fc2ブログ
Hobby & Work ~ キャンピングカーZIL520とグライダー日記~

思いつくままに色々書いてます
02| 2010/03 | 04
S M T W T F S
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -


役立つ情報満載!キャンカー乗りの方のブログ集&ランキング
   

   日本RV協会(JRVA)が提供するくるま旅情報
   

   マイキャンカーのビルダーバンテック社のホームページ
  


お出かけ記録

zoomzoom002 2008夏 南信州キャンプ
zoomzoom002 中蒜山オートキャンプ場
zoomzoom002 塩江キャンプ大会
zoomzoom002 瀬戸内市バルーンフェスティバル
zoomzoom002 ’08-’09年末年始九州旅行
zoomzoom002 蒜山ベアバレースキー場
zoomzoom002 いぶきの里スキー場
zoomzoom002 オフ会in東城湖
zoomzoom002 2009年GW北海道
zoomzoom002 淡路島ブラブラ
zoomzoom002 2009年TDLの旅
zoomzoom002 第13回バンテック合同キャンプ
zoomzoom002 2009夏キャンプ中蒜山オートキャンプ場
zoomzoom002 五色台キャンプ大会
zoomzoom002 インスタントラーメン発明記念館(大阪)
zoomzoom002 香川プチキャラバン
zoomzoom002 蒜山大山波乱万丈の旅(笑)
zoomzoom002 プチオフin吉備SA
zoomzoom002 Birthday Express To Disneyland
zoomzoom002 ’09-’10年末年始九州旅行
zoomzoom002 2010年 伊勢志摩の旅
zoomzoom002 カキ祭りオフin笠岡
zoomzoom002 雪中貸切水族館in屋島
zoomzoom002 岐阜県恵那市くしはら温泉「おきらく」オフ
zoomzoom002 2010GW下呂・飛騨高山&北陸ぐるり旅
zoomzoom002 平城遷都1300年♪奈良の旅
zoomzoom002 徳島オフ会in小松海岸
zoomzoom002 TV取材オフin土器どき広場
zoomzoom002 若狭de泳いで魚釣り
zoomzoom002 2010夏高知西部ぐるり旅
zoomzoom002 伊勢志摩エバーグレイズ de 水遊び♪
zoomzoom002 コナンにハワイちょこっと山陰くるり旅
zoomzoom002 オフ会 in 中蒜山オートキャンプ場
zoomzoom002 Misokatu野外オフ訪問(余呉湖)
zoomzoom002 キャンプ大会 in 塩江
zoomzoom002 うちわを作りにプチお出かけ
zoomzoom002 初冬の味覚ツアーin富山&長野
zoomzoom002 クリスマスオフin赤穂
zoomzoom002 '10~'11年末年始静岡&南房総の旅
zoomzoom002 第12回くしはら温泉おきらくオフ
zoomzoom002 2011GW 四国ウロウロプチオフ三昧
zoomzoom002 ディズニーランド弾丸ツアー
zoomzoom002 2011夏 信州・北陸ぐるり旅
zoomzoom002 サッカーなでしこジャパン合宿見学
zoomzoom002 初秋の味覚ツアーin鳥取
zoomzoom002 13回「おきらく」オフinくしはら温泉
zoomzoom002 キャンプ大会in大池オートキャンプ場
zoomzoom002 2011クリスマスオフin赤穂
zoomzoom002 2012GW 九州キャラバン
zoomzoom002 若狭へ海水浴とマメアジ釣り
zoomzoom002 2012夏 静岡、山梨、南信州ぶらり旅
zoomzoom002 第7回岡モキャンプ大会inまんのう公園

プロフィール

やまもと

Author:やまもと
我が家の初キャンカー!
バンテック ZIL520
カムロード2500ディーゼル2WD
子供と一緒に楽しく出かけれることを
期待しながら、いじくり回してます
その他グライダーや仕事など
色々書いています。
詳しいプロフィールはこちら


キャンカーライフ楽しいですよ♪
キャンカーライフ楽しいですよ♪
あまり参考にならないかもしれ
ませんが、上記画像クリックで
私なりに思うキャンカーライフ
について書いています。
コメントいただければ、私なり
に精一杯お答えします♪


北海道の空を飛んでみませんか?
北の澄んだ空をのんびり飛んで
みませんか?
いつも私がお世話になっている
北海道滝川市はグライダー事業
を推進し、全国屈指の施設があ
り、一般の方の体験飛行なども
随時受け付けています。
トンビのように優雅に、そして
のんびりと飛んでみませんか♪
画像クリックで記事が出ます

カウンター

カテゴリー

最近の記事

最近のコメント

リンク

このブログをリンクに追加する

ブログ内検索

月別アーカイブ

RSSフィード

う~ん まいった・・・
まず最初に・・・

ドンッ!
SANY0284.jpg
製作実践の記事を作るのに 作っては撮影を繰り返してます。
なので必然的に 記事公開前に教材は完成します(笑)

いい感じに動いてますよ♪

一度作っているし 仕組みを全部理解できているから
簡単と言えば簡単でした。

詳しい記事は今度書くとして、今日やっと最後の調達部品の
メドが立ちました。

と言うことで 気になるお値段がザッと計算できたんですが

パネルメーターは ちょっとケチって秋月の1000円物ですが
シャント抵抗、絶縁型DCDCコンバーターは それなりというか
精密工業製品に使うような物しかないので良い物を使ってます。

キットにラインアップされる物は・・・

・デジタルパネルメーター × 2個
・シャント抵抗 × 1個
・絶縁型DCDCコンバーター × 1個
・3端子レギュレーター × 1個
・セラミックコンデンサー × 3個
・電解コンデンサ × 1個
・フリー基盤 × 1枚
・平行線 × 2m位
・22スケア単線 50センチ
・圧着端子 × 2

こんな感じで、これが1セットです。
逆に言うと これだけあれば電流計(電圧計付き)が作れます

これを1万円で納めるとなった場合、結論から言いますと
100A(実用許容電流80A)なら なんと・・・

可能であることが判明 パチパチ~


ただし 大問題が一個・・・・

それはですね~ 送料の壁・・・


実のところ、部品代は確実に1万円切っているんです。
でもですね 部材調達場所が結構全国津々浦々なんです

変な話 送料とか振込料や代引き料などを入れると・・・
軽く1万円を超えてます トホホホホ・・・

要は一個作る(キットを用意する)となると1万円じゃ無理・・・

この打開策として一番簡単なのは、10個単位とかで作れば良いんです
でも 商売しようって訳じゃないんで 在庫抱えても・・・
在庫して売れ残ったら 利益は元々考えていない分 ロスがデカイ・・

なので、今色々交渉をしています

送料のことや、代金決済の方法など、メーカーの支店を使ったり
送品の発送方法の変更とか できるだけ調達コストを下げてます

で、今のところの目標が

100A(実用許容電流80A)で 10500円
200A(実用許容電流160A)で 14700円

できれば 最安決済と発送方法でいくなら 送料など含めて
上記の金額でいけるようにしたい・・・。

最安決済・・郵貯銀行間決済 手数料0円
最安発送・・メール便 160円ぐらい?
を想定しています

あと+3~4千円程度で ハンダ付けなどを済ませた半完成の
キットを用意して

別途で、アクリル板を使ったメーター取り付けパネルを
2~3千円程度で用意しようと思います。

200Aはシャントが特注なんで、どうしても値段が張ります
これもなんとかもう少し安くならないか交渉をしています。
あと 特注だから2ヶ月くらいかかるらしいので これも
何とかしなければいけません

う~ん 送料・・ 積もれば結構な金額になっちゃいますね

他にも色々壁がね~・・・
マイッタマイッタ・・・

とはいえ 一度言ったらやり遂げます! がんばるじょ!


*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
日本ブログ村のキャンピングカーブログランキング
日々更新の活力! 応援のポチッよろしくお願いします!
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ


スポンサーサイト




洗車 と 料理の鉄人 と お礼参り
今日は3月最後の休日です

言い換えれば 今年度最後の休日

ちなみに 山陰でカニがゲシゲシと食べれるのも最後・・・
なので山陰に行ってみようかと思ったけれど ちょいと
仕事が残ってたので断念・・・

子供らも元気に保育園に行きました。

お出かけしない こんな日に限っていいお天気・・・
先週この天気なら良かったのにね~ あ~あ・・・

何もしないのもなんなんで、午前中ちょっと仕事を済ませて
昼から洗車でもしようかな~ と思って

車を動かそうとしたら・・・
ゲゲゲ・・ バカ息子め~ ・・・・
SANY0189.jpg
全く洗っていない か~さん号ポルテにクッキリハッキリと
サッカーボールのあとがぁぁぁぁぁぁ~~~~ 他の人の車
でなくて良かった・・・。

とりあえずキャンカーを洗車できる位置に出して よくよく見ると
このところの雨と洗車をサボっていたので今までにないくらい
クッキリハッキリと・・・
SANY0193.jpg

バーコードが・・・

SANY0192.jpg

このまま レジに持っていったら値段出るんじゃなかろうか 50円って(爆)

とりあえず こないだ届いたキャンカーシャンプーふりかけて
ザザッと洗いました。

キャンカーコートもしてるから 楽チンです。 にしても汚れてたな~
SANY0196.jpg

水はじきも 側面部分はまだ行けそうな感じですが、平面に近くなるほど
やはり水はじきが悪くなってます・・・。

SANY0195.jpg

ボディー側面はザッと洗って汚れも落ちて、まだこれくらい水はじきあり
SANY0197.jpg

う~ん 楽チンだ~ でも 屋根やらないと意味ないんだよな~
どうしようかな~ って思ってたら 猫ちゃんがやってきました。

おっ ほ~ぉ~ほ~ぉ~ ヤツが届いたか~♪

と言うことで 荷物を受け取り 家の中へ・・・ 洗車は? また今度♪

これで念願の アレ ができる
SANY0213.jpg

さっそく中身を取り出してと
SANY0214.jpg

さてなんでしょうか? 新手の焼き肉プレート? 三度笠(笑)

おっといけない 反対だ
SANY0215.jpg

こうやって使います。

でもこれだけでは 使えません もうひとつ中に入っています。

それをセットしますと・・・



ジャジャーン
SANY0216.jpg

チャチャチャチャ~ン ぎょ~むよ~こんろ~♪

以前から欲しかった物でLPガスにつないで使えるヤツで楽天で買いました

やる気なコックが 私の料理魂を揺さぶります(笑)
SANY0218.jpg
名前がよく分からず色々キーワードを調べたら 鋳物コンロ って言うんですね


私が買ったのは、業務用ガスバーナー 鋳物コンロ 二重 種火無し

送料込み9550円でしたが ポイントがある程度あったので少し安く買えました。


ちまたでよく見かけるヤツは 緑色の

こんなヤツで 同じ2重コンロでも 6270円送料込みです

違いは 高い方は熱量が多いのと 火の出る部分が取り外せて洗えます。
ちなみに 2重というのは 火が出る輪が 2つあると言うことです

で その熱量は 実に8850Kcal~♪(緑は5950Kcal)
ピンとこないですよね 最近のカセットガスコンロが2500位なので
実にカセットガスコンロ3.5台分の強火力~

ふははははは 楽しみだ~
って何するの? ラーメン屋をしようと言うわけではないです(笑)

これで うまい焼きメシが作れる♪ あと うまいお好み焼きが作れる♪
私は料理(特に炒め物系)が好きです。 特に火踊る中華大好き♪
なので マイ中華鍋を持ってます。

嫁さんはこの鍋は使いません 使うと言っても使わせません!。
最近やっと いい感じに年季が入ってきて 玉子がツルリンと
鍋で踊ってくれます♪

でも家のコンロでもせいぜい4000Kcal程度なので 焼きメシを
作る時にどうしても火力が追いつかないんです。

あと お好み焼きなどは 薄い鉄板だとなかなか中まで火が通らず
火加減を上手に調整しないと おいしくできません。

厚さ1センチくらいの鉄板で焼くと おいしくできるんです
でもこれを暖めて焼くには強い火力が必要です。

と言うことで 欲しかった一品でした。

あとは 鉄鋼屋勤務のわが妹に特製鉄板をカットしてもらって
目指せお好み大将でございます♪ デビュ~は4月のオフ会かな?
それまでに ちゃんと焼き入れしておかなきゃ~

ちなみに どちらかと言えば 私は広島派です


話題変わって 今年度最後の休みと言うことで娘の保育園のお迎えに行き
お世話になった先生方に色々お礼を言ったり写真を撮ったりしました。

年度途中に、嫁さんの入院のために いきなり連れて行った保育園
結果的には わが家としてはものすごく理想の環境で、とても良くしてくれました
4月1日からは 息子が通っていた保育園に入れ替わりで通うようになります。

自然の多い田舎の保育園で、少人数で園児も先生もとてものんびりして
伸び伸びとやっていた保育園、本音を言えばこのまま通わせたかった・・・

でも 唯一の難点で最大の問題が 通園距離・・・ 片道15キロ
往復30キロで約1時間 これが1日2回で 60キロ 2時間 
時間もあったけど 燃料代が月に約2万円弱 これに保育料・・・

