fc2ブログ
Hobby & Work ~ キャンピングカーZIL520とグライダー日記~

思いつくままに色々書いてます
08| 2009/09 | 10
S M T W T F S
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 - - -


役立つ情報満載!キャンカー乗りの方のブログ集&ランキング
   

   日本RV協会(JRVA)が提供するくるま旅情報
   

   マイキャンカーのビルダーバンテック社のホームページ
  


お出かけ記録

zoomzoom002 2008夏 南信州キャンプ
zoomzoom002 中蒜山オートキャンプ場
zoomzoom002 塩江キャンプ大会
zoomzoom002 瀬戸内市バルーンフェスティバル
zoomzoom002 ’08-’09年末年始九州旅行
zoomzoom002 蒜山ベアバレースキー場
zoomzoom002 いぶきの里スキー場
zoomzoom002 オフ会in東城湖
zoomzoom002 2009年GW北海道
zoomzoom002 淡路島ブラブラ
zoomzoom002 2009年TDLの旅
zoomzoom002 第13回バンテック合同キャンプ
zoomzoom002 2009夏キャンプ中蒜山オートキャンプ場
zoomzoom002 五色台キャンプ大会
zoomzoom002 インスタントラーメン発明記念館(大阪)
zoomzoom002 香川プチキャラバン
zoomzoom002 蒜山大山波乱万丈の旅(笑)
zoomzoom002 プチオフin吉備SA
zoomzoom002 Birthday Express To Disneyland
zoomzoom002 ’09-’10年末年始九州旅行
zoomzoom002 2010年 伊勢志摩の旅
zoomzoom002 カキ祭りオフin笠岡
zoomzoom002 雪中貸切水族館in屋島
zoomzoom002 岐阜県恵那市くしはら温泉「おきらく」オフ
zoomzoom002 2010GW下呂・飛騨高山&北陸ぐるり旅
zoomzoom002 平城遷都1300年♪奈良の旅
zoomzoom002 徳島オフ会in小松海岸
zoomzoom002 TV取材オフin土器どき広場
zoomzoom002 若狭de泳いで魚釣り
zoomzoom002 2010夏高知西部ぐるり旅
zoomzoom002 伊勢志摩エバーグレイズ de 水遊び♪
zoomzoom002 コナンにハワイちょこっと山陰くるり旅
zoomzoom002 オフ会 in 中蒜山オートキャンプ場
zoomzoom002 Misokatu野外オフ訪問(余呉湖)
zoomzoom002 キャンプ大会 in 塩江
zoomzoom002 うちわを作りにプチお出かけ
zoomzoom002 初冬の味覚ツアーin富山&長野
zoomzoom002 クリスマスオフin赤穂
zoomzoom002 '10~'11年末年始静岡&南房総の旅
zoomzoom002 第12回くしはら温泉おきらくオフ
zoomzoom002 2011GW 四国ウロウロプチオフ三昧
zoomzoom002 ディズニーランド弾丸ツアー
zoomzoom002 2011夏 信州・北陸ぐるり旅
zoomzoom002 サッカーなでしこジャパン合宿見学
zoomzoom002 初秋の味覚ツアーin鳥取
zoomzoom002 13回「おきらく」オフinくしはら温泉
zoomzoom002 キャンプ大会in大池オートキャンプ場
zoomzoom002 2011クリスマスオフin赤穂
zoomzoom002 2012GW 九州キャラバン
zoomzoom002 若狭へ海水浴とマメアジ釣り
zoomzoom002 2012夏 静岡、山梨、南信州ぶらり旅
zoomzoom002 第7回岡モキャンプ大会inまんのう公園

プロフィール

やまもと

Author:やまもと
我が家の初キャンカー!
バンテック ZIL520
カムロード2500ディーゼル2WD
子供と一緒に楽しく出かけれることを
期待しながら、いじくり回してます
その他グライダーや仕事など
色々書いています。
詳しいプロフィールはこちら


キャンカーライフ楽しいですよ♪
キャンカーライフ楽しいですよ♪
あまり参考にならないかもしれ
ませんが、上記画像クリックで
私なりに思うキャンカーライフ
について書いています。
コメントいただければ、私なり
に精一杯お答えします♪


北海道の空を飛んでみませんか?
北の澄んだ空をのんびり飛んで
みませんか?
いつも私がお世話になっている
北海道滝川市はグライダー事業
を推進し、全国屈指の施設があ
り、一般の方の体験飛行なども
随時受け付けています。
トンビのように優雅に、そして
のんびりと飛んでみませんか♪
画像クリックで記事が出ます

カウンター

カテゴリー

最近の記事

最近のコメント

リンク

このブログをリンクに追加する

ブログ内検索

月別アーカイブ

RSSフィード

快適化色々整理
月末であわただしく まだ会社にいたりしますが
息抜きにちょっとブログ更新・・・

なんか今月はいろんな快適化が中途半端になっていて
ブログ記事も尻切れトンボになっていますので ちょっと整理です

★エントランスドアキーレス化
鉄工屋でNew520の物と同じ板とロッドを作るべく依頼中
板はほぼ問題解決 ロッドが・・・
岡山を飛び出し大阪まで話が飛んでいるそうで、もう少し時間が
かかるみたい
その他の部品は調達済み

★リアエアコン(走行中用)クリーン化
息子のアレルギー対策のための快適化ですが
だいたいのイメージは見えてきましたが材料を買いに行けてない

★100円LED 12V化と取付
12V化までできあがっている物の これも取付のための配線を
買いに行けてない

★ウインカー増設 サイドマーカーの取付
ウインカーのデザインを何にしようか考え中・・
このところいろんな車の横側に付いてるウインカーを見ては
どれがかっこいいかなんて考えてます

★快適化とは少し違うけど カレンダー
もしかしたら少しだけ**から協力を得られるかもしれない
現在交渉中

★キャンカー用ケミカル材
これは 私は使ってみて文句言うだけなので(爆)
試作品完成を待つばかりです。
今日も岡山は雨、順調に車は汚れてきています
年内には必ず試作品が1つは完成すると思います


あ~ こう書いてみると まるで仕事ぐらいすることあるじゃないか~・・・
あくまでこれは Hobby なんですが・・・
いつしか別の意味で Work 状態になってきている(笑)

でもまあこうして色々できるのも よい事じゃないかなと感じてます

さて もう少し仕事しよ~

では!
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
日本ブログ村のキャンピングカーブログランキング
日々更新の活力! 応援のポチッよろしくお願いします!
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ


スポンサーサイト




補助灯火をきちんと増設
突然ですが! 新しいカムロード(ダイナ、トヨエース) 見ました? 見てない?

これです
daina.jpg
トヨタHPより抜粋

一見普通ですが 一ヶ所どえらいことになってます。

どこ ドコ DOKO ???

ドアです ドアにウインカーがついてるんです。

法改正でこのサイズの車も大型トラックと同じようにこの場所に
ウインカーをつけないと保安基準を満たさなくなったっようです
※すでに登録済の車は今まで通りで問題ないですよ

なんか日本のこういった法律は小刻みに法改正をするから
メーカーも大変と言えば大変です

あらかじめ分かっていればそう言った基準を満たすようにデザインを考えて
車を設計するでしょうが、フルモデルチェンジまでまだ時間があるような場合
いわゆる 取って付けたような 対策をするしかありません

まさにその典型的なかんじで 写真で見るより実物は結構でかい
オレンジ色のウインカーが デンッ と付いてます。

なんか かなり斜め後方からでもウインカーが見えないといけないらしい。

デザイン的には うーん と考えてしまいます。
とはいえ わたしゃそんなにすぐにすぐ買い換えるわけではありませんが
自分的に 走行時の安全性を考えると補助灯を追加したいと考えています

特に側面です。

New520では シェル側面前方に ウインカーが追加で付いていますよね
あれは 以前から自分の車にもつけたいと思ってました

斜めに合流するときなどは側面ウインカーはすごく安全面で有効です
あと、リアの側面にもバックの時に有効だからつけたい
ついでに 路肩灯もつけたい
サイクルキャリアをつけているから 自転車を積んだときに若干ウインカーが
見えづらいだろうからこれも何とかしたいと思ってます。

でも車検にはきちんと通るようにしたいから、これを機にちょっと調べて
実行しようと思ってます

と言うことで 色々調べました 今回は自分の防備録の意味も兼ねて
書いていきますので わぉっ て思う方は サラッと飛ばしてくださいね

まずは 側面のウインカーですが 私は車幅を示すためにも使いたいと思うので
関連するのは、側方灯、方向指示器、補助方向指示器、車幅灯 関連です

New520のシェルの横にあるようなウインカーは 補助方向指示器です

補助方向指示器は
第四十一条の二  自動車の両側面には、補助方向指示器を一個ずつ備えることができる。
となってます 要はつけなくても良いけど付けるなら付けても良いよと言うこと

その他にも・・・・
色は橙
方向の指示を表示する方向100メートルの距離から昼間に点灯を確認できること
その照射光線は、他の交通を妨げないものであること。
補助と付くぐらいだから、メインの方向指示器と同じタイミングで光ること

