでいるのです。

辺りを見回しながらそう思っていたら 一カ所良さそうな場所があった
ダイネット上の棚と天井の隙間が良さそうな感じの隙間だ!
あてがってみるとこれまたいい感じ。

新型は前のよりさらに薄くなっているから これはベスポジだ!
天井もFRPしかないからここにしよう、我ながらいいアイデアだ

ホームセンターで材料買って暇見つけながら取り付けよっと

楽しみが1つ増えました。

*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
日本ブログ村のキャンピングカーブログランキング
日々更新の活力! 応援のポチッよろしくお願いします!
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ



早いもんだなもう月末
はやいもーんだねハタチをす~ぎぃ~て~♪ っとと
歌うたってるばやいではない、やばいぐらい仕事がたまってる。
別にサボっているわけじゃないけど やらなきゃならないことが
てんこ盛り アーいそがしや・・・。 現実逃避でブログ更新中

とはいえ本当に早かったな今年も・・・。
昨年末思い立ったように突如TDLにVOXYで出かけて、数ヶ月考えて
キャンカーかって、なんだかんだやってたらもう9月も終わり・・・。

私としては 赤い羽根が始まるともう今年も終わりだなと考えるようになります
赤い羽根~ といってるうちに 秋祭り 運動会 ばたばたしているうちに
町はクリスマス、お正月に向け一気に加速し始め ほんとあっという間に
一年が終わってしまう。

ということは ほかの人のHPでもちらほら出ている 年末年始の計画ですが
そろそろ決めないといけないかな~

ひそかに考えていることはある
寒いのが嫌いだから南へ南へ放浪しようかと思ってる。

南へ・・・ そう南 オーストラリア ってキャンカーじゃいけねーだろう
九州です。

ラーメン食って 温泉はいって 石畳見て 火山見て 馬刺し食って カステラ買って
帰ろうかなと。
あと別府湾SAだったかな? かなりいいSAが出来るらしいからそれも寄ってみたい

一応九州はほとんど行ったことがあるんだが 今話題の毛のない知事がいる県だけ
行ったことがない。
シーガイアがあったとき行こうとして機会を逃して以来、縁遠いところでしたので
行ってみようかな と考え中。

まあゆっくり考えようなんていってると あっという間に時間がたつから
そろそろ考えておこう。


*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
日本ブログ村のキャンピングカーブログランキング
日々更新の活力! 応援のポチッよろしくお願いします!
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ



快適化 続編
いつもブログを見てくださっている方は何の続編か大方察しが
つくかもしれません。

おばかなわたくし ヤフオクでBS自動追尾アンテナ買ったのに
CSと110度CS勘違いして そのままでストップしているのです。

アンテナはというと私の部屋で中身をさらけ出したまま ちょこんと
イヤイヤ デンッっと場所をとっています。

マスプロのDT35が安くなってきたのでここらで購入して
取り付けをしようと 今日注文しました。

来週には届くだろうから とりあえずテレビ関連が少し快適化
される予定です。

でもアンテナどうしようかな? 実は室内につけてやろうかと
もくろんでいるのでまだ部屋にアンテナがあるんです。
FRPは電波を通す ということを信じて室内でテストして
よい感じだったら室内設置にして モーターの駆動音を
極力させないように使用と思っています。

屋根上につけたら絶対FRPに共鳴するだろうから
出来れば室内にしたいと思っているのです。

さて 久々にまた工事が始まるぞ~
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
日本ブログ村のキャンピングカーブログランキング
日々更新の活力! 応援のポチッよろしくお願いします!
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ



キャンプおさらい&不快適化
やっとブログが更新できる 今日も深夜のブログ更新です。

携帯からアップしたのは写真が良くないな~
まあ 基本的に私は携帯は電話専用ですからカメラを使うこと自体
すごくまれなことです。(とはいえもう何年も携帯変えてないから
ロースペックカメラなんだろうな)

と言うことで 綺麗な写真でおさらいです。
まずは不快適化って?・・・・ 冷凍庫のフタの軸受けを破壊してしまいました。
いつもフタがひっついてとれないのですが 今回は特にびっちりひっついていて
力任せに引っ張ったら ふたも取れた絵文字名を入力してください

よく見たら フタの軸受けの部分が割れていた・・・・・ うーん参った。
今日新しく注文しました・・・・。 まあ使用には特に支障ないから良いですが
あのフタがひっつくのはどうにかしないといけないな~
12ボルトの 1way 使っている方 フタ対策されている人何か良いネタあったら
おしえてくださーい。

さて気を取り直して
PICT0394.jpg
っておい 最初から手ぶれかよ! って言わないで下さい
湯原温泉に行った記念と言うことで、暗闇の中車の中から
撮影しましたので お許しを~・・・。

と言うことで 湯原温泉の砂湯に数十年ぶりに浸かりました。
子供は結構面白かったようです。
(夜中に子供が入っている光景は・・・ちょっと変でした)

PICT0397.jpg
湯原インターから高速にのって、蒜山インターの直前にある蒜山SAで仮眠です。
ご当地物を物色する私にとっては、それなりに地元でも楽しみにしていたのに
全部しまっているのには少々がっかりしました・・・。
でも 利用状況考えたら仕方ないですよね(結構ガラガラでした)

PICT0398.jpg
で 翌朝です。
空気が澄んでいて めったに見れないクッキリした大山がとても印象的でした。
ちなみに空には うろこ雲です。(これは天気がゆっくり悪くなる前兆です・・・)
ちなみにこの写真 何か気づきませんか? 気づいたあなたは えらい!
私もこの時点では気づかなかった。
答えは 次の次の写真にて~

PICT0399.jpg
木と木の間に見えているのが 蒜山です。
蒜山は正確には 上蒜山 中蒜山 下蒜山 の3つの頂からなり
蒜山三座と言われています。
今回のキャンプ場はこの中蒜山の麓付近にあります。

