fc2ブログ
Hobby & Work ~ キャンピングカーZIL520とグライダー日記~

思いつくままに色々書いてます
12| 2010/01 | 02
S M T W T F S
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -


役立つ情報満載!キャンカー乗りの方のブログ集&ランキング
   

   日本RV協会(JRVA)が提供するくるま旅情報
   

   マイキャンカーのビルダーバンテック社のホームページ
  


お出かけ記録

zoomzoom002 2008夏 南信州キャンプ
zoomzoom002 中蒜山オートキャンプ場
zoomzoom002 塩江キャンプ大会
zoomzoom002 瀬戸内市バルーンフェスティバル
zoomzoom002 ’08-’09年末年始九州旅行
zoomzoom002 蒜山ベアバレースキー場
zoomzoom002 いぶきの里スキー場
zoomzoom002 オフ会in東城湖
zoomzoom002 2009年GW北海道
zoomzoom002 淡路島ブラブラ
zoomzoom002 2009年TDLの旅
zoomzoom002 第13回バンテック合同キャンプ
zoomzoom002 2009夏キャンプ中蒜山オートキャンプ場
zoomzoom002 五色台キャンプ大会
zoomzoom002 インスタントラーメン発明記念館(大阪)
zoomzoom002 香川プチキャラバン
zoomzoom002 蒜山大山波乱万丈の旅(笑)
zoomzoom002 プチオフin吉備SA
zoomzoom002 Birthday Express To Disneyland
zoomzoom002 ’09-’10年末年始九州旅行
zoomzoom002 2010年 伊勢志摩の旅
zoomzoom002 カキ祭りオフin笠岡
zoomzoom002 雪中貸切水族館in屋島
zoomzoom002 岐阜県恵那市くしはら温泉「おきらく」オフ
zoomzoom002 2010GW下呂・飛騨高山&北陸ぐるり旅
zoomzoom002 平城遷都1300年♪奈良の旅
zoomzoom002 徳島オフ会in小松海岸
zoomzoom002 TV取材オフin土器どき広場
zoomzoom002 若狭de泳いで魚釣り
zoomzoom002 2010夏高知西部ぐるり旅
zoomzoom002 伊勢志摩エバーグレイズ de 水遊び♪
zoomzoom002 コナンにハワイちょこっと山陰くるり旅
zoomzoom002 オフ会 in 中蒜山オートキャンプ場
zoomzoom002 Misokatu野外オフ訪問(余呉湖)
zoomzoom002 キャンプ大会 in 塩江
zoomzoom002 うちわを作りにプチお出かけ
zoomzoom002 初冬の味覚ツアーin富山&長野
zoomzoom002 クリスマスオフin赤穂
zoomzoom002 '10~'11年末年始静岡&南房総の旅
zoomzoom002 第12回くしはら温泉おきらくオフ
zoomzoom002 2011GW 四国ウロウロプチオフ三昧
zoomzoom002 ディズニーランド弾丸ツアー
zoomzoom002 2011夏 信州・北陸ぐるり旅
zoomzoom002 サッカーなでしこジャパン合宿見学
zoomzoom002 初秋の味覚ツアーin鳥取
zoomzoom002 13回「おきらく」オフinくしはら温泉
zoomzoom002 キャンプ大会in大池オートキャンプ場
zoomzoom002 2011クリスマスオフin赤穂
zoomzoom002 2012GW 九州キャラバン
zoomzoom002 若狭へ海水浴とマメアジ釣り
zoomzoom002 2012夏 静岡、山梨、南信州ぶらり旅
zoomzoom002 第7回岡モキャンプ大会inまんのう公園

プロフィール

やまもと

Author:やまもと
我が家の初キャンカー!
バンテック ZIL520
カムロード2500ディーゼル2WD
子供と一緒に楽しく出かけれることを
期待しながら、いじくり回してます
その他グライダーや仕事など
色々書いています。
詳しいプロフィールはこちら


キャンカーライフ楽しいですよ♪
キャンカーライフ楽しいですよ♪
あまり参考にならないかもしれ
ませんが、上記画像クリックで
私なりに思うキャンカーライフ
について書いています。
コメントいただければ、私なり
に精一杯お答えします♪


北海道の空を飛んでみませんか?
北の澄んだ空をのんびり飛んで
みませんか?
いつも私がお世話になっている
北海道滝川市はグライダー事業
を推進し、全国屈指の施設があ
り、一般の方の体験飛行なども
随時受け付けています。
トンビのように優雅に、そして
のんびりと飛んでみませんか♪
画像クリックで記事が出ます

カウンター

カテゴリー

最近の記事

最近のコメント

リンク

このブログをリンクに追加する

ブログ内検索

月別アーカイブ

RSSフィード

あっちゃ~~~~
ただいま ファイナルデーターを使って SDカードと対決中・・・

落ち着いたら 今日の記事を書こうと思います・・・・

半年分の写真が~~~~~~~~~ とほほ

何枚復活できるかな・・・
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
日本ブログ村のキャンピングカーブログランキング
日々更新の活力! 応援のポチッよろしくお願いします!
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ


スポンサーサイト




匠の逸品~
今日 家に帰ると どどどっといろんな荷物が届いていました。

その中に ず~~~~~~~~~~~~っと 楽しみにしてて
いつしか記憶から消えていた(オイオイ・・・)
世界に2つとない匠の逸品がやっと届きました。

PICT1698.jpg

高級ですから、厳重に包まれてます。

落とさないように そーっと開封していくと・・・・

出てきました~♪

これぞ世界の名工が手がけた高級品、値段が付けられないほどの高級品






















どんっ!



PICT1699.jpg
・・・・

・・・・・・


・・・・・・・・・ えっ? なんだって?


皿じゃないかって?  そうです 皿なんです。
世界の名工 やまもと一族が作った 有田焼のお皿♪(爆)

世界に同じ物は2つとありませ~ん 思い出のいっぱい詰まった
皿でございます♪


オーバーな表現はここまでとして、お正月キャラバンで立ち寄った
嬉野陶彩館で絵付けをした有田焼が焼き上がり、本日到着しました

うれしいですね~ みんなでワイワイ眺めてとりあえず洗って
それにおやつを乗せて 食べてみました。

ちなみに 絵付け時はと言いますと・・・

これが息子の作品
PICT1131.jpg

これが娘
PICT1134.jpg

そして私
PICT1132_20100130232944.jpg

でございます。

素焼きの皿に書いたんですが、ちゃんとしたお皿になって
手元に帰ってきました。

直径15センチほどのお皿で 何かと便利に使えそうなサイズです。

お皿の裏にも名前や模様などたくさん描いてあります。

こういう体験物で、形に残る物はすごく子供らにも良い経験になるし
お皿を見て思い出すこともたくさんあるだろうから、できるだけ
出かけたら 何かに触れたり 作ったりすることができるイベントを
これからも続けていこうと思います。

これぞまさしくプライスレス!


明日からの晩ご飯 別の意味で楽しみです。


あともうひとつ ペルチェ式の熱いヤツもわが家にやってきましたので
明日にでもその実力を検証してみようと思います。


*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
日本ブログ村のキャンピングカーブログランキング
日々更新の活力! 応援のポチッよろしくお願いします!
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ



デジカメ・・・・
ものすご~~~~く 前に記事で書いたこともあるんですが
私は写真を撮ることが どちらかというと好きです。

事の発端は これまた飛行機につながりますが、中学時代
飛行機にはまり いわゆる飛行機マニアの定番 空港で
旅客機の写真をビシバシ撮ってました

実家にはその頃の写真が多分 万に手が届く位の枚数
保管されています。

ブログをやり始めてから、それまで自分用のデジカメを
持つには持っているんですが、手軽にとれる物がほしいと思い

ポッケや鞄に入れていつも一緒に持ち歩くつもりだったので
傷だらけになるだろうし、画質も無茶苦茶良くなくて良いから
壊れても腹の立たない程度の価格で中古の物をヤフオクで
探して 3000円ほどで買いました。

PICT0024_convert_20100129225032.jpg
コニカミノルタのXiと言う機種みたいです。

これが ほんと気兼ねなく使えて、パッと出してはパチパチ撮って
このブログや日々の記録に使ってまして とても便利です。

でもここ最近ちょっと調子が悪いんです・・・・
購入して約2年・・・ ちょっと調べてみたんですが購入してから
1万枚以上撮影していました・・・・

ある意味よく頑張ってくれています。

中古ですから、当然私が買う前にも前の人が撮影しているわけで・・
そろそろ寿命かなと思いつつも ここまで使い倒すと愛着もあり
どうしようかなと考えています。

でもですね~ もう1っちょ放置状態でふてくされているカメラが
実はあるんです。

これ↓
PICT1697.jpg
コニカミノルタ時代のというのかな αー7デジタルです。

以前フィルムで撮影していた時に、αシリーズを使っていたので
このデジタル版がでると言うことで、レンズが使えるから楽しみに待って
発売開始と同時に買ったカメラです。

高かった・・・

でも 多分 ほとんど撮影していません。
使い方自体は分かるんですが、写真を撮るというのは使い方を知っている
だけでは この手のカメラ(一眼レフ)になると上手にとれません。

もっと勉強しないといけないのですが いつもカメラ任せのP(フルオート)
で撮影しているんです。

そうすると、レンズの性能かもしれないんですが、基本的にこのカメラで撮ると
写真の画質が ソフト な感じになるんです。

私はどちらかというと シャープ な画質が好きです。

人それぞれでしょうが、人物写真はソフト 風景写真(接近撮影以外)は
シャープな方が好きなんです。

旅をする場合、基本的に風景写真が多いんです。
だから どうも今ひとつ使う気になれなくって、クッキリハッキリの
バカチョンデジカメばかりが活躍しています・・・。

ソフトに写るのはレンズのせい?(レンズはフィルムの頃からのレンズです)
それとも カメラの特性?

設定を色々変えてやっては見ている物の なかなか私好みなシャープな
写真が撮れません・・・・。

このままお蔵入りさせてももったいないし、一眼レフならではの
奥行きがある写真は バカチョンでは出せない味なので、これは
これでもう少し勉強して今年は使おうと思います。

でも・・・ 日常用のデジカメ・・・ やっぱりほしいな~
パノラマがきれいにとれるソニーのデジカメがちょっと刺激的♪

でも買ったら多分 ジャイアン 嫁さんに取り上げられて
あんたこっち使い~ ってお古が私に回ってきそうです(笑)


*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
日本ブログ村のキャンピングカーブログランキング
日々更新の活力! 応援のポチッよろしくお願いします!
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ



事業仕分けの末に・・・
ほしいな~ ほしいな~ あれもほしい これもほしい・・・

出かけれない分 いろんな物に目がいってしまう

いずれは買わなきゃいけない物だけど、何でもかんでも
買うわけにはいきません。

優先順位をつけて 買い物をしないといけません
とはいえ どれもほしい物ばかり なかなか優劣を付けれません

そんな中 自分の中で 事業仕分けを行い、まずはこないだから
作っているお座敷化の工作材料の購入をして トンテンカンテンやってます

次は・・・
冷蔵庫がほしいのですが 正確には温蔵庫です

以前より エンゲルの冷蔵庫を狙っていますが、最新のMD14Fだったかな
あれは冷蔵冷凍だから 温蔵機能付きは前のモデルになってしまうし
現行型は 消費電力も小さいしよく冷える だからこれはこれでほしい・・

今は冬だし、温かい飲み物を常備させるには やはり温蔵庫だよな~

ということで、以前より気になっていた ペルチェ式の物を物色しました

ペルチェ式はコンプレッサー式に比べ電力も少なくて、価格も安い
そう言う利点がある反面、冷えたり暖まったりするのに時間がかかる
と言う欠点もあります。

いろんなレビューを見て悩んだんですが、まあ ここは1つ買ってみましょう
と言うことで・・・・

ポータブル温熱庫・冷蔵庫 T07DC モビクールシリーズ
 【楽天】 送料 代引き込み 6300円 なり
をポチッとしました。

12V専用のようで、オプションのアダプター使ったら100Vでも
使えるようです。
中国製で、温蔵機能は65度まで上がるということです。

容量は7リットルの物にしました。
20リットルが2千円弱高い値段であったんですが、多分暖めたり
冷やすのにどえらい時間がかかるだろうなと思い 缶ジュースやペットの
飲み物を暖かい状態で保温できればそれで良いので これにしました

まあ カタログ上の温度は申し分ないですが、その温度になるまでに
どの位の時間がかかるかです。

消費電力は 温蔵20Wと書いてあったから 2Aまでは流れないようです
冷蔵は32Wだから3A弱という感じです。

基本的には冬場の温蔵庫として使ってみようと思います
壊れても・・・ 微妙ですが6300円・・・ 腹が立たないと言えば
ウソになりますが お試しと割り切って使ってみます

本格的な夏までには、エンゲルの14Fを手に入れようと思いますが
温蔵に関しては これでやってみようと思います

ペルチェ式 どうなんだろう と思っている人
購入したら 詳しくレポさせていただきますね~


*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
日本ブログ村のキャンピングカーブログランキング
日々更新の活力! 応援のポチッよろしくお願いします!
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ



忙しい時の?空ネタ・・・
忙しいからと言うのもありますが、以前離陸を公開していてそれっきりだったので
今日は着陸を アップしてみようと思います。

たまには 空ネタがないとね・・・ とはいえ 最近は空もご無沙汰です・・・
あ~ 飛びたい トンビと飛びたい・・・

ただ 漠然と公開してもつまんないんで ちょっとだけ空のルールを説明します

空港(含む飛行場など)には離着陸の時に通るべき「道」があります
場周経路という名前が付いていますが、ちょーど 漢字の「日」のような形で
真ん中の線が 滑走路と考えると分かりやすいです。

空ですから、道は基本的にないですが、だからといって四方八方からいろんな
飛行機が離陸や着陸をしようとしたら 事故になりますよね、なので道があるんです

通常着陸しようとする機体は 滑走路と平行な経路に入り2回旋回して滑走路の
延長線上に来るように飛びます。

離陸の時も2回旋回して滑走路と平行な経路から目的地へと飛んでいきます。

ただ、これは基本であって、旅客機などは遠くから一気に滑走路の延長線上から
直接着陸してきます。
真っ直ぐ滑走路に進入するから こう言うのを「ストレートインランディング」
と言います。

今回の動画は基本に忠実に、滑走路の北側から飛行場に近づき、滑走路北側の
場周経路に入り、2回旋回をして着陸しています。

コース取りは 下の図のようなコース(赤線)を飛んで着陸しています。
kousu.jpg
クリックで別窓で拡大します。

各ポイントでは 無線交信を行い 管制官の指示を受けて飛行します。
通常 空港というのは管制圏というのを持っており、空港を中心に
半径5マイル(約9キロ)の円の範囲を受け持ちます。

