fc2ブログ
Hobby & Work ~ キャンピングカーZIL520とグライダー日記~

思いつくままに色々書いてます
12| 2009/01 | 02
S M T W T F S
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31


役立つ情報満載!キャンカー乗りの方のブログ集&ランキング
   

   日本RV協会(JRVA)が提供するくるま旅情報
   

   マイキャンカーのビルダーバンテック社のホームページ
  


お出かけ記録

zoomzoom002 2008夏 南信州キャンプ
zoomzoom002 中蒜山オートキャンプ場
zoomzoom002 塩江キャンプ大会
zoomzoom002 瀬戸内市バルーンフェスティバル
zoomzoom002 ’08-’09年末年始九州旅行
zoomzoom002 蒜山ベアバレースキー場
zoomzoom002 いぶきの里スキー場
zoomzoom002 オフ会in東城湖
zoomzoom002 2009年GW北海道
zoomzoom002 淡路島ブラブラ
zoomzoom002 2009年TDLの旅
zoomzoom002 第13回バンテック合同キャンプ
zoomzoom002 2009夏キャンプ中蒜山オートキャンプ場
zoomzoom002 五色台キャンプ大会
zoomzoom002 インスタントラーメン発明記念館(大阪)
zoomzoom002 香川プチキャラバン
zoomzoom002 蒜山大山波乱万丈の旅(笑)
zoomzoom002 プチオフin吉備SA
zoomzoom002 Birthday Express To Disneyland
zoomzoom002 ’09-’10年末年始九州旅行
zoomzoom002 2010年 伊勢志摩の旅
zoomzoom002 カキ祭りオフin笠岡
zoomzoom002 雪中貸切水族館in屋島
zoomzoom002 岐阜県恵那市くしはら温泉「おきらく」オフ
zoomzoom002 2010GW下呂・飛騨高山&北陸ぐるり旅
zoomzoom002 平城遷都1300年♪奈良の旅
zoomzoom002 徳島オフ会in小松海岸
zoomzoom002 TV取材オフin土器どき広場
zoomzoom002 若狭de泳いで魚釣り
zoomzoom002 2010夏高知西部ぐるり旅
zoomzoom002 伊勢志摩エバーグレイズ de 水遊び♪
zoomzoom002 コナンにハワイちょこっと山陰くるり旅
zoomzoom002 オフ会 in 中蒜山オートキャンプ場
zoomzoom002 Misokatu野外オフ訪問(余呉湖)
zoomzoom002 キャンプ大会 in 塩江
zoomzoom002 うちわを作りにプチお出かけ
zoomzoom002 初冬の味覚ツアーin富山&長野
zoomzoom002 クリスマスオフin赤穂
zoomzoom002 '10~'11年末年始静岡&南房総の旅
zoomzoom002 第12回くしはら温泉おきらくオフ
zoomzoom002 2011GW 四国ウロウロプチオフ三昧
zoomzoom002 ディズニーランド弾丸ツアー
zoomzoom002 2011夏 信州・北陸ぐるり旅
zoomzoom002 サッカーなでしこジャパン合宿見学
zoomzoom002 初秋の味覚ツアーin鳥取
zoomzoom002 13回「おきらく」オフinくしはら温泉
zoomzoom002 キャンプ大会in大池オートキャンプ場
zoomzoom002 2011クリスマスオフin赤穂
zoomzoom002 2012GW 九州キャラバン
zoomzoom002 若狭へ海水浴とマメアジ釣り
zoomzoom002 2012夏 静岡、山梨、南信州ぶらり旅
zoomzoom002 第7回岡モキャンプ大会inまんのう公園

プロフィール

やまもと

Author:やまもと
我が家の初キャンカー!
バンテック ZIL520
カムロード2500ディーゼル2WD
子供と一緒に楽しく出かけれることを
期待しながら、いじくり回してます
その他グライダーや仕事など
色々書いています。
詳しいプロフィールはこちら


キャンカーライフ楽しいですよ♪
キャンカーライフ楽しいですよ♪
あまり参考にならないかもしれ
ませんが、上記画像クリックで
私なりに思うキャンカーライフ
について書いています。
コメントいただければ、私なり
に精一杯お答えします♪


北海道の空を飛んでみませんか?
北の澄んだ空をのんびり飛んで
みませんか?
いつも私がお世話になっている
北海道滝川市はグライダー事業
を推進し、全国屈指の施設があ
り、一般の方の体験飛行なども
随時受け付けています。
トンビのように優雅に、そして
のんびりと飛んでみませんか♪
画像クリックで記事が出ます

カウンター

カテゴリー

最近の記事

最近のコメント

リンク

このブログをリンクに追加する

ブログ内検索

月別アーカイブ

RSSフィード

あっというまに・・・
一月が終わってしまう~ まだあと10日ぐらい1月でも良いよ~
無理だーねー そんなダダこねちゃいけません。

時間ほど平等に人々に与えられる物はないと思います。
その時間をどう使うかで その先にある物が変わってくる

わたしゃ 仕事でオーバーヒート気味・・・・・

サイクルキャリアも拝めず 悶々とやっています。
正月の休み以降 なんと一度もキャンカーのドアを開けてない・・・。
えらいこっちゃえらいこっちゃ なんかネタを作らねば・・
でも 本当に忙しいんです。

とりあえず サブとは言わず メインも充電しておこうかな・・

とほほでございます。



*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
日本ブログ村のキャンピングカーブログランキング
日々更新の活力! 応援のポチッよろしくお願いします!
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ


スポンサーサイト




ゴミが有料化になる
我が町岡山市がついに とうとう ゴミが有料化になる
来月から有料になる。45リットル袋で1袋50円なり。

明日は今月最後のゴミの日なので入念なるゴミ出しを敢行した。

有料化になることはさほど反対ではない。
従来というかその昔は税金でまかなえていたゴミ処理が
人口の増加と、使い捨て文化からまかなえなくなったから・・・
と言う感じみたいです。

確かに使い捨てだよな~ 何でもかんでも容器に入っているし
アッという間にゴミがたくさんでる。

少し減らせないかなと考えても どうも減りようがない生活文化を
変えないと無理だな と感じた。

あまり努力できそうもない私はおとなしくゴミを処理してくれている
人たちに感謝しつつ 50円のゴミ袋にパワフル圧縮で詰め込む
技量を磨いた方が良いと思った。

まずは頑丈なゴミ箱と体重の増加かな 頼んだぞ!かーちゃん

だはははは

少しはゴミの減量化にも努力します。

今日もキャリアの箱を開封できなかった・・・・・・・。
多分来月になりそうです。
トホホ


*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
日本ブログ村のキャンピングカーブログランキング
日々更新の活力! 応援のポチッよろしくお願いします!
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ



なんと
もう サイクルキャリアが到着した。
しかも職場に・・・・・

なんで?

嫁さんが とーっても気を利かせて お金も持ってないし
旦那の職場によろしくー って 佐川さんにお引き取りしてもらったようです

まあ佐川も快く引き受けたもんだ・・・ ヤマトは代引きの転送はしないのにね

いきなりデカイ段ボールがボンッと来て3万なにがしか集金に来てくれた・・・・

非常に早い到着で ややビックリですが
それよりなにより 家でムフフと勉強がてら暖かい部屋で組み立てて
遊ぼうと思っていたのに・・・・・

でかすぎて持って帰れネー

しかも邪魔・・・・・・・・

あー どうやって持って帰ろうか トホホホ
また佐川で送るか~ だははははは
結局今日は箱の梱包すら解いていません。

何とかしなければ・・

*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
日本ブログ村のキャンピングカーブログランキング
日々更新の活力! 応援のポチッよろしくお願いします!
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ



そう言えば
正月に九州をぐるっと回ったので 経県値が少し上がった
経県値とは このブログの右側にある日本地図のような物

biglobeのブログパーツです。

私はキャンカーで尋ねたところを記録しています。
左半分はずいぶんとカラフルになりました。

右半分は・・・・・ まあ今後のお楽しみです。

とはいえキャンカー以外でも 東北あたりは行ったことがないんです
花笠に七夕 ねぶた 大曲の花火競技会・・・・
時間があるなら どっぷりと ぐるっと 東北を巡回したい
でも花火は一週間ぐらい前からキャンカースタンバイで行く人が
多いと聞いているから・・・・ 老後のお楽ししみかな~・・・