しかもチビッコを連れての移動となるし・・・

じいちゃんばーちゃと同居ならまだどうにかなるかも知れないけれど
基本わが家は核家族なので これも無理・・・

色々ジレンマがあり 色々考えた結果、もし息子が通う保育園に
入れたなら保育園をかわり、そうでない場合は今の保育園に行く
と言う風に決めてたら 息子の通う保育園に入れるとの通知がきたので
保育園を換わることとなりました。

息子のお迎えの時に前からついて行ってたので多分大丈夫だと思うけど
新しい環境になじむか少し心配です。

ということで今日は小さな娘の人生初のお別れ会でした。
とはいえ明日がほんとの最後です。
みなさんほんとにありがとうございましたです。

最後に新しい生徒を迎えるために咲き始めた入口の桜のそばで記念撮影♪
DSC01001.jpg
ヘソがでてるっちゅ~に(笑)

新しい保育園でも楽しく元気で伸び伸びがんばってね♪


*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
日本ブログ村のキャンピングカーブログランキング
日々更新の活力! 応援のポチッよろしくお願いします!
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ



やってみよう 1万円de電流計♪ 電圧計作製
さて お約束通り今週からボチボチ電流計の作製に向け
実践をはじめていきます。

いくつか部材に関しての課題は残っていますが、とりあえず
進めていきますね。

キット化した時の組み立て説明書にもしようと思うので細かく
分かりやすく 丁寧に書いていきます。

最初は電圧計から作っていきます。
電圧計を先に作っておく方が、後々理解が色々しやすいので
先に作っていくこととします。

それでは 始まり始まり~ パチパチパチ♪

まず今回使うデジタルパネルメーターは 秋月電子通商の
LEDデジタルパネルメータ  PM-129E  です
これを2個使います 1個は電圧 1個は電流に使います

値段もお手軽 1個1000円♪
若干調整などが必要ですが、この値段は激安の部類に入ります
SANY0122.jpg
ベゼル(枠)も付いてます

ベゼルを取り外すと
SANY0123.jpg
こんな感じです。
パネルなどに取り付ける場合、透過パネルなら四角に切らなくても
ネジ穴2つ開ければ格好良く止まります。(パネルも準備中です)


ではさっそく 工作をはじめましょう。

まず必要な工具・・・
SANY0091.jpg
ハンダごて ハンダ ニッパー ラジペン ドライバー 平行線

このくらいです。

※電気工作は苦手だ と言う方のために、値段は高くなると思うのですが
ある程度組み上げた 半完成のキットも用意する予定にしていますが一応
勉強をしてみて下さいね。

まずは パネルをひっくり返します
SANY0093.jpg
何やらややこしいですね 今回は何ヶ所かをハンダ付けします。

手を付けるカ所は 以下の通りです(画像クリックで拡大します)
SANY0097_1.jpg
それぞれの説明は順番に行います

まず平行線を10~15センチでカットして 片方の皮を剥き
中の線をグリグリねじって、その後、ハンダで固めておきます。
SANY0099.jpg

そして3ミリから5ミリ残して チョッキンします
SANY0100.jpg

これを 基盤の 5V電源+ と 5V電源- の所にハンダ付けします

赤が+ 黒が- です。

+-間違えるとパネルメーターが壊れるので 絶対に 間違えないように!

SANY0101.jpg
基盤に小さな穴が空いているので、そこに線を突っ込んでハンダ付けするのが
理想ですが、苦手な方は、先に基盤にハンダだけ付けて、そこに線をあてて
付けても大丈夫ですが、いわゆる「天ぷらハンダ」にご注意ください。

※天ぷらハンダ・・・ハンダ付けしようとする基盤や配線の表面にハンダが
          乗っかっているだけの状態、爪とかで引っかけると
          すぐにポロッととれてしまいます。
          ハンダごての熱でしっかり熱を入れて付けると防げます

続いて 5Vジャンパーのハンダ付けです。

ジャンパーの意味ですが、電気工作では、あらかじめ作っている回路で
基盤上のあるポイントとポイントを使用状況によって つなげるような
回路にしてある物があり、そこのポイントを「ジャンパー」と言います

写真のマイナス線をつないだすぐ右に「5V」と白い字で書いてあるのが
分かりますでしょうか?
SANY0105.jpg
その文字の上に かまぼこ状の上下になって間が少しあいている金色の
端子がジャンパーポイントです。

これをハンダでつなげてやれば終わりです。
SANY0106.jpg
こんな感じですね。

ただ、ハンダが少なすぎると繋がらないし、多いと変な所と
繋がってしまいますので ハンダの量の加減がポイントです。


同じように 次は小数点ジャンパーです

分かりにくいですが、さっきと同じような かまぼこ状のジャンパー
ポイントが縦に3つ並んでいるのが見えますでしょうか?
SANY0165.jpg
その横に P1 P2 P3 と書かれていますよね

これのP2(小数点2桁目を点灯させる)ポイントをハンダで繋げます
SANY0170.jpg
こんな感じですね

続いて 電流種別ジャンパーです

基盤の右端 VIN と書かれた文字のもう少し下に 分かりづらいですが
DC AC と書かれた文字があるのが分かりますか?
SANY0115.jpg
今回は かまぼこ状ではなく 四角いジャンパーポイントです。
これを 横に繋げます(縦じゃないですよ~)

SANY0116.jpg
こんな感じですね


続いては 測定線のプラスと マイナスです

配線の長さはこのメーターを取り付ける場所から、サブバッテリーまで
となります。(キットでは1~2mを目安に配線を用意します)