これを コントロールゾーン と言います。

岡南飛行場のコントロールゾーンは 北は岡山駅 西は瀬戸大橋線 茶屋町駅
南は玉野市山田の海岸線 東は児島半島の小串の辺りになります。

今回は、岡山駅から岡南飛行場へ向けての帰りです。
飛行場の北3マイル地点(岡山赤十字病院上空)で位置通報をして着陸の
リクエストをするところから始まっています。上の図の①の場所からです

着陸そのものは・・・ どえらい下手ですので その辺の激しいツッコミは
ガラスのように繊細な私のハートがへこみますのでご勘弁を(笑)

それでは 逆光で見にくいところもありますが、田園広がる岡山の
のどかな空の散歩を お楽しみ下さい。

左が私で 右が教官です。




*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
日本ブログ村のキャンピングカーブログランキング
日々更新の活力! 応援のポチッよろしくお願いします!
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ



ダイネットお座敷化工作~ 下板完成♪
あまりの忙しさに 今日は現実逃避です(笑)

と言うよりは こう言時こそ 仕事は仕事、休みは休むとメリハリ付けて
ストレス解消です♪

夜にちょっと時間があったら ちょちょっと進めていたんですが
昨日までの状態はといいますと・・・
PICT1655_20100126215632.jpg
ほとんど進んでいません(爆) 強いて言うなら ななめの棒が付いたぐらい

ただ、ボンドはしっかり固まり、直角も結構きっちり出ていたのでうれしい♪

夜のうちに 家の中でできる事をイソイソとやりまして・・・
PICT1656.jpg
少し棒の数が増えました~

やってる最中に 息子は はしごつくっとるん? って・・・ ちがうわい!
キャンピングカーの下でみんなで寝れるようにしよんじゃ~ぁぁぁぁぁぁ・・・
息子:ふ~~~~ん

ここで 材料の材木がなくなったので終了~

今日の朝 娘を保育園に送った帰りに 朝一でホームセンターに行き足りない
材料を買い足して、板をカットしてもらい 家に持ち帰りました。

休みの日なので まずは工作の前に午前中は 娘ッコの様子を病院に見に行き
ついでに嫁さんの母乳を配達です。

まいど~ やまもと牧場です~ チチの配達に来ました♪

と言った感じで、すでに顔見知りになってしまった看護師さんと話しながら
娘のいる保育器に案内され、私も嫁も久々のご対面でした。
(インフルエンザだったので 面会御法度だったんです・・・)

まあ 順調なようで、一度減った体重も生まれた時ぐらいになり
ちょっとだけですが、嫁さんのチチを直接吸ってみたりしてました

黄疸治療で少し日焼けした ガングロ娘は若干私に似ているとの噂ありで
ちょっと心配ですが(笑) 嫁さんは大まじめに心配そうでしたので
大丈夫大丈夫♪ おんなのこじゃけ~ ヒゲは生えんから~♪
って言っておきました(爆)

で、病院から帰って 午後から一気に工作開始です!

まずは 組み上がった 今の状態で仮設置です。
PICT1670.jpg
おっ いい感じ~

え~と 例の機能はと・・・
PICT1671_20100126215631.jpg
OK OK 思い通りですな♪
保育園をさぼった輩が今日は助手でいましたので一緒に作業です

足りなかった 横棒をさらに追加して固定をしました。
PICT1672_20100126215631.jpg
いわゆる根田って言うんでしたっけ? になる部分です。

真ん中あたりが大きく空いているのがポイントです。
どうせ作るなら V社と同じ物ではつまらないので 少し工夫してみました。
何がどうなるかは あとのお楽しみ♪

続いて、真ん中の穴にスッポリ入る板を用意して 戸当たりのスポンジを
付けた棒を四方に付けていきます
PICT1673.jpg
木工ボンドをしっかり付けて ビシバシ止めていきます。

四方に取り付けしたら、補強のための金具を取り付けます。
PICT1674_20100126222017.jpg

骨組み完成で~す 日中に外でやれば早いですね 1時間位で
ここまで作ることができました
PICT1675_20100126222016.jpg

真ん中部分は こうなります
PICT1676_20100126222016.jpg
茶色いのは 戸当たりのスポンジです。

これにベニヤを乗せると・・・
PICT1677_20100126222016.jpg
こんな感じで きれいにはまってくれます♪ いい感じ~

きちんとはまるのを確認したら、補強とズレ防止をかねて
2枚重ねにしてボンドとネジでガッチリ固定です。
PICT1679.jpg

ここまで来れば あとは板をはるだけです
PICT1680.jpg
あらかじめ ホームセンターで切ってもらっていた4ミリベニヤを
骨組みの上に乗せて止めていきます。

取り付けできました。
PICT1681.jpg


裏から見たら・・・
PICT1682_20100126222738.jpg
こんな感じです。 ありとあらゆる所に木工ボンドを塗りました

反対側も同様に取付です
PICT1683.jpg
はみ出したところは・・・・

4ミリですから カッターでスパッとな・・・・
PICT1684.jpg
ハイできました~~~

さて 車に持ち込んで チェックです

よっこらしょ・・・ とはいえ 思ってたより軽く仕上がってます
分厚いベニヤよりはかなり軽いと思います。
PICT1685.jpg

冷蔵庫も・・・・
PICT1686.jpg
OK OK 寝ながらジュースが出せる(爆)

で、穴のチェックです
PICT1687.jpg
予定通りの位置に空いてます

フタをすると こういう感じ
PICT1688.jpg

サイドシートをセットしてみると
PICT1689.jpg
いいじゃあ~りませんか~

そしてフタを外して バンクを引き出し はしごをセット
PICT1690.jpg
OK OK バッチリOK♪

ということで この穴なんですが・・・
はしごを使うため と言うわけでもないんですが、目的としては

フルベットにした時に、床下になる部分にどうせ荷物を置くだろうから
その時に荷物を出し入れするため
PICT1692.jpg
ダイネットをベットにしていませんが こういう感じで
ベット下の荷物を入れたり出したりする穴として使います。


また、一応短いラダーは買うつもりでいるんですが(アトムとかに付いてる物)
寝る時以外は、この穴あきの状態で使って、上に用事がある時は写真のように
はしごを使えるようにするための穴

あとは 穴の空いたところに足を入れてすわると、写真のような状態で
みんな座ってご飯が食べれるという便利な穴

と言うことで この穴は名付けて

床下収納アクセス 兼 はしご設置用 兼 みんな座ってご飯が食べれる用 兼
使い方によっては 掘りごたつみたいになる 画期的な「穴」です(笑)

これで 下板は完成しましたので マットとなる

これ↓
 チップウレタンフォーム ちょっと硬め
を 楽天で注文しました。

ここからは 嫁さんの出番ですな

生地屋さんで布買ってきてもらって このスポンジを包むカバーを作ってもらいます
ま~なんて 仲むつまじいんでしょ~ 夫婦合作の快適化になりそうです(爆)

さっ また明日から仕事がんばろ~っと


*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
日本ブログ村のキャンピングカーブログランキング
日々更新の活力! 応援のポチッよろしくお願いします!
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ



ちょっとどうにかしたいこと・・・
この前 念願のエントランスドアのキーレス化を行い これはこれで
すごく満足しているのですが、1つどうしてもどうにかしたいことが
出てきました。

快適化をするとさらにその上の快適化をしたくなる・・・・
あ~終わりなき欲求の旅でございます・・・

で、何をどうしたいかと言いますと

鍵がきちんとかかっているかどうか 簡単に確認がしたいんです

実はですね~ 鍵をかけるという行為はなくなったんですが
かかっているかどうか 確認をする作業がまだ必要です

車に乗って出る時は 嫁さんに 「鍵かかってるか~」と聞き
車から離れる時は 一応かかっているかどうか ドアの所に行って
ガコッとノブをさわって確認しています。

何のことはない キーレス化したのに

前と全く変わってないんです(笑)

ガンモーターが壊れたら ガチャコ と言う音がしなくなるから
それは問題ないというか すぐに分かるし、基本的にガンモーターが
作動する音が出れば 鍵はかかっています。

でも、ガンモーターが作動したにもかかわらず 鍵がかからない事が
起こる状況が2つ考えられるんです。

1つは ガンモーターから鍵へつながるロッドは途中でつなぐ構造です

つないでいるところはネジ締めで止めているので それがゆるむと
ガンモーターの作動音はするけど 鍵はかかりません

もう1つは 車のドアである以上絶対に避けて通れない事ですが
車のドアは必ず半ドア状態を作らないといけません。

これは 例えば走行中に手がちょっとドアレバーに当たったと言うような
何かイレギュラーなことが起こった場合、その一回の事でドアがガバッと
あいてしまうと危険だからと言う意味などで そうなっています。

なので エントランスドアも車両側の受けを見たら分かりますが
2段構造で 若干位置がずれていて 半ドア状態になるようになってます。

これがくせ者で、この半ドア状態だと、ドアロックするためのロック棒が
キャッチに当たって伸びないんです。

伸びないと言うことは、ガンモーターの作動音はするけれど
鍵がかかっていないと言う状態になるということです。

半ドアになっていて、ロックは伸びていない状態で 子供らが
どかっとドアに当たると・・・ やばいやばい 

と言うことで 走り出したら 結局 おーい しまっとるか?
と聞く事になってしまいます。

解決策としては ロックの棒がきちんと伸びているかどうかを感知して
ランプとかでお知らせできるようにする事が一番良いのですが

さてはて どうやったらあの狭いドアに仕掛けを入れ込むことが
できるでしょうか・・・・

何か良い方法を考えておかないと、口リモコンがいつまでも必要に
なってしまいます・・・・・。

少し落ち着いたら モンモンと考えてみます。


*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
日本ブログ村のキャンピングカーブログランキング
日々更新の活力! 応援のポチッよろしくお願いします!
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ



忙しいです・・・
このご時世に ありがたい話なんですが、色々と仕事が入り
多分ここから2週間ほどは、近年にない忙しさになりそう・・・

贅沢は言ってはいけないのだけれど、何もこんな時にそんなに
忙しくならなくったって良いじゃないと思うほど忙しい

会社では数年前から、サイボウズというスケジュール管理のソフトを
使って色々予定管理しているのですが、毎日毎日とてつもない
スケジュールの量で 見るだけで気が遠くなりそうだ~・・・

お出かけどころか 工作もこれではなかなか手を付けられない
ありさまで・・・

子供も家の者がインフルエンザだから見に行くこともできず
モンモンと仕事しています。

う~ 早く色々片づいてくれないかな

まずは インフルエンザ撲滅からですな・・・

今日はちょっと短いですが もう少し仕事がんばりますので
ご了承下さいませ。


*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
日本ブログ村のキャンピングカーブログランキング
日々更新の活力! 応援のポチッよろしくお願いします!
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ



エコパ
こないだ 家のエアコンを遠隔操作できる装置を買ったんですが

これで、加湿器の電源の管理もしたいと思ったんですが
加湿器自体はリモコンがなかったので、リモコンスイッチ付き
コンセントを買ってこようと思い ホームセンターをはしご
したんですが 売ってなかった・・・

ありそうでない レアな商品なんじゃろうかと思いつつ家に帰り
例によって楽天でポチポチ検索したら あるにはあるのですが

やはり種類は少なかったです。

一番安そうな所を探してポチッとして 決済しようと思ったら
3千円以上買うと送料無料って書いてある

コンセントは1980円なり・・・・

送料は全国一律525円とのこと

てことは あと千円ぐらい買った方がお得だから 色々探していると
ちょーど頃合の値段で エコパ がありました。

で、今日商品が届きました
PICT1654_20100123234158.jpg

これは電池で動く物ですが、キャンカーに付けている人も多いですよね
わりと明るいLED1灯付きで、赤外線センサーが付いているので
人が通ると ピカッと照らしてくれます

とりあえず箱から出して電池を入れて光らせてみると
無茶苦茶明るいわけではないけれど ちょっとした明かり取りには充分です

ただ微妙に、私のキャンカーの中で使おうとすると どうもコレ!
と言った場所が見つからない・・・

逆に家の玄関に付けたほうが役に立つんでは? と思い始め
ただいま玄関でポツネンと放置されています

うーん 微妙に使うところがないかも・・・。



*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
日本ブログ村のキャンピングカーブログランキング
日々更新の活力! 応援のポチッよろしくお願いします!
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ



楽しみな荷物♪
今日は落ち着いたのが遅かったので 工作はお休みです
なかなか前に進まないな~・・・

まあ時間はいっぱいあるので のんびりしていきましょう。

今日家に帰ると、楽しみにしていた荷物が届いてました。
PICT1648.jpg
でっかい箱に入ってきたな~

下に写っているのは こないだ充填に出していたガスボンベが
満タンになって帰ってきました♪

2.5キロの補充でしたので だいたい計算は合ってましたね
今度からはもっと正確に計れるように、器具が付いた総重量を
満タンの時に計っておいて タンクに書いておきます。

さて でかい箱ですが とても軽いです。

と言うのも中身は・・・
PICT1652.jpg
こんだけです。

木の棒です・・・

イエイエ ただの木の棒ではありませんよ
PICT1649.jpg
鹿児島紅梅です 近所の植木屋さんでは納得のいく物がなくって
ネットで探して結局また楽天で買いました。

しかし時代は進化してますね~ こんな植物も通販の時代です。
運んでくれる佐川さんがすごいのかもしれません(笑)

花梅の赤色では代表的な品種のようで、1年木の苗木です。

わが家では子供が生まれたら、記念に1つ樹木の1年木の苗を購入しています

息子の時は 桜(ソメイヨシノ)
娘の時は 椿(花びらが5枚のラッキースターという星形の花が咲く品種)
で、今回は 梅(女の子なので赤い花の咲く紅梅)

にしました。

植物を育てるのは嫌いではないというか 好きなので、色々勉強しながら
育てています。

鉢植えで育てているので、そんなにでかくなりませんが、それでも
桜は幹も太くなり、毎年春にはきれいに花を咲かせてくれます
でも花が咲くまで3年かかりました

椿は・・・ 難しいです 枯らさないようにがんばるのが精一杯で
なかなか花が咲いてくれません
今年もつぼみまでは こぎつけていますが花開いてくれるだろうか?