で さっきの正解
トラックがいなくなった 対向側のSAに・・・・・
PICT0402.jpg
ん んっ んんんんっ

PICT0403.jpg
ZILが止まってた~

多分向こうもこっちを見てたから 気がついてると思うけど
どこに出かけるのかな? 気を付けて行ってらっしゃいませ~

PICT0404.jpg
私たちは朝食後、蒜山SAを降りて すぐの道の駅に行き野菜を見に行きました
道の駅風の家です。

PICT0406.jpg
ほぼ 全景

PICT0407.jpg
見ての通りダイコンのオンパレードです。
他の野菜もありますが まあダイコンの多いこと・・・。
でも ここのダイコンはえぐみもなく甘みがあっておいしいんです。
ダイコンとカボチャを買いました。

で、キャンプ場に向けて移動ですが わかりやすい道を通ると
大鬼門なので(蒜山高原センターの遊園地前を通るため)
地元道をナビを見ながら移動して 少々受付の家まで行くのに
迷いましたが 電話しながら何とか到着して受け付け(デイキャンプ800円也)
すませて いざキャンプ場へ!
きちんと行けば、インターからは10分もかからない距離のはずです。

で 味のある案内看板登場!!!!!!
PICT0408.jpg
良いでしょう この手書き看板! 他の看板や料金案内も全部手書きでした。

先客はキャンカーが1台、他RV車3台の2組4台で、昨日からの1泊組のようでした
結果から言うと 他の方はお昼過ぎに帰って行かれたので
The貸し切り 状態となりました。 はははは

とても広いですよ~

入口から奥を見た図 ポツンとあるのが わがキャンカーです
PICT0419.jpg

その横の方
PICT0420.jpg

さらに奥側もまだ余裕あり
PICT0421.jpg

見ての通り 綺麗な芝です。 でもなーーーにもないです。
それがいいんです。
一見すればティーグランドとグリーンがあればまるでゴルフコース状態です。

PICT0411.jpg
子供も好き勝手に遊ばせることができます。
奥の方に大きなキャンカーが1台止まっているのが見えます。
あとで少し話をすることができましたが、ここは良いとこだ 気に入ったって
言われてました 車はたしかYMのOXだったと思います。かっこよく仕上げてた。

PICT0414.jpg
ちなみにこんな感じで写真撮ると もう少し天気良ければカタログ写真できそうです。

一通りキャンプらしきことをして 少々雲行きも怪しいので片づけをして
牛を見に行きました。
PICT0428.jpg
蒜山高原にいるのは ジャージャー牛 ではなく ジャージー牛です。

ジャージー牛って? と言う方に(私も詳しく知らないので)
PICT0424.jpg
と言うことのようです。

ソフトクリームは高いけど 濃厚でおいしいですよ(310円なり)

時間も頃合いになったので 通勤時間帯割引を使って帰りました。
まずまず楽しめたプチキャンプでした!


*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
日本ブログ村のキャンピングカーブログランキング
日々更新の活力! 応援のポチッよろしくお願いします!
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ



とりあえず帰宅
せわしい 1日でしたが
無事帰宅
結構ハードでしたがそれなりに楽しめたようです
疲れた~

詳しくは次回にて
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
日本ブログ村のキャンピングカーブログランキング
日々更新の活力! 応援のポチッよろしくお願いします!
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ



蒜山ジャージー牛センター
20080923160044
牛の見学とアイスクリームたべにきました
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
日本ブログ村のキャンピングカーブログランキング
日々更新の活力! 応援のポチッよろしくお願いします!
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ



到着
20080923104840
ガラガラ 素晴らしい

さて 焼き肉の用品だ
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
日本ブログ村のキャンピングカーブログランキング
日々更新の活力! 応援のポチッよろしくお願いします!
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ



道の駅
20080923093656
インター降りた所の道の駅で野菜買って行きます
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
日本ブログ村のキャンピングカーブログランキング
日々更新の活力! 応援のポチッよろしくお願いします!
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ



いい天気
20080923081248
朝です いい天気です

大山までとてもよく見えます

白い感じの山です

さて 朝飯だ
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
日本ブログ村のキャンピングカーブログランキング
日々更新の活力! 応援のポチッよろしくお願いします!
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ



蒜山高原サービスエリア
20080923032255
温泉から高速ですぐに到着
とりあえず寝床の準備して 腹がヘったので
中華そば作って食べた
後はお楽しみのお店チェック
中にはいると

店全部しまってる~

無機質な自動販売機がお出迎え
仕方ないのでジュース飲んでねます
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
日本ブログ村のキャンピングカーブログランキング
日々更新の活力! 応援のポチッよろしくお願いします!
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ



湯原温泉到着
20080923024433
西の横綱 湯原温泉到着
24時間入れる 砂湯に行きます 無料なのでいいかんじ
ではまた
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
日本ブログ村のキャンピングカーブログランキング
日々更新の活力! 応援のポチッよろしくお願いします!
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ



これから出発
やっと準備完了 まずは湯原温泉にむけて下道をいきます
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
日本ブログ村のキャンピングカーブログランキング
日々更新の活力! 応援のポチッよろしくお願いします!
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ



お出かけ準備
みなさーーーーん お出かけしてますか~~

私は今日も仕事でーす・・・。 いいでしょう泣き顔

でも明日の夜から出かけます。
今日はその準備と言いたいところだけれど・・・。 まだできてません。

子供の遊び道具を1つ買って(スポンジのバットとボール)
服買って・・・ それだけしかしてネーヨ

食材買ってネー
サブバッテリー充電しなきゃ・・
(これはコンセントさすだけだけど雨降ると面倒・・)
あーーーーどうしよう 

これからちょっとします。
あす仕事が終わったら出かけれるようにしたいから ちょっとがんばる

携帯でのアップは無事できているようだから
道中でアップしていこうと思います。

さて まずはキャンカーの中の整理からだな・・・。


*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
日本ブログ村のキャンピングカーブログランキング
日々更新の活力! 応援のポチッよろしくお願いします!
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ



今月のオートキャンパー
20080920004230
携帯からアップしてみます きちんとできるかな
今月号の付録のパーツカタログは 私にはとてもいい物でした
でも、財布には・・
まーしばらく眺めて勉強かたがた 楽しめそうです
やはり携帯からは文字を打ち込むのは大変だ
今日はここまで
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
日本ブログ村のキャンピングカーブログランキング
日々更新の活力! 応援のポチッよろしくお願いします!
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ



電話してみた
中蒜山オートキャンプ場へ電話してみた
まさに期待を裏切らない 私好みののどかさだ


ぷるるるるるる ぷるるるるるるる ぷるるるるるるるる・・・・るるるる
んっ 出ないぞいないのかな?

ガチャ おっでたでた

・・・・・・・ んっ 留守電?

もーしもーし おじいさんの声がした

私:今度の23日に行こうと思うんですが予約は必要ですか~

おじいさん:えー あー23日ね~ 予約なんかしなくても大丈夫ですよ~

私:いつ頃から利用できますか?

おじいさん:8時頃からかな~ ついたら電話下さい・・・・

てな感じで いやはやのんびりされてます。
いいですね~ あくせくして無くてとてもいいです。

今から楽しみです。

そろそろブログも携帯でブログアップできるよう ちょっと調べておこう。
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
日本ブログ村のキャンピングカーブログランキング
日々更新の活力! 応援のポチッよろしくお願いします!
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ



おでかけ~ おでかけ~
23日にちょっと近場にお出かけしようと思う

色々調べていて、検索サイトにもでてこないようなキャンプ場が
地元にもたくさんあるんだなーと思った。

私の場合2連休というのが無いため お盆、正月、GW以外は
ゆったりとは出かけられない

なので オートキャンプ場などの施設が整ったところは
なかなか利用できないと言うのがたまにきずです

で、河原かどこかでとも思って探していたら (いくらかは知っているところもあった)
面白い(我ながら面白い)オートキャンプ場を見つけた

その名も 中蒜山オートキャンプ場

何が良いって よくよく調べたら イン アウト フリー だって・・・。
受付に人がいればOKって事らしいけど、受付もかなり離れた
所にある民家らしい。

難点はトイレが仮設トイレと言うことで女性陣に不人気とのこと
これ自体は何の問題もない おいらの車にゃトイレがついてる
しかも私は使うだけ~ トイレの管理は嫁さんの お し ご と イエイ!
(これはキャンカー買うときの絶対条件でトイレ付きにした)

後は炊事場とかの基本設備以外 なーーーーーにもない
おっと 電源はあるらしい 立派!
木陰もない だだっ広いゴルフ場のフェアウェーみたいなところらしい
いいじゃない いいじゃない そう言うところが好きだ
電源気にしなければ 基本的にフリーサイトで
うまくいけば 大平原独り占めができるらしい。
基本的に人混みが好きでない私には最高の条件です。
子供も原始的な遊びに興じてもらおう。

気になる方は
正式なHPがないですが ブログに書いている人が何人かいましたので
ググってみて下さい。

基本情報としては
米子自動車道 蒜山ICでおりて 10分ぐらいかな
標高は約500m(この時期はもう寒いかも)

近くには 蒜山やつか温泉 快湯館 がある
あと名水百選にも選ばれている 塩釜の冷泉もある

蒜山高原は西の軽井沢と言われる別荘地でもあり
高原にはジャージー牛と言われる馬のような毛並みの牛がいます
乳製品はご多分に漏れず色々あります。

また蒜山高原センターと言うところがあって 遊園地もあります
(乗り放題で2500円なり 当日はここを通らずにキャンプ場へ行かなければ・・)
なぜがジンギスカンが有名です

道の駅はIC降りたところ、キャンプ場近くに 計2件あります。
地元野菜がここで結構手に入ります。

と言う感じで、知人友人を誘って
前の日から出発して 湯原温泉(蒜山ICの1つ岡山側手前のICで降りる)
の砂湯でタダ風呂に入って
(ここは有名ですよね、24時間365日無料開放、ちなみに混浴・・・・
だからといって殿方様、期待していくと辛い目に遭いますよ~~)

夜入場OKなら そのまま中蒜山オートキャンプ場へ
そうでなかったら 高速に乗って蒜山SAで仮眠&時間調整で
遊びに行こうと思います。
距離も片道90キロほどのチョイドライブの感じです。

でも雨が降ったら 行きません(何もないだけに行くと辛そうだから)
天気になればいいけどな~

行ったらまた報告しまーす
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
日本ブログ村のキャンピングカーブログランキング
日々更新の活力! 応援のポチッよろしくお願いします!
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ



キャンカー 退院 オーニングハンガー取り付け
今日キャンカー退院しました。

結果発表
ハンドル位置 タイロッドのネジを90度ほど回して調整バッチリOK

リアブレーキ 右360Kg 左330Kg 約30Kgの差でした
車検には通る範囲です。 どうしようかと迷ったけど
フルロックするぐらいブレーキをするときに若干差が出るかもしれないけど
ブレーキ踏んでないときの引きずりはないようなのでこのままでOKにしました

ブレーキ鳴きは パッドを見て焼き付きは無いようなので面取りを少々して
様子を見ることにしました。

車が帰ってきたので 買ったオーニングハンガー付けてみました
PICT0391.jpg
オーニングの後ろ部分から差し込むだけの簡単さです。

PICT0392.jpg
でもこれって抜けるじゃない? と思ったけど
全部閉めると穴がふさがるから良いみたい

でも金具を付けたままは NGですね 落ちちゃいます。
本体はそんなに軽く動くもんではないので、一番前にしておけば
後ろまで来て 落ちることはないと思います。
PICT0393.jpg

とりあえず3つ入れて 残りは車の中にしまっておくことにしました。
役に立つかな どうかな?