取付位置は
左右対照位置
地上から2.1m以下、0.35m以上 
7c㎡(500円玉位)以上のレンズ面積を有していること

見えなければいけない角度が上下が15度 前後が非常にややこしい書き方で
意味がよく分からない

「方向指示器の中心より後方にあるものより方向指示器の外側方向5度の平面及び
方向指示器の外側方向60度の平面により囲まれる範囲」

要は後ろから5度 前から60度って事か?
まあ キャンカーの側面は真っ平らだから 特に気にしなくても良いはずです

と言う感じです

側面ウインカーとしてだけならこれでOKですが 車幅灯的な使い方をするために
常時点灯させるとなると 側方灯 も絡んできます

側方灯の基準は
(1) 長さ9メートル以上の普通自動車 前部、中央部及び後部
(2) 長さ6メートル以上9メートル未満の普通自動車 前部及び後部
(3) 長さ6メートル未満の普通自動車であるけん引自動車 前部
(4) 長さ6メートル未満の普通自動車である被けん引自動車 後部
(5) ポール・トレーラ 後部
私の520はどれにもあてはまりませんが、付けてはいけないとは書いてないのがミソ
でも付けるならその基準を満たしていないといけない

取付位置は 地上から2.1m以下、0.35m以上 なおかつ前部側方灯なので
        照明部の最前縁は自動車の前端から当該自動車の長さの3分の1以内 
        (マイキャンカー 515cmなので大まかに前から170センチ以内)

見えなければいけない位置は 上下30度 前後10度のようです
また、夜間150m離れたところから見えないといけないが他の交通を妨げる光でないこと

と言うことです。

私の希望通りにすると 夜ライトを付けたときに両側面に付け足そうとする灯具は
ウインカーを出していないときは 常時点灯で 側方灯の基準が適用

ウインカーを出した瞬間に 補助方向指示器の基準が適用になるので
左ウインカーを出したら 右の灯具は消えていないといけない となります
そうでないと 保安基準をきちんと満たさなくなります。
これは電気回路作って制御すればいいので問題なし

続いてバックするときに 便利そうな一般的に言う リアのサイドマーカーですが
これも付けてみたいのですが これも側方灯の基準となります

取付位置は 地上から2.1m以下、0.35m以上 なおかつ後部側方灯なので
        最後縁は、自動車の後端から1メートル以内 

基本灯火色は橙ですが、赤色にもできるが、その場合
後部に備える側方灯であって尾灯、後部上側端灯、後部霧灯、制動灯又は後部反射器と
構造上一体となっているもの又は兼用のものにあっては、赤色であってもよい。

尾灯と兼用なら赤でも良いと言うことです

ここまでで断念しないといけないことがある・・・・
リアに 自転車つんだ時に見えにくくなりそうなウインカーの補助として
もういっちょウインカーを付けると 補助ウインカーの取付個数の制限に
引っかかってしまうんです・・・・・ 残念

路肩灯は これはどうなんだろう イマイチ基準がないような気がしてきた
いわゆる その他の灯火 という事なんだろうか・・・
これは聞いてみないといけないな・・・

とまあ こんな感じですが、この保安基準というのは変な話全国統一ではないです
こう書くと誤解されそうですが、要は法律なので 法解釈の差があったりするんです

なのでどこでも絶対にOKと言うこととかではないので 一応基本はこんな感じという
事で見てください

今後快適化として実行するときに陸運局で聞きながら、また記事にしていきます

自分で書いていて 頭こんがらがりそうでした(笑)

 
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
日本ブログ村のキャンピングカーブログランキング
日々更新の活力! 応援のポチッよろしくお願いします!
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ



キャンカー専用ケミカル材誕生なるか~!
仕事の絡みで 年に数回集会に参加するんですが
( 決して族ではありません(爆) )

その集会の後はいろんな人といわゆるお酒の席がありまして
その時に、自動車のケミカル製品を製造販売している会社の
社長さんと知り合い、こないだ意気投合し、おもしろい話になってきました

私「あんさ~ケミカルでFRPに優しい水垢が劇的に落ちるの何かね~んかな」

社「あると言えばあるけれど・・・需要があまりないというか売れるのかなと・・」

私「需要はある キャンピングカーの洗車は大変なんじゃ ええもんなら売れるで~」

社「そうなんですか~・・・」

私「そもそも FRPといってもじゃな~ 塗装してるわけじゃの~て・・・」
・・・・・・
・・・・・・・・
・・・・・・・・・・延々語る(笑)

てな感じで会話が進み キャンカーのFRPとはなんぞや、どうやったら楽ができるか
なんて事を 熱く語ってしまいました

で結果的にどうなったかというと、今わたくし、キャンカーの洗車を全くせずに
バーコードを一生懸命生成することに励んでおります っていわゆる放置してるだけ

ということは そうです 試験品の開発&実験台になる予定です

以下の点を考慮して 開発が進みます

・FRPと言っても その上に塗装をしている訳じゃないゲルコートむき出しであること
・なので、年月がたったり、洗車(磨き)をしないと粉ふきいものように粉をふくこと
・最大の劣化原因は紫外線が当たること
・変な薬剤を使うと保護のつもりが痛めたり、シミを作ったりすること

こういうキャンピングカーのFRP製シェルの特徴をふまえ

水垢落としと保護つや出しの2つのケミカル品を開発することになった
えらいこっちゃ えらいこっちゃ

開発コンセプト(あくまで要望というものもありますが)

★今現在粉がふいてるような状態のものは どうあがいてもコンパウンドで
  削って磨いて下地を作らないといけないから、これは性能として要求しない
  これは3Mの例のケミカルを使ってやってしまえばいい

  要はある程度の下地ができている事を考えの出発点にしています
  綺麗な外装をどれだけ楽に長期間維持できるかが肝です

1、両者に求められる性能
  FRPに良くない油分や薬剤を材料に使わないこと
  とにかくでかいのでケミカル品を使う量が1回で普通の車3台分は使うから
  安いこと

2、水垢落としについての性能
  スプレー式でシュッと吹きかけて ボケーと待ってサラッとこすったら水垢が落ちること  
  ついでにコーティング効果なんかもあればうれしい

3、保護材についての性能
  紫外線をカットというか吸収というか、そう言う成分を配合してほしい
  油分などを使わず 皮膜を形成するものがよい

と言う感じの要望をしています

私的には 下地をキチッと作ったら、保護材で保護して 普段はシュッシュで楽に
水垢落として 水はじきも出せれば Good

で、数ヶ月に一度保護材でメンテナンスして 年に1回ぐらいは3Mでゲシゲシ
するような感じかなとイメージしています。

さて どのようなものができあがって来るか楽しみです
試作できあがったら レポしますね

こんな性能もほしいと言うようなことがありましたら 皆さんコメント下さいね
責任持って伝えま~す

こないだのカレンダーじゃないですが

キャンカー乗りの キャンカー乗りによる キャンカー乗りのための ケミカル

ができそうです。

で、どこのドイツだ(爆) と言う人も多いでしょうから
今回のこの製造元というか 企画請負人は

ここ! ←クリック♪ クリック♪

株式会社リピカ という広島に本社がある会社で、ケミカル商品を開発
製造、販売している会社のようです。
結構全国的にオートバックスなどの量販店やディーラーなんかにおいてあるようです。

結構すごい会社なんじゃな・・・ えらそうに言うてしもたけど大丈夫か~・・

そんな心配もよそに 企画はちゃんと進んでいってます

できあがったら 名前なんにしてもらおうかな~ 命名できる気でいます(爆)

そのうちオートバックスに オレ様のキャンカー専用 とか言う名前の
水垢落とし並べてみたい(爆)

ブログ発みんなの意見が詰まった みんなのケミカル 作るぞ~!


*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
日本ブログ村のキャンピングカーブログランキング
日々更新の活力! 応援のポチッよろしくお願いします!
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ



秋の夜長、快適化の良い季節です
本来なら お出かけのよい季節です と書きたいところですが

そんなに休みが取れるわけでもなく なかなかお出かけできません

こんな時は 家の目の前にあるでっかいおもちゃとたわむれるのが
私の日課

暑くもなく寒くもなく ブロアユニット切り刻んだり ハンダごて片手に
LEDいじくり回して 今日も1日楽しゅう過ごせましたナイス

ブロアユニットは結構大変な感じです
PICT3258.jpg
出っ張った部分を切り刻んで小さくして

あーでもない こーでもない と
PICT3256.jpg
配管をあてがってみたり

他に何かよい方法がないか・・・・
PICT3260.jpg
外したエアコンユニットとひっつけたり離したり

上から見たりしたから見たり・・・・
こうやって考えているときが楽しいです。

そういや~ こないだテレビで言ってたんだけど
こんな感じで いろんな事を考えるというのは脳細胞が活性化して
神経細胞どおしが繋がっていき 賢くなっていくらしい

ほんまかいな~ それならわたしゃキャンカー買ってからは
モンモンと あーでもない こーでもないって考えてるけど
賢くなったか~?