必ず1年木を買ってくるので、小さい苗木は大変ですが、育てがいも
あるのでがんばってやってます。

さて この梅今年は花は咲きませんが来年から花が咲くかな?
お店の人が言うに、梅はそんなに難しくないとのこと・・・

暖かい日に 大きめの鉢に植え替えてあげよう

娘共々大きく元気に育てよ~~~~

*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
日本ブログ村のキャンピングカーブログランキング
日々更新の活力! 応援のポチッよろしくお願いします!
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ



ダイネットお座敷化工作開始~
今日から少しずつですが、色々快適化を進めていこうと思い
まずは、ダイネットのお座敷化を進めていくことにしました

V社のパーツセンターで買えばすぐ終わりの話なんですが
ちょいと高いのと 少し使い勝手をよくしようと思うので
自作の道を進んでいくことにしました。

まずは ホームセンターで材料の購入です。
PICT1645.jpg
ちょっと奮発して 桧にしました。

25mm×30mm と 30mm×30mm の角材です

30×30を両端に使い、25×30を はしご状にします。

今回は重量を軽くするために ベニヤ板を使うのをやめました
セカンドシートやサードシートの下の板や、2段ベットの底板
などを よーく見て勉強して 必要にして充分な強度がでるで
あろう骨組みを作り、そこに薄いベニヤを貼って作ります。

長さは182センチなんですが、ちょーどいい感じです。
冷蔵庫の扉が開け閉めできないといけませんので片方は
少し切りつめなければいけません。

まずはその長さの分だけカットして、幅を計り2本だけ
はしごにするために25×30をカット・・・・

これが問題なんです。

ノコギリで手切りをするので垂直に切れない可能性大!
直角定規できちんと四面に線をひき そろりそろりとノコを
動かしてカットしていきます。

何とかうまく切れたかな と思ったらやはり・・・・
多少は手作りの良さと言うことで 勘弁してもらいましょう。

その分 たーっぷりと 木工ボンドを付けて 4ミリのタッピンで
グイグイ止めて 組んでいきます。

が しかし・・・ さしもの大工の仕事です・・ 木の棒を4つ
使って真四角を作るのはタイヘンデス。
何度も微調整を繰り返し、やっと納得のいく四角ができあがりました♪

今日はこれでやめて、きちんとボンドが乾いて固まるまで放置です。
PICT1646_20100121215620.jpg

固まったら もう数本 はしご状に角材を入れ込んで ちょっと一工夫して
使い勝手のよい板に改造して仕上げていこうと思っています。

このまま 明日まで放置していればきちんと固まるはずですが・・・
PICT1647_20100121215619.jpg
ひょっとしたら 性格同様ゆがんで固まっちゃうかも(笑)

意外と簡単にできるのではないかなと 甘い期待をしています。

今のところの材料費 4千円弱 果たしていくらで完成するだろうか・・
素直に買った方が安かったりして(爆)


今日の最後は・・・・・
A型がわが家を巡回しはじめました・・・ 嫁さん帰ってくるなり
娘のをご丁寧に頂いた模様です・・・

ここまで来ると もうビックリを通り越し あわてることもなく
淡々とやるべき事をやっている自分がいます・・・・。

最後に濃いエキスをもらわないように、体調管理に気を付けよ~っと
正月明けから少し増えてきているようですのでみなさんも気を付けて
ください。



*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
日本ブログ村のキャンピングカーブログランキング
日々更新の活力! 応援のポチッよろしくお願いします!
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ



こりゃ~便利じゃ
嫁さんが 今日子供より一足先に帰ってきました。
まだ元気に動き回れるわけではありませんが、子供達は一安心
しかし 娘はあまり抱っこしてもらえず ご機嫌ななめ・・・

とはいえ まずは お母ちゃんが帰ってきたので 1つステップを
越えました。

さてさて、表題の件ですが、久々に (と言ってはいけませんが)
自宅の快適化をするべく あるアイテムを購入しました。

で、今日届きました~♪
PICT1640.jpg

中身は
PICT1641.jpg

発泡スチロール~ イエイ♪  な訳なくって 娘とこれをホジホジして

これです
PICT1642.jpg
クールテクノロジーズと言う会社が発売している HMS-H300シリーズと言う商品で
2009年の4月に発売になっていたようです。

何するもんじゃ? と言いますと

いろんな事ができるようなんですが(厳密にはこれから発展するらしい)
外出先で携帯から ポチッと 家のエアコンのスイッチを入れたりとかできる
優れものです。

外出している時とか 夜家に帰る時 さむーい部屋に帰って
エアコン付けて ガチガチ凍えて待つのが嫌で嫌で・・・
かといってタイマーにしててもその通りに帰れることが少なく
無駄にエアコンをかけていることが多い・・・

IT家電なんか買うほどお金無いし、なんか便利なもんないじゃろうかと
色々探してたら これを見つけました。

・コンセントが付いていて そのコンセントの ON OFF ができる物
・学習リモコンが付いていて、3種類のリモコンで6つの操作信号を覚えて
 携帯などのホームページから操作ができる物

の2種類があります

私は学習リモコン付きの物を買いました。

これ自体がサーバーとしての機能を持っているので、特に常時パソコンに
つないでおかないといけない と言う煩わしさもなし

インターネットに常時つながっているルーターがあればOK
わが家は ひかり電話になっているので常時接続ですのでOK♪

多少のルーター設定が必要ですが 説明書通りにやれば
1時間ぐらいで設定できます。

設定のための技量として、ルーターのNAT変換をする必要があるので
その意味や設定変更方法が分かっている必要があります。
※有料でその設定もしてくれるようです。

親機と子機間の通信はコンセント(家屋内電線)を使っているようで
例えばルーターがエアコンのない部屋にあったとしても コンセントがあれば
それでOKです。

しかも設定次第では、その子機にLANケーブルとパソコンをつなげば普通に
親機を通してネットができるみたいです。

ただ いわゆるこのホームサーバーとか言うヤツは 高いんです・・
これも オープン価格ですがとりあえず5万前後の価格です
たけーよな~ 買えんな~ と ポチポチ検索してたら・・・

この会社の、ネットショップがオープンしたらしく

こんなページが・・・・・

開店セール!

定価:47,800円(税込) 販売価格:47,800円(税込)

セール価格:23,500円(税込)

販売期間:2009年12月26日00時00分~2010年01月31日23時59分


半額じゃ~


ポチッ 


最近は 色々書かなくても ほんとポチッで買えちゃいます


と言うことで
PICT1644.jpg
ご購入となりました♪


ゴソゴソ登録などして 携帯で指定ページにアクセス

そして エアコンを選んで ON信号 送信!

約3秒後・・・・

ピッ といってエアコンのスイッチが入った・・ 感動~

一応6つの操作まで覚えることができるから ON OFF と
温度の上げ下げの4つの操作をできるようにしました。
過去どんな操作したかの確認もできるので これも便利♪

ただし、設定温度が何度かは確認する方法はありませんので
基本はあらかじめ温度設定などはしておいて ON OFF操作だけかな
でもそれができるだけでも かなりのハイテク&快適化になりました

あともう2つリモコンで操作できる機器が登録できるので
加湿器を遠隔操作したいから リモコンがない機種なので、リモコンで
ON OFFできるコンセントを買って やろうと思ってます

これでもう 寒くてガチガチ震えながら部屋が暖まるのを待たなくていいし
タイマーで無駄な電気を使わなくてもすみます♪

久々の わが家の快適化でした。

興味のある方は、商品紹介記事はこちら

発売元のページは こちら





*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
日本ブログ村のキャンピングカーブログランキング
日々更新の活力! 応援のポチッよろしくお願いします!
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ



ケミカル品のお試しセットができました
今日は休日だったんですが フル稼働でした・・・
やっと役所に届けも出せれましたが、今までは生まれた日に即日届け出を
していたんだけど、今回は予定外だったのと、病院から書類がでるのが
遅いので、1週間後の届け出となってしまった。

嫁さんは明日退院だそうです・・・ でも帰ってきて大丈夫なんだろうか?
娘は熱が下がり若干元気になりましたが あと2日はタミフルノお世話に
ならないといけません

ニューファミリーも今のところ順調なようで、いろんな点滴がはずれ
母乳で育っているようです よかったよかった♪

さて今日の本題~

ケミカル材の開発が終わり 販売の準備を進めていた時から どうしようかと
議題にのぼっていた キャンカー専用ケミカルの お試し品 だったんですが

割高になると言うことで やめていたんですが、ご要望が何件かあり
やはり用意しておこうと言うことで、キャブコンで全体をするなら
約1回分のお試しセットを用意しました。

両者ともできるだけ安く出したかったんですが、どうしても容器や手間の関係上
通常セットから考えると割高感があるのですが、他の商品に比べたら・・・
どうかな~ お試しセットも多少は安く提供できているかなと感じています

お試しセットは 送料、代引き料無料 となっています。

いきなりでかいのはちょっと・・と言う方は よかったらこちらで
お試しになってみて下さい。
※北海道、沖縄、離島の方は送料別途420円必要です。


基本のセットがこちら 

【お試し】キャンカー専用ケミカルセット No1 です
otamesi.jpg
販売価格 3675円

◆セット内容◆

(1)キャンカーシャンプー200ml(2~5倍希釈で使用)
(2)キャンカーコート100ml(原液で使用、スプレーボトル入り)
(3) 水あか取りクリーナー70ml
(4) キャンカーシャンプー用空ボトル200ml

のセットとなっております。
※スポンジなどはご自身でご用意下さい


上記にスポンジをセットにした

【お試し】キャンカー専用ケミカルセット No2 です
otamesi2.jpg
販売価格 4200円

◆セット内容◆

(1)キャンカーシャンプー200ml(2~5倍希釈で使用)
(2)キャンカーコート100ml(原液で使用、スプレーボトル入り)
(3) 水あか取りクリーナー70ml
(4) キャンカーシャンプー用空ボトル200ml
(5) 水あか取り専用スポンジ
(6) 洗車スポンジ

のセットとなっております。

販売はネットショップの方で行っていますので、見て下さい。


今日は1日バタバタしていたので、キャンカーの大工仕事が
何もできなかった・・・

ポカポカ陽気で快適化日和だったのに~・・・・

まあ こんな日もあるかな・・・ 明日から別荘からセレブが帰ってくる
フハハハハ ピカピカの台所を見て驚くがいい~

せっかくだからと思い 一生懸命掃除してみたけど・・・大変でした(笑)


*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
日本ブログ村のキャンピングカーブログランキング
日々更新の活力! 応援のポチッよろしくお願いします!
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ



何もこんな時にね~・・・
とうとう・・・・わが家に・・・・











何もこんな時に来なくても・・・・

娘が昨日夜ちょっと咳をしてるかなと思ったら
朝 何ともなかったのに 昼には8度越えで 保育園から呼び出し

その後 病院に連れて行ったら・・・・・
もらってました とほほほほ
しかも 予防接種去年受けているのに・・・ とほほほほ

一回じゃやっぱりだめなんじゃないの? あ~あ・・・

しかも嫁さん 水曜ぐらいに退院予定・・・
できれば帰ってこない方が・・・ とほほほほ

息子もこのまま行けば・・・・・ とほほほほ
仕事も全然終わってないじょ~ とほほほほ

今日は とほほ な1日でした。

がんばって病原菌と戦う娘のお守りを 私はがんばります。


今日はこれにて~

*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
日本ブログ村のキャンピングカーブログランキング
日々更新の活力! 応援のポチッよろしくお願いします!
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ



あうっ・・・ 今年2回目の・・・
このところ日中に 家に誰もいないので、宅急便とかがなかなか
受け取れない状況でして 飛脚さんの荷物が来ているらしく
やっとこさ受け取りました

エントランスドアのキーレス化をしたので インロック防止のために
リミットスイッチを購入したんですが それが届きました。

よしよし これで全部完了じゃ~♪

小さいスイッチなのにご丁寧に大きな箱に入っています。

ベリバリとガムテープを剥がし、梱包材を抜いていくと・・・


あ”っ・・・














PICT1635_20100117230010.jpg


でかっ!


あうううううぅぅぅぅぅぅぅぅぅぅ~~~~~~~~~


厚みも・・・・・
PICT1637.jpg

ははははは 埋め込むにはでかすぎですな・・・

丑三つ時にこういう買い物してはいけませんな・・・
スイッチの直径が10何ミリかあるのは知っていたんですが
それ以外の数値見てなかった・・・・

今年になって早くも2回目の失敗です とほほ


とはいえ 頑丈なリミットスイッチですので 以前から付けたかった
リアのベット下の収納を開けた時につく照明のスイッチにでもしようかな

それともこのまま がんばって埋め込もうかな~・・・・
新しいバンテックの車には埋め込みのカーテシースイッチ付いて

でも・・・ やっぱり入りそうにないから 小さなリミットスイッチを
無線屋さんにいって買ってこよう・・・・・

ヤレヤレ・・・。


あと今日ホームセンターに買い物に行って New娘ッコをキャンカーに
迎える準備をするために色々買い物しました。

とりあえずは 奮発して? 桧の角材を購入♪ 今度は失敗しないように
がんばって作っていきます!

お出かけはちょっとの間お休みなので がんばって快適化に励みます。


*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
日本ブログ村のキャンピングカーブログランキング
日々更新の活力! 応援のポチッよろしくお願いします!
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ



お騒がせなヤツを点検に出しました
この記事を書こうと思っていた時に 子供が生まれたので
ちょっと引っ張ってしまいました。

お騒がせなヤツとは・・・・
PICT1607.jpg
これなんです。

いつもは こんな感じで
PICT0171.jpg
キャンカーの天井(キッチンとダイネットの堺あたりです)に
へばりついています。

その名は・・・
PICT1610_20100116220919.jpg
SC-104E といいます・・・ そりゃ型番じゃねーかって(笑)
火災警報機です。

私のキャンカーには標準でLPガス検知器がついてます。
75141.jpg
LPGなので空気より重いので シンク下の足下についています。

ガスが漏れていたら ピ~~~~~~~~~~ッ と鳴り出します。
常時通電部品で、ガスを使う時だけスイッチを入れる代物ですが
一度娘にスイって入れられてバッテリプロテクタが作動してしまいました

ガスはこれで良いんですが 火災の時が困るので火災報知器を付けようと
車を買ってちょっとした時に思ったんです

で 一番に出てきたのが・・・
75142.jpg
この黄色ちゃんですが・・・ V社で12600円なり

でもこれCOのみの検知&警報で 煙はなし・・・・
しかも どこやかしこで こいつの評判はすごく・・なので色々探してて

東京ガスが良いのを出していて その製造元というか そこがOEMで
供給しているのがこの警報機です。

新コスモス電機 と言うところが作ってる見たいです。

こいつは1台2役の優れもので

火災警報機能  感知方式 煙感知式(光電式)

不完全燃焼警報機能 不完全燃焼排気ガス中の一酸化炭素(CO)
 警報ガス濃度 低濃度:一酸化炭素濃度50ppmを超えて250ppm以下
 高濃度:低濃度警報レベルを超えて550ppm以下

要は煙と一酸化炭素と両方見てくれます。
値段も黄色ちゃんと同じ位でした。

東京ガスで推奨品として売っているぐらいだから良い物なんでしょう
と言うことで買ったんですが・・・

こいつがやらかしてくれました・・・

正月キャラバンの最終日 高速を自宅に向けて走行中なにやら
どこからか ピピピ っと小さな音がする
30秒に1回ぐらい 何か音がする・・・ やがて皆がそれに気づく

おーい 何の音なら~? ゲームでもスイッチはいとんか~?

