fc2ブログ
Hobby & Work ~ キャンピングカーZIL520とグライダー日記~

思いつくままに色々書いてます
03| 2009/04 | 05
S M T W T F S
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -


役立つ情報満載!キャンカー乗りの方のブログ集&ランキング
   

   日本RV協会(JRVA)が提供するくるま旅情報
   

   マイキャンカーのビルダーバンテック社のホームページ
  


お出かけ記録

zoomzoom002 2008夏 南信州キャンプ
zoomzoom002 中蒜山オートキャンプ場
zoomzoom002 塩江キャンプ大会
zoomzoom002 瀬戸内市バルーンフェスティバル
zoomzoom002 ’08-’09年末年始九州旅行
zoomzoom002 蒜山ベアバレースキー場
zoomzoom002 いぶきの里スキー場
zoomzoom002 オフ会in東城湖
zoomzoom002 2009年GW北海道
zoomzoom002 淡路島ブラブラ
zoomzoom002 2009年TDLの旅
zoomzoom002 第13回バンテック合同キャンプ
zoomzoom002 2009夏キャンプ中蒜山オートキャンプ場
zoomzoom002 五色台キャンプ大会
zoomzoom002 インスタントラーメン発明記念館(大阪)
zoomzoom002 香川プチキャラバン
zoomzoom002 蒜山大山波乱万丈の旅(笑)
zoomzoom002 プチオフin吉備SA
zoomzoom002 Birthday Express To Disneyland
zoomzoom002 ’09-’10年末年始九州旅行
zoomzoom002 2010年 伊勢志摩の旅
zoomzoom002 カキ祭りオフin笠岡
zoomzoom002 雪中貸切水族館in屋島
zoomzoom002 岐阜県恵那市くしはら温泉「おきらく」オフ
zoomzoom002 2010GW下呂・飛騨高山&北陸ぐるり旅
zoomzoom002 平城遷都1300年♪奈良の旅
zoomzoom002 徳島オフ会in小松海岸
zoomzoom002 TV取材オフin土器どき広場
zoomzoom002 若狭de泳いで魚釣り
zoomzoom002 2010夏高知西部ぐるり旅
zoomzoom002 伊勢志摩エバーグレイズ de 水遊び♪
zoomzoom002 コナンにハワイちょこっと山陰くるり旅
zoomzoom002 オフ会 in 中蒜山オートキャンプ場
zoomzoom002 Misokatu野外オフ訪問(余呉湖)
zoomzoom002 キャンプ大会 in 塩江
zoomzoom002 うちわを作りにプチお出かけ
zoomzoom002 初冬の味覚ツアーin富山&長野
zoomzoom002 クリスマスオフin赤穂
zoomzoom002 '10~'11年末年始静岡&南房総の旅
zoomzoom002 第12回くしはら温泉おきらくオフ
zoomzoom002 2011GW 四国ウロウロプチオフ三昧
zoomzoom002 ディズニーランド弾丸ツアー
zoomzoom002 2011夏 信州・北陸ぐるり旅
zoomzoom002 サッカーなでしこジャパン合宿見学
zoomzoom002 初秋の味覚ツアーin鳥取
zoomzoom002 13回「おきらく」オフinくしはら温泉
zoomzoom002 キャンプ大会in大池オートキャンプ場
zoomzoom002 2011クリスマスオフin赤穂
zoomzoom002 2012GW 九州キャラバン
zoomzoom002 若狭へ海水浴とマメアジ釣り
zoomzoom002 2012夏 静岡、山梨、南信州ぶらり旅
zoomzoom002 第7回岡モキャンプ大会inまんのう公園

プロフィール

やまもと

Author:やまもと
我が家の初キャンカー!
バンテック ZIL520
カムロード2500ディーゼル2WD
子供と一緒に楽しく出かけれることを
期待しながら、いじくり回してます
その他グライダーや仕事など
色々書いています。
詳しいプロフィールはこちら


キャンカーライフ楽しいですよ♪
キャンカーライフ楽しいですよ♪
あまり参考にならないかもしれ
ませんが、上記画像クリックで
私なりに思うキャンカーライフ
について書いています。
コメントいただければ、私なり
に精一杯お答えします♪


北海道の空を飛んでみませんか?
北の澄んだ空をのんびり飛んで
みませんか?
いつも私がお世話になっている
北海道滝川市はグライダー事業
を推進し、全国屈指の施設があ
り、一般の方の体験飛行なども
随時受け付けています。
トンビのように優雅に、そして
のんびりと飛んでみませんか♪
画像クリックで記事が出ます

カウンター

カテゴリー

最近の記事

最近のコメント

リンク

このブログをリンクに追加する

ブログ内検索

月別アーカイブ

RSSフィード

何と私も!・・・ おいおいおい
お題目の通り わたくし どうも息子の濃いエキスをもらったようで
朝から体の節々が痛い、のどが痛い、だるい~ やばいぞ~

とりあえず仕事に行く、イマイチ調子が上がらない たばこがうまくない
昼からだるさに拍車がかかる・・・

こりゃいかん 自分も医者だ ちょっとビシッとなおしてもらおう
仕事が終わるタイミングを見計らい、行きつけの内科へ直行

先生~ノドいてーよー どうも息子のもらったみたいです・・・。

じゃー口開けて ハイ アー アー アー・・・・
赤いですね~ 風邪だね インフルエンザ調べる?
息子は今日小児科で検査して インフルではなかったので
それを伝えると じゃあいいか 薬出しますね~

ちょったまった先生 明日の夜から家族で出かけなきゃなんねー
だから今日こうしてやってきたんですが ここは一発 ビシッと
何とかしておくんなまし!

注射か?点滴か?どっちがいい? うーんよく効く方でよろしく

と言うことで 点滴開始 小一時間ボケッとウトウトしながら点滴
うーん多少気分的にも楽かな。

薬はちょいときつめのをもらった これ飲んで明日楽になってたら
もう一回点滴してあげるよ とのこと
イヤー センセたのもしいね~ たのんまっせ

多少だるい体で 病院をあとにしました。
とりあえず家に帰り、まだ食欲はあるというか 食欲がでてきたので
飯を食う もつナベを食して 薬を飲んで とりあえず寝る

寝る 寝る 寝る 朝まで寝てしまったらそれはそれで良しとする

zzzzzzzzzzzzz・・・・・・

あちー あつい 気持ちわりー 目が覚めた 2時間程度寝て
体中汗びっしょり。
起きあがって 服を着替え お茶を飲み・・・ んっ 楽じゃん
スゲー楽じゃん 体快調!

多分薬で抑えてんだろうな~ でもこれで 明日の用意が少しできる
と言うことで 少しだけ明日の用意

前からやりたかった アンテナの固定もしました。
何のアンテナ?
ナビとこないだ買ったビーコンのアンテナです
PICT1563.jpg

L型金具を折り曲げて 車の前ガラスに斜めにおいていてガタガタしてた
2つのアンテナをきちんと止めました。

左から ビーコン ナビ ETC です。

中から見ると
PICT1565.jpg
あちゃーピンぼけだ・・ お許しを

こんな感じです。
これで 山んなかの高速でも交通情報取得できます。

あとは モニタ修理したときに何か線が外れたのか
FMがまったくはいんなくなったんで これも直さないといけないかも

どうしようかな 時間ないな~ 自転車2台積んだだけ
あーまいった。

でも体調を整えるのが一番なので こうやってブログがかけれた
だけでも良しとしよう。

とはいえ 明日は待ったなしです。
いつもと違い 船の出航時間があるので 絶対に出発しないといけない
時間的制約があるので がんばって明日最後の積み込みします

それでは明日体調が良くなることを願って 寝るぞー!

*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
日本ブログ村のキャンピングカーブログランキング
日々更新の活力! 応援のポチッよろしくお願いします!
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ


スポンサーサイト




およよ 大変~ 出発準備中なんですが・・・
GWの北海道行きに向けてそろそろ準備開始です。

まずは車の洗車、久々に全部洗った!
タイヤの空気圧チェック! 3ヶ月に1度は見ています
(窒素充填なんですが効果のほどは?気分的な安心ってとこかな)

そして荷物の積み込みですが、これは忘れ物大将の愛妻の仕事~
今回は忘れ物少な目によろしくね~

私は私で仕事から帰って自分のフライト準備、書類のチェックなどなど
いわゆる自分のことをやってます・・・。
あまり没頭すると 愛妻が鬼嫁に変貌するので様子を見ながら手伝いも
しながら 進めています

が しかーし but かかーし・・・・
本日嫁さんから電話・・・ はいよ~ なんですか~
息子お熱・・・・ 



40度~



って  おいっ・・・・・

娘が水疱瘡騒ぎを起こして沈静化したのに今度は息子の番
医者いけ~ すぐ行け~ さっと行け~ って休日診療へ直行便

のどが真っ赤だそうで風邪?ウイルス性? とのこと 明日改めて行きつけに
行かなければならないらしい・・・・。

うーん うまいものくってゆっくりさせて 楽しみにしている旅行に万全の
体調で行かなければ・・・。

そんなこんなの中イソイソと用意中ですが お気に入りの音楽を
ダウンロード購入したら ナビでうまいこと再生できない
これまた困った 保護されたコンテンツだそうな おいおい お金出したんだぞ!
キャンカーでも聞かせてくれよ~

これまた準備中止してパソコンとニラメッコして どうもDRMとやらの仕業
らしいので ちょいといじくって 再生できるようにした。
これで お気に入りの音楽をナイスな音?で堪能しながら移動できる。

なんかチョイチョイトラブルでてきてるぞ~
こう言うときは最後あたりで落とし穴が待っている事が多い。

出発当日は仕事があるので仕事終了後の出発なので少しハードなんです
舞鶴まで200キロ 何もなければ3時間程度の道のりですが
このところ高速1000円の影響かどうか分かりませんが
やたら高速の事故がニュースになっているからちょっと心配。

どうか通行止めがありませんように・・・・

嫁さんの手伝いでもして 日頃のおこないを少しよくしておこう!

まずは 子供の体調が早く良くなりますように!


