fc2ブログ
Hobby & Work ~ キャンピングカーZIL520とグライダー日記~

思いつくままに色々書いてます
01| 2009/02 | 03
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28


役立つ情報満載!キャンカー乗りの方のブログ集&ランキング
   

   日本RV協会(JRVA)が提供するくるま旅情報
   

   マイキャンカーのビルダーバンテック社のホームページ
  


お出かけ記録

zoomzoom002 2008夏 南信州キャンプ
zoomzoom002 中蒜山オートキャンプ場
zoomzoom002 塩江キャンプ大会
zoomzoom002 瀬戸内市バルーンフェスティバル
zoomzoom002 ’08-’09年末年始九州旅行
zoomzoom002 蒜山ベアバレースキー場
zoomzoom002 いぶきの里スキー場
zoomzoom002 オフ会in東城湖
zoomzoom002 2009年GW北海道
zoomzoom002 淡路島ブラブラ
zoomzoom002 2009年TDLの旅
zoomzoom002 第13回バンテック合同キャンプ
zoomzoom002 2009夏キャンプ中蒜山オートキャンプ場
zoomzoom002 五色台キャンプ大会
zoomzoom002 インスタントラーメン発明記念館(大阪)
zoomzoom002 香川プチキャラバン
zoomzoom002 蒜山大山波乱万丈の旅(笑)
zoomzoom002 プチオフin吉備SA
zoomzoom002 Birthday Express To Disneyland
zoomzoom002 ’09-’10年末年始九州旅行
zoomzoom002 2010年 伊勢志摩の旅
zoomzoom002 カキ祭りオフin笠岡
zoomzoom002 雪中貸切水族館in屋島
zoomzoom002 岐阜県恵那市くしはら温泉「おきらく」オフ
zoomzoom002 2010GW下呂・飛騨高山&北陸ぐるり旅
zoomzoom002 平城遷都1300年♪奈良の旅
zoomzoom002 徳島オフ会in小松海岸
zoomzoom002 TV取材オフin土器どき広場
zoomzoom002 若狭de泳いで魚釣り
zoomzoom002 2010夏高知西部ぐるり旅
zoomzoom002 伊勢志摩エバーグレイズ de 水遊び♪
zoomzoom002 コナンにハワイちょこっと山陰くるり旅
zoomzoom002 オフ会 in 中蒜山オートキャンプ場
zoomzoom002 Misokatu野外オフ訪問(余呉湖)
zoomzoom002 キャンプ大会 in 塩江
zoomzoom002 うちわを作りにプチお出かけ
zoomzoom002 初冬の味覚ツアーin富山&長野
zoomzoom002 クリスマスオフin赤穂
zoomzoom002 '10~'11年末年始静岡&南房総の旅
zoomzoom002 第12回くしはら温泉おきらくオフ
zoomzoom002 2011GW 四国ウロウロプチオフ三昧
zoomzoom002 ディズニーランド弾丸ツアー
zoomzoom002 2011夏 信州・北陸ぐるり旅
zoomzoom002 サッカーなでしこジャパン合宿見学
zoomzoom002 初秋の味覚ツアーin鳥取
zoomzoom002 13回「おきらく」オフinくしはら温泉
zoomzoom002 キャンプ大会in大池オートキャンプ場
zoomzoom002 2011クリスマスオフin赤穂
zoomzoom002 2012GW 九州キャラバン
zoomzoom002 若狭へ海水浴とマメアジ釣り
zoomzoom002 2012夏 静岡、山梨、南信州ぶらり旅
zoomzoom002 第7回岡モキャンプ大会inまんのう公園

プロフィール

やまもと

Author:やまもと
我が家の初キャンカー!
バンテック ZIL520
カムロード2500ディーゼル2WD
子供と一緒に楽しく出かけれることを
期待しながら、いじくり回してます
その他グライダーや仕事など
色々書いています。
詳しいプロフィールはこちら


キャンカーライフ楽しいですよ♪
キャンカーライフ楽しいですよ♪
あまり参考にならないかもしれ
ませんが、上記画像クリックで
私なりに思うキャンカーライフ
について書いています。
コメントいただければ、私なり
に精一杯お答えします♪


北海道の空を飛んでみませんか?
北の澄んだ空をのんびり飛んで
みませんか?
いつも私がお世話になっている
北海道滝川市はグライダー事業
を推進し、全国屈指の施設があ
り、一般の方の体験飛行なども
随時受け付けています。
トンビのように優雅に、そして
のんびりと飛んでみませんか♪
画像クリックで記事が出ます

カウンター

カテゴリー

最近の記事

最近のコメント

リンク

このブログをリンクに追加する

ブログ内検索

月別アーカイブ

RSSフィード

世の中何が起こるか分からない?
2月の締めくくりに嬉しいニュースを1つ。

先頃 滝田洋二郎監督が 映画「おくりびと」でアカデミー賞外国映画賞を受賞しました。
実はこの監督とほぼ1年前に縁あって私は色々膝をつき合わせ話をしたことがあります。

もうすぐ5年か6年になりますが、地元岡山の商工会議所青年部(岡山YEG)にて
一企業人として地元に貢献すべく (と書いたら聞こえがよすぎますね) 活動していて
その一環で、岡山で映画撮影をした滝田監督を招き講演会を行い、その時の段取りなどを
裏方としてやってました。

そのご褒美というわけではないですが、講演会終了後の少人数での打ち上げ?
接待? の席に同席させていただき、少しの時間でしたが、各自思い思いに質問や
話をさせてもらいました。

映画監督という職業の人の物の見方や価値観はどんなもんなんだろうと思い色々
話をしていたことや、こと映画に関するこだわりの部分などをよく聞いた事をを思い出し
ながら おーすげーじゃん あの人オスカー監督になちゃったよ てな感じで
いまさらながら もっと話しておけばよかったと感じた今日この頃です。

ほんと 世の中何がどう転ぶか分かりません、一期一会その時その時の一瞬の出会いを
大切に、吸収できる物は何でもかんでも吸収していかなければなりません。
それがいつかどこかで自分の糧になることでしょう。

そして思ったこと、 もう二度と講演会とかに呼べないだろうな~ なんてものすごい現実的な
ことを考えました。
講演料・・・・ 跳ね上がるんだろうな・・・・。

何はともあれ 滝田監督 おめでとうございます~。


*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
日本ブログ村のキャンピングカーブログランキング
日々更新の活力! 応援のポチッよろしくお願いします!
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ


スポンサーサイト




ゲーム
今日 任天堂のうぃーとやらを買った

えらい最近のゲームは進化しているもんだ・・・
セットアップしなきゃいけないらしい おまえはパソコンか~と言いたくなる

ゲーム自体は嫌いではないが、どちらかというとどうでもいい感じです
嫁さんは どちらかと言えば好きなようで

私は小学生の時 ファミコンを買ってもらって以来ゲーム機は多分
何も買ってなかったように思う。
田舎ッ子で 基本的にゲームより外でかけずり回っていた。

結婚したときに 嫁さんと一緒にプレステがついてきて
ゲームキューブが増え 気がつけば夜 寝床でDSポチポチやってる・・
よほど好きなんでしょうな。

子供も保育園とかでみんな持っているらしく お決まりの**ちゃんが持ってる
とか色々言われ、ゲームキューブで我慢させていましたが まあ良いかと思い
キャンカー用品ばかり買わずに ゲーム機を買うことにした

で 買ってきたはいいが ついていけません・・・・・・・

基本操作などはすでに子供の方がよく知っている。
嫁さんも私より分かっているので あとは おまかせモードです。

どうせ買うならドンと買ってしまえー と言うことで
おもちゃ屋を通り過ぎ 中古屋へGO!(爆)
機械もんです 新品でなくてもモーマンタイ!

とりあえず 本体とマリオカートとウィーフィットともう一個コントローラーが
中古品であったのでそれ買って
そこに新品の太鼓の達人あったから それ買って・・・・・

ほぼ中古で買いそろえたのに4諭吉かかった・・・・・。

ウィーフィットは運動にでも使おうかと思ったんですが
セッティングするのに大変そうだったから 嫁さんに全部まかせて
使えるようになったらやろうかな。

子供は隣でゲーム三昧 私は月末の追い込みで この後もパソコンと
にらめっこです。

使わなくなったゲームキューブはキャンカー専用にでもしておくかな

自分の好きなもんも買いたいぞ~ アンテナケーブルが欲しい
無線屋にいきたい デジハット付けたい~

でももう少しおあずけです。

さ もうすこし仕事しよっと


*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
日本ブログ村のキャンピングカーブログランキング
日々更新の活力! 応援のポチッよろしくお願いします!
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ



とうとう できあがった
何か今日はブログのアップロードがなかなかできなくて 時間かかったぞ・・・

本日のカテゴリは仕事・・・・・仕事カテゴリーと言うことは・・・・・

できました ついにできました

だいたいの察しが付く方は 今日はここまで~・・・・ そんなこと言わず見ていって
おくんなまし~。。。。。

雨上がりの天気を見計らい 格闘すること5時間弱 アーでもないコーでもないと
車と格闘し できたものとは









ダーッ(ってちっちゃい声です)
m4.jpg

もういっちょ ドンッ!
b1_20090225235447.jpg

えーいとどめだ おりゃ~
hal4.jpg

いやはや ここまで来ると ある意味爽快です。

一応ご興味のある方のために解説などを・・・
素材はいわゆる粘着シートですが 安い物から高価な物まで色々使用
(劣化実験も兼ねるので色々使いました)
印刷は耐候性インクでフルカラー印刷しさらに上からラミネートを施してます