ゲームなんか持ってきとらんし~・・・ そうじゃったな・・・

車が何か異常だろうか? でもこんな電子音は鳴らない・・

そのうち 息子がその音の出所を見つけた

おとーさーん 天井のヤツが光った時に音がなりょ~るよ~♪ と
一番に見つけて自慢げに言うのですが 私はそれどころじゃない

おい!何か燃えとるか?

何かクサイか? 煙でとるか? うー 止まろうにもここは高速・・

一瞬焦ったが でもよく考えると COならとっくに皆不調を訴えるはず
煙ならすでに車内は真っ白のはず・・・・。

いたって車内は普通・・・

しかも そんな小さな音で ピピピなんてかわいい警報は鳴らないはず

しょうがないんで 後ろの父に警報停止スイッチ押してみてくれって
頼んで押してもらったら・・・・

「故障です 

    販売店に連絡してください」


・・・・・・・・

・・・・・・・・・・・・・

オイ!ゴルァ~~~~

おめさん 今なんて言いよった? 故障じゃと~~~~っ!!!

まぎらわしいんじゃ 最初から故障ですって かわいい声で言えよ!

とりあえずホット一安心で家に帰り 翌日だったかな?片付けしてて
そういや こいつどうなったかなって ボタン押したら・・・

正常です♪   だって・・・・・


イマイチ気持ち悪いから 点検してもらうことにしました。
5年保証が付いているので お金はかからないでしょうが・・・

故障してもらってては困るので、原因などを確認できたらと思ってます

原因 げんいん GENIN・・・・

サ~ザ~エ~

  の壺焼きか~?



そりゃ無いだろう・・ 数日前にやったことだから・・・・

家庭用はキャンカーに付けたらいけないのかな~・・・

とりあえず結果を待ってみようと思ってます。


*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
日本ブログ村のキャンピングカーブログランキング
日々更新の活力! 応援のポチッよろしくお願いします!
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ



みんなからのプレゼント & 最近の機械は・・・
今日もドタバタ ドタバタ あっちへこっちへ走り回り、やっとこさ
市役所に行って申請に必要な書類をもらってきた・・・

結構多いのにビックリ・・・ 絶対に何かへまをやりそう・・・

児童手当まだ出るんだって~ 子供手当もイマイチどうなるか分からないし
まあくれる物はもらいましょう♪

やっと名前を決めました 人様に公開するほどの物ではないですが
彩佳(あやか) と言う名前にしようと思います。

いろどり と言う字と あやか と言う読みは早くから決めてたんですが
「か」の部分がなかなか決まらず 色々考えてこれにしました。

香 夏 華 佳 かっかかか かけふさん の世界です 「か」ばっかり
色々見て夢にまで出てきそうでした(笑)

周りを明るく華やかにできる かわいらしい子になってくれればと言う願いを込めて
一番最初の家族みんなからのプレゼントです。

一応わが家のしきたりとして 全員に通知(子供含む)そして決済をもらいます。
娘も あやちゃんだって いいよ~って(笑)

ちなみに 娘の名前(紗瑛(さえ)と言います)は 息子が最終決定者です。
2つに絞ってどうしようかって考えていた時に どうもその会話を聞いていたようで
生まれてきた時に 赤ちゃん見た第一声が この子さえちゃんじゃろ?って(爆)

娘はこの事実を大きくなって聞いたらなんて言うんだろうな ははははは



話変わって そもそも今回こんな予定ではなかったので保育器のお世話に
なるなど思うはずもなく、周産母子やNICUと言う言葉の意味すら
知りませんでした。

NICU・・Neonatal Intensive Care Unit 新生児特定集中治療室

私は産婦人科に来ているつもりだったんで、最初ここは何で子供が
少ないんだ? とか 何で医師がいつもモニタ見てんだ?看護師多いな~
なんて思ってましたが 全く別物でした。

わが家がお世話になっていたのは産婦人科ではなくハイリスク妊婦専門の
周産母子センターでした

なので こんだけの設備とスタッフが常駐しているんですね。

改めて落ち着いて色々見てみると 最近の医療現場はすごいです。
私自身、保育器出身なんですが、40年近く前の保育器とは見た目からして
違うんですが、何が違うって 全部コンピューター化されていました

箱の中は1%刻みで湿度が調整でき、0.5度刻みで温度設定、各種点滴など
全部機械につないで必要な時に必要な分を管を通して赤ちゃんに与えます。

体重もそのままで計れるらしく しかも自動記録でグラフ表示・・・
保育器1台に液晶モニターがついていて、心電、あとなんだろう3つほど
モニタ上に常時表示されてます

また状況に合わせて いろんな音が鳴り、全員分の情報はナースステーションにも
ずらっと並んだモニタで一目瞭然 誰がどんな状態かが分かり 何かあったら
該当の子の情報表示画面が症状に合わせいろんな色で点滅し 音と共にお知らせ
するようになってます。

何かあれば 医師が駆けつけるまでに要する時間は、10秒以内です。
ある意味 すげ~としか言いようがない世界です。

逆にこれだけの設備にお世話にならないといけない状態なんだなと・・・
がんばれよ~


ただ 問題もあって、誰でも赤ちゃんを見るのも結構大変です。

子供らにはかわいそうなんですが、小さい子はNICU絶対入れません。
入れるのは父親と母親だけ、しかも手洗い消毒ガウンに帽子とかなり厳重な
準備をしてからでないとだめです。

なので いつもこんな状態・・・
PICT0017a.jpg
写真奥で給食のおばさんみたいなカッコしてるのは嫁さんです。
こんなかっこでないと入れません

息子はどうも新しい家族が気になって気になって仕方がないようです
PICT0014a.jpg
かぶりつきで遠くにある保育器を延々眺めております。

基本的に娘が好きですね、ある意味溺愛しております(笑)
今度の子もまたかわいがってくれることでしょう。

さて だいぶ落ち着いてきたので 明日からは放置していたガスの充填や
お騒がせなヤツの点検など色々やっていこうと思います。


*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
日本ブログ村のキャンピングカーブログランキング
日々更新の活力! 応援のポチッよろしくお願いします!
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ



変なガソリンスタンド・・
こないだ子供が生まれる時にポルテを産婦人科に取りにいって
大学病院に何度か往復してたら ガソリンが無くなってきたんで
通りがかりのガソリンスタンドに寄ったんです。

岡山市内のレギュラーの価格は今は120~123円ぐらい
会員価格だと2円安ぐらいです。

これと言って行きつけのスタンドは無いのですが、だいたい
安そうな所は知っているので、そこに行くか、安い価格を
掲示してあるところにいきます。

で、120円って書いてるシェルがあったんで寄ったんです。

さて、とりあえず1000円ほど入れようかなって思ったら
セルフなのに兄ちゃんがやってきて・・・

店:給油ですか? 現金でお支払いですか?

私:現金じゃけど~

店:いま 100円で1年間有効VIP会員カード作ったら
  ガソリン4円引きになりますがいかがですか?

低性能カンピューターで計算・・・ピポパポ・・・4円 100円
えーと 25L入れたらもとが取れる 満タンならさらにもう100円
得するはずだから・・・

私:ええよ つくるわ~

とりあえず住所と名前書いて 100円渡してカードをもらって
えーっと 機械に先に入れてから それから

はっ? んっ? なんじゃ・・・
気になったから携帯でパチッとな
201001121637001.jpg
レギュラーが 現金で120円 会員で118円 今作ったVIPカードで116円
この118円までは 入口に大きく電光看板で書いてあった 118円って

VIP会員の価格は書いてませんでした。

問題は写真一番左下 さっき作ったカード年会費500円って書いてるんですが・・・
まあ こんなにでかく書いてあるのに100円って言うことは100円なんでしょうね

さて とりあえずサッサと入れて病院に行かなきゃ えーっとお金を入れて
満タンボタンを押し・・・


え”!


201001121639000.jpg

タイムサービスって・・・・・書いてるんですが・・・・

初めて見た・・・ガソリンのタイムサービスなんて・・・
しかも2円安くなるってかいてますよ・・・・・

今は・・PM5時前・・・ ラッキー・・・・

でもちょっと変じゃねーか? 114円になるんじゃけど・・・
そんななら最初から書けよ~

ほんまにそんな値段で・・・






















201001121637002.jpg

売ってます(笑)

なんだかな~・・・ 安いとは言え 変な気分です。

まあ この給油一回でたばこ1箱分ほど浮く計算ですので
うれしいと言えばうれしい。

で 帰ろうとしたら さっきの兄ちゃんが来て・・・・

どうぞ! って・・・
201001121640000.jpg
満タンの方にはプレゼントです だって

オイ! どうなっとんじゃ、ナンデこんなもんまでくれるんじゃ


よく分かりませんが、最近セルフに変わったばっかりだから宣伝なのかな?
よくよく考えると、ボードマーカで書いているから、いつでも変更できるだうから
値引きも最初だけなのかな???

そんな事してるから デフレ脱却ができないんだよ~

ある程度はもらって その分給料もらえよ兄ちゃん それでどっかでその分
金使いなよ~・・・

その方がよっぽど経済効果に貢献できるはずです。

2円 3円 安い程度が常識的な範囲かと・・・ 6円安いと・・・

早く日本の景気明るくな~れ

そんなことをちょっとだけ考えながら ドタバタと病院に向かった
火曜日の出来事でした。

とはいえ 今がチャンスですよ おかきたさん やすいでっせ~
ニトリの横、虎屋のラーメン屋の隣のシェルで~す(爆)

でも もう1回 2回 34567回位は私も入れにいこうかな(笑)


*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
日本ブログ村のキャンピングカーブログランキング
日々更新の活力! 応援のポチッよろしくお願いします!
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ



久々の主夫業・・・
や~~~~~っと おちついた~♪

まー バタバタですね・・・。

やっとこさ パソコンに向かうことができました
ほんと急に旅立ったので なーんにもできてなくって

中途半端なまま 嫁さんが別荘に行ったので 主夫業するべく
まずは自分仕様に台所などをチェンジです。

自分がやりやすいように 色々変えていって、整えて・・・
効率よく動けるようにして それから子供らの保育園の準備やら
風呂やら洗濯やらなんやかんやして・・・ タイヘンデス

でも幾分 娘が生まれる時より楽かも・・
息子が6歳にもなると ある程度動いてくれるから
娘の面倒とかもみてくれるし 手伝いもしてくれるから
ある意味助かってます。

事務手続きも未熟児になると少し違うんですね~
色々役所に行って手続きもしなきゃ・・・
その前に名前名前 なまえ~ はやくかんがえなきゃ
でもいい名前にしてやりたいから じっくり考える・・・

考え かんが・・・ zzzzz・・・・はははは 眠いですな

そんなこんなでバタバタしてます。

昔とあまり変わりなく毎度マイペースなのは わが愛妻ですな。

特に今回は着の身着のままで出かけているので メールリモコンが
いつもに増して 炸裂しております(笑)

私に操作信号を躊躇無く大量に送りつけてくれます(笑)
ドコモの携帯は便利ですよ~

○○持ってきて~
××はあそこにあるから~
これして~
アレして~

なんて送れば ぜーんぶ叶う魔法のリモコン(爆)

まあ仕方ない いつものことだけど大仕事してくれているので
少しは大目にみておきます はははは・・・

まだもう少ししないといけないことがあるので
今日は この辺で終わりにします。

コメントたくさんありがとうございました~ m(_ _)m
これより 第2部お返事タイムに入りま~す。

ではでは!


*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
日本ブログ村のキャンピングカーブログランキング
日々更新の活力! 応援のポチッよろしくお願いします!
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ



あわただしい24時間~ 第3子誕生!
携帯からの記事投稿が何か物騒な事件でも起こった
感じになってました・・・ ビックリした方にはお詫び申し上げます。

何せバタバタしました・・・・

本来なら 今日は子供を昼頃に保育園に迎えに行って 凧揚げしようと
のどかな休日の予定でした・・・ 予定・・・・ 予定は未定ですね(笑)

それがそれが ちょうど24時間ほど前に 急転直下の事件勃発!

事件とは言えそんな大げさではなく のどかなすべり出しでしたが・・・


子供らが寝た後、仕事を終わらすべくポチポチパソコンやってたら
嫁さんがやってきて (これはいつものこと) 一言・・・

嫁:なんかな~ 最近胎動がすくないんよね~ 今日もいっこもうごかん・・

私:わしゃ医者じぇねーけん よーわからんけど みてもらや~えーが

嫁:ちょっと行ってくるよ・・

と言うことで 車で10分かからない位の行きつけの産婦人科に出かけて
いった 私は子供らがいるので留守番です

かなり時間がたった頃、なかなか帰ってこないので電話してみたら・・

「かたみちきっぷじゃ~」 とのこと・・・

心拍が弱いんだって お腹も張るから安静に とのこと

ありゃま~ 突然別荘行きが決まってしまった~
とはいえ いずれそうなると言うことで たいして心配もせず
じゃ~朝にでも お泊まりセット届けるよ~ ってことで

とりあえず 私も寝た がしかし子供がちょっと大変
夜不意に目覚めて 母がいないとなると 娘大泣き・・・・

落ち着かせて話するまでに1時間以上かかってしまって
その後もあの手この手で なだめて明け方にやっと寝た

きちんと目が覚めていれば 話すれば分かるように
なってたんだけど、不意打ちは2歳児にはつらいですな・・

そんなこんなで 結局ほとんど寝れず 朝がきた

唐突に別荘行きが決まったので、保育園の準備などが間に合わなくて
子供らはお休み、私の両親が来て子守をしてもらいつつ、お泊まり
セットを用意してたら嫁さんから電話・・・

転院するよ~

へっ? ドコへ?

大学病院か日赤病院・・・

ということは そこでは手に負えないってことか~
で、なんでそうなった?