*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
日本ブログ村のキャンピングカーブログランキング
日々更新の活力! 応援のポチッよろしくお願いします!
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ



高いんだか安いんだか・・・。
世の中不景気です 原油高騰や穀物の高騰などは一段落していますが
どうも最近価格のアンバランスというかよく分からない事があります

基本的に私は買い物が好きです
日用品の買い物や、雑貨、100円ショップ、家電、キャンカー用品等々
色々見て回ります。

隠れ特技として 私はスーパーなどで食料品などを買いに行くとき
買い物かごに入れた商品の値段をほとんど記憶できます
だいたい今カゴの中にいくら商品が入っているかとか、POSレジで
表示される値段がちゃんとあっているかチェックしたりしています

自分なりの脳トレみたいな物ですが、POSレジは結構いい加減です
タイムサービス品が普通の値段だったり、広告の品~って書いてて
普通の値段だったり・・・・
月に1回程度 ねーちゃん金額ちがうで~ と言うことがあります・・・

それはさておき そんなこんなで物価という物を考えた場合
食料品はほんと高くなったなと感じます。
畜産関連 野菜 鮮魚 ぜーんぶ高くなった

でもね 工業製品は安くなってると思う もしくは高性能化されて同価格程度

もっと驚きは 飲食店です
原材料はたぶん値上がりしているだろうに そんなに高くなっていないような
気がします。

たぶん営業努力というか上げようにも上げられないのだろうと思うのですが
業種や取扱製品により すごくバラバラで、何が適正な値段なのか時々
判断がつかなくなることがあります

うーん 時代の流れといわれればそれまでかもしれません

昔から今までに 時代の流れが変わって無くなった業種とかも多々あるわけで
でも どうなんだろう マネーゲームが時代の流れとは思いたくないし
とはいえ 地球を守る意味でのバイオ燃料とかも有効といえば有効だし
あっちを立てればこっちが立たず という感じですよね

今後どうなるかは分かりませんが まずは目先のことをがんばろう
私の目先の目標は 蟻のように働きキリギリスのように遊ぶです(笑)
GW目前 がんばるぞー


*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
日本ブログ村のキャンピングカーブログランキング
日々更新の活力! 応援のポチッよろしくお願いします!
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ



キャンプ快適か?グッズ~ ゴミ処理の味方
ホームセンターに行ったときに ちょっと気になる物があったので
そう高くなかったから買ってみた。

2つ買ったんですが どちらもいわゆるゴミ箱関連品です
PICT1555.jpg

ゴミ袋を支えてくれる物ですが タイプはまったく違います

一つ目はこれ
PICT1558.jpg
780円ぐらいだったかな テーブルの足などに挟んでコの字形の所に
ゴミ袋をかけて止めるようにするみたい。

使用したときの予想図
PICT1559.jpg
と言うことです。

テーブル買ったからこれ便利そうと思ったんだけど
子供がぶら下がったら・・・・ まあ何とかなるでしょう。

2つ目がこれ
PICT1557.jpg
何のこっちゃですが 針金があって クルクルとひねったら小さくなったり
大きくなったりする物で、これは収納している状態でして 広げると

PICT1556.jpg
こんな感じになります。
これにゴミ袋を入れてゴミ箱として使います。jumee☆trashday2p
380円ぐらいだったかな これはこれで使い道ありそうです。

アウトドアでも結構ゴミ袋かけというか 置き場には困るので
有意義に使って見ようと思います

さてどちらが使い勝手が良いでしょう? 私としてはどっちも
一長一短のような気がします。

*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
日本ブログ村のキャンピングカーブログランキング
日々更新の活力! 応援のポチッよろしくお願いします!
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ



過熱気味なETC争奪戦~ 本当に必要?
GWを目前にして 高速1000円の恩恵を受けようと多くの人が
品薄なETC車載機を求めて東奔西走しているみたいです。

キャンカーに乗っている人はほとんどETCは装着済かと思うので
そんなにこの品薄の影響はでないと思うのですが、ここで思ったのが

ETC本当に必要なの? と思うような話も結構聞きます。

友:ETCどっかにないかの~?
私:多分ないじゃろ~
友:あれ付けたら高速1000円なんじゃろ やしーがー(安いよね)
  じゃからワシも買って付けるじゃ 助成金くれるんじゃろ
  1万円位で付くよな~

てな感じですが そこでちょっと突っ込んで話をすると

話の続き・・・・
私:今まで高速に乗ってどのくらいでかたん?
友:ほとんどでかけてないんじゃ 安くなったら出かけれるが~
私:・・・・・で、仮に付いたとしてどれくらいの頻度でどこまで行くの?
友:神戸とか大阪とか・・・瀬戸大橋安くなるから四国も行く~
私:年に4、5回は行く?
友:そんなには行かなーい
私:それじゃ元を取るのに1年以上かかるよ
友:2,3年あれば大丈夫じゃが
私:高速1000円は時限処置じゃけど・・・・
友:えっ 定価に戻るの・・・・・

とまあこんな感じで 付ける前に情報収集して自分に本当に必要か
考えなよって言っておきましたが、どうも1000円がずっと続くような
感じで思っていたようです

心理的に言うなら 何か行列しているから、よく分からないけど
並んでみようと言う感じが少なからずしてきます。

いまや 空前のETC争奪戦 以前は新品でもうまくいけばアンテナと
本体が分かれた 音声案内付き車載機がセットアップまで入れて
1万2千円前後(助成金等なし)でどこでも売ってた

それが今や ヤフオクの中古でも15000円とかしてる
セットアップや取り付けまでしてたら2万円以上するのに~・・・
それでも売れてる

新品で出回っているのは ナビ対応とかになっている高級タイプで
2万5千円前後のモノぐらいしかないみたいで それもいつも以上に
売れているとのこと

料金所通過の利便性を重視するなら良いんですが
通行料の安さでETCを付けるなら 少し情報整理して購入を検討した方が
良いんじゃないかな と最近は思ってしまいます。

たぶん 今年の秋頃には商品がダブついて以前のような価格になるのでは?
と思っていますが さてどこまで続くのでしょうかこのブーム・・・・・


*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
日本ブログ村のキャンピングカーブログランキング
日々更新の活力! 応援のポチッよろしくお願いします!
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ



体調管理が大変です
今朝は寒かった そりゃー真冬に比べれば暖かいかもしれないけど
クーラーがいるんじゃねーかと思うほど暑かったかと思えば
この寒さ(涼しさ?)です

こう寒暖の差が激しいと 体調管理も大変です
GW前に体調を崩さないようにしないと・・・・。

とか言いながら どうも娘が水疱瘡クサイ・・・・・

近所の子が水疱瘡になったからということで もらいに行ったので
逆算するとどうもビンゴのような気がする。

ご機嫌ななめだし 女の子だし ブツブツだらけにならないうちに
早めに対処してあげなければ

と言うことで これから夜間に行ってきますので 今日はここまで

皆さん GW目前です 楽しいイベント待ってます~ 体調は崩さないよう
がんばりましょう!




*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
日本ブログ村のキャンピングカーブログランキング
日々更新の活力! 応援のポチッよろしくお願いします!
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ



車も世の中も新年度本格スタート!
今日は地元の商工会議所の例会がありました
新年度になり 新たな仲間も加わり、顔ぶれも一新し
さー今年度もがんばるかな と言う感じです

そんなわけで 総会、例会から懇親会に移ると 
どっかで見たおじさんが・・・・あらめずらしや(と言ったら失礼ですが) 
知事に市長だ。

どうりで たいそうな黒塗り車が会場ホテルの
駐車場枠以外の会場エントランスのタイルの上に
止まってたわけだ。

車の品こそ悪くはないが やってることは○○○と変わらない・・・・

しかも仲良く並んで 市長と知事の公用車・・・・・。 なんでかな~
50m位歩けばいいのに 人並みの事すればいいのにね~
そんなに特別なんでしょうかね。

別にご当地のお偉いさんを悪く言うつもりはないんですが
懇親会の席では 市長選も今年あるので力の入った挨拶をしていた
元気ある町作り 不況からの脱却 安心して住める岡山~ etc

そりゃー分かった がんばってくれ 応援はする
でも表の車ぐらいまともなところに止めな!
公用車エンジンかけて暖機して待機させるなよ~
そのガソリン おいらの市民税や県民税の分も入ってるぞ~
CO2だのエコだの言ってんのに 何か違わないか~
と 言いたくても言えない小市民は心の中で叫んでみた

大きな事は分からない でも小さな事はよく見えちゃうから
そのあたり もう少し気遣ってくれたら印象も良くなるんだけどな~
そんなこんななので政治にあまり興味がない私です

話変わって 車も新年度なので(と言うわけでもないですが)
GWに向け スピーカー設置やモニタの一部不具合など直し
今日はオイル交換をして ほぼ車自体の準備は完了

我が家のキャンカーは2500ディーゼルです。
オイルは6リッター以上入ります。

コモンレールのディーゼルターボなので オイルはこまめに変えています
コモンレールというのは オイルが果たす役割が大きく しかも
オイル自体に結構なストレスがかかるので 早めの交換が
エンジン寿命を延ばすコツです。

正味最近の日本車は性能自体はすこぶる向上しています
5万キロぐらいで 売り飛ばして次の車にするんだったら
オイル交換なんざしなくても壊れることはありません(ぶっ飛ばすなら壊れるかも)

新しいうちからマメにオイル交換などの手入れをするのは
古くなったときにも快適に乗るための準備みたいな物です。

5万 7万 10万 と走っても快調に手がかからないようにするには
まめな手入れがモノを言いますので こういう点は人間と似ています

若いうちに無茶をすると 年をとったときこたえると言うことですね

しかしこの車の整備性は本当に悪い・・・・
オイル交換もイスがガバッと上がらないから 入れるのも大変
量を確認するのも大変 ファンベルトやらタイミングベルトの交換とか
まずもって 大変なことになりそうです。

本来ならキャビンが前向きにガバッと上がるのかもしれませんが
こいつはそうはいきませんので 丁寧に手入れをして乗って
古くなっても手のかからないようにしていこう!
 
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
日本ブログ村のキャンピングカーブログランキング
日々更新の活力! 応援のポチッよろしくお願いします!
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ



続・スピーカー交換 & 色々
昨日からの続きを日中にサラッとやりました

そう サラッと・・・・・
PICT1539.jpg

さらさらっと・・・
PICT1542.jpg

途中で発狂しそうになりながら
PICT1540.jpg

サラッとやり遂げました・・・・ 汗;
PICT1541.jpg

ツィーターも全部つなげて スイッチオン ミュージックスタート

ズン ズン ズドコドッコイ・・・・ シャンシャンシャン~ ・・・・・・

ありゃりゃ ドンシャリ(高音と低音ばかり強調される状態)になってる
スピーカーを変えたから デッキのイコライザ調整やり直さないといけない

中音域を生かせるよう 再調整して おりゃヴォリュームアップ!

ちゃらりら~ ららららら どどどど~ん うーーーん いい感じ
さすが17センチ 音に厚みが出た でも共鳴がひどい・・・
低音が まとまりがないというか歯切れが少し悪い

まあ最初に比べると はるかに良くなったんでひとまずOKとしましょう

エンジンかかっていない状態だと下手な乗用車よりは確実にいい感じ
でも エンジンかけると
それは トラックのディーゼルエンジン ガルルルルルル というエンジンの
低音に音楽の低音がかき消されてしまう。

エンジンをかけた状態で再調整 少し低音をいじると 結構ましな感じです

防音対策(デッドニング)をすればもう少し色々な面で良くなると思うのですが
しばらくはこれで使ってみようと思います。
一気にやりきる気力が・・・ おちこみ

もうそんなに若くないなと思った次第です。

続いては イスが届いた~
PICT1547.jpg
ロゴスのハイバックリクライナーです オレンジが嫁さん用
グリーンが私用 娘が座るとバカデカです。

子供たちは サウザンポートというホームセンターブランドの子供用のイスを
1つずつ購入、あとテーブルとサイドテーブルも同じブランドで購入完了

これで オフ会でも人並みに文化人のごとく食事ができる~(爆)

でもこのイスに座ってまともに食事ができるかな?
多分無理な気がします・・・ ということは もう少しは ちゃぶ台&ござかも
しれません。

本格的なお出かけシーズンに向け着々と快適化を進めていかなければ。。

あとは 去年からの懸案事項のリアエアコンの吸気口をどうにかして作ろうと
思っています。
本格的に暑くなってからでは気分的につらいので 今からやっておきたいな~
がんばってみよう!