まずはシートを車に配置
m1_20090226022703.jpg
シートは剥離紙に貼ってあり(これは普通のシールと同じ)細かい模様が
あって配置が難しい物はシートの上からさらに補助シートを貼ってます。

これを少しずつ剥がしては空気が入らぬようへラや指先、ドライヤーなどを
駆使して貼っていきます。 車は3次曲面(球形)をしていて大変です。
m2.jpg
水貼りできる物は水を振りかけ微調整もしながら貼ります
もちろん車は事前に綺麗に磨き、油分もとり準備万端にしています。
※写真の人物は私ではなく、その道のプロの方です

ドアなどの継ぎ目はカットし織り込んでいき、ドアノブなどの面もドライヤーで
伸ばして貼り付けていきます。
m3.jpg

リアガラスもシートを貼りますが、結構湾曲していて大変です
b2_20090225235459.jpg

左面も荒配置から 貼り付けへと作業していきます
h1.jpg

下絵とにらめっこしながら どんどん配置&貼り付け・・・
h2.jpg

本日のと言うか今回のボスキャラ・・・一番でかいシート両端各1m程度
車の丸いボディーに貼るのはすごく大変でした。
h3.jpg

とても駆け足な解説ですが あまり詳しく書いてもね・・・・・

最後にこれだけでかいと 画像はどうなっているかと言いますれば
hikaku_20090226022208.jpg
左がJPEG画像のかなり画素数の良い物を拡大した物
右がソフトを使い下絵をトレースした物

左が若干ピンぼけですが 瞳や髪と肌の境目に画像荒れが出てます
これは画像拡大の宿命ですね
右はトレースしているので完全なるグラフィックデーターです
どんなに拡大しても荒れることはありませんが最初が膨大な手間です

実際にやってみて完成したら いや~ 充実感ありありでした
爽快ですね 車にここまでやることはめたにないですから・・・。

ただ、貼り付け作業見てたらキャンカーは平面だからとはいえ
大きいのはやめた方が良いなとつくづく感じました。

車を移動させていたら(もちろん公道走行)信号待ちで小学生らしき子に
写メされてしまった・・・・。
どういう紹介のされ方するのかな? 笑いのネタか~・・・・
おじさんが苦労してやった仕事なんだぞ~ 大変だったんだぞ~
あまり笑い飛ばさないでね・・・

あと若干ハルヒのとかあまってんだよな~ 娘に見せて喜んだら何か
付けてみようかな

今日はいろんな面で楽しい1日でした


*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
日本ブログ村のキャンピングカーブログランキング
日々更新の活力! 応援のポチッよろしくお願いします!
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ



春の準備 進行中
このところ 雨が多いですが 日に日に寒さが和らいできています
三寒四温などと昔は言われていたようですが、今は少し違いますね

そんな中、玄関の足元を見ると
PICT1192.jpg
雑草だらけですが チューリップが芽を出していました。

家庭菜園、花を育てること(植えること)は結構好きなので
毎年 秋に球根を買って植えています。

でもですね~ チューリップって秋に植えて この時期まで約3ヶ月
何の変化もないから 正直植えたことを忘れている・・・・。

今回も変な草が生えてるなー って・・・・・。
すでに何色のチューリップを植えたかも忘れたので ある意味楽しみです。

このほか 我が家には ソメイヨシノと椿がそれぞれ子供が生まれたときの
記念樹として植えております。

桜は3年目からはよく花を付けるようになったのですが
椿は今年が2年目、去年は2つ花を咲かせただけだったが今年はどうだろう
結構生育管理が難しそうなので心配です。

もうすぐ花が咲くと同時に 私のつらい冬生活ともおさらばです。
春よこい 早く来い わたしゃ寒いのが苦手です~

キャンカーでもお出かけしやすくなりますし 行動範囲が広がります。

今月は日数が少し短いから少々バタバタしておりキャンカーいじりできてません
あーアンテナも付けたいな・・・・・。
しばらくはガマンです。



*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
日本ブログ村のキャンピングカーブログランキング
日々更新の活力! 応援のポチッよろしくお願いします!
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ



すっきりとした空 空 空
今週はどうも雨が多いみたいな天気予報で、昨夜は久々の
ジャンジャン降りでした でも朝にはやんで 快晴ではないですが
青空ものぞいていました。

こんな日はとても視程が良く 私は好きです。

視程・・・今いる地点からどのくらい先までが見えるかという飛行機で使う用語です

私は結構市街地で暮らしているので、少し晴れた日がつづくと
空気中のホコリなのかチリなのかは分からないですが あまり遠くまで
見えません。

空に上がると本当によく分かりますが 上空1000m位に上がると
市街地が薄いドーム状のベールに包まれた感じになってます。

あーわたしゃこんな所で暮らしているんだ~ と思うこともある。

そんな状態も一晩土砂降りになると 翌日晴れたら北海道の高原状態
いつもはボヤッとしか見えない近くの山は稜線までクッキリ見えて
その先に続くはるか向こうの山まで見える。

実に気持ちいいですね~ 多分視程40キロ位はあるんじゃないかな
こんな時に空を飛べば最高なんですが、そうもいきません。

1000m上空に行くだけでそこから見える物は劇的に変わります。
岡山市街から 四国、淡路島 中国山地 ぜーんぶみえます。

2000mを越えたあたりからは眼下の街は 箱庭に見えてきます
精密にできたNゲージでも見ているような感じです。

滅多にないですが 3000m付近では 定期旅客機に気を配り
無線を聞きまくりやり取りもして 真夏でも寒さにガタガタ震え
とても楽しめる状態ではないです。

そこまで上がりそうなときには 事前にトイレに行っておかないと
寒さで緊急事態が発生し急いで降りないといけなくなります(笑)

通常は積雲という一番空の低い位置にできるモコッとした雲の下にできる
上昇気流に乗ってフライトを楽しみますのでだいたい1500m位が 
上昇限界ですが 時に強い上昇気流に乗ると、掃除機に吸い込まれるように

機体がスポッと雲の中へ吸い上げられちゃいます。
そんなときは雲の外へ脱出し視界を確保し、上昇気流の縁を使って
一気に雲の上に引き上げてもらいます。

動力のないグライダーで気流を見つけ自力でオントップ(雲の上にでること)
するのは なかなか経験できませんが、雲の上はまた格別です。
このまま降りたら歩けるんじゃないかな? って思えるような景色が堪能できます

このところあまり練習できていないしたまには練習行かなきゃな・・・

今日は空を見上げ しばし悶々としていました



*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
日本ブログ村のキャンピングカーブログランキング
日々更新の活力! 応援のポチッよろしくお願いします!
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ



なかなか安くならないタイヤ
去年の今頃からすれば タイヤは約2割ほど高くなってます。

でも今の原油価格は結構安くなっている。
そろそろ安くなっても良いんじゃないかと思うけど 一向に安くなる気配なし

もともとが タイヤの価格は3ヶ月ほど原油価格の変動より遅いので
ガソリンのようにすぐに安くはなりませんが(なので高くなるのも遅かった)

それでも3月ぐらいからは安くなるかなと思ったらまだらしい・・・
4月には下げてくれないと、飛行機の燃油調整費もほぼ0になるし
いつまで高いんだって言われちゃいますよ~

今年の終わり頃には安くなってるかな?
そしたら スタッドレスでも買おうかな・・・。

さてはて どうなる事やら。

話がらっと変わって、私のブログはブログランキングに参加しています。
そこから見に来ていただいている人も多いかと思いますが
最近気が付いたこと・・・・。

ブログ村のキャンピングカーカテゴリーですが、私が参加した半年ぐらい前(だったかな)
参加者は確か50人程度でした。

いまは100人越えている~
キャンピングカーで楽しんでいる人がそれだけ増えてるって事ですね
色々な人のブログを見て回るのも楽しいです。

アイデアも色々いただいています。
みなさんがんばってくださいね~



*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
日本ブログ村のキャンピングカーブログランキング
日々更新の活力! 応援のポチッよろしくお願いします!
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ



今日はお祭り はだか祭り
今日は 日本3大奇祭(と書くのかな) 岡山市は西大寺のはだか祭りの日です

正確には西大寺会陽(さいだいじえよう)と言います
メインイベントは今日ですが 前後に色々な行事があります。

簡単に言えば 寺の境内にふんどし一丁でいってですね
境内の天井付近から午前0時に投げられる 木の棒(2本)を
ぶんどって、会場から少し離れた商工会議所の指定場所に
持っていけばOK その人は福男となり 祝い主から現金も含んだ
お祝いがもらえます(結構な金額だった気がします)

ただーし 数年に一回は死人がでるほどのすさまじさです。

私も 話の種になればと思い 一回だけでたけれど
もう二回とでたいとは思わなかった。

外から観戦の方が良いです。
最近は外人観光客も増え、観光客も飛び入り参加できるよう
ふんどしの販売とふんどし締め更衣室&ふんどし締めてくれる人が
ちゃんと待機しています。

町中でふんどし一丁で走り回れるのは 岡山でもこの日ぐらいですし
外人さんから見ても それはそれは楽しいんだと思います。

今日は炊き出しの手伝いと、屋台で晩ご飯かな
と言うことで 早めのブログ更新です。

詳しくは  西大寺会陽案内  これを見てください

日頃のストレス発散にはいいかもしれませんよ~


話変わって こんな物できつつあります

いたーい 車の続きで、こんなのと最近向き合っております。
仕事とはいえ あまりに見つめると 愛が芽生えそうです (爆)

haruhi.jpg

はるひ & ながと でシートをカットして 形にします
スモークガラスに貼ったらこんな感じになるよーっていう資料です。

nagato.jpg

何のこと? と思った方はそっとしておいてください。
分かった方 萌えてください

この2つはキャンカーに貼ってみようかな~
幅1メートルまで拡大できるそうな・・・・・ オイオイ

ほしいなって思った方 コメント下さい(笑)

