fc2ブログ
Hobby & Work ~ キャンピングカーZIL520とグライダー日記~

思いつくままに色々書いてます
11| 2008/12 | 01
S M T W T F S
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -


役立つ情報満載!キャンカー乗りの方のブログ集&ランキング
   

   日本RV協会(JRVA)が提供するくるま旅情報
   

   マイキャンカーのビルダーバンテック社のホームページ
  


お出かけ記録

zoomzoom002 2008夏 南信州キャンプ
zoomzoom002 中蒜山オートキャンプ場
zoomzoom002 塩江キャンプ大会
zoomzoom002 瀬戸内市バルーンフェスティバル
zoomzoom002 ’08-’09年末年始九州旅行
zoomzoom002 蒜山ベアバレースキー場
zoomzoom002 いぶきの里スキー場
zoomzoom002 オフ会in東城湖
zoomzoom002 2009年GW北海道
zoomzoom002 淡路島ブラブラ
zoomzoom002 2009年TDLの旅
zoomzoom002 第13回バンテック合同キャンプ
zoomzoom002 2009夏キャンプ中蒜山オートキャンプ場
zoomzoom002 五色台キャンプ大会
zoomzoom002 インスタントラーメン発明記念館(大阪)
zoomzoom002 香川プチキャラバン
zoomzoom002 蒜山大山波乱万丈の旅(笑)
zoomzoom002 プチオフin吉備SA
zoomzoom002 Birthday Express To Disneyland
zoomzoom002 ’09-’10年末年始九州旅行
zoomzoom002 2010年 伊勢志摩の旅
zoomzoom002 カキ祭りオフin笠岡
zoomzoom002 雪中貸切水族館in屋島
zoomzoom002 岐阜県恵那市くしはら温泉「おきらく」オフ
zoomzoom002 2010GW下呂・飛騨高山&北陸ぐるり旅
zoomzoom002 平城遷都1300年♪奈良の旅
zoomzoom002 徳島オフ会in小松海岸
zoomzoom002 TV取材オフin土器どき広場
zoomzoom002 若狭de泳いで魚釣り
zoomzoom002 2010夏高知西部ぐるり旅
zoomzoom002 伊勢志摩エバーグレイズ de 水遊び♪
zoomzoom002 コナンにハワイちょこっと山陰くるり旅
zoomzoom002 オフ会 in 中蒜山オートキャンプ場
zoomzoom002 Misokatu野外オフ訪問(余呉湖)
zoomzoom002 キャンプ大会 in 塩江
zoomzoom002 うちわを作りにプチお出かけ
zoomzoom002 初冬の味覚ツアーin富山&長野
zoomzoom002 クリスマスオフin赤穂
zoomzoom002 '10~'11年末年始静岡&南房総の旅
zoomzoom002 第12回くしはら温泉おきらくオフ
zoomzoom002 2011GW 四国ウロウロプチオフ三昧
zoomzoom002 ディズニーランド弾丸ツアー
zoomzoom002 2011夏 信州・北陸ぐるり旅
zoomzoom002 サッカーなでしこジャパン合宿見学
zoomzoom002 初秋の味覚ツアーin鳥取
zoomzoom002 13回「おきらく」オフinくしはら温泉
zoomzoom002 キャンプ大会in大池オートキャンプ場
zoomzoom002 2011クリスマスオフin赤穂
zoomzoom002 2012GW 九州キャラバン
zoomzoom002 若狭へ海水浴とマメアジ釣り
zoomzoom002 2012夏 静岡、山梨、南信州ぶらり旅
zoomzoom002 第7回岡モキャンプ大会inまんのう公園

プロフィール

やまもと

Author:やまもと
我が家の初キャンカー!
バンテック ZIL520
カムロード2500ディーゼル2WD
子供と一緒に楽しく出かけれることを
期待しながら、いじくり回してます
その他グライダーや仕事など
色々書いています。
詳しいプロフィールはこちら


キャンカーライフ楽しいですよ♪
キャンカーライフ楽しいですよ♪
あまり参考にならないかもしれ
ませんが、上記画像クリックで
私なりに思うキャンカーライフ
について書いています。
コメントいただければ、私なり
に精一杯お答えします♪


北海道の空を飛んでみませんか?
北の澄んだ空をのんびり飛んで
みませんか?
いつも私がお世話になっている
北海道滝川市はグライダー事業
を推進し、全国屈指の施設があ
り、一般の方の体験飛行なども
随時受け付けています。
トンビのように優雅に、そして
のんびりと飛んでみませんか♪
画像クリックで記事が出ます

カウンター

カテゴリー

最近の記事

最近のコメント

リンク

このブログをリンクに追加する

ブログ内検索

月別アーカイブ

RSSフィード

青島こどものくに
20081231141446
宮崎に上陸

とりあえず こどものくにに寄りまーす
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
日本ブログ村のキャンピングカーブログランキング
日々更新の活力! 応援のポチッよろしくお願いします!
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ


スポンサーサイト




足湯
20081231095534
道の駅には無料の足湯があり 朝から足湯です

ちなみに長さ60メートルは日本一だそうです

桜島を見ながら入れました
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
日本ブログ村のキャンピングカーブログランキング
日々更新の活力! 応援のポチッよろしくお願いします!
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ



道の駅たるみず
20081231002600
本日の就寝場所です

正直ビックリ 日本各地から15台位のキャンカーがいました

しかもキャブコンだけでこの数です

キャンカーの展示場かと思うくらいでした

明日は宮崎に移動してキャンプ場でとしこしです
走行はすでに900キロ目前です

今日は早く寝よう
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
日本ブログ村のキャンピングカーブログランキング
日々更新の活力! 応援のポチッよろしくお願いします!
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ



指宿の露天風呂
20081230173924
いいゆでした 次はさつま揚げ工場見に行きます
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
日本ブログ村のキャンピングカーブログランキング
日々更新の活力! 応援のポチッよろしくお願いします!
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ



知覧特攻平和館
20081230095418
ラーメンの次の目的地です

平和についての勉強です

何台かキャンカーもきてます
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
日本ブログ村のキャンピングカーブログランキング
日々更新の活力! 応援のポチッよろしくお願いします!
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ



ラーメンゲット
20081230030028
なんとか長浜の屋台に着いた
閉まってるかと思ったら行列ができていた
元祖長浜屋にてラーメン食べた
でも地元民の用語はイマイチわらかない
ナマカタ
ベタナマ
うーん わからん

普通でと言った私は少し浮いていた気がする
さて これから鹿児島は知覧に向けて移動開始だ
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
日本ブログ村のキャンピングカーブログランキング
日々更新の活力! 応援のポチッよろしくお願いします!
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ



只今 美祢
中国道 美祢インター先で25台玉突きで通行止め 12時を待って高速降りて下道でいどうだ
ああラーメンが逃げていく
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
日本ブログ村のキャンピングカーブログランキング
日々更新の活力! 応援のポチッよろしくお願いします!
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ



これから出発
何も準備していなかったからものすごくあわただしく まともにブログの更新ができませんでした
とりあえず予定より一時間遅れて出発です
まずは博多の屋台でラーメンです
それでは 行ってきまーす
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
日本ブログ村のキャンピングカーブログランキング
日々更新の活力! 応援のポチッよろしくお願いします!
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ



食糧の準備
さて ボチボチ年越しキャラバンに向け準備を始めなきゃ
と言うことで、今回は効率よい食糧の積み込みをという話で
何を食べるか考えないといけなくなった

私は旅の道中で食べたいときに食べれないとつまらないので
夏のキャンプの時 思いつく物をそれこそ大量に食糧を積んで
行って 大半手つかずで不評でございました。

でも あまり積んでいかずに ちょっと小腹が空いたときに
欲しい物がないのはちとつらい・・・・。

うーん 道中の半分は外食 半分はキャンカーてな感じでしょうから
主におやつ類で おでんや鍋やカレーと言った鍋物ができるように
しようかな~  キャンカーで鍋したら大変なことになるかな?

