fc2ブログ
Hobby & Work ~ キャンピングカーZIL520とグライダー日記~

思いつくままに色々書いてます
09| 2008/10 | 11
S M T W T F S
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -


役立つ情報満載!キャンカー乗りの方のブログ集&ランキング
   

   日本RV協会(JRVA)が提供するくるま旅情報
   

   マイキャンカーのビルダーバンテック社のホームページ
  


お出かけ記録

zoomzoom002 2008夏 南信州キャンプ
zoomzoom002 中蒜山オートキャンプ場
zoomzoom002 塩江キャンプ大会
zoomzoom002 瀬戸内市バルーンフェスティバル
zoomzoom002 ’08-’09年末年始九州旅行
zoomzoom002 蒜山ベアバレースキー場
zoomzoom002 いぶきの里スキー場
zoomzoom002 オフ会in東城湖
zoomzoom002 2009年GW北海道
zoomzoom002 淡路島ブラブラ
zoomzoom002 2009年TDLの旅
zoomzoom002 第13回バンテック合同キャンプ
zoomzoom002 2009夏キャンプ中蒜山オートキャンプ場
zoomzoom002 五色台キャンプ大会
zoomzoom002 インスタントラーメン発明記念館(大阪)
zoomzoom002 香川プチキャラバン
zoomzoom002 蒜山大山波乱万丈の旅(笑)
zoomzoom002 プチオフin吉備SA
zoomzoom002 Birthday Express To Disneyland
zoomzoom002 ’09-’10年末年始九州旅行
zoomzoom002 2010年 伊勢志摩の旅
zoomzoom002 カキ祭りオフin笠岡
zoomzoom002 雪中貸切水族館in屋島
zoomzoom002 岐阜県恵那市くしはら温泉「おきらく」オフ
zoomzoom002 2010GW下呂・飛騨高山&北陸ぐるり旅
zoomzoom002 平城遷都1300年♪奈良の旅
zoomzoom002 徳島オフ会in小松海岸
zoomzoom002 TV取材オフin土器どき広場
zoomzoom002 若狭de泳いで魚釣り
zoomzoom002 2010夏高知西部ぐるり旅
zoomzoom002 伊勢志摩エバーグレイズ de 水遊び♪
zoomzoom002 コナンにハワイちょこっと山陰くるり旅
zoomzoom002 オフ会 in 中蒜山オートキャンプ場
zoomzoom002 Misokatu野外オフ訪問(余呉湖)
zoomzoom002 キャンプ大会 in 塩江
zoomzoom002 うちわを作りにプチお出かけ
zoomzoom002 初冬の味覚ツアーin富山&長野
zoomzoom002 クリスマスオフin赤穂
zoomzoom002 '10~'11年末年始静岡&南房総の旅
zoomzoom002 第12回くしはら温泉おきらくオフ
zoomzoom002 2011GW 四国ウロウロプチオフ三昧
zoomzoom002 ディズニーランド弾丸ツアー
zoomzoom002 2011夏 信州・北陸ぐるり旅
zoomzoom002 サッカーなでしこジャパン合宿見学
zoomzoom002 初秋の味覚ツアーin鳥取
zoomzoom002 13回「おきらく」オフinくしはら温泉
zoomzoom002 キャンプ大会in大池オートキャンプ場
zoomzoom002 2011クリスマスオフin赤穂
zoomzoom002 2012GW 九州キャラバン
zoomzoom002 若狭へ海水浴とマメアジ釣り
zoomzoom002 2012夏 静岡、山梨、南信州ぶらり旅
zoomzoom002 第7回岡モキャンプ大会inまんのう公園

プロフィール

やまもと

Author:やまもと
我が家の初キャンカー!
バンテック ZIL520
カムロード2500ディーゼル2WD
子供と一緒に楽しく出かけれることを
期待しながら、いじくり回してます
その他グライダーや仕事など
色々書いています。
詳しいプロフィールはこちら


キャンカーライフ楽しいですよ♪
キャンカーライフ楽しいですよ♪
あまり参考にならないかもしれ
ませんが、上記画像クリックで
私なりに思うキャンカーライフ
について書いています。
コメントいただければ、私なり
に精一杯お答えします♪


北海道の空を飛んでみませんか?
北の澄んだ空をのんびり飛んで
みませんか?
いつも私がお世話になっている
北海道滝川市はグライダー事業
を推進し、全国屈指の施設があ
り、一般の方の体験飛行なども
随時受け付けています。
トンビのように優雅に、そして
のんびりと飛んでみませんか♪
画像クリックで記事が出ます

カウンター

カテゴリー

最近の記事

最近のコメント

リンク

このブログをリンクに追加する

ブログ内検索

月別アーカイブ

RSSフィード

世の中明日から3連休
気が付けば10月も終わり・・・・。 早いですね~

ついでに明日から世の中3連休 ちなみに私はお仕事♪
今頃 キャンカーに荷物を積み込んでお出かけしている人たくさん
いるんだろうなと思いつつ ポチポチブログを書いています。

11月も3連休が2回ありますね~ みなさんどこまで出かけますか?

私は11月は出かけられそうにもないです。
その分 のーんびり正月のためにボツボツ快適化を進めていきます。

でもほんと寒くなってきたので気を付けないと風邪ひいちゃいます。

お出かけ中のみなさん 安全運転で楽しんできてくださーい。


*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
日本ブログ村のキャンピングカーブログランキング
日々更新の活力! 応援のポチッよろしくお願いします!
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ


スポンサーサイト




高速1000円乗り放題!?
確か昨日か一昨日 テレビでこんな事言ってましたよね
まあ安くなるのはいいことなんですが 一つ言いたい

猫の目のごとく コロコロ割引内容を変えないでくれ~

覚える暇もない、覚えても無意味だー!!!
どこかに出かける前にネットで調べてからでないと割引が
よく分からないのが現状で しかも分かりにくい説明書きが
さらに????・・・・となる。

何か小出しの値段交渉みたいで、変な感じです。

それより 年末年始割引作ってくださいな~~~~~~~~。

わたしゃお得に博多でラーメン食べたいです。
麻生さん よろしく~ 


*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
日本ブログ村のキャンピングカーブログランキング
日々更新の活力! 応援のポチッよろしくお願いします!
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ



モニタ設置やっと完結
昨日は息子の七五三で写真撮影やら宮参りやらで 当初半日予定だったのが
娘がぐずって結局1日仕事になった・・・。
なんだかんだ疲れた~。

でも他のみなさんもそうですが、我が子の晴れ姿に一生懸命でした。

そんなわが子のために作っていたモニターですが 画面反転機能が
やはりうまく機能せず 逆さに映った画面を見ながら うりゃー とりゃーと
色々いじくったがもうギブアップ・・・・。

こうなりゃ奥の手だ えいやー とー~~!
PICT0650.jpg
ハイできました! バッチリです。

何したかって?

もう一回ばらして 中身の液晶を無理矢理回転させました。

とはいえ隙間もなくピタッと回転しても収まった・・・ さすが
ホットボンドで固定していることだけはあります。

何はともあれできあがった!