さて 差し入れの買い出しにでも行くかな
男の群れを見に行ってきま~す


*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
日本ブログ村のキャンピングカーブログランキング
日々更新の活力! 応援のポチッよろしくお願いします!
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ



どうなる?どうなる?
このところあまりニュースを見ていない そんな間になんか
国はドタバタしているような・・・・

いくら政治に興味が無くても、最近の政治は???ですね

中川大臣でしたっけ? あれは素晴らしくいただけないですね
たまたま BS見てたらNHKだったかなお昼のニュースで 世界各国の
ニュースが同時通訳で見れるのですが、アメリカ、イギリス、フランスetc
結構各国とりあげてましたけど どの国もお酒に酔ってって言ってた
印象悪いですな~

逆に思うのが 事実がどうであれ私たちはテレビから情報を得るので
報道する側のやり方によっては誤解や間違った印象を持ってしまう事も
あるけれど あれは あいたたた ですね

それよりなにより もっとあいたたたなのは 給付金がなくなりそう
高速1000円は本当に実現するの?
あやしいぞ あやしいぞ どうなるニッポン どこへ向かうのニッポン

配るなら配る やめるならやめる もっとスパッとして欲しいです
モジモジモジモジ煮え切らないで方向性がハッキリしないのはいけませんね

我が家は給付金くれたら使い道は決まっているんだけどな~
足回りか ネズミの国ですな。

高速1000円は魅力だけど そうなると同じ考えの人がたくさんいるでしょうから
テーマパークはごった返すでしょうね。

逆に平日に行った方が良いかもしれないなんて思います。
安く行っても 人混みにまみれて堪能できないのもどうかなと思うので
作戦しっかりたてなきゃいけませんな。

とはいえ くれたら・・・ の話ですけど・・・・・。


*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
日本ブログ村のキャンピングカーブログランキング
日々更新の活力! 応援のポチッよろしくお願いします!
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ



最近のキャブコンは・・・
気が付けばもう19日 おっとっと ACの発売日とっくに過ぎてるじゃん
今月号は西日本の道の駅特集だ~ ってそんなに喜ばなくても すでに
道の駅 SAPAガイド買っているのですが、付録もそうだけど 情報収集に
この本は欠かせません。

ここ最近は春のキャンカーショーが色々開催されているし、新型も結構
出回っているので 快適化の参考にはもってこいです。

年々キャンカー用の装備や小物も充実してきています。
私も大阪のショーにはでかけようと思ってます。

で、最近の新型のキャブコンを見て思うのが バンクベッドがないのが
増えているような気がする。
何でかな~ 不格好? 空力悪い? 走行安定性の問題?
他にも色々あるんでしょうが、我が家ではバンクベッドは不可欠です。

超快適睡眠空間ですし、何が良いって ダイネットほったらかしでも
4人家族の我が家はそのまま寝れるという ぐうたら家族には最高の
作りです。

でも最近は私も大の字で寝たいのと、テレビを見ながら寝れるので
ダイネットをエイホエイホと展開して寝てます。
バンクベッドは嫁さんと子供たち3人でゴロゴロ寝てます。

このバンクベッドの形も各社様々で、バンテックの物は空力を考え多少
シャープな感じになっていて、確かに空間としてて考えるといまいちかも
しれませんが、睡眠場所として考えると、ダイネット側に頭を向けて
寝ると(我が家はこの方向で寝てます) そんなに天井が近いわけでないし
むしろリアベットより天井高があるような気がする。

2段ベットやリアダブルベットみたいなのができると、バンクベットは
不要になるのかな? はしごを使って上がるというのがイマイチなのかな?
荷物置きとして、とても背の低いバンクベッドもどきは私はイマイチ好きに
なれないです。


*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
日本ブログ村のキャンピングカーブログランキング
日々更新の活力! 応援のポチッよろしくお願いします!
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ



デジハットがやってきた
やってきたと言っても 買ったんです・・・。

少し前のブログにも書きましたが、後ろでもある程度快適に
テレビが見れるように キャビンとシェル部分のチューナーを
分けてみようと思ったので 価格を色々調べてたら

展示処分か何かよく分からないけど 6400円程度で売ってたから
買ってみた。

で 今日届いたんですが、色々調べてて思ったのが色々アンテナあれど
なんかどのアンテナも 強電界用みたいなことを書いていた・・・。
要は電波が比較的強いところ用ですよ~ てなフレーズです。

私としては ガゼルにせよデジハットにせよ電波職人にせよ
そんなに受信性能は期待していないと言うか、1つのアンテナで
受信するのでは移動媒体では限界があるのは当然なんですよね

他の方のブログとかで あまり良くならなかったとか、期待してたより
っていうようなご報告をよく見かけるので ちょっとだけアンテナについて
書いてみます。

ダイバシティーも結局は受信状態の良い方を採用するだけなので
1本アンテナ受信という意味では同じ。

でも最近のお高い受信機は違い、2チューナー2アンテナとか
4チューナー4アンテナの性能は素晴らしい。

4つのアンテナで一番良いところを採用して受信ではなく4つそれぞれで
受信して 欠けている部分の画像を他のチューナーで受信できていたら
それを補って 1つの画像として映し出すんですからそれは綺麗に映る。

でも 高いです・・・。
ナビのチューナーが 4×4ですから 涙でるほど きれ~~です。

アンテナの性能と言うより受信方法(受信機)の問題なんですよね。
ダイネットテレビ用のチューナーは確かマスプロかDXの家庭用ですが
仮にデジハット4本+チューナー4台で 画面が受信できていないところを
他で補うような装置作って使えば そりゃ綺麗に映ります。

でもそれはあり得ないから、今使っている室内アンテナよりは良くなる
かなって感じで取り付けるなら文句なしのレベルだと思います。

最近のナビと同じように映ることを期待すると泣きを見ます。
どうしてもそうしたいときは パイオニアやパナソニックやユニデンとかで売ってる
複数チューナー内蔵の物で対応するしかないです。

私の場合3波対応チューナーとアンテナで3万円も払っていない
複数チューナー内蔵は下でも5万くらいするし、BSはBSでチューナー別途
買わないといけないから 予算的には3倍程度違ってくる

だから 少々のことはガマンガマンです。

さてと あとはアンテナをどこに付けるかだな・・・・。
バンテックにメールして 配線のありかなどは聞いたんですが、どうしても
屋根上に付けるのが面倒というか付けたくない・・・・・。

屋根に穴開けたくネー  でも実物見たら結構でかいんですね

どうしようかな~ でもこれは外だろうな・・・

さて 特注で土台作るかな・・・。 B社のは少し背が高くなるから
極低の土台をステンで作ってもらおうと思ってます。

できあがったらまたアップします。

*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
日本ブログ村のキャンピングカーブログランキング
日々更新の活力! 応援のポチッよろしくお願いします!
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ



スキー場から帰宅
まずは
PICT1159.jpg
今朝のスキー場駐車場でのキャンカーです。

まあ 普通のたわいもない写真ですが、自分としては よもやマイキャンカーが
雪をかぶって グリルに氷柱をしたためるなど夢にも思っていなかった。

昨日のブログであらかたは書きましたが、県内のどのスキー場も雪はなく
一番寒いと言われるこのあたりも、道中は普通の道でゲレンデにかろうじて
雪がある程度でした。

寒波が来るとは聞いていたけど まあここまで冷え込むとは・・・・
雪がちらつき、雪注意の高速の看板がでて 最高速は40キロまで下がり
下道に降りて最後の5キロは 氷点下4度・・・ あーあ もう凍るな・・・

とはいえつい先まで雪1つ無い状態の道だったから 圧雪状態ではなく
風が吹けば路面がでてくる状態だったので チェーンまこうかどうか迷い
車から降りて路面を確認し 自重も考慮し、これなら大丈夫だなと思い
ゆっくりめの速度で移動しました。

チェーンはかけ時の判断が難しいです。
凍っていない路面が多いときは チェーンがいたんで切れちゃうし
でも 凍っていたら滑っちゃうし・・・

買っているチェーンはトラック用の重量級にも使える特殊合金製のやつだから
多少は大丈夫だけど、今の状態では痛むばかりです。

なんだかんだで、無事にスキー場入口まで到着 駐車場に上がる坂を
低速一定速度で上がり パチパチパチ 無事ゴール! ヤレヤレ
でも一抹の不安・・・・

到着した駐車場は厳密にはスキー場向かいの温泉施設の駐車場です
いつも平日休みの私は ここに来たときはいつもこの場所に止めていたんですが
(平日はガラガラなんです)
久々に来たのと キャンカーでは初めてだったので P泊して怒られたら
どうしようかなと思い、少し離れた本来のスキー場駐車場に行こうかなと
考えて、再度来た坂を戻ったのが運の尽きでした・・・。

嫁さんに 坂を上がるとき こういう坂はな一回止まると終わりじゃからな
一定の速度で ゆっくり上がるのがコツじゃ などとうんちくをたれていたんですが
下りの途中で左折があってそこを曲がるにはどおしてもブレーキが必要