そろそろ旅気分になってきた あす(厳密には今日)で仕事も終わり

うっしっし 遠足モードになってきたぞ~


*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
日本ブログ村のキャンピングカーブログランキング
日々更新の活力! 応援のポチッよろしくお願いします!
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ



さー ラストスパート&オイル交換
さて 今年も残すところあと1週間ほど

年末年始は九州放浪なのでブログの更新がパソコンから
できなくなるので 気が早いですが 正月バージョンにブログを変更!
※携帯からは更新しますので お正月も見てね

キャンカーの準備もボツボツ始めるべく まずはキャンカーのオイル交換
をしました。

しかしこの車はオイル交換が面倒な車です。
本来ならキャビンがグイッと持ち上がるのでしょうが バンクベットがあるから
(なくっても) 持ち上がらないから 椅子だけ持ち上げてやらなきゃならね~

助手席を外せばもう少し楽にできるのでしょうが それはそれで面倒だから
オイルジョッキの口を延長してオイル交換です。
今回はエレメントも交換。

また、オイルをなんだかんだ色々入れては見たけど トヨタ純正の
RVスペシャル・CF-4・10W-30 (20L 楽天最安7980円送料込み)を買って
これを入れることにしました。

最終的にはトヨタの車にゃ トヨタのオイル と言うことです。

私の車は2.5のディーゼルターボで エレメントまで変えると6.5リットル
入りますので結構大食らいですね。
3回の交換で消化してしまうので およそ年間で一缶です。
まあ1リットル400円程度だから良しとしましょう。

そんなに長く使っていませんが 変えたあとはエンジンの音が少し
軽やかになった気がします。

さー 年末に向けラストスパートで色々片付けていかなければなりません
がんばって行きましょう~!
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
日本ブログ村のキャンピングカーブログランキング
日々更新の活力! 応援のポチッよろしくお願いします!
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ



そろそろ準備を・・・
現在 25日の深夜1時過ぎ
まもなく私の絶好調な時間がやってくる(涙)
毎晩寝るのは3時過ぎ アメリカ時間で働いております ははははは

29日の夜に九州放浪の旅に向け出発しますが なーんにも用意
できていない コースだけは決めていて 予約しているのは
宮崎の白浜オートキャンプ場だけ

嫁さんに 予定立ち寄り地の営業時間などの情報収集を頼んで
ガイドブック片手にやってもらってますが もう少しキャンカーの
快適化の仕上げが残っている・・・・。

さてはて 仕事も大詰めで忙しいし大丈夫かな~

おー明石屋サンタが始まった・・・
と言うことで 今日はこれから もう一つの大事な仕事が待っていますので
これにて・・・・。


*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
日本ブログ村のキャンピングカーブログランキング
日々更新の活力! 応援のポチッよろしくお願いします!
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ



エレクトリカル ロード
今日は市内某所へ夜景見物です

世の中クリスマスに向けあちらもこちらも電飾だらけ
しかし近年のLEDのおかげでそれはもうきらびやかになったもんです

と言うことで見物に
PICT0828.jpg
こんな感じ

もういっちょ
PICT0829.jpg

お気づきかもしれませんが なんの変哲もない
いわゆる住宅街です ここ・・・・

ただ違うのが 向こう3軒両隣 競い合うように? 電飾飾りまくりです
しかも年々パワーアップしている。
ザッと200m弱の範囲の通りの家々がそれはもうゴージャスな飾り
でございまして 写真では分かりにくいのですが それぞれの家の
お庭にも全て豪華に装飾がされています。
一軒でもかなりすごいのに多分20軒以上が連続でやってるから
さながらプチディズニー状態で、新聞記事になったほどです。

夜はどこからとなく集まってくる見物車輌でプチ渋滞です。
住民の方に迷惑にならないよう そっと拝見させていただいて帰りました

この先どこまでパワーアップしていくんだろう
とはいえ いい目の保養をさせていただきました。

ちなみに我が家では 3連ドラえもんとツリーが部屋の中でピカピカしています
明日はサンタがやってくる日です。

私は年末最後の追い込みです

サンタ~ ファイト! おーーーーーーーーーーーーーーッ!

*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
日本ブログ村のキャンピングカーブログランキング
日々更新の活力! 応援のポチッよろしくお願いします!
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ



ついに価格差2円
何気なく道を走っていた


特に何も気にせず走っていたけど なじみのガソリンスタンドの前を通ると


レギュラー100円
軽油    98円


おいっ! コラ なんで軽油とレギュラーの差が2円なんだよ~


売価がどうこうと言うより 価格差がなんか不満である。


年末にかけてさらなるガソリン価格の競争激化で下がると
言われていますが それはそれで嬉しいけれど

軽油も安くしてね~


*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
日本ブログ村のキャンピングカーブログランキング
日々更新の活力! 応援のポチッよろしくお願いします!
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ



電流計の取り付け作業風景
昨日に続いて作業の様子を写真付きでアップします。
とはいえ 眠い時間帯になってしまった・・・。

まずはシャント抵抗につける配線作成!
PICT0809.jpg
なんか赤と黒がひっついているぞと言われそうですが
インバーター買ったときに余ってた配線がちょうど良かったので
1本200AまでOKみたいなので 赤黒にはなるけれど
2本使って 理論上は400Aまで良いようにした。
今はまだ配線は高いですから 余っている物は有効活用です。
配線の端はきっちりと端子を付けて熱など持たないようにします。

参考までに測定器の都合でこれはマイナスシャントになっています。
以前HIDで書いたマイナスコントロールと同じ意味で
負荷よりマイナス側に取り付けます。

なので 結構容量デカイ物が必要で、配線もブットクしています。

今までマイナスの端子につながっていた各種配線を取り外し
(ただし ツインサブバッテリーだから 並列配線はそのままよ~)
シャント抵抗のネジが大きいから 細めのアース線たちは一まとめにして
大きな端子に変更しました
PICT0810.jpg
写真はカットして仮止めして束ねているところ
これに、あとはインバーターのアース線の2端子がシャントに付きます

端子取り付け後 シャントに止めていきます。
配線が太いしゆとりを持たせないといけないので とり回しには
結構悩んでいますが 今のところこういう感じ
PICT0812.jpg
そもそもシャント抵抗って? と言う方もいらっしゃるかと思うので解説!
シャント抵抗・・・整流器とか言ったりもしますが 大きな電流を計るための
道具です。
写真にあるように 変な板を挟んで両端にネジがあって配線に
割り込ませるように取り付けします。
で その両端の部分に電流計の各+-の配線をつなぐんです。

少し電気の分かる人なら 電流計るのに なんで並列に測定器をつなぐの?
と思うかもしれませんが

正確には、電流測定と言っても このシャント抵抗器の両端にかかる
電圧を測定しているのです。

オームの法則から逆算するのです。
ほんの少しですがシャント抵抗という位なので抵抗値があります
そしてその抵抗にかかっている電圧を測定すると
E=IR(電圧=電流×抵抗) なので 電流が分かると言うことなんです

このシャントは 最大定格300A/50mvで抵抗は0.000???
(眠いからカット)と言うような極々小さな抵抗を持っています。
逆に言うと300A流れると端子の両端に50mvの電圧がかかります。
このシャントの精密さが電流の正確さにもつながります。