あまり長い距離(4m以上)引き回すと、配線自体の抵抗やロスがでるので
長くてもサブバッテリーから3m以内で収まる場所に付けてくださいね

配線の片側を5V電源線と同じように皮を剥きハンダを付けて3~5ミリ
残してカットします。

そして 基盤に差し込んでハンダ付けするか、基盤にハンダつけておいて
配線をハンダ付けをします。
SANY0159.jpg

VINが+ GNDが- ですので間違えないようにしてください

最後に 測定値ジャンパーです

右角にプラスのネジがありますが、そのネジのすぐ左斜め上に
20V と書かれたジャンパーがありますよね
SANY0110.jpg

これを繋げます。

SANY0111.jpg
こんな感じです。


これにてハンダ付け作業は終わりです。


~~~~ 調整方法 ~~~~~

調整ですが、これは5V電源ができあがらないとできません
5V電源については次回にしますが、5V電源ができたあと
このような方法で調整して下さい。

まず5V電源をつなぎます。

当然ですが 数字が現れます(笑)
SANY0177.jpg
0.00 と表示されれば正解です。

時々001 とか 002 など 何も計っていないのに数字が
表示される時がありますが、これはパネルの特性で故障じゃありません
分かりやすく言えば 1000円のパネルなので このあたりは
許してあげて下さい と言う感じです。


ここで数字がでない人は

・5V電源自体の電源供給(12V)はできていますか?(つないでますか?)
・5V電源自体の電源供給の+-はあってますか?
・パネルメーターの供給する5V電源の+-はあっていますか?
・5Vジャンパー線はきちんとハンダ付けできていますか?

これらを確認して下さい。
それでも 数字がでない場合は・・・ パネルの不良か何か決定的な
ミス(ハンダをあてすぎてトランジスタを壊したなど)が考えられます
コメント欄から質問など下さい。

数字がでた人は おめでとうございます♪ 成功です♪

続いて バッテリーに測定線をつないでみましょう。
+-間違えないように つないで下さいね

SANY0174.jpg

でましたか?
エンジンなどはかけないで下さいね調整が難しくなりますから

ちなみに ここで電圧の数字の前に - が表示された人は
・測定線をバッテリーにつなぐのに+-間違えている
・測定線の基盤へのハンダ付けを+-間違えている
このどちらかです

で、このパネルメーターは調整が必要なので ここから調整はじめます

何の調整? 電圧表示の調整です。

試しにテスターをバッテリーにあてると・・・・
SANY0181.jpg
12.63 と 12.89 あれれれれ・・・ ですよね

どう見てもテスターの方が正しいですので それに表示を合わせましょう

ちなみに調整する時のテスターとパネルメーターのつなぎ方はこうなります

test1.jpg

いわゆる並列つなぎです 赤が+ 黒が- の線です
図面上で線が交差していますが 交差しているところは
無視してつないでくださいね。


調整が必要な時の 基盤の調整場所は ここです↓
SANY0185.jpg
ドライバーの先で指している 半固定の可変抵抗です。

これをマイナスかプラスでチョイチョイ回すと 表示がグイグイ変わります

で、テスターと同じ表示になるようにします
SANY0188.jpg
まあ100分の1ボルトくらいは愛嬌です(笑)

これで 調整終了です。

テスターがない場合、時計とかと一緒になった市販の電圧計でも
大丈夫ですが、できるだけバッテリーと直結させて調べるか
電圧計が利用している同じ場所(電源)で計って下さい。

さきほども書きましたが、配線が長くなると配線自体の抵抗で
電圧が少し下がりますので、方やバッテリー直で、方や配線を
色々経由して取り付けてある電圧計では若干誤差がでます。

最後に・・・・
この半固定抵抗はお子さまに触れられないよう 組み上げまで
お子さまの手の届かないところに保管しておきましょう(笑)


ご不明点は お気軽にコメント下さい♪


と言うことで 今日はここまで~

毎日この手の記事だと 見ている人もつまらないと思うので
何日かおきに この実践は書いていきますね


*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
日本ブログ村のキャンピングカーブログランキング
日々更新の活力! 応援のポチッよろしくお願いします!
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ



ややこしいぞ 自動車重量税
こないだ 国会で平成22年度税制改正について可決成立となりました

すったもんだ色々ありましたが、とりあえずこの先(民主党政権の間は?)
これで行くみたいです。

この中には目玉の こども手当や高校無償化がありますが、それらの目玉の影で
タバコが増税・・・早くやめなきゃ・・・

あと 自動車重量税の減税が入っています。

ただね~ 減税はうれしいんですが、これが結構ややこしいんですよ
今までの減税や景気対策でやってきた事との重複になる部分があるから
きちんと理解していないと色々面倒なんです。

ではどの程度どう安くなるかと言いますれば・・・・

まず最初に理解しないといけないのが、今回の減税より前に
エコカー減税という景気回復を願って自民党時代にできあがった
法案があります(時限立法で平成24年4月30日まで)

ちなみに取得税のエコカー減税は平成24年3月31日までです
(今回はややこしくなるから重量税の話だけにしますね)


これに今回の民主党政権で成立した今回の減税が更に加わります。

この2つの減税は 対象となる車に大きな違いがあります

・エコカー減税は エコカーの新車購入時に適用(一部例外あり)
・今回の減税は 新車登録から18年たっていない車に全て適用
 ※18年以上も乗る人はそういないので ほとんどの車が適用

と言うことです。

でですね~ これらが色々絡んで様々なケースがでてきます。

一番ややこしいのから書きますね。

まず エコカー減税適用による重量税の減税です。
この減税制度は平成21年4月1日~平成24年4月30日の間に
基本的には エコカーの新車を買った人に適用される減税です

ただ、もしもですよ~

あなたが平成21年3月31日にエコカー減税の対象となる(はずだった)
新車を買ったらどう思います?

オイゴルァ自民党!なんて事しやがんだ~ って怒りますよね~

なので、そう言う人たちのために、多少減税効果は薄れますが
この直前までに買った人たちは、24年4月30日までの間に
必ず車検を1回迎えます。

なので その時に減税してあげますよ と言うおまけがあるんです。

逆に言うと平成18年4月1日以降に 今のエコカー減税の対象に
なる車を買っていた人は1回目の車検の時に減税を受けられると言う
事になったんですが、18年当時はこのエコカー減税の対象になる車は
あまり多くなかったように思います。
逆に平成20年頃からは 該当する車が多くなってます。

ただし注意点が、この救済処置的な減税は最初の車検の時の1回だけです

新車買う時に減税を受けられるはずだったのに ちょっと前に買ったから
減税が受けられなかったという事での救済みたいな物なので1回だけです。

これで 21年4月以降に買った人との不公平感は少なくなりますよね

ちなみに21年4月1日以降にエコカーを買った人は買った時に減税を
受けているので車検の時は基本的には減税前の税額に戻ります
(と言うよりごく一部の人以外は車検時には期間を過ぎています)

ここまでOK? 図で書くとこういう事です(図をクリックで拡大~)


gen1.jpg


これさえ理解すれば あとはかんたんです。


今回の税制改正で 厳密にはちょっと違いますが

・平成22年4月1日以降に車を買う時(新車登録する時)
・新車から18年たっていない車の車検を受ける時

この場合の重量税は改正後の減税された重量税になると言うことです

ということで すでに車を持っている人は車検の時の話になるので
今年の4月1日以降車検を受ける場合

・18年落ち以上の車・・・ 今まで通りの重量税を払う
・18年たっていない車・・ 改正後の減税された重量税を払う

そして さっきまで長々と説明したエコカー減税対象車には追加があります

エコカー減税の対象となる新車と救済処置を受ける事ができる車
(図で言うBさん)は 減税になった重量税から さらに 所定の
エコカー減税が適用になります。

これが 話をややこしくしているんですが、Bさんが4月1日以降に
車検を受ける場合、1回こっきりのエコカー減税の適用ですが
まず重量税は 新しい重量税になり、そこからさらにエコカー減税分で
50%とか75%引き となるんです。

ここまでOKでしょうか?

 エコカーじゃなくっても、18年たっていなければ法案が存続する限り
 車検の時の重量税はずっと減税です。
 エコカー減税対象車で21年4月1日以前に買った人は初回の車検の時の
 重量税は、新しい重量税からさらに割引があるが、この「さらに割り引き」は
 一回こっきりです。

こういう事です。

で、肝心なキャンピングカーですが
キャブコンに乗っている方は だいたい車検証の車輌総重量3トンまでか
4トンまでが多いと思うのですが

3トンまでは 2年間で37800円 が 3万円 に
4トンまでは 2年間で50400円 が 4万円 に

なります。 さすがにエコカーじゃありませんので「さらに割引」はありません

ということで 約1万円お得になると言うことです。

ただね~ これね~ 時限立法ではないんですが、当面はこれでやる
みたいな感じで期間は設けていないんですが、設けていない分 いつ変わるか
分からないとてもアバウトな法案です。

ある意味時限立法よりたちが悪いかも・・・ 来年はなくなってたりして(笑)
不安定な政局が 現場や一般庶民の混乱を招いてしまいます・・・。

そういや~ 自民党の大島幹事長 夏の参院選は郵政のあり方が争点とか
言ってたよな~ 何考えてんだろうね~ 大企業優遇の自民党ならではの
銀行保護なんでしょうけど・・・ もっと庶民に目を向けたアピールしないと
また負けちゃうんじゃない? なんて思いました。

とはいえ 民主党もイマイチパッとしないけど、できる限りお金のない日本の
財政で、ある程度庶民向けに約束を果たしたことは評価はできるかな~

私なりに思うのが
企業を優遇して公共投資を行い 企業が潤えば庶民も潤うと言う自民党と
庶民を優遇して その消費活動により企業も潤うと言う民主党
こんな感じかなと思ってます。

どっちが先でも良いけれど、たかだか田舎町の しがない商売人が
こうも政治のことに耳を傾け、法案審議の行方を気にして仕事をしないと
いけない今の状態は若干とまどいがあります。

でも税金払って、選挙で一票を投じることができる国民の半ば義務なのかも
知れないな~ とも思います。

話が脱線しちゃいました・・・ 元に戻って話の締めくくり~

ということで 私は5月にキャンカーの車検ですので 今回はラッキーです


でも・・・ その次の車検の時は・・・政権崩壊してたりして(笑)


チャンチャン♪



*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
日本ブログ村のキャンピングカーブログランキング
日々更新の活力! 応援のポチッよろしくお願いします!
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ



陣取りゲームじゃないけれど・・
キャンカーを買った時に せっかくだから とりあえず

全国走破してみたい

と思った。

間もなく購入してから2年が経とうとしていますが、今のところ
こんな状況になっています。
tizu.jpg
このブログの 右側の下の方に経県値 と言うパーツを
貼りつけていますが、これは基本的にキャンピングカーで
訪れた(遊びに行った)分について記録しています。

我ながら 少ないお出かけ回数でよく走ったなと感心してます。
逆にこれだけ走れば 月一のお出かけでも年に1万キロ走るわな~
と思ったりもします。

これを眺めながら思ったこと・・・

今年は日本地図の左半分は色つけしてしまおう!

と思いました。

島根・・・出雲やアクアス
高知・・・帯屋町 ひろめ市場 皿鉢料理 桂浜 坂本龍馬
奈良・・・大仏さんに鹿
和歌山・・海中公園
福井・・・東尋坊
石川・・・輪島朝市
富山・・・何が有名ですか救迷士さん(笑)立山ですかね~

う~ん今年も行きたいところいっぱいです。

鬼門は右半分ですね~
特に東北地方は生まれてこの方 行ったことがありません。
ぜひとも行きたいところではありますが、なかなかまとまった
休みが取れないから ず~っと先のお楽しみになるかも知れません

夏の3大祭りを訪ねて回って 大曲の花火大会をみるのが夢です。

あとは ハトヤに泊まりたいサンハトヤ? 魚が泳いでいる風呂
あれに入ってみたい。
Vキャンが今年もあるなら ちょっと足を伸ばして行きたいな~
と思ってます。

その他 温泉や訪ねていきたいところもテンコモリです。

さ~ 暖かくなってきました。 今年も行くぞ~!!!


*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
日本ブログ村のキャンピングカーブログランキング
日々更新の活力! 応援のポチッよろしくお願いします!
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ



春の足音
今日は4日ぶり?に いい天気になりました。

気温も上がり ポカポカ陽気でした。

でもな~ もう一息夜の気温が上がってくれないと快適化が
あまり進みません・・・。

そんな中 植物は着々と花を咲かす準備をしています。

岡山の標準木は開花したようですが、わが家の桜は
SANY0030.jpg
あと一息です。

小さいながらも がんばってます。

毎年 開花宣言よりだいたい1週間遅れでわが家の桜は開花します。

他にも 秋口に植えたチューリップも グングン大きくなり
SANY0031.jpg
花が咲き始めました。

玄関先なので 毎年ゲシゲシと子供達に踏みつけられるので
今回は 策を付けて保護したのが良かったのか いつもより
きれいに咲いています♪

暖かくなるのももう少しですね~

話題変わって 今日はチビッコの退院後の1ヶ月検診でした。
体重は3600gほどになってたようです。

生まれた時が1500でしたから 大きくなったな~ と言うのが実感です。

最近は 鳴き声のボリュームも大きくなり大きな声で泣いております
特に大きな問題はないようで良かった良かった。

でもね~若干気になるというか 視覚的にちょっとな~と思うのが
健康上問題ないみたいなんですが、ヘソヘルニアになっていて
チビッコのヘソは いなかっぺ大将 みたいな大きなデベソになってます。

大きくなるにつれて自然に治るらしく、デベソ具合も小さい方なんだそうです。

なるほどね~ まあ問題ないなら良いけれど、ホントにこれが引っ込むのか?
なんて思っちゃいます。

いろいろ勉強になることが多いチビッコの子育てでございます。


*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
日本ブログ村のキャンピングカーブログランキング
日々更新の活力! 応援のポチッよろしくお願いします!
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ



やってみよう 1万円de電流計♪ その3
さて 着々と部材が届いております。

来週には 工作の実演がアップできるかなと思うのですが
今日は、電流計の使いかとと言いますか 生かし方というか
活用の仕方を ちょっと紹介します。

活用って 見るだけで良いんじゃないの? と言う感じですが
一歩踏み込んだバッテリーの特徴を知れば サブ上がりはもちろん
バッテリーの性能低下についても色々知ることができますので
がんばって お勉強しましょう~~~!

ただし 今回は色々書くと朝がきますし、ややこしいことばかりなので
結果というか 法則ばかり書いていきますね。

法則その1 電流を流せば 電圧は下がる!

私の車に付けてる物を使って説明していきます。
SANY0012.jpg
まあ格好悪いのは気にしないで下さい。
計器はピカイチのムラタパワーソリューションですが
ケースは100均のカゴです(笑)

車に乗り込んで メインスイッチを入れた状態です。
蛍光灯2本とLED照明がついた状態です。

左が電圧で12.32V 右が電圧で 2A 消費中
消費している時は 数字の横にマイナスが付きます。

エンジンはかけていません。 外部電源の充電もしていない
純粋にサブを消費しています。

それでは キャンカーの中の色んな電気を付けていきましょう~

インバーターを入れて 液晶テレビ ON♪
SANY0013.jpg
12.32V→12.19V 2A→7A になりました

さ~ 12V90L冷蔵庫のスイッチを ポチッとな♪
SANY0014.jpg
おおぉ~ 一気に12Aいきました 冷蔵庫のコンプレッサーが回ってます
電圧も12.04Vまで降下中~

さ~ ここで ベバストをON! ベバストは起動時と終了時に電気食います
SANY0015.jpg
イエ~イ 21A流れてる~ 電圧も12V切りました~

と言うことで 流れる電流が多くなると 電圧が低くなる理屈はOKですか?


法則その2 電流が流れなくなると電圧は元に戻る


さ~ ここからが電気の不思議です。

わお~ 大変大変 こんなんじゃすぐバッテリなくなる~ と思いますよね
さて ベバストも冷蔵庫もテレビも切っちゃいましょう。

電圧はどうなってると思いますか? 一時は11.9Vまで落ちましたもんね
どうなる事やら・・・

結果は?
SANY0016.jpg
おや? オヤオヤオヤ? 3A消費で 12.22Vになってる


ついでに 照明も全部消して、1分ほど放置してると
SANY0017.jpg
何と最初(12.32V)の時より電圧上がっています 消費電流は1Aです。

不思議ですよね~ ホラ~ですよね~ あんなに一時は減ったのに・・・
結果的には バッテリーはほとんど消費されていないと言うことになります。
実際 電気製品動かしたのは5分もないのでこれが普通です。

これがバッテリーの特性でして、電圧と同時に考えないといけないのが蓄電能力
と言う物があるんです。

もちろん厳密にはバッテリーを少しは消費しているはずです。

5分間20A流したなら 私のバッテリーは約100A/hのサブが