*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
日本ブログ村のキャンピングカーブログランキング
日々更新の活力! 応援のポチッよろしくお願いします!
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ



いざ スピーカー取り付け 運転席快適か?計画
運転席の快適か?計画である スピーカーの交換を商品が揃ったので
行いました。

行ったと言っても まだものすごく途中です・・・・。 ものすごく面倒ですハイ
17センチなんざ買うんじゃなかったと ちょっとだけ後悔・・・

まあ助手席ドアだけできたので きりのよいところで作業を切り上げ
ブログの更新(現実逃避)です ははははは

まずは ドア内張の取り外しから~
カムロードも含め最近の車の内張はクリップというパッチン止めみたいなのが
発達していて、ネジがほんと少ないです。
でも ネジはきちんと外さないと 内張が壊れますのでご注意を!

ますは ドアを開けて ピラーに近いところのクリップを外します
PICT1536.jpg
ピンぼけでスイマセン・・。
このてのクリップは 真ん中部分を軽く押して陥没させるとスッと抜けます
はめるときは 逆に飛び出させてから差し込んで 真ん中を軽く押して
最初の状態にすればロックになります。

続いてドアノブ部分のネジを外します
PICT1529.jpg
写真はすでに外している状態です。
ネジを外したら ドアノブの周りの縁というかドアノブ本体を 写真で言うと
右側(前方向)に1センチ弱スライドさせます。
そうすると手前にポロッと 外れます。

外れると 12ミリのボルトが2本見えます 手すりを止めているネジです。
PICT1530.jpg

これを外す前に ドアノブを完全に外します
PICT1528.jpg
ピンぼけばかりですが オレンジ色っぽいつまみらしき物と 金属棒が
見えますので よく見るとどういう止め方をしているか分かるので あまり無理に
引っ張り出さず 止めを外して金属棒を外して ドアノブを取り外します。

これは ドアのロックを解除する大事な棒ですから強引に引き出して
曲げてしまうと ドアが開かなくなっちゃいますから 気を付けましょう

ドアの手すりネジは前側2本 後ろ側2本の4本止まっているので
これを外します。
PICT1531.jpg
後ろ側は目くらカバーがあるので マイナスでちょいと引っかけて外すと
出てきますので 12ミリでキコキコやって外すと 手すりが抜けます。

あとは 肘掛け部分の小物入れというか手を引っかけるところと言うか
そこのネジを1つ外して 内張はずし準備完了です。

あとはクリップで止まっているだけなので・・・
PICT1538.jpg
指のあたりに 少し隙間があるので そこに手を突っ込み 力を入れすぎず
でもしっかりと力を入れて 手前にひっぱります。

バキゴキ と音がして内張が外れてきますので、あとは止まっている近辺を
手でもって少しずつ丁寧にクリップごと抜いていきます。

普通はドアの内張側に 多分青色のキノコ型したちいさなクリップが付いて
いるのですが、時々ドア側に残っているので、それはドアから外して
内張の所定の位置に戻しておきましょう。

さてこれで内張外し終了です 慣れれば5分ほどで外せます。

で スピーカーは3本のネジで止まってるのでチョチョッと外して
ハーネス抜いておきます。

そしてスピーカーを取り付ける準備です。
PICT1515.jpg
今回買ったスピーカーとインナーバッフルです うーん17センチ・・でかっ!!

まずはインナーバッフルの加工です
PICT1518.jpg
これは ホンダ、三菱車用なんですが 円周の内側のネジ穴がカムロード純正
スピーカー取り付けの穴とほぼ一致します。
でも 飛び出している耳の部分は邪魔になるので切り落とします。

そしてドアにあてがうと・・・・・
一部ドアのでこぼこに当たって 最大で1センチほど浮いてる・・・・・
あーどうしよう・・・・ えーと・・・ 今はとりあえず浮いたままで取り付けよう・・・
ドアをサンダーで切り落とすほど時間がないんです。
とりあえず取り付けて、またゆっくりドアを煮たり焼いたりこねくり回そうと思った
ほんとはこれじゃあまりいい音が出ないんです。ドアの鉄板が共振してしまう
ので良くないんです・・・

ということで浮く部分に吸音スポンジを入れて取り付けたら
PICT1520.jpg
こんな感じです ドアとインナーバッフルの隙間にグレーの吸音スポンジを
入れています。

そしてスピーカーを取り付けてみる
PICT1522.jpg
でかっ・・・ まあ良いんじゃない? と言う感じです。

問題は 内張が止まるかどうかです。

配線をつないで ビビらないようにスポンジテープをまいて 配線も止めます。
PICT1523.jpg

あとは ビニールを元に戻して 逆の手順で組み上げていきます。

が しかーし ここで問題発生!

なんとドア内張のスピーカー部分の穴が空いている所の直径が
足りない というか 穴が空いているように見えて空いていない
飾り穴もどきになっているので これを穴あけしないと音がこもっちゃう・・

延々と 100ヶ所以上ドリルで穴あけです・・・・・
PICT1524.jpg
内張の裏から見た図です。
外側2列分が新たに開けた穴です これでスピーカー直径と穴の空いた
内張の直径がぴったしになります。

これで安心 内張を組み上げていきます。
組み上げ時やはりインナーバッフルが浮いている分内張が少しだけ
つっかえてしまいますが クリップの力で押さえることができる程度なので
助かりました。

とはいえ 早いうちにインナーバッフルをドアにピッタリ密着させたいです。

これでやっと1つ終わり・・・・
あと ツィーターもあるし クロスオーバーネットワークもどこかに付けないと
いけない・・・

とりあえず
ツィーターはピラーの上に付けるつもりだったので(本当は耳の高さがいい)
仮止めしてみると
PICT1533.jpg
こんな感じです。

少し高すぎるかなと思うんだけど 仕方ないです・・・
あとは 最終的にできあがらないと分かりませんが、車の横幅が広い分
真ん中の席の足もとあたりに サブウーハーがいるかもと感じた
(どこまでやるんじゃ・・・)

あとは 運転席ドアも同じ事をして 久々にステレオを外して配線をしていく
事になります・・・

先日ヤフオクでナビのビーコン受信機も買ったのでこれも一緒に取り付けよう
ついでに真ん中席の子供用モニターも最近チラチラ映らないので修理しよう
あー 結構ジミーーーーな作業が続きそうです。
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
日本ブログ村のキャンピングカーブログランキング
日々更新の活力! 応援のポチッよろしくお願いします!
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ



温泉好きの岩盤浴初体験
私は温泉が好きです ですが入浴好きではありません。

なんのこっちゃ? と言うかもしれませんが、広い風呂が好きなんです

広い風呂=温泉 となるわけでして、広くて開放感があり思いっきり
足を伸ばせて入れる風呂は最高です。
でも 5分以上つかるとひっくり返りそうになるので 基本はカラスの行水の
繰り返しです・・・。

家の近くにスーパー銭湯があるので多分週に一回ペースぐらいで行ってるし
キャンカーでどこかにでかけても必ずどこか温泉を探しては 入りに行きます

そうこうしていると必然的に温泉の効能や特徴が分かってくるようになります
いつ頃からか 温泉 と名の付くところではちゃんと成分表を見てpHやら主成分
を見ては ははーーーん こういう成分だと 入るとこうなるわけですな
てなかんじでやっております。

個人的にはアルカリ泉の方が好きです。
あと炭酸泉は自分に泡がいっぱいできて付くので炭酸ジュースの中に入っている
ようでおもしろいのでこれも好きです。

しかし 温泉によく付いているサウナは今ひとつ苦手です。
あのクソ暑い空気の中にはいることがなじめないのと 長風呂できない体質なので
ひっくり返ってもいけないから控えてます。

ひょんな事から 岩盤浴に行ってみては?と言うことになり
(日頃汗をあまりかかないから 汗かいて毒を出したらと勧められた)
デトックス?と言うのでしょうか? ということで初めて行きました。

結論から言うと ものすごい汗が出ますね~
でも サウナほど暑くないですが あのモワッとした空気はやはり苦手です
風呂に入って 石の上に寝転がり ボケッとすること約10分・・・・

大量の汗が出ています 正直効果のほどにはビックリ
5分ほど休憩をするらしく、その時に水分補給、塩もあった
それを3セット繰り返して 汗を流して終了~・・・

まあダクダク汗が出たのは確かです。
体はポカポカです。
毒はでたんでしょうか? 一回行った位じゃ分かりませんが
個人的には風呂の方が良いなと思いました。

さー 今日は修理しなきゃいけない物が一つあるからこの辺でブログを書き終えて
作業をします。
何の修理? キャンカーではありません。
家の冷蔵庫の液晶基盤の交換です。

たまには家のことをしないと 我が最愛の妻から、ガクガクブルブル・・・(笑) 

冷蔵庫壊さないようにがんばろー

*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
日本ブログ村のキャンピングカーブログランキング
日々更新の活力! 応援のポチッよろしくお願いします!
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ



イス物語・・・ 結局ロゴス
オートキャンパーを買いました

今月はアウトドアグッズの付録が付いていました。
未だ決まらないアウトドアチェアーをいい加減決めないと
GWはアッという間に来てしまいます。

パラパラと付録を見ながら 実に座り心地の良さそうなイスがありました
しかーし お高いでざます・・・・。

良いきっかけだから 今日決めてしまおうと前に色々ホームセンターを
回ったときに 一番良かったけど 高いから断念していた
ロゴスのハイバックリクライナー というイスを2つ注文しました
あとはテーブルと子供たちのイスだ・・・

これは コーナンで売っていた物で充分かなと思うので
GWまでにもう一回行って購入しようと思います

今週中には届くかな~ 楽しみです。

お楽しみと言えば スピーカーですがまだ来ない・・・・
少しお楽しみの 地デジアンテナ デジハットの取り付けもまだできていません
どれもこれもGWまでにはやらないと せっかくの快適化が・・・・・
どこかで時間をしっかりとってやってしまいたいと思います

あと 少々ブログの模様替えをいたしました。
そろそろブログをやり始めて1年がこようとしています。
どの程度役に立てるかは分かりませんが、過去記事で快適化などで
役に立ちそうな記事を快適化ごとに分けて右上に掲載しました

少しずつ整理しながらまとめていこうと思っています。


*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
日本ブログ村のキャンピングカーブログランキング
日々更新の活力! 応援のポチッよろしくお願いします!
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ



高速1000円効果 さていかほどに?
高速が1000円になってもうすぐ一ヶ月になります。

ここに来て 交通量の推移やら観光地などの初期段階での
結果報告がニュースで流れてきています。

高速は割引になる土日の利用が平均で1.3~1.5倍という感じで
観光地に近いところほど 増加で関係のないところは微々たる増加
だそうです。

各観光地については 期待過剰だった面もあるかもしれないですが
思ったほど伸びなかったと振り返り、まだまだこれからという言葉が
聞かれます。

給付金の支給も始まり、車を買うのにも補助金や減税が出て
家電にもポイントが付くとか付かないとか・・・・

なんかこれから良いことがあるのでは という商売人のもくろみとは
うらはらに、消費者はせっせと節約に務めているのではないかと
思います。

特に日本人は最初は盛り上がり その熱があまり長続きしない
傾向があると思うんですよね~
だから 今がこんな状態では今年の後半ぐらいになると
高速1000円? あーそんなのあったね~
給付金? 全部貯金したよ
車? 補助金もらえても 鉄砲届きしないじゃん
こんな感じになりそうな気がします。