さてさて 話戻って、シャントが取り付けできたら あとはこれに
電流計の配線を+-逆に取り付け
(正しく取り付けると 放電中が正の値になり充電中が負の値になる)
電圧計は普通にバッテリーに取り付け

メーター(測定器)の電源(5VDC)も確保し接続 そして電源オン!!
PICT0816.jpg
11.2V 2A放電中です。

参考までに このメーターたちは ムラタパワーソリューションの製品です
商品一覧はこちら
気になる方は見て下さい。

せっかく高性能なシャントにしたから ミリアンペア単位まで出したいのですが
部品解説書見てたら 知恵熱でそうだからちょっと放置です。
さすがにそこまでになると頭がついていきません・・・・。

試しに色々電気付けてみて試すと面白いです。
インバーター付けて 100V60Wの液晶テレビ電源入れると 6A
そこへ 電気や換気扇やステレオなどバンバン付けると 15A位流れてた

ちなみにエンジンをかけたら 無負荷で+13~15A流れてた
この電流は充電ができてくるとどんどん少なくなってきます。

100V充電器を入れると 25Aの優れもの充電器らしく22Aも
ぶちかましてくれてた

結構サブバッテリーなくなってたんだな~ なんて思いながら
しばらく遊んでいました。

これからはサブの状態が目に見えるようになるから便利です。

あとはこれを とりあえずでも良いからどこかにきちんと
取り付けないといけません。

正月まであと少しだ 早くやらなきゃ~


*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
日本ブログ村のキャンピングカーブログランキング
日々更新の活力! 応援のポチッよろしくお願いします!
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ



電流計など取り付け
先日開封した 電流計と電圧計を配線して
一応動くようにしてテストした。

いくつかの不満点は残る物の(表示部が常に3桁 001 とか)
電気がどの程度消化されているか見れるようになったので
安心です。

とりあえず仮配線での作動なので もう少し綺麗にできたら
写真と一緒にアップしようと思います。

いかんせん 色々用事があるので 作業が飛び飛びになって
キリがいいところまですらできてない。

大電流を扱う物だから 一気にやりたいんだけど
ミスのないようにしないといけないです。

*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
日本ブログ村のキャンピングカーブログランキング
日々更新の活力! 応援のポチッよろしくお願いします!
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ



模様替え&国際交流
突然ですが クリスマスバージョンにしました。

違うページに来たかと思った方 大丈夫ですよ~
ちょっと たまにはイメージチェンジをと思って変えてみました。

ちょっとの間 気分はクリスマスです。


さてはて 今日は夏以来久しぶりに外国人の人に食事に誘われ
出かけてきました。


ヨルダンから来ている留学生で、日本語もかなり上手
カレーのおいしい店があるからと言われるがままに行くと
いわゆる本格インドカレー 我ながら地元にこんな店があるとは
知らなかった・・・ よそに出かけるのも良いが地元探検もしないと
いけないかもしれないです。

辛さは10段階とのことで 初心者向きのレベル2でトライ!

ナンと一緒に食べてみたら・・・ 結構辛いでやんの・・・・・
初心者向きではないような気がしますけど・・・・・

汗を流しながら 辛さと格闘しながらの食事でした。

いつもながら外国人の人と色々話をしていると元気が出ます
遠い異国の地からはるばるやってきているそのバイタリティーは
自分の物よりも遙かに大きく希望(野心?)に満ちあふれています。

すごいよなと感心しつつ いつも耳を傾けています。
今日の彼は 日本語上手だけど込み入った表現になると英語を使います

私も多少の英語は使えるので それはそれは人から見れば滑稽な
会話風景だったかもしれません。

ルー大柴の岡山弁バージョンでございます。


今のジャパンはベリーベリー大変じゃ~
バット ウィーアー ファイトじゃけん・・・・・

そんなこんなで 日本のことアメリカのこと戦争のこと経済のこと
いろんな話をして帰ってきました。

彼らにとって今の日本はどう映っているんだろうか?
住み良い国であってほしいと思います。

小さな小さな国際交流をした一日でした


*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
日本ブログ村のキャンピングカーブログランキング
日々更新の活力! 応援のポチッよろしくお願いします!
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ



残すところ・・・
今年もあと2週間・・・・・

年々 年末が年末ではなく ただの月末になってきている
確かに他の月末月初と違い 長い休みはある。

出も毎年毎年 色々忙しくバタバタしていて 気がつけば年が変わっている
以前はもう少し ゆっくりしていたような気がする。

ゆっくりする・・・気分的にリラックスしてのんびり過ごすと言う感じです。

そう言う意味では 気分的にあれもしなきゃ これもしなきゃって
バタバタ バタバタ 落ち着かないからいけないんだよな~

あー 少しリラックスして年の瀬を迎えたい今日この頃です。

今日はもう少しやらないといけないことがあるから これにて失礼・・・。




*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
日本ブログ村のキャンピングカーブログランキング
日々更新の活力! 応援のポチッよろしくお願いします!
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ



ついに・・・・
ついに とうとう わが地域でもガソリンが100円を切った

以前ブログでガソリンが安くなってきたけど もう一息安くなるはずと
思っていましたが、そのようそうにも反し さらに落ちてきました。

2002年以来の100円われだそうです。

まあ1ドル 90円切るわ 原油も1バレル50ドル切るわで
一時期に比べると ものすごい下落ぶりですね

懐には優しくなってきたように思うんだけど

わがキャンカーは軽油でございます。



軽油とガソリンの差が以前ほどないんですよね~
レギュラーより4~5円程度安いだけ・・・。

もう少し安かったような気がするんだけどな~
あと灯油もなんかイマイチ安くなっていないような気がする


どうなる日本 がんばろうニッポン!

おいらも もう少しがんばる!


*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
日本ブログ村のキャンピングカーブログランキング
日々更新の活力! 応援のポチッよろしくお願いします!
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ



電流計と電圧計
ずいぶん前に届いていた おもちゃ サブバッテリーの電流計と電圧計

雑誌なんかで売っている AVモニターと同じですが 少々お高いので
自作しようと前から思っていて とりあえず部材は届いていた。

でも忙しくって 封すらあけてなかった・・・・。

今日やっと封をあけた
PICT0807.jpg
左が電流計で右が電圧計です

そしてこの馬鹿でかいのが
PICT0808.jpg

シャント抵抗です。

大電流を測るにはこういう装置?部品が必要です。

品はすべてムラタパワーソリューションのピカイチ商品で精度抜群
シャントは300Aの50mvですので 300Aまでドンと来いです。

とはいえそんなに流れることはありませんが、ゆとりの意味で
300にしました

100分の1アンペアもほとんど誤差なく計るようです。

でも忙しいんだよな~  作る暇が・・・・

なんとか 正月までには作り上げよう。

ちなみに価格は全部で1万円くらいでした。


*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
日本ブログ村のキャンピングカーブログランキング
日々更新の活力! 応援のポチッよろしくお願いします!
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ



キャンカーで・・・
昨夜はキャンカーでお泊まりでした。


私一人


ひっそりと


それなりに快適です


場所は職場・・・・・


時々は動かす目的で通勤に使っていますので
深夜になったついでに一人でお泊まり


師走はやっぱり忙しい・・・・・・。

*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
日本ブログ村のキャンピングカーブログランキング
日々更新の活力! 応援のポチッよろしくお願いします!
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ



サンタクロース(ル)
以前も書きましたが、我が家は年末年始にかけイベントが多い・・

子供たちお楽しみの イベントがまもなくやってくる
クリスマスだ~

最近息子は字が書けるようになってきたので手紙を書くのが
マイブームのようである。

サンタに手紙を書くといってすき放題いろいろ書いているが
まだかわいいものである。
今年は光るパジャマがほしいようだ。

サンタさんにお手紙だしとて と渡される。
自分なりに一生懸命書いていた。

サンタさんにお手紙だすのはお父さんの仕事だそうで
私はそれを預かり、ちゃんと出しておいたから いい子にしとくんだよと
言い、子供が寝たころ 売り切れ続出の人気商品を
ネットでガンガン探しまくる。

この時期 同年齢の子供たちがほしいものは大体同じなんでしょう
まーどこもかしこも売り切れまくり・・・・。

やっとの思いで ゲットしたら、それを入れる長靴型の袋を買いにいき
娘にもお菓子の入った袋を買って サンタさんのお返事の手紙を
書かないといけない。

サンタはやぱっりクロースルですな

とはいえまだまだ小さい子供たちの夢を育てていくためにも
この行事は大切なのかもしれない。

親父サンタはいつまでできるのかな?
今だけだろうからがんばろう。

ただ、今年はもう一人 物言わず高額商品が必要な大きなお子様がいるので
これが一番苦労しそうです。
あーーーー ノートパソコン、完全復活無理そうだ・・・

*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
日本ブログ村のキャンピングカーブログランキング
日々更新の活力! 応援のポチッよろしくお願いします!
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ



日常の出来事&LPガス補充
先日、四国に行く用があったのですが、色々あってキャンカーで行った。

仕事がらみでホテルで1泊するのですが、高松全日空ホテルと言うことで
前もキャンカーで行ったことがあるから、何も気にせず他の用事などを済ませて
そのままキャンカーでエントランスにいくといつも止めさせてくれるところが
黒塗りの高級車でいっぱ~い・・・・・。

1利用者として思うに、ロビー前のエントランスは地下駐車場に入らない車
置くところではないのかな? 関西近辺ナンバーの黒塗り高級車なら
止めれるのかな? こういう光景を見ると時々不思議に思う。

と言うことで、ロビー前の広い通路に隅に丁寧に誘導されデンと止めさせて
いただきましたが 目立つのなんの、他の参加者にキャンカーで来たんだ~
って 言われまくり&他の方々の好奇の目にさらされてました・・・
イタズラはやめてね~

そんなこんなで用事も済ませ 翌朝早い時間にフェリーで帰るため
並んで待っていると けたたましくも粋な排気音をさせた車が横に並んだ
とはいえ早朝 私は眠い 心地よいウトウトの邪魔をするこの車・・・ジロリと見たら

真っ赤っかじゃねーか 派手なスポーツカーだなー って

んっ?

ありゃ?

オイオイオイ マラネロじゃねーか

けたたましい音はV12の排気音
ちょっと目が覚めてしまった 実物見るのは初めてでして・・・
※マラネロ・・・フェラーリのFRモデルV12 5500cc お値段3千万弱・・・・

ジロジロと見たい衝動を抑え チラチラ見てたら品の良さそうな
おじさまが乗船券を買いに行ってた・・・・
あの車、オイラのキャンカー4台分 でもオイラの車は快適に昼寝できるぞ~
などと変な対抗心を燃やしつつ なめ回すように見させていただきました

スーパーカーはいつ見てもすごいですね~

下船後は颯爽とV12サウンドをぶちまけながら消えていきました~
スピード違反は気にしないんだろうか?・・・

話変わって 正月に向けLPガスボンベにガスを入れてもらいました
詳しくは知らないんですが、ガスボンベってボンベ本体の重さが
書いてあるらしく、私のは5キロボンベだから体重計でボンベ計って
自重分ひけばいくら残っているか分かるらしい。

でもいっぱい数字が書いてあって(厳密には刻んであって)さらっと
聞いていたからよく分からなかった・・・

結果的には2.5キロ補充でした。

5月から今までに 米をガス釜で 10回ほど ボイラーを常温から
燃焼が止まるまで(燃焼が止まったらボイラーは切る)を5回ほど使った。
調理でコンロをどうだろう延べで2時間までは使ってないと思う
基本はコーヒーやレトルト加熱などの湯沸かしが主な利用で
その他今までコンロで作ったことがある料理といえば
ラーメン、スパゲッティー、目玉焼き、ポップコーン・・・
うーん こう書いてみると超簡単な物ばかりだな。

米を炊く時間は平均3合で多く見ても20分弱だから200分
ボイラーは計ったことないけど結構長く燃えている。

ボイラーは結構ガスを食うと聞いているのでこれからの時期
気を付けないといけませんね。

あと 電装品のおもちゃが昨日届いたけれど、バタバタしてて
袋からも出せてない・・・
ムラタパワーソリューションで買ったおもちゃ うひひひひ
早く手を付けたいけれど 仕事が先だ~
がんばろ・・・


*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
日本ブログ村のキャンピングカーブログランキング
日々更新の活力! 応援のポチッよろしくお願いします!
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ



移動する車としてのリアシート&ちゃいるどしーと
ながーいタイトルですが ズバリ リアのシートについて思うこと

みなさんそれぞれロングドライブされていると思うけれど
いわゆる 「車」 として考えた場合、ダイネットの(それ以外もそうですが)
あのシートにどのくらいの時間ジッと座っていられますか?

私の520というかZILシリーズやコルドなど多くの車は椅子部分が
ベットになるため 真っ平らなシートが直角になってついています。
いわゆる超ベンチシートです
普段(いつも)運転席が定位置の私は過去に累計で数十分だけ
後ろの椅子に座った事があるけれど、あのシートで1時間も座っていたら
尻や腰が痛くなりそうだ・・・。

リクライニングとかもないし お尻をずらして座っても腰に負担がかかる
なのに長距離移動してもあまり不満が出ないのは結局の所
みんなジッと座っていないからなんだよな~

まあそれも有りかなと思う反面 1歳半の娘をできればチャイルドシートに
乗せたい嫁さんは、助手席にチャイルドシートをつけなるべくそこに乗せているが
後ろで皆が楽しそうにしていると それはそれで気になる。
隣には 仏頂面の私が運転していて時々気にして相手をする程度・・・。

娘にとっては面白くないとなるわけで・・・・

そんなこんなで 3rdシートにチャイルドシートが付けれないか
ちょっと思案中です。
昔は2点式用もあったようですが 我が家のは3点式・・・
新しいZILなどは3点式だから 骨組み買って付けようかとも思ったけれど
結論から言えばリアクーラーのユニットを移動させなければいけない
背もたれクッションを変えないといけない等々 どえらい出費だ・・・

とはいえこれも何とかしてやらないといけないです。


*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
日本ブログ村のキャンピングカーブログランキング
日々更新の活力! 応援のポチッよろしくお願いします!
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ



ゴミトン
材料は買っていて 手を付けていなかったゴミトン作成に着手です
他の人のHPなどで見た材料をホームセンターで探して買っています。

ゴミ箱は45Lの上開きなんですが、雨が入らない構造の物がなかなか
手に入らなく やっとあったのがこのゴミ箱
PICT0788.jpg
足踏みは余分なんですが、まあこれで良いかなと・・・

で お決まりのステーを取り付け位置を計って(ラダーに添えてペンで線ひいただけ)
PICT0789.jpg
こんな感じで取り付けです。

中にもあて板を取り付けたいのでステーに穴あけして
PICT0790.jpg
裏から当てて ボルトナットで止めました

PICT0791.jpg

あとはゴムを通してラダーに抱かすために、全面にゴム通し用のフック?
を2つ取り付け

PICT0792.jpg

これでほぼ完成!
自転車のゴムを適度な長さにして通してと
PICT0793.jpg

あとは 気は心で反射板を少々ちりばめまして
PICT0794.jpg

キャンカーに装着!
PICT0795.jpg
ウインカーが少し見にくくなるかと心配でしたが特に問題なさそうです。
これで臭うゴミも臭わず持ち帰りOK!