あとは このところ雨が続いてシマシマ模様がひどかったので 屋根に上がったら
一気に汚れがすごくって・・・ 屋根をワックスがけしました。
さらっと書いたけど 前よりは早くできたけど 1時間ほどかかりましたが
これ綺麗にしないと 少し雨降ってもシマシマ模様になるから 後で楽するためにも
ゴシゴシしておきました。

来週はどこかに出かける予定! それまでにとりあえず側面も綺麗にしておこう!




*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
日本ブログ村のキャンピングカーブログランキング
日々更新の活力! 応援のポチッよろしくお願いします!
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ



ライトあれこれ
ヘッドライトをどうしようかと ちょっと考えてるけれど

みなさん結構HIDに変えているようですね、ライトに関しては
結構うるさいので その分今は現状維持でほったらかしです。

正直HIDは光量としては申し分ないですが 色温度が気に入らない物が多い
白いのが欲しいかって? いいえ真反対で 電球色のHIDが欲しい

4000kいかが良いんだけど そうなったら良い物がない
6000k位からなら色々あるけど 雨の日には見えやしない・・・。

色温度(波長)による光の拡散 入射角と反射角 これをきちんと
昔勉強したことがある。
中学校の理科の分野だが、そのころはまじめに勉強してない

改めて勉強したら結構面白かった。

信号は何で赤が止まれなのか、フォグは何で黄色が多いのか
フォグライトは何で下の方にある方が良いのか
どれもこれも 理にかなった原理の基で作られているので感心した

晴れた日は何でも良い 白かろうが青かろうが・・・
でも雨の日となると違う 白く(青く)なればなるほど 光は路面直前の
水の幕で反射拡散され アスファルトに吸収され 自分の目に返ってくる光は
どんどん少なくなってくる。

ついでに対向車も眩しいばっかりだから 自分で危険を振りまいているようなもんです
でも明るく感じるのは 絶対的な光量です。

と言うことは 光の直進性が良い色温度が低い電球色のHIDは
そりゃ 明るいことこの上なしだと信じてます。

トヨタの乗用車の純正で使っているバーナーが良いなと思ってるけど
せっかくだから35wでなく55wでやってやろうと思うけど・・・
なかなか良い物がでてこない。

虎視眈々と納得のいくHIDを待ち続けています。

*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
日本ブログ村のキャンピングカーブログランキング
日々更新の活力! 応援のポチッよろしくお願いします!
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ



サイクルキャリア フィアマ オムニ あなたはどっち?
サイクルキャリアを購入しようと思っているけれど
何も分からない で、最近色々調べているけれど
2台か3台か迷っているけれど

疑問1 スキーキャリアじゃないけれど ベースがあれば2台でも3台でも
どうにでもなるのだろうか?

疑問2 オムニとフィアマ どっちが良いのか?

これがすっきり解決しない・・。

2台積みを買っていても あとで買い足せば3台になるなら迷わず2台積み
そうでないなら もう少し時期を見ようかな・・・。

基本的に外がゴチャゴチャするのが嫌いなのです。
とはいえ自転車が積めないと お楽しみが減る。

あと、値段的に見れば オムニの方が物が良いのかな?
フィアマでも良いけれど 部品に使っている赤い部品が・・・。
経年変化であの赤部品は 視覚的に見にくくなると思う。

あとは もう少し詳しい紹介サイトがないのかな?
カタログみたいなサイトを見つけきれなかった・・・。
誰か教えてクダサーイ

あと 今サイクルキャリアはモデルチェンジだというのも
どこかで見かけた・・・
このあたりも 情報お持ちの方教えてください。

よろしくお願いしまーす


*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
日本ブログ村のキャンピングカーブログランキング
日々更新の活力! 応援のポチッよろしくお願いします!
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ



サイドオーニングハンガー 購入
さてさて 今日もブログの更新だ~
どれどれ どれくらいの人が見に来てくれてるかな?

カウンターはと   とーッ

3000番 ダーッ!! って

おいらがとってどうすんだ~!
kaunta.jpg
と言うことで、私がゲットしてしまいました・・・・。

とはいえみなさんいつもたくさん見てくれてありがとうございます。
ついでに ルーフベントコントローラ購入作戦にもご協力下さい(爆爆)

さて 知人の買い物に付き合って(送料がかからないので)サイドオーニングの
ハンガー? なるものを買ってみました。

PICT0384.jpg
6個入って1200円ぐらいだったかな? 今日届きました。
他の方のHPでアイデア品も色々見てたのですが、忙しいので買いました。
写真ではイマイチよく分からなかったけど、買って分かったこと

本体は柔らかいプラスチックみたいであった(金属かと思ってた)
オーニングのレール部分の塗装は剥げなくて良いと思ったけど
重い物をつるしたり、引っかけたりしたら、ちぎれるかも・・・

フックは・・・??? これどう使うんだろう?
必要なときにフックを付けて使えと言うのだろうか?
PICT0385.jpg
簡単にとれる 付けたままでは走行中にサヨナラ~ です。
しかもどう見てもスチール製 フックを曲げてとれなくしても錆びるぞこりゃ~

となると これで使うときには 本体だけ付けておいて フックは必要に応じて
どこかにしまっておいて 取り出して付ける! これが正しい使いかなのでしょう

説明書きも入っていたが 英語 ドイツ語 フランス語 イタリア語で書いていた。
3種類程度の言語を使いこなすバイリンボーイな私でもよく分かりません・・・。
ちなみに岡山弁 標準語 敬語の3種です。

まあ写真を見れば分かるでしょってな感じです。
PICT0386.jpg
横のふたを取って 本体を差し込んでクダサーイ オーケー? ですな
後は知りません どはははは。

でも面倒だ、というよりフックを絶対になくす、必要なときに絶対にでてこない
これが我が家のセオリーです。

なので、ステンレスのフックを探して付けよう。
今度久々にホームセンターに行ってみよう。
とりあえず付けてみたいが キャンカーはプチ入院中 連休中も帰ってこない
みなさんのキャンカーはどこにお出かけ中かな?