2つ付いていますので 200A/h 満充電なら消費できるので

理論上は 20÷60×5=で1.6A/h 消費して
残り198.4A/h 使用可能となります。

何のこっちゃと思いますよね。

まずは 100A/h と言う単位は 100A流したら1時間で
バッテリーが上がると考えてください。
アンペア/アワー と読むのですが これが蓄電量の目安となる単位です

20Aを5時間流し続けると 20×5=100 となるから
5時間でバッテリーが上がるということですので

ですので上の式は 20Aを5分だから 1時間の単位に変換しないと
いけませんので 20Aの60分5と計算するんです。

なので 上記の場合、ほんの少ししか消費していなくて ほぼ満充電の
ままだから使用後にちゃんと元の電圧に戻ってくるんと言うわけです。

これをドンドンと消費していくと電気を消しても元には戻らず
最後には10V近くになり 上がると言うことになります。


法則その3 古いバッテリーは戻りが悪い

古い(痛んだ)バッテリーは この蓄電能力が低下しているので
新品時に100A/hあったとしても 能力低下で 60A/hまで
性能劣化しているとしたら どうでしょう?

例えば 10Aを1時間流すと 新品時は90A/hですが
性能劣化したら 50A/h しか残っていません

このバッテリーの満充電電圧が12.5V
半分の時が 11V
バッテリー上がりの時 10V だとした場合


新品時も性能劣化時も 満充電時の電圧が12.5Vです。
しかし1時間使った場合

新品は 12.3V近く残ります
性能劣化の場合 11V になります

同じだけ電気を流しても 電気を使い終わったあとに復帰する
電圧が低いバッテリーは劣化が進んでいると言うことなんです

なので 電流計を付けた時 そんなに電気を流していないのに
すぐに電圧が低くなって来るという場合、バッテリーの蓄電
能力低下が分かるんです。

逆にそれが分かれば バッテリーを上げないように数字とニラメッコして
チビチビ電気を使えば 冬に凍えることはありません(笑)

また 電流計を付けたら色んな製品の電気的特性がわかります。

ベバストは完全停止する時にはものすごく電気を食います。
(10A以上流れます)
起動時も同じくらい食います。
安定して運転している時は 3A位です

なので、設定温度を低めにして 動くか止まるかという運転にすると
どえらい電気を食います

逆に 火は消えているけど ファンは動いているという設定に
しておくと 意外に電気食いません。

そんなことにも役だったりします。

ちょっとややこしい話になりましたが多少でも分かっていただけたら
幸いです。

今日はこれにておしまい♪


*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
日本ブログ村のキャンピングカーブログランキング
日々更新の活力! 応援のポチッよろしくお願いします!
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ



放浪旅正解編 空夫おすすめガイド(笑)
今日も何かパッとしない天気・・ 明日もあまりよい天気じゃないみたい

バタバタと忙しかった仕事もちょっと一段落なので昨日の続き?というより
ちゃんとした案内をしますね。

それでは 放浪旅正解編ちゃんとした旅日記 始まり始まり~

まずは 今回旅した正確なコースですが

岡山→三ノ宮→神戸空港→関西空港→成田空港→東京駅→岡山











ちが~~~う わたしゃそんなセレブじゃございません。
しかも す~ぱ~し~と だなんて もってのほかです(爆)

ただ関西空港まではホントに昨日までのご報告通りです。

じゃあ 飛行機に乗ったって言うのは?。。。 真っ赤な嘘です(笑)

これや
moblog_62faf3e1.jpg

これは
DSC00890.jpg

実はですね~ お~い かえるで~ は~い・・・
DSC00893-1.jpg
んっ 飛行機にしては 広い通路ですね~

実は こういう事です
DSC00891.jpg

展示施設です♪ でもね~ 精巧に作っているんですよ~
窓の向こうは液晶モニターになっていて 景色がちゃんと動いてるんです。


これはというと
DSC00900.jpg


いわゆる精巧なゲームでございます(笑)
DSC00896.jpg

昨日使った上の娘の写真 よーく見ると右手の横には何も
スイッチ類がないでしょ 普通はここも計器だらけです。
しかもそこには 300マイル って料金が書いてあります。
(100マイル=100円です)
これがヒントの写真でした。


その他、管制塔や、トーイングカー(飛行機を押し出す車)などの
体験もバーチャルでできちゃったりします。
DSC00903.jpg


知っている人は知っている(笑) この場所は・・・
DSC00877.jpg
関空展望ホール Sky View スカイビュー です。


関西空港島の中にある施設ですが、いわゆるターミナルビルの上にある
展望デッキとは違って、空港島の中を巡回するシャトルバスに乗って
(大人1回乗車100円)ちょっと移動しないといけません。

ちょうど泉佐野市から連絡橋を渡って空港島に入るところの脇にあります

車で来た時も、ターミナルではなく展望ホールと書かれた方へいくと
駐車場もあって車を止めて見学できますが、わざわざ橋のお金払って
駐車料金まで払って見に来る人はいませんよね~・・・・。

ここの展望デッキから見たらこんな景色です。
DSC00907.jpg
って 分かりませんよね・・・ こんなんでも飛行機は降りてきます
関空は計器着陸装置の設備がカテゴリーⅡの空港だったはずだから
これくらいの視界の悪さならなら楽々降りてきます

最高精度のカテゴリーⅢは理論上何も見えなくても自動的に着陸まで
やろうと思えば人間ノータッチでやれます。
(成田とか釧路 熊本 中部国際などに装備されています)


晴れた日は・・・・
tenbou.jpg
こうなります。

南北にある滑走路の北の端から 南を見る位置となります。

この展望ホールには このような展望デッキ

さっき紹介したようなゲームやシュミレーター
DSC00884.jpg
と言った物があったり パイロットなどの服を貸してくれて
写真が撮れたりするような アミューズメントフロア

飛行機グッズがたくさん売ってる
DSC00908.jpg
ショッピングフロア

あとは 機内食が食べれる レストランフロアやカフェがあったりします

ホント言うと この機内食を食べて写真にとって もっと飛行機に乗ってる感を
出したかったんですが・・ 2300円は・・・ エコ旅にはきつかった(笑)

【ここ大事~】 ただこの施設のうち アミューズメントフロアは・・・
DSC00881.jpg
3月いっぱいでおしましだそうです・・・・・。

他の施設は大丈夫と言うことですが どうなんだろう・・・。
基本的に ここへ遊びに来る人はあまりいないんでしょうね

空夫な私としては・・ 3日いても飽きないところですけど(爆)

あと、ここはというか 関空では普段見れない空港島の中を見学するツアーを
やっているようです。
2期工事が進んでいる新滑走路のあたりや、保安設備などを見て回れるそうです
土日にやっているようですよ

詳しくは 関空展望ホールのホームページ を見て下さいね

サラッとだけ 関空ターミナルビルからの行き方をご案内です

まずは 4階建てのターミナルビルですが1階(国際線到着ロビー)に
下りてください。
ターミナルから外にでると 色んなバスのバス乗り場になっていますが
一番北の端に1番乗り場があります。
DSC00870.jpg
あのふっと~い柱の向こう側です。
柱にちょこんと座っているのは 退屈そうにバスを待つせがれです(笑)

近ずくと・・・
DSC00871.jpg
こんな感じのバス停がお出迎え~

運行時間はというと・・・
DSC00872.jpg
あきらかに 土日が多いです。

ちなみに小学校入学前までは 運賃無料です。

あとはバスに乗って揺られること数分で
DSC00873.jpg
到着します。

展望ホール自体の入館料みたいな物はありません。
帰りのバスは降りた場所と真反対(建物の反対側)から出発するので要注意!

と言うことで正解は・・・
関空→関空展望ホール→JR関空特急はるか→新大阪→岡山 でした。

本当は関空から南海特急ラピートに乗って ナンバまで帰り
地下鉄御堂筋線で新大阪に行けば、もっとたくさん乗り物に
のれると思ったんですが、思いの外関空で遊びすぎたので
JRで一気に帰ろうとしたら・・・

JR阪和線で何かトラブルがあったらしく ちょうど乗ろうとした
電車が運休で30分足止め・・・ しかも徐行運転でいつもより
新大阪に行くまでに20分多く時間がかかり、人はごった返しているわで
結構たいへんでした。

はるかは真っ白な電車ですが
DSC00913.jpg

ラピートは紺色でまん丸な窓が開いているので 娘がそれを見て
ミッキーの電車~ って言ってました。
確かに 似てるな はははは・・ ごめんな~ 今度またのろうな~って
その場をしのぎましたが、ダダこねられたらどうしようかと冷や汗でした(笑)

はるかの方が乗り心地は良いと思うんですよね~
新幹線で帰るなら 普通はこっちですね。
DSC00914.jpg

でも 大阪中心部で遊ぶなら 南海電鉄のラピートの方が便利です。

ちなみに上品そうな はるかに比べて南海特急ラピートは別名鉄仮面です。
rapito.jpg
鉄人28号みたいでしょ


と言うことで 若干旅の後半戦は私の趣味が入ってしまった感はありましたが
とりあえずは 息子も娘も満足してくれたことと思います。

ただ 今度からはキャンカーで行こうと思います(笑)


*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
日本ブログ村のキャンピングカーブログランキング
日々更新の活力! 応援のポチッよろしくお願いします!
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ



息子の卒園記念放浪旅
いや~帰ってきました 疲れまた~ 移動距離?Km~
しかも 雨 雨 雨・・・・

こないだ善行したんだけどな~・・・ まだ足りないらしい(笑)

今回の旅はキャンカー抜きでしたが結構オモロ~な旅でした。
それでは放浪旅日記 始まり始まり~

今日の記事は よ~く じっくり読んでくださいね
落とし穴にはまらないようにして下さい(爆)


昨日夜どこに行こうかと色々考えて結局こないだ大阪行った時に
思った、金のかからない間に(息子が小学校入学前に)色んな
乗り物に乗せてやろうと言うことでフラフラと出かけました。

今回も 私と 息子と 娘の3人旅です 嫁さんとチビッコはお留守番です

乗り物に乗ると決めたら 徹底的に乗り物にのります!
まずは家から徒歩! バス停まで歩きです。
moblog_582c9431.jpg

乗り物その1 バス

バスの乗り方やお金の払方を教えながら 岡山駅までのんびり移動
そして岡山駅に到着~
DSC008231.jpg
さてどこに行こうか・・・ 正直決めていません(笑)
急ぎ旅でもないから 行きはローカル線でトコトコ行こうと決めてたので
とりあえず 姫路あたりまでのキップを買って 山陽線に乗りました

乗り物その2 ローカル普通電車

通勤ラッシュを避けたかったので 9時過ぎに家を出て
10時過ぎの電車に乗りました。

雨降る中のんびりトコトコ東へ移動です。
DSC00824.jpg

相生駅まで来たら ちょっとスピードアップさせるために新快速に乗り換え~

乗り物その3 山陽線 新快速

揺れも少なく快適です♪
DSC00830.jpg
ベンチシートじゃなくなったので ここで岡山駅で奮発して買ってた
駅弁(コンビニ弁当じゃないよ)をみんなで食します。
DSC00832.jpg
結構ゴージャス これで1050円なり・・ コンビニ弁当だったら3つ買えるな~
なんて思うところが貧乏性なんですが・・ 久々の駅弁おいしかったです
3人でこれ1個の朝ご飯? まあ子供らはじゃがりこガジガジ食べてるから
正味私の分です(笑)

そして姫路を通り過ぎ(オイオイ) 結局三の宮まで来ちゃいました。
moblog_e58fc2eb.jpg

乗り越し精算をして、さてどうしようかな~ 雨降ってるしあまりウロウロ
することもできないから・・・・
そうじゃ そうじゃ 飛行機でも見に行こう! ってことになり
そのまま ポートライナーに乗りました。

乗り物その4 ポートライナー

この電車? は確か東京のゆりかもめなんかと同じで自動運行なので
DSC00838.jpg
こういうポジションがあったりします。
娘は喜ぶだけでしたが 息子は運転手がどこにいるのか気になって
仕方がなかったようです。
ヤネノウエデウンテンシテンダヨ~(爆)

約20分?程度で・・・
DSC00847.jpg
神戸空港到着で~す

一応息子には 機会が勝手に運転してて 運転手はいないんだよと
教えてあげましたが どうもしっくりきていないようでした(笑)

とりあえず 展望デッキに上がって
DSC00850.jpg
ガンバレツルマル と声をかけ(嘘)

ロビーを探検♪
DSC00851.jpg

ここで息子が なーなー 次はあれにのるん?って・・・・・

イヤイヤ ここ(神戸)からはとんでもないところにしか飛行機が
飛んでないから そりゃ~無理じゃ・・・・

え~・・・・

う~ん コマッタ・・・・

何かないかな~ と考えていたら・・・あった~~これは良いじょ♪
船に乗ろう船に! 船に乗ってもっとでっかい空港に行こう

ということで・・・
DSC00856.jpg

ターミナルの外にでて 歩くこと3分少々で 向かい側の

DSC00857.jpg
ベイシャトル乗り場へ移動

乗り物 その5 神戸・関空ベイシャトル

DSC00867.jpg
神戸・関空感を30分弱で結ぶ高速船です。

中も結構広々で 1時間に1本運行してました
DSC00861.jpg

そして 関空の港に到着 乗り物その6 無料シャトルバス に乗って

やってきました 関西国際空港♪
DSC00868.jpg
船の中で爆眠していた娘は 寝ぼけ眼で下を見下ろし硬直(笑)

さすが関空 多方面に飛行機が飛んでます。
moblog_6b27e980.jpg

どこに行こうかな~ フハハハ~ サンフランシスコは遠いじょ(爆)
にしても 最近はコードシェア便が多いんだなと感心

パスポートないから海外は無理・・・ 国内だな~
とまあ 色々検討した結果ガラガラですぐ乗れる飛行機にと言うことで
あの手この手を使い・・・

乗り物その7 ど~んとスーパーシートいってみました
DSC00890.jpg
高級そうなシートで広々~ しかも かしきりよ♪

ついでに せっかく乗ったんだからと言うことで・・・
DSC00900.jpg
記念撮影♪

楽しかった~♪

とはいえ 1日限りのお休みですので 今日中に家に帰らないといけません
空の旅を味わった後はあわただしい移動が始まります。

とりあえず ざっと買い物をして
DSC00908.jpg

ご飯を食べて・・・ (空港のご飯は相変わらず高いな~)

駅に移動~ ここで恒例の事件が起こった・・・
今回は車じゃないのに~・・・ 乗ろうとした電車が・・・

トラブルで運休(涙)

高速乗れば通行止め 電車に乗ろうとしたら運休 どうしてこう神様は
私の行く手を阻むのでしょうかね~ こないだ善行したんだってば(笑)
とりあえず 1つあとの電車にずらして移動しました

そして 乗り物その7 N700系新幹線 に乗って
DSC00922.jpg
ビュンビュンと岡山を目指します。

最初ちょっとだけ興奮していた子供らも 睡魔に勝てず爆眠です。

岡山駅に着いた時はもう真っ暗でした。
ちょうどそこに 今はもう300キロでは走らない贅沢なこだま号が
ホームに入ってきたので パチッと1枚!
DSC00934.jpg
その名も 500系こだま・・・ 贅沢だな~ こだまだって・・・

確かにN700に比べたら乗り心地は良くなかったけど 私はこの新幹線
結構好きでしたよ 特に壁が斜めになって窮屈な便所が いかにも
スピードを出すためにいろんな物を犠牲にしてますって感じがGoo!

何はともあれ ほとんどの乗り物が私1人分の運賃で済んだお出かけ
コース取りとしても 結果的にはキャンカーでは回れないようなコースで
おもしろかったと思う。

息子も小学校に行きだしたら平日にサボることもできなくなるし
電車代もかかるから、こんな贅沢旅はこれで最後かな?
なんて思いながら家に帰り 息子にこう聞いてみた

お~い 電車とキャンピングカーで出かけるのどっちが楽しい?

ちょっと考えたあとこう言いました

キャンピングカー(大自爆)

だって~ テレビ見れるし ゴロゴロできるし ご飯作れるもん

アッソ~・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

キャンカー乗りの皆様 子供によかれと思ってキャンカー以外の乗り物に乗せて
やろうなんて考えなくても良さそうですよ~(爆)

ア”~ つかれた

チャンチャン♪


さて今回は最後にお知らせです

今日の記事 実は 大嘘 が混ざってます(笑)

分かりますか? 一個だけヒントで写真使ってますので考えてみてね♪

答え合わせは あ・し・た

ということで 今日は早めに寝ま~す。 


*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
日本ブログ村のキャンピングカーブログランキング
日々更新の活力! 応援のポチッよろしくお願いします!
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ



岡山に向け爆走中

N700系 頑張ってます

子供らジャガリコガツガツ食ってます

わたしゃ少々疲れ気味


次の更新は家からする予定です

*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
日本ブログ村のキャンピングカーブログランキング
日々更新の活力! 応援のポチッよろしくお願いします!
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ



いってきま~す

いざっ!

*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
日本ブログ村のキャンピングカーブログランキング
日々更新の活力! 応援のポチッよろしくお願いします!
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ



次は

どこ行きましょうかね

*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
日本ブログ村のキャンピングカーブログランキング
日々更新の活力! 応援のポチッよろしくお願いします!
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ



乗っちゃいました

いってきま~す

*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
日本ブログ村のキャンピングカーブログランキング
日々更新の活力! 応援のポチッよろしくお願いします!
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ



これに乗って





嘘です(笑)

見てるだけ~

*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
日本ブログ村のキャンピングカーブログランキング
日々更新の活力! 応援のポチッよろしくお願いします!
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ



とりあえず

三ノ宮です

岡山駅から二時間かかった

*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
日本ブログ村のキャンピングカーブログランキング
日々更新の活力! 応援のポチッよろしくお願いします!
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ



ローカル線の旅

岡山駅から在来線で東へ東へ♪

*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
日本ブログ村のキャンピングカーブログランキング
日々更新の活力! 応援のポチッよろしくお願いします!
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ



雨ですが

色んな乗り物に乗って
出かける事にしました
まずはバス

*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
日本ブログ村のキャンピングカーブログランキング
日々更新の活力! 応援のポチッよろしくお願いします!
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ



さて どこに行こうか?
お約束通り 一生懸命仕事を片付け 明日1日ポッカリ予定を開けれました。

ホント言うと ちょっとだけ残ってますが・・・ まあいいや・・・

で、どうしようかと考え中・・・・

息子とお出かけするのに

1キャンカーで出かける
2電車や船に乗って出かける
3近所の公園で遊ぶ

このどれかなんだよね~

いつもいつもキャンカーだから 電車とかに乗せてやりたいなと思うのが
本音と言えば本音

ただ、同じお金をかけるなら キャンカーなら結構遠くまで行ける

近所の公園で 自転車の練習や凧揚げでもできればそれはそれで
喜ぶかも知れない。

はて どれが一番良いだろうか?

キャンカーで出かけるなら 12時までにのれば 1000円だしな~

さてどうしよう・・・・

結果は 朝の更新で判明するでしょう(笑)

では どっかに 何かで 出かけてきま~す。


*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
日本ブログ村のキャンピングカーブログランキング
日々更新の活力! 応援のポチッよろしくお願いします!
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ



どうもですね~
どうもですね~ 昨日のおばあさん無事家に帰ったようです

今日、昨日の怪しい警察官(笑)から直々に電話があり
ご主人が探してたようで、無事帰られたようです。
良かった良かった。


どうもですね~ FMラジオのアンテナが完成したようです
DSC00552.jpg
無線配線をした時に一緒に付けた ゴミを改造してワイパーゴムの骨で
作ったFMアンテナ
 あまり気乗りしませんでしたが 久々にご開帳して・・・
DSC00685.jpg
アンテナを差し替えてみましたら 結構いい感じ♪

余った 車体に付いていたアンテナは ほとんど役をしていなかった
VICSのアンテナと入れ替えておきました。
これで ナビのFMVICSの感度も今までよりは良くなるでしょう♪

どうもですね~ 買ったばっかりの スクスクデスクが壊れたみたい

そんなに勉強もしないだろうし(笑)スペースもあまりないから
ジャスコやホームセンターやら色々見て組み合わせのできる机で
一番安かった お値段以上ニトリさんで買いました~

テレビで宣伝してたのと全く同じスクスクデスク組み合わせデスク♪
ってヤツでした。 
sukusuku.jpg

3段の引き出しの一番下の大きい引き出しに付いてるコマが
ネジごともげた~・・・・
引き出し開けた時に ゴロンってとれちゃったようです。

よくよく見たら ネジごともげてて もっとよく見たら
引き出しの板って言うのが、なんて言うのかな~ おがくずじゃないけど
細かい木クズみたいなのをギュ~って圧縮した合板?みたいなヤツで
それにネジ止めしてて、そのネジがそんな柔らかい木に3ミリほどしか
入ってない・・・・ そりゃもげるわな~・・・・

とはいえ 腹が立つほどではなかった・・・ なんで?
やっぱねだんなりの物です。

4万ほどでイスまで付いて そんなしっかりした机があるわけがない
そう言う意味では お値段なりニトリさんかも(笑)

とはいえ 一応お店に電話してみたら その引き出しごと交換して
くれるんだって やるじゃ~ん
アフターの対応まで含めたら お値段以上ニトリさんですな(笑)

いつまで保証があるのか走らないけれど、今度届いたら補強をしてから
使うようにしないといけませんね。


どうもですね~ 来月?のAC紙にキャンカーシャンプーが載るらしい・・・。

このところ暖かくなり 結構売れているキャンカーシャンプー
どこで何がどうなったか知らないけれど、どうも新商品の紹介で
掲載させるようです。

う~ん 予想より早く全国デビューしそうな予感・・・・

しかも購入先がネットショップになるらしい・・・
やった~って 諸手をあげて喜ぶのは たぶんリピカの社長さん(笑)
私は手じゃなく足を上げて喜ぶ程度かな(爆)

何はともあれ 色んな人に喜んでもらえたらそれが一番ですね。


どうもですね~ 今日はこのあたりで終わりのようです(笑)

電流計の事で色々作図があるので今日はこのあたりで失礼しま~す。


*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
日本ブログ村のキャンピングカーブログランキング
日々更新の活力! 応援のポチッよろしくお願いします!
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ



色々なことがありました
昨夜から 今日にかけて 何か色んな事がありました。

時系列で並べていきますと・・・・

昨夜ながーいブログを更新して、他の人のブログを読んでいたら
時々コメントを下さる HEYさん がはるばる遠方より四国に向け
キャラバン中のようで、近くのSAにいるみたい

いつも独特な記事を書いているので 会ってみたいなと思い
せっかくだからと いらっしゃるという根拠もなく
いなかったらいなかっただし、寝られてたら名刺でも挟んで
帰ろうかと いい加減な段取りでフラフラと出かけました。

結果的には、名刺交換させていただきました。
突然の訪問でも快くお出迎えいただき大感謝でした。
ありがとうございました。

そんなこんなで 深夜のプチ家出から帰って一眠りしたら
今日は息子の卒園式でした。
DSC00693.jpg
早いもんで 来月から小学校です。

ただ、この卒園式もサービス業な私の場合 3連休初日は朝から
みっちり予定が詰まっているので行けません。

ここ数年は色々いそがしくってあまり遊んでやれていませんでした
また暇な時に また暇な時にと思っているうちにアッという間に
小学校です。

これからはあまり平日に休むことはできなくなるから・・・
今月中にどっか行きたいところがあったら連れて行ってやろうかな~
ネズミは無理です(笑)

とはいえ 息子が通っているのは保育園なので週明けからも
普通に登園するんでちょっとだけ変な感じです。



そんなこんなでバタバタと忙しく仕事をしてて、取引先に部品を
取りに出かけたら・・・・・

その会社の前の歩道でちょっと年輩の女性の人が倒れてる・・・
よくよく見ると 血が出てる・・ 結構たくさん・・・・

まだ倒れた直後みたいで、たまたま通りがかった おじいさんが
右往左往してたから 急ぎ掛けより おじいさんに声をかけたら

こけたみたいじゃ 救急車呼ばんといけんじゃろう

と言って一生懸命に胸元から携帯を出し
え~と 何番じゃったかの~・・・・ う~ん こりゃいかん

すぐさま交代して救急車を呼んで おばあさんに声をかけ
救急車の到着を待つ・・・

この救急車到着までが失礼な話だが まるでコントのようだった・・・

119番から到着まで10分かからなかったが、

最初 一台の軽四がそばに停車 そして・・・
いや~ ワシの嫁に似とるから こんな所で
えらいこっちゃと思って止まったんじゃけど ちごうた(違った)・・・・

あぁ~ そうなんですか~(汗)

そしたら 今度は大通りの向こうから 車の間を縫って(危ない危ない)
走ってオッサンがこっちに向かってくる・・・

何だ何だ今度は・・・ どうしたんじゃ~・・・

同じ説明ばかりで ちょっと面倒だったのでスイマセンもう救急車など
呼んだんで、そのあと警察が来るかどうかの判断は救急がするみたいです
って話すと

わしゃ その警察じゃ~ って・・・・・

今のさっき ヘンテコなおじさんが来た直後に私服のおっさんが
道路の向こうから 走ってきて わしゃ~警察じゃ って言われても・・
正直 新手の野次馬かと思った・・・・

しかもメモ帳出して 根ほり葉ほり私たちの情報をメモメモしてる・・・
アンタホントニケイサツカンカナ?

その後 おもむろに携帯を取りだしどこかに連絡 ごにょごにょ・・・・

そしたらアッという間に パトカーが来た・・・
本職さんでしたが う~ん・・・微妙・・・

とそこへ もう1台車が止まって これまた私服の方で
私は看護士です 何かできることがあったらお手伝いします!
とのこと

で、まずは事情説明をと思ったら ピーポーパーポーとサイレンが近づき
もう到着ですね、では大丈夫そうなので行きます と去って行かれた


これだけの出来事が10分以内に起こった・・・
正直 こっちの頭がこんがらがりそうでしたが、なにより大変なのは
このおばさんです・・・

ボーっとして状況があまり分かってない時に矢継ぎ早に次々と
色んな人に どしたの~ どこから来たの~ 名前は~ ・・・・
これじゃ ますます混乱しちゃうって・・・・

ただね、どこから来たかだけは分かったんだけど、それ以外は
全部分からないとか つじつまが合わない話がおおくて

身元の分かるものも持ってなく、お金も持ってない・・・

若干警察も困った感じではいましたが、最近こういうケースが
多いそうです。

このおばあさんがそうというわけではないですが、いわゆる
認知症の方が、とんでもない距離を歩いて 今回のような
ケースで事故に遭われたりするんだそうです。

大抵の場合身元はすぐ分かるから大丈夫 とのことで
私も仕事があるので あとはバトンタッチして帰りましたが・・・

なんで何も分からないのにすぐ分かるんじゃろ?
警察って色んな秘密道具があるんじゃろうなと思いながら帰った・・


おばあさん ちゃんと家に帰れたんじゃろうか?

ちょっと気になりますが、ここから先は お国の仕事だから
あとは良いように進んだと信じておくことにします。


と こんな感じで今日は色々あった1日でした。


*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
日本ブログ村のキャンピングカーブログランキング
日々更新の活力! 応援のポチッよろしくお願いします!
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ


[READ MORE...]
やってみよう 1万円de電流計♪ その2
意外に早く 部材の調達ができそうなので 用語解説や仕組みを
今日は書いていこうと思います。

ただ、一部納期が2ヶ月と言われたので一個部品を変更していますが
説明して行くには問題がないので 進めていこうと思います。

それでは 今日は電流計の仕組みと用語解説いってみよう~♪

今回 電流計を作るのに必要な物は
・デジタルパネルメーター
・シャント抵抗(分流器)
・25sq程度の配線
・DCDCコンバーター
・平行線少々
と書きました。

これらをどう使って電流が計れるかを理解すれば 組み付けが楽に
できるようになります

う~んと たぶん中学校2年生理科?程度の内容ですので
頭を柔らかくして読んでくださいね

まずは デジタルパネルメーター
paneru.jpg
知っている人は知っている 秋月で売っているデジタルパネルメーターです

見ての通り 4桁のデジタル表示のパネルです。
正確には 一番左端は「1」と「-」しか表示しないので 表示可能な
文字の最大値は「1999」となりますがこれで充分です。

今回は電流計と電圧計を並べて表示させようと思うのでこれを2個使います
基本的にこれは電圧計です。

なので 電圧を測るのは変な話バッテリーにちょんとつなげば計れますので
特にこのシリーズでは扱いませんが、電圧計のつなぎ方(測定方法)は
分かっておく必要が 大変重要 ですので ちょっとだけ説明します。

電圧計は 計りたい物と並列につなぐ

これでOK! バッテリーの+と-にそれぞれメーターの+と-をつなぐ
と言うことですね。
zu1.jpg

では このパネルメータは電圧計なのに どうやって電流を計るのでしょうか?
その前に 電流計のつなぎ方は分かりますか?

電流計は計りたい回路の中に直列でつなぐ

です

zu2.jpg

こんな感じでつなぐのが正解です

ただし、くどいようですが、このパネルメーターは電圧計です。
また、このようなつなぎ方で計る電流計は せいぜい数十A程度です。
それ以上は あったとしてもどえらい高い物になります。

これでは1万円では作れません

なので 次に出てくるブツが大変重要な役割をします。


その名も シャント抵抗(分流器) です。

ここで とんでもないことを言いますが、先ほどの電流計のつなぎ方は

全て忘れてください

なんで? それはちょっと後に書きます。

シャント抵抗とは 色んな形をした物がありますが

こんなのや
syanto1.jpg
こんなのがあります
syanto2.jpg

あまり見慣れない物ですよね 何をする物なんだ??? と思うでしょう
これは 簡単に言うとその名の通り 抵抗 です。

これを電流を計りたい回路に直列でつなぐんですが

zu3.jpg

直列につなぐと どういう仕事をコヤツがしてくれるのかというと・・・・

電気的な理屈は割愛するとして、電流がこの回路を流れるとき
シャント抵抗の両端にわずかながら電圧が発生します。

おおっ! 感の良いあなたは 何かひらめきましたか?
ピンと来たあなたは 若い! 素晴らしい! エクセレント~!

そうです パネルメーターでこのシャント抵抗に発生する電圧を測るんです

電流を計るのに直列ではなく 並列につなぐんです・・・
ヘンテコな話でしょ~ でもこれが今回は正解なのです。

なんでそんなものはかるんじゃ~ そんなんで電流がわかるんか~
と思いますよね。

これにはもう少し続きがあって シャント抵抗には規格があります

例えば 300A 60mv とか 200A 100mv という規格です。
これは何を意味するかというと

シャント抵抗に

300Aの電流が流れると

そのシャント抵抗の両端に

60mvの電圧が発生
 します。

と言う意味なんです。

同じく200A 100mv だと 200A流れたら 100mvの電圧が発生します

本来これらのシャント抵抗はかなり精密な工業機械などを作るときに
使われる物なので、ものすごく精巧にできています。
なので 高い!! これが電流計が高くなる原因の1つです。

キャンピングカーに使うので 少しぐらい大雑把でいいから
安いの作って と言うわけにもいきません(笑)


ここで 1つ大きなヒントです!

今回使うデジタルパネルメーターで計ることのできる電圧の種類の中に
DC(直流)+-200mv というレンジ(測定範囲)があります。

おっ おおおおおっっっ!!!!!

見えてきましたか~~~? 電圧計で電流を測る理屈が

そうです! この規格特性を生かすことで電圧を電流に置き換えて
読むことができるんです

例えば このシャント抵抗の規格で 100A 100mv があるとしましょう
100A流れたら 100mv発生します。
50A なら 50mvです
・・・
・・・・・
・・・・・・
1A なら 1mvです

これに 200mvまで測れる電圧計を付けたらどういう表示をしますか?

1mv なら 001 と表示します
50mv なら 050 と表示します

分かりましたか? 正確に言うとパネルメーターは50mvというような
「mv」の値を表示しているのですが、この規格の場合だと なんと!

電流と電圧表示の値が同じ 数字なんです

1mv と理解せずに 1A と理解すれば良いんです。

これが電圧計とシャント抵抗を使った電流測定の仕組みです。

つなぎ方のイメージとしてはこんな感じです
zu4.jpg
シャント抵抗を回路に直列に入れて その両端の電圧を測ると言うことです

ただしこの方法で気を付けないといけないのが、100Aの100mvとか
200Aの200mvと言うような規格だと良いのですが

100Aの50mvみたいな規格だと 100A流れたときにはパネルメーターは
50と表示してしまいますので 全く意味をなしません。

こういう場合は、シャント抵抗からパネルメーターの間に それを補正するための
回路が必要になります。

これが倍率器とか倍率回路というのですが、こんな物を付けていたら これまた
1万円ではできませんので シャントの規格をきちんと選んで作っていきます。


