fc2ブログ
Hobby & Work ~ キャンピングカーZIL520とグライダー日記~

思いつくままに色々書いてます
10| 2008/11 | 12
S M T W T F S
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 - - - - - -


役立つ情報満載!キャンカー乗りの方のブログ集&ランキング
   

   日本RV協会(JRVA)が提供するくるま旅情報
   

   マイキャンカーのビルダーバンテック社のホームページ
  


お出かけ記録

zoomzoom002 2008夏 南信州キャンプ
zoomzoom002 中蒜山オートキャンプ場
zoomzoom002 塩江キャンプ大会
zoomzoom002 瀬戸内市バルーンフェスティバル
zoomzoom002 ’08-’09年末年始九州旅行
zoomzoom002 蒜山ベアバレースキー場
zoomzoom002 いぶきの里スキー場
zoomzoom002 オフ会in東城湖
zoomzoom002 2009年GW北海道
zoomzoom002 淡路島ブラブラ
zoomzoom002 2009年TDLの旅
zoomzoom002 第13回バンテック合同キャンプ
zoomzoom002 2009夏キャンプ中蒜山オートキャンプ場
zoomzoom002 五色台キャンプ大会
zoomzoom002 インスタントラーメン発明記念館(大阪)
zoomzoom002 香川プチキャラバン
zoomzoom002 蒜山大山波乱万丈の旅(笑)
zoomzoom002 プチオフin吉備SA
zoomzoom002 Birthday Express To Disneyland
zoomzoom002 ’09-’10年末年始九州旅行
zoomzoom002 2010年 伊勢志摩の旅
zoomzoom002 カキ祭りオフin笠岡
zoomzoom002 雪中貸切水族館in屋島
zoomzoom002 岐阜県恵那市くしはら温泉「おきらく」オフ
zoomzoom002 2010GW下呂・飛騨高山&北陸ぐるり旅
zoomzoom002 平城遷都1300年♪奈良の旅
zoomzoom002 徳島オフ会in小松海岸
zoomzoom002 TV取材オフin土器どき広場
zoomzoom002 若狭de泳いで魚釣り
zoomzoom002 2010夏高知西部ぐるり旅
zoomzoom002 伊勢志摩エバーグレイズ de 水遊び♪
zoomzoom002 コナンにハワイちょこっと山陰くるり旅
zoomzoom002 オフ会 in 中蒜山オートキャンプ場
zoomzoom002 Misokatu野外オフ訪問(余呉湖)
zoomzoom002 キャンプ大会 in 塩江
zoomzoom002 うちわを作りにプチお出かけ
zoomzoom002 初冬の味覚ツアーin富山&長野
zoomzoom002 クリスマスオフin赤穂
zoomzoom002 '10~'11年末年始静岡&南房総の旅
zoomzoom002 第12回くしはら温泉おきらくオフ
zoomzoom002 2011GW 四国ウロウロプチオフ三昧
zoomzoom002 ディズニーランド弾丸ツアー
zoomzoom002 2011夏 信州・北陸ぐるり旅
zoomzoom002 サッカーなでしこジャパン合宿見学
zoomzoom002 初秋の味覚ツアーin鳥取
zoomzoom002 13回「おきらく」オフinくしはら温泉
zoomzoom002 キャンプ大会in大池オートキャンプ場
zoomzoom002 2011クリスマスオフin赤穂
zoomzoom002 2012GW 九州キャラバン
zoomzoom002 若狭へ海水浴とマメアジ釣り
zoomzoom002 2012夏 静岡、山梨、南信州ぶらり旅
zoomzoom002 第7回岡モキャンプ大会inまんのう公園

プロフィール

やまもと

Author:やまもと
我が家の初キャンカー!
バンテック ZIL520
カムロード2500ディーゼル2WD
子供と一緒に楽しく出かけれることを
期待しながら、いじくり回してます
その他グライダーや仕事など
色々書いています。
詳しいプロフィールはこちら


キャンカーライフ楽しいですよ♪
キャンカーライフ楽しいですよ♪
あまり参考にならないかもしれ
ませんが、上記画像クリックで
私なりに思うキャンカーライフ
について書いています。
コメントいただければ、私なり
に精一杯お答えします♪


北海道の空を飛んでみませんか?
北の澄んだ空をのんびり飛んで
みませんか?
いつも私がお世話になっている
北海道滝川市はグライダー事業
を推進し、全国屈指の施設があ
り、一般の方の体験飛行なども
随時受け付けています。
トンビのように優雅に、そして
のんびりと飛んでみませんか♪
画像クリックで記事が出ます

カウンター

カテゴリー

最近の記事

最近のコメント

リンク

このブログをリンクに追加する

ブログ内検索

月別アーカイブ

RSSフィード

HID と たい焼き
妙な組み合わせですが、以前紹介したたい焼き機が届いたので
焼いてみたのと 悩みに悩んでいたHIDを買ったので いっぺんに報告

まずは たい焼き器
PICT0724.jpg
どうも南部鉄らしい 高いわけだ・・・。

中を開けて 大きさはと
PICT0730.jpg
こんな感じです 思ったほど大きくない
しかし 南部鉄とくれば 重いです 見かけによらず 重い
まあ許容範囲と言えば許容範囲です。

開いてみると よく見かけるあの形です。
PICT0726.jpg

とりあえず 添付にあったレシピで生地を作って早速焼いてみた

でも早速問題発生!
コンロの上に直接置けません 焼くところの面が平らではなく魚型に凸凹してる
ヤレヤレ困ったぞ・・・ しばし考え モチ焼き網があったからそれをコンロの上に置き
その上にとりあえず置いてみたらまずまずだったので 熱して油を少しひき
生地を入れて あんこを入れて また生地をかけて エイコラひっくり返す