取り付け後、出かける用事があったので 高速を使い少々激走してぶれや変な
振動がないかチェック (先日変えたカメラのおかげで様子がよく見える)
特に問題なさそうなので合格です。

あとはゴミ箱自体のプラスチックが堅くなって割れるまでは使えますが
2,3年で交換しておく方が無難だろうな

何はともあれ 正月に向け車の仕上げも完成に近づいてきました。



*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
日本ブログ村のキャンピングカーブログランキング
日々更新の活力! 応援のポチッよろしくお願いします!
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ



フォグランプ交換 温度計 湿度計 取り付け
昨日はハイビームインジケータのアップで長くなったので
一緒に作業した その他の事を今日はアップします。

まずは フォグランプの球の交換
電球色より黄色が良いので 黄色い物を物色し これぞTHE黄色! と言うのを
見つけて購入しました。
PICT0780.jpg
カーツの物みたいで、色温度2800Kなのでかなり黄色です。
フォグの球はH3です。 一応ハイワットバルブみたいですが、色温度が低いから
そんなにバカ明るくはないでしょう。
PICT0782.jpg
ちょっと手ぶれですが 左がノーマル 右が買ってきた物です
ガラス管も黄色です。

と言うことで 下に潜ってフォグの裏のフタをひねってチョチョッと交換ですが
助手席側はどうもクーラーのコンデンサがあるからやりにくいですね~
球を傷つけないように慎重に 慎重に!
15分程度で交換終了! テスト点灯です
PICT0785.jpg
光り物の案内を写真でするのはほんと難しいですね・・・。
実際フォグだけ点灯させると イヤミなほど黄色です。
自分的には非常に満足~~

で HIDと同時に点灯すると・・・・ 写真のような感じで相変わらず眩しい・・・。
車内に乗り込んで確認すると、フォグの光軸が少し高く
HIDの光軸はちょっと下過ぎでなおかつ左右にバラバラな感じです
フォグはヘッドライトの光軸のさらに下でないと意味がない(車検も厳密に言えばアウト)
のですが、HIDに変えてから光軸調整まだしていないから早く調整しないと
他車にも迷惑だ、それが済んだら フォグの光軸も調整します。

続いて外気温度計の取り付け
HID配線をしているときに 以前買っていた内外気温度計&時計&電圧計の
外気温センサーも一緒に配線したのでメーターのカバーに取り付けました。
外気温泉サーは前ナンバー裏のフレームあたりに貼り付けて運転席下あたりの
ゴムパッキンを通って車内に引き込んでいます。
PICT0778.jpg
で こんな感じです。
見ての通り、外は3.3度・・・ 私にとっては厳冬極寒のレベルです ブルブル・・。

車内にも温度と湿度がデジタル表示される物を楽天で1400円程度で購入して
いたのを取り付けました。
トイレの横壁(サードシート上)のベバストの外部温度センサー横に取り付けました。
以前デジタル時計を買って付けているのですが、湿度がなかったので
冬場の湿度管理のため もう一つ買った次第です。
PICT0786.jpg
これも手ぶれですが、キャンカー内でも6度程度・・・寒い
湿度の方が大きい文字で出るので助かります。
正月には加湿器も持参で車中泊する予定です。

そんなこんなで 小物類の取り付けもできました。

あとはゴミトンが・・・・ 具材は揃っていますが 時間が・・・。

九州放浪までもうあまり時間がありません がんばらなければ・・・。


*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
日本ブログ村のキャンピングカーブログランキング
日々更新の活力! 応援のポチッよろしくお願いします!
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ



ハイビームインジケーター不点灯対策実施!
昨日からの続きで HID取り付けによるハイビームインジケーターランプの
不点灯を解消する対策を実施しました。

気温3度・・・ おまえはエスキモーかと言うぐらいの厚着にTDLで買っていた
キャラクターのほっかむり マフラー ズボン3枚履き で作業開始です。
近所の人が絶対に あの人 気が狂ったか?と言うほどチンドン屋な姿です・・。
寒くはなかったが 動きにくいわ 肩こるわ どっちにしても冬の夜間作業は
つらいです。

【ご注意】
ここに記載する作業について作動保証などは一切できません。
作業される場合は 自己責任において行ってください。
また、対象の車はKDY230系のカムロード 2.5L ディーゼルです
その他車種は 若干仕様が違うかもしれません。


まずは、ハイビーム側の配線を探さないといけません。
配線は回路図を元にハンドルの根本から床に延びている線の束を
たどっていき、ハーネス情報にある同じ形状らしき物を探っていきます。
PICT0758.jpg
と言うことで ブレーキペダルの左側にライト関係のハーネス2つ発見
白と茶色のハーネスが横に2つ並んでいます。
白いハーネスだけ外していますが、これも黒いゴムカバーに隠れていて
見つけにくいですが私の車は緑色の線が落書きのように書いてあったので
写真では見やすいかと思いますので ここのゴムカバーの中にあります。

注意点は このハーネスの下に ハンドルエアバックのハーネスが鎮座してます
普通は大丈夫ですが それでもボンと言ってからでは遅いので、メインバッテリーの
+端子を外してから作業することをおすすめします。

茶色のハーネス外して、固定されていたハンドル側のハーネス止めも外しました
茶色のハーネスの奥にある黄色いハーネスがエアバックの配線です
エアバック関連は全部黄色ですから分かりやすいと言えば分かりやすい
PICT0759.jpg

これで 回路図とにらめっこ・・・ ハーネスG16番(茶色ハーネス)の5番ピンに
入っている線がハイビーム用の配線で電球を経由してハンドル根本まで来ている
線で、これがレバーまで行きレバーをハイにする操作をすると同じハーネスの
12番ピンのアース線とつながり 回路が成立しハイビームが光る。

と言うことで 5番ピンをハーネス情報とにらめっこして探し、テスターで確認します。
マイナスコントロール回路ですから、スイッチの手前の線と言うことは12Vが来ている
線なのでいい加減に扱うとショートしてしまうから慎重に!
※メインバッテリーの端子を抜いている場合は 端子を付けて計らないと
意味がないので ご注意を!

お目当ての配線は下の写真の茶色ハーネスの一番右の
青色の線です(実際は青色に黒のストライプ線)
PICT0772.jpg
テスターで計るときちんと12V来てました。ちなみに青の左隣の赤は
ローライトの配線です。

ここはこれで一休みして、次にメーターをばらしていきます。
PICT0760.jpg
何度も何度も外しては付けていたメーター回り・・・ 最近では止まりが少しゆるめで
サクッと部品が外れてくれます 嬉しいやら悲しいやら・・・。
アッという間にメーターはずれました。

ハイビームインジケーターランプの線はメーター裏に2つあるハーネスの
上の段横幅の広い方です。(G80番ハーネス)
ローライトの電球を経由して、点灯スイッチの手前から来ている インジケーター用の
配線はこのハーネスの2番ピンに入りインジケーターランプを経由して25番ピンの
アース線につながっています。
回路の概要は昨日の記事をみて下さい。
これも12Vのプラスが常時来ているので取扱は慎重に!