やはり ばらまくだけではいけないんですよね
消費者心理が前向きにならないと・・・・・。

これから給付金やポイント、補助金を当て込んだ様々なセールが
多種多様な業界で行われるはずですが、さてどうなるか?
思ったほどじゃーなかったね って事のないように、先の見通しが
明るい消費者が安心してお金を使える政策を期待してやみません。

た-しーかー・・・・・・・・・・・ 去年ガソリンが超高騰したときに
ガソリン税を下げるとか廃止という話が出たときに、税を維持したい政府が
言ってた理由が

ガソリンが安くなって車の通行量が増えると、環境負担が増えるというような
事を言っていたように思います
ガソリンを安くすると CO2の排出が増えるから高いままで良いというような
感じでした

高速道路料金が1000円になって、車の通行量が増えるのはどうなんでしょう?
まあ この言い訳としては ETCでノンストップになったら停車しなくて良い分
CO2が削減できる とか言ってた

まったく 下手なシナリオライターでももう少しましなアナウンス作るぞな

こんなんだから 消費者は安心してお金使えないんだよね~

別にどの政党の政策が良いとか 支持するとか言うのはないんですが
なーんか見てて よーわからん 最近の政治は・・・ と思うことが多いです


*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
日本ブログ村のキャンピングカーブログランキング
日々更新の活力! 応援のポチッよろしくお願いします!
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ



運転席スピーカーの交換に向けて
先日 ブログに書いた前席のオーディオの快適化としてスピーカーを変えようと
思って、ちょっと時間があったから助手席の内張を外して ちょっと様子を見て
みた。

カメラを持っていなかったので、内張の剥がし方やスピーカーの様子などは
また後日詳しくアップするとして

まーかわいらしい 10センチのスピーカーがついていました

手元にあった16センチスピーカーをあてがうと そのままでは入らないようです
インナーバッフルを使うと付きそうなのですが、さて今回はトラックだから・・・

適当に付けても良いことにはならないのと ほかのひとはどうか分かりませんが
高速を走っていると、ども内張の隙間あたりから ほんの少しそよ風というか
冷気を感じていたので、音質向上と外気流入遮断を兼ねて デッドニングも
してやろうかなとドアの骨格とにらめっこ・・・・・

デットニングもできそうだから いっちょやってみるかな

とりあえず、外したスピーカーを持ってイエローハットに行き インナーバッフル
売り場に行き 現物あわせをしながら色々あてがい、どれがいけるか選んで選んで
独り言ブツブツ言いながら探しました。
(まるっきりあやしい買い物客です)

ちなみにトヨタ用の物はどれも合いませんでした
あとせっかくだから17センチを付ける予定なのでカロッツェリアの
インナーバッフルで 三菱・ホンダ用がどうもいけそうなのでチョイス
インナーバッフルはこれで決まり

スピーカーも手持ちの物ではどうしても思うようなことができないので
結局新調することになりそうです

セパレートスピーカーで 同じくカロッツェリアの TS-C1710A をチョイス
このスピーカーは ツィーターが中高音域をカバーするようなので結構いけるのでは?
と考えています(通常ツィーターは高音担当)

きちんと簡単に付くかどうかはまだ分かりませんが
作業工程や結果などはまたブログにアップします

さー のるかそるか!うまくつけばOK 付かなかったら・・・笑ってください ははは

用語解説

インナーバッフル・・ 外品スピーカーを取り付けるときに使うドアに付ける
             スピーカー用の土台
design_img01.jpg

デッドニング・・ ドアに鉛シートや吸音材などを使いドアの不要なビビリを押さえ
          スピーカー本来の音を車内に出すための音質向上のための
          作業(書けばすごく長くなるので簡単にいうとこういう感じ)
img55694691.jpg

*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
日本ブログ村のキャンピングカーブログランキング
日々更新の活力! 応援のポチッよろしくお願いします!
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ



消費生活用製品安全法改正とキャンピングカー
皆さんこんな法律の改正があったのご存じですか?

経済産業省が、ガス湯沸し器や扇風機などを長く使う際のトラブル回避を目的とした
制度の改正をしています。

以下内容の抜粋です

平成21年4月1日から、長期間の使用に伴い生ずる劣化(経年劣化)により安全上
支障が生じ、特に重大な危害を及ぼすおそれの多い9品目※1)について
「長期使用製品安全点検制度」が設けられます。
本制度は、これらの9品目の製造又は輸入事業者に加えて、小売販売事業者
不動産販売事業者、建築事業者、ガス電気石油供給事業者などの事業者
さらには消費者等、それぞれが適切に役割を果たして経年劣化による事故を防止
するための制度です。

また、経年劣化による注意喚起表示の対象となる5品目※2)について、経年劣化による
重大事故発生率は高くないものの、事故件数が多い製品について、消費者等に長期
使用時の注意喚起を促すため「長期使用製品安全表示制度」が設けられます。

※1)屋内式ガス瞬間湯沸器(都市ガス用、LPガス用)
屋内式ガスふろがま(都市ガス用、LPガス用)
石油給湯機、石油ふろがま
密閉燃焼式石油温風暖房機
ビルトイン式電気食器洗機
浴室用電気乾燥機

※2)扇風機、エアコン、換気扇、洗濯機、ブラウン管テレビ

と言うことらしいのですが
簡単に言うと 古くなったもんは壊れても知りませんよ的な制度ですが
長期というのが品によって違いますが ほぼ10年です。

10年経ったら 点検を受けなさいと言う事にもなっています。

あくまで家庭用の話といえばそれまでですが、他の法律との絡みもそうですが
車のような家のようなキャンピングカーは、はっきりとしたすみ分けがなく
なかなかどの法律を適用してもらうかというのが明確ではありません

私の520で言うと FFヒーター ガスボイラーがあやしいですね。
改正前に買っているから厳密には関係ないですが、今後買った人は
10年で点検受けなきゃいけないの? それとも車に付いた時点で
法の適用外? ビルダーは製造元?小売り事業者? どこまで点検や
注意喚起の責任義務があるの?などなど まったく情報がない状態

家庭用エアコンを付けている車は エアコンも対象になる。

昔からの流儀で行くなら キャンカーに付ける物は自己責任みたいなところが
あるのかもしれませんが、こう規制や制限ができてくると キャンカーなんかも
きちんと 誰がどこまでの責任を持つのか グレーのままにしておかず
白黒つけた方が良いと思うんだけど 多分無理だろうな~

とりあえず一番問題になりそうなのが これまで以上にLPガスボンベへの
ガスの充填がやりにくくなると思います。


FFヒーターを使っている車にガソリンや軽油を入れるのだから ガソリンスタンド
でもキャンカーでFFが付いている場合、石油供給事業者として注意喚起しないと
いけないのかな~

何か考えていると頭がこんがらがってきそうですね。

キャンピングカーと法律のバランスは当面グレーのままかな
まずは自分自身で事故のないように気を配り 点検をしておこう

とりあえずキャンカー横付けで ガス入れて は多分無理なご時世に
なったと思われます

カセットコンロ用のガスをまとめて使うのも良いかもしれないけど
高くつくし、ボイラーまでは使えないから、LPGの充填は液石法の
文面を熟読し、上手にガス屋さんと付き合っていかないといけません
じゃーどうするの?
みなさん LPガスは家でバーベキューをするのに使うんですよね
げほっ ごほっ あーあーあー 独り言でした

ちなみにLPガスボンベには使用有効期限がありますのでそのあたりも気を
付けて 期限が近づいたらこれもガス屋さんで点検受けましょう。

今後はLPGガスボンベ標準装備のキャンカーは減ってくるかもしれません 
FFヒーターも車用も制度適用になるなら これまた困りものですが
しばらくは静観しておきたいと思います

※くれぐれも ガスの充填は個人の責任の上で行なってください
私は責任もてませんのでご了承を・・・。


*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
日本ブログ村のキャンピングカーブログランキング
日々更新の活力! 応援のポチッよろしくお願いします!
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ



快適か?運転席
私のキャンカーでの定住(永住)地・・・ 運転席 

ここは私一人の孤独な空間・・・ みんな後ろで楽しんでる
時々子供が様子を見に来てくれるけど・・・ 時々つまらないと感じる

できるだけ快適な空間に仕上げてきたんですが ここにきて1つやりたい
ことが出てきた

トラックにこれはどうかと思うけれど オーディオの音質向上化~

子供が生まれてからは 車で流れる曲は アンパンマンやらウルトラマン
DVDはお母さんと一緒にドラゴンボール 機関車トーマス・・・
ほとんどが子供用である。

しかし夜間走行が多いから 子供が寝てからとか 1人前で運転しているとき
後ろは後ろで音響関連は独立しているので 好きにやってくれているから

前は自分の聴きたい曲を聴けば良いんじゃないかと最近思うようになった
ロングで走るときはだいたいFMを聞いていたんですが やはり自分の好きな
音楽を聴きながらのドライブも旅の楽しみです。

独身時代からキャンカーを買うまで 車のスピーカーをノーマルで乗ったことがない
わたくし・・・ その昔は数十万円かけていじっていました。

ということで キャンカーもデッキはカロッツェリアのが入っているからスピーカーを
いじって快適音場空間にしようと考えています。

しかーし 私の車はディーゼルよ~ しかもトラック~ どないせーと言うのでしょう

ふふふふふ 取り外して持っている多々のスピーカー類を取り付けるまでです
小型サブウーハー、ツイーター、17センチ3ウェイ 等々 あるにはあるんです
だからこれを あのちっぽけなキャビンにどうにかして取り付けてやろうと
もくろんでます。

GWまでにがんばって付けるぞ~!!!

で、何を聞くかって? わたしゃ14.5年前 谷村有美のファンクラブに入って
おりました マイナーですが、結構好きだったんですよね~ 今でも歌は時々
聴きます 今じゃ 彼女も41歳 当時のアップルの日本社長、現マクドナルド
会長兼CEO兼社長(だったかな)の奥様です。

快適空間にして タニムラ聞いて ドライブだ~



*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
日本ブログ村のキャンピングカーブログランキング
日々更新の活力! 応援のポチッよろしくお願いします!
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ



給付金がもらえるようです
今日 我が家に市役所からの封筒がとどき、中を見ると
定額給付金の請求書だった。

必要事項を書いて 身分証明書やら口座の写しを添えて送れば振込で
お金をくれるらしい。

しかしまあ やたらと振り込め詐欺に注意という文字がたくさん書かれている
封筒から案内文に至るまで あらゆる所に書かれている
せちがない世の中になったと感じます

本人確認というか世帯の確認のために身分証や口座の写しを一緒に送る
みたいなんですが、どうなんだろう? こんなんで良いのかなと思った。
それに みんなコンビニでコピーするのかな? 面倒だろうな~

給付金自体で2兆円規模らしいけど、この事務処理のために役所は
いくら使うんだろう? ちょっと気になってしまった。
色々気になることはあるけれど、とにかく我が家もお金をもらえることは確定のようだ

まだ追加景気対策で3~5歳児だったかながいる家庭はもういくらか出すとか
言ってたけど 本当にやるのかな?