PICT0728.jpg
色白な段階ですが 見覚えのある形に仕上がってきました。
初挑戦ながらまずまずの出来具合です。

何度かひっくり返して 10分ほどで完成です。
PICT0729.jpg
どうでしょうか? 見た目はまあまあな感じでした。
肝心な味はと言うと 私的な意見としては 生地はホットケーキミックス使った方が
良いような気がする。
小麦粉と卵と水で作ったんだけど チョッとイマイチでした。
とはいえ6個も作ったから 子供たちもみんなお腹いっぱいです。

大きさ的にはキャンカーのコンロでもできそうだし 七輪でもいけそうだから
キャンプ道具の中に入れておけば 結構良いイベントアイテムになりそうです。

話変わって、悩んで悩んで 何を買おうか考えていた HIDを決めて購入しました
やはり 明るさとみやすさを最優先に考え 4300K(ケルビン)の物で
55Wの物を購入しました。

ケルビンとは簡単に言うと光の色です
一般的に 白いといえる光は 6000K位からで 8000K位になると
白より青白という感じです。
4300Kというのは電球色に近い色です。

白い光は見た目には格好いいのですが 同じワット数なら電球色に近い方が
明るいのです。 正確に言うと光には明るさをしめす単位としてルーメンがあります
同じワット数の光なら4300Kの電球がルーメンの数値が大きのです。

あとは 光の反射の割の問題から電球色に近い物にしました。
晴れた日は良いのですが 雨が降って路面が濡れると、白い光ほど
光が水に反射してしまい 地面に光が当たりません。
これは光が物体に届いていないのと同じ事になるので
結果として人間の目からみると 地面が見えない と言うことになります。

色温度が低い 電球色 黄色 赤 となるにつれ反射率は下がり
しっかりと雨の日でも地面に光が届きます。
だからフォグは黄色 ブレーキは赤 なんです。

肝心な商品は 色々迷ったんですが 正直今は何が適正な価格か分からないほど
価格破壊が進んでいるHIDですが、楽天でいつも一番の売り上げ(みたい)の商品を
買ってみました。

楽天でHIDって打つとすぐ出てきます。
やたら長い 自慢と宣伝文句で 前から気にしていたページではあるので
まあ信用して買ってみようと言う感じで
キャンペーン価格でフルセット(左右2灯のバーナーとバラスト)で23000円ぐらいだった。

もう少ししたらこれも届くだろうから また使用感などご報告いたします。

一番困るのはアッという間の玉切れですが そればっかりは使ってみないと分からない
予備の電球いつも持っておけば大丈夫でしょう。

届くまでしばしの待ちです。




*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
日本ブログ村のキャンピングカーブログランキング
日々更新の活力! 応援のポチッよろしくお願いします!
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ


スポンサーサイト




お正月の確認作業
もう11月も終わり・・・ 早いですね~
街はクリスマス一色です 最近は一般民家がどえらい電飾で
家の前が見物客で大変なことになっているのもチラホラ・・・ほんとすごいわ~

そんな中わが家ではドラえもんの電飾がチカチカしております。
あまり点灯させると娘が寝ないらしく ただいま消灯中。

ということで 正月の九州放浪旅も近づいてきまして
予約しないといけないところはすでに予約しているのですが
その他の立ち寄りどころは年末年始どういう営業形態をしているのか
確認をしないと いってみたけど とほほほになってしまう。

遊園地や水族館、博物館やおいしいお店etc 候補地は
10カ所ぐらいあるから今からボチボチやっておかないと
大変です。

あとは 家の大掃除ができないから 12月に入ったら
小さな掃除をコツコツやっていかないといけません。

うーん こりゃ本当に忙しいじょ


*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
日本ブログ村のキャンピングカーブログランキング
日々更新の活力! 応援のポチッよろしくお願いします!
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ



たい焼き
先日のバルーンフェスティバルの時もそうでしたが、私はテキ屋物が好きです。

で、結構そのような物が自宅でも作れる物を買って持っていたりします。
今まであまり良い物がなくって欲しくても買えなかったたい焼き機が
何かこのところメロンパンに続くブームかなんかでたい焼きが流行っているらしく
これはひょっとしてと思い グググッとググって見るとありますね~たい焼き機

流行には敏感なんですね 商魂たくましいです。
こういった物は 安物買いの銭失いになりたくないから結構良い物を
買うようにしています。

で、選んで買ったのが
img1029446983.jpg
たい焼き器タイプ1取手付挟み式

と言う代物で タイプ2の方が安かったんだけど
生地がこぼれにくいような加工をしているタイプ1の方にしました

なんだかんだで6千円弱です。 楽天で買いました

100円なら60匹買えるけど(多分我が家なら5年分?)
なんて思っていたらいけません
自分で作るという キャンプでの一大イベントが1つ誕生するのです

しかも家でもキャンプ(炭火でも使える)でもキャンカー(のコンロ)でも
たい焼き作れます♪ し・か・も 一度に2匹焼けますぞな。

今までキャンカーでの手軽なおやつは 100円のポップコーンでした
コンロでポンポン膨らませて熱々を子供らと食べたらこれはこれでうまい!
たい焼きはもっとうまいはず。

生地はホットケーキミックスでも良いし簡単にできそうです。
たこ焼きやら炉端焼きやらジンギスカンタイプの鉄板やら
いろんな物を持っていますが、ややホコリをかぶり気味の物も・・・
でもこれは、キャンプでも大活躍間違いなし! と信じて購入

2.3日後には届くと思うので、また製作状況もアップしまーす。


*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
日本ブログ村のキャンピングカーブログランキング
日々更新の活力! 応援のポチッよろしくお願いします!
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ



気球見学と初寒中泊!
やれやれ やっと仕事も終わり キャンカーの片付けも終わり
くつろぎモードで昨日の写真を見ながらブログの更新です。

昨日の朝 そう言えばバルーンフェスティバルやってるな~
と思って 気になる寒中泊の体験もできるし ぽっかり仕事に
穴があいた日だったから 何も予定のなかったところに
(というか仕事中だったので) おもむろに予定を入れて
嫁さんに電話
プルルルルルル ガチャコン(そんな古い電話ではない携帯です)
私「おーい 気球見に行くで~」
嫁「いつ」
私「午後から」(電話の時点で午前11時)
嫁「はぁ~」
私「キャンカーで行って泊まるから準備よろしく~」
プチッ

でなぐあいで 予定決定・・ だいたいがいつもこんな感じです

午後1時ぐらいに帰宅、バタバタと荷物を積み込んで 水入れて
トイレセットして ご飯はカレーで良いか~ ガス釜つんで
よーし しゅっぱーつ!

途中 米を忘れたことに気づき米を買った・・・・。
まあいつもこんな出発だから忘れ物はしょっちゅうで慣れっこです。
でも 米の計量カップがないのには・・・まいった
500mlのペットボトルを目分量でカットして2合炊いたら 堅かった~
あとコーヒーの時の砂糖かミルクがないとか言ってたな~
気にしない気にしない 僕はコーヒー飲まないから なはははは

なんだかんだで午後3時頃現地に到着 家から30分程度の所が
結構寄り道して時間かかった。
マイカー駐車場もいーーーっぱい 係員の人にキャンピングカーはどこ?
ってきいたら あっちって 1キロぐらい先の河原を指さしていた。
そこには何やら凸凹と色々なキャンカーが並んでいる様子が見えた

んっ 敷地の割に多そうだぞ 早く行かねば(ってあと1キロです)
とか何とか言いながら駐車場到着大小様々なキャンカーにトレーラー
本当にたくさん来ていた。20台いれば多い方かと思っていたら
30台くらいはいたように思う。

ちなみに最後の方に来た私たちは 草ぼうぼうの寸前の所を確保
気持ち枯れ草が FFの排気で燃えないかなと思ったんで
(相当なことをしないと燃えないよと言ってくれたけど)
ゲシゲシ草を抜いて踏んで・・・ これだけで疲れた・・・。

以前に蒜山でデイキャンプしたときにお会いした方も来られていて
久々の再開にちょっと感激。
でもよく見ると ほとんどが京阪神ナンバーの方々でした。

肝心な気球はと言うと 土曜分の競技は終了していて日没後の
ナイトイルージョンにむけ気球の準備をしているようでした。
PICT0666.jpg
メイン会場は屋台がたくさんあって バンド演奏などしていてにぎやかです。
一通り車中泊準備を済ませて トコトコテクテクあるいて会場に向かいます。

日が沈みかけた頃メイン会場に到着、腹が減っているので 子供らと屋台で
色々買い込んでお祭り気分を味わいつつ 次々と膨らんでいく気球を眺めて
いました。
PICT0670.jpg
モコモコと膨らんでいきます。

予想通りというか 結構冷えてきまして自分も滅多に飲まないビールを飲んで
暖をとり ライトアップの時を待ちます しかし寒いぞ~

PICT0686.jpg
こんな感じです。
総勢約30機の気球だそうです。 結構など迫力で会場アナウンスを聞いていると
高さは23メートルもあるそうです。
デカイです。

本当はですね~ このあたりから一眼レフでとりたかったんですよ~
アマチュアカメラマンも多数いて3脚すえて 広角やら望遠やらで
思い思いの構図を狙っているようで よっしゃ自分もと思い
カメラの充電も済ませた一眼レフの電源オン!!!!

赤い表示がピコピコ んっ んんっ メモリーカード忘れてきたよorz
なんてこった パンナコッタ です。

あえなく 夜景も3千円のブログカメラで撮影です。
とはいえもてる機能をフルに使って人間三脚で撮影だ!

おりゃー
PICT0709.jpg
気合いの一枚 こんなんでました~
30機 一斉バーナー点火で 圧巻&ビューティフル~ です。
寒さも吹き飛ぶ豪快な風景 空が好きな人間としては 来てよかったと思う瞬間です
ほぼ無風の風だったので 綺麗でした。

で、もういっちょ
PICT0691.jpg
うーんちょっと手ぶれ・・・。

人混みを避けるために 終了少し前にキャンカーに向け歩き始めて
最後の一斉点火と言うことで 足を留めて撮った渾身の一枚

PICT0715_convert_20081123231305.jpg
まずまず良い絵が撮れた。

手前の人間との比較で 大きさが分かっていただけるかと・・・。気球 デカイです。

そんなこんなで7時前にはキャンカーに戻り お腹は屋台のおかげでそんなに
すいていなかったので、テレビを見ながらのんびりくつろぎ、娘も靴置き場上に作った
板のおかげで広くなったダイネットではしゃぎ ワイワイしておりました。

そうこうするうちに夜も更け特にすることもなく ダラダラとテレビ見ながら
久々のゴロゴロタイムを満喫していて ちょっと外にでると震え上がるほどの寒さ
試しに まだきちんと付けていない温度計で外気を測ると7度・・・ 寒いぞ~

でも中は22度前後 結構いけるじゃん 快適快適!
しかーし 足下が少し寒い。
運転席との堺の ピラピラカーテンの下から冷気が降りてきてる
でも タイルカーペットひいている分そんなに気にならないかな
と言う感じで 11時ぐらいに就寝。