ちょいとお尻を振ったので・・・下りで車停車 ありゃりゃ だめだこりゃ
下には危ないから下がらずに さっきの駐車場に戻ろうか と言うことで
バックで行こうとしたら 私のうんちく通り再発進できず・・・・・

あえなく少し下って 広めの所でぐるりと方向転換 LSD付いてるから少々狭くても
綺麗にお尻振ってくれるから半ばスピンターン状態です。
とりあえず頭だけ登りの進行方向に向けて止まって足元を見るとスキー場のこの坂だけ
固く凍った路面に新雪が積もっていた。

あー いらんことに移動しなきゃ良かったと後悔しつつ チェーンをゴソゴソだして
わずか200メートルのためにチェーンかけです。

時間は夜中の12時 スキー場の水銀灯の明かりの下 ガチガチ震えながら
一本だけチェーンをかけた。

普通はやっちゃいけませんが、 LSDがついているし、200メートルほどなので
一本がけでトロトロ移動です。

※解説コーナ~~
LSD・・・リミテッド スリップ ディファレンシャル の略
エンジンの動力を左右の車輪に振り分け、車輪の回転差を解消するギヤを
デファレンシャルギアと言い、通常 デフギヤ と言われます。
このギヤがないと、車が左右どちらかに曲がったとき カーブの外側と内側のタイヤの
回転数の差をうまく処理できず車は上手に曲がってくれません。
2WDは1つ 4WDは3つ 付いてます。(4WDは何で3つ?2つじゃない?と思った方
4WDの場合は左右だけでなく、前後の回転差もあるので3つなんです)

2WDでの説明にしますが、普通のデフは片車輪が空転するとエンジン動力の力は
空転する方へ100%伝わってしまい いとも簡単にスタック状態になります。
(だからノーマルデフではパワ-テールスライド=ドリフト がやりにくい)
これがLSDになると 仕組みはまちまちですが、方車輪が空転しても空転していない
車輪にきちんと動力を伝えることができるのです。
これが最大の特徴で、機械式、ビスカス式、電子制御式など何種類か有りそれぞれに
一長一短があります。
なので 方車輪にだけチェーンまいても発進でしますが、ノーマルデフは発進できません
しかし方車輪だけチェーンまいての走行はLSDに負担かかるし、通常走行では危険
きわまりないのでやらないで下さいね
ちなみに カムロードではメーカーオプション装備ですが、後付けもやろうと思えば
できますが、ABSが付いていると無理です。

チェーンさえまけば鬼に金棒 普通に発進できます。

一番隅っこの邪魔にならないところに、駐車場の白線を雪をかき分け
探して駐車 外気温は-6度に迫る勢いで 風も強く吹雪き気味・・。

えらいこっちゃでした。

結果的にはガラガラで特に何を言われるでもなく 朝を迎えました
土日とかだと 何か言われるかもしれませんが、ほとんどのスキーヤーも
ここに止めてるみたいで それでもガラガラです。
結論からいえば スキーをした後、みなさんほとんど風呂にはいるから
それで良いんでしょうね。

PICT1155.jpg
朝車の窓から昨晩苦労した場所を撮影・・・ ほんと駐車場から目と鼻の先
まあ こんな状態でノーマルで上がろうとする方が アホかもしれません。
私が来たときは わだち一本もなく 最初の通過車が私でした。

と言うことで いぶきの里スキー場です
PICT1160.jpg
ここもゲレンデからスキー場までは結構近いです。
子供用のゲレンデ キッズパーク充実です。
でも充実しすぎてるから 一人千円必要でーす


PICT1168.jpg
天気もコロコロ変わって 雪が降ったり ピカッと晴れたりでしたが
2日前までは土がでてたという事で ほぼ100%新雪のようで気温も低めだったから
さらっとした良い雪で 踏めばギュッギュッと音がしていました。

PICT1165.jpg
昼には除雪した部分は雪も溶け、2時頃には道路も乾いてきました。

3時前に遊びを切り上げ、家路につき 夕刻以降雪の心配のない所まで戻って
私が眠いので仮眠して 通勤割引時間になってから家に帰りました。





*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
日本ブログ村のキャンピングカーブログランキング
日々更新の活力! 応援のポチッよろしくお願いします!
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ



えらいこっちや
20090217014525
明日 というか今日今シーズン最後かなと思い
ソリ遊びに子供を連れていこうと 仕事を
終わらせて天気予報やゲレンデ情報をみて
どこに行こうかと探すと まあ昨日までの暖かさで
どこも雪山でなくただの山です

あまり遠くは行きたくないから
子供がしっかり遊べる新見のいぶきの里スキー場に決めて
昨日行った人に様子を聞いたら

ゲレンデにとりあえず雪はあったよ

とのこと それなら楽だから夜から行こう!
で岡山道にのったら あれれれ 雪が降ってきた

天気予報では雪はないはずなんだがな~
温度計とにらめっこしながら北上です

新見市では半分吹雪です
あーこれはやばいぞー
今日のスキー場は岡山では一番雪深い所

雪がない時でも ここは最後まで雪があるんです

嫌な予感は大当たり~

ごまかしながら上ってきたんですが
最後の最後にへまして わずか200メートルのために
チェーンをまく羽目になった

詳しくは明日帰ってからと言うことにして
何とか到着 やっとのんびりしています

何か風が強いけど大丈夫かな?
雪はもう降ってませんがピーンと冷えてます

外はマイナス5度位
もう少し冷えるかな
ボイラーをつけて寝よう
とはいえ中は快適、いいもんですね

初極寒お泊まりも無事に過ごせそうです
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
日本ブログ村のキャンピングカーブログランキング
日々更新の活力! 応援のポチッよろしくお願いします!
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ



TVアンテナ増設の予感・・・
先日ちょいとでかけたとき 嫁さんがこういった

ちょっと~ 見たいテレビがあるんだけど~ テレビ見れないの~?

見れます 当然見れるように ヒーコラ言って作業して付けてますよ~
でもですね 地デジにしているんですが経費節減のためナビのTVを
分岐してリアのテレビに回しているんです ハイ

その結果当然 前と後ろで同じテレビを見るようになります。
操作説明も前にしてあげてたんだけど お忘れモードみたい

でもな~ 私はニュースを見ている真っ最中 ドラマは・・・・
ということで
とりあえず すっとぼけておきました はははは・・・

BSチューナを買って付けているのですが このチューナー
BS 地デジ 110度CS の3波対応なので アンテナを差せば
地デジが見れるのですが とりあえず家に転がっていたボロイ室内
アンテナを適当に付けているんですが 当然良い仕事はしません。

リアはリアでTV見れるようにそろそろしないといけませんな・・・。

何も考えていないわけではなく、以前ガゼルかデジハットでしらべて
デジハットの方が良いみたいなので 買うならデジハットで良いかなと
思っています。

ついに 禁断の屋根上に物が装着される予感・・・

あまり取り付けたくないんだけどな~ デジハットを車内に取り付けるのは
いくらFRPだからといっても無理があるだろうから 外にしようかな

今度へそくりができたら アンテナに化けそうです。


*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
日本ブログ村のキャンピングカーブログランキング
日々更新の活力! 応援のポチッよろしくお願いします!
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ



嫁さんとキャンピングカー
先月だったかな? ACの記事でキャンカーをもっている奥様方
記事があったように思いますが、それによると キャンカー購入の
言い出しっぺは ほぼ旦那さんだそうです。

うちも 言い出しっぺは私です。
嫁さんはと言うと 反対だったか賛成だったか覚えていません・・・。

結果的には購入したわけで、とても理解のある(あきらめの早い?)
良い嫁さんです。
でもまあ 昔からこうと決めたらあまり他意を聞かない私の性格を知っている
から、ハイハイという感じなのかもしれません・・・・

で、購入時の約束ではないですが、でかいから運転できないと言うことで
今の今まで私運転する人 嫁さんくつろぐ人でございまして。
嫁さんの購入してからの運転距離は多分5m位だと思う
(洗車とかで車を移動させたぐらい)

家にはもう一台軽四があるんだけど、嫁さんはそれしか運転していない・・・
かれこれ1年近く普通車ともさよならして 軽四オンリーな嫁さんは
果たしてキャンカーを運転する日は来るのだろうか?

ショックを換えてからにしようかと思ったんだけど
まだ先になりそうだから、だだっ広い道ぐらいはたまには運転してもらいんで
ちょっと練習してもらおうかな? 

でもなー うちの嫁さんなかなかユニークでおちおち寝てもいられないのも事実
何がユニークって?

・時々奇声を発する
 合流や追い越されの時にたまに キエー とか 車が来る~ とか叫びます
 ははは・・・

・超真性方向音痴
 何もなく順調そうだから うとうとして目覚めるとビックリするくらい変なところを
 走ってます。
 高知から瀬戸大橋を渡って帰るのに、徳島道をひた走っていたことがある・・・
 ある意味ミステリーツアーです ホホホホホ・・・

・なのにナビの言うことを聞かない
 右に曲がれと言ったけど 右はおかしいと思ったから左に行ってみた
 なんてお茶目なことを言います だからミステリーツアーになるんだよ~ とほほ・・・

運転そのものは多分練習すれば大丈夫なんだと思うけど
キャンカーで旅をするにはどうなんだろう?
行き先を決めずに行くたびならいいかもしれません。

みなさまの奥様方はキャンカーの運転はどうしていますか?
運転してくれますか?