~~~ ここで話題変わって ~~~~

ここで プチ問題が発生しました・・・。
部材調達するのに 200A 200mv をオーダーしたら 納期が2ヶ月って
言われちゃいました トホホホホ これじゃ企画成り立たないよ~~・・・(涙)

なので 100A 100mv なら在庫であるとのことだったので
とりあえず今回は 100A MAX の電流計を見本として作ることにします。

作り方は同じで、付けるシャント抵抗が変わるだけなので作製解説に関しては
全く問題ありませんので ご了承下さい。


~~~ 私的な考え ~~~

あと、正直思うのが、100A以上計る必要があるのか?(そんなに使うか?)
と言うことも出てくるのですが、シャント抵抗は通常その定格の80%を目安に
選択する必要があります。

100Aに100Aピッタリ流すような芸は普通できません。
たいていオーバーしちゃいます。
規格を越えるとシャントは その精度が著しく低下し壊れちゃいます。
なので 80%程度を目安にとなるわけでして・・・・

ということは 80Aを上限と考えた場合、私が自分で付けている
状態で言いますれば、DC12V冷蔵庫、ベバスト、インバーターを介して
60W消費のテレビその他諸々付けても、正直30A台の表示さえ
見たことがないんです。

だいたい多い時で15A程度 悪くても20A台前半です
通常は10A前後を行ったり来たりしています。
冷蔵庫もコンプレッサーが止まってたら 5A前後まで落ちます。

なのに私の電流計の仕様は MAX300A仕様~(爆)
しかもインバーターは1500Wだから180A以上流れようがない(大爆)

ということで100A電流計で普通は充分大丈夫です。

ただし インバーターを介して電子レンジとか電気炊飯器
ドライヤー、コーヒーメーカー果てやエアコンという物を使う場合は
注意が必要です。

100V電気製品の1000W前後の物を使う場合、100A流れます。
しかも電気製品は一番最初に動く時 突入電流 といって定格電流より
多い電気を消費します。

700Wの電子レンジのスイッチを入れた瞬間は1000W以上瞬間的には
消費しています。

なので 大食らい家電を使う人(付けている人)は200A規格が必要です