さすがにここまで来たら 対策後に解散総選挙というのがなんか給付金という名の
大買収劇になるのではと思うのは私だけだろうか?
他の国のことはよく分からないけど、お金はもらえるのは嬉しいけど
すこしだけ 気になります。

選挙対策のため 票集めのためでないことを一小市民として願うばかりです。


*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
日本ブログ村のキャンピングカーブログランキング
日々更新の活力! 応援のポチッよろしくお願いします!
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ



今日は神戸~ 検査とパンダにアウトレット
今日は休みだったので(久々の一日オフ)前から予定していた神戸に
出かけてきました。

あいにくの雨模様ですが、たまには雨が降らないと渇水になっちゃい
ますから、ガマンガマン。

今日は神戸の街中の病院に行くため駐車場などが狭いため
キャンカーではなく かーちゃん号(ライフ)で出かけました

山陽道を神戸に向けて走る最中、珍しく近場のPAにトイレ休憩で寄った
(キャンカーだとトイレ休憩はいらないから近場のPAは当分行ってなかった)
なんとまあ トイレがすごくきれいになり、洋式便所にはウォシュレットがつき
それはそれは良くなってたのには おでれーた。

白鳥PAのトイレ 入口はなんと自動ドア・・・ 民営化恐るべし・・・・
PICT1478.jpg

約一時間の後、目的の病院に到着、基本的な検査を受けるだけなので
20分程度で終わります。
航空身体検査は特に目に関してがうるさいんで、前の日は早く寝て
目の疲れを取り望まないと、パソコンとニラメッコな私は視力が心配です

なのに~ 寝たのは午前4時~ 起きたのは7時半~ 仮眠じゃん
でも何とか基準内の視力があったので良かった良かった
とはいえ心配だったのでプルーンジュースを まずい~といいながら
飲んでから行った(笑) 効果があったかどうかは分かりません~

検査なので保険がきかないので結構高いのですがそれでも岡山の
3分の1程度の値段なので わざわざ来ても充分元が取れます

午前中には主目的は終了したので 取りあえずモザイクまで移動
昼食を食べ、嫁さん希望の行ってみたい店があるからということで
西宮方面に適当に走ったんですが ライフにはナビをつけていないんで
イレギュラーな目的地の場合、道路看板と勘で行くことになってしまい
ます。

ただ 神戸程度であれば昔から暇さえあれば行っていたので
大体のところまでは私の低性能カンピューターで移動できます

その後は明石海峡大橋のそばにある ポートバザールのアウトレットへ
靴を買いに行くことになったので移動です。

で、移動中に王子動物園の前を通ったんです。
信号待ちで止まってて よくよく看板見ると
PICT1479.jpg
O の文字の中にパンダがいる・・・ ということは・・・ 
ありゃ ここの動物園パンダがおるんじゃなー(訳:いるんだなー) 

半分退屈そうにしていた息子に おーいパンダでも見に行くか~ と聞くと
即答で ウン となり 動物園に立ち寄りです。
実のところ私もパンダ見たことがありません・・・・・。

さて 入場料いくらするんだろう? んっ 大人600円 小学生未満無料?
ということは うちは1200円でいいの? 良心的じゃん この値段で
パンダ見れるの? いいね~

ということで 入場~ このころには雨もほとんど上がっていたのですが
平日なのと雨という天候で園内はガラガラです。

入場してみて分かったんですが、それぞれの動物の檻に 企業広告
というか 協賛企業名が書かれていました。
なるほど、これが入場料の安さの秘密だなと感心しました。
とてもいい方法かなと思ったし、土日はものすごい人がやっぱり来る
ようなので、動物園も企業もお客さんにもメリットがありそうです。

しかも この動物園 コアラもいるんです。
パンダとコアラが見れる動物園で大人600円は安いです~
そのほかにもたくさん動物がいましたので 皆さん是非行ってみてください

色々見てきたので、ちょっと紹介 コアラのいる建物の入口~
PICT1481.jpg

で、コアラ・・・・・・ 当たり前ですが 寝てますzzzzz
微動だにしないので ほんとはぬいぐるみじゃないの?と思ってしまう
PICT1483.jpg
しかし 良く落ちませんな~ 腰とか痛くならないのかね~

続いては 岩の上の熊の敷物・・・ でなく だらけている白熊です
PICT1489.jpg
オイオイ 今からそんなんで 夏どうするんだ?

そして 私も見たことない生パンダ~ パチパチパチ
PICT1494.jpg

おいっ そりゃねーだろー

なんとまあサービスの悪い・・・ 食事中だったのでこっち見てくれません
なんてこったと 思いながら帰り始めたとき ちょっとだけ顔見せてくれました

おー ありがとよ~ と思わず思った ははははは

土日はここはすごい人なんだそうです。 でも今日はと・・・・
PICT1495.jpg
はい ご覧の通りです。
平日が休みの私たちは どこかにでかけても これほどではないですが
基本的に 待つ 並ぶ 人混み と言うような物はあまり経験しません
なもんでたまに休日にでかけるとあまりの人の多さにげんなりしてしまいます
こう言うときは 平日休み万歳と思う反面 イベントなどにはほとんど行けません
一長一短です。

あとはライオンというか 猛獣の展示がおもしろかった
ライオンがこの距離です
PICT1499.jpg
まさにガラス一枚越しです。 息子少々ビビリ気味・・・・・
娘 ガオー ガオー と指さし確認していましたが 確実に後ろに下がりながら
言っていた・・・・。

他にも 熊やらカバやら鳥にアシカもいたかな もっともっとたくさんの動物がいました
園内にミニ遊園地もあるので ここは多分1日ゆっくり来ても充分楽しめると思いました
これだけの動物が見れて600円はかなり お買い得 かと思います。


あとは予定通りアウトレットに行って 靴を買い、帰路につきました
PICT1504.jpg
建物後方に見えるのが 淡路島側の明石海峡大橋の橋脚です。


往復350キロ 軽四だとちょっときついです。 でも結果的には狭い駐車場や
路肩で買い物待ちなどがあったので 今回は軽四で正解でしたが
このところの長距離移動は全部キャンカーだったので 子供らは車を降りる
たびに背伸びをして ウーーーーン といって背伸びしてました。
ジッと座っているのも退屈なんでしょうね・・・。
でもこれが普通なんだけど・・・・・

キャンカーがきてもうすぐ一年 我が家の長距離移動の普通はキャンカーで
テレビやゲームをお菓子やジュース飲みながら移動することに確実に変化しているようです。
いんだか悪いんだか・・・

でも 私も今日はちょっと疲れました。 早めに寝よっと



*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
日本ブログ村のキャンピングカーブログランキング
日々更新の活力! 応援のポチッよろしくお願いします!
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ



危機管理ととっさの判断力
少し前 USエアウェイズの飛行機がニューヨークのハドソン川に着陸して
奇跡的に死亡者が出なかったニュースをまだ覚えていますでしょうか?

私もブログであれはすごいことだと 記事として書きましたが、ここ最近
になって、さらにすごい情報がわかった。

さすがアメリカだなと思ったのですが、事故機と航空管制とのやり取りが
ネットでシュミレーションと合わせて見る事ができるページを発見

実に見事な判断力というか 冷静というか
※管制官は若干あわてているようでしたが・・・
トラブル発生から着水までわずか数分間で、ここまでできるのかと感心した

車の運転でも同じだと思う、常に冷静沈着でいられるなら何か問題があっても
その後の対応はあわてているのと比べると月とすっぽんぐらい違う

飛行機のパイロットは訓練で異常事態を嫌と言うほど作り出し訓練するから
車よりは危機管理の経験ができますが、車はせいぜい教習所で急制動を
するくらいで、その後は本当に事故をするときまで 車の異常な操作や
挙動を経験することがないと思います。

実際、女性ドライバーの大半は ABSを作動させるまで踏み込めない人が多い
(どれくらい踏んだらABSが作動するか分からない)
ABSなしの車で 30キロでフルロックさせてくださいとなった場合10人中
ロックできるのはたった2、3人です。

でもそんなに気にしなくても良いですよ~ そのためにメーカーさんは
ブレーキアシストとか言うような装置もコンパクトカークラスから最近は付いています
※さすがにカムロードにはついてないと思う

ただ最低でも代表的な車の異常挙動の
オーバーステア と アンダーステアの現象と対処法は知っておきたいところです。

キャンカーは上記の両方が起こりうる可能性があります。
ハンドルを切って曲がるときにハンドルを回した量に比例せず意図しない曲がり方
をする挙動ですが 対処法はまったく違います。

一般乗用車でも多い アンダーステアーの現象とは
例えば左に曲がろうとしたときに ハンドルを左に回しても 切った分よりも
大回りに膨らんであまり曲がってくれない現象のこと 主にスピードの出し過ぎやで
カーブに入ったときに出ます。(路面のグリップ力が悪い時は結構簡単出でます)
左カーブの場合 対向車線にはみ出すと言うことになります。

この場合対向車が来ていたり壁が近づいてきたら ほとんどの人はブレーキを踏む
でしょう。
すべてがそうなるというわけではありませんが この場合以下のような挙動を起こします
ブレーキを踏む ABSのない車・・ハンドル切っているのにまったく曲がらず真っ直ぐ進む
ABSありの車・・思いっきりブレーキを踏めば良いのですが、必要以上にハンドルを切って
踏むとスポーツABSや横滑り防止装置付き車でない場合スピンしてしまいます

もっとタチが悪いのはオーバーステアで これは後輪が横滑りしていく状態です
普通の道ではあまり経験できません(スポーツカーとかドリフト車は別ですが・・・)
凍結路で後輪駆動車が下り以外で滑り出すとこうなります。
左にハンドル切って行くと車のお尻(後輪)が外側に振れていきます。
書き方悪いですが ケツが外に振られる と書いた方が分かりやすいかも・・・

この場合はいわゆる逆ハンドルを切ってアクセルオフのみがセオリーで
ブレーキを踏んではいけません ABS付きならこれもガッツリ踏めばいいですが
正直ブレーキしないのと同じでほぼアンロック状態のままです。

とにかくひたすら逆にハンドルを切ってスピンに入らないようにして速度が落ちるのを
願うのみです。

運が良ければ多少おつりをもらって(グリップ力が回復したら反対にハンドル切って
いるからガクッとそっちに曲がるのでそれを おつり と呼んでます)止まるか
そのままスピンに入ってどこかに当たって止まるか 運良く当たらずに停止するかです

車の異常挙動は星の数ほどの偶然や条件が重なって発生しますので、そのほんの
ひとつまみのさらにそのかけらのような 事しか書けていませんので全てがこうすれば
いいと言うわけではないので 参考程度にしてくださいね

凍結路ではアンダーとオーバーが同時に発生しますのでこれまたややこしいですが
ややこしいと言うより もう普通なら状況把握する前に事が終わっていると思います。

ほんの短い間の出来事です。 その短い間に何ができるかを冷静にかつ的確に判断
することで、パイロットではないですが 数百万もするキャンカーと自分の家族そして
人様に迷惑をかけなくて済むと思えば 多少の訓練?(イメージトレーニング)は必要
かなと思ったりします。

訓練は 最近ならゲームセンターです 実写に近いレースゲームでダートを走れば
それはそれは 実車にかなり近い挙動をしてくれます。
その昔私はセガラリーにはまって かなりやっていましたが、あれはほんと実車その
ものでした。
※実車ではないからGはかかりませんがそれ以外はほんとそのものズバリです

あとは 草レースをやっていたので アンダー オーバー スピン結構経験したので
(追突や接触も・・・・) そう言う意味では度胸も付きました はははは・・・・

最後に 興味のある方 実際の管制とのやり取りは

こちらから

見ることができます (yuotubeみたいな物です)

あと 全部英語ですので日本語訳書いておきます(一部間違っていたらごめんなさい)
この短さでアッという間の判断力と緊迫感のあるやり取りはそう聞き事はないと思います

★会話は離陸直後 空港の管制塔(タワー)からレーダー管制官(ディパーチャー)に
チャンネルが変わった所からみたいです

★用語説明★
1549・・USエアウェイズ 1549便(カクタスはこの会社のコールサインです)
DEP・・レーダー管制官(ディパーチャー)
TWA・・空港のの管制塔(タワー)

ここから訳です 

1549:こちらカクタス1549 現在700フィート、5000フィートに向け上昇中
DEP:カクタス1549こちらディパーチャー レーダーで補足しました 15000フィートを維持してください
1549:15000を維持します カクタス1549

DEP:カクタス1549左旋回、ヘディング(機種方位)270(360度方位で270度 真西です)
1549:こちらカクタス1549、鳥が衝突。両エンジンとも推力喪失。ラガーディアに戻る。

DEP: OK、ラガーディアに戻るんですね 左旋回、ヘディング220
1549: 220

DEP: タワー、出発便を止めてくれ。緊急で引き返す便があります
    (ディパーチャーがタワーを呼んだ)
TWA: 誰?