あ~ 1つ忘れてた歳とったら消えていく細胞もあるらしい
なるほど わたくしは賢くなる前に消え去る細胞の方が上回っているのね(爆)
なっとく・・・・。

そんなたわいもないことを考えながら 秋の夜長は更けていくのでした・・・
チャンチャン


*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
日本ブログ村のキャンピングカーブログランキング
日々更新の活力! 応援のポチッよろしくお願いします!
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ



キャンカー乗りの キャンカー乗りによる キャンカー乗りのための
2010年カレンダーを作ってみたい。
この記事の一番下にアンケートがあるのでまだの人はご協力下さい
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
2009/10/10 企画始動しました 

画像送信、予約などの詳細は 「こちら」 からご覧ください
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
2009/10/18 カレンダーの試算でました

カレンダーの仕様は今までお知らせした通りと仮定した場合
紙質を透けない若干良い物にして、カレンダー1部に1枚カレンダー
持ってますよと言う ステッカーを付けた時の試算ですが

簡単に言うと 約25万円を 部数で割る計算になりました

と言うことで
部数ごとによる1部あたりの価格が

100=2500円
200=1300円
300=840円
400=630円
500=500円

と言うことになりそうです
100部の時は 2か月を1ページにしてページ数を減らさないと
1500円を切るのは難しいかなと思っています。

あと 発送についてはメール便かエクスパックを検討中です
ただし 決済方法について手数料の安い方法をまだ模索しています
できる限り、送料、手数料共に安くしていく予定ですので
よろしくお願いします。

価格を安くするためにも 多くの方のご参加をお待ちいたしております
また キャンカーに1部家に1部と多くのご注文をお待ちいたしております。

カレンダー低価格化に向け ぜひぜひご参加よろしくお願いします。<(_ _)>


画像送信、予約などの詳細は 「こちら」 からご覧ください
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

このブログを始めてからというか キャンカーに乗り始めていろんな人と出会った
でもまだまだ会っていない人もたくさんいます。

いつもコメント下さる方や、このブログを見てくれている人たちはどんなキャンカーに
乗っているのかな?

どこかに出かけたときにパッと見たら分かるようになったらおもしろいな~ などと
最近思っています。

で、思いついたのが カレンダーです。

皆さんの渾身のベストショットを頂いて それを集めてカレンダーにしたらどう?
キャンカーに取り付けることができるようにして、来年はそれを見ながら旅をする
出会った先でも話題になるかなと・・・

キャンカーの旅の記録もできて、出会った人に印を付けていくとか
で、それを保管して旅の思い出として残せたら 自分的には最高なんですが・・
ということで 考えるより行動して見るべし!当たってくじけろ 自費出版だ~(爆)

色々ツテを使って考えてみました。

★皆さんから少なくともキャンカーのどこかが写っている写真を頂く
 (キャンカーだけでも人物が入っていてもどちらでも良いとして)
 お気に入りのベストショットを集めていきます

★その写真にハンドルネーム、居住地域、
  写真撮影場所(キャラバンなどの参考にもなりそうなので)、あと一言コメントを
  頂いて入れてみる  こんな感じ
 PICT26811.jpg


★カレンダーは保存版にできるように、中とじで切り取らずにひっくり返すタイプにする

★カレンダーはA4サイズの壁掛けタイプにしてキャンカー内で使えるようにする
 こんな感じ
 karenda1.jpg
写真の真ん中が間が広いのは 一番上に壁かけ用の穴が空くからです

A4の半分がカレンダー 半分が画像スペースです 月が変わると真ん中から
ぺろんとめくるようにしてやるタイプで、1年終わったらそれはそれで保管できる
最大で1ヶ月に16台配置かな (ちょっと小さくなるかな)

★カレンダーとセットでなんかカレンダー持ってますよ的な小さなステッカー
 をつけて渡してあげる、そうすれば外から見ても分かるから 出会った先で
 話のきっかけができる? VーMLステッカー的発想 

★問題は値段・・・・・
 こういった印刷もんは 100作ろうが1000作ろうがたいして価格はかわんないので
 たくさん作った方が良いのですが 単純に考えて、最大16台/月で12ヶ月だと
 192台載せることができて、もちろん載せる人は買ってくれるだろうから・・・

 1人が2部買ってくれたとして (オイオイ・・・・) 約400部 予備を見て500として
 色々調査して計算したら・・・・

 1部1000円ぐらいかな でも載せたいって言う人が100にも満たなかったら
 3000円以上のカレンダーになりそうだからやめなきゃいけないな・・・

 でも 実現できるなら ビルダーさんに協賛もらおうかな~

と言うわけで 捕らぬタヌキの皮算用ともいきませんので ちょっとの間
アンケートでもとってみようと思いますので いつものポチッととあわせて
下のアンケートもお願いいたします。

当面はブログトップにこんなバナー
bana.jpg
を貼り付けて ここの記事を見て投票をしてもらおうと思います
コメントも入れれますので 一言コメントや、いつものブログコメントなども
よろしくお願いします

それでは お一人様1回の投票でよろしくお願いいたします。






*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
日本ブログ村のキャンピングカーブログランキング
日々更新の活力! 応援のポチッよろしくお願いします!
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ



100円LED大改造~12V用に変身~
今日は帰りが遅かったので、ブロアユニットの改造はお休みにして
チマチマした作業をしてみようと 先日買った100円のLEDマグネットライトと
たわむれておりました

14個も買ったんですが そんなに扉に付けるわけではありません
逆に色々気になることもあったんで調べ物もしたりして、改善策を
立てたりしていました。

私としては マグネットライトを買ったというより
LEDが2個とケースと基盤と電池を買ったと言うイメージです。

バラで買うより はるかに安いし、照明の部材としても適度な大きさの
ケースはすごく魅力的~

ということで まずはバラしてみました
PICT3206.jpg
結構単純ですね

あれれ 電流制限抵抗がないぞ・・・
PICT3207.jpg
リードスイッチはガラス管に入ってるだ 凝ってるね100円なのに

裏はどうなんだ・・・
PICT3209.jpg
ありゃ~ 基盤表面に実装してる何かがあるぞ・・・

リードスイッチが 磁石が近づくとひっつくので その時にライトオフだから・・・
いわゆるトランジスタが表面実装されているようです 高級~~

まてよ・・・ ということは そうです コヤツはLEDが点灯していないときでも
このトランジスタが作動しているから 電気食っているはずです・・・・

ややこしいことは割愛して テスターを当ててオームの法則で計算しまくって
ハイ答え出ました!

全く点灯させなくても 多分1年程度で電気つかなくなります

電池変えればいいだけの話ですが、電池だけ(LR44)2個で100円なのに
この本体が100円・・・ 捨てて交換した方が安い ははは 変な世の中だ

まあそれはそれで良しとしましょう。
しょせん100円ですから・・・ でももったいないですよね~捨てちゃうの

そう言う人のために? もしくは 最初からワンポイント照明器具として
12Vで使ってみたいなと言う人 こんな改造はいかがですか?

結論から言うと こんな事できます
PICT3222.jpg
12V直結で ちゃんと点灯してくれます。

こうなれば 使い道色々 常夜灯に足もと灯にうーん 夢は広がる○×△※
明るさも自分好みである程度調整して作ることもできます
値段的には追加で50円~100円ですから 安いですよ~

LEDは苦手だ~ と言う人も 分かりやすく説明しますのでぜひチャレンジを~

★超初級編 LEDの仕組み

LEDは豆電球のように電源と電球をつなげば光るというわけではありません
(一部それでつく場合もあります、この100円のがまさにそれでした)

ではどうやって点灯させるの?
LEDは電流が大きな要素になるんです。

豆電球は電圧で明るさが変わります
LEDは電流で明るさが変わります  ここ大事です 試験に出ますよ~(爆)

あとは 考え方は同じ、豆電球が定格3ボルトだったとして
0ボルトからドンドン電圧を上げていくと 多分5ボルトか6ボルト位で
無茶苦茶明るくなって 最後には切れてしまいます(ご昇天します)

LEDはこの電圧を電流に言葉を置き換えたら全く同じです。

要は電流が肝なんです。

LEDを買おうとしたら、よく 3.5V 20mA とか書いてありますよね
これがこのLEDの定格です。
20mA流したときに カタログに書かれている明るさや寿命になると言うことです

それ以上だと明るくはなりますが短命になります 逆に暗いと長持ちします

電源電圧12VでLEDに20mA流れるようにするには・・・ というと
例のオームの法則が出てきて、抵抗を入れてとややこしくなるから
(これが電流制限抵抗を使った 抵抗方式)、ここは簡単な定電流ダイオードを
使ったやり方を説明します。

ここまで理解できたら 初級卒業です

★中級編 電流の制御

定電流ダイオードは CRD とも呼ばれ、ある一定の電圧までは、常に一定の
電流を流してくれるという 非常に簡単かつすぐれた部品です。
オームの法則の計算しなくていい、電源電圧が変わる車では、抵抗を使った
やり方よりLEDに優しいし長持ちする
(抵抗方式だと電源電圧が変わる=LEDに流れる電流も変化すると言うことです)

ただ抵抗は1個5円とか言う激安レベル
CRDは安くても30円位 高いところでは100円位します

まあ 何千個も作る訳じゃないから安心手軽なCRDがよいです

LEDもCRDもどちらも極性がありますので それを間違えなければ
以下の計算法で LEDをすぐに点灯させることができます

例えば 定格3V 20mAのLEDを付ける場合こう計算します

まず暗黙の了解として このCRD自信が動くのに4.5Vの電圧が必要です。

バッテリーの電圧は最低12Vとした場合 普通に考えたら3V定格の
LEDなら四つ付けれそうなもんですが、先の4.5Vを考えないといけないので
正確には2つのLEDまでしか付けれません。
定格2.5Vとかだと 3個付けれると言うことです

あとは CRDの定格電流がLEDの定格電流を越えなければOK!
通常 CRDは10mAと15mAの2種類がオーソドックスなのでこれをうまく使って
電流を制御します。