息子に見せてやろうと 家に入って見ると すでに夢の中でした。。。。。

まあいいや あした見せてやろう これで旅の道中首を傾げてテレビ
見なくても良いぞ それにこれくらい画面が大きければ目も悪くはなるまい

でも 私が運転するにはやはり視界をちょっとだけさえぎるな~
思ったほどではないけれど気を付けて運転しないとね

あとは ついでにと思ってやったシェル部分の配線をまとめなければなりません。
密かにこっちの方が大変です・・・。


*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
日本ブログ村のキャンピングカーブログランキング
日々更新の活力! 応援のポチッよろしくお願いします!
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ



経県値 設置
ブログ上で 何か自分の訪れた場所を簡単に公表できないかと
探していたら BIGLOBEの経県値 というブログパーツを見つけた

説明が面倒だから BIGLOBE HPからコピペします
「経県値」ブログパーツとは?
「経県値」ブログパーツとは、あなたのブログやホームページで
「経県値」と「経県マップ」が公開できる小さなパーツです。

あなたのブログにブログパーツを貼って、ブログ記事の話題にしたり
旅行などの後に点数を上げていけば、経県値の楽しみも広がります。

「経県値」ブログパーツの特徴
「経県値」と「経県マップ」が公開できる
「経県値」(点数)と「経県マップ」(経県に応じて色分けした日本地図)を公開できます。
経県値が上がれば反映される
旅行などの後に点数を上げていけば、ブログパーツにも反映されます。
いろいろなブログに設置できる
ウェブリブログだけでなく、JavaScriptを利用可能なブログやホームページに設置できます

とのことです。
面白いのは 通過 とか 宿泊 とかが色分けで見れるところ
おまけに点数が付く これは オモロー です

設置には少し手間がかかりましたが 結構面白いかも・・・。
とりあえず設置したので 今まで行ったところを記録しておこう!

詳しくは こちら をみて下さーい
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
日本ブログ村のキャンピングカーブログランキング
日々更新の活力! 応援のポチッよろしくお願いします!
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ



モニター・・・・。 悪戦苦闘
運転席前に取り付けたサンバイザーモニターのはしくれ
配線が終了して電源を入れてテスト! 映った映った!

調子悪いって聞いてたけど 全前大丈夫じゃーん・・・・。

BSチューナーからの出力も問題なさそうだ ちゃんと映ってる
これで前でもBSが見れる~♪

さてと 逆さまになっている画像を反転させよう
メニューを出して ポチポチポチ んっ んんんっ  おいっ
反転表示ができねー・・・・・・・じょ・・・・・。

困った すごく困った 機能ではあるのに 動かない
もしかして このあたりが不具合????だったのか
※不調と言うことで手に入れた物だったから文句は言えないが
 ここまで来てそれはないでしょおっかさん・・・。

何とかしよう 訳の分からない設定メニューがたくさんあるから
適当に操作して見るべし・・・・

秋の夜長 今日はこいつとにらめっこになりそうです。

あすは 少し早いけど 息子の七五三です。
早いもんで もう五歳・・・。 かわいい盛りですが あと何年素直に
遊んでくれるだろうか?

まあ 遊んでくれるうちにしっかり遊んでおこう!

さて もう少しがんばるかな





*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
日本ブログ村のキャンピングカーブログランキング
日々更新の活力! 応援のポチッよろしくお願いします!
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ



キャンピングカーに望むこと
最近キャンカーの快適化で 内装の板を外すことが多い。

外していて思うこと、この520は側壁などはどうもFRPと内装材の間に
断熱材がビッシリ入っているわけではないみたい。

パネル工法のグローバルとかはパネル自体が外壁、断熱材、内壁で断熱済
※でもこれ特許問題があるみたいだね~ AC紙に警告広告みたいなのが
 載ってたのを見かけた・・・。

また 目に見えない部分だけど もう少しどうにかしたらいいのにな~
と思うところも見かける。

まあ こいつとも付き合いだして半年が過ぎるから 人間で言うところの
アラ が見えて来だしたって言うことかな・・・。

全てが完璧な車なんてありゃしない どっかがよければ どこかが劣る
最近思うのが、快適化をしていれば細かいところまで気になる。
気になるから あれもしたいこれもしたい ここがダメ ここは改善して欲しい
と言うような部分が 否応なしに出てくる。

車本体や走行、命にかかわるところは気にしていかないといけないけれど
ベバストの空気取り入れの方法がちょっと効率悪そうとか
断熱材が入っていないところは断熱を入れてやろうとか
いわゆる 居住空間の使い勝手ではなく 家 としての快適化は
程々にしておかないと きりがない。

なにより ここに住む訳じゃーない ある程度は目をつぶろう
とまあ おおらかな目で見ていきたいです。

でもすきま風とか入ってくると気になってしまうんだろうな~

寒いのは嫌だ~・・・・・。

話変わって 年越の宮崎白浜ACの予約が取れた!
楽しみです。





*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
日本ブログ村のキャンピングカーブログランキング
日々更新の活力! 応援のポチッよろしくお願いします!
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ



運転席からシェルへの配線
モニターを増設したのでついでに色々な配線をやってしまおうと
考えていたんだが、どこをどう通して配線しようかと悩んだ・・。

ひたすら悩んだ、どうもこの車というかキャブコンはそうなんだろうけど
トラックの背面をぶった切っているわけだからなかなか配線を隠して
通そうにもなかなかよいコースが見つからない。

運転席から後ろのシェル部分まで配線をとり回す機会は今後も
あるだろうから配線カバーとか使って色々やってたらそれこそ見苦しくなる。

うまく隠しながら配線するには・・・・・・ 考えること数十分
色々外して 見つけました 良いコース

キャビンからシェルへ配線を目立たさずにやるコース。

まずは助手席後ろのカバーを外します
PICT0649.jpg
ネジが全部で2カ所です。 あとは引っ張って外します。

外すとこんな感じ
PICT0648.jpg
別角度から
PICT0640.jpg
キャビンをカットしたところにはガムテープらしき物でカバーというか
目隠し?をしていた チョロッと剥がしてみたら、カットしたところ(切り口)は
鉄板が見えている状態・・・・。 そりゃー水は当たらないけど、チョロッと
何か塗っておけばいいのに・・・・・ 長い目でみりゃ 錆びるぞな。

まあそれは今回はおいといて
この鉄板と 下駄箱の背中に3センチ弱の隙間があり
キャビンのじゅうたん下をはわせてきた配線を、シートベルトが付いている
カバーの一番下の茶色のマットを引きずり出し下に入れ込んでやると
目立たず、この鉄板と下駄箱の背の間の隙間に配線を持ってこれます

そして配線を棒の先にチョロッとテープかなんかで付けてと
PICT0638.jpg
一番奥まで押し込んでいきます。

奥まで押し込んだら、ベバストヒーターがあるところの板を外して
吸水口のパイプがある所のさらに奥をのぞくと さっき置くまでつっこんだ
配線の先が見えるので これを何かで引っかけるか 根性でつまんで
引っ張ります
PICT0643.jpg
ここまで来れば あとはどこへでも配線を持っていけます。

さらに後ろへ持っていくときは
PICT0647.jpg
ベバストの口があるところの隙間から 一気にバンクベットの側面の板の所まで
配線を通せます。(下から上は無理だから上からヒモを落として引き上げる)

そこから収納棚の裏手に回して 上部を通して後ろや右側側面へ配線を
持っていけます。

これならいい感じで配線を隠して色々できそうです。

たーだーしー これは私が考えたコース取りでして

これより もっとよいコース取りがあったらぜひぜひコメント下さい。

楽して スマートに配線したいから よろしくお願いしまーす。


*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
日本ブログ村のキャンピングカーブログランキング
日々更新の活力! 応援のポチッよろしくお願いします!
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ



きゅうしゅう~計画
今年の正月は九州放浪と決め込んで 計画を練ってます。

るるぶやらマップルやら買い込んで、インターネットでも調べて・・・。
※思うに車の移動中にネットさえできれば ガイド本はいらないですね
 でも、移動媒体でのネットはまだまだ高嶺の花だから我慢我慢

参加者は夏の南信州キャンプと同じジジ、ババ、我が家、姪っ子の7人
結構満員です
※えっ?520は6人就寝だって? ちびっ子ばかりだからもーまんたいでーす

最初はまあ大丈夫かなと思って
福岡ー熊本ー阿蘇ー黒川温泉ー湯布院ー別府ー四国(母方の実家)
で 予定を書いたら
一同口をそろえて 雪が降る 危ない 行かない と反対され
よくよく調べると 黒川温泉なんざ真っ白けっけ・・・・。

スタッドはいてまで行きたいとは思わないし なにせ何で九州行くかというと
南へ行けば暖かいだろう という寒さ嫌いな私のわがままで決めたこと
なのに 雪降る 道が凍る所に行くのはちょっと・・・・。
阿蘇は今度夏に行ってみよう 夏でも涼しいと思うから避暑キャンプできるだろう。

と言うことで 気を取り直して プラン変更

夜走りで 夜半過ぎに福岡に入り 天神あたりでラーメンとおでん
食ったら、とりあえず一気に鹿児島まで走って(運転手は2人だから何とかなるかな)
知覧、指宿、鹿児島市内(水族館、西郷さん、散策買い物)、桜島 P泊

次は桜島から都城経由で宮崎入り、チキン南蛮食って、県庁行って(行ってももう休みだな)
子供の国やら堀切峠、鬼の洗濯板など見物
宮崎白浜ACに泊まりたいけど無理かな~ いっぱいだろうな・・・。

で 次の日は 一気に宮崎から大分まで北上・・・・・。 ひたすら下道200Kmはある
特に目立った名所もないから その日のうちに湯布院まで北上する予定

あとは サファリパークや高崎山、別府地獄や温泉みて 四国へ渡って帰る

とまあ こんな感じで 5泊6日程度の予定・・・。 ハードだな~・・・。
基本は 放浪の旅 予定はあるけど 行き当たりばったりで行こうと思う。

水や電気、気を付けないとやばいじょ 快適化もがんばって進めて行かなくっちゃ



*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
日本ブログ村のキャンピングカーブログランキング
日々更新の活力! 応援のポチッよろしくお願いします!
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ



燃料代
ガソリン価格が ずいぶん安くなってきた

我がキャンカーはディーゼルだから軽油でいい 軽油もまもなく120円台に
なりそうです。

人間っておもしろい物で のどもと過ぎれば・・・ と言いますが
毎月10円ペースで値上がりして200円に手が届こうかという状態の時
からすれば安くなったけど、でもまだ高いんだよな~

レギュラーで110円台 軽油100円前後が 私の勝手な理想です

原油価格も一時の半値70ドル切ってます。
それから言うと 上記ぐらいの価格にまで追随してくると思ってます。
(原油価格と小売価格は仕入れでの時間差があるからリアルタイムでは
 変更できないのですから少し遅れる)

ついでに言えば 株価もすごく下がってる。
テレビなどでも連日 やばいやばい と言った感じの報道がなされているけれど
これも よくよく考えたら このくらいの株価の時に日本はどうなったのか?
ちゃんとやってたじゃない?

以前の低い株価の時と世界情勢が違うとはいえ、風が吹けば桶屋が儲かるの世界
工業製品輸出が盛んな日本としては円高は歓迎されないのかも・・・
でも 材料は輸入してるんだよ
燃料、食料、原材料、ほとんどが輸入の日本・・・。
そう言った意味では 庶民レベルでは円高の方が良いと思う。

でも、ちょっと前までの円安基準で採算を合わせていた輸出企業は大変だろうな

いずれにせよ 大金持ちのマネーゲームの影響で世界が振り回されている感が否めない
お金がお金を産むマネーゲームは消費生活品は対象外にしてほしいですね~

なにせ 私にしてみれば 燃料代が安くなってくれる方が 浮いたお金で
他で消費ができる(燃料代が安くなってきたから出かけるとか、外食するとか)
から国内景気にもプラスじゃないかな~ と思ってます。

エセエコノミストの超私的な経済論でした。






*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
日本ブログ村のキャンピングカーブログランキング
日々更新の活力! 応援のポチッよろしくお願いします!
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ



モニター増設
今日 たまたまこんな物が手に入った
PICT0615.jpg
9.2インチ ワイド液晶 サンバイザーモニター(左のみ)

ちょっと思うことがあったので いただいてきた。
息子がフロントの真ん中の席に座るのが好きで よく隣に座ってくれるのだが
私は以前から書いているように センターコンソール上にモニターがあるのが
嫌いです(前が見にくいから)

ナビモニターも右の端に取り付け、バックモニターはバックミラーの横に天井から
ぶら下がっている。
なので コンソールの上は広くあいていて物置に重宝でしています。

しかし、息子がテレビが気になるらしく 右の端にあるモニタを首を傾げながら
見ているのを見るとしょうがないから付けてやろうかなと思っていたので
ちょっと細工をして 付けてやろうと思ったのだ。

と言うことで まずばらします。
PICT0616.jpg
いたってシンプルですね~ 中国製だからとは言いたくないですが
モニタや基盤は主にホットボンドで止まってます。
まー そんなことは気にせず 金具を外して カット カット ♪

で、こんな感じ
PICT0618.jpg

これを 久々に外したコンソールにあてがうと
PICT0620.jpg
こんな感じになります。
逆さまに付いていますが 反転機能があるので問題ないです
ボタンなどの文字は 指でこすれば消えちゃう・・・・。(爆笑)

PICT0622.jpg
使わないときはこんな感じで折り畳めちゃいます。

というわけで モニタはいい感じに付いた。
必要なときだけ引き起こして使って 不要なときは畳んでおけば邪魔にならない。

でも 物置として重宝して使っていたんだけど、モニタの上に置くわけにも行かないから
そのあたりは今後考えていこう。

とりあえず今日はここまで


*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
日本ブログ村のキャンピングカーブログランキング
日々更新の活力! 応援のポチッよろしくお願いします!
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ



小物の買い出し
夕食後 息子と一緒にドンキホーテにいった(夜遅くってHSがあいてなかったので)

トイレットペーパーホルダーを買おうと思っていったんだけど
1種類しかなく しかも1000円位する・・・・。

仕方ないからまたホームセンターがあいているときに行こう
とりあえずせっかく来たから店内物色。

トイレが座ると便座が冷たいので 貼り付けるタイプの便座シートと
布巾かけの足が3本ぐらい出るやつを買って帰ることにした。

少しずつ冬キャンプに向けてやらなければいけないことが
見えてきた

トイレは
 棚の取り付け(濡れても良いような素材で)
 質素な作りのトイレットーペーパーホルダ

室内は電装で
 電圧計と電流計が欲しい、これはAVモニターが売ってるけど
 LEDのデジタルが欲しいので秋月電子で物色して自作予定
 でも、電圧計はアナログの方が見やすいかな? パット見て
 低い! って分かる方が良いですよね~
 外気温度計も付けたいです。

外回り
 ベバストの燃料ホースの断熱
 軽油はひょっとしたら凍っちゃうから念のため(気休め?)
 燃料タンク付近を断熱したい。

足回りはショックを交換したいが これは最終最後か
年末ジャンボが当たったら変えようかな はははは
まさに 夢の領域です。

細々したことを少しづつやっていこう


*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
日本ブログ村のキャンピングカーブログランキング
日々更新の活力! 応援のポチッよろしくお願いします!
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ



シャワーとトイレ
昨日からの続きをちょっとして 板の裏に当て木をして強度を出し
45センチのメッシュを買ってきて付け替え ひとまず娘落下防止策(柵)
は終了です。

で、最近色々と考えている中で一番の問題はトイレ。

唯一ほとんど買ったときから手を付けていない場所です。
(電球をLEDに変えて、照明スイッチを移設したぐらい)

ほとんどの人はここをトイレ兼荷物室にしているようで
突っ張り棒や棚を作って日常品など置いたりクローゼットや
乾燥室のように使っていますよね~

正直そう言うふうに使いたいとも思うんですが、私はきちんと
シャワーを使いたいと思っているので
トイレットペーパーホルダーも付けていない。

でも最近トイレットペーパーホルダーぐらい付けようかと考えている
そうなってくると 棚のついでにとか ハンガーかけにパイプも・・・
となってくる。

シャワーとして使うことは滅多にないから 収納として考えた方が
正解だとは思うけど でも年に数回でもシャワーを使いたいときに
濡れたらいけない物があると・・・ 難しいなー

物置 兼 トイレ 兼 シャワー室 理想の形を求め悶々と考えよう


*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
日本ブログ村のキャンピングカーブログランキング
日々更新の活力! 応援のポチッよろしくお願いします!
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ



柵作り
色々考えてホームセンターに行き 転落防止用の材料を買ったぞ
それでは製作開始!
名付けて 娘の鼻がこれ以上ペタンコにならない装置~ パチパチパチ

まずは材料
PICT0604.jpg
600×450の杉板の集成材厚さ15mm 1170円なり
その他 クッション材 (ここまでは以前のBSアンテナ設置台と同じです)
両面テープや以前使って余っている床のタイルカーペット、などなど
約3千円なり

で 板を合わせてみる
PICT0605.jpg
いい感じでしょう~ 600×450だとちょうど何もしなくていい感じです。
(最終的には1センチほど切っておけばよかったんですが・・・・)

まずはタイルカーペットを板にはっていきます。
PICT0606.jpg
パパパッと合わせて、端材もうまく使って両面テープで接着!
はみ出したところはカットします。

クッション材を四隅と下駄箱側、ダイネット側に取り付けます
PICT0607.jpg
仮あわせの状態です。 裏に位置あわせのために棒をあてがおうと思って
いたのに ピッタリでピクリとも動かない・・・ なので裏当て不要でした。

仮あわせがOKなのでクッション材も両面テープで取り付けます。
ただ、最初に1センチほど切っておいた方がよかったというのは
あまりにピッタリすぎて 予定では乗り降りの時、上の写真で言う
右側を左に跳ね上げれるようにしようとしていたのですが、FFヒーターの
吹き出し口に干渉してうまくできないのです。

結果的には左を跳ね上げ どこかによけておかないと乗り降りできない・・
まあこれはそのうち何とかしよう。

ドアを閉めた感じがこうです。
PICT0608.jpg
実にいい感じです。
おまけに開放感抜群! デッドスペースが有効利用できると 感覚的に
こうまで違うかと感心しました。

たーだーしー 1つ注意が必要 杉板は軽くて良いんだけど
私が試しに立ってみると

ミシメシ

と音たてていた・・・・・。 パキッという前に板から降りて これは子供用だ!
大人が乗るならやはり裏当てが必要だ と言う結論に行き着きました。
パイン材とか桧とかだとこれくらいの厚さで大人もOKだろうけど杉はやばい
ちなみに私は65Kgです。 これ以上のメタボな人は絶対乗っちゃダメダメよ~

そして、メッシュの網を網と網をつなぐ物を使って板に取り付けます
蝶番のような感じになりますね。
このネットは30×60なんですが、家にあった物です。
いい感じにできたら、45×45か60に変えるつもりです。
45センチ幅だとちょうどいい感じで間口の内々になるのです。
PICT0609.jpg

そして立ち上げると・・・・・・・・・・
PICT0610.jpg
こーんな感じになります。

こうしておけば 収納時はたたんで
PICT0611.jpg
こうなります。 45センチの高さにすれば 綺麗に収まりますが
45センチでは 柵を乗り越えるだろうな~

定位置に設置して中から見たら
PICT0612.jpg
こういう具合になります。
実に良いです。 これで幅45センチならドンピシャ開口部にマッチします。

ちなみに外から見たら こんな感じ
PICT0613.jpg
このままでは(柵を倒しても)のりおりはできません。

あとは裏当てをして 柵を止める方法を考え仕上げです。
でも まだ考えてないから 今日はここまで

ほんとなら もう少し広い範囲を写した写真を載せたいのですが
なにぶん散らかっておりますので また後日と言うことで・・・。

おい娘よ~ これで君の鼻は少し守られるぞ~ チャンチャン

*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
日本ブログ村のキャンピングカーブログランキング
日々更新の活力! 応援のポチッよろしくお願いします!
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ



落下防止策 柵 作
わが娘の落下防止策(柵)をたてるべく ちょっとホームセンターへ行ってみた
基本的にホームセンターは嫌いではない というか大好きである。

ウロウロ回り アーでもないコーでもないと考えては物を手に取りかざしてみて
クルクル動かす。
ハタから見ればあやしいオヤジだ~

結局 タホル干しの棒を増設しようと思っていたのでステンの棒と留め具
買って帰った・・・・。

娘と2人でキャンカーの中で取り付け~
PICT0594.jpg
道具箱の上に座り 留め具で遊んで・・・ 作業になりません
また転げ落ちるぞな

そんな娘を後目にとっとと作業開始
PICT0596.jpg
入口上に取り付けました ステンの10mmパイプです。
基本的にお出かけいくと 温泉になるので 冬の放浪に向けタオル干場は
加湿も兼ねて確保しておかなければいけません。

あと、パイプが走行中にカチャカチャ言わないように
PICT0598.jpg
ちょっと見にくいけれど 真ん中の支柱を堺に両端を少しずらして くの字
にしています。
これで 抵抗がかかりカチャカチャ言いません。

ついでに余っていたアルミパイプも使って 反対側の棚の下も
PICT0602.jpg
もう一つ作っておきました。
あとは トイレにパイル取り付けて終わりかな これだけあれば大丈夫でしょう。

で、その後、実物模型(娘)を使って 床から落ちないように
入口に落ちないようにするにはどうするか あてがってみては
メジャーで測っては ブツクサ独り言を言いながら考えてもた

そこで思ったこと 入口から上がったところに柵をすると
体感的にものすごく窮屈に感じるので ここは逆転の発想で
フタをして床面積を広げてみようと思った。
それに柵を付ければ 広くなっていいじゃなーーーい♪

だいたいの構想はつかめたから 後は実行だ~~

*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
日本ブログ村のキャンピングカーブログランキング
日々更新の活力! 応援のポチッよろしくお願いします!
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ



おっとっと
今月 皆勤賞を密かに狙っていた・・・・

なんの?