お腹が張ったら 心拍がドンと落ちるから 出した方が良いかも
と言うことでの判断らしく、33週だったので周産母子医療の整った
大きな病院に ご丁寧に救急車で移動させてもらったみたい。

ちなみに33週とはいえ 推定1500g ここ2週間ほどは
あまり成長していない様子・・・ うーん・・・

まあ なるようになるさ こればっかりは授かりもんです

いまさらじたばたしても始まりません、何が出てこようとも
わが家の子ですから みんなで迎えてあげましょう

そんなこんなで 行きつけの産婦人科で置き去りになった
ポルテちゃんを取りに行き、嫁さんの靴(なんで?)や
鞄なども受け取り 大学病院に行きました

私 大学病院自体あまり好きではないんです・・・ 大きすぎて・・
ちなみに そんな理由でまともに足を踏み入れるのは今日が初めて

駐車場から幾多の人に場所を聞き、歩きに歩いて入院の手続きをして
(これまた書くことがすごく多いんですね~ 前金もいるって・・)
それだけでも 結構時間がかかって やっとこさ嫁さんとご対面

まあ 本人はいたって普通・・ そりゃそうですね
しんどいのはお腹の中の子らしいです。

色々担当医から説明を聞き、下の子が帝王切開だったから今回も
帝王切開なんですが、さすが大病院 インフォームドコンセントが
長い~長い~ サインする書類も多い~多い~

なんかやってて 若干嫌になる位 こういう可能性も ああいう可能性もと
色々言うわけで・・・ 最後にはちょっとだけ言っちゃった

まあ先生 何じゃかんじゃ言っても おまかせせないけんのじゃけん
精一杯やってくれたらそれでええけん 今更いやじゃけ~変わるって言っても
困るじゃろ~ 設備もスタッフも今までの所より良いからここへ来たんでしょ
よろしゅうたのんます・・・

まあ 私も客商売をやっている身としては 変な言い方ですが 扱っているのが
生身の人間だからそりゃなんかあった時に このせちがない世の中なにをどう
突っ込まれるか分からないから 色々言うんでしょうが

技術のある者が精一杯やって出た結果なら それはしゃーないでしょ 
こまい事いわんでもいいから がんばってやってくれりゃそれで良いと
思った。

かくいう このわたくし生まれた時に「ダメかもしれません」って言われた
身分でして・・ それ以降も何度か危機があっても 今のところ生きてます

そのうち運命ってあるんだろうなと思うようになり、いろんな人に助けられ
めぐり会い そんな人に支えられ 言い方は変ですが 生かされている自分が
存在しているんだから 生きてるだけで儲けもんです。

ダメならダメ 良いなら良い それが運命です。

話が少しデープになりましたが そんなこんなで お願いをして
いったん家に帰り 子守を交代して・・・・

あっそうそう 子供達は私の両親と 凧揚げしてきたようで喜んでました。
これはこれでまた連れて行ってやらねば・・・

夕方にもう一回届け物をしに病院に行って ちょこっと話をして家に帰る途中
買い物してたらいきなり電話・・・ やっぱり今日出すとのこと

あまり状態が良くないから このままでは子供に負担がかかりそうだからと言う
主治医の判断で そうなりました。
結果的には これが正解だったみたいです。

と言うことで トンボ帰りで スーパーで食材(夕食)をパパッと買って
病院に帰ると すでにベットはもぬけの殻????

あれ~って思ってたら 主治医の先生とバッタリ・・・
心拍などの記録表を見せてもらい この表(グラフ)は3人目ともなると
その各数値の意味は分かるから サラッと見て こりゃだめっすね・・

ということで 先生後はよろしくってことで お見送りです
PICT1617.jpg
子供らもだいたいの流れは理解できているので いってらっしゃーいって
若干 不釣り合いな光景でしたが 嫁さんも元気に手術室に消えていきました

今回一番がんばってもらうのは まだ見ぬニューファミリーです ファイト~♪

さっ あとは運を天にまかせ、腹もへったので、嫁さんの分の晩などを食べながら
看護士さんからの報告待ちです。

およそ40分後・・・ 赤ちゃん来ましたよ~ って呼び出され見に行くと
保育器に入った ちっちゃい赤ちゃんとご対面~

息子 娘の時も見てるから 慣れてるのでジロジロ一生懸命見てる
娘 なんだなんだ こいつは って感じで見てる

うーん さすがにちっちゃいな~ 予想通りの1500弱でした
ただ、担当医さん曰く 小さい割にはシャンとしてるそうで
気は抜けませんが、深刻な問題はとくになさそうですよ とのこと

とりあえずは OKという感じのようです。

あとは 嫁さんの帰りをひたすらに待つ

待つ まつ マツ MATU・・・
PICT1620.jpg
食堂でひたすら暇つぶし(笑)

麻酔が切れるまで 手術室の回復室とか言うところにいるみたいなので
ひたすら 待ってました・・・

待つこと3時間・・・ 嫁さんも帰ってきまして わりとケロッとしてました
そして ゆっくりとご対面です。
PICT1627.jpg
女の子です 手は嫁さんの手です それと比べると ちっちゃいでしょ

これから2000gを越えるまでは この中でがんばってもらわないと
いけません、 がんばれがんばれ???(早く名前決めなきゃ)・・・

この部屋には 私しか入れなかったので、ドア越しにみんなにもお披露目
PICT1629.jpg

ガラスにいくつもの鼻息のあとが・・・・(笑)

結果的には 私 息子 娘 私の母 妹 姪っ子 がいたので
みんなしてガラスにへばりついて不細工な顔がいっぱいでした。(笑)

そんなこんなのドタバタ劇で いきなり今日わが家のメンバーに仲間入りした
娘っこ、これからちょっと大変だけどがんばってね

わが家はみーんなで 歓迎いたしますよ~

そんな24時間でした。

あっ そうそう、なんか先生と息が合うのか気が合うのか はてまた時間が
あったのか・・・ ウロウロしてた時に目があってちょうどタイミングが
良かったのか 私の方に来て手に持っていた物をデンッおいて これ奥さんの
ですって胎盤出してきて 色々説明してくれた

胎盤自体がちょっと小さかったのと ヘソの緒のねじりがきつかって血流が
少し悪くて子供に負担がかかってたようで、このままお腹に入れてても
これ以上子供は大きくならなかったでしょうとのことでした。

今日の選択は正解だったという事みたいです。

 
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
日本ブログ村のキャンピングカーブログランキング
日々更新の活力! 応援のポチッよろしくお願いします!
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ



若干はやいけど
20100112224853
あたらしい家族です

詳しくはのちほど
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
日本ブログ村のキャンピングカーブログランキング
日々更新の活力! 応援のポチッよろしくお願いします!
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ



そして晩飯
20100112185449
ヘルシーなメニューです
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
日本ブログ村のキャンピングカーブログランキング
日々更新の活力! 応援のポチッよろしくお願いします!
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ



大学病院!
20100112180352
呼び出しくらいました

詳しくはまたあとで
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
日本ブログ村のキャンピングカーブログランキング
日々更新の活力! 応援のポチッよろしくお願いします!
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ



LPガスの残量チェック
わが家の520にはLPガスの5キロのボンベが入ってます。

冷蔵庫は12Vなので ガスを必要とするのはコンロとボイラーと
炊飯器だけです。
なので 月に一度のお出かけでは、あまりガスが減ることはないです。

最初の頃は無くなったら困ると思い、ガスを見てちょうだいとマメに
聞いてたんですが 1年ほど前に・・・

まだ充分はいっとるで~ 5キロボンベなら1升炊きで10回位炊ける
はずじゃけん大丈夫じゃ って言われて・・・・

そのうち気にしなくなり ここ最近は放置状態で使いっぱなしでした。

1年近く無補給だったので 今日はちょっと残量を調べようと思い車から
降ろしました 

よっこらしょ・・・
PICT1600.jpg
デンッ!

これ わが家の5キロボンベ君・・・ ちょっとだけノーマルと違います。

2口のワンタッチコネクター付けてます。
PICT1601.jpg
レギュレーターも付けたんだっけ? もう忘れました(笑)

こればっかりは 本職さんにやってもらってます。
本職さんが工事して、配管検査してからでないとガス充填してくれません。

実際にはこんな感じでつないでいます。(過去記事写真でちょっと小さいです)
PICT0168_20080810021007.jpg

片方(右側)は最初からあるゴムホースにワンタッチコネクタを付けて取付

もう片方の左側は・・・
PICT0165_20080810020939.jpg
入口脇にガスコンセントを増設してもらいました。

使う時は・・・
PICT0166.jpg
こんな感じで開いてつなぎます。

せっかくなら コンロあたりに持っていきたかったんですが、ゴム配管なので
万が一を考えここにしています。

キャンプの時は 直接ガスのワンタッチコネクタにゴムホースつないで 外で
ご飯を炊いてます。

キャラバンの時はこのコネクタにつないで車の中で炊いてます。

うちの炊飯器は みなさんと仲間ハズレな パロマの炊飯器です
「こがまる」 なんて言うような かわいらしい名前もありません(涙)

でもね・・・ 愛称がないぶん ちょっとだけこがまるより安いの(笑)

パロマガス炊飯器【PR-100EF】ステンレスボディー 5.5合炊き
【楽天】 11091円

ちなみに 私もみなさんと同じく、これで炊くとご飯がおいしいので
家でもこれでご飯炊いてます。 電気ジャー釜は保温器になりました(笑)

この炊飯器 シンクにすっぽり入って動かないので・・・・
過去何度か移動しながら炊いたことがあります (ヨイコハマネシナイデネ)

話が脱線しましたが このガスの残量の計り方ご存じですか?
分かってしまえば簡単なんですが、一番確実なのはボンベに体重計に乗って
いただく事です。

ただ単に乗ってもらっても 意味がありませんので まずボンベの
自重を知っておく必要があります
PICT1603.jpg
W6.0 と書かれているのが分かりますでしょうか?

これが このボンベの空の時の自重です。

これにワンタッチコネクターやレギュレーターがついているので
追加で2キロ程度あるはずです。

ほんとなら この状態で満充填した直後に重さ計ってボンベに書いて
おけば良かったんですが・・・ 忘れてました(笑)

とりあえず6+2で8キロが自重なので 5キロガスが入るんだから
満充電で13キロと言うことです。

では乗っていただきましょう よっこいしょ・・
PICT1605.jpg
わが家は アナロギーな体重計です(笑)

10キロを指してますので・・ 3キロ使って残り2キロと言うことです

やはりそろそろ入れてもらわないといけませんね。

ボイラーも、モーターエイドがあるから あまり使わないので うちの場合
1年に1回充填すればいい感じみたいですね。

さて せっかくおろしたし充填に持っていくかな。

お騒がせな・・・ブツ
PICT1607.jpg
と一緒に・・・・

このお騒がせなブツについては また明日ということで・・・

明日は休日・・ ちょっと仕事が忙しいんでゆっくり休めませんが

とりあえず こんな物
PICT1596.jpg
を買ってきたので、天気次第ですが がんばって仕事を終わらせて
ちょいと遊びに連れて行ってやろうと思ってます。

見切り処分だから安かった~(喜)

さて もう一息 仕事仕事♪


*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
日本ブログ村のキャンピングカーブログランキング
日々更新の活力! 応援のポチッよろしくお願いします!
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ



変わりゆくお正月の風景
こないだ 子供を連れて近所のホームセンターに行った時のこと

見切り処分品の中に ゲイラカイト(って言うんでしたっけ)があった
三角の形をした 良く上がる凧のことです

買ってやろうかなって思ったんですが あげる場所がない・・・

私が子供の時は 住んでいたところの環境も多少はありますが
稲刈りの済んだ田んぼにみんなで出ていって それこそ凧揚げしてました。

まず今の住んでいる環境に そう言う場所がないと言うか
仮に田んぼみたいな所があっても、勝手に入ってやったら
それこそ 怒られてしまう

公園でもやっちゃダメ

河原に行っても土手で車の往来が多いし へたすりゃ黄色い車がやってきて
危ないからやめて下さいって言う

家の回りでもダメ

ダメ ダメ ダメ どこに行ってもダメ

多分 田舎の方に行けば凧揚げできる場所なんか腐るほどあるんでしょうが
凧揚げするために 車でエイコラ移動しなけりゃいけないのもちょっと・・・

自分が子供の頃・・ 一応岡山市と名の付くところに住んでしましたが
岡山市のハズレの方で住宅地より田んぼの方が多い環境でした。
なので どちらかというと私は田舎ッコです。

自転車で移動できる範囲に 川 山 田んぼ 何でもありましたので
それこそ はなたれの頃から野山をかけずり回っていました。

入るなと言う農業用水に入って魚を取って
山に登って秘密基地を作り
クワガタを取りにいって 迷子になり
セミを捕まえに藪に入って蜂の巣突っついて刺されまくったり
オタマジャクシ取ろうとしてアオダイショウにかまれそうになったり

そんなこんなで悪いことばっかりしてました(笑)

逆にそれが唯一の遊びだったし、空き地で野球したり 鬼ごっこしたり
とにかく外で何かしてました。

でも 確か小学生低学年の時 任天堂が なんじゃったけ?
液晶の簡単なゲーム機・・・・ゲームウォッチ?って名前だったかな
ゲームが世に登場し、その後4年生ぐらいの時にファミコンが
登場し、いわゆるテレビゲームの時代がやってきた・・・

確かに自分もゲームはやっていたけど、それでも外で凧あげる方が
おもしろかったし、みんなで野球する方が好きだった。

それから月日は流れ 親になり 子供が自分の記憶に残っている
幼少期の年齢になった今 どうしても自分の時のことと比べてみてしまう

ワシがちいせー時はそとであそびょーった・・・

ゲームよりも絶対おもしろいんじゃ

じゃけん 同じように遊ばしてやろう と思っても・・・

凧揚げすらできる場所がない・・ しかもトイザらスにも凧なんてほとんど
売ってない、コマもない 強いて言うならベーゴマの近未来版でなんじゃったかな
ベイブレードとか言う鉄製のコマ売ってましたね~

凧やコマなんて今の小さい子たちには だんだん無縁な物になってますね
それよりDSやwiiの方が良いみたい

も~い~くつねる~と おしょ~がつ~♪
おしょうがつには たこあげて~ こ~まをまわして あそびましょ~♪

こんなお正月の光景・・・・ 時代と共に無くなっていくものなのかな~

コマの回し方を知らなくても 凧のあげ方知らなくても たいして生活には
困らないと思うんだけど・・・ でもな~

なんでこんな物が空に上がるんだ? とか
なんで回ると普段は立たないコマが立っているんだ?

なんて言う好奇心というか疑問? そう言うことを考える機会が無くなることが
何かいけないような気がして・・・・。

もうひとつ言うなれば、こういう遊びを外で他人とする機会が減った分
今の子たちは、コミュニケーションの取り方が下手というか苦手な人が
増えてきているように思う。

携帯も普及し、話したい相手に直接電話がかけれる これはこれで便利だけど
反面、電話を取り次いでもらわなくて良いし、時間を気にしたりと言うことも
考えなくて良くなったりするので、変な話、今の若い子は電話の取り方から
きちんと教えないといけません・・・

昔は、女の子の家に電話をかけようとしたら オヤジが電話に出るという
最悪の事態に備え 事前に予習&予行演習して、家の電話にかけたものです(笑)

考え方が古いのかもしれないけれど、こういった古き良き風習は多少でも残して
やった方が良いと思う今日この頃でした。

やっぱこんどの休みに ゲイラカイト買ってやってどこかに凧揚げしに行こうかな

みなさんの街では 凧揚げ風景 まだのこってますか?