わたしゃ仕事で缶詰です。

ちなみに嫁さんは お友達宅へ泊まりがけでお出かけ中
子供も一緒なので 今日は一人暮らしです・・・。

車もネー キャンカーもネー あるのはカブが1台だけ
しょうがねーから もすこし仕事して寝ます・・・・・・・・・・・・・・・・・・。

あ"ーーーどっか行きてーーー


*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
日本ブログ村のキャンピングカーブログランキング
日々更新の活力! 応援のポチッよろしくお願いします!
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ



キャンカー プチ入院
我が家のキャンカー プチ入院です。

乗り始めて4ヶ月くらい 走行3千キロ越えた位です
快適化ばかりして あまり走行は伸びていないです。

もう少し出かけたいなと思う今日この頃ですが
何のために入院かというと、初期不具合の手直しです。

シェル部分ではなく カムロードのいわゆる車部分です。
シェルは特に問題ないというか いじり倒していますので・・・。
文句は言えません はははは
とはいえ シェル部分は特に問題ないです。

1つ言えば 冷蔵庫内の冷凍庫のフタが ひっついて
ベリバリ強引に剥がして使わないといけないこと
これは何か対策しないと すでに数十回とフタを
バラバラにしてしまっています。(修理のためではないですよ~)

さて 本題の車の不具合は
何じゃこりゃと言うようなことです。

1、ハンドルを真っ直ぐにしたら左へ曲がるので真っ直ぐで真っ直ぐ進むよう微調整
2、リアのブレーキの制動力に差がありそうだから 測定してそろえてもらう
3、フロントブレーキがキーキーうるさい

と言う内容です。

1はそのまんまですが、ここで間違えていけないのは
車は基本的にハンドルから手を離しても真っ直ぐ進むようになっています。
トーとかキャンバーとかの角度が関係しています。
(気になる方は書けば長くなるのでググって下さい)

路面がきちんと平らなときの話ですが、これが真っ直ぐ進まない場合サイドスリップや
アライメント調整をしないとタイヤにストレスがたまり、良くないですし、なにより
常にハンドルに力を入れて車を真っ直ぐ走らせるように運転するから疲れます。

私の車自体はきちんと手放しでも真っ直ぐ進んでくれるのですが
その時のハンドルの位置が 真っ直ぐより少し右に回った状態です。
なのでハンドルを真っ直ぐに(少し左に切る)すると左へ進んでいく。
ハンドルは真っ直ぐ!それで車も真っ直ぐ進む! これが私のもっとうです。

ハンドルを外して調整するより小さな修正なのでタイロッドエンドのネジで調整です
サイドスリップを調整するところで、簡単に言えばラジコンカーのトリムみたいな物です


2は私は精密機械でないからブレーキを踏んだ感覚で分かった訳じゃない
じゃーなぜそう思ったか?

ホイルの汚れ具合です。 長野に行ったとき 短期間で1000キロ以上走ったのですが
出発前に綺麗に洗車して出かけました(ホイルも綺麗にした)
帰ってきたとき 明らかに左右のホイルの汚れ具合が違う 違いすぎる。
(汚れ具合=ブレーキかすの付き具合)
フロントは同じ程度の汚れ具合でしたので ここで一度きちんと確認で
違っていれば調整です。

3は多分私のせいです。 フロントパッドが焼けてると思う・・・・。がっくり
長野の山道で結構急な下りで エンジンブレーキも使って気を使ったんだけど
キャンプ場の入り口までの急坂を1日2往復はしていた・・。

その時窓を開けて走ってたら たくあんの腐ったような臭いがしたときがあった
ありゃ 焼いちゃったかな? と思っていたんだけど ひどい臭いではなかったから
ほっといたら(効き具合もそう変化がなかったから) 最近 街乗り時に少し走った後からは
(パッドが暖まったころからは)ちょっと踏めばキーキー キーキー うるさいの何ので
辛抱たまらん(恥ずかしい) なかなか摩耗しないパットらしいのですが、摩耗しない
パットが堅い=音がでやすい のです。

なので 少し柔らかいパットに替えようかなと思っていますが まずは状態チェックです。

と言う感じでプチ入院 車は近くのトヨタに出しました(ネッツです)

参考までに、トヨタ車はどこのトヨタでもメーカー保証受けられます。
一般的には取扱車種の販売ディーラーですが、今回は専門的な部分ではない
車の基本性能的なところだったのでなじみの所に出しました。

ただ、いきなり行ってなんか変だから見てくれでは 先方も対応できないので
きちんと どこがどういう感じに変で どうして欲しいかを伝えることが必要です。
そうでない場合は、取扱系列ディーラーの方(トヨペット)が良いかもしれません。
キャンカーの購入店へ持っていくのがセオリーもしれませんが、車体は結局
トヨタに行くから ショートカットです。

あと、ブレーキの音と言ったようなフィーリング的なことに近い物
(完全なフィーリングは除外)は
できるだけ新車登録後半年以内にやるのが良いです。
半年間はディーラーさんが保証作業したお金をメーカーからもらうことが
できるというか、もらいやすいと言うことですので 早めが良いですね。

あとは 常日頃から仲良しにしておくことがいざというとき困らないコツ。
とはいえ 普通のディーラーにキャンカーで乗り付けると否でも目立つので
良い意味でも悪い意味でもすぐに覚えてくれます。
上手に付き合っていこうと思います。