我が家はもう少し先の話になりそうです。


*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
日本ブログ村のキャンピングカーブログランキング
日々更新の活力! 応援のポチッよろしくお願いします!
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ



政令指定都市って・・・
岡山市は この4月に政令指定都市になる ようです

正直我が町ではありますが 政治にはあまり感心がない私
おらが町レベルまでは 把握していますが、雲の上の事はさっぱり・・・

実際そうなったからって 何か直接良いことがあるのかな?
市民みんなが 少しづつでも消費意欲が上がるとか言うのであれば
大いに期待したいんだけど、長い目で見れば得なんでしょうが
不景気な今はどうなんでしょ~

政治よりはまずは消費 お金は天下の回り物 誰かが使わなきゃ
私の所にも帰ってきません。

さー 今日も閉店間際の半額パンを買いに行こう!・・・・・
結局我が家も節約モード ははは

話変わって そんなあまり政治に興味のない私ですが
政令指定都市になったら ものすごい影響が1つ否が応でも
やってくることが 昨日分かった

なんと 住所が変わるんです。 区 がつくらしんです
おいおいおい 聞いてね~よ えっ?みんなしってんの?
愛称まで募集してた? あーそー

でもなんでまた大都会よろしく見たいな 区 が付くわけ?
んっ? 政令指定都市は大都会の証だって?
あらそう・・・・・。

晴れて大都会になった我が町岡山は 早速私にお金を使えと
言ってくれてます。
仕事で使うハンコぜーんぶ作り直し・・・・・・。

せっかくだから 地元の業者に頼みました。
いつもはネットの激安をキーワードに頼むんですが、地場にお金を
落とさなきゃ意味がない。

とはいえ諭吉さんが~ ヒラリ ヒラリ ヒ~ラ~リ~ (涙)

こんな小さな事でも みんながやれば結構お金動くよな~
少しぐらい景気よくなるかな?

がんばれニッポン がんばれ我が町

さー あしたもハンコ代稼ぐべくがんばるぞ~!

*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
日本ブログ村のキャンピングカーブログランキング
日々更新の活力! 応援のポチッよろしくお願いします!
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ



今日は
知人のお通夜で 少しばかりお手伝いしてきました

生前お世話になった感謝もしつつお手伝いです。

そこで、私の経験ではあまりなかったことですが お坊さんが
お経の後に、少しばかり話をしてくれました。

短い話でしたが、私としては大変ためになった話で
葬儀の意味、儀式の意味 冠婚葬祭とは と言う内容でした。

今の今まで知らなかった冠婚葬祭の意味
冠・・昔で言う元服 今で言う成人式
婚・・結婚
葬・・葬儀
祭・・法事
と言うことで 冠婚はお祝い事 葬祭はお葬式関連 といった
アバウトな理解をしていた私は なるほど~と思った。

それぞれ儀式であり、人生の節目である、それを経験して
区切りとし、認識する場となる・・・・ etc フムフム
大変勉強になりました。

釈迦の説法もたまには良いもんだなと思った1日でした。


*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
日本ブログ村のキャンピングカーブログランキング
日々更新の活力! 応援のポチッよろしくお願いします!
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ



キャリア付けての初走行
なんだかんだで取り付けたキャリアを色々テストした感想等々ですが

自転車の積みおろしは低い高さに土台を付けたからあまり持ち上げ
なくて良いから楽チンです。
これも キャンカーの仕様とかあるから短くしたり長くしたり人により
色々ですが、ご老体な私にしてみれば低い位置でいい感じです。

次に
格好いい自転車がいる、汚い自転車は載せられない・・・(冗談です)
実際に載せてみて思ったのが、ママチャリクラスを載せるとリアの
各種ランプが見えにくいと言うか見えない。

520のテールは独特のテールランプ配置なので隠れるんです。
私がもしこの車の後ろについたなら 早々に追い越すかどうにかして
離れると思う。

そう言う意味では 搭載する自転車の大きさを考慮しないと事故の基です
土台を上の方に付けた場合はこういう心配はいらないですね。

まあ 子供の自転車か折り畳み自転車を折り畳まずに積み込む程度で
そんなにでかい自転車は積み込まないから大丈夫でしょう。

あと、普段使わないときみなさんはアームなんかはどうしているのかなと
気になった・・・
車輪を止めるゴムも付けっぱなしなのかな?

私としては一年のうちそんなに使わないから 脱着が簡単な分、使わない
ときは外してしまっておく方が長持ちするかなと思ったり
色々保管法について考えたりしました。

とりあえずは 後方の車の迷惑にならないように搭載する自転車には
気を付けて、アームは アームは・・・ 車内保管かな?

そんなこんな考えながらバイクキャリアを取り付けた後 息子の自転車だけ
積んで岡山空港にでかけました。

自転車を積むと65センチ長くなり 私の520は ZIL580になりました。

変わった点は、バックカメラがリアの壁面についているから約60センチ長
くなった分リアの幅寄せがやりにくい。

信号待ちで明らかに後ろの車が警戒してか 車間をずいぶん空けて
止まっている気がする。

たたんだ状態ではさほど気にはなりませんが、開いているときは
ちょっと気を使うかな・・・
今後 夜間用に反射板とか何かちょっと対策しておこうと思います。

と言うことで 岡山空港に到着、いつもの第四駐車場の見学者スペースで
(岡山空港の駐車場は無料で一番ターミナルから遠い第4駐車場は奥の方は
 ガラガラで、誘導路に近い所が車用の見学者スペースになっいるローカリー
 な空港です)
自転車をおろし、キャンカー周辺を自転車でウロウロさせながら
飛行機の離着陸の見学です。
PICT1111.jpg
夕方はローカル空港にしては結構忙しい時間帯で、3回程度離着陸を見る
事ができます。
で、東京行きのANAが滑走路に向けて移動中です。

結構近い距離で見れます。
(現場監督もお手伝いの報酬で高級社用車を持参しご満悦です)
手前の毛布かぶった人は 駐車場に住みついている浮浪者ではありません
嫁さんです(爆)

私はエアバンド(航空無線の受信機)を片手に キャンカーで晩ご飯
(焼きそば&ミートボール)をゲシゲシと作りながら、着陸機の無線が
入ったら 滑走路に目をやり子供らに教え飛行機を見て そしてまた作って
無線聞いて・・・・結構疲れます・・・・・。

そんなこんなで 日がどっぷり暮れるまで駐車場で遊んで帰りは
すぐ近くの レスパール藤ヶ鳴(ふじがなる)の風呂にいきました

ここは岡山空港の滑走路のほぼ延長線上にあり
露天風呂に入っていると(風呂から空港は壁があって見えません)
東向きに離陸していく飛行機があると、エンジン全開で離陸した
飛行機がほぼ真上を通ります。

まあこっちから向こうが見える=向こうからもこっちが見えると言うことですが
時速200キロ以上で通り過ぎていきますからどうなんでしょう?
それこそお互いにアッという間の出来事です。

二階は飲食や宿泊施設にもなっており そこからは空港がよく見えます。
うたい文句は 日本一空港に近い温泉 だったかな それくらい近いです。

岡山インターからおよそ8キロぐらいとても分かりやすいので
もし岡山方面へきてこのあたりで車中泊するなら 高速降りても良いなら
レスパール藤ヶ鳴で風呂に入り、予算があれば 確か豆腐料理が有名ですので
食べてみてください。

んでもって そのまま岡山インターではなく2キロ西の吉備SAのスマートインター
から入れば 上る人も下る人もSAでP泊できます。

※ただし 22時までですから要注意 以降は西へ行く人は岡山ICで入ってもOK
ですが東方面は瀬戸PAまで20キロ弱走る必要があります。

良かったら HP見て下さい(別にここの関係者ではないです ははは)

レスパール藤ヶ鳴 ホームページ

ちなみに入浴料は岡山市内のスーパー銭湯の中では設備の割りに一番安い
タオル1枚付きで550円(大人)で 小学生以下無料 子供料金・・・見てなかった
タオルがあればたしか大人450円です。
手ぶらで行ったんですが、私と嫁さんだけ有料で子供は無料、シャンプーや
ボディーソープなどは無料で使えるしドライヤーやブラシもついていて無料です

ここの駐車場でP泊できるかどうかは分からないですが OKとは書いていません
空港周辺は田舎なのでどこでもP泊できると言えばできますが
朝7時過ぎには一番機の離陸があるから爆音でも良ければ周辺で寝てもOKかと
おもいます。

ちなみに空港駐車場は夜10時か11時には閉鎖になって警備員が巡回し出すので
P泊してると多分怒られます。
なので SAまで帰った方が無難です。
岡山で泊まろうかなという方はぜひ寄ってみてください。

おいでんせぇ岡山観光キャンペーン大使でした チャンチャン。


*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
日本ブログ村のキャンピングカーブログランキング
日々更新の活力! 応援のポチッよろしくお願いします!
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ



バイクキャリア取り付け
いや~ 晴れの国岡山です。 予報をぶちかまし 朝っぱらから快晴です
と言うことで バイクキャリアの取り付けをすることにしました。
PICT1075.jpg
青い空! ぽかぽか陽気 絶好のコンディションです。

昨日はACのむかし付録にあった取り付けページを少し予習しただけで
寝てしまったので 実際箱を開けるのも今日が初めてです。
PICT1076.jpg
バイブル(笑)と梱包されてきた箱です。

開けたら・・・
PICT1078.jpg
こんな感じで入ってました アルミパイプは結構肉厚でしっかりしていました。

で、この箱の取り付け説明はと・・・
PICT1080.jpg
ぺら紙一枚ですが まあ部品点数からしてみればこんな物でしょう。
でも日本語では書いていませんが絵を見れば理解可能なレベルです。