ブログの書き込み

でも 日を越してしまって17日が飛んじゃった

ざんねん

夜中に更新してるから 昨日だか今日だか分からなくなるときがある
まあいいさ まずはコツコツ思い立ったことを書いていこう
最近は自分自身で過去の書き込みを見るのも楽しいです
ほんと日記みたいですね~

話変わって 今日は町内の秋祭り、とはいえ町中なので
ビルに囲まれた空き地(駐車場)にての開催
最近は御神輿かつぐ姿は見られなくなった
まあ これだけ交通量多ければ仕方ないですね

会場の隅に置かれたでかい御神輿見ながら 焼きそば
焼き鳥 うどんに ポテト しっかりいただきました。

暑からず寒からず 天気もよく楽しめた秋祭りでした

さて 今週末ぐらいから娘っこの落下防止策のアイデア練るために
ホームセンターに入り浸ろうかな。

その前に怒濤の月末がやってくる・・・
しごともがんばろう


*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
日本ブログ村のキャンピングカーブログランキング
日々更新の活力! 応援のポチッよろしくお願いします!
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ



九州放浪
今年のお正月休みは 九州を放浪しようかともくろんでいます。
昨日 本を買ってきた

九州の温泉ガイド
るるぶの九州
あと 恒例のオートキャンパー

さらっとオートキャンパーを読んで、九州の地図を広げてみる

何も考えずに思ったこと

博多でラーメン屋台
熊本でラーメン
阿蘇山
阿蘇ファームランド
トロッコ列車
指宿
桜島
青島
子供の国
シーガイア
別府
高崎山 さる
サファリランド?だったかな
水族館
湯布院
黒川温泉
雲仙温泉や長崎も良いな~

これをそれぞれ地図上でつなげると 色々な壁にぶつかった

まずは 雪と凍結 やまなみハイウェイというか阿蘇周辺は
もしかしたら雪が降るかも・・ 夜走りは凍結の危険ありだ

温泉ばかりじゃ 子供は飽きるだろうな

トロッコ列車やファームランドとかは子供は喜ぶだろうけど
正月近辺は営業しているのか?
しかも 寒いと外遊びできないかも・・・・。

宮崎はいきたいところだけど 高速使って反時計回りに移動すると
宮崎 大分間は地道で200Km以上ありそうだ・・・。
これはつらい・・・。

お正月は一か所に居座って ゆっくりした方が良いのかな?
何か色々しまってたりしたら面白くないしな~
オートキャンプ場も外でバーベキューって感じではないから
P泊でいいと思うし・・・。

もう少し 場所を煮詰めて的を絞った方が良いかもしれない

本をよく読んで考えよう・・・。



*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
日本ブログ村のキャンピングカーブログランキング
日々更新の活力! 応援のポチッよろしくお願いします!
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ



でんぐりがえし
わが娘 ただいま1歳4ヶ月 いろいろなことが分かり始めた
みんなが外に行こうとすると ついてこようとウロウロする

先日のキャンプで中だけで 3度落っこちた。

どこから?

第一弾 ダイネットのイス発 床経由 靴脱ぎ場

第二弾 運転席との境発 床

第三弾 これが豪快だった
     床発 靴脱ぎ場経由 ステップ経由 地面へ顔面から到着

ペタンコの鼻がますますペッタンコになるじゃねーかと言うぐらい
豪快に着地した。

これは何とかしないと 何度もこういうことが起こりそうです。
なんか良いものないか探して対策しないといけません

それまで 小さな娘の鼻がペッタンコになりませんように・・・。
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
日本ブログ村のキャンピングカーブログランキング
日々更新の活力! 応援のポチッよろしくお願いします!
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ



お出かけ 報告その2
前回からの続きでございます~

サンマ焼いて食べたところまで報告済みだから えーと
おー イベントが色々あったんだ~
主催者の方には本と頭が下がります 色々あくせくと動き回り
私たちを楽しませてくれました。

イベントまでに少し時間があったから、会場近くの(徒歩3分)
ヴィラ塩江のお風呂に入りにいきました。
温泉でPh9.5のアルカリ温泉 いわゆるヌルヌル温泉です。

あまり大きいお風呂ではなかったですが、十分に足を伸ばせて入浴できたので
最高でした。

ゆっくり風呂に入ったら、キャンカーにかえって ナショジオをまったりと見る
CSサイコー~~ 山の中でも快適テレビ空間 しかーし 子供は
白雪姫のDVDが見たいといっている・・・・ 仕方ない譲ろう・・・。

外はもう結構な寒さでして ヒーターをつけ、私はうろうろキャンカー見物や
スタッフの人と話をしていました。
あとうどんや焼き魚の振る舞いもあり それをいただいたりしていました
(本当にスタッフの方お疲れさまです)

で、車に帰ると 中は別世界 暖かいというより

あちーじゃねーか!

温度計見たら23度 外はたぶん12.3度位・・・。 体調崩す、空気乾燥する~
つまみ戻して再調整、センサー別体でもつまみをきちんとしないといけません。
やはりデジタルがほしい! と思った。
とはいえ 結構な機能だなと感心しました。

時間は過ぎビンゴたいかーーーーーい のイベントタイム

最初は子供ビンゴ その後大人ビンゴの2段がまえです。

わが息子ビンゴ初体験 嫁さんと一緒に人混にまみれ奮闘中!
私は下の子のおもり

しばらくして様子を見ると なーんにも穴があいてない
・・・・・
もう一回いく ビンゴも出始めている頃 なーんにも穴があいてない
・・・・
かなりたって見に行く ちょろっと穴があいている・・・
くじ運のない息子だ~~
最後にビンゴにならなかった我が子の同僚たちが5人いたみたいで
最後はじゃんけんになり

見事一番負け!

きもちいい位スパッと負けて 一番負け確定!
でも パズルをもらってご機嫌だったからこれはこれで良しとしよう!

大人ビンゴでは私が割と早めにビンゴになり
PICT0590.jpg
陰極管付きのLEDハンディーライトをいただきました。
キャンカーのプチ照明にはもってこいです。
ふへへへへ 3端子買ってきて電池式を有線タイプに改造しよーーっと
また新たな野望が生まれた瞬間でした・・・。

ビンゴのあとは甘酒などをいただき ウトウトしてたら寝てしまった・・・。
いやはや快適なキャンカーです。 ある意味幸せな瞬間ですな。

ということで次の日は朝6時に起床で 子供の朝ご飯を作ったりしながら
ごろごろしたり うーんこれぞTHE休日 という感じのまったりした時間を過ごしました。

その後すぐ隣に小さな牧場があり そこで 乳搾りの体験ができるということで
皆でお出かけし、嫁さんと息子は人生初の牛の乳搾り体験をしましたが
まあそこにいる動物たちは人なつっこくておもしろかった。

まずは ヤギでーす
PICT0577.jpg
どーもーってかんじ

ちなみに
PICT0578.jpg
こんな状況でのドアップでした

馬もいました(写真にはないけれど一緒にポニーもいました)
PICT0583.jpg

で、馬を見るとき ここのヤギはサービス精神旺盛で

PICT0584.jpg
子供と一緒に見てくれます だははははは

まーほのぼのとしたところです。
名前はふじかわ牧場といいます。

で乳搾り
PICT0880.jpg
手をきれいに洗って消毒して それから搾乳ですが
チューチューとそれなりに上手に絞っていました。
飲むこともできるので、息子は飲んでいましたが今ひとつなじめないようでした。

息子よ これが牛乳だ、牛乳はお店でパックに入っているんじゃないぞ
こうやって牛のおっぱい絞ってそれを箱に入れてるんだ それは覚えておけよ~

そのころ 会場ではじゃんけん大会が始まるようで、あたふたと会場に戻り
いわれるがままに並んで
さー じゃーんけん

ポン
PICT0585.jpg
スイマセン 未来舎の125Wインバーターもらっちゃいました。
サイン波だ~ 高級品だ~ うれしい・・・。
でも小さな子供たちともじゃんけんして 完膚無きままに勝ちまくり
商品をかっさらったおじさんをゆるしておくれ~