あっと 大事なこととして LEDやCRDは直列につなぐと言うことが大前提です
電源+ → CRD → LED → LED → 電源- こういう感じです

【点灯させるための法則】
LED定格電圧(定格電圧×個数)+CRD作動電圧(4.5V)  12V

と言うことで計算してくださいね
白色LEDなら 多分2個 その他の色は3個付けれると思います

20mA定格なら 10mAのCRDを並列につないでやれば20mAになります

少し暗めにしたいときは 15mAを1つ

もう少し暗くしたいときは 10mAを1つ

と言う風に 使うCRDの定格電流を変えればLEDの明るさを変えることができます

あと たくさん付けたい場合は
電源+ → CRD → LED → LED → 電源-
この一組を いわゆる豆電球1個(1回路)と考えて 並列に増やしていけば
いくらでも安全に増やせます

これを 実写版にしたら
PICT3216.jpg
こうなります

ちなみに100円LEDのLEDでございます。
こいつの定格は多分3~3.5Vの20mAです

電源赤 → CRD 10mA×2並列 (4.5) → LED(3.5) → LED(3.5) → 電源黒

結構明るく光ってます!
※CRDを並列に使った場合の電圧計算も1個の時と同じ4.5VでOKです

これが分かれば 中級卒業

★上級じゃなくって 無茶苦茶編(爆)
あとは これを基盤上で同じようにしてやればよいだけです
サンプルとして実験台としてボロボロになってしまった基盤を使ってますが
PICT3220.jpg
LEDを直列になるようハンダをやり直し、基盤のプリントを一部カッターとかで
切り刻んで必要ないところに電気が行かないようにして
CRDを一個+-間違えないようにハンダ付けしてやれば

簡単に12V使用になります

ただし この改造をした場合、マグネットスイッチは無視されますので
単なる照明器具でございますので スイッチを付けてやる必要がありますので
お気を付け下さい

え~っ マグネットスイッチ使えないの~ と言う声が聞こえそうなので

これは ほんと自己責任でやってほしいのですが、機能などそのままに
12V使用にする方法は あるにはあるんです

製品をバラしたら 基盤等は全くさわらずに、+の電源線に15mAの
CRDを1個直列に取り付けたら(極性間違えないでね) 若干暗電池の時より
暗くなりますが大丈夫です。

でも何が不安かというと、元来LR44 3つの4.5V で動いていた
面実装しているコンデンサやリードスイッチに12V~14Vの電圧が
かかるので、定格の消費電力を上回る可能性があります。

面実装している物の定格が全く分からないので、発熱したりするかもしれないので
これは 自己責任でやって下さいね
私は3時間ほどこれで付けっぱなしにしてみましたが 3時間では変な熱は
出ていませんでした

あと この100円ライト 製造ロットで基盤が全く違うと言うことも分かりましたので
この基盤の違いによる発熱具合の変化なども分かりませんので 気を付けて下さい

一番無難なのは 機能をそのままに12V化するなら 3端子レギュレーターなどを使い
あらかじめ電圧を落とした配線を用意してつなぐのが一番安全だと思います
(3端子レギュレーターは5Vまでしか落とせないのであと0.5Vは抵抗等で落とす)

いずれにせよ 機能そのままに12V化するには 色々手を加えるか 安全面で
イマイチ不安要素が残ると言うことになります

最後に よっしゃ~ やってみようか と思った方は
いつも私が購入しているサイトを見て下さい、結構分かりやすく解説しています
また部材も安いですよ~

オーディオQ 電気工作基本編が開きます

同じサイトのLED点灯パーツページは こちら

ぜひ やってみて下さい やり方分かればLEDも豆電球と同じで~す

今日も長い記事になってしまいました・・・・ ではでは


*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
日本ブログ村のキャンピングカーブログランキング
日々更新の活力! 応援のポチッよろしくお願いします!
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ



ラーメン食べてみました & リアエアコン改造開始
キーレス快適化計画も連休があけてやっと鉄鋼屋が動き出すので
少しの間時間待ちです。

一応ブログの右上の快適化の中に工事中で追加しましたので
キーレス化? って言う方はみて下さいね

と言うことで 今日はこないだ大阪行ったときに作った マイ
カップヌードルを食しました
もったいないような気もするし、でも食べてみたい・・・

まあ食べるもんですから きちんと食しましょう!

と言うことで 袋から取り出して、ビニール取って お湯沸かします
PICT3167.jpg
よく見たらフタも普通のとはちょっと違うんだ

お湯を入れて 待つ 待つ まつ・・・・・
PICT3173.jpg


では 各種中身の公開~ えっ見たくない? まあまあ・・・

娘ッコ なると×2回分 玉子 コーン チーズ の5種類
PICT3168.jpg

できあがると・・・・

PICT3176.jpg
だはははは まっ黄色~ 黄色い物ばっかりです。

息子  エビ カニ コーン チーズ 肉 の5種類
PICT3169.jpg

できあがると・・・

PICT3178.jpg
どうなんだろ? 結果的には一番普通っぽい感じですが海鮮、野菜、肉と
これと言ったコンセプトが・・・・。

私の キムチ ガーリック エビ ネギ のクサクサな4種類 
(通常4種類 子供は会員登録した携帯画面見せて2カップ分追加1種で5種類)
PICT3170.jpg

できあがると・・・

PICT3182.jpg
なんか一番あり得ないような 見たことない状態(爆)
キムチはちゃんとピリッとしてた

嫁さん コーンシイタケ類 ネギ インゲン(エンドウだったかも) 
PICT3171.jpg
カレー味にしました 野菜カレーですな

できあがると・・・

PICT3181.jpg
なんか変 見た目が変 でも味はカレーです 普通においしかった

とまあ 普通店で売っている物とは似ても似つかぬおもしろラーメンでしたが
味は特に問題ないというかいつものカップヌードルでした。

みんなで わーわーいいながら食べたあと 子供はカップを洗って何やら
再利用をするようです
いや~ 300円でも いい仕事しますね~ 2日楽しめた~


腹ごしらえも終わったら もう一つの課題であるリアの走行中のクーラーの
クリーン化をすすめるべく 準備しました。

詳しくはあす以降 アップしていきますが 見る人が見たら オイオイ状態です
エアコンの風をクリーンにしないといけない理由は 過去記事 をみて下さいね

まずはエアコンの風を綺麗にするために これをヤフオクで購入~
PICT3183.jpg
ブロアユニットというのですが 平成20年式のトヨタのイストの物です

このユニットを買った最大の理由はエアコンフィルターが付いていること
これの吹き出しを リアクーラーに直結させる予定です。
そうすればクリーンな冷風が出るから 息子もうさぎの目にならなくて良いだろう

で、なんでトヨタでイストなの? と言うことですが
トヨタは台数が多いからエアコンフィルターがどこにでもある ヤフオクでも安い

イストにした理由は特にないのですが、たまたま年式が新しいのがこれだった(笑)
コンパクトカーのユニットは小さいというのも理由です
ちなみに 同じ年式の兄弟車は同じユニットです(ヴィッツなど)

1万キロぐらいしか走っていない物で綺麗です。
7500円で購入+1680円の送料でした。
これを色々切って刻んで 改造していきます。

肝心なリアクーラーはと言うと・・・・・・・・・・・・・・・・・・
PICT3196.jpg
すでにモーター取り外し済 外カバー取り外し済・・・

ということは・・・

あの場所は・・・・・・


PICT3195.jpg

見事に具だけになってます(爆)

配管は外していません(ガス入れが面倒なので)

さて ボチボチやっていくかな・・・・・ 鉄鋼屋から連絡車での間にがんばろ

*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
日本ブログ村のキャンピングカーブログランキング
日々更新の活力! 応援のポチッよろしくお願いします!
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ



大変!雨がガラスから進入?
昨日帰ってから車内の片づけをしてたら 助手席側ダッシュボードの
上に置いていた パンフレットがビショビショになっているのに気が付いた

ジュースでもこぼしたか?と思ったんですがそんな物置いてもいない
????? と思いながら見てたら フロントガラスの一番下の
ゴムの部分に水が溜まってる・・・・・

なんじゃこりゃ?