まずは 上のパイプを取り付けるためのフックを取り付けます。
520にはキャリア取り付け用のボルトが初めから付いていますので
ボルトに付いているキャップを外し、そこにあるナットとワッシャーを外します。

以前コメントでいただいていたのですが、新型のキャリアは少し取り付け形状が
前の物(オムニバイクプラス)と少し違うからと聞いていたのでどうかなと
心配していましたが 上はなんの問題もなさそうでした(下は・・・・・大問題)

結果的にバイブルは・・うーん あまり役に立たなかった(旧タイプのやつだったので)

と言うことで 上の段に付けるフックがこれ
PICT1081.jpg
現場監督(娘)が手を差しのばすばかりしてなかなか写真が撮れない・・・
こんな感じで 結構格好良く頑丈な感じの物が付いていました。

で、これをキャップなどを外したボルトにはめてみると・・・・
PICT1082.jpg
いやー バンテックえらい! 型が変わってもピッタンコカンカン!
多少ボルトがロンパリ向いていたのは 許してあげちゃう~~

反対側も差し込んで 上のパイプ引っかけ とりあえず雰囲気だけでもと
仮付けしてみる
PICT1083.jpg
おー何かいい感じだ 幅もバッチリじゃん!リアの荷物室ドアも支障なく開きそうだ
いやーバンテックえらい! それともオムニがえらい? なにせここまで超順調
ちなみに わずか15分程度でここまでできたので 幸先がよいですね~

仮止めで喜んでいてもいけないので、まずは上のフックかけをきちんと固定します

フックかけの金具の裏にタップリコーキングして、ボルトの回りもちょっとコーキングして
ベチョッと貼り付けて 外していたワッシャーを入れ、ナットを1つビシッと締め
2重ナットになっていたので もう一個その上から締め付け ついでに最初に
付いていたキャップにちょいとボンド代わりにコーキングして最初のようにキャップを
して 取り付けOK!
PICT1091.jpg
こんな感じです。 フックがかかるところは水がたまるのでは? と思ったら
きちんと水抜き穴があったので、ここにはコーキングしません。
正味上半分の上側のボルト周辺にコーキングしています。
ここまで 作業開始から約40分です。

この次は下の土台の取り付けですが これが前の型と大きく違い、便利なようで
520に取り付けるのは大変です。(多分バンテック車は全部かも・・)
PICT1084.jpg
以前のような板状の物ではなく・・・・
PICT1085.jpg
こんなかまぼこ状の物を取り付けます。
止め方はと言いますと 写真が前後しますが
PICT1090.jpg
ネジにプレート状の物が付いていて、土台を横からスライドさせて反対側から
そのボルトをナットで止めて呼び込むようにして固定します。
なので プレートをFRPにリベットで止めたり、タッピングビスで止める
(これはあまりしないと思いますが)ようなことはできません。

しかも520では、写真のようにリアの荷物室ドア下だと取り付け可能なギリギリの位置
関係となります。

ギリギリとはいえ取り付け可能範囲ですから 作業続行!現場主義な私は実物を
ボディーにあてがいスライドの中心位置をチョイチョイっと印を付け 線をひき
PICT1086.jpg
ハイ!下書き完了 この線上であればどこに穴開けようが 土台は止まります
これが 多分今までよりは楽な点ではないでしょうか たぶん・・・・
今までのだと 上の位置と下の位置関係をきちんと計らないと真っ直ぐにパイプが
立たなかったはずですからそう言う意味では楽なはずです。

一応ペラペラ説明書によると、取り付け位置両端から1センチくらいの所に穴を開けて
(6ミリ)取り付けるよう書いています。
と言うことで穴開けを・・・・・

ちょっと待ったー

鵜呑みにして開けると荷物室のドアの裏側の両端を越えとんでもないところに
ボルトがでるので 反対側から取り付けできね~・・・・ 危ない危ない

と言うことで 裏側から見てボルトの先がきちんと荷物室側にでる場所を選んで穴開け
そして ボルト止めするときの裏当てようのアルミ板をあてがい 2ヶ所目の穴を開ける
(あくまで現物あてがい作業です、本当は芯芯が50ミリとか書いてあったような・・・)
これで 1ヶ所分が終了なのでもう1ヶ所この作業をします。
PICT1087.jpg
と言うことで 穴あけした裏側はこんな感じです。
後で写真載せますが、あまり端に寄せすぎるとアルミプレートの土台が付かない
のでそのあたりも考慮して穴開け位置を決めました。

さて ここで あれっ? と思ったひとは観察力5000%かもしれません
そう、この後 大事件が発生しました。

先も書いたとおり、このタイプは土台を外から締め付けて取り付けるのではなく
伸びてでてきたボルトを裏側(荷物室側)からボルトで呼び込んで引っ張って
取り付けます。

快調にここまで作業してきて ふふふんと上機嫌で作業してたら・・・・・
んっ もしや・・・

おいっ! ボルトみじけーじゃん

そう、土台を仮止めして のぞき込んだら何とボルトの先と板の表面がツライチ
なんです・・・ 1ミリたりとも飛び出していない 土台プレート付けてワッシャー
かましたらますます無理というか 今の状態でも無理・・・・・

そもそもがFRPの厚さ程度しか考慮していないから 裏の木の板を外すか
その周りを切り取るかすればいいのですが、荷物室側の壁の木もべったり
ドアのフレームとコーキングで付いていて一体化してます。

これを切るか外すかはどう考えてもやめた方が良いです。
ボルトが飛び出して格好悪いという事はないし(最後にアルミプレートに
プラスチックの化粧カバーを取り付ける)、飛び出すといっても2センチ程度
ですから 自分的にはカバーが無くても良いぐらいです。
なので、この木の部分はそのままで取り付けようと思うのですが。

まいった 非常にまいった 困った 困った 困ったちゃん・・・・
色々考えたが ボルトを違うのにしないといけないな・・・

作業を中断し現場監督(娘)を連れて 高級社用車(三輪車)で近所の
金物屋(道具屋)にお出かけです。
そこでほんとはトラスのボルトが欲しかったんだけど トラスは今と同じ
50ミリの物までしかなく(太さは6ミリ) あえなく ナベの80ミリのボルトを
4本買って帰った(ついでにワッシャーとスプリングワッシャーとナットも)

太さは同じ6ミリで素材はステンレス。
一応四角いスライドさせるときに引っかかりになるワッシャーみたいな物も
きちんと抜けずに止まるからこれで良いでしょう。
全部で350円ほどでした。(近所にこういうの売ってる所があって助かった)

ということで 最初の方の写真が前後しますがの写真はボルトの頭が
プラスだったでしょ
で、穴あけした直後のは製品についていたやつでのっぺりした頭でした。
この違いが分かった人は素晴らしいIQいくつあげましょう~500位?

てなぐあいで、無事に少し製品のボルトよりボルト頭が分厚いのが心配でしたが
無事にスライドができ 裏からもボルトの先が充分にでてきて一安心です。

これでとりあえず アルミのプレートをあてがい取り付けです
ボルト穴にコーキング入れて、ボルト入れてさらにちょいとコーキングして
さて締め付けようとしたら ここでまた問題発生!

そうです ナットが締めれないのです。
なんで??? そりゃそうでしょう まん丸いボルトにワッシャーみたいなのを
入れ込んで土台をスライドさせているわけで ボルトを固定させなきゃナットは
締まりません。

製品の物はボルトの頭部分の根っこ四角くなっており、ワッシャーも四角穴なので
引っかかって締まるという算段ですが、そんなボルトはどこにも売ってません。

またここで悶々と考える・・・・ ボルトの先をペンチでつまんでスパナで回しても
スプリングワッシャーがあるから結構強い力で回さないと締めれないので、スパナで
持っていても滑る・・ついでにコーキングも付いているからなおさら滑る。
スプリングワッシャーと一緒に締めるときはある程度閉まったら少々ゆるゆるでも
あとは簡単に締まるんですが、その最初のきっかけまでが・・・・

色々やってて 解決策発見!
こういう場合は 高速回転で締めれば良いんです。
電動インパクトレンチ(というのかな)あれで締めれば、全速回転で回したとき
一瞬ボルトが空回りするより早くナットが回るので締まっていきます。
そのうちスプリングが噛み込んであとは楽に締めていけれます。

そして 写真も撮ることを忘れ右往左往して
PICT1103.jpg
固定完了です。
分かっていれば 多分数分の作業でしたが 1時間以上ロスしました。
今後作業同じような方法でされる方は 長いボルトと電動レンチ(かなり高速で回るやつ)
をあらかじめ用意しておきましょう。

ちなみに化粧カバーをプレートに付けたらこんな感じになります。
PICT1104.jpg

これでやっと 本体の固定です。
PICT1094.jpg
土台にパイプを差し込み 抜け止めの棒を差し込み 横のカバーを付けてはめ込んで
下側完了。

上のパイプは少し長かったので10センチほどカット(肉厚だったので結構大変でした)して
ジョイントさせて 下からはやや上に持ち上げ、上からは下に押さえつけ
縮むような力をかけて ジョイント部分を付属のドリルビスで固定します。
縮むようなテンションをかけて止めるのが後でぐらつかないコツだそうです。

これで バイクをのせる土台が取り付けできます。
PICT1098.jpg
説明書をちょいと見ながら部品をあてがいボルトを通して締め付けていきます。
反対側も同じようにして取り付けします。