北海道は毎年と言っていいほど行っていますが、いつも同じ時期に
同じ所なので 観光という意味では未開の地です。
これも 最低半月くらいかけてぐるりと回ってみたい。

確かキャンカーを買う頃に 自分の両親とこんな話をしていた
舞鶴から北海道に渡って途中で人間だけ入れ替えて(私たちと両親の入れ替え)
車は北海道を当分移動させておこうか と言う話

結構現実味のある話だったんですが ちょっと無理そうなんですよね

なんで? 年だから?記憶力の問題? まあそこまで興味がないと
言うのが一番だと思うんですが、私の両親一緒に良く出かけますが
一切キャンカーの使い方を覚えようとしない 教えても覚えない
電気1つ付けるにも大騒ぎです。

この点は 我が最愛の妻も同じです。
ただ一点私よりすぐれた事をしてくれるのは トイレの処理!
これは 購入時からの約束で 処理をするからトイレ付きにして
と言う約束だったからですが、最初の頃に比べると 手際よくなった。

でもこないだは 計量コップを兼ねたあの黄色のフタをきちんと閉め忘れ
ちょっと大変なことになっていた・・・・・・・・・・

話がちょいとそれましたが そんなこんなで北海道も当面お預けかな

いつかは ゆっくり旅をして回りたい物です。

話がらっと変わって 昨日のブログ更新後サイクルキャリアを発注した。
オムニバイク・スポルト2バイク にしました。
いつ届くかは分からないけど ちょっと取り付けの勉強しておこう。


*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
日本ブログ村のキャンピングカーブログランキング
日々更新の活力! 応援のポチッよろしくお願いします!
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ



買っちゃおうと思います
なにを買うかというと サイクルキャリアです。

どこに出かけようとも 息子は自転車があったら喜ぶので
とりあえず積んでいるんですが いかんせん積み込み場所は
リアの収納庫です・・・・。

どうやって積むかというと 自転車屋さん状態でバラバラにします
そして積み込んで 現地でまた組み立てる。
帰るときはその逆・・・・  正直しんどい。

娘の三輪車は 積み込みを断念するときもあった。

先のスキー計画もあるんですが 雪山は別としても
出かけた先で自転車に乗れることは子供にとっては重要な要素
みたいなので 重い腰を上げて購入です。

なんで腰が重いかというと、これ以上後ろを長くしたくないという
気持ちがありまして・・・・。
見た目すっきりが好きというのもあるし・・・・。
組み立てるの面倒だし、寒いし・・・・。

要するに 私の超個人的見解で渋っていました。

私の見解より子供の喜びが優先かな、そのために買ったような
物ですから。

と言うことで改めて勉強・・・
基本的には オムニにしようと思う。
フィアマはプラスチック部品が赤だから紫外線に弱い赤は
長年使うと安っぽく色あせるかなと言う理由だけで却下

買うなら良い物をと思ったけど オムニエリートだったかな
良いやつは 展開すると80センチ近く伸びてしまうので却下
オムニプラスの後継のオムニスポルトをチョイスしてみようと思います。
これなら65センチと少し短いし2台積めれば充分です。

取り付けは 確か何ヶ月か前のACでコツとかも書いていたから
それを見ながらやってみようと思う。

さてと NJYのページにいくかな・・・・

寒くても がんばって付けるぞ!


*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
日本ブログ村のキャンピングカーブログランキング
日々更新の活力! 応援のポチッよろしくお願いします!
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ



スタッドレスタイヤ
今日久々に友人が尋ねてきた。

ワイワイと話をしていて 最近はどこも出かけていないと言う話をして
いたら、今月は結構休みがあるから どこか行こうという話になった。

私は平日休みで 多くの友は土日の休み まったくもって休みが合わない
たまに休みがあうときは子供も喜ぶから出かけたいところだ

でもですな~ 今までなら間髪入れず 雪山へGO!なんですが
以前のブログに書いたように 雪山仕様ではない私のキャンカー
しかも 前の車の時にはスタッドレス持っていたんですが 2年は
放置して ほとんど使わない始末・・・・。

私が寒いのが苦手というのが最大の原因です ははははは
昔はそうでもなかったんですが ここ数年は特に冬がダメです。

なので キャンカーは雪山仕様にしていないんです。

でも 他の方のブログを見るに 雪山でのP泊もおつなもんだと思ったり
しています。
ワンボックスよりもさらに(ものすごい)快適ですから 楽しいでしょうね~
どうしようかな~

デイキャンプで近場のキャンプ場の方が ご老体な私向きですが
子供らは雪山が良いだろうな~

スタッド買おうかな~・・・・・・・ でも でも でも
前のワンボックスの時 新品買って4年で5回もはいてない・・・・・

しかもタイヤは今が値段が最高潮に高い時期 春には下がるはずだけど
それじゃ意味なし

たぶん買ったら一回数万円のタイヤ代になりそうだ~~~・・・・・・・・

暖かい雪山にいきたいよ~・・・・・

とりあえず ちょっと値段見るだけ見てみよう・・・。 



*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
日本ブログ村のキャンピングカーブログランキング
日々更新の活力! 応援のポチッよろしくお願いします!
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ



今年は逆バージョンだそうです
なにが?

チョコレートだそうです。

今年は逆チョコ~ ってテレビで言ってた・・・・

いいのかな~こんなんで

まあ いずれにせよ 縁のない日ですのですが だはははは


と言うことは

3月は 私が何かもらえそうですな

2月は普通にもらって
3月は逆バージョンでもらって

いいですね~ げんこつぐらいはくれると思います。

商魂たくましいなと思った今日この頃でした。




*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
日本ブログ村のキャンピングカーブログランキング
日々更新の活力! 応援のポチッよろしくお願いします!
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ



快適化について思うこと
キャンカーに乗り始めて8ヶ月くらい経過しました。

何もない状態(設備はしっかり付いていました)から色々と我が家仕様に
変えてきましたが、今まではキャンピングカーならこれはいるでしょう
みたいな物がメインで、それはとりあえず一通りつけれた。

あとは 実際に使っていって、もう少しこうした方が良いとか これがあったら
便利だなという いわゆる我が家で使うにあたってもう一ひねり欲しいものが
色々でててます

地デジのアンテナをもう一個付けたい (今はナビの画面を分岐しているため
前後同じテレビ番組になってしまうし、停車中電気食いになっている)

自転車と三輪車はお出かけの必需品なのでサイクルキャリアがほしい

リアの上段ベットを 快適にしたいプチモニターが欲しい(私の所定の寝床です)

サスが欲しい(ばーちゃん 車酔いするので後ろに乗れない)

などなど 色々でてくるんだけど 予算もあることだし・・・・

でも反面思うのが 年何度かのお出かけ 時間にしたらどうなんだろう
寝泊まりするとはいえ、家より長い時間いるわけではない
そこがミソ・・・ 多少の不便は旅の楽しみとも思うのです

でもね~ やりたくなっちゃうのが快適化 一時自分の家より快適になっていた。
キャンピングカーを持って自由気ままな旅ができるだけでもありがたいのかも
しれない今のご時世・・・・。

嫁さんの顔色を見ながら バランス良くやっていきたいです(笑)




*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
日本ブログ村のキャンピングカーブログランキング
日々更新の活力! 応援のポチッよろしくお願いします!
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ



調べてビックリ
なんか 夕食後ゴロゴロしてたら寝てた・・・・
で、目が覚めた・・・・ 1日に必要な睡眠時間はだいたい
決まっているみたいなので寝れない そういや色々やってないや
と言うことで こんな時間にブログの更新です

先日 どっか近場でも出かけようと言う記事を書いたのですが
ネットで色々調べていたら ものすごく多いんです

何が多いかというと 我が町岡山にあるキャンプ場と名の付くところ

実に40ヶ所・・・・・ ちなみに個人の方が調べてgooglemapにしてくれている
みたいなのですが そんなにあるのかと感心しました
全てがキャンカーOKとか言うのではなく 野営場みたいなところから
最近できたオートキャンプ場まで含めての数なのですが全制覇しようと
した場合 年に4ヶ所行っても 10年かかる・・・・・。