ティッシュで吸ってみたけど 無色透明のようです・・・・・

しかもガラスの中心あたりが低い構造なので中心あたりの方が
微妙に助手席側より多く水が溜まってる
PICT3157.jpg
分かりにくいですが外側のゴムは綺麗にふき取っているので
水らしき物がゴムの縁あたりで光っているのが内側に溜まった水です

ちなみに運転席側はカラッとしてる・・・・・
助手席側から雨が進入してきたみたい、他は特に問題ない感じ

こりゃ ガラス取付の部分の不良だな~
昨日の帰り ちょっと雨が降ったんです ついでに言うと 高速を走ってました

大きな声じゃ言えないけれど いつも110~120で走ってます。
このところというか 運がいいだけなのかもしれませんが、お出かけ時に
雨が降ったのはほとんどないんです 特に高速で雨が降ったのは・・・・
多分1年位はなかった気がします。

今日ディーラーで確認したら この車のガラスはこんな構造らしい
garasu.jpg
ゴムで挟み込む構造らしく これのどこかがちょっと悪くなるとこういう事に
なることがあるらしい・・・・

暴走で結構な風圧を受けているときに雨が降ってこうなったんかな~
普段ちょっと移動するときなんかに雨が降ったことはありますが
こんな事なかったし 止まっているときにもこんなになることはなかった・・・

水回りついてないな~ はちまきと言い このガラスと言い・・・・

とりあえずは 保証で直るから、準備だけお願いして後日このゴムの
交換となりました。

新車を作るときはこのゴムの部分に特に何もせずはめ込んだ物を
車体に取り付けるようなんです。

今回は新品交換ですが、ゴムの間にガラス用シリコン(コーキング)を
打ち込んで取り付けするようにお願いしました。

いやはや こんな事になるんですね・・・

だれか 同じようなことになった人いますか? 私だけ?
経験済みの方いらっしゃいましたら コメください。

今日は緊急ネタでございました

*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
日本ブログ村のキャンピングカーブログランキング
日々更新の活力! 応援のポチッよろしくお願いします!
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ



マイカップヌードル作ってきました~疲れた・・
楽しみにしていた マイカップヌードル作りですが 結果的には
子供楽しめた 大人疲れ果てた です・・・ まあ子供が楽しめたから
良しとしましょう。

行き先は 大阪は池田市にある
日清の インスタントラーメン発明記念館 でございます。

この中にマイカップヌードルファクトリーというのがあって 自分オリジナルの
スペシャルカップヌードルが作れます

予約制ですが もっと凝りに凝った、マイチキンラーメン作りもできます
1日3回か4回で 20人程度 粉からチキンラーメンを作っていくようです
大人気で予約とるのはなかなか難しい・・・。

マイカップヌードルは予約不要です。

ということで 今日は一発で全部レポいたしますよ~
特に駐車場情報細かく言ってみたいと思います。

この連休 高速はかなり混んでいたので もはや全国区になっている
中国道宝塚IC先頭の上り渋滞(20~30キロ)を避けるべく夜10時位に
自宅を出発して 中国道山陽ICから高速に乗りました。

乗ってすぐの 瀬戸PAにて子供らのジュースを買おうと立ち寄ると・・・

うげっ 

この先の苦難を表すべく フル満車な駐車場・・・ コンビニのレジは10m以上の列
駐車場に止めれない車が右往左往・・・
普段は 超が3つ位付くほど ガラガラのPAですが・・・・

こりゃやばいわ 出発早すぎたか? と思いつつ自販機でジュースだけ買って
かなりゆっくりめの時速70~80キロで一路西へ 西へ

ナビが快調にビーコンを受信して でるわでるわ 赤穂ICあたりで10キロ
この時点で 宝塚先頭25キロ受信・・・

とりあえず 三木SAまで2時間以上かけて移動して(普通1時間チョイ)
全く衰えようとしない渋滞の列を少しでもやり過ごすために1時間ほど
休憩という名の時間調整・・・(ついでに夜食)
かなり広いこのSAも手一杯という感じでした

この調子では P泊しようと思ってた 西宮名塩SAはやばいだろうし
人出もすごいだろうから 現場まで一気に走ることにして 午前1時に
三木SAを出発 したものの・・・・・すぐに・・・
PICT3025.jpg
だはははは 駐車場 とほほほほ・・・

わたしゃ案内板で始めてみました

なに?

西宮名塩SA FULL 満車 って

電光案内に書いてた ちなみに午前1時の話・・・・
ナンバー自体 京阪神の人がほとんどなので 皆さん帰りだと思うんだけど
考えることがみんな一緒だと 逆にこうなるのかね~

とにかく 夜走りの高速は私と相性が悪い・・ でも通行止めでないだけまだましかな

ナビも高速にはいると 良い仕事してくれて いつも私を楽しませてくれる
PICT3030.jpg
いいでしょう 普段なら1時間弱でいける吹田までが宝塚までで120分
こんな表示みたことねーよ
阪神高速に乗り換えようかと思ったけど 早く着いても意味ないから我慢我慢

やっとの事で 中国池田ICを降りてナビの案内で おもいっきり住宅街の
ほっそーい路地を通って 記念館のすぐそばのコインPに到着です
深夜2時だったかな・・・ 記念館の駐車場は開館直前にならないと開かない
と聞いていたので ネットで調べて 「ここ」 に止めることにしました
PICT3042.jpg

24時間やってて 最大課金が安いのでうれしいですね~
(でも月~金のみ 今回は休日でも火曜なので 安いようです)
PICT3031.jpg
いつもなら家から3時間あれば充分これる場所に5時間半ぐらいかけてきた 
半ばヤケクソで来た感じです(爆)

さすがにこの時間は誰も来ていないから・・・・
PICT3043.jpg
楽勝で止めれますが 基本キャンカーが止めれるような設定ではないですから
端っこで 人の迷惑にならないように止めました

ちなみに後ろは
PICT3034.jpg
ここまで寄せてるんですが(サイクルキャリアは家で外してきました)

前はと言うと
PICT3033.jpg
ちょっと出てます あと5センチ位はさがれるかなと思いますが
あまり状況は変わりませんよね

両横は白線内筒いっぱいです。

厳密には前が少し出てるけど あとはOKなので おとがめ食らうほどでは
ない感じです。

でもね 注意書きに 長さ5m 幅1.9m越えは止めるなって書いてた
止めたあとに分かったんだけど 他に止めるとこないし(高いので)
努力を評価してくれ~ と願いました(と言うことで自己責任駐車でお願いします)

これ以上になると 事前に記念館に電話してバスなどと同じように駐車場の予約を
した方が無難かも知れません(値段不明)今日も団体で読売旅行さん来てましたから
バスをどこか近くに止めて他のではと思います。

あと周りの道が細いので 基本駐車場の空き待ちはできないです。

駐車料金のご案内
PICT3035.jpg
手抜きしました(笑)

自動販売機近いのでジュースのみ放題でお金も払い放題です(爆)
PICT3036.jpg
今回は水も何も積まずに来たので重宝しました

さて明日は開館前には並んで早くしないと 大変かも~ と思いながら
早く寝よっ と言うことで寝たんですが、変なところで妙なスイッチが入って
娘が おっき~ といってバッチリ起きてしまい・・・ オイオイ頼むよ~
散歩に付き合わされ ほとんど寝れなかった

ウトウトして目覚めると 朝8時・・・

ワオッ

PICT3047.jpg
すでに13台のスペースは満車です・・・・

こりゃいかん ここがいっぱい=記念館もいっぱい 急げ急げすごい人だ~

素早く用意して記念館に到着すると・・・・
PICT3051.jpg
あうぅぅぅぅぅぅ もういっぱいじゃん

チキンラーメンは予約制で かなり前からアウトだったので 予約のいらない
マイカップヌードル作りをするのですが・・・・
PICT3056.jpg
カップを購入するまでにすでにこの状態・・・
壁一面の歴代カップ麺をあますことなく見学できそうです・・・・・

あ~いったいいつまで待ったらできるんだろう 子供がぐずりだすじょ~
っと思ってたら 救世主登場~

「2階の別スペース(会議室らしきところ)に同じように機械を準備して
 同じ作業ができるようにしていますので雰囲気が違ってもいいという人は
 ご案内します~」 とおねーちゃんのご案内

少々雰囲気違ってもいいなり~ いきます いきます 喜んでいきます

と言うことで 2階へ移動して・・・・
PICT3058.jpg
ここでカップを購入です(下では自動販売機になってます)

通常の作製場所はこんな感じ
PICT3103.jpg
スゲー人です

臨時スペースは・・・
PICT3059.jpg
こんな感じ・・ でもできることは同じだし 最初の案内でこれたから待ち時間なし
ありがたや ありがたや

カップを300円で購入したら まずはカップにお絵かきです。
PICT3063.jpg

定番のカップヌードルのカップかと思ったらちょっと違った
PICT3065.jpg
この反対側は 真っ白なので そこにペンでお絵かきです。

モクモクと書いていきます
PICT3068.jpg

絵心があれば こう言うのができるみたいです(見本)
PICT3074.jpg

わたしゃ絵心がないので・・・
PICT3069.jpg
でも 愛はありますので今日来てない嫁さんのカップは作ってあげました(爆)
※嫁さんは ラージポンポンなので この前の五色台キャンプでお出かけは
 産休になりました

そして 机の上にある表を見ながら 中に入れる具とスープを考えます
PICT3062.jpg

できあがったら いざカップヌードルを作ってもらいにカウンターへGO!

まずはカップを手渡し 麺をカップに入れます
PICT3078.jpg
逆さまにして ハンドルグルグル

続いてスープと具を決めます
ここで記念館の携帯サイトにアクセスして会員登録して画面を見せると
1画面で2カップ分 具が4種類に追加で1種類の合計5種類になります
PICT3080.jpg
子供らは普通のスープ(しょうゆ) 嫁さんのはカレー 私は塩

具はおなじみの物がずらっと並んでいます・・・
PICT3082.jpg
ゴルァ~ バカ息子よさっさと具を決めろ~ 後ろがつっかえてんだ~
全部は入れてもらえないぞ!

具が入るとフタをします あのおなじみのフタです
PICT3084.jpg
アッという間に目の前でフタがされました ハヤッ

それらしい物になったぞ
PICT3085.jpg

フタができたら お店で売っているのと同じように ビニールで包みます
PICT3086.jpg
こんな感じで 結構ブカブカになっているんですが・・・・

熱を加えたら縮むみたいで ピチッとなります スゲッ
PICT3088.jpg
UFOキャッチャーの出口みたいに ゴロンと出てきて完成!