*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
日本ブログ村のキャンピングカーブログランキング
日々更新の活力! 応援のポチッよろしくお願いします!
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ



エントランスドアキーレス化~とりあえず完成
何かすごい久しぶりに 快適化ネタを書くような気がします・・・
しかも エントラスドアのキーレス化は途中で放置状態になってました

ガンモーターや接点など購入していたのは どうも過去記事を見る限り
9月の話でしたから4ヶ月近く放置してました・・・。

ただ 放置と言うより、重要部材を用意するのに1ヶ月近くかかって
その後 費用の関係を考えていたら・・・・ こんなに時間がかかりました

赤つまみのドアロックはちょっとややこしくって、鍵を動かすロッドと
ガンモーターに付いているロッドをつなぐのに ちょっと変わった形の金具が
必要なんです・・・。

で、本家のマネッコをして作ろうと思い、金具と、ガンモーターを止める
板の試作を頼んだんです。

PICT0531.jpg
こんな金具を作ります・・・。 字が汚いのは・・ ご勘弁を

結果はと言うと・・・・ できるにはできた・・・ ガンモーターを
取り付ける板も、ロッドもそっくりなのができましたが・・・

コレの製作を頼んでいたのが、私の妹の勤める鉄工所だったんですが
サラッと一言 この試作品を受け取る時に言われました・・・

「あんた これ何万セット作る気?」

万って・・・ 100あればいいと思うけど・・・

「じゃあ 1セット 万単位いると思うよ」

へっ? そんなに高いの・・・・ 

どうも 板は良くても ロッドを止める物はかなり面倒らしく価格が
跳ね上がるようです・・・ しゃーない 量産はあきらめよう・・・。

じゃあ試作品の代金だけ払うよ~・・・・ 「まいどあり~」・・・
諭吉まではいらなかったけど ちょっと高くついた トホホ・・・

そんなこんなが11月頃だったんで バタバタしてて放置してました。

お正月休みに とりあえずコレを完成させておこうと思い キャラバンから
帰ってから(ほんとは行く前が良かったですが)取り付けました。

今までに買って用意していたのが・・・

スライドドア アダプタースイッチ(スライドドアスイッチ)
ドアに組みこまれたモーターに電気を供給するための接点

 【楽天】1785円
V社のパーツセンターに注文した時にはコレが届きますが・・ 楽天の方が・・・

 【楽天】1575円
同じような物でもう少し安いのもありました。

ガンモーター(アクチュエーター)
伸び縮みして 鍵を出したり引っ込めたりするのに必要

 【楽天】980円
コレもV社で頼んだ時に届くのと同じ物ですが・・・ 楽天の方が・・・

もう少し安いのもありますが、これはあまり安い物は・・ 自己責任で
選んでみてくださいね(笑)

と言うことでこれらを取り付けていきます。 まずは穴開けの位置決め!

ガンモーターが入る程度に開けるのですが、みなさんほとんどの方が
電気のスイッチパネルを上手に加工して付けるのですが、とりあえず
まねっこして作った 板があり、大きくて余裕があるから楽に位置
決めします。

45度の角度で取り付けるのでその位置出しだけして・・・
PICT1552.jpg
テープをはって、その上にものさしで線をひいて

カッターで切って 表面の板だけベリッと剥がします
PICT1553.jpg
断熱の発泡スチロールが出てきます

この発泡スチロールに ザクザクと大きな切れ目を入れて
PICT1554.jpg
マイナスでズボッと突っ込んでは ベリベリ剥がして
固まりを取っていき、最後はフチをボリボリひっかいて取り除いていきます

息子に掃除機を持ってもらい ゴミをまき散らさないようにやりました。

撤去完了♪
PICT1555_20100109213853.jpg

さらにロッドが通る穴を開けるので そのラインにテープをはって だいたい
その角度でボリボリと でかいドライバーで トンネルを掘っていきます

PICT1556_20100109213853.jpg
はい できあがりました~ 掃除機で発泡の粉を吸いながらこちらもやりました

ここまでは意外にすんなりできました。


次は接点を取り付ける穴を開けます。

穴開け位置を書いたシールがあるので 高さを合わせて貼り付けます
PICT1557_20100109221643.jpg
このとき気を付けたいのが 車側の穴開け位置です。
あまり外側(写真で言うと左側)に寄せすぎると 後で穴を開けた時に
外壁のFRPに穴を開けてしまうことになるので写真を参考にこれ以上
外側に出ないようにして下さい。

私はこの位置で ギリギリでした もう1ミリか2ミリ内側でも良かったです

そして穴を開けますが、14ミリの穴を開けなければいけませんが そんなでっかい
ドリルの歯は持ってません(高い)

なので 3ミリの歯で円周にそって穴をいくつも開けていきました。
PICT1558_20100109221643.jpg
こんな感じですね

ドア側もやっていきます
PICT1559_20100109221643.jpg
できました~

後は取付ネジの穴も開けたいところですが、これは現物あわせの方が無難なので
とりあえず 穴を開けずこの状態にしておきます

さて問題はこれからです。

この接点から ガンモーターの所まで かなりの角度で距離もあります・・・。
ホジホジするのは すごく大変ですしゴミもたくさん出るから・・・

考えた すっごく考えた 何か楽する方法はないか・・・

考えること約10分 ち~~~~~ん ひらめいた!

キャンプ道具から コレ
PICT1560.jpg
を取り出してきて

余り物具材の中から コレ
PICT1595.jpg
を取り出してきました クーラーの配管のあまりです。

もうお分かりですよね~ 炭着火用のトーチで 配管の銅管をガンガン焼いて
接点の穴から ガンモーターの方に向けて エイヤー って入れると

ジューって一気に中に入っていきます。 楽チン楽チン

2回やったら
PICT1562.jpg
直径1センチほどの穴が きれいに真っ直ぐあきました。

おまけに溶けて固まったので カチッとした壁になってて 配線通すのも
すごく楽でした。

接点が多少スライドするので その分ドア側の接点の奥の発泡も ジュージュー
して 広げておきました。

※あまり配管を熱すると発泡が燃えだして大変なことになるので
 気を付けて下さいね。

これで穴開けは完成。

ドアノブ側の加工に入ります 補助金具を取り付けて斜め上の角度にすると
一部干渉するところがあるので この部分を削ります。
PICT1564.jpg
写真中央のネジの土台部分で銀色になっているところが削ったところです

あとは 金具をロッドにぶち込みます 貫通ドライバーと金槌で格闘!
何とか鍵が破壊される前にぶち込み完了♪
PICT1566_20100109223617.jpg
チョロッと右方向に伸びている棒が取り付けた物です

これで 取っ手の準備はOK

次にガンモーターを付ける前に 接点を付けて配線をつなげて
おかないといけないので それをやります。

この接点は そのままでは出過ぎていて(スライドドア用だからこれ位出てる)
開き戸で使うと長すぎて曲がったり折れたりするので 途中で止まるよう
後ろ側にストッパー代わりにネジを付けてあまり飛び出さないようにします
PICT1569.jpg
上が処置済 下は購入時のままです ちょこっと出てればOK

配線を通して平形コネクターを付けて接点スイッチにつないで固定します
PICT1571.jpg

ガンモーターのギボシ端子にも配線をつないで、板にガンモーターも付けます
PICT1573_20100109223616.jpg
ロッドに接続金具も付けて あとはきれいに押し込んでいきます。

ドアの取っても外側を取り付けて(入れるのが大変でした)
PICT1575_20100109223615.jpg
ガンモーターからのロッドと取っての金具を接続金具で位置合わせしながら
いい感じの所でグイッと固定します。

この固定作業をするのにどうしても 取っての内側の一部を切り取らないと
ドライバーが入りませんのでカットします(某V車もカットしてました)
あとで隠れるので問題はありません。

これでドア側は終了です。

次は車側ですが、穴を開けた部分ですが若干ドアを付けている家具の
木の部分にも穴を開けないといけないので 穴開けをします。

およそ3センチほど奥までドリルを入れると 貫通しますが このとき
ほんの少しだけ 真っ直ぐでなく 室内側にドリルを斜めに入れると
FRPを傷つけずにすみます。

貫通したら配線を入れます。
PICT1579.jpg

ちなみにこの配線は、ベバストの入っている所に出てくるのですが
厳密には FRPとベバストのうち壁の間を通って出てきます
PICT1578.jpg
指の先にある赤黒線が配線なんですが FRPと板の間から出てますよね
こういう絶妙な空間を通るので 穴開けにはご注意くださいませ

この配線と、車本体のキーレスユニットから伸ばしてきたロックアンロックの配線
※この配線は車速ロックを取り付ける時にすでに用意していました。

なお この配線は特に+-を気にしなくて良いです。
そのかわり あとでロックとアンロックの時にそれぞれに対応した動きに
なっているか確認して 反対の時は線を反対にさし替える作業をしないといけません

これでとりあえず 完成♪
PICT1580.jpg

見た目は まんま 某社の車になりました(笑)
PICT1581.jpg

作動確認も行い ロックの時にちゃんとロックになっています。

車速ロックはすでに付いているので 走ってみると いい感じでガチャコンと
勝手に鍵がかかってくれます。

キーレス化する最大の目的は この走り出した時にロックが勝手にかかって
くれることだったので すごくうれしい♪♪

あとは 長きに渡りちゃんと動いてくれることを願うのみ(笑)

しばらくは 走り出した時にちゃんとガチャコンと音がして ロックレバーが
動いているか目視点検をしておこうと思います。

これで また1つ れくさす風に近づきました~

でも・・・ そうです アレがまだできていないんです・・・。

みなさんマグネットスイッチでやっているようなんですが
わたくしは 激マブLEDテープライト2本をルームランプに使っているので
マグネットさんでは容量不足なので・・・・

色々調べて コレ↓
 【楽天】1019円
MLミニリミットスイッチパネル取付プッシュプランジャAZ7310 パナソニック製

をこないだ注文してみました。

たぶん いい仕事してくれると思うんですが・・・ 結果はまた後ほど・・

※後日談・・ミニと書いてあるのに・・・でかすぎました とほほ 失敗です
 
とりあえず キーレス化ができたので一段落です。

*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
日本ブログ村のキャンピングカーブログランキング
日々更新の活力! 応援のポチッよろしくお願いします!
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ



今年最初の大失敗・・・&カレンダー定住地発見!
コレ コレ 何だか分かる人!
PICT1549.jpg
いまさら 何を言ってるんだって言われそうですが

言わずとしれた 計量カップ・・・
料理やデザート作りやケムケムの計量にと とても重宝します。

主に私はケムケムの計量に 昔 使っていましたが、調理に使う人は
あまりいないと思います。(笑)

まあ冗談はさておき、グレーの色をしていますが ブラックタンクの
排出口に付いてる計量メモリ付きの フタでございます。

ブラックタンク・・・要はトイレのタンクと言うことです。

キャンカーを買う時にわが愛妻の強い要望により、トイレ付きにしたのですが
その代わりに、その処理は私はしないよってことで、嫁さんが交代のない初代
トイレ番長に就任した訳なんですが・・・・・

嫁さんが 「みおも」 になったため こんな重い物もてないわ~絵文字名を入力してください と
無茶苦茶笑顔で言われ 交代がないはずだったのに 私が2代目トイレ番長に
なってしまいました・・・・。

お出かけするごとに えっさホイサと 水をためて 流して 水をためて 流して・・
トイレと外を最低でも4往復はしています。

とても面倒です 気が乗らない分 その面倒さに拍車がかかります・・・

そして今回も いつものように えっさホイサとやって、一生懸命きれいにして
計量カップも洗っていたら・・・

ありゃ? およよ? オイオイ・・・・あっちゃ~~~~~ やっちゃった

ゴムパッキンを流しちゃったみたい・・・

冒頭の写真の計量カップには液漏れを防止するためパッキンが
フタの方に付いています。

どうせやるならと、何回かに1回はこのパッキンも外してきれいに洗ってます
このパッキン、最初は結構外しにくかったんですが、何度かやっていると
簡単にとれるようになってたんです。

そしたら どうも最初にフタを外した時に パッキンがフタの方でなく排出口の
フチに付いちゃってたみたいで・・・

もともと イヤイヤやってるから サッサと終わらせようと思っているので
そんな細かい所など気にしてませんので ざばーっとやった時に そのまま
パッキンも ざばーっとサヨナラしたようです トホホホホ・・・

詳しくはまだ分からないんですが、どうもパッキンだけは部品で出ないみたい
カップごとになるらしい あ~あ・・・ イヤイヤするからバチが当ったかな

新しいカップが車では トイレは使用中止でございます。

多分 2代目の役目はこの春ぐらいまででしょうから、春には3代目トイレ番長に
新しいカップと共に交代式をしようかな(笑)

古いカップは・・・ 料理にでも使いましょう(爆)



話変わって 年末にできあがった キャンカレ ですが、自分も車に付けようと
色々やってみたんですが、大きさは手頃なんですが どこに付けるにも・・・

ネジで取り付けたら ひょっと後で位置替えする時にそこに穴が空くから
どうしようと考えて、両面テープの付いた配線なんかを止めるのに使うフック
をぺちょっと付けてかけることにしました。
 
次にかべに普通に付けると・・・

・ユラユラ揺れる
・子供が引っ張って取ろうとする

と言う事が起こり、カレンダーのパンチ穴が破れちゃいそうになるので
色々考えて 探してたら いい場所がありました。

今はここに付けてます。
PICT1594_20100108215104.jpg
サードシート枕と枕の間、カレンダーの両端を枕と壁の間に少し挟めるように
して取り付けると 揺れることもないし むやみに子供も引っ張れなくなり
とても良い感じ♪

われながら良いところに付けれたなと 自己満足に浸っております。

みなさんはどこに付けてますか? えっ?まだ付けてない? そりゃ~いかんぜよ
はよ~つけんさい(笑)

七草も過ぎ そろそろカレンダーの販売も終了かなと思っています。
それか、ひっそりとネットショップにでも商品としておいとこうかな

夏頃まで売ってたら・・・ 笑ってくださいませ・・・。


*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
日本ブログ村のキャンピングカーブログランキング
日々更新の活力! 応援のポチッよろしくお願いします!
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ



ついに で~き~た~ぞ~ぉぉぉ!!
年末にお披露目できる予定だった かねてからの企画が
若干の遅れはありましたが ついに完成しました。

その他販売に向けての色々な下準備も完成し、昨年9月に
話が始まり 試作品をつくり 自分の車でテスト、その後
何人かの人に使ってもらい、師匠の店でもデータ取りをして
苦節3ヶ月・・・・ そんなに苦労はしていませんが(笑)

キャンカー乗りの意見が詰まった FRP専用ケミカル材


ついに


完成♪


パチパチパチ~アップロードファイル


販売の準備も整いましたので まずはお披露目です。

名前は・・・ 残念ながら オレのキャンカー専用 ではなく(笑)