でこれを 予定通りプッツンします。
PICT0770.jpg
ちなみに2番ピンは写真で言うと一番左端のうす緑色の線の右隣で赤色線に
緑ストライプです。
これをハーネスから少し行ったところでチョッキンして、ハーネス側にギボシ端子を
付けておきます。(あとでリレーと接続するためです)
車輌側の線はビニテで絶縁して さよなら です。

続いて、増設リレーの電磁石側の+電源を取らないといけませんが
これは ローライトの電球より前の位置から分岐して取らないとダメなので
(電球と並列回路にしないとHIDがつかなくなる) ヘッドライトのヒューズから
分岐して取るようにします。
ついでにインジケーターランプに供給する+電源も同じ所からとります。

ヒューズ周りは配線が多いので ヒューズから分岐できる線をオートバックスで
買ってきました。 純正と同じ容量の15アンペアの物です。
PICT0763.jpg
ヒューズは助手席側下です。 どのヒューズかは取り説で確認。
該当ヒューズを抜いて 買ってきた電源取り出しヒューズと交換!
このとき ヒューズの分岐されている方を下にして取り付ける方がベター
(どっちでも良いけれど、仮にヒューズが切れても電気は下から来ているので
インジケータランプ用の電気が確保できる。
(分岐後に管ヒューズがついているのでこれで問題はないですが分岐後に
ヒューズがない配線の時は上に分岐線が来るように取り付けた方が良いです)

※分岐した写真を取り忘れましたが ここはそう難しくないからお許しを!

これで リレーにつなぐ線は全て発見できました。

で、4極リレーにつなぎます。
PICT0762.jpg
無線パーツやに行こうと思ったんだけど、忙しかったから通りがかりの
イエローハットでエーモンのリレーを購入(1000円ぐらいした 高いな~)
ついでにこのときにヒューズからの電源分岐を買った(400円)

で、これをつないでいくわけですが、4極それぞれが
・電磁石部分の片方(どっちでも良い)とスイッチ側の片方(どっちでも良い)の
 計2極をヒューズから分岐してきた12V+電源につなぐ
・電磁石側の残りの1極をハンドル下の茶色ハーネスのハイライトの配線につなぐ
・スイッチ側の残りの1極をメーター裏のハーネスのちょん切った配線につなぐ
 (ハーネス側につなぎます、車輌側ではありません 前にギボシ付けた方です)
これで4極全部つながりますね。

ちなみに ハンドル下の線は太いので分岐コネクタも使えず
PICT0773.jpg
線に切り込みを入れ 中身をちょっとのぞかせ、半田付けして抱き合わせました。
(あまりいい方法ではないですね・・ 絶縁はしっかりと!)

さてさて とりあえずこれで接続完了!!!!!

ワクワクドキドキのテストです。
外していたハーネスをはめて ライト点灯! いよいよハイに

どうだ!おりゃ!

PICT0776.jpg

ハイどーも~ ポチッと青ランプ点灯!

パッシングしたときもちゃんとついてくれる。
ローの時は消えている。
しばらく付けていたけど ヒューズも飛ばない 煙も出ない(笑) 成功です
いいんじゃーあーりませんか ウンウン 肩こったし 寒かったけど良かった~

と言うことで あとは配線を綺麗に束ねて 結束バンドで止めて
色々元に戻して終了です。

予定より少しお金かかったけど 1500円程度でできました。
専用品より3000円ほど安いけど、約2時間の寒空の下での作業は・・・
プレイスレスですな ははははは

さー 風呂はいって寝よ

参考になったよという方 ↓のポチと →↑(横上)のポチもよろしくです~


*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
日本ブログ村のキャンピングカーブログランキング
日々更新の活力! 応援のポチッよろしくお願いします!
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ



HIDのハイビームインジケーター不点灯対策
そう言えば 1万カウント越えていました。
この前大阪に出張に行っているときに越えたみたいです。
みなさまいつもご訪問ありがとうございます。

それでは本題!
先日取り付けたHIDですが ライト自体はうまくついています。

しっかーし ハイビームにしたときにメーター内のハイビームインジケータ
(青いライトのマーク)が点灯しない・・・。
これは車の回路の特性による物で、まあ仕方ないかなと思う反面
車検に通りません。

車検の度にライトを戻すのは面倒なので、そのうち点灯するように
やろうかななどと思っていたんですが、早めにここは一つ最後まで
きちっとやってみようかなと思います。

そもそも インジケーター不点灯の可能性については購入ページにも書い
ていてキットがあると案内があったのですが、それを買ってもきちんとつくか
どうかよく分からない、おまけにその不確実さに加え値段が4200円もする
ので却下していました。

結構 みなさま苦心されているようなのでできるだけ分かりやすく書いていこうと
思います。

ご注意 
現段階ではディーラーなどからの情報を収集しての掲載でして実車での
テストをしていません。
あす以降で実車テストも行うので、修正があるかもしれないことをご了承ください
また カムロードに限定しての話とし、施工などでの不具合などは責任もてません
のでこれも合わせてご了承くださいませ。
あくまで私的な独り言情報発信ということで よろしくです。

まずは マイナスコントロールってなんぞや? と言うことですが

「スイッチが負荷の後ろにある電気回路」  と言うことです

へっ? と言う声が聞こえそうですので具体的に言うと
・直流電池(いわゆる乾電池や車のバッテリーで+と-がある電池)
・豆電球
・スイッチ
この3つを頭の中に描いてください。

直流電池には +と- があって電流は+から-へ流れます。

これを電線でつないでいきましょう!

電池+ スイッチ 豆電球 電池- とつないで
これでスイッチオンすると豆電球は点灯します

もう一つ
電池+ 豆電球 スイッチ 電池- とつないで
これでスイッチオンすると どうでしょう? これでも豆電球は
点灯します

同じように電球が点灯する状態(回路)でも
スイッチが豆電球より電池のプラス側にある前者がプラスコントロール
スイッチが電球より電池のマイナス側にある後者がマイナスコントロールです
なので「スイッチが負荷(電球)の後ろ(電池のマイナス側)にある電気回路」
はマイナスコントロールと言うことです。
マイナスコントロールである必要性などは 長くなるので割愛します。 

ここまでで ややこしいぞと言う場合は しっかりと頭を整理整頓していきましょう
次は少し専門的になってしまいますが簡単なヘッドライトの回路図を掲載します。
※画像クリックで大きいのが見れます
kairo1.jpg
実際の配線とはかなり簡略化された物ですが、これが分かればハイビーム
インジケーターの点灯の仕組みが分かるので、不点灯対策が可能です。

図で分かるように ライトより後ろにスイッチがあります。
そして ウインカーレバーのスイッチで切り替えるとそれぞれが点灯する
と言うことなんですが、面倒なのは ローライト側についている ハイビーム
インジケーターで、別に間違えているわけでなく、ローの回路にあるから
ハイの時光るんです。
車を作るときの部品代を少なくするためかどうか知りませんが、よくもまあ
こんな回路考えたもんだと感心します。 結構電気的な知識がないと理解
するのも一苦労です。

簡単に説明すると
ローの時にはインジケーターには電気が流れません。
(厳密には違いますが、そう思っても問題ではありません)
これは電気の特性で、電気が流れている先が分岐になっていて
片方は抵抗のない(スイッチ)線、片方は抵抗(電球)がある線の場合
抵抗のない線に電気は流れていってしまいます。