アームを付ける棒は少し横に広がるように広げて止めました。
こうやって付けたら ガチャともいわずがっしり付きました。
アームも取り付けて
PICT1095.jpg

やっと形になりました。
PICT1096.jpg
ちょこっとだけ嫁さんに部品を持ってもらったりしましたが基本的に一人作業で
中断分をのぞくと 多分材料が揃っていると1時間半ほどあれば付きそうです。

とりあえず自転車付けてみよう 息子の自転車を載せてみる。
PICT1099.jpg
うんうん いい感じです。

ついでにもう一台・・・・ あまり気が進みませんが 半ゴミ状態のママチャリ
PICT1100.jpg
自転車きたねー って言わないいでくださいね

横から見たら
PICT1101.jpg
こんな感じです。

こうやって積み込んでみたら 色々思うことあるのですが
とりあえず キャリアの取り付けは完了です。

うー つかれた~ なにが? 問題解決のために頭使ったことが疲れた・・・。

このあと 息子の自転車だけ載せて ちょっと試運転がてらでかけたのですが
感想など含め 明日にでもまたアップします。

なんか 長編小説みたいになってしまいましたが 一気に書いた方が何かで
見た方には 役に立つかなと思ったので書いてみました。

ただ、この取り付け方が全て正しいというわけではないですので
もしこれを見て取り付けされる方は 参考程度にしてくださいね。

それでは 今日はここまで~
いわちゃーん 参考になった?今日はありがとでした~
参考になったらポチポチよろしくね~




*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
日本ブログ村のキャンピングカーブログランキング
日々更新の活力! 応援のポチッよろしくお願いします!
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ



あした雨でなければ
久々に時間ができるので バイクキャリアを付けたいと思っています。

でも天気予報雨なんですよね~・・・・・。

曇っていても寒いから できれば晴れていて欲しい。

あした天気にしておくれ~

でも でも まだキャリアは箱に入ったまんま 梱包すら解いてない

これから予習でもするかな

よし そうしよう。

では!!
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
日本ブログ村のキャンピングカーブログランキング
日々更新の活力! 応援のポチッよろしくお願いします!
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ



ベバスト君の能力
昨晩 ひょんな事からキャンカーで寝た 私一人 理由はおいといて・・・

寒がりな私には充分寒かったのですが(室内温度5度くらい)

う~さむっ てな感じでキャンカーに入り
まずはポチッとベバスト君を入れる。

そしてダイネットを展開 運転席との堺をオリジナルペラペラカーテンで
仕切ってバンクベットを引っ張り出してカーテンを閉め
その後 2段ベットも(自前で付けている)カーテンを閉め
窓という窓は全てブラインドにしてと・・・・

これで加温するスペースはキッチン、ダイネットの最小空間となる
うー寒い 早く暖かくなってくれ~ ・・・・・ 7度

ベバストブンブン回っております がんばっております

20分経過  9度

30分経過  12度

40分経過  15度

いい加減イライラしてきた・・・・・
テレビを付けて ガタガタ震えながら待って 時計と温度計のにらめっこ

約1時間後やっと18度くらいになった・・・・・。

下駄箱下の一番本体に近い所からは暑いくらいの温風がでる
トイレはフタをして ダイネットと2段ベット下は風がでるようにしているが
距離が遠い分 2段ベット下の送風口はぬるい風だ

まあ これは仕方ない。

前から気にはなっていたんですが、ベバストは性能はいいんだと思うんです
でもその使い方がちょっと良くないんですよね~

空間を暖める場合 効率よく暖めるにはその空間の中の空気を循環させて
暖めるのが良いんです。

見た目は吸気口が下駄箱の下にあって 室内空気を吸っているように見えるのですが
下駄箱の下を外したことがある方はご存じかと思いますが ベバストの吸気口と
下駄箱の吸気口とはパイプなどでつながっておりません。

ベバストのあるところは 清水タンクやキャビンとの継ぎ目や外壁と内壁の
堺があったりと かなり色々なところからの空気を吸っているわけでして

これでは お風呂を沸かすのに別の水を温めて足しているようなもんですから
暖まるには暖まりますが 時間がかかるんです。

今、空間にある空気を吸い込み加熱、再放出すればすごく早く暖まる。

でも 吸い込み口を間違えると ショートサーキットを起こし止まっちゃう
(はいた熱気をすぐ吸い込むと異常高温になる)
しかも ゴミとか服で吸気口を塞いじゃうとそれこそ大変

そう言う意味では今の状態がいいんですが、もう少し効率あげたいから
今の吸気口ともう一つどこかに吸気口付けて ベバストに直結させて
見たいなと思っています

でも 多分来年の冬にそうなっていたらいいな~ と言うことになりそうです

温度が上がってしまえば 快適なマイルームでごさいました。




*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
日本ブログ村のキャンピングカーブログランキング
日々更新の活力! 応援のポチッよろしくお願いします!
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ



今流行????の・・・・
HOBBY&WORKというタイトルの私のブログ 開設以来
HOBBYばっかり書いてます。

まあ 仕事のことを書いてもね~ 愚痴ブログになっちまう ははは

とはいえ 初仕事カテゴリネタができてしまった・・・

知ってる人は知っている 知らない人は知らない (当たり前!)
流行なのかどうかは・・・うーん流行っているのでしょう。

キャンカーにも流用可能な・・・・・

ジャジャジャジャーーーーン
PICT1074.jpg
・・・・・・・・・

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

痛がらないでくださいね~

痛車でございます。

キャンカーにもこれをと言うのはさすがに・・・・・
ちょっとデモンストレーションで作ることになって 今日その一部が
はれて実車に付きました。

このあとは 鈴宮ハルヒに初音ミクが・・・・・・ アイタタタタ・・・・。

まあ このような車の是非は別として 技術は進化し安価になり
一昔前は手のでなかったものが いとも簡単に形になっていきます。

めんどうなことはおいといて(著作権など)
ある程度の画素の具材があれば、実写真もアニメもどでかくなって
1平米で耐候性のインクを使いフルカラーで粘着シートに印刷
ラミネートして輪郭カットまでで 諭吉がいるかいらないかのような
価格になってきています。

再剥離シートらしく1年程度なら綺麗に簡単に剥がせるらしい
(日焼けの差はでると思いますが・・・)

非常に綺麗なものにしようとすれば画素の問題もありますが
でっかいキャンバス状態のキャンカーにも 応用できそうだなと
一人もくろむ今日この頃

ふはははは
プリキュアでも作って貼ってみようか~ 娘は・・・ まだ喜ばないか・・・

暇ができたら 何かちっちゃいのでも作ってみるかな



*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
日本ブログ村のキャンピングカーブログランキング
日々更新の活力! 応援のポチッよろしくお願いします!
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ



グーグルアースでお出かけ?
グーグルアースという物をご存じでしょうか?

googleが出している 地図ソフトと言うより 地球閲覧ソフト ちなみに無料

googleのページからはgooglemapという地図ソフトがあって 表示を航空写真に
切り替えたらでてくる物と同じなんですが

グーグルアースの方がいろんな所が瞬時に移動して見れるので楽しい

キャンプに行ったところや キャンプに行く前にどんなところか下見するのにも
便利です。

で、このほどバージョンアップして 5 がでたらしいので早速バージョンアップ
何がオモローなことになっているかというと 時間軸ができたので
同じ場所の過去の画像が見れる~ オモロー 暇つぶしにサイコー・・・・

って 毎日そんなことしているわけではありませんが 空好きな私には
このソフトに付いている フライトシュミレーターが結構好きです。

隠れゲームとしてはあまりに有名なグーグルフライトはフライトシュミレーター
としては そんなに高性能ではないですが 自分の町の上をかなりリアルな
画像で見ながら飛べるから楽しい。

プロペラ機とF16という とんでもなく性能の違う2機種が選べる。
海面すれすれを F16を使って ぶっちぎりに飛ぶと これまたオモローです

変なところに降りると ちゃんと墜落しましたってでる・・・・スンマセンです

岡山空港から全開バリバリで離陸して 垂直上昇 3万フィートまで上がって
東に向くと関空まで見える。
そのまま前回でぶっ飛ぶと アッという間に関空に着いちゃう。

本家フライトシュミレーターにはかないませんが このあたりの時間的リアルさは
かなり忠実で、普段飛んでいる空域をプロペラ機で飛ぶとその景色の見え方の
再現はほぼ実世界と同じなので これはこれですごいと思った。

慣れれば簡単ですが マウスを操縦桿代わりに 多少キーボードもポチポチ
しなければいけませんが 知らなかったみなさん気軽に我が町の上を飛んでください

グーグルアース起動したら ctrl+alt+A キーの同時押しで始まりますよ~

操作方法は ググってください 結構色々解説付きでのっています。


*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
日本ブログ村のキャンピングカーブログランキング
日々更新の活力! 応援のポチッよろしくお願いします!
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ



知らなかった・・・・
何が? コンロの五徳(と言うのでしょうか?)です

私の520と言うより 520には2口のコンロが付いています
かわいらしいお鍋なら2つは乗っけられるかなと言うサイズですが
それなりにと言うか バリバリに料理に使っております。

油はねを懸念して、ホームセンターで油ガードのでかいの買って
ジュージュージャージャー やってます(換気扇の網が油まみれになりそう)

で キャンカーででかけて帰るといつものように 綺麗にお掃除です

コンロも毎回 五徳をとって水ぶきして乾いた台拭きでさらに拭いて
綺麗にします。
綺麗になったところで五徳を戻すのですが

んっ んんんんんっっっ?
五徳の左右の端の長さが違うぞ・・・・・

左右の端の足の部分が長さが違うのです。
厳密には計りませんでしたが 多分5ミリぐらい違う。

なんか壊したかなと しばし考え よくよくコンロを見ると
水が吹きこぼれたときなどに その水が流しに流れるよう傾斜が
ついているではありませんか!!