キャンカーシャンプー
camcarsyanp.jpg

高速水垢落しです。 試作品からさらに煮詰めて完成させました。
内容量は2リットルですが 基本2倍希釈で使用しますので4リットル
という事になります。 単品販売価格5250円です。

続いて・・・

キャンカーコート
camcarc.jpg

ガラス成分配合のボディーコーティング材 500mlです
ガラス成分を多めに配合、そのほかFRPのことを考え中身の成分を
調整しています。
スプレーボトルに入っていて、単品販売価格4200円です

どちらも 当初からの要望を満たし、価格もできる限り安くしてもらいました
この2種類が、今回の企画で誕生した新商品です。

だいたい 一度買ったら よほど洗車好きの方でも1年は買わなくていいです。
通常2年ぐらいかな 自家用車にも使うようでしたら 1年かな・・・。
なにせ キャンカーはでっかいですから、それでも十分に使ってもらえるよう
容量も計算して商品化しました。

冷暗所に保管すれば2年は性能劣化せず保存できます。
直射日光の当たるような高温多湿なところでの保管はしないでくださいね。


あと、頑固な水垢を落とすクリーナーシャンプーもラインナップに加えました
kurina.jpg
コンパウンド配合のクリーナーシャンプーです。
200mlで 1890円です。

いずれの商品もFRPにやさしい配合にしているので FRP専用という
表現をしていますが、普通の自動車にも使えます

この企画でいろんなわがままを聞いて作ってくれた この商品の製造元は

株式会社リピカ です。

良いものを 役に立つものを 安く提供しようということで、ホント細部に
わたるまでいろんな話をして進めてきました。 ありがとうございました。


また このブログから始まった 企画で誕生したものなので、このブログから
(正確にはネットショップを開設しましたのでそこから)購入する場合だけの

他には絶対ない、スペシャル特典付きセット

スペシャル価格で用意してもらいました。

★キャンカー専用ケミカル5点セット★
set1.jpg

キャンカーシャンプー
キャンカーコート

この2つを セットで 8400円 しかも 代引き無料、送料無料
(送料は沖縄、北海道。離島は420円必要です) で販売します。

さらに
 マイクロファイバークロス
 キャンカーシャンプー用スプレーボトル
 洗車スポンジ
この3つをプレゼント~♪(700円相当です)

★キャンカー専用ケミカル7点
         パーフェクトセット★

set2.jpg


キャンカーシャンプー
キャンカーコート
クリーナーシャンプー

この3つを セットで 10500円 しかも 代引き無料、送料無料
(送料は沖縄、北海道。離島は420円必要です) で販売します。

さらに
 マイクロファイバークロス
 キャンカーシャンプー用スプレーボトル
 洗車スポンジ
 クリーナーシャンプー用専用スポンジ
この4つをプレゼント~♪(1200円相当です)


かなりがんばってもらいました。

あと、このケミカル品の開発コンセプトや、実際の使い方など
これらを 解説したページ(記事)を作りましたので、ぜひとも
一度ご覧になって、買ってくださいませませ。

かなり経費を削った 動画使用説明で、男優はわたくしですが(笑)
そこは気にせず見てくださいね。


  ケミカル品使用解説ページはこちら


という事で このケミカル品の販売開始を機に ネットショップを
開設いたしました。
我こそはと思う方、ぜひぜひ 買って使ってみてください。

皆さんの意見が詰まったケミカル品お役に立てば幸いです。

なお ケミカル品の発送は製造元からの直送となります。


商品のお買い求めは

 クオリティーネットショップ キャンピング GO!GO! 

まで ぜひお越しくださいませ <(_ _)>

このネットショップ あまり大々的に展開せず、このブログを見てくれている人
(キャンピングカーに乗っている方々)に向けて ひっそりと、でも大胆に(笑)
いろんな良質で格安な商品を載せていこうと思っています。

まずは第一弾 ケミカル商品の販売から始めさせていただきます。

今後ショップの入り口は ブログ右側にバナーを用意しますので
そちらからお越しください。

よろしくお願いします。


*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
日本ブログ村のキャンピングカーブログランキング
日々更新の活力! 応援のポチッよろしくお願いします!
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ



’09-’10年末年始九州旅行 No4
およよ 4日もかかってしまった・・・

他にも色々書きたいことがたまってきているのですが、自分の記録と
ひょっとしたら これ見ていってみようかなと思ってくれる人がいたら
うれしいな~ という思いがあるので 今日一日お付き合いください

とはいえ 画像てんこ盛りになると このブログの管理画面フリーズ
するようです・・・。 なんてこった・・・

******************************************
1月1日 4日目の続き♪
******************************************

そういえば かもめの事ばかり書いていましたが オーシャンアロー
快適でした~ お正月という事もあり、船内は満席&立ち席の人もいたので
実際座ってゆっくりしていないんですが、30分だし、かもめと遊んでいる
方がおもしろかったので、さほど気になりませんでした。

船内の売店も大賑わいで、30分しかないのに行列でなにやらアイスを
皆さん買っていました・・ 降りるまでに食べれるのかな?
PICT1437.jpg


夏場? は運がよければイルカが一緒に泳いでくれるらしいです。
カモメは冬場だそうです。
しかし カッパえびせんを食べるカモメは・・・ 栄養過多ではないか?
そんな事もちょっと気になりましたが、こいつらはかなり雑食みたいですね

にぎやかなカモメに別れを告げ、熊本港に着いた私たち・・・
ホントにここから先どうするか考えていませんで、近くに車を止めて
とりあえずどうするか考える・・・・・

まず腹がへった(笑)
次にどこへ行くか・・・・

このまま熊本市内を見て高速をのんびり帰る
阿蘇の近くまで行く
熊本を堪能する

などなど 色々あったんですが、天気予報と今の気温を加味して

一番ロングコースの 阿蘇から別府に抜ける というコースで決定♪
阿蘇から別府がちょっと心配だけど 天気を見る限り大丈夫でしょう。

という事で57号線を阿蘇に向け走り、熊本ラーメンを食おうとしたら

またラーメンかっよ! と

チョメチョメ2:50 見たいな突っ込みを (2歳)に入れられ
あえなく断念・・・。

実は、キャラバン前に例の板蔵ラーメン40食買い込んで 半分位積んで
いったんですが ほとんど消化済み・・・ 道中ラーメンが多かったのも事実(笑)

仕方ないので マックを進呈させていただきました・・・
最近マックも高いよな~ 同じ金額ならガストやジョイフルで結構食べれる・・・

まあ食べながら移動できるので良しとしましょう。

途中道の駅 大津によって たい焼き購入
PICT1450_20100106222515.jpg

若干道の状態が気になるので、多分このコースを通っているであろう
カズさんに連絡 電話 して情報を収集(とはいえカズさんスタッド 私ノーマル)

とりあえず大丈夫そうとの事でそのまま進んでいきます
PICT1452_20100106222514.jpg

ただ別府に抜けても 子供達がつまらないので
阿蘇ファームランドによる事にしました

多少渋滞していましたが 到着です。
PICT1475.jpg

標高少しだけ上がっていますが 天気もよくそう寒くないです
PICT1474.jpg

結構たくさんの人が来ていました。

両親はここの温泉(阿蘇健康火山温泉)に行き、私と子供は
元気の森のアスレチックに行ったんですが これが間違いだった・・・

どえらいハードです。

しかも 込み入ったところは娘をダッコしてのアスレチック・・・
息子は大はしゃぎでしたけど・・・・
PICT1464.jpg
わたしゃしんどいったらありゃしない・・・。

1時間以上かけていろんなアスレチックをして 最後の迷路はズルして
下をくぐって やっと脱出 足はガクガクデス(笑)

そんなガクガクの体を引きずりながら 次なる目的地 別府に向け出発です
距離的に楽そうな 大観峰 経由 九重インターで別府入りしようと
思っていたので、九重を越えるのに日があるうちにということで 急いで出発です

夕日と競争しながら、阿蘇の外輪山を登っていきます のぼって のぼって・・・
それと引き換えに 気温が・・・・ ぐんぐん下がっていきます・・・

気がつくと 外気温度計 マイナス6度

幸い道はほとんど乾燥していたので 目を凝らしながら山陰は気をつけて上がり
運よく 日が沈む夕日の時間帯に 大観峰に来ることが出来ました。

壮大ですね~
PICT1478_20100106224854.jpg
このアングルどっかで見たような・・・????? あっカレンダーだ!
ここでとったんだろうなと思いながら ガクガク震えながら写真撮りました

阿蘇の反対側には 九重の山が見えてます
PICT1480.jpg

これからあそこを通るんだよな~と 一抹どころかどえらい不安を抱え
出発です。

案の定 九重ではトロトロ運転での走行でしたが、どうも他の車もノーマルみたいで
みんなゆっくり走っていたので 変に渋滞を作らず走れたのが幸いでした
今回はドリフトもせず走れました・・・ ホント今回は寒いキャラバンです

せっかくだから黒川温泉に行きたかったんですが・・・ さすがにやめました

無事に 九重ICから高速に乗ることができ、一路別府を目指します。

途中 湯布院PAに立ち寄り 風呂の時間を調べ、夕食にしました
PICT1493.jpg
だ~れもいません・・・ どうなってんの?

マーボ豆腐や餃子といった中華な夕食を食べて(ちゃんと作りましたよ~)

去年激安で泊まったホテルの隣にある 鉄輪温泉 湯屋 夢たまて筥
目指し再び走ります。

今年は空室のダンボールもった 兄ちゃんはいませんでした(笑)
PICT1494_20100106224853.jpg

アツアツの温泉に入った後、コメントで別府公園の駐車場が無料開放で
結構たくさんのキャンカーが集まってきているよという てっちゃんさんからの
情報で、スーパーで食材を買った後にそちらへお邪魔しました。

別府公園に着いたときに 夜遅めだったんですがちょうど てっちゃんさんと
会うことができたので ちょこっと挨拶をして また翌朝~ ってことで
就寝準備に取り掛かったんですが 公園がキラキラな世界だったので・・・
PICT1500.jpg
子供らとしばしキラキラ見物してから寝ました。

******************************************
1月2日 5日目♪
******************************************

翌朝もいい天気です~
PICT1501.jpg

結構たくさんのかたがP泊していました。
PICT1502.jpg

トレーラーの方が多かったです。 3ヶ日は無料なんだそうです。
PICT1503.jpg
公園のトイレも使えて便利でした。 情報ありがとうございました~

ここで てっちゃんさん達ご一行様にお邪魔させてもらい
しばしお話をさせてもらって、近くに銭湯があると聞き
朝風呂に行きました。

昔ながらの銭湯でした
20100102093430.jpg
この風呂桶の周り まさに写真を撮っている私のいるところが
脱衣場で、服を脱いだら即風呂です

入ったときは誰もいなかったんですが 後で地元の方が
入ってこられまして・・ 湯がドンドン熱くなってきます・・

昔から温泉で鍛えられている人は違いますね~
猛烈に熱くなってきて さすがにもう出ようと思いでたんですが
その後も 源泉に近いと思うどえらい熱いお湯が出ているそばで
ふつーに くつろいでいました ある意味すごい・・・。

風呂に入った後、てっちゃんさんに挨拶をして一路北九州を目指し
北上ですが、ここまでがんばってキャラバンについてきてくれている
娘っこにご褒美で ハーモニーランドにキティーちゃんを見に行く事に
しまして 約30分ほど走って
PICT1505.jpg
到着です♪

結構人出も多かったです。

新春らしく 着物着てますよ~
PICT1506.jpg
ジャグリングのショーを見ました。

パレードもやっているようで・・・
PICT1510.jpg
ここだけ見たら ディズニー顔負けです でも このとき他の園内はガラガラ・・

どうしてもディズニーとかと比較してみてしまう私をよそに
子供達はディズニーも キティーちゃんも一緒 楽しんでました
PICT1511.jpg

舞台がドンドンせり上がり・・・

PICT1512.jpg


キティーちゃん 登場~ 娘大興奮~

男の子の方 何て名前でしたっけ?
PICT1513.jpg
でるわでるわ これでもかというぐらい サンリオのキャラクター出てました

その後は ちょっと気になっていた アイテムを作るべく・・
えさを与えて大人しくしてもらい(笑) 記念品作りです
12.jpg

あとは 観覧車に乗って
PICT1520_20100106234509.jpg

反対側の光景にはちょっとびっくりしました(爆) モ~~~~
PICT1521.jpg

メリーゴーランドに なんだろう 小さな子でも乗れる乗り物に
たくさん乗って 満足したようなので キティーちゃんにお別れをして

さー本格的に 家に向けて帰らなきゃ~ マダ500キロモアリマス

10号線を所々有料道路を走りながら北九州に向けて北上です。
思ってたより 道も広く走りやすかったので楽でした。

道の駅にも2件ほど寄って(かなり道の駅どうしの距離が短くてびっくり)
18時に高速に乗ることができました。

2日だからそんなに混んでいないだろうと思ってたんですが
すでにUターンが始まっていて 交通量は多かったです。

この頃から天気下り坂で雨が降り出しました。

関門橋のたもとの めかりPAにて休憩ですが、車を止めるところが
ないくらい一杯でした。
PICT1540_20100106234508.jpg
帰りはみんなで車で橋を渡ります。

途中山口の美祢あたりで大きな事故を反対車線でやっていて
物見渋滞が始まりかけていたんですが、そこを過ぎたあたりで
カズさんから メール、すぐ先の美東SAで休憩中との事で

こちらも 休憩&物色がてら寄って 今キャラバン3回目の遭遇♪
自宅に向けて帰るとの事で気をつけて帰ってくださいね~ と
ご挨拶をして分かれました。

ここからわが家も 怒涛の爆走はしませんでしたが(笑)
宮島SAによったりして
PICT1542_20100107000454.jpg

日を越す前に自宅に帰りつくことができました。

今回の総走行距離
PICT1543.jpg
1560キロ 思ったより多く走ったなという感じですが
3日でディズニー往復するより 遥かにラクチンでした。

また いろんな人とお会いできました。
カズさんをはじめ、はじめましてのハムロードさん、てっちゃんさん
コメントでいろんな情報を下さったぺこっちさん おかげさまで
とっても楽しい旅が出来ました。

新しい一年がスタートし 今年もまたどんなくるま旅ができるか
とても楽しみです。

最後に・・・ 翌日は さすがに長期キャラバンのツケ?というか
おつとめ・・・・・
車内のマットというマットを全部外して・・・
PICT1545.jpg
グオン~ グオン~

日光消毒(爆) 中身も天日干ししました。
PICT1546.jpg

車も いい感じに 塩味になっていたので
PICT1548.jpg
念入りに洗車~ これで 半日つぶしましたので正味5日半
のキャランバンでした(笑)

次のロングキャラバンのときは子供も3人になってるかな?