~~~~ はい ここらでいっぷくしましょう ~~~~

ゼーハー ゼーハー 手が疲れてきた(笑)
読んでいるあなたも 疲れてきてませんか? あと一息ですよ~



~~~~ 休憩終了(笑) ~~~~

ここまで来れば ほとんど終わったも同然です あとは超難しいことと
ごく簡単なことなので サラッと読んでくださいね。

25sq程度の配線

これはシャント抵抗をバッテリーにつなぐのに必要な ふっとーーい線です
大電流が流れるから太くしないといけません。
25sq とは 25スケア と読みます 配線の断面積のことです
たしか日本風に言うと25平方ミリメートルだったはずです。

正確にはスクエアの英語のつづりの短縮でsqと書くので 25スクエア
と言うのが正しいのかな?

通常電気工事士さんなんかは もっと短縮して 25スケ とか言います

たぶん今回は自動車用低電圧電線(AV線)の30sqを使うことになりそうです
許容電流170Aの物ですので 200Aのシャントで80%使用ですから
160A MAXで考えると 大丈夫な範囲です。

ただ これが値段がまだ出ていないので、高ければ他の線に変えますが
他の線は固いんですよね~ できればこの柔らかめの太い線を使いたい・・・


続いては

DCDCコンバーター

これは デジタルパネルメーターに供給する電源に使う物でこのメーターは
DC5Vで動きますので、12Vを5Vに変換しなければいけません。

その変換器のことを コンバーターと言い DC同士での変換なので
DCDCコンバーターと言います。

ここから先は ちょっと難しい話をします。

このDCDCコンバーターですが、今まで述べてきた方法で電流を測定する場合
パネルメーターに供給する電源と測定しようとする回路の電源のアース(マイナス)
が共通(同じ)だと(これをコモングランドと言います)うまく電流が表示されません

最悪パネルメーターがご昇天します。


図で書くとこういう事です

zu5.jpg

駆動用電源がDCDCコンバーターです。
そのコンバーターを動かすの電源と測定しようとする回路の電源が同じです
特に、アース(マイナス)が同じというのが問題です。

電流を測定するパネルメーターは測定しようとする回路の物とは違う電源から
電気の供給を受けなければ 正しく表示されません。


これが大原則です。そうでないと メーターが最悪壊れると言うことです。

でも 乾電池買って動かすわけ? メインバッテリーからでも引いてくるか?
そんな面倒な事したくないですよね

そこで登場するのが DCDCコンバーターでも 絶縁型DCDCコンバーター
と言う物を使います。

通常無線パーツやさんなどで 3端子レギュレーター(部品名です)
を使ってコンバート(電圧降下)する場合、アース(マイナス)は共通ですので
上記の図と同じになるのですが これらを総称して 非絶縁型 といいます

それと違い 絶縁型は これを分離させて電源を作り出すので
実質的には電源が同じでも、違うところから電気の供給を受けているのと
同じ事になるんです。

ここが ミソ です。

ただ 絶縁型は少々お高いのが難点ではありますが1万円以内で収まると
思うので、これは使ってみようと思っています。

オーバーするなら・・・・ メインバッテリーから? イヤイヤ走行充電があるから
結局アースが共通になるんで ダメですな・・・ やはり絶縁型が必要だ・・・


最後は 平行線少々

これは シャント抵抗とか電源をつなぐ普通の配線のことです
特に説明することはないですね(笑)


ということで これらを使って電流を測定します。
この理屈が分かっていると、実際に電流計の組み付けをする時に
悩まなくていいですし、接続ミスもなくなると思います。

次からは 実際に現物を使って 組んでいく作業の説明をしていきます

長編の朗読 誠に誠にお疲れさまでした~~

今日はさすがの私も 手がだるかった~~~~

これ みんな最後まで読んでくれるかな???
次回の組み方だけ見れば作れなくはないもんな~ハハハ・・・

半分は説明しきったじょ~っていう自己満足かな?

何はともあれ お付き合い ありがとうございました~

*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
日本ブログ村のキャンピングカーブログランキング
日々更新の活力! 応援のポチッよろしくお願いします!
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ



快適化作業効率・・・歳のせい?
最近・・・ とは言えないかな もともとかも知れませんが
どうも作業効率が悪い・・・

快適化をするのに えらい時間がかかる・・・

例えば 作業時間が2時間だったとする場合にですね~

たぶん 作業しているのが 3分の2ほど
残り3分の1が道具を探してる トホホ・・・

誰ですか ボケたんじゃないかって言ってるのは
そんなことは昔からです(爆)

快適化をする場合、凝ったことをするには色んな道具が必要です。
ドライバー各種 電動ドライバーやそのビット、ドリルにドリル歯
ホースソーやラジペンにニッパー水道レンチにハンダにビニテに・・・
ものすごい量の道具を使います。

変な話、なが~い時間かけて買いそろえてきた道具達 たぶん
ちょっとした整備工場ができるんじゃないかと言うぐらいあります

仕事用とかではなく あくまで個人用で買った物ばかりです

とはいえ家は工場じゃありませんので この道具達はたった2つの
工具箱に細かい部品達と共にギュウギュウ詰めです。

しかもその道具とは別に 配線やらネジやらの部材が大量です。

それらを 狭いキャンカーの中に持ち込んで店開きをして作業を
始めると・・・

ありゃ ドライバーどこ行った?
オイオイ ビットがね~じゃね~か~ (ビットがないじゃないか)
ビニテがないビニテが~
しまいにゃ たばこ たばこ ライターはどこじゃ~(笑)

ポッと手にとって使って ちょんと置いて どこに置いたか
分からなくなって、探し回るうちにまた別の道具がどこかに行っちゃう
この繰り返しで 我ながら自分に腹が立ちます・・・
今では腹が立つと言うより あきれてます。

なので のんびり道具を探しながら作業をしているので そりゃもう
作業時間が 長い~ 長い~ (爆)

もう少しいい工具入れ買って ワゴンみたいなヤツにすれば
多少は良くなるんでしょうが、うちの駐車場は砂利ですし
どのみち 道具を車内に持ち込むんだから結果的には一緒かと・・・

昔はそんなことなかったんだけどな~
パッパ パッパと道具を持ち替え さっさとてきぱきやってた気がするけど
歳をとったかなって思ってしまいます。

ついでに言えば洗車の時にもスポンジがね~よ~ って
言ったりもしています(笑)

のんびりやってるから楽しさは増してるんだけどな~
でも 効率は悪化してます ハハハハハ・・・・

みなさんは 快適化の時 どの位道具探してますか?

エッ? ソンナコトハナイダッテ? またまた~~(笑)
ミエハッチャイケマセンヨ

チャンチャン♪


*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
日本ブログ村のキャンピングカーブログランキング
日々更新の活力! 応援のポチッよろしくお願いします!
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ



やってみよう 1万円de電流計♪ その1
こないだLEDの記事を書いたときに 電流計が~・・・
と言うコメントを頂きました。

最近発売されるキャンカーにはボツボツ装備され始めた電流計
横文字で言うなら アンメーター です。

その昔 32型スカイラインなどのメーターにはこれが付いていました
アナログの簡単な物ですが、実際その意味や必要性を知って乗ってた人は
少ないと思います・・・・。

現在はほとんどの車に付いていませんし、後付で買おうと思っても
なかなか売っていません。

どちらかというと車に付ける計器と言うより、車の整備点検をするための
道具という感じで使われています。

でもキャンカーにとっては 限りあるサブバッテリーを有効活用(節電)
するなら、ぜひ付けておきたいアイテムです。

アンメーターのキャンカーでの役割は、目に見えない今使っている
電気の使用量を目で確認できると言うことです。

かんたんに言えば 水を蛇口から出している場合、水の出方は目に見えるから
ジャージャー出してたら 水の使いすぎ とか ポテポテ出てたら きちんと
蛇口しめなきゃ と言う判断ができるのと同じになります


しかし高いんですよね アンメーター よく見かけるAVモニターも
2諭吉から3諭吉しますし 付け方難しいし・・・

でもこれ 自分で理解して付けると、1諭吉ぐらいでできる物なので
(たぶん電圧計もセットでそれくらい)いっちょ気合いを入れて解説して
うまいこといけば、キットとしてセットでお渡しできるようがんばって
解説と同時進行で部材調達を進めていこうと思います。

では行ってみましょう たぶん長編シリーズになると思われる(笑)

不景気をぶっ飛ばせ♪ 懐に優しく

1万円de電流計♪を作っちゃおう

始まり始まり~~~~

電気的な話も多いですが、これを理解してないと組めないし、付けても役立て方が
分からないことになってしまうので できるだけ優しく書きますので 我こそは
電流計を と思う方は がんばって読んでくださいね。


まずは基本知識から

アンメーターってなんぞや?

アンメーターとは いわゆる電流計です。
キャンカーで言うなら 色んな電装品を使ったらバッテリーから出ていく電気の
流れを計る物です。

ただ、ちょっと普通の電流計と違うのは、バッテリーは充電されますので
単にバッテリーから出ていく電流を計るのではなく 充電される(バッテリーへ
入ってくる電流) も存在するので、それを測定する事ができる ちょっと
変わった電流計です

え~イメージとしては アナログが分かりやすいので
アナログアンメーターって言うのは こんな物です
anmeta.jpg

針が真ん中に来てますよね

で、針は両側の端に向けてどちらかに振れますが、目盛の両端に
+-の記号が付いているのが分かりますか?
目盛は25 と 50 が書いてあります。

これは 最大50Aまで計れるアナログアンメーターです。

真ん中を中心に
+側へ針が振れた場合
車の発電機からバッテリーへ 電気が入ってきている言うことを示し

-側に振れた場合
バッテリーから電装品に電気が流れ出ている事を示します

要は+だと充電中 -だと放電中 となるわけです

ただし


この針が示すのは、入ってくる電流と 出ていく電流の 差し引きの結果が
表示されます。

もちろんエンジンがかかってなくて発電機が回っていないときは -にしか
針は振れません。

エンジンをかけていている場合は基本的には 電装品を使っていても+になりますが
仮に 発電機がバッテリーへ10A送っているのに 使っている電装品のトータル
消費電流が15Aだった場合、針は-5の位置をさすと言うことです

その昔 バッテリーや発電機の性能が今程良くないときは、エンジンかかってても
マイナスになる 発電量より放電量が多いと言う状態になり、走っている最中に
バッテリー上がりになって 車が止まるという珍事件がよくありました。

なので 昔はアンメーターが必要だったんです。
逆に色々な物が高性能化した今ではそんなに必要ない代物と言うことなんです

とは言え今でも 真夏などに古くなったバッテリーを使って走っていると
渋滞でエアコンガンガンでナビ付けて大音量でステレオ聞いて 雨で 夜
みたいな 過酷な電気使用状況になると、古いバッテリーは充電能力が
落ちているので、道のど真ん中で プスンと止まることがあります。

夏場のバッテリー上がりの要因はこれが一番多いです。
古いバッテリーは夏場に要注意ですよ~

話それましたが、アンメーターとはこういう仕事をするメーターで
キャンカーでの使い方としてサブバッテリーを有効に節約して使う
ための物だと言うことです。

ガッテンしていただけましたでしょうか? ガッテン♪ ガッテン♪

ありがと~ございます~♪(笑)

今回はこのアンメーターですが、アナログでは大雑把にしか分からないので
デジタルパネルメーターを使って作製したいと思います。

必要な物は・・・・

・デジタルパネルメーター
・シャント抵抗(分流器)
・25sq程度の配線
・DCDCコンバーター
・平行線少々

これでバッチリです。

これらを使って1万円以内で1A~200Aまで 1A刻みで計れる
電流計を作っていこうと思います。

今日はここまでです。

次の記事を書くまでに 実際にワンセット購入して作りながら記事を
書いていこうと思うので、ちょっと時間下さいね。

んっ? 作って持っているのでは?・・・

そうです すでに持ってます。
持っていますが・・・ まあ他の車に付けても良いし
誰かにあげても良いし・・・ ちゃんと動くかどうか分からないし(爆)

まあ冗談はさておき、結構かんたんに作れますが コツが必要なので
それらを伝授しながら書いていきま~す

うまくいったら キット化してネットショップのラインナップに
加えてみようかなと思います。

さすがに組み立てまではできないから 一生懸命記事を書くので
一生懸命を読んで腕を上げておいてくださいね♪

*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
日本ブログ村のキャンピングカーブログランキング
日々更新の活力! 応援のポチッよろしくお願いします!
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ



いい天気で作業日和でした
今日は休日です♪

昨日の夜の天気予報ではいい天気で気温も上がるとのこと
う~ん 久々に昼間に作業ができるぞ♪

と言うことで 今日は朝からピーカンでいい天気でした
ちょっとだけ午前中に用事を済ませてと思ったら
昼までかかってしまった(涙)

昼から まずは車の中を作業場モードに切り替えて
ついでに マット類を天日干しして 作業開始~

で、今日のテーマは The電気配線 です

これは夜にできない 車の下にも潜らないと行けないので
昼間の仕事になってしまいます。

無線の電源とメインバッテリーをすぐれもの充電器で充電
してみようと思い その配線、その他できるところまでやります

まずは 配線を外に出す穴を床に開けます。
DSC00662.jpg
無線の電源とメインバッテリー充電用の配線はベバストがある
スペースの隅っこから外に出します。

ホールソーで穴を開けました
DSC00661.jpg
茶色い箱のような物は清水タンクです。

520は セカンドシートの下だけでなく、キャビンとシェルの堺の
この位置まで清水タンクになっていて、いびつな形をしています。

なので、80リットルも入るんですが、最近はあまり水も使わない
(上手に使うようになってきた)ので、将来的には、このせり出している
部分を切り落として(タンク交換して)60リットル位にしようかと思ってます

で、空いたスペースに電子レンジを入れようと思ってます。
というのは一部間違いで、すでにレンジは買ってありますが箱に入ったまんま
ホコリまみれです・・・・

話戻って 穴の空いた位置を下から見ると
DSC00663.jpg
フレームの際ギリギリです。

配意線が多いのはあまり気にしないで下さい。
線の容量が足りなかったら困るから、無線は平行線2本を
バッテリー充電用は4本を 1セットにして使うようにしました。
(太い配線は高いし、写真の赤白平行線が100mもあるので・・・)

これをコルゲートチューブにまとめて バッテリーへと配線(配管)します

車内の 床下収納 を外してバッテリーを見えるようにして
DSC00659.jpg

配線の端に端子をつけ、バッテリーにつなげれるようにします
DSC00664.jpg
念入りにハンダ付けをしました。

これを 車体に干渉しないよう 配線に負担がかからないよう円を
描くように回してタイラップでとめて・・・
DSC00665.jpg

HIDの配線をすでにしている所に さらに追加で今回の配線をしたので
バッテリーの上は配線まみれです(笑)


これで 無線の電源はOK~ と言いたいところですが、アクセサリー連動に
するためにリレーをつけていますので、リレーの配線をつなげます

でもな~ この無線機 広域帯のレシーバー(受信機)にもなってるから
航空無線を聞く私としては 停車中にも使いたいから・・・・

ガサゴソと道具箱の中を探して ON ONスイッチを出してきて
ちょいと細工をしました。
DSC00667.jpg
片方がアクセサリー電源 片方がバッテリー直結電源 にして真ん中が
リレーに行く配線となりますので、どうしても停車中に使いたいときは
これで リレーを作動させて無線機を使います

えっ それなら最初から直結で良いじゃないかって?

ソレハイワナイヤクソクヨ・・・・

あくまで 臨時用・・・ の予定

そして いつもの場所をバカッと外しまして
DSC00666.jpg
すでに訳が分からないほどの配線です・・・

スイッチもつけて
DSC00671.jpg

アンテナも取り付けて
DSC00675.jpg

よっしゃ~ できたじょ~~~♪

まずはスイッチを動かしてリレーの作動確認 カチッ と作動音がしますOK~
無線機まで電気が来ているか テスターでチェック OK~

よ~し これでスイッチを入れたら 電源はいるで~

購入してから 1ヶ月は過ぎようとする今日、やっと電源が入ります♪

ポチッとな 

・・・・・

・・・・・・・

・・・・・・・・・・

ありゃ? オイオイ どうしたんだ ヘヘイヘイ♪って歌ってるバヤイじゃない
電源がはいらん めげとんか?(こわれてるのか?)

んなはずはない、配線は全部チェックしたし・・・

説明書を手にして 読むこと数分 コントローラーの配線を刺す場所が違った・・
気を取り直して 配線をさしかえて・・・

ポチッとな♪

DSC00668.jpg


おっけ~


出ました出ました♪

これでやっと電波が出せます。
適当にいじってみて 受信ができることは確認できたけど
送信は・・・・相手がいないから 分かりません(涙)

テストするのにCQ出すのもなんだし とりあえずはOKと言うことにします

で、ここで時間切れとなったので本日終了です。

ホントはもっとできるはずだったんですが、最近作業効率が悪い・・・
まあこの件は次回のテーマにするとして、まずはこれで1つ完成

あとは 使い方を覚えなければ行けませんが、携帯以上にややこしい・・