逆にハイの時は、ロー電球とインジケーターの2つの電球がつながった
直列の回路ができあがることになります。
これも電気の特性で、直列に電球が並んだときには個々の電球に流れる
電流が一定(同じ)となり、個々の電球にかかる電圧はバラバラになります。
そうした場合、消費電力の大きい(55w)ヘッドライトは消費電力の小さい
インジケーターランプ(2W程度)に比べてほとんど電圧がかからなくなって
しまい、インジケータランプだけ点灯し、ローライトは点灯しないと言う
まか不思議な現象が起こるのです。
※ローライトには0.4V程度インジケーターには11.5V程度の電圧が
かかりるので、ローライトは光ろうにも光ることができません。

どーしても計算して知りたい方はコメントくださいませ。
エクセルファイルを差し上げます

さて、ここで これをHIDに変えたことでどうなるかというと
kairo2.jpg
これも すごく簡略化していますが、ローライトの配線を使って常に
ライトオンの時はHIDが光り、ハイライトの時はHIDをスライドさせる
電磁石を動かすためだけに使っています。
要するに ハイだろうがローだろうが いつもローの回路を使っているわけです。

これでは ハイにしてもインジケーターは点灯しません。
これが不点灯の原因です。

でもこれはマイナスコントロール車ならではの症状と言っていいです。
トヨタはほとんどの車がマイナスコントロールなんで困りますね~

ただ注意しないといけないのは、取り付けるHIDによって点灯させる回路が
少しずつ違うところです。
私が買ったHIDは上記のような理屈で点灯しています。
でもどの様な場合でも H4タイプのHIDを付けた場合、追加リレーが1つは
HIDキットの中に入っていて上記のような回路にそのリレーで変えてます。

で、対策として、インジケーターにいく配線をちょん切って、そこへ追加で
ハイになったときにインジケーターに12Vが行くように4極リレーを1つ
付け足してやればいいのです。
kairo3.jpg
こうすればハイの時にインジケーターがきちんと点灯してくれます。
車検も安心!楽チンです。

リレーは多分数百円ですので ふところにも優しい対策です。

そして ヘッドライトの配線周りから配線を引っ張るのは美しくないし
配線はなるべく風雨にさらしたくないので、車内で全部対策をしたいと思い
トヨタでヘッドライトとメーター周りの回路図&ハーネス情報をいただいてきました。

回路図&ハーネス情報を見ることができる(理解できる)方で 欲しいという方は
コメントください差し上げますよ~
(私のは2.5のディーゼルですので ガソリンや3.0の場合違うかもしれません)

これを見れば車外に線を出さなくても大丈夫!!!! なはず・・・・。

何せ寒いから 夜やりたくないので下準備で足踏み状態です。
少し暖かくなってきたらやりたいと思っています。

対策実行時はまたブログにアップします。

*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
日本ブログ村のキャンピングカーブログランキング
日々更新の活力! 応援のポチッよろしくお願いします!
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ



事件発生~~
今日は仕事の絡みでの忘年会、年の瀬 あといくつかの忘年会があります。
仕事も忙しいし、なかなか工作などの時間がとれない・・・・。

そんな中 忘年会中に携帯にメール 嫁さんから
ノーパソにコーヒーこぼれた
起動しない
起動しない
・・・・・

あーぁ あ またやったか・・・。

仲間由紀恵は ゴクセン ですが
うちの嫁さんは メギセン です

メギセン=めがし専門
※めがす めがした・・・・ こわす こわした の意味(岡山弁)

ちなみに 壊しやがったは めぎやがった となる
なので メギセン です。

今まで数多くの物をご昇天させてきましたが 今回が単品では
最高額更新 さすがに慣れっこだった私も 少々 いやかなりへこんだ

一応バラバラにして コーヒーふき取って クリーナーで掃除して
組み上げたら 液晶は映って起動しようとするが マザーボードが
ダメ臭い 先に進まないのよ~・・・
修理するより 安いパソコン買った方が安いだろうな・・・。

とほほほほほ

いつになったら メギセン 卒業してくれるやら
パソコン掃除してたらこんな時間なんで 今日はブログ更新して
もう寝ます・・・・。

工作はいつできるかな?
 
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
日本ブログ村のキャンピングカーブログランキング
日々更新の活力! 応援のポチッよろしくお願いします!
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ



お出かけ中
20081204003041
只今 中国自動車道 西宮名塩SAです
でもキャンカーではなくトラックです
朝早く大阪に仕事に行くので 夜から出かけてます
ちと狭いキャビンですがナビのテレビ見ながら
くつろぎ中 ノートパソコンも出して ちょとだけ仕事して寝ます
しかし道中トラックだらけで 年末だなと感じる光景でした
明日は家でゴミトンの製作できるかな
それでは~
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
日本ブログ村のキャンピングカーブログランキング
日々更新の活力! 応援のポチッよろしくお願いします!
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ



HID取り付けしました
まず最初に まもなくアクセスカウンターが1万になります。
予想はズバリ 明日でしょう。

いちまんげったーの方 ぜひぜひ コメントくださいね。

アクセスカウンターは 左の下側の方でーす。

さて 今日の夕方4時頃から さっきまでHID取り付けしました。
いつまでも引き延ばしになってはいけないから思い立ったら吉日
がんばってやってはみた物の 寒いの何のでえらいこっちゃでした

夕方はまだ日が照っていて暖かかったので、さっさとやってしまおうと思い
作業開始です。

まずは メインバッテリーから
ライト近辺まで+の線を持っていかなければなりません。
ホームセンターのカー用品コーナーで 2スケの(12Vなら200WまでOK)
赤黒平行線6mと接続端子、ヒューズとヒューズケースなどを買ってきて

助手席シートを上に上げてそこから後ろに向け平行線をメインバッテリー
方向へ差し入れていきます。
PICT0735.jpg
画像中央の赤黒線を、かすかに見える地面方向へ向かって差し入れました。
できるだけエンジンやその他熱源から離して配線しないといけません。
80度までは大丈夫な線のようです。

今度はステップのあたりから車の下へ潜り込み(腹がつっかえる様な気が・・)
上から入れた線を引っぱってある程度長さを確保して結束バンドで多配線と
一緒に止めていきます。
PICT0737.jpg
写真がちょうどベバストの排気があるあたりから助手席方向を覗いた感じです。

そしてバッテリー方向へ線を引き回し これはここまででいったん終了。
PICT0736.jpg
上にキャンカーの室内が見えています。(床下収納外しています)

続いてライトの取り外し~  グリルはネジ1本だけであとはうまく力加減して
エイヤー と引っ張って外します。
PICT0733.jpg
グリル外したところ

ライトは 片側3カ所 正面に2カ所 横に1カ所 あり それを外した後は
2カ所ポッチで止まっているので、なるべく真っすぐライトをユニットごと手前に
引っ張れば外れます。
PICT0734.jpg
ライトが外れました なんかスクラップ車みたいだ・・・・・。

続いて バラスト(昇圧器、イグナイターとも言う)の取り付けですが
取り付けステーが付いていたので、それにバラストを取り付けどこか
いい場所がないか色々さがして 左右前角の隙間に入る場所があったので
そこにステーをネジ止めして取り付けました。
PICT0738.jpg
運転席側です 上からのぞいた図で写真右下がフォグランプ手前の
丸み帯びた物がバンパー ライト取り付けのフレームとバンパーの間に
十字状になっているのが ステーに取り付けたバラストです。

助手席側です。
PICT0740.jpg
基本的には エアコンのコンデンサが助手席側にはあるので 配線などを
止めるのにゴチャゴチャして手こずりそうです。
運転席側は ガラガラなので楽そうです。