恐るべし我が地元・・・・。

参考までにというか 岡山でキャンプしようと思う方ぜひ見て下さい

岡山のキャンプ場 Googlemap

ついでに パーベキュー場みたいな物も調べたらもう10ヶ所くらいあるみたい

いやーあなどれない マイタウン・・・・・ 
おっと数の多さに感心している場合ではない
よさげな所を見つけて お出かけ準備しなければ・・・

でもやっぱり ちょっと寒いな~・・・・・・・・・ がんばろ
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
日本ブログ村のキャンピングカーブログランキング
日々更新の活力! 応援のポチッよろしくお願いします!
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ



ややこしいぞディーゼル規制
私の活動拠点は言わずとしれた岡山です。

大都会という名からはほど遠い田舎町ですが 私は気に入ってます。

そんなわけで 空気の汚れ などという物は気にしたことがなかった
19までは・・・・・

19の時(厳密には高校卒業後)横浜あたりに生息した期間が2年ほどある
その時始めて 光化学スモッグ注意報がでたから 外出は控えるように
と言われ なんのこっちゃ? と思った。

花粉症も環境の変化もあるんだろうと思うけどこの年から勃発した。

なので 都会で大気汚染の防止に務めていくことは大事だと思う
だからそれ自体には何も反対はしない。
わがキャンカーはディーゼルだ、オイル交換やエアクリーナーの清掃など
煙をあまり出さないように運転やメンテナンスにも気を多少は配っている。

でもだ 規制するならもう少し分かりやすくしてくれ~

大阪と東京が今で言うと規制が厳しいところですが
理解が違っていたらご指摘いただきたいのですが

規制に引っかかる車は(わがキャンカーは基本的に規制には引っかからない)
東京・・・流入すらできない(とおちゃだめよ)
大阪・・・流入はOK(通過は問題なし)

キャンカーなどの特殊車輌は
バンベースは登録申請が必要だとか
ガソリン車も申請しろとか それまた非常にややこしい

また ステッカーについても、大阪は申請してステッカーをもらい(正確には買う)
車の真ん前に貼る しかもセンスのないステッカー・・・
多少デザインのよい関東のステッカーはキャンカーは貼るの貼らないの?
大型トラックだけ?

キャンカーは遠出するから 関東も視野に入れて考えないといけない
大阪はそれこそ今度キャンピングカーショーがあるから それに行こうとしたら
当然必要である

がしかし BUTカカシである
大阪府によれば 申請が多くって 今申請しても ステッカーは2ヶ月後だよーん
だって・・・・・・。

もう規制始まってるじゃネーか どないすんねん

申請書書いたコピー車に積んでいればOKよ~

意味なーーーーーーい というかそれくらい予想できたろうに どうも準備の悪さが
露呈しているように思う。

とはいえ 決まったことはやらなきゃならんので 申請は出した
でもステッカーが来るのは春だ

しかも本当にあのダサイステッカーをフロントのボディーに貼るのか?
無料なら良いけれど ステッカー代払うんだから もう少しセンスのいい
ステッカーが欲しい。

大きな声じゃ言えないけれど 多分私は貼らない
磁石板買ってきて それに貼って 大阪に行くときだけ初心者マークみたいに
して貼ってやる~。

ディズニーに行くなら関東の情報も収集しておかないと・・・・

ああややこしや~


*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
日本ブログ村のキャンピングカーブログランキング
日々更新の活力! 応援のポチッよろしくお願いします!
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ



エアバスの不時着で思うこと
先日のニュースで アメリカでエアバス機がハドソン川に不時着した
と言うニュースが結構大きなニュースになっていました。

不謹慎ですが 何人死んだんだろう・・・ と思っていたら 全員救助・・・・
全員救助? 救助と言うことは誰も死んでないんだ スゲー どえらいスゲー
と思った。

少し後のニュースでは 奇跡 と言う言葉が飛び交っていましたが
多少空をかじる私から見ても神業だと思った。
正直ありえない話だ。

どのくらいありえないかというと
うちの嫁さんがキャンカーを方輪走行させて丸太の一本橋を100m位わたる
・・・かな(分かりにくいかも・・・・・)

川とはいえ 飛行機の速度(通常着陸速度は250キロ)ではコンクリートに
胴体着陸するのと同じだ。
今回着水寸前に劇的に機種を引き上げ 失速させたとしても200キロ近く
出ているはず

高度3000フィート(1000m)から あの巨体を動力なしで滑空させるのも
大変です。
私の楽しんでいるグライダーは滑空比が30~40ある
※機体が1メートル高度を下げる間に30~40m前に進むということ
セスナになると劇的に悪くなり 20を切ってくる
このエアバスだと揚力(浮き上がる力)と重量のバランスもあるけれど
10は切っているはず
アッという間に1000mの高度など使い切ってしまう

なので いろんな幸運が重なったとはいえ
最終的に川に飛行機を降ろして誰も亡くなってないというのは 本当にすごい

機体を見るに 川に不時着したわりにはほとんど壊れていない
エンジンは脱落したって書いてあったけど 普通 川に入れば(不時着)すれば
落ちて当然

車も同じだけど 通常想定される方向からの力に対しては ものすごく強く
作られている。

フロントタイヤのサスペンション回りなどは 前方からの衝撃や下からの突き上げ
といった物にはとても強く作られていますが 例えば事故などで真横からの衝撃が
足回りにかかると 結構簡単にいろんな部品が曲がったり折れたりします。

飛行機の機体も 前に進むには非常に強いのですが
あの翼にあるでっかいエンジンも 前後方向には強いですが左右上下方向は
結構簡単にポロッといってしまいます。

特定の曲技飛行機や戦闘機以外は 何らかの原因で空中でバックするような
事が起こると(垂直上昇してその状態のまま下に下がるようなこと)
ものの数十秒で機体はバラバラになります。

ありえない状態を作り出した場合 アッという間に壊れてしまうのは
キャンカーも含めどんな乗り物も同じですね。
その様なときでも大丈夫なようにすると 戦闘機なんかのようにクソ高い値段に
なってしまう。
(確かFー15が1機120億円ぐらいだったかな?たしか747のジャンボが買えるはず)

何はともあれ みんな生きていたことはすごい
さらにそれを操縦していた機長はすごいですね(経歴もすごいです)

ちょっと飛行機オタクの心を刺激する事件でした。

ご参考までに
飛行機に乗って(旅客機)航空機事故で亡くなる確率は現在では
宝くじの1等を2回連続であてるよりも難しいことのようです。

*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
日本ブログ村のキャンピングカーブログランキング
日々更新の活力! 応援のポチッよろしくお願いします!
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ



遊ぶ場所と時間は作るもの?
昔からよく言われていること

忙しい忙しいとは言い訳で時間はできるのを待つのではなく作る物だ

おおせの通りでございます。


何が言いたいかというと このところ寒いと言うのもあるんですが
少々忙しさにかまけて出不精です。

確かにやらなければいけな事はたくさんあるけれど
1日くらい時間をあけることはそんなに難しいことではない。

息子も来年には小学校だ(早いもんです)
私は平日休みなので休みに融通が利く今のうちにもう少し遊んで
やらないといけない。

そんなに遠いところにいかなくても 近場に出かけることはできる

ちょっと 近場を再検索してどこかに出かけてみよう。

スキー場は・・・・ 雪道仕様でないから勘弁です。(ドリフトは一度で充分)


*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
日本ブログ村のキャンピングカーブログランキング
日々更新の活力! 応援のポチッよろしくお願いします!
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ



やっと下回り洗車
今日少しだけ 日の高いうちに時間が取れたので
(とはいえ 夕方で寒くなってきたころです)

イソイソとケルヒャーの高圧洗浄機を取り出して
エイコラエイコラ 下回りの洗浄を入念に実施

半分ぐらい済ませたところで息が上がってきた
体力がないというか 情けないというか・・・・
運動不足ですね~

寒いなーといってはじめた洗車も 終わるころには
結構暖かくなってました。

たまには何か運動しないといけないと感じた一日でした

とりあえずは これで下回りも安心だ
なかなか お出掛けできる機会がないな~

しばらくは我慢我慢です


*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
日本ブログ村のキャンピングカーブログランキング
日々更新の活力! 応援のポチッよろしくお願いします!
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ



サイドオーニングの固定
私の520には サイドオーニングが最初から付いていた

結構役に立つ代物です。

最近 色々な人のブログなどは意見していましたら
オーニングを出したときオーニングの柱を テントを張るときと同じような
ヒモを付けているのを見かけた。

なにげに 車を買ったとき ペグが4本入っていて、何となくオーニングの足に
片側2つずつ穴があいていたから

あー これで足を固定するんだな と思っていた。

以前一度だけ 目一杯広げてたときに オーニングの下でご飯を食べていたら
風が吹いて オーニングが宙に浮いたことがあった・・・・・。

一瞬 ちょっと浮いただけだったので 事なきを得たんですが
それ以来 ペグは垂直でなく 斜めに 互い違いに打ち込むようにしていました

とはいえ強風は少し心配です。

なので タイダウンキットという物がちょいと魅力です。

でも 記憶違いかどうか なんか買ったときにペグと一緒にロープがあったような
なかったような????