これを専用の袋に入れて 空気を入れると
PICT3089.jpg

できあがり~
PICT3090.jpg

お絵かき時間は別として カップ渡してから完成まで
10分かかんない位でした

みんなの分を作って一階に下りたら・・・
PICT3093.jpg
ははは 良かった早く来て・・・・(でも開館から1時間もたってないんですが・・)
館内を見て回ったあと帰る頃には120分待ちでした ここはディスニーランドか?

館内はいろんな資料も展示されています
PICT3095.jpg

カップヌードルは宇宙にも行ったらしい
PICT3099.jpg

でもカップではなく袋です なのでバックヌードルってか(爆)
PICT3100.jpg
味噌味 100mLお湯入れて5分待つべし と書いています

その他にご当地ラーメンの試食というか購入ができ、その場で食せます。
PICT3106.jpg

こんなんもありました
PICT3107.jpg
一生お目にかからないでしょうから 嫁さんのおみやげにしました(笑)

朝ご飯と言うことで
PICT3108.jpg
昨日発売された新製品 上 と 東日本版どんべえ(汁が濃い気がした)を
食べました。

ももふくさん ゴチになりました
PICT3114.jpg
入場料無料で1カップ300円でいい思い出できました

子供らはご満悦で 首からマイカップヌードルぶら下げてます
賞味期限は今日から1ヶ月だそうです。

これでここは終了ですが まだ11時過ぎ・・・・

ちなみに駐車料金は
PICT3128.jpg
700円でした 午前3時頃から11時まで止めてこの値段は助かりました

でもどこも人が多いだろうから大阪空港にチラッと飛行機見に行こう
本来なら 伊丹スカイパークなんですが ここも駐車場が怪しそうなので
(大きさ&人の多さ)穴場ではないですが 滑走路北の端に行って
しばらく飛行機見学です

PICT3129.jpg

多少ですが子供 安全に走り回れます
PICT3130.jpg

飛行機とマイキャンカー(ちなみに路駐ですのであまり長居できません)
PICT3135.jpg

あとは 池田ICから再び高速に乗りこのまま帰っても早いので
明石大橋~高松道~うどん~瀬戸中央道 と言うコースでドライブがてら
帰りましたが 瀬戸中央道は岡山に入ってすぐ渋滞でしたので下道に降りて
帰りました。

下の方がはるかに早く移動できたので・・・・・ ちょっと気分的に複雑・・・
距離の割にしんどかったですが 子供たちは楽しめたみたいなので
私としては合格な旅でした

さて 最後にインスタントラーメン発明記念館周辺の情報を多少詳しく
資料にしたので掲載しておきますので良かったら参考にしてください
zu.jpg

あー 2日に分けて書けば良かった・・・
でも ネタも溜まってきているので 一気に書きました

最後までお付き合いありがとうございました m(_ _)m


*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
日本ブログ村のキャンピングカーブログランキング
日々更新の活力! 応援のポチッよろしくお願いします!
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ



まわりみち
20090922134112
ドライブがてら淡路まわってかえります
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
日本ブログ村のキャンピングカーブログランキング
日々更新の活力! 応援のポチッよろしくお願いします!
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ



早めに帰り支度ですが
20090922124903
なぜか高速乗った瞬間渋滞(爆)
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
日本ブログ村のキャンピングカーブログランキング
日々更新の活力! 応援のポチッよろしくお願いします!
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ



大阪空港
20090922114406
住宅街を早めに脱出して

飛行機見に来ました
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
日本ブログ村のキャンピングカーブログランキング
日々更新の活力! 応援のポチッよろしくお願いします!
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ



できた!
20090922110205
出来ました~
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
日本ブログ村のキャンピングカーブログランキング
日々更新の活力! 応援のポチッよろしくお願いします!
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ



お絵かき中
20090922093511
おもろい
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
日本ブログ村のキャンピングカーブログランキング
日々更新の活力! 応援のポチッよろしくお願いします!
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ



やってきました
20090922091645
朝イチなのにすごい人

一時間待ちだそうです

これでも朝一の第一陣に入れたんですよ
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
日本ブログ村のキャンピングカーブログランキング
日々更新の活力! 応援のポチッよろしくお願いします!
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ



やっと到着
20090922024841
やっとの思いで到着

多分過去最高に大阪に来るのに時間がかかった
しかも夜走りなのに(涙)

記念館はホントに住宅街のど真ん中

道も狭くて普通の車でもすれ違いは
難しいかも…

とりあえず下調べしていたすぐ近くの
コインパーキングに止めました

さすがに丑三つ時、私以外一台止まってただけ
駐車場難民にはならなくてよさそうです

さっ 寝よ
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
日本ブログ村のキャンピングカーブログランキング
日々更新の活力! 応援のポチッよろしくお願いします!
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ



暇なので・・
20090922010934
一時間ほど時間つぶして出発しましたが

今度は事故渋滞

通行止めよりましかな

夜道に日は暮れないから
のんびり行きます

あ~あ 本線上で完全停車(涙)
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
日本ブログ村のキャンピングカーブログランキング
日々更新の活力! 応援のポチッよろしくお願いします!
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ



泣きが入ってます
20090922000537
三木サービスエリアです

ここも混んでます

なにより この先宝塚まで90分だそうです

いつもなら30分かからないのに

しかももうすぐ日が変わる

えらいこっちゃ

しばらくここで時間つぶします
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
日本ブログ村のキャンピングカーブログランキング
日々更新の活力! 応援のポチッよろしくお願いします!
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ



はまってます
20090921225646
渋滞

こんな時間に

渋滞


とほほ
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
日本ブログ村のキャンピングカーブログランキング
日々更新の活力! 応援のポチッよろしくお願いします!
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ



出発したんですが…
20090921221124
渋滞を避けるべく遅めに出ましたが

播磨ジャンクション渋滞十キロの表示…

ジュース買うべく瀬戸パーキングエリアに来たら

どえらい人と車

いつもはガラガラなのに
止めるところがありません

ほとんど京阪神ナンバー
皆さん帰りはゆっくりなのね

あ~ 先が思いやられそう
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
日本ブログ村のキャンピングカーブログランキング
日々更新の活力! 応援のポチッよろしくお願いします!
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ



今日の夜からお出かけ
息子の体調もそうひどくないようで 元気そうだから
今日の夜からお出かけです。

休みは明日1日だけ・・・

とはいえ このブログの訪問数もここ数日アクセスが
減っているところを見れば みなさんお出かけですね~

行き先は予定通り インスタントラーメン発明記念館 です

多分渋滞がすごいだろうから 夜のうちに現場近辺まで
行ってしまおうかと思っています。

その前に 車の中元に戻さないと・・・ ドアが開いちゃいます(爆)


*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
日本ブログ村のキャンピングカーブログランキング
日々更新の活力! 応援のポチッよろしくお願いします!
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ



病院にいます
息子の調子がわるいみたい

市民病院の休日夜間に来てますが…

どえらい人

二時間近く待ってます…

待ってる間になんかこっちが病気もらいそう

いつ帰れるかいな?

しかしお医者さんも大変だ
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
日本ブログ村のキャンピングカーブログランキング
日々更新の活力! 応援のポチッよろしくお願いします!
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ



エントランスドアキーレス化~赤つまみドアロックの仕組み
モンモンと考え 色々調べちょいと見学し やっと分かった!

赤いつまみのエントランスドアのキーレスはどうなっているのか
分かってしまえば簡単ですが、なるほどと思った。

いろんな所を探しましたが、赤つまみのドアの解説はまだ詳しく
解説している所がなかったから バッチリ解説しまっせ~

まずはこれをモンモンと眺めてました
PICT2995.jpg
どうやって やるんだろうかと・・・ よーわからん
ドアノブのロックではなく かんぬきのロック棒の方のロックが動くことは
分かっています

ロック棒の延長で真横にアクチュエーター(ガンモーター)を付けれるなら
前型のドアと同じ要領でできるので問題ないですが 鍵が邪魔してできません

アンロックの時は
PICT2997.jpg
指先のように ロッドが刺さっている所が上を向いてます

横から見ると
PICT3000.jpg
こんな感じで

ロックにしたら これが左に90度回るので
PICT2999.jpg
見えにくいですが 奥の方に行ったのが分かりますでしょうか?