DEP: 1549です バードストライク(鳥の衝突)で全エンジン停止。推力喪失。直ちに引き返す。
TWA: カクタス1529(言い間違いですね、あわててます) どっちのエンジン?
DEP: 両方と言っていた。

TWA:了解

DEP: カクタス1549。可能なら、L/W(滑走路)13に着陸するか?
1549: 無理。ハドソン川に墜ちてしまう。

DEP: 了解。カクタス1549、L/W31は左場周(進入経路のこと)。
1549: 無理。

DEP:了解 着陸に何が必要か?。
DEP: テータボロ(近くの別の空港)に行きますか?

1549: はい。

DEP: テータボロ空港、ラガーディアの出発便が緊急着陸でそちらに行きます。
テータボロ空港: OK、どうぞ。

DEP: カクタス1529がジョージ・ワシントン・ブリッジ上でそちらの空港に今すぐ入りたがってる。
テータボロ空港: こちらの空港に来るんですね。了解。何か支援は要りますか?

DEP: えー。バード・ストライクだ。L/W01に着陸させて良いか?
TEB: L/W01。いいです。

DEP: カクタス1549、右旋回ディング280。テータボロのL/W01着陸可能。
1549:無理。

DEP: 了解。テータボロのどの滑走路がいいか?
1549: ハドソンに入る(着水する)

DEP:カクタス スイマセンもう一度お願いします

DEP:カクタス1549が空港の10マイル付近でレーダーから消えました

DEP:イーグル?4718(他機) 左旋回ヘディング210
4718:210了解 1549はハドソン川に不時着したようです

DEP:カクタス1549は不時着したようです


*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
日本ブログ村のキャンピングカーブログランキング
日々更新の活力! 応援のポチッよろしくお願いします!
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ



油断大敵 紫外線~ キャンカーの大敵!
今日も快晴の岡山 ぽかぽか陽気 違う! 暑い陽気の中
仕事で岡山県の中央部、吉備中央町まで移動です。

仕事場は市の南部、目的地までは片道50キロ程度 往復100キロ
となります。

途中岡山空港の脇を通り北上するのですが最近は道が整備され
広い道で、しかも交通量は少な目という絶好のドライブロードです

PICT1452.jpg

道中はクーラーをかけるほどでもないので 窓を開け快適に移動~
用事を済ませ 来た道をまた快適に走る~ いや~いい気持ちです。

で、会社に近づいた頃 何か変である 腕が痛い・・・・
気が付くと 長袖をたくって半袖にしていた腕が 真っ赤っかである。

ぬぁーーーーんと 約2時間のドライブで 日焼けしまくりだぁ~

この時期が一番紫外線が強いとは言え そんなアホなと言うぐらい
真っ赤である。
大丈夫か地球?ちゃんと紫外線吸収できてるか?穴空いてんじゃない?
などなど考えながら帰ってきたしだいです。

この紫外線 キャンカーにとっても大敵です。
何が大敵か? FRPに悪いんです。
私が練習しているグライダーも基本的にFRPです。

正確にはゲルコートなんですが考えは同じです
FRPは自然光に含まれる紫外線が当たると劣化が早まります

★以下旭化成エンジニアリングのページから拝借★
 外部環境からのFRPの劣化としては「紫外線劣化」が代表的です。
 紫外線により樹脂が劣化し、雨水等の作用もあり外面から減肉につながります。
 これにより強化繊維が露出に至り、FRP外面が白色に変化することもあります。
キャンカーが古くなってくると粉がふいたように見えるのはこういった原因があります

外側を車のように塗装してしまえばだいぶ違うのですが、その分車が高くなってしまうから
今のところはゲルコートですね。

ゲルコートとはFRPで型を作るときに一番最初に型に吹き付ける色つきの下地材です
そのあとにガラス繊維を貼り付けていきます。
完成後に型から外すと最初からある程度綺麗なツヤも出てるので塗装や磨き行程が
必要ないので安価な色つけ方法とも言えます。

屋根部分がそう言う意味では一番過酷です できるだけこの劣化から車を守ってやるには
ズバリ 屋根付き車庫でしょう!!! 買えるか!そんなもん・・・・

と言うことで 紫外線から少しでも守ってやる意味では3Mのマリン用(船もFRPなので)
のケミカル剤を買ってコシコシ地道にやることが肝心です。

正直見てくれは悪くなっても放置状態で10年くらいは大丈夫なのでやらなくても良いと
言えばそれまでなんですが、いつまでも綺麗な車に乗るにはやらなきゃならない作業です

さてさて 人も車もこれからは紫外線対策が必要です。

風呂に入ったとき腕が痛かった~~





*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
日本ブログ村のキャンピングカーブログランキング
日々更新の活力! 応援のポチッよろしくお願いします!
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ



春爛漫 というか暑いです
桜も満開の今日この頃 ポカポカ陽気を通り越し日中は暑いです

我が家の植物も花満開です

さくら~ 今年で購入から6年目です 今はたくさん花を付けます
PICT1450.jpg

チューリップ~ 昨年秋に植えてドンドンでかくなって花が咲いてます
PICT1447.jpg
娘が喜んで指さしては チュー○※△・・・ と叫んでいますが
時々踏みつけてしまい ぽっきり折れているときが・・・・

今年のチューリップに1つ おもろーなのが咲いた
PICT1448.jpg
何がおもろー かと言いますと よく見るともう一つつぼみがあって
花が2つ咲きそうなんです。
普通1本だけできて、1つ花が咲くのに 途中で2つに別れて2つ花が咲く
みたいです。
こんなのは初めて見ました。

続いてはソテツでございます
PICT1449.jpg
花は咲かないけれど 正月に道の駅フェニックスで買った物です
やっと外に出せるいい季節になりました。
どれくらい大きくなるのでしょうか?
※この後 娘?がつまづいて 鉢ごとひっくり返った・・・・ オイオイ

あと1つ 椿があるんだけど 何か病気チックで葉が全部落ちて
花芽も落ちた・・・・・ およよよ 何とかしてやらねば

さー これからは夏野菜の季節です
今年も ピーマン なす ミニトマト リベンジのキューリ やりますかな
目指せ自給自足・・・ 嘘です

土いじりのいい季節に突入です。



*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
日本ブログ村のキャンピングカーブログランキング
日々更新の活力! 応援のポチッよろしくお願いします!
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ



いざ!北へ北へ!
GW どこを見てもネットで確認できるキャンプ場はいっぱい・・・・
富士山が見えるところをと思って探していたんだけど ありゃしない

どうなんだかな~ 電話かけまくって空きを探すのも何だし
仮にいけたとしても結局人まみれのキャンプ場もどうなんだろうと
しばし考え 考え 考えまくって・・・・・ 近場であきらめるかなと
思っていました。

今回は滞在型で遊びに行こうと思っているので (P泊続くと子供が
退屈しちゃうので・・・) なかなか良い案が浮かびません

暇にまかせて 高速一発でどこまで走れるか~みたいなことを考え
試しに青森まで見ると1500キロ こりゃ1日じゃ走れね~
そこから船に乗って北海道まで行ったら?
520だと2万ちょっとかかるみたい・・・ 意外に高いな~・・・

無意味に青森まで行っても仕方ないし、そうだちなみに舞鶴からだと
いくらかかるんだ~? 新日本海フェリーはと・・・ ありゃ3万6千円?
青函フェリーのことを考えると安いじゃない~
おっ 小学生未満は大人一人につき一人無料!
(船席使用する場合は子供料金)

と言うことは 2等だと 大人9000円だから ズバリ4.5万円/片道
往復割引使うと帰りが10%OFFらしいから 往復9万円以下!
高速代2000円(舞鶴までと小樽から)で北海道のどこかまではいける

パンパカパーン 9万4千円以下+燃料代で北海道に行ける~
しかもまだフェリーに空きがある~イエイ!

ということでひょんな事から北海道に行くことにします。

でも子供が小さいから一等の和室2名部屋にしないとさながら2等は
たとえは悪いですが人が多くなると難民部屋状態です。

でも北海道となると いくところは決まってます。
去年はいけなかった 滝川スカイパーク に行くことになります。
私にとっての聖地です。

北海道は滝川市 札幌ー旭川の中間あたりで 市のシンボルマークが
グライダーです。

澄み切った空、綺麗な空気、そこで飛ぶグライダーは格別です。
あとは うまい野菜、ジンギスカン、今の時期は菜の花の黄色い絨毯&温泉
ふはははは 天国です

でも 楽しいのは私だけ・・・・・ なので家族サービスも考えないといけません
5/5日はこどもの日で スカイパークでイベントがあるので それは楽しんで
もらえるかなと思ってます。

いざ!北へ さー仕事がんばるぞ!