いやー 今回は文字だらけのブログになってしまった・・・。
最後まで読んでくれた人 ありがとうございました。

それでは
 
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
日本ブログ村のキャンピングカーブログランキング
日々更新の活力! 応援のポチッよろしくお願いします!
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ



毎日 毎日 仕事漬け
よくこのブログに来てくれている人はご存じかもしれないですが
いつもこのブログ深夜に更新しています。

普通は仕事が終わってくつろいで 寝る前の日記代わりに書いている
と言う感じですが

最近は違う 朝起きて 仕事して 家に帰って 飯食って 子供の相手を
すこしして パソコンに向かいまた仕事 そしてそれが丑三つ時まで続く・・・。
なので、その途中の合間でブログの更新です

夜の仕事と言っても、家のパソコンで作業しているので
寝たければいつでも寝れるし 別に拘束されているわけでもない
でもやらないといけないことがてんこ盛りなのでやっている

最近は便利ですよね パソコン仕事はどこにいてもできる時代
家も会社もあったもんじゃない。(ちなみに私はプログラマではありません)

あーキャンカーいじりしていた頃が懐かしい・・・。

とはいえ がんばらないと遊びもできない。
遊べるから また仕事ができる。
このバランスが良いときは心身共にいい感じですが

このところ 仕事のウエイトが大きいのでバランス悪し・・。
これが終わったらどこに遊びに行ってやろうかと
沸々と考えながら 仕事します。 それが今の原動力

さーもうひとがんばりしてから寝るぞ


*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
日本ブログ村のキャンピングカーブログランキング
日々更新の活力! 応援のポチッよろしくお願いします!
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ



気になるー 気になるー ほしい・・・。
気になる 気になる 冬に向けて 欲しいアイテム

その1 ベバストヒーターの効率化
520だけではないと思いますが ベバストのヒーターのサーモは
標準では空気吸入口あたりにあるらしく 暑いか寒いかの結構
使えないヒーターらしい・・・ まあそうだよな 吸気の口のすぐ隣に
温風吹き出し口が1カ所あるから いわゆるショートサーキット?
ですよね
なので、外付けのサーモとついでに細かい温度ができる物が欲しい
候補は2つ
サーモはベバストの標準の物を使えばいい(写真上の上)
3.jpg

問題はコントロールパネル RVランドさんからも出てる。
これ付けれるはずです。 デジタルで格好いい
でも両者とも 換気ボタンはない ベバストの後付けスイッチに中に
アナログスイッチに換気スイッチが付いた物があるからそのスイッチだけ欲しい

RVランドさんのはこれ↓
1.jpg
どちらも捨てがたいです。

あとは 最近というか前から気になっていたマックスファンの音

マックスファンのモーター音と言うより 羽の回転による共鳴のようだ
回転速度1で回すと 回転が安定したら フォーーーーーー って
耳障りな音がする。 フタを微妙に調整して回転を下げるようにすると
音がしない、2や3では そう言った音はでない。
どうにかしたいと思っていたら RVランドさんにこんなのがあった
2.jpg
これを付ければ 無段階調整できる。 タイマー機能付きみたい
いいなー ほしいなー でもなー このところ貧乏チックだ。
そこでブログにこられたみなさん視線を少し右へ・・・・・。 よろしく

画像を無断でホームページからいただいてきたんだけど 大丈夫かな?
宣伝にもなるから許してくれるだろう。

さーもうひとがんばり 仕事しよ

*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
日本ブログ村のキャンピングカーブログランキング
日々更新の活力! 応援のポチッよろしくお願いします!
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ



掃除に洗車
以前シェル部分にエイコラ ヒーコラ ワックスがけしてから
梅雨を過ぎ、一夏を越し、ロングドライブも行き 色々と使った

がんばった甲斐あって、虫がフロントに当たった跡は軽く流せば
すぐ落ちてくれる これはありがたかった。
とはいえ 数ヶ月たったから効果も落ちてきた

チョイチョイは洗車してたけど ザーッと水ぶっかけて
スポンジのついた棒ずりみたいな物で軽くこすって終わり
アクリル部分は拭いておくけどあとは自然乾燥~

呆れるほど手抜き洗車です。

車の前面がショックを受けたちびまる子ちゃん状態になってきたので
そろそろまたワックスかけようかと思って夕方からキャビンとドアだけ
やってみた。
30分ほどで汗だく・・・ 涼しくなったとはいえまだまだ暑いようです。
今日はここまでと言う具合でギブアップ トホホ

寒くなる前にまたワックスがけしておこう。

冬に向けての快適化もやっていかないといけないけれど
ちょっと貧乏なので悶々としています。

冬用に気になるアイテムがあるので またここで発表しまーす

*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
日本ブログ村のキャンピングカーブログランキング
日々更新の活力! 応援のポチッよろしくお願いします!
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ



修正作業
おーいーらーの嫁さんは~♪ 鉄砲~だま~♪

いつものごとく 電話一本お泊まりよ~~・・・。
まあ良いんですがね~

さて うどんを食って一服したあと なかなかやる気にならない
ナビ関連の修正作業をやりましょう。

何か作業をすると 我が家には現場監督が多いので
一人でやる方がはかどります。

とりあえず、センターパネルはずして ナビを止めてるステーの
ネジはずして 自作スイッチのステーのカプラーをはずし・・ んっ?
何か緩いぞ アレレレレレ 軽く引っ張っただけなのに線が抜けた

ありゃりゃ 分岐コネクタの金具が細すぎたようで 切断されていた
ついでにバックカメラの電源も時々切れていたからコレが原因だな
配線のとりまわしを少し変えて線に負担がかからないようにして
つなぎ直して 再度ナビの取り付け とは言えなかなかきつくて入らない