でもちょっとうれしい だから小さくラッキーと心の中で言っておいた。

さーここからは怒濤の片づけ&帰宅&即仕事の過密スケジュールが
待っている。

日頃のあわただしたを忘れ楽しく過ごしたキャンプでしたが
ここからは日常にシフトしてがんばって仕事です。

帰りながら 頭はすでに仕事モード 子供と嫁は爆眠モード・・・。
ヤレヤレ・・・。

とはいえ 今回も楽しいキャンプでした。

スタッフのみなさんには大変お世話になりました。
来年もよろしくお願いしまーす。


検索キー 2008塩江キャンプ大会
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
日本ブログ村のキャンピングカーブログランキング
日々更新の活力! 応援のポチッよろしくお願いします!
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ



お出かけ 報告
怒濤の24時間キャンプ 何とかこなしました。
子供は喜んでいましたが 結構ドタバタでした。

しかしながら 中身の濃い面白いキャンプでした。

と言うわけで 道中報告でーす

アルミを交換して本格的な高速走行はこれが初めてで
体感するにはもってこいの瀬戸大橋です。
PICT0554.ICT0554.</a>ICT0554.jpg
岡山側から最初の橋、下津井瀬戸大橋、この橋の真ん中が岡山県と
香川県の県境ですので、橋の大部分は香川県です。
よく見ると橋脚の手前側はつり下げのワイヤーがないのが分かりますか?
景観を損ねないためにと言うことで 吊りワイヤーは中間の部分だけなのが
この橋の特徴です。

PICT0558.jpg
下津井瀬戸大橋を渡ると、櫃石島(ひついしじま)高架橋になります。
瀬戸大橋は6つの橋で構成されています。 目立つのは 吊り橋と
斜張橋ですが、半分は写真のような高架橋で、横風が結構吹きます。
この日は全般的に瀬戸大橋としては風はあまり吹いていない方でした
(とはいえ吹き流しは真横よりちょっと低いぐらいでした。)

体感的には 横風がブワッと吹い時のよたつきはまだある物の
ワイドトレッド化したアルミのおかげでかなり良くなっています。
また、橋上でなく普通の高速上では大型に抜かれてもゆらっとするものの
ガバッともって行かれるような感じは激減しています。
これでショックを変えたら ほぼ満足行く状態になるでしょう。

でもショックを何にするかは今後の課題ですし、なにより懐具合との相談です。

ついでに天気が良かったので 橋のご案内 櫃石島斜張橋と岩黒島斜張橋
PICT0559.jpg
海上から見ると鳥が羽ばたいているように見えて綺麗です。

南北備讃(びさん)瀬戸大橋
PICT0560.jpg
2連の吊り橋で 岡山側から走ると北備讃瀬戸大橋、南備讃瀬戸大橋の順になります。
南備讃瀬戸大橋は海上部分が国際航路になっている関係上海上面から橋までが
90メートル以上ありものすごく高いです。

南備讃瀬戸大橋が終わると地上部分の番の州(ばんのす)高架橋につながります
PICT0563.jpg
この高架橋部分が橋の高さとも相まって、風が一番きついところです。
最高速度50キロ規制や2輪車通行止めになるときは 変な話吹き流しが
上方向45度に向いています (あり得ない角度です) 暴風の日に一度
走ったことがあるのですが、雨が下から吹き上げてきます・・・。

とはいえこの瀬戸大橋は唯一(とまではいきませんが)岡山県民としては
ぜひ見ていただきたい(わたっていただきたい)名所であります。
一度にたくさんの橋を見て渡ることができますよ。
そしてそのスケールのでかさを感じてください。
与島のパーキングエリアでゆっくり散策しても楽しいです。

なにより ETC休日昼間や10月14日(か16?)から復活の50%割引使えば
みなさん 瀬戸大橋 早島IC~坂出ICまでが

何と奥さん!2050円ですよ~

ぜひぜひ、走りに来てください。 実際フェリーより安いです・・・。
その昔は片道6千円オーバーしてたはずだが・・・。20年も経てば変わりますな~
ちなみに 坂出ICから高松市内入口の高松西までは50%割引で300円です。

瀬戸大橋渡って、与島で散策、高松でうどん食べて、新屋島水族館で魚見て
(魚は良いという方は四国村はいかが)
一鶴で骨付き鳥食べて、高松からフェリーにのって船旅満喫して帰る
これいいですよ~(全部近場にまとまってます、香川の案内だなこりゃ~・・・)

オッと脱線が激しかった・・・
坂出IC通過後(出口ではないが料金所を通過しないといけない)
PICT0566.jpg
この山名前は知らないけれど 別名讃岐富士と言われる山 ミニ富士山です。

ここから坂出JCTを経由、高松道にのって高松西ICまでのってあとは地道です。

インターを降りてからは一路徳島県境に向かい南へ進路をとり
ナビの言うがままに高松空港のそばを通り、塩江(しおのえ)を目指します。
目指す目的地まではインターから約30キロです。

内場ダム(うちばだむ)のダム湖のほとりにあるグラウンドが今回のキャンプ地で
会場の直前にはダムがあります。
PICT0568.jpg
ダムです。

説明はこちら!
PICT0569.jpg

会場はもう目の前です。
車内では
嫁「今日は何台くらい参加なの?」
私「さー 良くきいてないけど10台くらいかな~」
などと言いつつ ちょうど湖の反対側が会場の所まで来て横を見ると
PICT0570.jpg
おいおい どえらい多いじゃねーか 何台いるんだ?????
息子に キャンピングカー間違えるなよと改めて言い聞かせたぐらいです。

で、会場到着、係りの人に駐車場所に案内してもらいとりあえず駐車。
そして車を降りて・・・・・
PICT0571.jpg
圧巻です・・・・。

反対側もご覧の通り。
PICT0572.jpg
キャンピングカーのオンパレード(当たり前ですが)
総勢30台程度、いや~見応えあります。 私的には他の人の快適化が
気になる気になる あーあんなことしてる こんなやり方あるんだ
ふーん ほー ・・・。
設営そっちのけで 怪しい不審者状態でウロウロ ウロウロ・・・・・。

いかんいかん 遅れてきているのでサッサと準備して子供にご飯食べさせないと
とりあえず恒例の自転車組み立てと、炊飯器のセット、七輪を取り出し
セッセと準備開始、そして炭に火をおこし準備完了。

そのころには日は沈みかけ、イベントも始まっていました。
PICT0573.jpg
今回は 焼き肉ではなくサンマと炊き込みご飯の夕食です。
少し寒くなってきたんですが、子供たちと一緒に 夕食を食べその後の
イベントを楽しみました。

イベントや翌日については 第2弾でお知らせしまーす。

今日はここまで!