その前に医者に行かなきゃ・・・・

飛行機の操縦練習するには毎年航空身体検査という検査を受けてパスしないと
いけないのです。
今年あたりは 視力がちょっとやばそうな気がする・・・・・
ということで今度の休みは神戸行きです。(どこでもやってないのと岡山だと目が
飛び出るほど高いんです)

 
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
日本ブログ村のキャンピングカーブログランキング
日々更新の活力! 応援のポチッよろしくお願いします!
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ



ETCの副産物?高速周回0円~ なんでいまさら?
なーんかここ最近 高速周回して0円になるってニュースが飛び交い
公団でもシステムの改修をするとかしないとか言ってるけれど
私とすれば何で今更? と言う感じです。

超私的な意見ですが・・・・

良いんじゃないの? というのが基本的に考えとしてあります
たーだーし 1区間分ぐらいは払いなよ とは思うけど・・・・

公団も想定してなかったと言えばその通りだと思います
JRほど路線網も発達してないし、これから、問題ならルールを作れば
いいと思うけど それならそれでお役人さんの発言も慎重にして
もらわないといけません

JRはきちんとした運賃のルールがり、地点間の最短距離が
基本的な運賃になり、どこか回るのであればその分きちんと運賃が
必要だし、車内で車掌さんがキップの点検にも来たりするので
いろんな意味で運賃ルールがしっかりしてて、管理もされている

高速はその真逆を今いっているわけでして・・・・
最短距離が基本通行料という決まりはない(はっきりは知らないですが)
というのも 新聞や報道でも役人さん(議員さん)が **から**まで
東京を経由すれば***円で 地方を通って迂回すると1000円です
みたいなことを言っているから、地点間の移動をどこを通っても良い
という考えがそこにはあると思うんですよね

遠回りの方が安い なんて見出しもあるくらいで それが違反とか
ダメとかは一切書いてないような気がする。

しかも 人件費削減とか色々言って 検札所を無くしたでしょ
JRで言うなら車掌さん抜きにしたようなもんだしね~

これも高速網が発達してきたから起こる現象だけど
昔からドライブ好きな人はぐるっと回って500円なんてやってたから
私にしてみれば 何を今更問題視してるの?
と思ってしまうし、そうなるような事を言ってるし、やってるのでは?
とも感じています

ただしですね 同じ所に帰るのは私もどうなんだろうと思ってしまう
入った入口から出る というのは確かに計算上は0だけど
誰がどう見ても 高速走ったでしょ って分かることだしね~

そう言う意味では どういうルートを通っても 地点間移動なら
問題ない今の状況だから せめて地点間ということで入った入口の
隣ぐらいから出るような 粋なはからいはしてあげなきゃね~と思う。

役人さんにしてみれば 今後の課題だとは思うのですが
だからといって 私はどうなのかと言えば
正直 高速周回はしないと思う。

SAやPAが充実している今 確かに寄り道は楽しいんですが
それは ある目的地に行くおまけの楽しみとして楽しんでます。

さてはて この先どうなる事やら・・・・。

もっと気になるのは この安さ大放出のツケです
パチンコじゃないけど 出した分は必ず回収です
景気が上向いた暁には そこには多分消費税10%位が待ち受けて
いるような気がする。

直間比率をもう少し変えてくれるなら10%も良いけれど
どうなるんだろう? ちょっとだけ心配です。
選挙前の大盤振る舞いにだけはしてほしくないと思う今日この頃
おっとっと 政治チックになってしまった・・・。

さて これからGWのネタ探しでもしよう。 


*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
日本ブログ村のキャンピングカーブログランキング
日々更新の活力! 応援のポチッよろしくお願いします!
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ



イスを求めて三千里~ HS放浪記
昨日の休み キャンプ用(オフ会用?)のイスとテーブルを探しに
でかけることにした。

テーブルは少々何でも良いんですが イスだけは座ってみないと
何とも言えない部分があるので、自分としては幅が広く座面と背もたれが
直角でなくて少しお尻の部分がへっこんだ感じのやつが欲しい

オフ会の時に使わせてもらったイスが微妙に座り心地が良く、同じのがあれば
と思い事前にちょっと情報をもらい 意気揚々と探しにでかけた。

1件目~ ホームセンターダイキEX
 とりあえず家に一番近いから行ってみる
 コールマンの販売店にもなっているので色々座ってみるがやはりなんか違う・・・
 事前入手したブランドを売っている所に移動!

2件目~ ホームセンターこうなん 
 お目当てのブランドはあったが、モデルチェンジしてて微妙に座り心地が違う
 悩んだが とりあえず保留

3件目~ ドンキホーテ
 確か以前フカフカの組み立てタイプのイスがあったよう思ったから行ってみる
 なかった・・・・

次に移動途中に昼食タイム
ラーメン ホルモンうどん ざるそば etc たらふく食べた 何もしてないのに腹はへる・・・

4件目~ ホームセンターナフコ
 新しくオープンしたので寄ってみる ダイキになかったコールマンの安いタイプの
 イスがあったので座ってみる うーん何か違う・・・ イスは断念
 しかーし 重大発見 オイルがエンジンオイルがブチ安い~~~

 キャンカーのオイルはトヨタの純正ディーゼルオイルRVスペシャル・CF-4・10W-30
 を使ってます。
 ペール缶で1万2千円ぐらいしたはずなのに 7千円切ってた!!!!!!
 楽天の一番安いところで7980円(送料別)なのに・・・・
 意外なところに意外な物が意外な値段でおいてるもんだ~
 あと2回分ぐらい今の分があるんだけど 買っておこうかと心底考えたが
 とりあえず スルーです 今度買いに行こーっと(高くなってたりして・・)

5件目~ ホームセンタータイム
 何種類かあったけど どうもしっくりこない どの店の物もイスの前部分
 膝裏というかモモの一番前の所がきつく当たって長く座ると痛そうなんです

6件目~ ロイヤルホームセンター
 ここで ハイバックのロゴスのリクライニングがおいてあったんですが
 一番座り心地が良かったんだけど 値段が・・・2980/1脚 たけーよ

ここで時間切れー・・・・・
よくもまあこんなにホームセンター回ったもんだ・・・
あとは コメリとニトリぐらいかな 岡山市内にあるほとんどのHS回った・・・
いざ探すとなると なかなか良いイスに出会えないもんですな~

ほとほと疲れました。

いっそのこと割り切って通販で買っちゃおうかな~
でもな~ せっかくなら長時間座って疲れないやつが良いな~
イス1つにどれだけの労力をかければ良いのだろうか? 先は長そうだ・・・


*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
日本ブログ村のキャンピングカーブログランキング
日々更新の活力! 応援のポチッよろしくお願いします!
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ



水量計の取り付け~ 疲れた・・
オフ会の前夜 何かきっかけがないとなかなか作業ができないので
思い切って水量計を取り付けようとがんばりました。

結果的には・・・ ものすごく時間がかかってえらいことになりましたが
結構使えそうです。

まずは どこに水量計を取り付けるか悩みに悩んだのですが 結局
キッチンのスイッチの所 ボイラーとスイッチの間に取り付けることにしました
結構メーターの奥行きがあって 他に付けようかと思ったんですが
かっこ悪くなるのでやめました。

と言うことで まずはホールソーで穴あけです 直径50ミリのメーターなので
53ミリの穴を開けます(ホームセンターでホールソーセット買いました)
PICT1412.jpg
24ミリ厚まで開けれる物を買ったのですが 結果的にギリでした
ケチって安いホールソー買ったんで危うく穴があかないところでした。

で、とりあえずメーターを差し込んでみる
PICT1413.jpg
うんうん いい感じである。 ギリギリ シンクにメーターが当たらないようです。
※絶対大丈夫と思っていたんですが奥行きは結構ギリでした ヤレヤレ

ここまでできたら 清水タンクに穴を開けます
これがあまり好きではない FRPは粉がでるので 掃除が大変 しかも場合によっては
口にする物ですからコンビニ袋をタンク内に入れてなるべく粉がタンクに直接落ちない
ように工夫をして 角の少し強度がありそうなところに穴を開けて取り付けます
PICT1414.jpg
穴を開けました。粉まみれです・・・・

そして センサーを差し込んでみる ここに来て始めてセンサーの長さが気になった
なんせ ドタバタ仕事している合間に ちょちょっとHPで注文しているので
そういや センサーの長さ何も気にしてなかった事に気が付く・・・
なんて呑気なんでしょ・・・

New520についているやつと同じだから大丈夫でしょ
注文の時にも520に乗ってるって書いたから大丈夫!
根拠のない自信と共にセンサーを差し込んでみる
PICT1417.jpg
・・・・・ うーん のぞき込んで見てみると

PICT1415.jpg
ビンゴじゃん ピッタシカンカン バッチグーです
ちなみにセンサー長は25センチでした。

このセンサーはフロート式ですが 棒についているフロートが上下した時に
抵抗が可変するタイプですので 水量計と言っても抵抗値を計るメーターですね

あとは ネジ穴を開けて ゴムパッキンをしたからあてがいボルト止めします
がですね~ しかしですね~

取り説も結構質素だったんですが 付属品にボルトはあれどナットはない
ゴムパッキンのネジ穴とセンサーのネジ穴は微妙に位置が違う・・・
とまあ こんなもんと言えばこんなもんですが もう少しちゃんとしてくれないかなと
思ったりしました。

何はともあれ ナットも買ってきていたのでゴムパッキンに穴を開け直して固定
メーターも固定して準備OK!

あとは配線を通すだけ! でもこれが一番大変・・・・。

キッチンから清水タンクまでの道のりは

シンクスイッチパネル発 シンク下物入れ奥経由 キッチン窓の左側壁裏より上方へ
電子レンジがおける収納裏から前方へ収納裏をグイグイ進んでバンクベット脇の
板をちょいと外して下に急降下 ベバストの収納場所まで降りて清水タンクへと
全行程約9mの道のりです。

一番困ったのは シンクから上部収納までの配線通しです

結局少し無茶をしました。
電子レンジ用のコンセントがあるのですが、この線はシンク下の分電の所から来てるので
それを買う要させてもらうことにしました。
まず 収納奥のカバーを外しコンセントの線をちょん切って それにヒモを2本くくりつけ
シンク下の収納の所からこの配線をひっぱって線を上から下まで通します。

1本は配線を元に戻すのに使い、もう1本はセンサーの配線を通すのに使って
何とか上部収納裏まで配線を持ってきました。
※この元からある配線は電子レンジ用です ちょん切って再結線するときは
半田などできちんと固定しないと熱を持ち火災のもとになります。
あまりお勧めできる方法ではないので 基本は配線通しなどの道具を使ってください
PICT1418.jpg
と言うことで キッチン上の上部収納の裏まで配線が来ました。
しかし いつ見ても素晴らしい方法で配線止めてますな~・・・・・
素人じゃないんだからと 思ってしまう・・・・。

PICT1419.jpg
あとは どんどん収納裏に配線を通していき、センサーまで持っていって結線します。
結線自体はそう難しい物ではないので ちょちょっとつなぎます

あとは配線を綺麗にまとめて 止めて完成です!!!!!

特性上そんなに電気を食う物ではないので メインスイッチオンでメーターは
動くようにして、ポンプスイッチを入れたときはバックライトがつくようにしました
PICT1421.jpg

いやいや いい感じです。
色々実験したのですが、量が少ないときに 電源を切って入れると
少な目に表示されてしまうようです

またその時に目一杯の状態にまで手で持ち上げて ポチャッと水面に落とすと
だいたい合っている表示位置でした。
なので水量を見たいときだけ電源を入れるという方法はやめた次第です。

最後に掃除をして、(これはこれで深夜だったので音が出せず大変・・)
しばしニヤニヤしながらメーター眺めて はっと気が付くともう2時も回ってる

オフ会前夜にたいへんだ キャンカーの中はグチャグチャ道具だらけ
でも早く寝ないと・・・

ということで そのまま就寝zzzzz・・・・・
おかげで 翌日はオフ会の荷物積み込みの前に道具の片づけと掃除から
始めたので えらいこと時間がかかってしまったのです

これで 1泊2日で80リットル使い切る我が愛妻の水攻撃の恐怖に
おびえなくてよくなるぞ~ イエイ!