ここまで済んだら ライトを取り外して部屋に持ち帰り 工作をしないといけません。
何でかというと
PICT0742.jpg
写真のように私のカムロードのライトはなぜか電球に取り付けるソケットが
ゴムカバーの中にあって このままでは新しく付けるHIDのハイ/ロウ切り替えの
ソケットとつなぐ事ができません あとHIDもとり付けたのですがそこからでている
線もこのガムカバーから出さないといけません。

このゴムカバー いい加減にするとライトの中側に水滴ができてしまいます。
とりあえずノーマル配線ちょん切って、ゴムカバーに穴を開け、新しい配線出して
コーキングで穴をふさぎ、切った線を元の線とゴムカバーを介さずに結線&半田付け
PICT0745.jpg
これを左右やって 準備完了。

外はもう真っ暗&寒い・・・。 ここで夕食ターイム その間にも気温はさがる・・。

作業再開 とにかく何かゴソゴソ動いていないと寒い・・ ある意味修行ですな。
PICT0741.jpg
蛍光灯の明かりを頼りに、各配線を仕上げていきます。
バラストのアースをフォグランプのステーにつなぎ、後ろから引っ張ってきた
12V線の1本ずつに左右のライトの電源を一個ずつつなぎ、ある程度配線を
束ねて結束バンドでステーや他の配線と抱き合わせて止めました
※参考までに カムロードのアップライト(パッシング)はマイナスコントロールです。

PICT0751.jpg
これは運転席下 写真右がステアリングアーム(ハンドルを回したらこれが
クルクル回る)です こちらは広いので結構楽でしたが 助手席側は大変でした

ちなみにこういった電装品のコネクタやリレー(バラストも)は 直立というか垂直に
立てるように固定して 雨が降ったりしても水がたまらないようにしておきます。

後は外した逆で ライトとグリルを取り付けます。
えっ? 仮組でテストしないのかって? 寒いのでダメなら明日やり直すとして
さっさと組んじゃいました。

最後にメインバッテリーにヒューズを取り付け、前に持っていく線を結線します。
これは きちんとしておかないと、これが外れたり切れたりしたらライトが
つきませんし、夜間走行中にそんなことになったら 一大事です。
丁寧に丁寧にここはきちんとやりました。
PICT0749.jpg
黄色い線が新しく付けたヒューズ線で、そこから赤黒平行線につなぎます。
両方とも+電流が流れます。そんなに大電流が流れるわけではないですが
平行線だし、せっかくだから線の負担を減らそうと思い、2本とも使いました。
(本来赤赤線が好ましいです。)
HIDのユニットにもヒューズはありますが、やはりバッテリー端子のすぐ近くにも
ヒューズがないと 前に行くまで約4mほど配線引き回しているので
安全面からもヒューズは必要です。 
20Aだと ちょっと突入電流の面で心配だったので30Aいれました。

そして完成! ドキドキしながら ライトスイッチオン!!!!
PICT0753.jpg

明るい・・・ 明るすぎる・・・ というよりそれを通り越して

眩しいぜ・・・ っておいおい・・・

走るプチ太陽が2つ・・・・・。 こんな表現が良いかもしれない・・・。

今まで 35WのHID(いわゆる乗用車で新車から付いている物)は
よく見かけますが今回のは55WのHIDです。

劇的に明るい まじめな話 他車が迷惑なほど明るい気がする・・・。

比較のために フォグ付けてみましたが。
写真では分かりにくいですが、水銀灯の下で豆電球がついている感じでした。
レンズなどが溶ける心配はないと書いていたのでそれ自体は心配してませんが

家の前の道が異様なほどピンポイントで明るい。
色は4800Kだから白よりほんの少し電球色に近くなっている感じで
これは 予想通りの期待していた色で満足。
明るさも 満足? 明るすぎて心配ですが・・・・。

まあ 最初はこんなもんだろう、少し立てばちょっと今より暗くなって
その後は当分それで安定するはずだけど それでも35Wとは比べ物に
ならないほど明るいな~・・・・。
光軸調整きちんとして レベライザーも活用して他車に迷惑にならないよう
気を付けよう。

しかしながら運転する側からするとこれはこれでありがたいです。
さすがに運転する元気はなく(光軸調整もできていないし)ドライブは
お預けですが、今度の正月は唯一私以外にこの車を運転する
爺さん(私の父)は鳥目なので 喜ぶことでしょう。

温度計の外センサーも付けたかったのですが、今日は断念・・。
また近々付けます。

ホームセンターに行ったついでにゴミトンの取り付け部品も買った
これも工作しないと・・・。

アーいそがしや~


*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
日本ブログ村のキャンピングカーブログランキング
日々更新の活力! 応援のポチッよろしくお願いします!
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ




| 次のページ>>

  
サイドメニュー

地震被災キャンカー仲間支援
掲示板を設置しています
物資のやり取りを目的とした
掲示板ですので皆様のご協力
よろしくお願いいたします。
こちらから入ってください

************


**********

お世話になっている
キャンカーの師匠の店


㈱岡モータースはこちらから

ネットショップ開設しました
ネットショップへ
上記画像クリックでショップへ

ct.gifカムロード用アームレストct.gif
売り切れました

ネットショップへ
トヨタ純正部品を使用し
仕上がり感や使い勝手
の良いアームレストです

ニコニ<img src=装着可能車種や注意点
ニコニコ。 横向き取付説明ページ

ct.gif1万円de電流計キット♪ct.gif
現在品切れ中
ごめんなさい m(_ _)m


ネットショップへ

ニコニコ。 横向き[電流計作り方解説]
文字クリックで展開

キャンカーFRP専用ケミカル
好評販売中です。お試しセット
も販売中です♪
ネットショップへ
良質、安価、特典満載です!

キャンカーケミカルができるまで
ニコニコ。 横向き事の発端
ニコニコ。 横向き試作品完成&テスト
ニコニコ。 横向き製品誕生

★カテゴリー別快適化★

キャンカーいじりに役立ちそうな
過去記事を項目別掲載します
お役に立てましたらポチッと
よろしくお願いしま~~す(^^)/

文字クリックで展開します

[外装・車体・足回り](10)

[ライト類・LED](11)

[照明以外の電装](17)

[オーディオAV](7)

[電気以外の内装](10)

[購入商品使用レポ](7)

[車の維持管理や雑学](5)

[トラブル&修理など](2)


その他、このブログ左端の
メニュー下の方に
ブログ内検索がありますので
何か調べたい物がある場合
そこにキーワードを書いて
検索してみて下さい。
つまらない記事が出たら
ゴメンナサイ(笑)

***快適化アイテム***

カムロードの快適化で
回路図が・・・・
ハーネスが・・・

そんなときには少しだけ
お力になれるかも・・・
↑の画像クリックしてね

** PR <(_ _)> **


キャンカーケミカル材開発元♪

このブログから始まった
キャンカー用ケミカル
開発協力会社です


仕事で痛車をやってくれる
お友達兼取引先のお部屋♪
無理難題を言う私の協力者

オリジナルステッカー作りや
シートカットもやってます


インスタントより早く食べれる
生ラーメン♪湯が沸いた1分後
にはみんなでいただきま~す♪
種類も豊富でおすすめです。

試食付き工場見学も好評です


エアサス自作で困ったら
パーツの事など色々相談に
乗ってくれるお店です

職人気質で私は好きです


最近7日間の記事別ランキング



**高速料金検索**

** キャンカー訪問地 **

** お天気 **


** ガソリン情報 **
gogo.gs

** ニュース **

 ブログ広告ならブログ広告.com