もう いじり倒しすぎて 色々な物が色々なところに移動して さっぱり???です

そんなに高い物でないから、何か買うときに一緒に買おうかなと思う
今日この頃です。




*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
日本ブログ村のキャンピングカーブログランキング
日々更新の活力! 応援のポチッよろしくお願いします!
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ



下回りの洗車
正月旅行から帰って 車の洗車はすぐにしたんですが
よくよく考えると 下回りの洗車してない・・・・。

そーっと 車の下をのぞいてみると・・・・・・

あ~ リアの整流板を見る限り ギトギトベトベト感がある・・・・

普段は雪とは無縁な土地柄、なので昔は出かける前に
コイン洗車場のノズルで吹きかけるやつで
ワックス洗車にして下回りにタップリぶっかけてスキーに行って

帰ってきたら 速攻でまた洗っていました。

雨の日にでもジャブジャブ走ればいいのですが
当面移動予定なし。
というか 雨らしい雨降ってません。
まさに 観光のキャッチフレーズ 晴れの国 岡山 でございます。

こりゃ きちんと洗わないとやばいな・・・・・・

雪道をほとんど走らない車が 雪道を走って 凍結防止剤(塩)を含んだ
水分をそのまま放置すると やばいヶ所が何ヶ所かある やっかいなのが
タイヤで巻き上げたときにできる霧状の水でございまして

以前 ある程度洗っていたのに ディスクブレーキのキャリパーを
止めているマウンティングボルトというボルトがあるのですが
ここに塩水が入り込みなかなか水分が抜けず ボルトが錆びて太く
なってしまいました。
B1.jpg
赤い□の中がゴムブーツになっていて あまり水は入らないように
なっていますが、どうしても霧状の水は入り込みます。

グリスアップしてありますが グリスが少なくなると
錆びちゃいます
B2.jpg
酷いときは 差し込んであるところから抜けません・・・・
こうなると重傷です。

結果としてキャリパーが動かなくなり 結果的にローターを両側から
本来挟むブレーキパットの片方が固定になり 片面だけ押す状態で
押されていないローター(内側)はサビサビで パットは猛烈なかた減り
当然 ブレーキの効きも悪かった・・・・・。

キャンカーでこれやるとまずい  非常にまずい
この症状になりやすいのは 今時期だと 普段は雪とは無縁の地で
スキーシーズンに スキーにちょくちょく出かけて、普段は車を動かさない
レジャー専用車によく出ます

まさに いまキャンカーがその状態・・・
早いとこ洗っておこう・・・・。

雪山によく行かれる人は シーズンオフの時 ディーラーさんで
ブレーキの分解整備をやると安心ですよ~
特にディスクブレーキのマウンテイングボルトのグリスアップと
その差し込み口の洗浄です

ブレーキの分解は 自動車整備工場で資格を持った整備士に
きちんとやってもらいましょう




*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
日本ブログ村のキャンピングカーブログランキング
日々更新の活力! 応援のポチッよろしくお願いします!
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ



風邪+病院=マック
娘が数日前から風邪気味
状態があまり良くないので病院行き

休日診療へ出向いたら 黒山の人だかり(だったそうです 私は車で待機)
インフルエンザではなく風邪らしいけど かなりしんどそう

我が家の風邪はいつも順番です

今回の発売者は息子→嫁さん→娘 となった

大体息子か嫁さんが新発売してくれる。


私は相当アンポンタンらしく いつもこのサークルには入れない
良いことではあります。

で、あまり良い子ではなかったけれど 車で待っていた息子に
マックを買ってやろうと 立ち寄りハッピーセットなるものを購入

帰ってから袋を開けて中身を食べながらおもむろにおもちゃをみると
女の子用・・・・・
たしか ナルトを頼んだんだがな~

どうもマックとは相性が悪い。
ドライブスルーで買って遠く離れた地点で間違いに気がついても
引き返すのも面倒だ

もうすこし きちんとして欲しいと思うくらい よく間違える
相性悪いのかいね~

当の本人は 電気がつくおもちゃだからこれでもいいって
言ってたから いいんでしょう

早く風邪よ良くなれ~

*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
日本ブログ村のキャンピングカーブログランキング
日々更新の活力! 応援のポチッよろしくお願いします!
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ



バンテックに聞いてみた
前に記事で書いたFMアンテナのことで気になる事があり
バンテックにメールを送っていたら ご丁寧に電話があった。

何を聞いたかというと そもそも標準で付いている520のFMの
アンテナはどこにあるのか?
と言うことと
以前からちょっとだけ気になっていた エントランス上の収納棚の
奥の板を外したら見えたロッドアンテナのような物はなにか?

という内容だったのですが

収納棚奥のロッドアンテナのような物はその昔、これがTV用の
アンテナだったと言うことで 使ってないけど付いているとのこと
ふーん まあ関係ないならイイや

で、肝心のFMアンテナは 運転席後ろのキャビンとシェルの境目の
ちょうど横幅がグッと広がっているところの壁際に付いているらしい
どんなアンテナがついているかと聞いたら、パーツセンターで売っている
FM・AMアンテナということでした。

設置している場所がそう言うところであるなら受信しにくい状況に
なっても仕方ないな~と思いながら、このアンテナを外に出せば
受信感度は良くなりますが、高さの問題で・・・ と言うことも言ってた

なるほどね~

さすれば まずは現物確認をしなければいけない
近々外して現物を拝見してみよう。

あと、NEWアンテナとして1つものすごい良い物を見つけた
多分使えると思うんだけど、天井のルーフレール なはははは
あれ1.8M位の金属の棒なんだよね~

あの棒自体をアンテナにするか あのあたりにアンテナを持ってくるか
とにかくアンテナを外に出そうと思う

横に寝たアンテナで大丈夫? と言われそうですが
基本的にはあまり関係ないのと FM放送の多くは水平偏波なので
(水平偏派とは電波の波が 水面の波のような垂直方向の波ではなく
 蛇が道をはうように上から見て波打っているように見える波です)
横向きの方がかえって良い場合があります。

早くやりたいのですが、連休明けから少し日中が忙しいので
なかなかできません。

さすがに毎晩0度前後にまで冷える夜には作業やりたくないです・・・・。
なので ブログ更新がいつも早い時間にできるという今日この頃です。

まったりと 車いじりがやりたい・・・・・・・・・・




*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
日本ブログ村のキャンピングカーブログランキング
日々更新の活力! 応援のポチッよろしくお願いします!
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ



みやげ物アラカルト
キャンカーで旅をするとき 私の楽しみの1つが
道の駅やサービスエリアでの物色であります

今回も色々なところに寄った

珍しい物をみては 試食をいただき 面白そうな物は買って帰る

そんなこんなで 今回は・・・・・・・
PICT1024.jpg
色々買ったもんです

一品は600円程度で小さい物を買うようにしています。

写真にはないけど 道の駅フェニックスでソテツの苗木も買って帰った
大きくなれよ~

全部自分たちで食べるわけではなく ほとんどは中身が小袋に分かれている
みやげ物なので 全部ばらして 振り分けして色々混ぜて友人知人に
おみやげで渡します。

そんな中 今回のベストヒット土産は



じゃじゃじゃーん
PICT1025.jpg

鼻くそです

タイトルだけみて爆笑してしまって買った

PICT1026.jpg
なんのことはない ココアピーナッツですが
こんな商品タイトルは今までみたことがなかったから バカうけでした

宮崎県庁に地鶏、ヤシの木と南国宮崎らしいデザインですが
この名前考えた人は勇気あるな~としみじみ思った
ちなみに 道の駅フェニックスでかったものです。

とはいえこの鼻クソも無事おみやげとして旅立ちました。

食い物関係で知事のイラストがのっていないのも この商品の特徴かも・・・
それくらい イラスト入りが多かったです。




*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
日本ブログ村のキャンピングカーブログランキング
日々更新の活力! 応援のポチッよろしくお願いします!
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ



年末九州旅行 最終回
さて 年末年始旅行の報告最終回です。

別府ではお決まりの地獄巡りをしてきました。
最初は 海地獄 血の池 竜巻 の代表的な3つを見る予定でしたが
共通券をなんだかんだ言って買ったのと
(1つだけ見る場合400円、8つ全部の綴りは2000円)
それぞれがそう遠くない位置関係なので歩いて回れるため
(血の池と竜巻は隣どおし、その他は車でちょっと移動したところで
 これも歩いて回れる位置関係です)
結局 全部見て回りました。

まずはお決まり 血の池地獄
PICT0946.jpg

続いて竜巻地獄
PICT0954.jpg

有名だけど こんなもんかな? って感じでした

場所を移動して 海地獄
PICT0957.jpg
定番の温泉卵~ 5個で300円だったかな? を買ってみんなで食す!
暖かくて うまい!
ついでに ここで買った温泉プリン(地獄プリンだったかな)もうまかった
一個250円なり

山地獄は半分動物園状態
PICT0963.jpg
カバの餌待ちの図でございます。
その他 象にフラミンゴなどもいました。
餌をやれる物は全て餌やりをして息子ご満悦です。

かまど地獄では足湯につかり 温泉卵(ピータン)&蒸しパンを食す
PICT0970.jpg
足湯につかり あ~きもちええ~ と言う爺さんな息子と様子を眺める娘


鬼山地獄ではワニの見物
PICT0975.jpg
寒い正月 ワニは体温上昇に奮闘しているようでした。
微動だにせず ただひたすらに日光浴です。
ほとんど剥製状態 おまえら少しは動けよ~・・・・・。

あとは 坊主地獄、白池地獄などを見て全地獄制覇で車に戻り
本来P泊予定だった 別府湾SAに向かいました
ここは景色がよいのと、結構いいSAと聞いていたので寄ってみたくって
スマートICが下り車線にのみあるんで、一般道から直にSAに入り
見学&買い物です。
PICT0983.jpg
SAからの眺め 結構良かったです。
綺麗なSAで車もたくさん止まっていました。

ここから4キロ先の別府ICまで高速走って別府ICから高崎山に向かいます
※別府湾SAから福岡方面(上り)はいけませんので要注意

高崎山でサル軍団対面です。
PICT0997.jpg
この日も結構寒く、サルもブルブル 寒い寒い・・・・

なので サルも
PICT0998.jpg
ストーブで暖をとるようです

娘も至近距離で興味津々
PICT1000.jpg

しかーし あまり近づいていきすぎると
PICT0990.jpg
マジな顔して怒ります・・・ スンマセン

ちょうど餌やりのタイミングにもあたり、ドッド ドッドとリヤカーの餌に群がる
サルの大群を見たり、かわいらしい親子ザルを見ながら楽しめました。

ここ高崎山は、サル山以外に うみたまご という水族館もあるのですが
鹿児島で水族館にはいったので今回はサルだけにしました。

これにて九州の予定は全部消化しました。
ここまでで 自宅を出てから1300キロほど走破しました。

あとは 私の母方の実家への帰省を兼ねて帰宅するため四国に渡るので
大分港に向かい、どでかい さんふらわ に乗りました
PICT1006.jpg
いやー 普段乗るフェリーとは大違いで でかいですね~
揺れも少なく快適な3時間でした 大分から松山までキャンカー1台 16200円なり
値段も結構な値段でした・・・・。

最終的には事故もなく無事帰り、総走行距離1500キロオーバー
PICT1022.jpg
いやー1日300キロ平均です。
今回は滞在型と言うより移動型の旅でしたので 少々あわただしかったです。

そして我が家の旅は帰ったときの洗車までです。
PICT1023.jpg
また今度 とか思ってるといつまでもできないから出かけたら
片付けるまでを旅の一環にしています。
今回は雪もあったので 高速は塩まいていたのでボディーはキラキラでした。

疲れましたが 楽しい旅行でした。

ちなみに入った風呂は

ヘルシーランド露天風呂
レインボー桜島
道の駅たるみずゆったり館
極楽湯宮崎店
湯布院山のホテル夢想園露天風呂
別府鉄輪温泉ホテル風月
さんふらわ内大浴場

だはははは 毎日2回は風呂に入っていました

訪れた観光地

知覧特攻平和館
鹿児島水族館
桜島
宮崎こどもの国
堀切峠
湯布院
アフリカンサファリ
別府地獄
高崎山

結構色々回りました。

その他サービスエリア道の駅は道中ほぼ立ち寄りました。

燃料は3回満タンにしました。
燃費はほとんど高速だった区間は 8キロ後半
地道が多いところは7キロ前半~7キロ後半でした
まずまずの燃費だったように思います。

かかった総費用は諭吉さんが15枚前後・・・・・。
(7人 5泊6日 29~3日 うちホテル1泊 日に1食外食)
まあ 内容からしてみれば安かった方ではないかと思います
全行程 鉄道やレンタカーで行くなら倍近くはかかるかな

それよりなによりプライスレスな思い出たくさんできました。

また今回は道中でたくさんのキャンカーに出会いました
お話ししてくださった方、すれ違いで手を振ってくれた方
みなさん ありがとうございました。
それぞれの方が楽しい年末年始を過ごされたと思います

また今度どこに行くかは分かりませんが
キャンカーで旅してみたいなと思いました。

と言うことで 報告終了です。

※おまけ※
たぶん そろそろ キャンカー買ったら行かなければいけない?地にいかないと
いけないような気がしています。
千葉の海沿いの某地へネズミに会いに行かなければいけないような気が・・・
一カ所滞在型、大枚持って行かなければ・・・・・・。
さー しごとがんばろ~



*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
日本ブログ村のキャンピングカーブログランキング
日々更新の活力! 応援のポチッよろしくお願いします!
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ



続 年末九州旅行
昨日からの続きです。

鹿児島を満喫したあとは 宮崎に向けて移動です。
道の駅たるみずで何人かの方と情報交換やお話をして 宮崎のキャンプ場は
多分いっぱいだよと言うことなど聞いて、たるみずの隣(同敷地)の温泉に入って
出発です。

しかし今回の旅ではよく風呂にはいった ここまでで
ヘルシーランド露天風呂
レインボー桜島
道の駅たるみずゆったり館 

です

さて風呂が終わったら 移動開始! 一路都城へ向けて移動です。
国道10号 日向街道を通り 途中給油(98円/L ちと高い)

道の駅すえよしに立ち寄りいつものごとく物色
PICT0874.jpg

その後は都城まで走り、都城IC手前の 道の駅都城にもよって物色
このあたりから 東国原知事のポスターやら土産が山のように売っていた

都城ICからは一気に高速で宮崎ICまで走り青島こどもの国へ
PICT0876.jpg
ここは遊園地と言うより 公園です。
管理費と言うことで 入口で一人100円以上くださいと言う張り紙の下に
募金箱のような物があったが、張り紙を読んでいると売店のおばちゃんが
集金にやってきた。

公園内は綺麗に整備されていて、エンジンゴーカート、トーマスの汽車
あと2つほどが有料遊具で ゴーカートは乗った、400円なり
その他射的ゲームや鳩小屋、ちょっとした遊具もあり、小さい子には
良いところです。
PICT0885.jpg
射的中・・・・。 結局何もとれず・・・・・・・・・・・・・・