FFヒーターは11時ぐらいの位置でつけっぱなしにしておいた。
快適に寝てたんだけど 途中で何度か目が覚めた。
特に寒いとか暑いとかではないけれど 記憶にある限りでは
外気は4度くらいまで下がっていた。
目覚めの原因は のどのヒリヒリ・・・ 乾燥がすごいみたい
こりゃまいったな~ でもタオルぬらして干すのも良いけど
面倒だから コンロで湯を沸かして モウモウと水蒸気をあげ
加湿して寝た。

朝起きたらまずまず状態はよかったが さすがに2重窓も
少し結露していた。
キャビンの窓はびっしょりでした。
こりゃ ギンギラの窓に付けるマットが必要かもな~と思った
あとは 正月には超音波加湿器持っていこうと心底思った
それ以外は意外に快適に過ごせたような気がする。

朝7時頃に起床して ご飯を炊いてレトルトカレーを温め
子供らと朝食を食べていたら 競技開始で次々と
気球が空に舞い上がっていった。
PICT0718_convert_20081123231516.jpg
あまりに寒いから ダイネットの窓から撮影です。
この寒いのに さらに上空へいくみなさんは さぞかし強者なんでしょう
私にはできません。

のんびりと微風の中 東へ東へとゆっくり飛んでいきました。
(写真で言うと右方向)
朝食の後 チョチョッと片付けて 早めの帰宅 そしていつも通りの時間に
出勤&仕事という ちょいとハードな車中泊&イベントでした。

でも行って良かった良かった 久々に息抜きもできた。


*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
日本ブログ村のキャンピングカーブログランキング
日々更新の活力! 応援のポチッよろしくお願いします!
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ



幻想的でした
20081122194927
とても幻想的でした 風もなく 綺麗でした きれいな写真は後日として いつもより早く車の中でくつろぎモードです 外は寒くなってきました
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
日本ブログ村のキャンピングカーブログランキング
日々更新の活力! 応援のポチッよろしくお願いします!
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ



これから夜間イリュージョン
20081122170618
夕方から沢山の気球がふくらんで 夜間イリュージョンです カメラマンが多数待ちかまえています 私は自分にもガソリン入れて 暖をトリながら見物です
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
日本ブログ村のキャンピングカーブログランキング
日々更新の活力! 応援のポチッよろしくお願いします!
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ



到着
20081122153024
会場到着しましたたくさんキャンカー来てます
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
日本ブログ村のキャンピングカーブログランキング
日々更新の活力! 応援のポチッよろしくお願いします!
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ



瀬戸内市バルーンフェスティバル
突然ですが 今日の午後から 瀬戸内市で開催される
瀬戸内バルーンフェスティバルにいってきまーす

明日の朝までの予定で お泊まりです

キャンピングカーもたくさん来るはずだから
楽しみ楽しみ!

バルーンフェスティバルって? と言う人
瀬戸内市バルーンフェスティバル
こちらをご覧下さいませ
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
日本ブログ村のキャンピングカーブログランキング
日々更新の活力! 応援のポチッよろしくお願いします!
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ



電源線補修
キャンカーで作業する場合 ここ最近は寒いのでFFヒーターのお世話になる
昼に作業すれば良いんだけど 仕事があるからそう言うわけにも行かない。

と言うことで 普段から停車中に電気を使っているから時々家から電源を引っ張って
充電してやるようにしている。

私の520には車内のインバーターの電源を入れたら、キャンカー内のコンセントに
100Vが行くように コンダクターリレーを取り付けています。
これがないと キャンカーの100Vコンセントは外部電源を差したときしか使えない

その仕組みが、100V外部を差し込んだとき ガチコン とリレーが作動して
外部の100Vと中のコンセントがつながります。
普段はインバーターの出力と車内コンセントがつながっている状態です。

この ガチコン と言うのがリレーの作動音で結構大きめの音がするんですが
(とはいえ差し込んだとき一回だけですが。。。)
ひょんな事からこれのおかげで 電源線の不具合が発覚した。

充電をしてやろうと電源線を取り出し 家から引っ張ってソケットにつなぐ
つないだ瞬間リレーの音がして充電器のかすかな作動音が聞こえてくる。

で、ゴソゴソと中で作業していたら

ガチコン ガチコン ガチコン ガチ ガチ ・・・

やたらガチガチリレーが動くので リレーが壊れたか? なんなんだとと言うことで
作業の手を止め シートを引っぺがし リレーを見て テスターで計って色々してたら
自分がゴソゴソ動くと ガチコン ガチコン 言ってることに気が付いた。

よく見たら 電源線に足が当たったらガチコンと言ってる。
ちなみに我が家は車の左側に家があり右側は壁であるため充電は
家からキャンカーの中を通りダイネットの窓から線を出しソケットにつないでます。

そんなこんなで電源線に問題有りと判定!
ソケットを外し まずは青いソケットをばらしてみるが特に問題なし
(こいつはネジ2本ぐらいで簡単にはずせます)

で こっちは大丈夫でしょうと思ったコンセント側の黒いカバーを外してビックリ
PICT0629.jpg
コードと端子をつないでいるネジがゆるゆるで端子が浮いてた・・・・・。
ありゃりゃりゃりゃ~ これじゃガチコン言うわな・・・。

と言うことで ネジを締め直して万事OK きちんとつながった。

とはいえ このリレーがなかったら分からなかったことです。
確かにラフな扱いはしていたかもしれませんけど もう少しタフであっても
良いのになと思った。

リレーも何もない状態では充電器の作動音ぐらいしか頼る物がないから
とても分かりづらいですし なによりそんな状態では線(接点)も焼けるし
充電器にもよくない。

と言うことで みなさましばらく使い続けている電源線ちょっと接続部を
のぞいてネジのチェックなどしてみることを勧めます。

ひょっとして私のだけハズレ?だったりして(爆笑)