えいこら ひーこら 詰め込みネジ止め やれやれです。
小一時間格闘してなんとか修正終了

時間が遅いからドライブはナシ 今度のるときにテストしてみよう
快適になっていればいいな


*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
日本ブログ村のキャンピングカーブログランキング
日々更新の活力! 応援のポチッよろしくお願いします!
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ



アルミ キターぁぁぁ--- 
悩みに悩み、考えに考え、資料をしらみつぶしに調べ
他の方のページを参考にし 苦節数日(爆) ついにアルミが到着!そして装着!
DSC00402.jpg
キーラーGグランドです。
DSC00426.jpg

以前メーリングリストで質問したときに、未使用のキーラーフィールドを譲ってもいいよ
と言うお話をいただき、どうしようかと考えて友人(キャンカー乗り)に相談したら
俺がもらうおまえは7Jはけ(話があったのは6.5J) と言う感じで横取りされました(笑)

正直15インチ6.5J+28オフセットでは あまりワイドトレッド化しないので
そこがネックで悩んでいた。
この場合タイヤも215/65/15になり ダンロップのSPLT33となる。

SPLT33のタイヤの耐荷重は6キロ圧で1060キロもある。
とはいえホイルの耐荷重は955Kgである(JWL-T規格)
変な話 そう言う意味ではタイヤはここまで耐荷重がなくても良い。
また6キロという圧だと バンバンはねる感じがどうしても残る。
圧を下げて乗っても良いのだけれど、窒素を入れるのでいちいち空気圧管理が面倒

ついでにキーラーフィールドはメーカーでの製造が終了していて 後がまのGグランドには
6.5J+28オフセットがラインナップにないんです。
+33オフセットはあるのですが、これではワイドトレッド化の意味ないじゃーん

と言うことで この組み合わせは最終的に却下しました。 

で 今回の採用案は Gグランドの15インチ7J+5(JWLーT955Kg)4本
ブリジストン R670 215/70/15 4本 と言う組み合わせです。
このタイヤは4.5キロで975Kgの耐荷重があります。
乗り心地の面で有利です。
以前重量計算をきちんとしたので 今後さらなる重量化をしない限りは大丈夫。

Gグランドはクロムメッキデザインもあるようですがギラギラホイルは嫌いなので却下
センターキャップも とんがった感じのデザインだったので好きでないので却下
ナットは新品のメッキナットにしました。

で 結果発表~~
DSC00405.jpg
前です

DSC00410.jpg
後ろです(夕方に撮ったので色が良くないですスイマセン)

第一感想
いい感じに外にでています

たーだーしー フロントは
DSC00407.jpg
はい ドア部分から はみ出しておりまーーーーーす

DSC00409.jpg
ドアを開けて上から撮ると 角度にもより難しいですが
おおむね写真ぐらいでています。
乗り降りするときに ちとタイヤに足が当たるかも・・・。

車検大丈夫なんですか~という声が出そうですが

もーまんたい

ノープロブレムです。
520にはドアにオーバーフェンダーがあるので、この程度では全く問題になりません。
これがなければ 即刻退場もんでーす。

ただ、雨の日には絶対ドアが以前より汚くなると思いますが
そんなことより安定走行の方が大事だ!

ちなみにハンドルを一杯に切っても干渉はありません。
標準タイヤの外径655mm このサイズは681mmで若干大きいですが大丈夫
スピードメータも前より遅く表示されますが、以前ナビで調べた時、ナビ速度と
メーター速度に10%の誤差(ナビより遅く表示される)があるので 逆に適正値に
近づいて グ~グ グーグーッ

あと、リアのクリアランスは
DSC00416.jpg
下からリアフェンダー内を見上げた写真です。
絶妙の空き具合です 手のひらがスッと通るだけの隙間があります。

実に良い出っぱり具合で、満足のいくワイドトレッド化ができました。

装着後 少しですがドライブに出かけました。
感想 乗り心地がやはり良くなった。
4.5キロの空気圧&215の70扁平が路面との振動をソフトにしてくれる
とはいえ 軟弱な感じではなくしっかり感もある、これはワイドトレッド化も
影響しているのだろう。

走行安定度も以前に比べ 追い越され時などの変な腰砕けのような感じの
揺れは激減した。

高速ではさらにその実感がわくかなと思います。

とはいえ、ぶっ飛ばすための改造ではなく、車の安全マージンを高めることが
目的だから 今後も安全運転で長く付き合っていきたいです。

あとは ショックかな? これを変えたら 嫁さんに運転練習してもらって
少し楽チンにくるま旅をしたいと思う今日この頃です。
いつもと違う意味で ガクガクブルブル かもしれません(爆)

気になるお値段?知り合いがいたので窒素まで入れて全部で11諭吉程度でした

※足回りの改造については個人の責任において行ってください。


*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
日本ブログ村のキャンピングカーブログランキング
日々更新の活力! 応援のポチッよろしくお願いします!
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ



移設? 常設?
キャンカーを買ってから キャンプ用品を色々買った
キャンプにしか使えない物もあるけれど、普段の生活で使える物もある
キャンカーにあまり使わない物を積み込んでおくのも燃費悪なのでなるべく
降ろしておくようにしている その分家の中に用品があふれかえっている
例えば
PICT0379.jpg
炊飯器の横に炊飯器 右は昔から使っている電気釜、左はキャンプ用に買った
LPGの炊飯器、熱量のせいか古くなったせいか この前のキャンプで
ガス釜で炊いたご飯がものすごくうまかった。

幸い家もLPGだし コンロの元栓も1つ空いているので使うことにした。
ガチャガチャコンロを動かして ゴムホースをカットして調整して
PICT0383.jpg
こんな感じで設置完了、保温機能がない炊飯器だから使い分けをしながら
使おうと思う。 ご飯はおいしく食べたいですね。