検索キー 2008塩江キャンプ大会
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
日本ブログ村のキャンピングカーブログランキング
日々更新の活力! 応援のポチッよろしくお願いします!
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ



帰路
20081013125746
あたふたしながら片付けして 帰路につきました まもなく 高松道です
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
日本ブログ村のキャンピングカーブログランキング
日々更新の活力! 応援のポチッよろしくお願いします!
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ



おはようございます
20081013095213
いい天気です 約三十台の車が参加しています ある意味爽快です
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
日本ブログ村のキャンピングカーブログランキング
日々更新の活力! 応援のポチッよろしくお願いします!
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ



夕食
20081012174618
今日は肉を止めて サンマです
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
日本ブログ村のキャンピングカーブログランキング
日々更新の活力! 応援のポチッよろしくお願いします!
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ



瀬戸大橋
20081012143247
瀬戸大橋通過中
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
日本ブログ村のキャンピングカーブログランキング
日々更新の活力! 応援のポチッよろしくお願いします!
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ



これから出発
20081012133819
あわただしく これから出発です 安全運転でいかないと 約百キロの短距離ですが 瀬戸大橋渡ります
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
日本ブログ村のキャンピングカーブログランキング
日々更新の活力! 応援のポチッよろしくお願いします!
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ



お出かけ準備
明日(厳密には今日)お昼過ぎから 販売店主催のキャンプに参加します。
とりあえず必要な機器は取り付け済、床も暖かくていい感じです。

仕事の都合で他の方たちよりやや遅れての参加ですが楽しんできたいと思います。

水を入れて、食糧積み込んで、冷蔵庫も冷凍庫のフタが治って
(部品が来たので取り付けました)準備万端???

いつも何か忘れ物して行くのですが 今回は何があるかな?

今回は焼き肉ではなく 焼き魚をしてみようと サンマを入手し持っていきます。
さて どうなるかな おいしく焼けるかな(もちろん七輪で焼きます)

嫁さんはゴソゴソ子供たちの服の用意中、私はブログが済んだら今日は早めに寝ます

おっと ナビの設定してないや、明日は午前中は仕事なので できることは全部して
仕事済んだら即出発できる状態にして置かなくては・・・。

ヤレヤレちょっとナビの設定してきます。 それでは~
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
日本ブログ村のキャンピングカーブログランキング
日々更新の活力! 応援のポチッよろしくお願いします!
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ



FFヒーター外部温度センサー取り付け
以前頼んでいたベバストヒーターの外部温度センサーが届いたので
取り付けをしました。

PICT0519.jpg
センサーと5mのケーブル あとなんか変な端子キットと取り付け説明図です
とはいえ取り付け説明図はかなり簡素な物です。

このセンサーの取り付けは専門のショップで行うようになっているので
説明が簡素なんです。 なので自分で取り付けるときは自己責任でお願いします。

私のヒーターに合う物は 写真の品番です。
PICT0543.jpg

まずはフタの取り外し 初お目見えです。(いままで外す必要がなかった)
PICT0520.jpg
四隅のネジを外して引っ張ってもなかなかとれない 何でだろう・・・

PICT0521.jpg
吹き出し口のダクトがネジで止まっていました。
これを外して取り外しますと・・・・。

PICT0523.jpg
じゃじゃーん ヒーター登場! 結構小さいのね。。。。。

というか 空気取り入れ口が取り外した板の空気吸入口とつながっていないことに
少々ビックリ・・・。 ついでにこの中の隙間の多さにビックリ
これじゃ 効率悪いじゃない 室内の空気を吸い込んで、はき出せばいいのに
そこら中の裏口とつながっていますので いつも冷えた空気を吸って
温風にして出しているようです。
今日はできないけれど 今後この点も改善していこうと思う。
また、ふたを開けた床がホコリとかゴミが多かった・・・ 掃除しないと
この空気を吸ってるのよね~・・・・。

とりあえずは温度センサーの配線通しです。
PICT0524.jpg
センサーはサードシート上あたりにしました。

PICT0527.jpg
そこから入口上あたりまで上部をはわして 裏に配線を入れ
棚の奥の板を取り外し引き抜いて バンクベット横の壁のネジを1つ外して
手を突っ込んで 壁とFRPの間を一気に落とすと

PICT0529.jpg
穴があいていて効率が悪いと言いつつ あいていた穴に配線がうまくでてきます。
これで仮配線OK!

PICT0534.jpg
あとは説明書きに620Ωの抵抗をカットすると書いてあるので どこにあるか
グルグル探して 怪しい配線を発見、黒いテープでまいてあるのを剥がすと

PICT0532.jpg

ありました 抵抗の少し大きめなのが1つ
青 橙 黒 黒 赤 の帯を巻いてます。
PICT0533.jpg

電気工作する方はご存じかもしれませんが、黒い礼服 茶を一杯 の世界です。
この帯の並びは 紛れもなく620Ωなのでビンゴ!
早速チョッキンです。

そして 付属で付いていたワンタッチコネクタの配線をつないで作りました。
PICT0536.jpg
抵抗カットして 端子を付けました。
配線はどっちがどっちでも良いはずです。 温度センサーは抵抗と同じで
特に極性など無いので 気にせず取り付けました。

あとは配線をつないで テストです。

電源オン エラー点滅特になし 接続はOK!
一番小さいメモリで運転 ファンが回り出して燃焼はしてない模様
真ん中より少し高めにする 燃料ポンプの音が聞こえて 燃焼開始
暖かい風が来る。

そしてセンサーをそのままの温度設定で 口の中に入れてしばらく待った
体温約36度 だからこのままにしておけば 燃焼が止まるはず。

センサーをくわえて ひたすらヒーターを見る 男一人 アホな姿です。

しばらくすると燃焼ストップ OK OK サーモきいてるようなので 一安心

これで きちんと配線すれば終わりです。
と言うことで チマチマ配線を収納して ついでに ベパストの吸気のあたりのカバーから
結構風が漏れてたから ビニテで目張りしておきました。
PICT0541.jpg
これで ちょっと効率よく風がでるはずです。

作業時間ざっと 1時間半でした。

これで快適に冬が過ごせるかな? 楽しみだ~



*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
日本ブログ村のキャンピングカーブログランキング
日々更新の活力! 応援のポチッよろしくお願いします!
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ



すきま風対策&お出かけ準備
他の人のHPなどで よく冬場のすきま風対策のことが
書いてあるんだけど そんなにすきま風気になるかな~
と思ってたら 寒くなってきたら良くわかりますね

冷蔵庫のスイッチのところから いい感じで冷気が入ってます

冷蔵庫には最初からあったパネルはダイヤル以外のところはもうなくて
冷蔵庫裏の排気ファンコントローラーやそのスイッチを取り付けた
アクリル板のパネルに変わっています。

絶妙のはまり具合と思ったけど下側が3ミリほど開いていて
そこから結構風が入る。

最初は裏に分厚い粘着性のゴムみたいなのがついていたんだけど
それはパネルを付けるときに取り外しているから スポンジの
ついたシートをカットして隙間を埋めることにしました

PICT0518.jpg
このシートを隙間の幅に合わせてカットして取り付けていきました。

PICT0517.jpg
わかりにくいけれど パネルをはずして下側に貼り付けてみました。

その後パネルを付け直し、ドアをすべて閉めて ルーフベントまわすと
以前よりはましだけど、少しダイヤルあたりから風が入る・・・。
根本的な対策は 反対側から何か埋め込む必要があるようです。

ペフでも買って対策しておこうかな。
520はコンロが冷蔵庫上にあるんですが
コンロをがんがん使っていると冷蔵庫裏は結構な温度になるから
あまりごちゃごちゃといい加減に色々つけたら家事のもと!