*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
日本ブログ村のキャンピングカーブログランキング
日々更新の活力! 応援のポチッよろしくお願いします!
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ



マガジンラック
カメラの画像チェックしてたら 一個ブログに載せ忘れているのがあった

マガジンラックを作っていたんです。 少々評価の悪いのが難点ですが・・

520には運転席後ろに申し訳程度にマガジンラックがありますが
車検証入れやら取り説やらたくさんあって 1つ入れたらもう使えない
旅の道中 るるぶ やら 温泉ガイドやら色々な本を見るわけですが
どこかに放置状態で 結構散らかってしまうから マガジンラックを
作ろうと思い工作しました
PICT0623.jpg
材料は相変わらず杉の集成材 あとは木目の棚板ですが 少し色が違うけど
まあよしとしましょう

取り付け候補地はテレビの後ろ側のデッドスペースの壁面です
PICT0624.jpg
久々にテレビを外しました 結構広いスペースですが20インチはさすがに
でかくてコーナー部分はデッドスペースになっていました。

板にチョイチョイって幅木を付けて3面ふさぐとできあがり
PICT0625.jpg
全部で2個作る予定で1個目つくって思ったこと 何か変だ・・・
そうです マガジンラックは少し手前の板が脇の板より低くないと格好悪いです
でも木工ボンドで止めちゃった・・・。

2個目はちゃんとそうやって作ろう。

で2個目作って取り付けです
PICT0626.jpg
Lアングルで簡単に取り付けました これならマガジンラックらしいです。
普段目立たずいい感じです。

テレビを戻してみました。 横か手がはいるのでバンクベット閉まっていても大丈夫
PICT0627.jpg

反対側にももう一個付けようと思ったけど結構出し入れしにくそうなので
ここは一カ所だけにして 不細工に仕上がった最初のやつをどこに付け
ようかと 思案してサイドシート横にしました。
PICT0628.jpg
これが これが イマイチです。
やはり少し板を切るかどうかしないと 小さな物を落としたら
取るのが大変だし 本も出し入れしづらい
なにより これを見た嫁さん始め数人が

包丁立て作ったんだー

って おいコラ! マガジンラックだ~~
でも自分でもそう言われればそう思う。

端は木工ボンドで付けたから ジグソーでも借りてきて少し上の部分を
感じよく切り取ろう・・・・・。

ちょっとトホホな工作でした。

*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
日本ブログ村のキャンピングカーブログランキング
日々更新の活力! 応援のポチッよろしくお願いします!
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ



寒い 寒い 寒い
天気予報どおり 夕方日が沈んでから グングン冷えてきました。

現在の外気温3度・・・・ 3日前は会社で暑い暑いと言って
移動の車でちょっとクーラーかけていたような気がする

急転直下 一気に真冬モードです。
我が家の住人である陸亀2匹の小屋も小贅沢な設備満載ですが
いきなりの冬将軍で室内が21度になっている・・・。
30度ぐらいが適温の彼らには寒いぞな
真冬仕様に急いで変更して一件落着。

ついでに気になるのが ここまで冷えたときのキャンカーは
どの程度快適なのか? という疑問

家の駐車場でも良いのでちょっと試しに外泊してみようかなと
思っています。

年越しドライブの参考にもなるから 近々家の前泊してみます。

ほんとはちょっと出かけたいんですけどね
ちょっとそこまで時間が取れない今日この頃です。

しかし 寒いです。
もっと寒い地域の方もブログを見てくださっていますが
いかんせん 私は寒いのが苦手です。
3度は私の中ではありえない気温です。

うー 冬将軍よ もう少しお手柔らかに頼むぞ~




*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
日本ブログ村のキャンピングカーブログランキング
日々更新の活力! 応援のポチッよろしくお願いします!
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ



片付け
バックカメラをごそごそやろうと思ったんだが・・・・・

自分の部屋周りなどなど こじんまり散らかってます。
もともと物持ちが良いというか 貧乏性な私・・・。
これも使えそう あれも使えそう いつしか家はいろいろなものでいっぱい
処分するより 買ってくるものの方が多いような気がする

キャンカーがきてからはさらに増えたような気がして・・・・
うーん こりゃ片付けないと足の踏み場がなくなるぞー

とりあえずテーブルを少し片付けて カメラの作業しようとやり始めたけど
えーっと ニッパーは? あれ ビニテは? はさみはさみ・・
作業するより何か探しているほうが長いじゃねーか~~~

ちょっと片付けよう
でもせっかくの時間が・・・ 日ごろからきちんと整理整頓大切ですね

少々反省の日でした。

*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
日本ブログ村のキャンピングカーブログランキング
日々更新の活力! 応援のポチッよろしくお願いします!
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ



バックカメラ
ひょんなことから バックカメラが手に入った

パナソニックの物で 小さい たぶんきれいに写り 広範囲だと思う

最初からついているカメラは、特に問題がある訳ではないけれど
大きめなのと もう少し広範囲を写して欲しいかなという感じだったから
せっかくだから替えてみようと思う。

いらなくなった車から頂いてきたものなのでカメラから40センチぐらいの
ところで配線がちょん切れているものですが基本的に中身の配線は
同じなので 特に心配はいりません。

で 今日はちょっと時間ができたからこれで遊ぼうと思ったんだけど
職場に忘れてきてしまった・・・・・。
あーせっかくの時間が・・・。 もったいない

でも最近はめっきり夜がさっむくなってきたから 天気のいい
休みの日にやろうかな。

それまでにリア周りの中身のばらし方でも勉強しておこう

*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
日本ブログ村のキャンピングカーブログランキング
日々更新の活力! 応援のポチッよろしくお願いします!
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ



どうしましょ
どうしましょ いろんな事がどうしましょ~です

年末に向け色々やりたいこと やらなきゃいけないことがたまってきています。

・電流計と電圧計の取り付け
・サスペンションの選択 取り付け
・ゴミトンの取り付け
・サイクルキャリアの取り付け

どういう風にどう付けるか等々 色々な面でどうしましょ です

物としてあるのはゴミ箱だけなんですが それ以外は
買ったとして どう付けるか?何が一番良いか等々
それぞれに 色々どうしようか悩んでて 前に進み切れてない・・・。

勝手な私の贅沢な意見は
 電流計と電圧計は もっと安い物がないかな~
 
 サスペンションは シャキットとしなやかさが両方両立できるような物
 がないかな~(安く)
 
 ゴミトンは あまり後ろに出っ張らずしっかりと固定させてなおかつ
 テールランプ類がきちんと見える位置に着けるには?・・・・・

 サイクルキャリアは リアの荷物室のふたがきちんと開いて
 後ろの窓がある程度開けれるような物がいいけど そうすれば
 展開したときすごく後ろへ出っ張るからどうしよう・・・

とまあ自分なりに整理して考えても 無い物ねだりというか
あっちをたてればこっちがたたずで 両立はできないことばかり

そろそろ方向性を出すというか どこか割り切っていかないと
お正月はもうそこまでやってきているじょ・・・。

その前にもっと大事な 小遣い という大問題もあるんですが・・・・・

今月は色々忙しいんで がんばって仕事しよ そしたら少しは
物が付くかな ははははは・・・・。





*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
日本ブログ村のキャンピングカーブログランキング
日々更新の活力! 応援のポチッよろしくお願いします!
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ



サスペンション
やっと元気になってきた もともと熱には弱い体質で大変です
健康管理は大切だと分かっていても年に何回かこうなってしまう・・反省・・・。

さてさて 年末に九州を放浪しようと色々計画を立てているんですが
だいたい煮詰まってきているので その行程にある様々な施設の利用料など
調べていくと 子供が喜ぶようにサファリランドや水族館も行程に入っているし
結構お金がかかるな~と実感。

ETCも年末年始の割引が見えてこないし、あと1つ懸案の足回りのショックを
ここに来て本格的にどうしようか悩んでる・・・。
今回の放浪も夏と同じく私の両親が同行するのだが母親が揺れに弱く
移動中はずっと助手席に座っているのだ。

ETC割引を使うのと時間の効率化から深夜に走るからその間座ったままで
大半の時間起きているから辛そうなのである。

割と道の状態がよい高速を走っていてもやはりユラリユラリとくる揺れは
酔ってしまうみたいです。
アルミに変えてずいぶん良くなったとは言え、まだ大丈夫なレベルではないみたい。

子守もしてもらう貴重な旅の来賓なので ここは一つ足を固めて快適な空間を用意
しないと今後の放浪の旅に影響がでてしまう(笑)

候補はすでにあって ランチョの9000XLかキャンサス(ハイスペック)です。
初めはランチョで良いかなと思っていたんです。
ただし ダイアルで減水力調整するのが面倒だなと思ってたら どうもコントローラーが
あるらしいから よしこれにしようと思ったら・・・・。

コントローラーは販売終了です・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・がっくり

なんじゃとー どないなっとんねん どぎゃーするが~
ちょっとショック・・・・。
何で販売終了なんだ? アメリカではまだ売ってるぞ(しかも130ドルくらい)
個人輸入するかな~ でも何か問題があって終了したのかな・・・。
などと考えながら おもむろにキャンサスのページを食い入るようにみる 見る ミル

やっぱいいよなー エ・ア・サ・スは-と 欲しいな~

手元で楽々調整だし乗り心地も良いだろうな~ でもフロントは何か減水力の調整が
ダイアルであるらしいぞ? 詳しくは聞いてみないと分かりませんな。

そういや年末までに麻生さんが小遣いくれるとかくれないとか言ってたなー
あれってどうなるんだろ~

生活支援定額給付金 期待してまっせ~

でもクーポンだったらどうしよう・・・。 どこでも使えるのかな?
気になるところです


*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
日本ブログ村のキャンピングカーブログランキング
日々更新の活力! 応援のポチッよろしくお願いします!
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ



ダウン中・・・。
このところの寒暖と管理不足でダウンしています。
車でなく 私です。
少し良くなったのでカキコキしています。

車の面倒もいいけれど 自分の面倒も見ないといけない
今日この頃です・・・・。


*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
日本ブログ村のキャンピングカーブログランキング
日々更新の活力! 応援のポチッよろしくお願いします!
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ



寒いぞ!
うちのキャンカーは軽油です。
燃費はだいたい7キロ台
ガソリンで9キロぐらいの車と同じかまだ燃費が良いように思う。

なので時々一人で近場に行くときも 移動の足 として使うことがある
なんて無駄にでかいんだとも思うけど 財布にもエコだからいいんです。

そんなこんなで今日一人で乗ったら 背中が寒い 寒すぎる
運転席のヒーターを入れて足下が暖かくなればなるほど
背中の冷気が気になって仕方ない。

そう シェル部分は冷え冷えで キャビンを暖房で暖かくしたら
思いっきり熱対流が起こるみたいで、暖かい空気が上に逃げる変わりに
後ろから冷気がやってくる。

これは困った・・・・・。
誰もいないリアをFFヒーターで暖めるのは無駄だしもったいない
なので 以前付けた目隠しカーテンを閉め、バンクベットを少しスライドさせて
簡易の壁を作ったらとりあえず ゾクゾクするような冷気はやってこなくなった
でも バンクベットの板はスライドするし 後ろは見えないし・・・。