もう一つキャンプ用に買った物で家で活躍しているのが
PICT0381.jpg
シャトルシェフです。
外鍋が魔法瓶のようになっていて 中鍋に具材を入れて沸騰させればあとは
外鍋に入れておくだけ。
キャンプの時はカレーを作るのに役立った、家ではカレー以外にも色々使えるようで
嫁さんが重宝げに使っている。
良かった良かった これヤフーショッピングで1.3万円程度で買いました。
6Lぐらいの大きな物ですが 不人気色か何か分からないけど、格安で販売
されていました。

しかし 使えない物も多く 家の中がだんだん狭くなる・・・。
電子レンジ まだ考え中です。
さすがに2台稼働しなくてもいいし。。。。。

折り畳み自転車もあるし ファンタスティックベントがゴロンと玄関に転がっている
どこを向いてもキャンカー用品だらけ 倉庫がいるじょな・・・。
キャンカーをするのも良いけれど 家の片付けもしないと・・・・・
嫁さんが 嫁さんが ガクガクブルブル・・・・・。

*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
日本ブログ村のキャンピングカーブログランキング
日々更新の活力! 応援のポチッよろしくお願いします!
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ



連休 連休 どこ行くの?
9月 10月 11月 連休が毎月あります。
みなさんどこ行きますか~~ぁ・・・・。

ちなみに私は平日休みの人間です。

子供が小さいから子供中心に出かける場所を考えないといけない
移動距離とかそう言うのではなく 目的地もしくはイベント内容です

そう言う意味では電車とかでは行きにくい所が良いのですが
海、山、川 アウトドアが中心です。

この3ヶ月 気候としてはとても良い時期なのでどこかに行きたいですね
みなさんはもう予定決まっていますか?

もし良ければコメント下さーい。

*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
日本ブログ村のキャンピングカーブログランキング
日々更新の活力! 応援のポチッよろしくお願いします!
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ



たまってます
なにがたまってる?

欲しい物 やらなきゃいけないこと 課題や欲しい物が色々たまってきている

欲しい物
・サイクルキャリア
・110度CSチューナーかそれがついたテレビ

やらなきゃいけないこと
・すきま風対策
・駐車中のキャビンの換気
・足回りの改良
・電子レンジをどうするか
・運転席のひじ起き
・FFヒーターの温度センサー追加
・CSアンテナの取り付け
・その他冬に向けての準備・・。
・サブバッテリーの電流計と電圧計の取り付け
・清水、飲料水タンクの水量計の取り付け

と言った感じで 思いつくだけでも結構あります。
さてどこから手を付けようか?

ある程度は納得行くレベルまでできてはいるから ゆっくりやっていこうと
思っていたら 結構たまってる・・・。

まあ 気長にやっていこう それ以前にちょっとどこかに出かけたい今日この頃です

*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
日本ブログ村のキャンピングカーブログランキング
日々更新の活力! 応援のポチッよろしくお願いします!
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ




| 次のページ>>

  
サイドメニュー

地震被災キャンカー仲間支援
掲示板を設置しています
物資のやり取りを目的とした
掲示板ですので皆様のご協力
よろしくお願いいたします。
こちらから入ってください

************


**********

お世話になっている
キャンカーの師匠の店


㈱岡モータースはこちらから

ネットショップ開設しました
ネットショップへ
上記画像クリックでショップへ

ct.gifカムロード用アームレストct.gif
売り切れました

ネットショップへ
トヨタ純正部品を使用し
仕上がり感や使い勝手
の良いアームレストです

ニコニ<img src=装着可能車種や注意点
ニコニコ。 横向き取付説明ページ

ct.gif1万円de電流計キット♪ct.gif
現在品切れ中
ごめんなさい m(_ _)m


ネットショップへ

ニコニコ。 横向き[電流計作り方解説]
文字クリックで展開

キャンカーFRP専用ケミカル
好評販売中です。お試しセット
も販売中です♪
ネットショップへ
良質、安価、特典満載です!

キャンカーケミカルができるまで
ニコニコ。 横向き事の発端
ニコニコ。 横向き試作品完成&テスト
ニコニコ。 横向き製品誕生

★カテゴリー別快適化★

キャンカーいじりに役立ちそうな
過去記事を項目別掲載します
お役に立てましたらポチッと
よろしくお願いしま~~す(^^)/

文字クリックで展開します

[外装・車体・足回り](10)

[ライト類・LED](11)

[照明以外の電装](17)

[オーディオAV](7)

[電気以外の内装](10)

[購入商品使用レポ](7)

[車の維持管理や雑学](5)

[トラブル&修理など](2)


その他、このブログ左端の
メニュー下の方に
ブログ内検索がありますので
何か調べたい物がある場合
そこにキーワードを書いて
検索してみて下さい。
つまらない記事が出たら
ゴメンナサイ(笑)

***快適化アイテム***

カムロードの快適化で
回路図が・・・・
ハーネスが・・・

そんなときには少しだけ
お力になれるかも・・・
↑の画像クリックしてね

** PR <(_ _)> **


キャンカーケミカル材開発元♪

このブログから始まった
キャンカー用ケミカル
開発協力会社です


仕事で痛車をやってくれる
お友達兼取引先のお部屋♪
無理難題を言う私の協力者

オリジナルステッカー作りや
シートカットもやってます


インスタントより早く食べれる
生ラーメン♪湯が沸いた1分後
にはみんなでいただきま~す♪
種類も豊富でおすすめです。

試食付き工場見学も好評です


エアサス自作で困ったら
パーツの事など色々相談に
乗ってくれるお店です

職人気質で私は好きです


最近7日間の記事別ランキング



**高速料金検索**

** キャンカー訪問地 **

** お天気 **


** ガソリン情報 **
gogo.gs

** ニュース **

 ブログ広告ならブログ広告.com