こどもの国の後は、日南水産という会社がやっている海鮮バーベキューを
食べにいこうと言うことになり 一路南下、堀切峠を過ぎ、鬼の洗濯岩を
眺めながら 10分ほど移動。
海産物の入った水槽から好きな物を選んで炭焼きできるのが売りみたいですが
バラバラ選ぶと結構値が張るので、炭焼きセット2人前2500円×2
地鶏、マグロのカマ焼き×2、ご飯などを頼んで食事です。(計1万円なり・・)
PICT0887.jpg
ここは 結構有名な店らしく、芸能人の名前もチラホラ見かけました
ただ道沿いに、海の家のような建物がある感じなので、行き過ぎそうになります。
気になる方は 日南水産 でググるとたくさん出てきます。

腹一杯に海鮮を食ったらもと来た道をもどって 道の駅フェニックスで
ご当地ソフトと鬼と洗濯岩の見学です
PICT0889.jpg
道の駅フェニックス

道を挟んだ 展望所からの眺め
PICT0891.jpg

ここの道の駅も多くの著名人が来ているようで 色あせた写真から
つい最近の物まで 色々はってありました。

食事もして、デザート食ったら キャンプ場へ移動です。
道の駅から5分ほどの白浜オートキャンプ場ですが、新しく道ができていて
ナビにのってなくてちょっと時間を食ってしまった・・・・。

キャンプ自体は普通のオートキャンプ場ですが、ほんとに海岸縁で
県道1本挟んだ向こうは 鬼の洗濯岩&大海原です。
現場に来て知ったのですが、恰好の日の出スポットらしく 翌日は
道にいっぱい 地元マイカー軍団がやってくると聞きました。

夜の風呂は 宮崎市内の極楽湯宮崎店に行きました
ここは町中のスーパー銭湯のような所で、ゲーセンやボウリング場の
施設の中にあり、ちょっと滑稽な感じでしたが、入ってしまえば
ゆったりとした温泉でした。
町中なので 駐車場にまた困り、結局100円パーキングに止めました

大晦日の夜 みなさんめいめい風呂やら遊びやら楽しんでいました。
帰りは、初日の出暴走対策か知らないけれど たーくさんの警察が
出ていました。

紅白もおわり年もあっけなく越し、ぐーすか寝たおかげで早朝に起床
PICT0899.jpg
2009年初日の出でございます。

前の県道は どえらいマイカーの山でした・・・・・。

朝食をさらった食べ、この日は一気に湯布院まで走るので早めの出発
南国情緒ある宮崎の道をひた走ります。

宮崎市内に向け走る道も私の地元とは違う街路樹ですね~
PICT0901.jpg

シーガイア付近の有料道路(市内は初詣渋滞があるため有料道路で移動)
PICT0906.jpg

途中道の駅日向に立ち寄るも 1日はお休みのようでした
PICT0909.jpg

しかしまあ 下道で約200キロの移動はきついですね~
佐伯ICまで 5時間近くかかりました。
途中 キャブコンのキャンカー5台くらいとすれ違いました。
みんな快く手を振ってくれました(感謝感謝)

この道の駅日向を過ぎたあたりから気温が下がりだして
それでなくても冷えていたんですが、高速にのって別府あたりに来ると
とうとう雪が・・・・・
PICT0911.jpg
いやーまいった 湯布院ICにつく頃には風はすごいわ雪は降るわ
おまけに気温は-2度・・・・・ 寒いったらありゃしない

路面の凍結を心配しつつ、湯布院ICから目的の温泉 山のホテル夢想園 へ
移動、由布岳を望むロケーション抜群の露天風呂に入浴!!
PICT0918.jpg
風呂の入口です
風呂からの眺めは曇って雪降って なーーーーーーにも見えません。

でもですな どうも雪が降ったのはこのときだけらしく、元々は良く晴れていたらしい
しかも 私が風呂から出ると
PICT0919.jpg
こんな感じである・・・・

車で移動を始めて、サファリパークに向かう頃には
PICT0930.jpg
とほほほほほほほほほほ いつもより ほ がたくさん付けたくなるほどトホホです
日頃のおこないはそんなに悪くないですじょ~・・・。

おまけに下道を通っていたら
PICT0927.jpg
こんな感じで、日が照っている所などは問題なかったんですが
一カ所だけちょっとした峠で崖の陰になっている緩い左カーブが
若干 路面の濡れ具合が違って、これは凍ってる と思いアクセルを抜き
ゆっくりブレーキングと同時にケツが右にテールスライドを始めた・・・・
速度自体は40キロも出ていないくらいだったけれど ハンドルを
右にいっぱい回しながら あー止まってくれよな~ 当たると面倒ダー
と思いながら ブレーキを踏んで離してを繰り返し 何とか10mほどで停止
ヤレヤレです。

私の520は2WDでリアにLSD入れているのでABSがありません
そもそも雪道仕様ではないので、こういう場合は困ります
一応チェーンは持って行ってたけどはめるほどではなく
ここだけピンポイントで凍っていた

昔スキーに色々出かけていたのと、草レースとはいえ軽四のレースを
していたことが多少功を奏し 落ち着いて対応できたのが良かったが
なにより控えめの速度で行っていたのが良かったです。

そして やっとの思いでついたアフリカンサファリでさらなる受難が・・・・・

「本日園内積雪のため マイカーでご覧いただけません」
なーにっ! やっちまったなー オイ! じゃー見れないのか?

「その代わりジャングルバスでご案内いたします」
へっ でもそれって有料では?

「園の都合ですので 無料で運行します」
ラッキー! 1050円のジャングルバスが無料だ~ 餌もあげれるぞ~

って喜んでいる場合ではない 何が受難かというと

ジャングルバス=檻のバス=風通し抜群=外気温氷点下=修行状態 です

そんなのお構いなしの子供は 大はしゃぎです
PICT0935.jpg
一生懸命動物に餌をやっておりました。
そう言う意味では 大変良かったけど わたしゃ寒かったすごく寒かった

ここでネタばらししますが、私の愛する妻は日頃の愛情のお返しに
上着を自宅に放置してキャンカーに乗り込んでくれたので、風通しの良い
綿シャツをアホほど着込んで私はこの旅行を乗り越えました だはははは

なので 風が吹くと骨の髄まで寒さが身に染みます。
でも今も風邪ひかないんだよね~ 相当バカかもしれません (爆)

さて修行が終わった後は、まだ時間も早かったので別府市内に移動して
夕食&温泉と言うことで、ひょうたん温泉を目指して移動して目的地近くに
来たとき 電信柱の陰に何か持って震えて立っている若い衆を発見
んっ?

空室有り

空室? 正月だで? そんなにボロいホテルでもないのにな~
やはり不景気なんかな~ と思いながら通り過ぎた瞬間
そういや チビ(1歳半の娘)がうろちょろできないキャンカーで
ストレス気味だったから いっちょ交渉して安かったら泊まってもいいかな
と思って ユーターーーーン&交渉スタート~
「お兄さん なんの部屋があいとんで~」(注:岡山弁丸出しです)
「洋室が2部屋ほど」
「洋室? そりゃいけんわ 和室はねーんかな?」
「ちょっと待ってください・・・・(電話確認中)・・・
 8畳と10畳の部屋がご用意できます」
「いくら?」
「元々はお正月特別料理の夕食と朝食がついてお一人様15000円です」
「なるほど で、それがいくらに? 部屋は1部屋で良いよ、夕食はいらないです」
「・・・(計算中)・・・・ 大人4人 子供1人 幼児2人で
 3.8万円でいかがですか?」

予想していたより ちと高い

「たけーな 3万にしてくれんか?」
「・・・・・(顔が苦笑い)・・・ 3万5千円では?」
「3万!」
「では 税込み3万5千円」
「んーにゃ高い、じゃあ わしも譲ろう 3万と消費税だ! 31500円
 ファイナルアンサーじゃ これでダメなら これ(キャンカー)で寝るわ」
・・・・(電話中)・・・・・
「分かりました 朝食付きで31500円でご利用ください」