左に出た分 下の写真のように
PICT3004.jpg
銀色のロック棒が にょきっと出てくるわけです

写真だけでは分かりにくいので 図を書きますと下記のようになります
※画像クリックで拡大します
kiresu1.jpg
こういう理屈です ちょっと図が変ですが、アクチュエーターを真横には
付けれないという理由が分かりますよね 鍵が邪魔して一直線上に
付かないんです。

で ここでこんな写真を見つけたんですよ バンテックのページで
door520.jpg
言わずと知れた New520 の外装紹介のページの一コマ(バンテックHPより転載)

よーく よーく よーーーーーーーーく 見てみると 答えがあった

アクチュエーターを止めている金板を見ると アクチュエーターを止める穴が
斜めに付いている。
そして 金板の取付位置というかドアノブとの相対位置関係を見ると

ふははははは~ 

わかったど~

斜めです 斜めなんです 斜めに付けてます
そして現物を見てさらに納得 なるほどな の世界です

下の2枚の写真 さっきも上で紹介しましたが同じ位置からカメラで撮ってます

アンロック
PICT3000.jpg
ロック
PICT2999.jpg

この角度からなら ロッドの取付部分が見えているわけですよ
と言うことで イメージとしては こういう事になります
PICT3002.jpg

さらにもっと具体化すると
PICT3003.jpg
こういう事なんです あのドアの中にある物の配置は・・・

アクチュエーター(ガンモーター)はバンテックでも買えますが、楽天でも
売っている物です。(また後日、材料調達方法などは一気に紹介します)

図で書くと (クリックで拡大)
kiresu2.jpg

さらに具体的に・・・
kiresu3.jpg
こういう動きをすることで実現させています。

ただし問題があります。
まず このドアノブ こういったガンモーターなどをロッドにつなぐときは、通常
PICT3009.jpg
この写真のように 穴の空いた土台に 釘みたいな感じのロッドを
付けることにより 土台が伸縮したときにもある程度の角度があっても
ロッドが自由に動く事ができるのですが

なんとですね~ このドアノブ 先の写真でも分かるように・・・
PICT3004.jpg
金色の板の下に ロッドがあるんですが これってただのロッド押さえというか
ロッドは鍵とロック棒のそれぞれの穴に差し込んであるだけなんです
と言うことは・・・・・

金の板を取れば ポロッととれると言うことなんですが これがどうも外れない
外したとしても今度は取り付けれない可能性大

しかも仮に取り外せれたとしても、どうやって鍵の方の穴に2本分のロッドを
差し込むのだ?

こういう問題にぶち当たります。
おバカな私はこれ以上は想像力が働きませんので 物を見に行きました

はっは~ん なるほど そう言うことか

ちょっと不安が残るけど これならできるわな と言う方法で付けてました

が・・・・

写真とれません とろうとしても ちょっと分かりづらいと言うか意味不明
な写真になるので これは少し待ってください

でも 職人の手作り製品という意味がよく分かった

ものすごいアイデアです。

もったいぶるわけではないのですが、とりあえず同じ物が作れるか
鉄鋼屋と相談しています。
ドアの所のカバーも同じ物を作れるか相談中

これは 同じ物ができなければキーレス化が難しいので結果をまた報告します
まあ 作れるかと言うより 作れ! に等しいことを言ってますので大丈夫でしょう

できあがったあかつきには 皆さんにも公開&販売ができるかも・・・
赤つまみのドアの方々、キーレス化の日は近いかも知れません

まずは 鍵の仕組みを良く理解して 器用な人を見つけておいて下さいね

今日はここまでです。

あ~ 今日のブログは時間がかかったじょ

参考になった方 ぜひぜひ m(_ _)m

ちょいとINポイント下がり気味なので ↓
エンゲル冷蔵庫ゲットしたいので ↑→

ポチッとよろしくお願いします。(爆)


*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
日本ブログ村のキャンピングカーブログランキング
日々更新の活力! 応援のポチッよろしくお願いします!
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ



エントランスドアキーレス化~ 下準備編
以前書いていた エントランスドアのキーレス化ですが

とりあえず 今の鍵の構造がどうなっているかを見ておいて
それからNew520を見物しに行こうかなと思い 空いた時間を使って
ちょいとバラしてみた

まずは普通の状態で 3ヶ所のネジを外します
PICT2951.jpg

ネジを外して 外側の取っ手も持って ちょいとコネコネして
手前に真っ直ぐ引っこ抜くと
PICT2953.jpg
具が出てまいります (外側が残った状態)

このままでは外側は抜けないので ドア枠の飛び出している2本の棒も
外していきます
PICT2957.jpg
上側を一本外した状態 (穴だけになってます)
このネジは普通のドライバーでは回りません +とか-になっているところが
星形になっていますので 本来ならトルクスレンチというのを使って回しますが
ペンチで挟んで回しても回ったのでそうやって外しました。
ゆるみ止め材を使っているので結構ネジが固かったです

と言うことで 仲良く外れました ここまで 約10分
PICT2959.jpg
内鍵の赤い鍵の所は 具の側の棒が刺さっていないからダランとなってます

ちなみに ドアを開けるレバーを動かなくする方の鍵の仕組みは
PICT2963.jpg
鍵が開いている状態で

鍵をかけると・・
PICT2964.jpg
こんな感じです 結構単純な構造ですね でもキーレスはこっちではなく
具の側の
PICT2958.jpg
上写真で言う 右下の棒の所の鍵を回した時に左側から出てくる いわゆる
ロック棒 が出る方を細工するようなんですよね~

前のタイプの鍵とはずいぶんと構造が違うな~ と1人鍵とニラメッコ

とりあえずバネを外して
PICT2961.jpg
金色の鉄板を外せば色々分かりそうなんですが どうもこれネジとかではなく
打ち込みか かたーい ボンドかなんかで付けてあるようでそう簡単にとれません

ひたすらニラメッコしましたが、これ以上強引に無知な状態でやると
壊したらシャレにならないので 構造を頭にたたき込んで

自由研究の時に役立てようと思っております。

さて つぎはお手本の見学です いつにしようかな・・・



*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
日本ブログ村のキャンピングカーブログランキング
日々更新の活力! 応援のポチッよろしくお願いします!
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ



行ってみようスタジアムへ!
今日は忙しかった・・・ やっと落ち着きました。

ただいま広島は駅前のホテルグランビアの一室
背伸びができないほど色々食べたというか飲んだというか・・・
疲れやら眠気やら何かよく分からない感じですが 元気はあるので
ブログ更新中~

朝早く起きて、渋滞を避け姫路に移動して用事を済ませ昼前には
出発する予定が遅れてしまい、姫路までだからいいやって思って
おんぼろ車(ふるーい4ナンバーの軽四)で行ってたんだけど

昼の2時には広島の ここグランビアに行かないと行けない・・・・
岡山にいったん帰って新幹線で行くはずが、どう計算しても
そのまま行った方が良いので 姫路から一気にその車で200キロちょっと
突っ走りました いや~疲れるのなんの 音はうるさいし前に進まない・・

とはいえ そんなにあわててもしょうがないので・・・
PICT2905.jpg
パチッとな いいお天気です

そんなこんなで1時間ほど遅れて到着のためあわただしく色々な事をすませ
落ち着いたら 野球のチケットが付いてきた・・・・

今日は皆さんで野球を見に行きましょう ということだそうです

球場はここから近いと言ってたけど・・・ 
PICT2911.jpg
ホントに近いや・・・・ 歩いていけそう

開始30分前位に移動しはじめたら 道中活気づいてますね
お弁当やおつまみ バンバン売ってました、経済効果すごいでしょうね
プロ野球チームが地元にない岡山民としてはうらやましい限りです

駅から球場までこんな感じ
PICT2914.jpg

想像以上にでかい球場です
PICT2917.jpg

今まで プロ野球という物をまともに球場で見たことがなかったので
まあ行ってみるか~ って言う感じで行ったんですが すごく良かった

球場がおもしろい、野球はルールは知っているけどそんなに好きな球団が
ある訳じゃないけど、雰囲気が 天然サラウンドで迫力あって良かった

あといろんな嗜好をこらしたシートがあって 砂かぶり パティー バーベキュー
パフォーマンス などと言った席があって お客のいろんなニーズに答える事が
できるみたい

私たちは内野指定でした。

とりあえずお腹も空いたので せっかく広島に来たので
PICT2950.jpg
お好み焼きを食べながら観戦

ちなみに ビールは700円 でも焼酎は400円 と言う感じ
あと ジュースやらコーヒーなども 客席まで機械を背負った人が売りに来てました

暑くもなく寒くもなくいい天気でしたのでとても快適で、こう言うときは
青空天井の球場がいいんだ~ と言う感じでした

売店などに行ってて思ったのが、小さな子供や(乳児 幼児)が多かった
(最近はどこもそうなのかな?)

テレビでやってるのかなって思って携帯で見てみると・・・
PICT2935.jpg
やってた しかも4秒位おくれてる~

現場で投げた4秒後ぐらいに テレビでは投げてるって感じでした

ホームの試合だから一塁側は結構埋まってました
PICT2946.jpg

試合自体は なんか今日はカープは勝たないといけない日だったようですが
残念ながら負けてしまいました。

その後は 飲み会と、その二次会やらで 結局午前様でした。

もう少し子供が大きくなったら連れて行ってやろうかな
でも 息子はもう見れるかも知れないから、連れて行ってやろうかな

野球好きでなくても 結構楽しめたマツダブーンブーンスタジアムでした


*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
日本ブログ村のキャンピングカーブログランキング
日々更新の活力! 応援のポチッよろしくお願いします!
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ



プレイボール
20090917181028
始まりました
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
日本ブログ村のキャンピングカーブログランキング
日々更新の活力! 応援のポチッよろしくお願いします!
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ



はじめてきました
20090917175941
やるなら今しかねぇ

イベントもあるみたい
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
日本ブログ村のキャンピングカーブログランキング
日々更新の活力! 応援のポチッよろしくお願いします!
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ



西へ東へ
20090917153629
午前中 姫路

12時に姫路駅前出て

14時迄に広島駅前に移動

移動手段 車

行けるわけない

一時間遅れて到着 落ち着いたら

何やらくれた

野球見れるらしい

なんかあわただしい1日になりそうだ

ちなみに仕事がらみだったりします
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
日本ブログ村のキャンピングカーブログランキング
日々更新の活力! 応援のポチッよろしくお願いします!
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ



されど100円 ビックリ100円
こないだの LED購入の一件で依頼していた100均のカタログが
やっときた・・・・ ちょっと遅くネーか・・・


なんて思いながら 封筒開けてビックリ ものすごい数のアイテムです

品目数にして2500品目 せーんぶ100均商材だそうです。

あやつも載っておりました
PICT2903.jpg
あまりバンバンは乗せれませんが、8の倍数ずつ買えるようです

ほんとに いろんなもんがありまして 見ていてすごくワクワクです
ニッセンのカタログよりおもろいかも・・・。

こんな物も100円?
PICT2904.jpg
熊手やらカマやら その他園芸用品 昆虫飼育用品
下着から 遊び道具etc 物欲ワンダーランドです

でももっとすごいと思ったのは これらは100円商材ですが
正確には100円で売ることのできる(100円で売っても損はしない)商品
なんだそうです

まあそりゃそうだと言うことです。

上は99円って言うような仕入れの商品もあるみたいで
反面50円ぐらいの物もあるらしい・・・
100円ショップの奥は深い・・・・。

さて せっかくもらったカタログだ 有効活用して自分の仕事にも役立てよう
LEDマグネットライトも もう少しほしいからあわせて買ってみよう
ちょっとは安く買えるのかな・・・・

その前に 買った物をそろそろ消化しないと 快適化グッズがたまってきてます


*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
日本ブログ村のキャンピングカーブログランキング
日々更新の活力! 応援のポチッよろしくお願いします!
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ



要メンテナンスのようです・・・
なんのメンテナンス?

私です・・・・・

今日は ブスブスと注射ばっかり打たれてしまった・・・・。

ここ最近(1年ほど)慢性的に肩こりがひどく、背中や胸のあたりまで
痛くなることがあり、やれたばこの吸いすぎだの肺がやられているん
じゃないかと 色々おどされ・・・・

しゃーないから たまーに医者に行ってはみてたけど内科的に
問題なし 肺も たばこはいい事ないからやめた方が良いよと
言われたけど今のところ大丈夫 血液検査問題なし

特に問題なしということだった

嫁さんいわく 運動不足 運動しなさい・・・だって
運動したからも1人子供できたんじゃね~か と言ったら怒られた(爆)
とはいえ どうもしっくりこないな~と思っていた。

そんなとき 地域限定の新聞で肩こりのことについてうんちくを書いていた
医者があったので 今日は時間があったので、そこに行ってみた

基本は整形外科というか総合的な病院みたいですが
ペインクリニック?って言う感じの所らしい
おじーちゃんやおばーちゃんがたーくさんいらっしゃいました。

そんななかポツネンと若人1人 若干浮いてます

で、順番が来てホケラーっと審査室で待つ なんで先生いないんだ?

ボーっと待つ

んっ ぞろぞろ看護婦さんと一緒に年輩の先生らしき人登場!
なんか どこぞのドラマみて~ 偉い先生なんだろうね~って・・・

そりゃそーだ 名札に 院長 って書いてあった

はぁ~ 院長がみるんだ~

「肩と背中がいたい?」

「何か違和感あるんで変なんです」

「どれどれ」 肩サワサワ

「肩こりから来る慢性的な痛みの悪循環みたいだね」
「念のためヘルニアとか見てみるからレントゲンと血液検査ね」

と言って レントゲンなど撮って また診察室で ホケ~っと待つ
どうも 院長がいろんな人を見ているらしくあわただしく看護婦さん動いてる

まあ みんなきちんと見てほしいだろうし 院長は1人だから時間はかかるけど
まあ待っておこうと、自分のレントゲン見ながら 一応標本と同じだから
おいらも普通の人間なんだな~なんて思ってたら 院長登場!

「ふんふん 骨は大丈夫だね~」って言いながら おもむろに肩をサワサワ

かたわらの看護婦が何やら ヨードチンキらしい脱脂綿とアルコールの脱脂綿を
ハサミみたいな物で挟んで待機中・・・・・

動物的本能で こりゃ~なんかされるど~ ヨーチンが出るって事はちょっと大変・・・

はい予想的中!

長さ10センチ近くあろうかという針の付いた ぶっとい注射器を
何食わぬ顔で 看護婦が手にしているではないか~ぁぁぁぁぁぁぁ・・・・

点滴や採血のそれとはあきらかに違う マンガに出てきそうな注射・・・

おいおい何すんだよ~ 痛いの嫌なんですけど・・・・・

いい年こいたオッサンがそんなこと言えるわけもなく ささっと消毒されて
ハイ息吸って~ 吐いて~ ハイ止めて 5秒止める~・・・

肩関節に向け ブッッッッスゥゥゥゥゥゥゥ~~~~って

あぅぅ~~~~~・・・・ いたいでしゅ

ハイ肩グルグル回して~・・・・・ 少しイタイの直った?
うーん 今は若干放心状態 そんなこと考える余裕ありません・・・
よくよく周りを見ると その看護婦 なんともうワンセット手に持ってやがる

ということは・・・・・

消毒塗り塗り~・・・ あぅ・・・ 痛いなり・・・・

これでおわ・・・ なに 看護婦の手にもうワンセット? おめ~は鬼か~

じゃこんど右ね~・・・ あぅ・・・・  モウヤメテ
                       ワルイコトシマセン イイコニナリマス

はいOK~・・・ どうも右は1本だけ ヤレヤレ助かった

なになに 今度はベットに横になれって 神経ブロック注射?なんですかそれ?
コレするとなんか良くなるらしいです 色々説明してくれたんですが
若干放心状態から抜け出せない私 すでに採血まで入れて4回注射済
うち3回はあり得ないような注射器で打ちひしがれてます(笑)・・・・・

なんせ楽になることだったら やってくれたらいいです

と言うことで5回目~ あぅ・・・・

結果としては 若干良くなった感じですが 根本的な原因は・・・
多分パソコン仕事多くて ネゴ背でやっている事みたい

姿勢を正してやらなきゃ いつまでもこのお仕置き注射の世話にはなりたくない

車をいたわるのも良いけど もう少し自分もいたわってやらないと
痛んだあとの修理は自分自身にも財布にもつらいもんがありました

くるまたび からだあっての おたのしみ じぶんのからだ だいじにしよう~

今日はこれにて チャンチャン♪


*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
日本ブログ村のキャンピングカーブログランキング
日々更新の活力! 応援のポチッよろしくお願いします!
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ




| 次のページ>>

  
サイドメニュー

地震被災キャンカー仲間支援
掲示板を設置しています
物資のやり取りを目的とした
掲示板ですので皆様のご協力
よろしくお願いいたします。
こちらから入ってください

************


**********

お世話になっている
キャンカーの師匠の店


㈱岡モータースはこちらから

ネットショップ開設しました
ネットショップへ
上記画像クリックでショップへ

ct.gifカムロード用アームレストct.gif
売り切れました

ネットショップへ
トヨタ純正部品を使用し
仕上がり感や使い勝手
の良いアームレストです

ニコニ<img src=装着可能車種や注意点
ニコニコ。 横向き取付説明ページ

ct.gif1万円de電流計キット♪ct.gif
現在品切れ中
ごめんなさい m(_ _)m


ネットショップへ

ニコニコ。 横向き[電流計作り方解説]
文字クリックで展開

キャンカーFRP専用ケミカル
好評販売中です。お試しセット
も販売中です♪
ネットショップへ
良質、安価、特典満載です!

キャンカーケミカルができるまで
ニコニコ。 横向き事の発端
ニコニコ。 横向き試作品完成&テスト
ニコニコ。 横向き製品誕生

★カテゴリー別快適化★

キャンカーいじりに役立ちそうな
過去記事を項目別掲載します
お役に立てましたらポチッと
よろしくお願いしま~~す(^^)/

文字クリックで展開します

[外装・車体・足回り](10)

[ライト類・LED](11)

[照明以外の電装](17)

[オーディオAV](7)

[電気以外の内装](10)

[購入商品使用レポ](7)

[車の維持管理や雑学](5)

[トラブル&修理など](2)


その他、このブログ左端の
メニュー下の方に
ブログ内検索がありますので
何か調べたい物がある場合
そこにキーワードを書いて
検索してみて下さい。
つまらない記事が出たら
ゴメンナサイ(笑)

***快適化アイテム***

カムロードの快適化で
回路図が・・・・
ハーネスが・・・

そんなときには少しだけ
お力になれるかも・・・
↑の画像クリックしてね

** PR <(_ _)> **


キャンカーケミカル材開発元♪

このブログから始まった
キャンカー用ケミカル
開発協力会社です


仕事で痛車をやってくれる
お友達兼取引先のお部屋♪
無理難題を言う私の協力者

オリジナルステッカー作りや
シートカットもやってます


インスタントより早く食べれる
生ラーメン♪湯が沸いた1分後
にはみんなでいただきま~す♪
種類も豊富でおすすめです。

試食付き工場見学も好評です


エアサス自作で困ったら
パーツの事など色々相談に
乗ってくれるお店です

職人気質で私は好きです


最近7日間の記事別ランキング



**高速料金検索**

** キャンカー訪問地 **

** お天気 **


** ガソリン情報 **
gogo.gs

** ニュース **

 ブログ広告ならブログ広告.com