要は左右で高低差があるから その分五徳の足の長さが違うわけだ
・・・・・・・・ もうすぐ一年になろうとするのに知らなかった・・・・・。

知らない=いつも適当にはめてた。

でも微妙に長さが違うだけだから反対になっていても気が付かなかったし
特に水がこぼれそうになるわけでもなく 不便さも感じなかった。

ただ 気になったのは私の観察力の衰えというか なさというか
うーん 多分まだこの車、自分の知らない秘密がありそうだ・・・・・。


*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
日本ブログ村のキャンピングカーブログランキング
日々更新の活力! 応援のポチッよろしくお願いします!
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ



帰ってきました
昨日の夜から 蒜山ベアバレースキー場に雪遊びをしに行くために
でかけていました。

ほんと昨日は暖かかったので、気温が低くなる前に北上しておこうと
考え、天気予報をチェック 翌日(今日)は雨と言うことで まず凍結の
心配はなし。

楽勝パターンです。

良くも悪くも ここ岡山は温暖な気候です。
ですので スキー場へ行くといっても 本家(と言うのも変ですが)
信州や北海道のスキー場をイメージするとかけ離れています。

気温があまり下がりすぎないので 雪はベタ雪でスキー場の
手前数キロ(下手な話数百メートル)が圧雪という以外 路面が
でている状態で 昼前に行くのであれば ほとんどノーマルで行ける

とはいえ 昔は四駆にスタッドをはかせ、チェーンまで持って
少しでも雪質の良いところへと 津々浦々行っていましたが
今は昔と逆で 雪質は問わずアクセスが良く滅多に道路が凍らない
所を選んで行くようになります。

話はそれますが岡山界隈のスキー場はだいたいカチカチのかき氷の
上を滑るよなもので(斜面整備した機械の凸凹がそのままで固まっている)
少し気温が上がるとシャーベットです。

若かりしころ 信州や北海道にスキーに行ったときは
その雪質の違いに 感激した覚えがある。
ものすごくスキーが上達したようにも感じたし 転んでも痛くない
スキーするなら 信州以北ですね

雪遊びなら ここらでもなんの問題もなくできます。

ということで 前の夜の気温が下がらないうちに出発して
布団を積み忘れた アルツハイマーな嫁さんの叫びで 一回ひき返し
パパッと移動! 約1時間で 蒜山サービスエリアに到着

除雪した雪がある物の気温は氷点下ではなかったのであとは
翌日の昼前ぐらいにスキー場へゆったりと行けばいいので気楽です。

ガラガラのSAで 少し斜面になっていたから少しでも平らなところを
と思って止めたら どうも夏のキャンプの時に止めて寝たと事同じだった
ははは そんなもんですな。

てなわけで
PICT1057.jpg
朝こんな感じでした ちなみに夏は
PICT0398_20090203215536.jpg
こうだったところです。

面白かったので 蒜山インター降りてすぐの道の駅は
PICT1068.jpg
こんな感じでした。 で夏は
PICT0406_20090203215612.jpg
こうでした。

道の駅は冬は野菜売ってないです・・・・。

朝もまったく冷える気配無く というか雨・・・・ なので10時頃
ボツボツ移動開始しました。
蒜山ICから スキー場まで 4キロほどです。

道中も小雨で
PICT1062.jpg
こんな感じ・・・。 凍らなくて良いんだけど あまり雨降ると遊べないな~
と思いつつスキー場へ

幸い 小雨だったので助かりました。

蒜山ベアバレースキー場です
PICT1063.jpg
平日なのでガラガラです。

ちなみに 車 歩道 センターハウス ゲレンデ までの距離が20メートルほど
ちびっ子ゲレンデはセンターハウスの目の前なので この位置関係だと
キャンカーの窓から呼ぶと ゲレンデに声が届くので便利です。

息子は久々の雪でソリに乗り満喫 娘は5秒で撃沈 キャンカーへ避難
私もイマイチ体調良くなかったので 子守かたがた娘とゴロゴロ ゴロゴロ
テレビ見ながら ゴロゴロ ウトウト のんびりできました。

2時頃には雨も本格的になったので雪遊びを切り上げ
すぐ近くの 休暇村蒜山高原へ移動
PICT1066.jpg
ここは 入浴だけでもOKなので ここで風呂です。

ラドン温泉のようで 雪景色を見ながら風呂に入って疲れを癒します
大人500円 何歳からか分からないけど 子供300円 娘は無料
多分3歳ぐらいから有料なのかな?

夏は雪景色ではなく 牛景色 を見ながらの入浴だろなと思いつつ
風呂に入り 通勤時間帯割引を計算しながら帰ってきました。

息子は楽しめたようで 娘は・・・・ ちょっと退屈な雪遊びでした。


*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
日本ブログ村のキャンピングカーブログランキング
日々更新の活力! 応援のポチッよろしくお願いします!
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ



とりあえず蒜山
20090203000553
今日は久しぶりにいい天気で暖かかった
なので夜のうちに 蒜山サービスエリアまできました

スキー場まではあと10キロ前後なので
朝気温が上がる頃までのんびり寝てから
移動予定です

そんなに寒くなく車内は快適です~
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
日本ブログ村のキャンピングカーブログランキング
日々更新の活力! 応援のポチッよろしくお願いします!
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ



とりあえずでかける準備
色々な条件がありますが、うまくいけば火曜日におでかけです

岡山で一番スキー場までの道中に雪がないところで
高速から 下道約5分の蒜山ベアバレースキー場へ行こうかなと・・

行くまでのほとんど道中、雪がなく お昼頃は乾いたアスファルト状態みたい

また最近は ホームページの情報が充実しているのと
ライブカメラが見れるからそれが便利

ということで 当日朝 HPでスキー場の気温を見て ライブカメラで
駐車場や道中の道を見て 道が黒ければチェーン抱えて行こうかなと
結構冷え込んだり 道が白ければ潔くやめる。

試しに今日の日中に駐車場の様子をライブカメラで見てみると
おー 結構道が真っ黒で 乾いているところもある 朝8時で気温はプラスだ
んっ? ライブカメラ直下にZILの後ろ姿が・・・・・。

キャンカーも行ってるんだ~ とちょっと感心

運を天にまかせて ちょっと準備しておこうかな

その分ちょっと仕事やっておきます。

*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
日本ブログ村のキャンピングカーブログランキング
日々更新の活力! 応援のポチッよろしくお願いします!
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ




|

  
サイドメニュー

地震被災キャンカー仲間支援
掲示板を設置しています
物資のやり取りを目的とした
掲示板ですので皆様のご協力
よろしくお願いいたします。
こちらから入ってください

************


**********

お世話になっている
キャンカーの師匠の店


㈱岡モータースはこちらから

ネットショップ開設しました
ネットショップへ
上記画像クリックでショップへ

ct.gifカムロード用アームレストct.gif
売り切れました

ネットショップへ
トヨタ純正部品を使用し
仕上がり感や使い勝手
の良いアームレストです

ニコニ<img src=装着可能車種や注意点
ニコニコ。 横向き取付説明ページ

ct.gif1万円de電流計キット♪ct.gif
現在品切れ中
ごめんなさい m(_ _)m


ネットショップへ

ニコニコ。 横向き[電流計作り方解説]
文字クリックで展開

キャンカーFRP専用ケミカル
好評販売中です。お試しセット
も販売中です♪
ネットショップへ
良質、安価、特典満載です!

キャンカーケミカルができるまで
ニコニコ。 横向き事の発端
ニコニコ。 横向き試作品完成&テスト
ニコニコ。 横向き製品誕生

★カテゴリー別快適化★

キャンカーいじりに役立ちそうな
過去記事を項目別掲載します
お役に立てましたらポチッと
よろしくお願いしま~~す(^^)/

文字クリックで展開します

[外装・車体・足回り](10)

[ライト類・LED](11)

[照明以外の電装](17)

[オーディオAV](7)

[電気以外の内装](10)

[購入商品使用レポ](7)

[車の維持管理や雑学](5)

[トラブル&修理など](2)


その他、このブログ左端の
メニュー下の方に
ブログ内検索がありますので
何か調べたい物がある場合
そこにキーワードを書いて
検索してみて下さい。
つまらない記事が出たら
ゴメンナサイ(笑)

***快適化アイテム***

カムロードの快適化で
回路図が・・・・
ハーネスが・・・

そんなときには少しだけ
お力になれるかも・・・
↑の画像クリックしてね

** PR <(_ _)> **


キャンカーケミカル材開発元♪

このブログから始まった
キャンカー用ケミカル
開発協力会社です


仕事で痛車をやってくれる
お友達兼取引先のお部屋♪
無理難題を言う私の協力者

オリジナルステッカー作りや
シートカットもやってます


インスタントより早く食べれる
生ラーメン♪湯が沸いた1分後
にはみんなでいただきま~す♪
種類も豊富でおすすめです。

試食付き工場見学も好評です


エアサス自作で困ったら
パーツの事など色々相談に
乗ってくれるお店です

職人気質で私は好きです


最近7日間の記事別ランキング



**高速料金検索**

** キャンカー訪問地 **

** お天気 **


** ガソリン情報 **
gogo.gs

** ニュース **

 ブログ広告ならブログ広告.com