交渉時間約10分 めでたく7人1部屋31500円&豪華部屋出し朝食
5人前付きです。

屋上露天風呂、大浴場、隣接の温泉施設つかり放題!
なにより 娘が部屋でバタバタ動き回れるのがよかったです。

飛び込みとはいえ、丁寧なホテルマンの対応は良かったし
施設も結構充実してたし、なんか評判が良くないとか ボロいとか
そう言う感じではなかったです。 なので結構得した感じです。
PICT0941.jpg
その名も ホテル風月 さんでした。

朝食も部屋出しで、結構豪華でした
DVC00004.jpg

風呂も夜 夜中 朝 とまあ ふやけるほど入りました。

もう一回別府に来て 泊まれと言われれば嫌だなとは思わない所でした
安くしてくれた分 宣伝しておこう ホテル風月 結構良かったですよ~

こうして 最終日の地獄巡りへと続きますが とりあえず今日はこの辺で・・・

あすは 最終回です


*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
日本ブログ村のキャンピングカーブログランキング
日々更新の活力! 応援のポチッよろしくお願いします!
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ



写真の整理ができたので 年末九州旅行紹介
写真の整理ができたので 年末年始の様子を掲載します。
結構長い旅行だったので お役に立ちそうな情報などをメインに
掲載します。


まずは最初の目的地、博多の屋台です。
PICT0840.jpg
街中の屋台(中洲)はキャンカーを止めるのが難しそうだから
長浜の屋台に行きました。 卸売市場の横の通りに屋台も
ずらりと並んでいましたが、ラーメンメインで考えていたので
元祖長浜屋で食べました。

ここは 朝の4時くらいまでやっているようで、高速の通行止めで
2時間近く予定を遅れ午前2時でしたが 行列ができていました。
ラーメンは あっさりめのとんこつですがおいしかったですよ~
注文しなくても大丈夫なお店です(ラーメン1品400円だけです)

路上の屋台はラーメン食い終わったころには店じまいしていましたので
多分2時ごろには閉店になるのだなと思いました。
PICT0841.jpg
屋台もたくさんありました。

肝心のキャンカーはというと 上記の屋台や長浜屋のすぐ近くの
100円パーキング(板が持ち上がるやつ)の端が開いていたので
そこに止めました(板が壊れないか少し心配でしたが大丈夫のようでした)

路上駐車も結構いましたが、でかいキャンカーはそうは行きませんし
気兼ねなくラーメン食いたいから パーキングにはきちんと止めました
とはいえ 駐車料金は200円なり! 替え玉もして満喫しました。

後は ひたすら高速を南下して 知覧を目指します。
まだこの時点で残り400キロ弱です

で、明るくなったころに知覧特攻平和館到着 仮眠の後見学です。
PICT0853.jpg
ここは、初めてきましたが、色々勉強になりました。
こうやって キャンカーで旅ができることに感謝です。

見学後 開門だけを望むヘルシーランド露天風呂で九州初温泉です。
PICT0859.jpg

天気もよく絶景です。 結果的に言えばここが一番良かった
(ほかは寒かったり曇ったりという天気の問題もありました)
あまりの絶景に・・・・・
DSC06517.jpg
なぜか風呂場にカメラ持参の私の父・・・ オイオイ怒られるよって んっ?
ハイハイ ぼく~ ちょっとよけて~ って? 違うおじさん バリバリに
カメラ持ち込んでビシバシ写真撮ってる・・・。
それくらい景色が良かったです。

その後は 道の駅いぶすき(海産物が結構あり、安かったです)
PICT0861.jpg

さつま揚げ工場の見学と買い物
(夏に引き続き稼動していない工場見学
 とほほ まあ お盆と正月ですからね)
PICT0863.jpg

続いては 子供のお楽しみの鹿児島水族館です
PICT0865.jpg
左が水族館、右が桜島 結構楽しめた水族館でした。

その後は天文館通で黒豚の夕食を食べ、フェリーで桜島にわたり
フェリーを降りてすぐの温泉施設で対岸の鹿児島の町の夜景を見ながら
風呂に入り、道の駅たるみずへ行きました

行ってびっくり 写真は翌朝のものですが
DSC06534.jpg
キャンカーだらけです・・・。 みなさん良い場所はよく知っていますね
手前の溝は 足湯で長さ120メートル日本一だそうです。
桜島を眺めながらはいる足湯は最高です 足湯は無料です。

さて とりあえずは今日はここまでにします。
あすは 宮崎、大分を掲載します。





*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
日本ブログ村のキャンピングカーブログランキング
日々更新の活力! 応援のポチッよろしくお願いします!
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ



FMアンテナ対策
先日の九州旅行で高速の通行止めを食らってしまった

いつもならVICSで表示されるはずなのにと思っていたけれど
よくよくみると ほとんどVICSが受信できていない・・・。

キャンカーには楽ナビのAVIC-HRV002GIIを付けているのですが
それにはFMVICS用のフィルムアンテナがついています。
これの感度がイマイチ良くないようです。

山間部で、もう少し受信状態を良くしないと
役立たずになってしまう・・・。

ただ アンテナというのはくせ者であります。
何となく受信できれば良いのであれば適当に鉄の棒でもつけときゃ
良いのですが、電波の状態が良くないところでの受信感度を向上させる
というのは 色々大変です。

多少あいまいなところがあるかもしれませんが、FM VICSはNHK FM
の電波を使い 5分間隔で2回情報を送信していて 基本的に24時間
運用だったような気がします。

ただ VICS情報は音声と違い データ通信なので最初から最後まで
きちんと受信できないと情報として表示してくれません。
なのでFMラジオが受信できる地域でもVICSが表示されない
と言う現象が起こります。

受信性能の向上は受信機を変えるかアンテナを変えるかの2つの方法が
ありますが、ナビの受信性能を上げることは不可能
(そんなお金はありません)なので、アンテナを何とかしてみようと思う。

さて ここからがややこしい電波の話になるのですが
電波とは 読んで字のごとく電気の波です 目に見えないから
ややこしいですが、水面に石を投げたときの波紋と同じです

この見えない電気の波をとらえるのがアンテナです。
効率よくこの波を捕まえるにはその波の幅にあったアンテナを
用意することです。

波の幅=波長で、水面で言うなれば波のない水平面の位置を0として
それを挟んだ上の波と下の波の1往復分が1波長です
ちょうど ~ と言う感じになります。

FMの周波数は76~90MHzです。
これは えーと 1000Hz(1KHz)が1秒間に1000回の往復の波で
1000KHz=1MHzで 1秒間に1,000,000回の往復ですから
仮に80MHz(代表的な物で言うと東京FMの周波数ですね)は
1秒間に80,000,000回往復する波と考えてください。

波と言っても電気の波ではなく(電波に当たってもビリビリするわけではないから)
電界と磁界の波です。
まあこれは 話すとさらに長くなるからおいといて・・・・。

この80MHzの波の1波長は 300÷周波数(MHz)で簡単に求められます。
300÷80=3.75(m) です。

と言うことは80MHzの電波を受信するのに最適なアンテナの長さは
3.75mと言うことになりますが そんなアンテナ見たことないですよね~

通常はこの正数分の1の長さを使います。
多いのは 4分の1波長で この場合約93センチです。
このおおむね90%の長さが最適な長さです。
計算すると84センチです。

なので 車でFMを聞くときは びよよーーーーんと長くアンテナを伸ばすと
良くFMが聞こえるのです。
また、最近の車のアンテナ(特にコンパクトカー)は手動で伸ばすより長い棒が
天井のど真ん中についていたりしますが、これも70~80センチ程度あります
ので これはそう言った意味で決めている長さなのです。

でも短いアンテナもありますよね これはアンテナの中に細工がしてあって
短いアンテナでも電気的に長くするためのコイルが入っているからそれでも
良いのです。

ただ、短いアンテナはそう言った電気的に長くするなどの加工が必要なので
アンテナが高くなる。 長いアンテナ(棒)はそんな加工はいらないので安くできる
変な話 90センチの鉄の棒をたてておけばそれで良いのです。
(正確には違いますが)