やはり巨大な空間と一緒に移動するにはそれなりに難しいようです
これは何か対策すると言うより 近場は軽四で動きなさいって事でしょうな

ついでに私も少し風邪気味、暖かくして寝ないと本格的に風邪ひいちゃいます
気を付けよ~っと

*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
日本ブログ村のキャンピングカーブログランキング
日々更新の活力! 応援のポチッよろしくお願いします!
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ



今日はよく考えると
うーん どうも今日は自分の誕生日である。

この年になると お祝いをして欲しいとは思わないのであるが
子供らにとってはイベントである。

年に何回かある 丸いケーキが食べれる日 なのである。

と言うわけで、嫁さんにお金をわたして 何かケーキ買ってきといて
と頼んで 仕事から帰ると 夕食もそぞろに息子はケーキ ケーキと言っている

まあ 食べればいいじゃないと言うことで ご開帳したらそこにあったのは
黒に近い茶色い物体・・・・。
もしやこれは ちょこれーとけーき と言う物ではありませんか?
ちなみに私はチョコは苦手 コーヒーも苦手 苦い系の甘味物は苦手です
しかも ビター味 & 何かスポンジがフワフワしてネーぞ 堅いぞ
息子も堅いと言っていた・・・・。 

なんだかなー コーヒー好きのおばちゃまが3時のおやつにほろ苦い
ケーキをいただくってな感じのケーキだった。

実のところ これは全て嫁の大好物である。
今日はおいらの誕生日、しかもメインは子供たちでっせ おかーちゃん
まーるいケーキは生クリームケーキにして下さいませませ。

うれしそうに食べる嫁の横顔を見ながら、次からは自分で買おうと
密かに胸に誓いました。 だはははは

我が家は 年末年始にこの手のケーキイベントが多いです。
11月は私と息子 12月はクリスマス 1月は嫁さん と言う感じで
続いています。 あとは5月に娘 となります。

さー これから毎月1回は丸いケーキを食べれるぞ!


*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
日本ブログ村のキャンピングカーブログランキング
日々更新の活力! 応援のポチッよろしくお願いします!
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ



ゴミトン
仕事が忙しいです・・・。
そんな中 作ってみようと思いできてなかったゴミトンを作ろうと
ホームセンターで45リットルのごみ箱を買ってきた。

でも良く考えると 520はラダーが折りたたみで どうも取り付けに
不便な気がする。

ちょっと高さのあるゴミ箱だったので どうつけようかと悩んでしまう
悶々と考えて いろいろあてがってみて どれもこれもいまいちだ

今日のところはあきらめて ちょっとほかの人のHPでも見て
アイデアをいただこうと思います。

これより ネットサーフィン開始します <(^^)


*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
日本ブログ村のキャンピングカーブログランキング
日々更新の活力! 応援のポチッよろしくお願いします!
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ



プチ快適化あれこれ
月末の忙しさが尾を引いてバタバタしていましたが
ちょっとした快適化をしていました。

まずはシェル部分の配線をきちんと取りまとめスイッチなど
つけて 配線終了。

運転席とシェル部分の境目のゴチャゴチャがすっきりした。
あとは散らかった車内を掃除して一通り仕上がりました。

娘が起きている時間に 以前作った転落防止用の板の
策部分の固定をうまくできるようフックで止めて テストしてみました
PICT0655.jpg
こんな感じです。

うーん ちょっと檻に入ったみたいですが それはご愛嬌
しばらくの間は活躍してくれることでしょう。

もう少し仕事が残ってるからがんばろう・・・。
今月はいろいろバタバタしそうだ~
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
日本ブログ村のキャンピングカーブログランキング
日々更新の活力! 応援のポチッよろしくお願いします!
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ



水にまつわるあれこれ
11月に入った みなさん遊んでますか~ お出かけしてますか~
私はこんな時間にブログ更新でーす(仕事なので いつもと変わらぬ日常です)

ところで お出かけでよく気になるのが キャンカーの水です。

2つあるんだけど、1つは節水と水の使い分け 2つ目は駐車中(使わないとき)
の水です。

★1つ目
この前蒜山に行ったとき 前の晩からでていって、翌日夕方に帰ってきた
水は清水 飲料水共にフル満タンで出発。
食事は昼のバーベキュー1回だけだから そんなに節水には気を使わさず
普通に嫁さんが食事の用意や食器洗いに使っていた。

帰って掃除するときに流しを綺麗にしようと水を出したら 排水の抜けが悪い
ちょっとしたらシンクに水がたまってきた・・・。
???? ひょっとして排水タンクいっぱい?

私 おーい 水どんだけ使ったんだ~?
嫁 はっ? そんなに使ってないよ~・・・。
私 なら詰まったのかな~ とりあえず清水タンクの水抜くわ~

で、清水タンクの排水コックをひねる ジャーッ と勢いよく出る
うーん やっぱり排水が詰まったのかな~ と思った瞬間
チョロロロロロロ~ ポタポタポタ・・・・ ありゃ清水タンクもう空っぽだ
たしか80L入るはずだから・・・

 「おーい おまえさん水ほとんど使ってるぞ~ やっぱり排水タンクが
 いっぱいだ~」

嫁さんもビックリしたようでしたが、排水を抜くとそれはそれは勢いよく
ダーダー大量に抜けました。
水って結構垂れ流して使ってるんだなとつくづく思いました。

少ない日数でも節水を心がけないといけません。

まあこれは 報告というか感想で、気になるのは

みなさんは 清水と飲料水をどう使い分けていますか?
ちなみに 2つ目の気になることと前後しますが、私はキャンカー使用後は
面倒でも全てのタンクを空にしています。でかける時に満タンにして出かけます。