材料を吟味して本格的な冬になる前に何か対策しようーっと。

あと、12日の午後から13日の午前中まで短期キャンプに行くので
その準備を始めないといけない。
ぽやっとしてたらあっという間に時間が過ぎていくから てきぱき
やっていこうと思います。

さて 何もって行こうかな・・・
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
日本ブログ村のキャンピングカーブログランキング
日々更新の活力! 応援のポチッよろしくお願いします!
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ



タイルカーペット装着~
ホームセンターでかってきたタイルカーペットをキャンカーに敷いて
冬の断熱対策をしようと意気揚々とキャンカーに乗り込み作業開始です
PICT0507.jpg
9枚入って799円 よくよく考えると800円・・・。 この一円の差は気分的にでかい
700円ぐらいで買えちゃった~ なんて感じになるから怖い怖い。

一袋目をばらして きちんと隅から隅まで敷き詰めていこうとガタガタの部分が
不要なところはカットし、車の凸凹に合わせカットし、微調整し・・・
結構大変じゃねーかよ~ 簡単って思ってたけど結構疲れます。
PICT0508.jpg
後ろ側8枚敷いた状態 ここまで約1時間・・・・ 手の皮をカッターでむきつつ
多少失敗しながら ヒーコラやってこんな感じです。

正直 ここらでギブアップしたかった・・・

とはいえやり始めた以上やり遂げなければなりません!
ファイトー いっぱーーーーつ と気合いを入れて続きをやります。

床下収納の所はどうしようか悩んだんですが、取り外して押さえるように
していこうと思い、箱を取り外してダイネットテーブル側から続きをやります
PICT0509.jpg
こんな感じです。
サードシート下はクーラーやインバーターなどの機器が入っていて空気の
流れが必要なので、床にも空気穴が空いていますがそれをふさいでしまう
事になるけど、上側にも穴があるし、夏はこれ取り外すからとりあえず
よしとします。

※とはいえ、インバーターの冷却を考えると、今後この部分には空気
取り入れの穴を開けて、強制ファンでも付けないといけないかなと考え中です
PICT0511.jpg
そんなこんなで、後ろ側からのジョイント、ダイネット側からのジョイント
収納部分のカット等々行い、収納庫をもとの場所に取り付けて
収納の底にもマット敷いて(側面も付けたかったけどちょっと断念)
ここまで2時間半・・・・ カッターで手を突いたのが1回 皮をむいたのが
3回ほど 幸いにもパックリカットは無かったのでヤレヤレです。

PICT0510.jpg
ザッと掃除して こんな感じで仕上がりです。

PICT0512.jpg

入口の狭い部分もカットした端材を使って綺麗に敷き詰めました
PICT0513.jpg
こうやって写真で見ると綺麗にできてるなー と われながら思うけれど
実際は少し済みに隙間がある いかにも素人仕事であります。

とはいえ結構暖かくなった気がする。
ついでに初めて床に寝そべってみた いやいやいい感じだ ここでも寝れそう。

タイルカーペットはスポンジみたいなのがあってその上に起毛処理してるから
断熱効果はアップしたと思う。
まあ目に見えてないところは今までのままだけど、多少は違うだろうし
素足で歩いても床が冷たいと感じないのはすごく良い!!
子供がジュースとかこぼしても張り替えでいけるからこれも良い!!

とりあえず約3時間の根気のいった作業は終了~~

マットは3セットで良かった 27枚です。 一部失敗して切り直ししでこの枚数
でした。

残りは汚したときの予備にしておこう(どんだけ汚すんだ?)

手間はかかったけれど 我ながら自己満足のいく仕事でした。



*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
日本ブログ村のキャンピングカーブログランキング
日々更新の活力! 応援のポチッよろしくお願いします!
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ



フロアカーペット
人間ドックでややグロッキーになり 特に何をする気がなかったので
ホームセンターへ行ってみた。

張り合わせのフロアカーペットが9枚入りで799円だったから
安いなと思い、5セット購入して帰った

キャンカーの冬支度として 床にひこうと思っています

作業報告はまた後ほど~
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
日本ブログ村のキャンピングカーブログランキング
日々更新の活力! 応援のポチッよろしくお願いします!
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ



健康診断
明日と言うか正確には今日

久々の健康診断 何の? 車でなく 私の・・・・

正直憂鬱です バリウム嫌い・・・・。

昨晩9時から食べ物抜き・・・・。

でも 仕事の関係で飲み会があった・・・・。

9時で食べるのやめて歓談 ついでに二次会も参加 水だけ飲んだ。。。。

もともとお酒は飲めないからそれはそれで楽しくて良いが

食べ物を食べれないのはつらい

腹が減る~  で、家に帰ったのはちょっと前のこと

今日はさっさと寝ることにします。

でも腹が減って・・・・ 寝れるかな・・・・・
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
日本ブログ村のキャンピングカーブログランキング
日々更新の活力! 応援のポチッよろしくお願いします!
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ




| 次のページ>>

  
サイドメニュー

地震被災キャンカー仲間支援
掲示板を設置しています
物資のやり取りを目的とした
掲示板ですので皆様のご協力
よろしくお願いいたします。
こちらから入ってください

************


**********

お世話になっている
キャンカーの師匠の店


㈱岡モータースはこちらから

ネットショップ開設しました
ネットショップへ
上記画像クリックでショップへ

ct.gifカムロード用アームレストct.gif
売り切れました

ネットショップへ
トヨタ純正部品を使用し
仕上がり感や使い勝手
の良いアームレストです

ニコニ<img src=装着可能車種や注意点
ニコニコ。 横向き取付説明ページ

ct.gif1万円de電流計キット♪ct.gif
現在品切れ中
ごめんなさい m(_ _)m


ネットショップへ

ニコニコ。 横向き[電流計作り方解説]
文字クリックで展開

キャンカーFRP専用ケミカル
好評販売中です。お試しセット
も販売中です♪
ネットショップへ
良質、安価、特典満載です!

キャンカーケミカルができるまで
ニコニコ。 横向き事の発端
ニコニコ。 横向き試作品完成&テスト
ニコニコ。 横向き製品誕生

★カテゴリー別快適化★

キャンカーいじりに役立ちそうな
過去記事を項目別掲載します
お役に立てましたらポチッと
よろしくお願いしま~~す(^^)/

文字クリックで展開します

[外装・車体・足回り](10)

[ライト類・LED](11)

[照明以外の電装](17)

[オーディオAV](7)

[電気以外の内装](10)

[購入商品使用レポ](7)

[車の維持管理や雑学](5)

[トラブル&修理など](2)


その他、このブログ左端の
メニュー下の方に
ブログ内検索がありますので
何か調べたい物がある場合
そこにキーワードを書いて
検索してみて下さい。
つまらない記事が出たら
ゴメンナサイ(笑)

***快適化アイテム***

カムロードの快適化で
回路図が・・・・
ハーネスが・・・

そんなときには少しだけ
お力になれるかも・・・
↑の画像クリックしてね

** PR <(_ _)> **


キャンカーケミカル材開発元♪

このブログから始まった
キャンカー用ケミカル
開発協力会社です


仕事で痛車をやってくれる
お友達兼取引先のお部屋♪
無理難題を言う私の協力者

オリジナルステッカー作りや
シートカットもやってます


インスタントより早く食べれる
生ラーメン♪湯が沸いた1分後
にはみんなでいただきま~す♪
種類も豊富でおすすめです。

試食付き工場見学も好評です


エアサス自作で困ったら
パーツの事など色々相談に
乗ってくれるお店です

職人気質で私は好きです


最近7日間の記事別ランキング



**高速料金検索**

** キャンカー訪問地 **

** お天気 **


** ガソリン情報 **
gogo.gs

** ニュース **

 ブログ広告ならブログ広告.com