製造コストを抑えるためには 長い棒状のアンテナの方が安くできるので価格
重視のコンパクトカーなどは長いアンテナが多いと言うことなんです。

短いアンテナの方が格好いいと言うのもありますが キャンカーはそんなこと
言う必要はないし、設置場所はいくらでもあるので ここは一つ試しに自作して
みようと思う。

シェルは高さ2m位あるしボディーはFRPで電波はしっかり透過しますので
せっかくなので4分の1波長ではなく2分の1波長 の1.875mで実験しようと
思います。

これで感度が上がらなかったら 潔くカロのFMVICS用のアンテナを
買おうと思います。

波長がビシッと合ったら特に後付けでブースターなんぞ付けなくても
受信感度は上がるはずだし うまくいけば 1000円程度でいけるから
1万円するアンテナを買わなくて済む。

でも 電波というのはややこしくって 反射波だの偏波だの色々あるから
机上の空論になってしまうかもしれない・・・・

とりあえずは やってみる! これでうまくいけば みなさん真似してください
ダメだったら笑って 自分ではやらないでください だはははは

でも 後もう一つ 実は思っていることがあって解体屋さんから
何でも良いから車のアンテナ(手動式)をもぎ取ってこようかなとも
思ってたりします

何はともあれ 明日からボツボツ行動開始です~



*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
日本ブログ村のキャンピングカーブログランキング
日々更新の活力! 応援のポチッよろしくお願いします!
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ



あらためまして
年末から出かけていて ブログの更新も携帯からでしたので
あまり書き込みができなかったので ここであらためて

まずは 昨年5月よりボツボツはじめたブログですが色々な方に
見に来ていただき 感謝感謝です。

今後も 役に立つやらたたないやらよくわかりませんが
思いつくままに書いていこうと思いますので よろしくお願いします。

九州放浪も無事に終わり 今日は残った片付けをし、午後からは
四国へ友人たちと遊びに行き、とりあえずは休みをフルに満喫!
明日からは仕事です。
気分的にはリフレッシュ! 肉体的には疲労満点!
当面はリフレッシュした気持ちで 疲労した肉体を動かします(笑)

今回の旅では 色々なことがあり 今後の快適化をしていく上で
やらなければいけない小さなことが出てきたので そんなことを
やっていこうと思います。

まずは FMラジオ対策がひつようですな。。。。
詳細は明日にでも。

 
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
日本ブログ村のキャンピングカーブログランキング
日々更新の活力! 応援のポチッよろしくお願いします!
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ



帰宅
帰ってきました 無事に・・・

いやー つかれたわ 総走行距離1500キロ越え とはいえ楽しかったです。

まずは 帰宅報告まで・・・。


多分 大丈夫かなと思うのですが 今回のコースを
グーグルマップにのせてみますので
良かったら 見て下さい。

詳しくは 後日のブログにて・・・・

さっ 寝よ~


大きな地図で見る





*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
日本ブログ村のキャンピングカーブログランキング
日々更新の活力! 応援のポチッよろしくお願いします!
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ



はやいもので・・
はやいもので 九州放浪の旅もほぼ終了です

自宅に帰る前に私の母方の実家へ帰省をかねて立ち寄るため

一路四国に向けて移動です

大分港から さんふらわ に乗って松山へ

運転しないでいいぶんキャンカー運ぶのは高いです・・・

とはいえ めったに乗ることないだろうから
子供らも喜ぶだろうと思って奮発しました

約3時間隅から隅まで探索して 風呂にも入り満喫しました

明日は家に帰ります
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
日本ブログ村のキャンピングカーブログランキング
日々更新の活力! 応援のポチッよろしくお願いします!
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ



さる
20090102143822
高崎山です

さるだらけ
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
日本ブログ村のキャンピングカーブログランキング
日々更新の活力! 応援のポチッよろしくお願いします!
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ



別府湾サービスエリア
20090102133557
寒いすごく寒い

地獄を全てみた後 景色を見るために
別府湾サービスエリアに来ましたが
ものすごく寒いです

眺めはとても良かったです

後は高崎山で猿を見て 帰路に向かいます
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
日本ブログ村のキャンピングカーブログランキング
日々更新の活力! 応援のポチッよろしくお願いします!
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ



豪華朝食
20090102094708
ひょんなことから泊まったホテルの朝食はかなり豪華でした

子供たちも楽しめたようで私も運転疲れが取れました

九州の旅も終盤です

事故しないように旅を続けよう

まずは地獄巡りです
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
日本ブログ村のキャンピングカーブログランキング
日々更新の活力! 応援のポチッよろしくお願いします!
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ



怒涛の元旦
20090101230233
携帯からの更新でなかなかきちんとした
書き込みが出来ていませんが
とりあえず 本当に色々あった1日でした

風は強いわ
雪は降るわ
寒いわ
ついでに キャンカーでドリフトしました

車は無傷 特にこれといった被害はないですが えらい経験しました

仕上げは 空室ありの温泉ホテルの看板につられ

激交渉の結果 七人一部屋正月特別朝食付き全込み
31500円で別府の温泉ホテルゲットしたので

のんびり温泉に入りまくり 広々寝ることができそうです

何より娘がキャンカーではあまりうろうろできなかったから

そのストレス解消にもいいかなという感じです

詳しくはまた帰ってからの報告にて

写真は雪の湯布院です
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
日本ブログ村のキャンピングカーブログランキング
日々更新の活力! 応援のポチッよろしくお願いします!
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ



湯布院
20090101135100
あけましておめでとうございます

無事宮崎から湯布院に移動完了

ただし 雪が降ってます

とりあえず風呂です
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
日本ブログ村のキャンピングカーブログランキング
日々更新の活力! 応援のポチッよろしくお願いします!
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ




|

  
サイドメニュー

地震被災キャンカー仲間支援
掲示板を設置しています
物資のやり取りを目的とした
掲示板ですので皆様のご協力
よろしくお願いいたします。
こちらから入ってください

************


**********

お世話になっている
キャンカーの師匠の店


㈱岡モータースはこちらから

ネットショップ開設しました
ネットショップへ
上記画像クリックでショップへ

ct.gifカムロード用アームレストct.gif
売り切れました

ネットショップへ
トヨタ純正部品を使用し
仕上がり感や使い勝手
の良いアームレストです

ニコニ<img src=装着可能車種や注意点
ニコニコ。 横向き取付説明ページ

ct.gif1万円de電流計キット♪ct.gif
現在品切れ中
ごめんなさい m(_ _)m


ネットショップへ

ニコニコ。 横向き[電流計作り方解説]
文字クリックで展開

キャンカーFRP専用ケミカル
好評販売中です。お試しセット
も販売中です♪
ネットショップへ
良質、安価、特典満載です!

キャンカーケミカルができるまで
ニコニコ。 横向き事の発端
ニコニコ。 横向き試作品完成&テスト
ニコニコ。 横向き製品誕生

★カテゴリー別快適化★

キャンカーいじりに役立ちそうな
過去記事を項目別掲載します
お役に立てましたらポチッと
よろしくお願いしま~~す(^^)/

文字クリックで展開します

[外装・車体・足回り](10)

[ライト類・LED](11)

[照明以外の電装](17)

[オーディオAV](7)

[電気以外の内装](10)

[購入商品使用レポ](7)

[車の維持管理や雑学](5)

[トラブル&修理など](2)


その他、このブログ左端の
メニュー下の方に
ブログ内検索がありますので
何か調べたい物がある場合
そこにキーワードを書いて
検索してみて下さい。
つまらない記事が出たら
ゴメンナサイ(笑)

***快適化アイテム***

カムロードの快適化で
回路図が・・・・
ハーネスが・・・

そんなときには少しだけ
お力になれるかも・・・
↑の画像クリックしてね

** PR <(_ _)> **


キャンカーケミカル材開発元♪

このブログから始まった
キャンカー用ケミカル
開発協力会社です


仕事で痛車をやってくれる
お友達兼取引先のお部屋♪
無理難題を言う私の協力者

オリジナルステッカー作りや
シートカットもやってます


インスタントより早く食べれる
生ラーメン♪湯が沸いた1分後
にはみんなでいただきま~す♪
種類も豊富でおすすめです。

試食付き工場見学も好評です


エアサス自作で困ったら
パーツの事など色々相談に
乗ってくれるお店です

職人気質で私は好きです


最近7日間の記事別ランキング



**高速料金検索**

** キャンカー訪問地 **

** お天気 **


** ガソリン情報 **
gogo.gs

** ニュース **

 ブログ広告ならブログ広告.com