節水してね~おっかさん

こうなったら 飲料水タンクと排水タンクにもセンサー付けたいな~
これは ロータスRV(だったかな)で売ってるLEDタイプので良いかな

次から次へと あくなき欲求が続きます あーいつになったら終わりが来るんだろう

たぶん来ません ずっと続きます ははははは・・・・・


*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
日本ブログ村のキャンピングカーブログランキング
日々更新の活力! 応援のポチッよろしくお願いします!
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ



オフ会 初体験~ みなさんお世話になりました
昨日から VMLのオフ会があったので参加してきました。

基本土日は休みではないのですが 無理矢理時間を作って参加です
結果的には 行ってよかった 楽しかった~ ブログを拝見していた
あの人この人 コメントをよくくれていたあの人この人 そして初めましての人
ほんと いろんな人と会えてよかったです。

初日はあいにくの雨模様でしたが 天気予報を見る限り夕方から曇り
翌日は晴れの予報です

初日の土曜日は朝から休日というわけには行かなくて粗方仕事を
すませてからの出発したため夕方に現地到着しました

ナビでだいたいの場所をセットして 行けばキャンカーたくさんあるから
わかるだろうと思い、高速を降りて下道を走ること約10分想像していたより
遙かに多いキャンカーの数にちょっとビックリ
PICT1425.jpg
これ半分です。 あいにくの小雨模様・・・・・。

挨拶もそこそこに さてどうすればいいのか? と考えていたら会場中央に
大きなテントがあって 活気に満ちた声が聞こえてきます。
ひょいとのぞいてみたら そこは

巨大宴会場でした

すでに多くの人が集い 思いも思いの料理をし盛り上がっております。

いやー 楽しそうです いやーでも参った・・・・・・
なにが? わたしゃテーブルと椅子を持ってませ~ん・・・・・

そうなんです 1歳のちびがいる我が家ではもっぱら食事は地面にゴザ&
ダイネットテーブルをチャブ台化したテーブルで食事なんです

おまけに 我が家はキャンピングカーを買って近代化キャンプ仕様になっても
基本外でご飯食べるときは七輪に炭 これで何でも焼いて食べます。
ご飯はキャンカーになってからはガス釜で炊くようになりましたが
要するに車以外は昔スタイルなんです。

もう少しオフ会のこと勉強しておけばよかったと少し後悔・・・・
しかしみなさんのご好意で ちょっとの邪魔になりますが
隅の空いたスペースにシートを敷いて テーブル出して 一応積んであった
カセットコンロやフライパンなどを持って宴の輪にはいることができました

いろいろなおすそわけもいただき、名刺の交換もしながらすごく楽しく食事ができました

学んだこと!inオフ会
1.基本みんな集まっての宴会なのでテーブルと椅子は必需品
1.そろそろアウトドア調理具も近代化すべし
1.おかずは下ごしらえしてから参加したら楽ちん
1.メニューはおすそ分けできるような物にすべし
という感じかな

途中 今回せっかくだから行ってみたかった温泉へ行きました
PICT1432.jpg
よかたん温泉です

日本一の炭酸含有量の温泉だそうで、体に泡泡がつく風呂だと期待して
いったんですが 泡泡にはなりませんでしたがホッカホカになりました

再び会場に戻って いろいろな話を深夜までしました。

翌朝はとてもいい天気だったので 崖の上に登って パチッ
PICT1438.jpg
一枚には入りきらないので左側をもう一枚
PICT1439.jpg
細かく数えてないのですが30台以上きていたように思います。

で、会場にきていた方がキャンカーの用品を持ってきていて展示していたので
前からちょっとほしいと思ってたサイドテーブルを購入&現場装着です
PICT1435.jpg
カップホルダーついて便利です~ ダイネットテーブルもこの状態で脱着可能
ダイネットで寝ててもちょっとした物が置ける~
PICT1436.jpg
newZILみたいな感じになりました Goo~~~


その後、子供たちは嫁さんと近くにある遊園地に遊びに行き
私は後かたづけや車話でぽかぽか陽気の日曜日を満喫です
PICT1440.jpg
会場のそばの湖&桜も満開です

会場は少し小高い場所にあって湖の反対側も見晴らしが良いです
PICT1441.jpg

ホトトギスの鳴き声も聞こえ、ぽかぽか陽気に誘われてテントウムシも
オーニングにとまってます 収納するから飛んでってくれ~
PICT1442.jpg

後かたづけも終わり しばらくすると みなさんボツボツ帰路につき始める中
我が家の鉄砲玉部隊は一向に帰ってくる気配なく 結局3時くらいまで
待って 家路につきました

家に帰るとまだ明るいから さっさと恒例の掃除です
PICT1443.jpg

サーこれでオフ会も終了! みなさんホントにお世話になりました!
またどこかで会ったときにはよろしくお願いします。ぺこり

さて こんどの休みにちょっとテーブルでも見に行くかな



*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
日本ブログ村のキャンピングカーブログランキング
日々更新の活力! 応援のポチッよろしくお願いします!
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ



オフ会に向け移動中
20090404162104
東城まで移動中です
あいにくの雨模様ですが明日には晴れそうです

高速は乗用車が多いような気がします

とりあえずは安全運転でいきましょう
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
日本ブログ村のキャンピングカーブログランキング
日々更新の活力! 応援のポチッよろしくお願いします!
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ



ただいま奮闘中
明日 オフ会に参加することになりました。
仕事の都合がなんとかついたので 良かった良かった

で、 少しだけ快適化しようと 手をつけたが最後・・・・
今キャンカーの中は ぐじゃぐじゃです・・。

水量計つけようとやってたら とんでもなく大変だ・・・

どうしようかな 明日午前中は仕事なんだよな~

出来るところまでやります。

では
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
日本ブログ村のキャンピングカーブログランキング
日々更新の活力! 応援のポチッよろしくお願いします!
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ



GWの予定が・・・・
忘れてた 忙しさにかまけて忘れてた・・・・
GWのお出かけ予定~ 高速1000円効果があるから人出は多いだろうと
予想していたので、人混みの嫌いな私は 秘境へ避難しようと考えていた

で、せわしい3月が終わり 4月に入って何か忘れているなと思ったら
そうじゃ~ GWの避難先探さなきゃなんねー 忘れとった~・・・・

で、結果的に言うと 予想は的中 どこもいっぱい 山の中だろうが
海辺だろうが 何だろうが ネットで見れるところは全滅

まあこれは ある意味どこにも行くなよのサインなのかもしれません

自分としては このGWだけはあきらめようかと思ったりしてます
どっぷりキャンカーいじりでもするかな~・・・・ でも子供らはそうは
いかないだろうな~

穴場を探すかな
でも穴場も多いんだろうな~

今年 行きたいところはなくはない

富士山の見えるところ!
清里軽井沢方面!
四国カルスト 四万十川方面

こんな感じかな でもどこもGWに行くところではない

どこもかしこも人だらけだろうな~

あっ そうそう すでに皆さん知っているかもしれませんが
グーグルマップで オートキャンプ場 と書いて検索したら
日本中に点々がいっぱいついて 色々さがせれるんですね
知りませんでした。

これでもう少し探してみます。


*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
日本ブログ村のキャンピングカーブログランキング
日々更新の活力! 応援のポチッよろしくお願いします!
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ



購入物さらに増加
ずいぶん前からどうしようか どうしようかと 悩んでいた水量計 色々調べ
問い合わせをし、値段の割に気に入ったものがなく ちょっと放置気味に
なっていたら new520に水量計がついて そのうちバンテックから販売に
なるかなと思ってたら 発売になって いつ買おうかいつ買おうかと思ううちに
月日は流れ ほんとはキャンピングカーショーで買おうと思っていたのに売って
なかったんです。
で、先日やっと注文した そして届いた

PICT1410.jpg

とまあ メーターとセンサーです。
ついでにメインスイッチをLEDのものに変えようと思いスイッチも頼んだ。

配線どうやるんだろ? バックライトは何だろ電球かな? 電球ならLEDに変えたい

とりあえずは配線図は?・・・・・・・・
PICT1411.jpg
なんとこれだけ・・・・ しかも線の色が違うし どれが何の線かも書いてくれてない
しかもボルトがあってもナットがない うーん どないせっちゅうねん

まあ暇に任せて つけてみよう・・・ 暇に任せて 暇? どうなんだろう

これでまた一つ取り付けないといけないものが増えた・・・。

デジハットもあるんだよーーーーーん・・・ がんばろう~

*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
日本ブログ村のキャンピングカーブログランキング
日々更新の活力! 応援のポチッよろしくお願いします!
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ




|

  
サイドメニュー

地震被災キャンカー仲間支援
掲示板を設置しています
物資のやり取りを目的とした
掲示板ですので皆様のご協力
よろしくお願いいたします。
こちらから入ってください

************


**********

お世話になっている
キャンカーの師匠の店


㈱岡モータースはこちらから

ネットショップ開設しました
ネットショップへ
上記画像クリックでショップへ

ct.gifカムロード用アームレストct.gif
売り切れました

ネットショップへ
トヨタ純正部品を使用し
仕上がり感や使い勝手
の良いアームレストです

ニコニ<img src=装着可能車種や注意点
ニコニコ。 横向き取付説明ページ

ct.gif1万円de電流計キット♪ct.gif
現在品切れ中
ごめんなさい m(_ _)m


ネットショップへ

ニコニコ。 横向き[電流計作り方解説]
文字クリックで展開

キャンカーFRP専用ケミカル
好評販売中です。お試しセット
も販売中です♪
ネットショップへ
良質、安価、特典満載です!

キャンカーケミカルができるまで
ニコニコ。 横向き事の発端
ニコニコ。 横向き試作品完成&テスト
ニコニコ。 横向き製品誕生

★カテゴリー別快適化★

キャンカーいじりに役立ちそうな
過去記事を項目別掲載します
お役に立てましたらポチッと
よろしくお願いしま~~す(^^)/

文字クリックで展開します

[外装・車体・足回り](10)

[ライト類・LED](11)

[照明以外の電装](17)

[オーディオAV](7)

[電気以外の内装](10)

[購入商品使用レポ](7)

[車の維持管理や雑学](5)

[トラブル&修理など](2)


その他、このブログ左端の
メニュー下の方に
ブログ内検索がありますので
何か調べたい物がある場合
そこにキーワードを書いて
検索してみて下さい。
つまらない記事が出たら
ゴメンナサイ(笑)

***快適化アイテム***

カムロードの快適化で
回路図が・・・・
ハーネスが・・・

そんなときには少しだけ
お力になれるかも・・・
↑の画像クリックしてね

** PR <(_ _)> **


キャンカーケミカル材開発元♪

このブログから始まった
キャンカー用ケミカル
開発協力会社です


仕事で痛車をやってくれる
お友達兼取引先のお部屋♪
無理難題を言う私の協力者

オリジナルステッカー作りや
シートカットもやってます


インスタントより早く食べれる
生ラーメン♪湯が沸いた1分後
にはみんなでいただきま~す♪
種類も豊富でおすすめです。

試食付き工場見学も好評です


エアサス自作で困ったら
パーツの事など色々相談に
乗ってくれるお店です

職人気質で私は好きです


最近7日間の記事別ランキング



**高速料金検索**

** キャンカー訪問地 **

** お天気 **


** ガソリン情報 **
gogo.gs

** ニュース **

 ブログ広告ならブログ広告.com