2人での記念に・・・ ハーモニーランドにて
PICT1592.jpg

さー がんばって仕事して また遊びにいきまっせ~

これにて わが家の九州キャラバン記 終了で~す 長きに渡り
見てくださいました方 ありがとうございました。


*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
日本ブログ村のキャンピングカーブログランキング
日々更新の活力! 応援のポチッよろしくお願いします!
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ



’09-’10年末年始九州旅行 No3
今日は正月休み最終日 長い休みのようであっという間でした

世の中すでにほぼ動き出しているのですが 高速は今日まで1000円
ならば 利用するしかないでしょう という事で瀬戸大橋を渡って
香川まで師匠の店と、ゴールドタワーにちょっと出かけて来ました。

しかし 久々に風が強かって、瀬戸大橋は2輪車通行止めで車も50キロ
速度規制です。

こうなるとキャンカーはつらいです・・・
吹流しなんて こんなになります
PICT1586_20100105214752.jpg
横じゃなくて 斜め上に向きます(笑)

不規則に吹き付ける強風の為 ほんとにゆっくり走らないと
ガバッと50センチ位横に持っていかれてしまいます。
今日は15m-18m位吹いていました ヤレヤレ・・・

四国側の坂出北ICを降りる前に右手に見える高いビルが
ゴールドタワーなんですが、この下が遊び場になっています
15分100円という今はやりなシステムです。
PICT1591.jpg
夕方で分かりにくいですが お昼に見るとほんとに金色です
上は展望所とレストランになってます。

そんなこんなで連休最終日を過ごしました。

普通なら これで今日のブログ記事として終わりなんですが・・・
残ってます 九州キャラバンの最終章が~♪

最後一気に書いていきますので、よろしくお願いします!

******************************************
12月31日 3日目♪
******************************************

寒い 寒い寒い寒い~・・・・・
朝目覚めて外を見ると・・・・・・・・・・・・・
PICT1257_20100105221130.jpg
なんじゃ~こりゃ~~~~~(叫)

ココハキュウシュウ アタタカイトコロ 私は寒いのが嫌だから九州に
来たはず ナンデユキガフッテルノ??????

ああ~ どうしましょ このあとゴミを捨てて 水を補給して・・・
やんでくれないかな~ やむわけないか・・・

仕方ないので・・・・
PICT1262.jpg
雪が舞う中 ゴミ捨て、給水、お片づけetc・・ 修行状態でした(涙)

用意が出来たところで 管理人さんにお礼を言って出発です。

佐世保から長崎までは普通は大村湾の東側を通り高速を利用するのが
一般的なルートですが、今回は西海パールラインを通り 東シナ海側の202号線を
南下するコースを選びました。

西海パールラインに乗って 新西海橋から 西海橋をパチリ!
PICT1268_20100105221129.jpg

その後 道の駅さいかい によって物色
PICT1271_20100105221128.jpg

海岸線の202号に乗って南下していると ヒッチハイカー発見
何でこんなところに こんなやつがいるんだと思いながら 車を止めて
子供らに声をかけます

おーい トトロがおるで~

PICT1272_20100105221128.jpg

雰囲気的には 映画のワンシーンさながらです。

乗ってく? 的な写真
PICT1277_20100105221127.jpg

気になって後でネットで調べたんですが 詳細は分からずですが
だいぶ前からここにいるようで、昔はもっと色鮮やかで 左手には
傘も持っていたようです。

結構記念撮影している人が多いとのことだったんですが
私のときは誰もいませんでした・・・・

参考までに ここの場所を書いておきますと
長崎県西海市大瀬戸町の柳口バス停です。

さらに南下して 道の駅 夕日が丘そとめ で物色
PICT1287_20100105222828.jpg

岬の先っぽで 風もすごかったし 寒かった・・・
PICT1281.jpg
晴れていれば景色もいいところなんだと思います。
ちなみにこの202号は 別名サンセットロードというらしいです
夕日がキレイなんでしょうね~・・・ たぶん(笑)

さらにさらに 202号を南下して行くと この時期ならではですね~
とはいえ ここまで盛大にしているのは はじめて見ました
PICT1289.jpg

ここまで来ると 長崎はもう目の前です。
ほどなく 長崎に入り
PICT1291_20100105222828.jpg
平和公園まえを通り

路面電車が走る街中を抜け
PICT1293.jpg
目指すは ちゃんぽん屋さん そして到着~♪

あれ? 何か変だぞ・・・・。

市営駐車場のおじさんがやってきて あ~ あそこは休みです だって とほほ
ならばどこか いいところないですか? って聞いて 新地の中華街の方へ行くと
いろいろあるよと言ってたので とりあえずそちら方面に行ってみる

中華街の近くを通りどこかに車を止めようとしたら どこもかしこも
キャンカー止めれません だって・・・・ 腹へったよ~
どこかに車止めれないかな~・・・・。

結局
PICT1305.jpg
恒例のコインパーキングでした・・・

どうも どこに行っても コインパーキングばっかりに止めてる・・・
そのうち 怒られるだろうなと思いつつ いつも止めてます。

で、目指すは 美有天 という中華料理屋さん

そしてやっと ご対面~
PICT1296_20100105222827.jpg
ちゃんぽん 皿うどん 焼き飯

ちゃんぽんは 2人前です。

チェーン店のものよりは麺が柔らかくておいしかったです。
皿うどんは・・・ 私はちゃんぽんが好みの味だったな~(笑)

食後は中華街をふらっと散策して
PICT1298.jpg


そして あまりの寒さに 徒歩観光を断念して どうしても見たかった
日本3大がっかり?の1つを見に行きました。

雪が舞うメガネ橋も珍しいといえば珍しいかも・・
PICT1307.jpg

これにて長崎観光おしまい・・・

いざ島原半島へ向け移動開始! まずは諫早の潮受け堤防見学です。
高速にちょっと乗って 諫早から有明海を目指して、潮受け堤防に到着!
今はこの堤防車が通れるんですね~ 知りませんでした

しかも 途中に見学施設があるんで寄りました。
PICT1319_20100105225001.jpg

一昔前 大ニュースになっていたこの場所、結果的にはどうだったんでしょか?
まだ事業自体は進行中なんでしょうから、結果は分かりませんが、あんだけ
大々的にニュースになっていたので 見にきました。
PICT1315.jpg

歩道橋があるのでその上から 普賢岳方面を撮影してみました。
PICT1317.jpg
きれいに整備された一本道です。

見学終了後、小浜温泉に向かうべく 雲仙グリーンロード(広域農道)に乗って
PICT1324.jpg
愛野から小浜温泉を目指します。

普賢岳の方面ですが 天気が良くないのでよく見えません
PICT1325.jpg
新緑の時期はキレイなんだそうです。

小浜温泉に向かう途中に 千々石展望所観光センター というところがあって
こだわりの卵で作ったカステラの販売や工場見学が出来るという事で・・・
PICT1327.jpg

見学~
PICT1328.jpg

物色~
PICT1334.jpg

こだわりだけあって 市内で買った安いカステラの倍以上の値段・・・
PICT1335.jpg

とりあえず せっかくだから1斤買ってみました。
2斤以上買うと カステラの端切れを1つくれます 他の店では
端切れも売っているんですが ここはプレゼントだそうです。

娘にお金を払わせに行ったら 1斤しか買わなかったんだけど
かわいいね~ ハイって 端切れもらっちゃった~♪ うれしい・・・

車に帰って 食べ比べ・・・
PICT1337.jpg
上が 500円 下が1200円(だったかな)のカステラです
高級品の方が甘みがまろやかな感じがしましたが 食通ではないので
高いからおいしいと思ってしまう 私の三流の舌です(爆)

寄り道してたら 少し遅くなってしまいましたが 小浜温泉に到着
PICT1338.jpg

立ち寄り湯も大晦日とあって 今日はちょっとといわれるところも
多かったんですが 望洋荘 という所でお風呂に入りました

20091231174227.jpg
大晦日とあって 風呂は大賑わいで ごった返していました。
小浜温泉は少し塩味の効いた湯でした

この日のP泊予定地は 雲仙を越えた反対側の道の駅なので
受付のおばちゃんに 上(雲仙温泉)に上がれるか聞いてみると
今の時間(18時)がギリギリかなということだったので
急いで車に乗り込み 雲仙温泉に行くべく 山を登り始めました。

が・・・・・

中腹越えたあたりで 気温すでにマイナス4度・・ 道が凍り始めます
そろりそろりと車を進め ここまで来たからには風呂に入らずには帰れません

ゆっくりと走り(ノーマルなタイヤなんで・・・)

雲仙温泉 福田屋 に到着~ 露天風呂に入りました。
PICT1352.jpg
あまりの寒さに 露天は貸しきり状態です(笑)

ほっかほっかに温まって、カウンターの人にこのまま島原に降りれるか聞くと
やめといた方がいいですよ~ とのことで 来た道を引き返し、紅白を見ながら
半島をぐるーっと南半分半周して P泊地 道の駅みずなし本陣ふかえ に到着です

すでに何台かのキャンカーが年越しP泊してました。

遅めの夕食(なべ)を食べて、紅白をまったり見ながら年を越して就寝しました。
******************************************
1月1日 4日目♪
******************************************
あけましておめでとうでございます。

大寒気も去り いいお天気&まぶしい日差しが出てきました♪

道の駅 みずなし本陣ふかえ です
PICT1355.jpg

ここは普賢岳のふもと(とはいえ海べり)にあり 普賢岳の噴火の際の
災害の資料館も併設されています。 地理的な位置関係は↓です。
PICT1357.jpg

お土産屋さんも結構大きいです
PICT1361.jpg


土石流に埋まった家屋をそのまま保存しています。
PICT1376.jpg
今 時分が立っている場所が 昔は屋根の部分です。
普賢岳の距離からして そりゃここまでくるとは誰も思わないでしょうね・・・

自然の力はすごいです
PICT1381.jpg

慰霊碑も立っていました、その脇にはこんな案内文が・・
PICT1363.jpg

この道の駅自体 土石流の上に建っているということですね
犠牲者の方のご冥福をお祈りいたします。

この道の駅では、コメントをいただいていた同じ520のりの方と
待ち合わせになっていて 色々みて帰ったら 到着されており
はじめまして~とご挨拶 そして少しの間でしたが色々お話をして
フェリーの時間があるので またどこかで~といつものご挨拶をして
分かれました

今回の旅はプチプチオフが多い旅でとても楽しいです♪

目指すは熊本フェリーの オーシャンアロー 乗り場なんですが
ミッションが1つ完成していないので スルーして・・・・

風呂じゃ~ 風呂じゃ~ おんせんじゃ~(爆)
PICT1397.jpg

でも時間がないから・・・
PICT1399.jpg
あしだけよ(笑)

足湯自体は無料です。 ご丁寧にコイン式パーキングですが
珍しく 大型が通れるように屋根が高いんです。
でも2.4m以上は大型料金です って書いてた・・・・
PICT1404_20100105233949.jpg
まあ足湯チョロット浸かってかえるなら 500円だったから良しとしましょう

そして お目当ての高速フェリー オーシャンアローです
PICT1406.jpg
でかかった~ まあフェリーなんだからでかくて当たり前ですが
高速船をそのまま特大にしたような感じでした。

乗船開始~
PICT1411_20100105233941.jpg
いつも乗ってるフェリーとはまるで様子が違います。

ここでのお楽しみは・・・・ この時期の風物詩だそうで
PICT1415_20100105235924.jpg
たくさんのかもめがやってきます。

えさ(なぜか かっぱえびせん)があ売ってまして(100円)
みんなそれをあげてます。
PICT1444.jpg


写真では分かりづらいから 動画でどうぞ~



すごい数のカモメです。

出航しました
PICT1429.jpg

それでもやつらはついてきます(笑)
PICT1439_20100105235925.jpg

結局何羽かは熊本までついてきました

すいません 写真が多くなりすぎてフリーズ始めたので
ここまでにさせてくださいませ。

なんか 長編になってきたな~ 申し訳ないです・・・。

*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
日本ブログ村のキャンピングカーブログランキング
日々更新の活力! 応援のポチッよろしくお願いします!
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ




| 次のページ>>

  
サイドメニュー

地震被災キャンカー仲間支援
掲示板を設置しています
物資のやり取りを目的とした
掲示板ですので皆様のご協力
よろしくお願いいたします。
こちらから入ってください

************


**********

お世話になっている
キャンカーの師匠の店


㈱岡モータースはこちらから

ネットショップ開設しました
ネットショップへ
上記画像クリックでショップへ

ct.gifカムロード用アームレストct.gif
売り切れました

ネットショップへ
トヨタ純正部品を使用し
仕上がり感や使い勝手
の良いアームレストです

ニコニ<img src=装着可能車種や注意点
ニコニコ。 横向き取付説明ページ

ct.gif1万円de電流計キット♪ct.gif
現在品切れ中
ごめんなさい m(_ _)m


ネットショップへ

ニコニコ。 横向き[電流計作り方解説]
文字クリックで展開

キャンカーFRP専用ケミカル
好評販売中です。お試しセット
も販売中です♪
ネットショップへ
良質、安価、特典満載です!

キャンカーケミカルができるまで
ニコニコ。 横向き事の発端
ニコニコ。 横向き試作品完成&テスト
ニコニコ。 横向き製品誕生

★カテゴリー別快適化★

キャンカーいじりに役立ちそうな
過去記事を項目別掲載します
お役に立てましたらポチッと
よろしくお願いしま~~す(^^)/

文字クリックで展開します

[外装・車体・足回り](10)

[ライト類・LED](11)

[照明以外の電装](17)

[オーディオAV](7)

[電気以外の内装](10)

[購入商品使用レポ](7)

[車の維持管理や雑学](5)

[トラブル&修理など](2)


その他、このブログ左端の
メニュー下の方に
ブログ内検索がありますので
何か調べたい物がある場合
そこにキーワードを書いて
検索してみて下さい。
つまらない記事が出たら
ゴメンナサイ(笑)

***快適化アイテム***

カムロードの快適化で
回路図が・・・・
ハーネスが・・・

そんなときには少しだけ
お力になれるかも・・・
↑の画像クリックしてね

** PR <(_ _)> **


キャンカーケミカル材開発元♪

このブログから始まった
キャンカー用ケミカル
開発協力会社です


仕事で痛車をやってくれる
お友達兼取引先のお部屋♪
無理難題を言う私の協力者

オリジナルステッカー作りや
シートカットもやってます


インスタントより早く食べれる
生ラーメン♪湯が沸いた1分後
にはみんなでいただきま~す♪
種類も豊富でおすすめです。

試食付き工場見学も好評です


エアサス自作で困ったら
パーツの事など色々相談に
乗ってくれるお店です

職人気質で私は好きです


最近7日間の記事別ランキング



**高速料金検索**

** キャンカー訪問地 **

** お天気 **


** ガソリン情報 **
gogo.gs

** ニュース **

 ブログ広告ならブログ広告.com