あなたなーらどうする?
★コーヒーのお湯を沸かす時・・・私は飲料水
★スパゲッティーをゆがく時・・・飲料水
★歯磨きやうがい・・・すごく悩む 飲料水が少なそうなときは清水
★顔を洗う・・清水(お湯で顔を洗うときは清水からしかこない)
★お米をとぐ・・悩むけど清水 最後は飲料水で一回流して 飲料水で炊く
飲み込むか はき出すかが判断基準かな・・・。
清水もきれいだと思うんだけど FRPタンクに入る時点で ちょっとどうかなと
思ってしまいます(そのうちステンタンクにでも交換しようかな~)

いつもどっちの水使う~って事になります。

★続いて2つ目の水に関する気になること
清水タンク(ボイラー)の水ってどの程度持つんだろう?
基本的に口に入れたり体に触れるわけだから、新鮮な水を使いたい
でも本とか見たら1ヶ月ぐらいは とか 冬場はもっと長く入れっぱなし
にしている人もいるみたい・・・。

水道水には塩素が入っているとはいえ1週間ぐらいかなと私なりに思っている。
飲料水は問答無用で毎回空っぽにして詰め替えます。

清水もどの様にその水を使うかだけど、海外で水に当たったことのある私としては
水の恐怖を知っている(ト○レとお友達状態です)ので せっかくのキャンプで
それだけは避けたい。

あと FRPのタンクなんですが そんなことはないと思うのだけど 水の中に
FRPのガラス繊維とか混ざるかも・・・ と言う思いが抜けきれない。
だからなるべく 口にする物は飲料水からと思うけど量が少ないから
清水も使わないと と思ってしまう。

と言うことで 私はキャンプから帰ったら、清水 飲料水 ボイラ 排水
ぜーんぶ 穴という穴から 液体を放出させ 空っぽにして
排水は空にしてもう一回ボイラーの湯をため込んで再放出してレバーは
風を通す意味で解放のままです。(でも○○ブリとか入ってきたら嫌だな~)
清水タンクも一ヶ月は使わないかなと言うときは ふたを開け乾燥させてます。
飲料水は毎回空っぽにして 天日干しして乾燥させて保管です
使うときは一度少し水入れて ザッと抜いて それからため込みます。

こう書くと あんたは潔癖性か? と言われそうですが どうなんでしょう?

水だけに 水だからこそ ちょっとこだわってます。
痛んだ水にどの程度まで自分の体が耐えれるか実験したことはないですが
まー大丈夫だろうで飲んだ東南アジア某国の水・・・ その後の悲惨な体験
水は大事です、日頃衛生的な環境で育ってしまった日本人は痛んだ水には
弱いんだろうなと思う今日この頃です。


*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
日本ブログ村のキャンピングカーブログランキング
日々更新の活力! 応援のポチッよろしくお願いします!
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ




|

  
サイドメニュー

地震被災キャンカー仲間支援
掲示板を設置しています
物資のやり取りを目的とした
掲示板ですので皆様のご協力
よろしくお願いいたします。
こちらから入ってください

************


**********

お世話になっている
キャンカーの師匠の店


㈱岡モータースはこちらから

ネットショップ開設しました
ネットショップへ
上記画像クリックでショップへ

ct.gifカムロード用アームレストct.gif
売り切れました

ネットショップへ
トヨタ純正部品を使用し
仕上がり感や使い勝手
の良いアームレストです

ニコニ<img src=装着可能車種や注意点
ニコニコ。 横向き取付説明ページ

ct.gif1万円de電流計キット♪ct.gif
現在品切れ中
ごめんなさい m(_ _)m


ネットショップへ

ニコニコ。 横向き[電流計作り方解説]
文字クリックで展開

キャンカーFRP専用ケミカル
好評販売中です。お試しセット
も販売中です♪
ネットショップへ
良質、安価、特典満載です!

キャンカーケミカルができるまで
ニコニコ。 横向き事の発端
ニコニコ。 横向き試作品完成&テスト
ニコニコ。 横向き製品誕生

★カテゴリー別快適化★

キャンカーいじりに役立ちそうな
過去記事を項目別掲載します
お役に立てましたらポチッと
よろしくお願いしま~~す(^^)/

文字クリックで展開します

[外装・車体・足回り](10)

[ライト類・LED](11)

[照明以外の電装](17)

[オーディオAV](7)

[電気以外の内装](10)

[購入商品使用レポ](7)

[車の維持管理や雑学](5)

[トラブル&修理など](2)


その他、このブログ左端の
メニュー下の方に
ブログ内検索がありますので
何か調べたい物がある場合
そこにキーワードを書いて
検索してみて下さい。
つまらない記事が出たら
ゴメンナサイ(笑)

***快適化アイテム***

カムロードの快適化で
回路図が・・・・
ハーネスが・・・

そんなときには少しだけ
お力になれるかも・・・
↑の画像クリックしてね

** PR <(_ _)> **


キャンカーケミカル材開発元♪

このブログから始まった
キャンカー用ケミカル
開発協力会社です


仕事で痛車をやってくれる
お友達兼取引先のお部屋♪
無理難題を言う私の協力者

オリジナルステッカー作りや
シートカットもやってます


インスタントより早く食べれる
生ラーメン♪湯が沸いた1分後
にはみんなでいただきま~す♪
種類も豊富でおすすめです。

試食付き工場見学も好評です


エアサス自作で困ったら
パーツの事など色々相談に
乗ってくれるお店です

職人気質で私は好きです


最近7日間の記事別ランキング



**高速料金検索**

** キャンカー訪問地 **

** お天気 **


** ガソリン情報 **
gogo.gs

** ニュース **

 ブログ広告ならブログ広告.com