バックライトを緑に変えたいんだけど それすらできない・・・

最近若干おじいちゃんになってきた私の頭で使い切れるだろうか?
超高価なおもちゃにならないことを願いつつ がんばって使い方覚えます


ハムな方々 やっと取り付けできましたのでオフ会の時など
話し相手のいない私の相手を会場内でしてくださいね(爆)


*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
日本ブログ村のキャンピングカーブログランキング
日々更新の活力! 応援のポチッよろしくお願いします!
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ



たかがLEDされどLED~チリも積もればサブ上がる
問題です トラブルではなく クエッションですよ~

激マブLEDの代表選手
3チップSMD約50個付き(約120cm)テープライト2本と
100Vのインバーターを作動させて20Wの蛍光灯1灯をつけるの

どっちが明るいと思いますか? 私は同じくらいかなと思います


では、どっちが電気を多く消費するでしょうか?

私は????? です


最近私もそうですが みなさんLED化結構していますよね~

明るさも昔に比べ劇的に明るくなっていますが、最近ちょっと
気になることがあったので 色々調べました。

何調べたかって? 消費電力です。

そんなもん たかが知れてるじゃないか って思うでしょ~
私もそう思ったんですが どうも気になるので調べて計算してみました。

調べたのは 最近主流の3チップSMDでございます。

1つのチップに3つの高照度LEDが入っていて すごく明るいLED
私もキャビンのルーム球の代わりと、路肩灯に使っています。

LEDは車で照明として使う場合、この3チップのタイプが最低限必要
だと思います。 (インテリア的な要素であれば1チップでもOK?)

で、私が使っているのはどこぞの国で作ったもので、はっきりとした
定格なんてありゃしませんし ばらつきも多いでしょうからわざわざ
直接電流など計る気もしなかったんで、3チップといえばSMD5050型
なので それを基準に考えてみます。

まず 3チップの1個の消費電力は色々調べると 0.24W です
電流に直すと 0.02A 消費します

な~んだ 驚かすなよ~ やっぱ少ないじゃないか~・・・・・

た~だ~し~ 私の使っている激マブテープライトは30センチで12個
これが付いています。

12倍すると 2.88W 0.24A 消費します

で、路肩灯は 左右で2個だから 5.76W 0.48A 消費します

あまりピンと来ないと思いますが、5Wの車用の電球だとどんなものが
あるかというと・・・・

いわゆる昔ながらのルームライトの電球
ナンバープレートを照らす電球(字光式は違うよ)

こんな電球が5Wです。

そう考えると、私はこの30センチ激マブLEDテープライト2本をキャビンの
天井に付けてルームライト代わりにも使っているので、同じ消費電力で
明るさは格段に明るくなっています。

でも問題はここからで、考え方の基準が、今ある電球の代わりに付ける
と言う考え方でいくなら、電球と同じ消費電力までLEDで消費させるなら
そりゃ~明るくなっていいんです。

でも、基準となる照明がない(今ある物の代わりに使うと言う考えじゃなく)
新たに照明としてLEDを使おうとか もっと明るくしたいという考えで
これを付けていくとですね~・・・・

具体的に言うと、この3チップSMDを約50個使った120センチの
テープライトを2本使って 某徘徊先ブログで見て良いなと思った
オーニングライトをマネッコして作ろうと考えて計算してみたんです。

計算結果は・・・
1本当り、ちょうど 12W 1A です 2本で 24W 2A・・

ちなみに2Aというと 2DINタイプのナビを作動させて音楽は
かけていない(鳴らしていない)時ぐらいの消費電流です。

これを 例えば夜の宴会で 日没から丑三つ時までつけたとすると
19時から26時として(笑)約7時間 14A/h サブを消費します。

結構消費するんだな~と言うのが感想です。


で、ここで最初に書いた問題の答え合わせですが

インバーターを作動させて100Vで20Wの蛍光灯をつけた場合は
大まかにですが、100V 20W の場合 100V側の電流は
0.2A流れます。

ただし、インバーターに電気を供給しているサブバッテリー側の電流は
ちょっとややこしいですが 12V→100V は約8倍なんですが

12Vをどれだけ効率よく100Vに変換できるかの効率(変換効率)が
80%程度ですので100Vにするのに約10倍アップとなります

で、その100V側が0.2A流れていると言うことは サブから
インバーターまでは10倍の 2A 流れていると言うことです


はい 答えが出ました 答えは 同じ と言うことです


これが落とし穴ですな・・・

私の場合、20Wの蛍光灯を延々とつけていたら サブがなくなるから
早く消そうと思い消すと思うのですが、LEDだったら 消費電力は少ない
と言う考えで気にもとめずに延々とつけると思うんですよね~

実際 計算してみるまで、LEDの方が消費電力は少ないと思ってました
照明として3チップLEDを使う場合の考えはちょっと改めなきゃいけません。

ちなみに1チップだと 単純に3分の1ですからさすがに消費電力は
気にならないレベルになると思いますが、照明として使うには暗いかな・・・

あと、エーモンさんの LED調光器は1個1Aまでなので3チップを
調光する場合120センチ 50個が限度となる事も分かった
2本調光するなら 2個買わなきゃいけません・・・。

チリも積もればサブ上がる・・・
たかがLED されどLED 恐ろしや3チップ(笑)


*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
日本ブログ村のキャンピングカーブログランキング
日々更新の活力! 応援のポチッよろしくお願いします!
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ



にぎやかになってきました
今日は暖かかったですね~ 何か久しぶりのポカポカ天気で
日中の仕事もはかどり、久々に定時で仕事を終えて家に帰りました

晩ご飯を食べて、子供らと風呂に入り、久しぶりに車いじりです。

とりあえず無線機を終わりにさせたいので、一生懸命に配線を通し
どこにコントローラーを付けようか悩んで悩んで あーでもない
こーでもない そんなに頻繁には使わないし あ~どうしよう・・

結局悩んだあげく 取り付けたところは・・・
DSC00648.jpg
結局こんな所になりました。

もう運転席周りには物を取り付けるスペースがほとんどありません

まるで 要塞です(笑)
DSC00649.jpg
たぶん 配置は悪いけど、付いている数ではグライダーと同じくらいに
なってしまったような気がします ハハハハハ・・・・・

今度のお休みに天気が良かったら電気配線を色々つないで完成
させたいと思ってます。

すぐれもののメインバッテリー充電の実験用配線も通したいし
エントランスドアのカーテシスイッチ配線も付けたいし
LEDのプレートの照明スイッチも付けたい・・・

電気配線しなきゃいけないことが山盛り残ってます。

一気に片付けたいけど できるだろうか・・・


話題変わって チビッコがやっとこさ3キロを超えました
DSC00560.jpg
巨大化して赤い服着て寝てます・・・ じゃなくって これは娘で
その隣の まるで娘のお人形のようにポツネンと寝ているのが
チビッコです。

いままで ン~ッ ン~ッ ンェ~~ としか言わなかったんで
きばり姫とかヤギさんと言ってたんですが、最近は
若干ウェ~ンと人の泣き声になってきました。

おもしろいもので、生後で言えば2ヶ月ですが
予定日というか退院日から勘定した修正でいくと1ヶ月弱で
普通に生まれた子と同じような泣き方をするようになった

結局は修正で考えていくとつじつまが合うんですよね~
すごいもんだな~と感心しました。

ちなみに予防接種とかも生後ではなく この修正で計算していけば
良いと小児科の先生が言ってました

娘はこれまた別の意味で困りもので、しずかちゃんから
アンパンマンになり、今はだんだんジャイ子になってきてます
体重は標準程度ですが背が小さいので見た目がミニジャイ子です(笑)

そんな娘がチビッコ用のベットで寝るんじゃと言い一緒に寝てました
息子も オレも オレも と言いますが、寝れませんから・・・
ベットの底が抜けちゃいます

チビッコを中心にワイワイガヤガヤにぎやかになってきてます♪


*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
日本ブログ村のキャンピングカーブログランキング
日々更新の活力! 応援のポチッよろしくお願いします!
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ



分解 分解 そして 分解♪
久々に ゴソゴソと物いじりができました。

こないだ買ってきたソーラーベントをどうしてもバラしてみたくて
いじってみましたので 買おうかな~って思っている人は必見?

まずはブツですが 箱をよく見たら 台湾製であることが分かりました
DSC00623.jpg
色んな国の言葉でサラッと特徴程度を書いていますが、日本語はなし・・
箱の中に説明書などありませんので 定格やらソーラーパネルの性能も
全く不明・・・ ここらが台湾製という感じでしょうか(笑)

まずは箱から取り出して、上の透明なカバーを外そうかな
DSC00625.jpg

ボンドか何かで止めてるのかな~
でも隙間というか 段差ができてるから 底に爪を入れ込んだら

ポロッ・・・

DSC00626.jpg

って・・・ ボロ~・・・

このままで 屋根に付けたら飛んで行っちゃいまっせ~~~

まあいいや お次は・・・パネルをしみじみと眺める
DSC00627.jpg
しみじみと・・・ 樹脂でガチンゴチンに固めて防水してるけど
セルとセルの間にホコリが・・ ショートしてる?たぶん糸くずだから大丈夫?

取り付け面には防水の意味で
DSC00629.jpg
こんなスポンジパッキンが付いていますが、こう言うのはすぐにボロボロに
なってしまうので 使わない方が良いです。
実際 他のV車もこれは付けてなかったです。

そうなるとですね~
DSC00630.jpg
ベントの周囲にネジ穴が空いているんですが 3ヶ所にリベットみたいなのが
打って、通常はこの穴を使って屋根に付けるのですが、スポンジを使わないので


これが邪魔になります
DSC00631.jpg
上下逆さまにしていますが、板よりリベットが飛び出しているので
屋根に付けると浮いてしまい、都合が悪いです。

なので 切ったりこねたり 押したり引いたりして
DSC00633.jpg

エイヤ~ と3ヶ所のリベットを引っこ抜きました
DSC00634.jpg

これで上の蓋も外れました
DSC00635.jpg

横から見ると
DSC00636.jpg
ファンが吸い込んだ空気は 一段高いとこから排気され、先ほど外した
上のフタに沿って下へ流れて外へ出ていくという仕組みです
これなら確かに雨は入ってこないです。

そして 太陽電池とモーターが付いている部分のネジを外して
ファンも外してみました
DSC00637.jpg

モーター側はこんな感じです
DSC00638.jpg


とりあえず ファンだけ付けて 蛍光灯の真下というか
蛍光管にピッタリ付けて回してみましたが う~ん日向だと
もっと回るのかな~ そよ風程度しか出ません。

何ボルトのモーターが付いているのか知りたいんですが
いわゆるワンオフになっていて これ以上やると 分解でなく
破壊になるので、とりあえずお天気が良いときに直射日光に
あてて どの程度回るかやってみようと思います

しかしながら思ったこと・・・・
こいつ ちゃんと長持ちして動くのだろうか?
それ以前に、今後部品供給大丈夫?

あまり売れなくて 廃盤になりました~ なんて事だけは勘弁です
だって・・・・

 屋根に大穴開けて

取り付けるんですから
ちょっとだけ 付けるのが心配な気分になりました・・・
どうしようかな~・・・


*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
日本ブログ村のキャンピングカーブログランキング
日々更新の活力! 応援のポチッよろしくお願いします!
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ



梅は咲いたよ 桜は????
今年は暖冬だったんでしょうか?
それとも単に最近が暖かかったのか?

この冬は変な感じでした。

1月は記録的大雪が降ったのに
2月になるとポカポカ陽気で観測史上最高の気温の所があったり
そうかと思えば3月にまた雪が降る・・・

でもって 桜がもう咲いたところがあるみたい 10日に高知で
開花宣言だったようです。

早いね~~~~ どうなってんの?

東京の標準木もニュースで見たら もうつぼみがピンク色になって
今にも咲きそうでした。

と言うことは 今年は暖冬? と言うことになるんでしょうか???

年々なんか変な気候になってきているような気がします 大丈夫か?
地球温暖化・・・ やはり気になりますね。

国も本腰入れて対策していくようです。

化石燃料には新たに税金がかかるみたい・・・・トホホ

どえらいCO2の削減目標を立てて ホントにできるのかな?
減るどころか 増えているんだから・・・

でも 地球人の1人として小さな意識改革が大切なんでしょうね
お出かけは・・・ したいから、他でエコエコ生活しなきゃね

話がそれちゃいましたが、わが家にも標準木がありまして
現在の状況はといいますと・・・
DSC00622.jpg
かった~~~~い つぼみ状態ですね(笑)

息子の誕生記念に買った桜で今年で6年となります。
鉢植えに植えているからでしょうか、いつも地元の開花日より
1週間ほど遅れて咲き始めます。

今年もそんな感じかな? あとは昨年皆で植えたチューリップも
スクスク芽を出し育ってきました。

でもな~ 今年もどうも娘の椿はうまく咲かなかった・・・
蜂が小さいのかな~ 暖かくなったときに植え替えをしてみようかな

春よ来い来い 早く来い来い オイラはいつでも歓迎しますよ~


*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
日本ブログ村のキャンピングカーブログランキング
日々更新の活力! 応援のポチッよろしくお願いします!
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ



さらば悪臭~・・・?
キャンピングカーを持っている人は多かれ少なかれ思うはず・・

何?・・・

毎日乗っていればそうでもないでしょうが、いわゆるお出かけの時だけ
乗る場合、しばらく放置状態でエントランスから室内に入った時
何とも言えない 不快ではないが快適でもない生活臭のような
家の臭いとも何とも言えない臭いがします

えっ 何だって? ソンナニオイハシナイ・・・

サザエなんか焼くからだって?・・・ マアソレモアル・・(涙)

とにかく 何かほのかに香る、乗ってしまえば気にならないし
走り始めて、空気が回り出すとなんら気にならない

でも、なんか止まっている時にこもるあの臭いを何とかしたくて
ベントをマックスファンに変えてからは、乗らないときは常に
全開にしています。

でもな~ それでもイマイチ納得できない・・・
そんなに臭い訳じゃないですよ~(笑)

停車中も空気を循環させたくて 今までもソーラーファンを
見てたんですが 高い 高い たかい~・・・
なのであきらめてました

しかし307Rやスキップに標準装備で付いて、今後バンテックの
車には標準化されるとのことで、価格も1万円を切ったので
思い切って買ってみました。

で、これがブツです
DSC00596.jpg
感想としては、デカイ・・・ ファンの側からしか見てなかって あまり
大きい物ではないと思っていたんですが ソーラー側はでっかいです

その次に思ったこと きゃしゃだ~ 大丈夫かな? まあ1万円以下だから
こんなもんでしょう・・・。

ちなみにファンの側はと言いますと
DSC00597.jpg
こんな感じです。

写真右側の筒は ベントと同じで天井と屋根の間のスペーサーになります。

取り付け方を実車で確認したら、写真にある黒いスポンジは使わず たっぷり
コーキングで防水&3本のネジで取付しているようです。

スキップ(ZIL480skip)で確認したんですが、スキップは
屋根の前の方に付けているんです。

こうなると、走行中の風が排気口から逆流して車内に入ってくるのでは?
と考えたりもしたんですが、多少は工夫しているのかな?

目を凝らしてみたら 雨などは入らずに上手に排気できるように
作っていはいましたが、風の逆流までは???でした

ただ、520に付ける場合、私はベントの後方に付けようと思ってます。
そうすれば走行風の影響も受けないでしょうし、風きり音も気にしなくて
良いかなと考えています。

あとは・・・・これが気になる
DSC00598.jpg
肝心な動力源のソーラーパネル・・・
日向に出してもソヨソヨとしか回らない・・・ これもう少し早く回らないかな~

たぶん一番価格のウエイトを占めているであろうソーラーパネル・・・
とはいえ価格が価格だけに パネルも安価な物だと思います。

なので あまり高望みをしてはいけないと思うのですが、これはちょっと
改造してもう少しブンブン回るようにしないと換気の意味がないような
気がします

壊さない程度にバラしてみたいと思いますが、壊れたら 笑ってください

さて がんばるじょ!
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
日本ブログ村のキャンピングカーブログランキング
日々更新の活力! 応援のポチッよろしくお願いします!
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ



新型バンクベットラダ~装着♪
先日のお出かけで、バンクベットのラダーを持って帰りました。

頼んでいたのは、アトム307Rとかに使われているラダーです
rada.jpg

ダイネットお座敷化に伴い 今までの長いラダーは使えなくなるので
短いラダーをと思ったんですが、パーツセンターで売っているのは
一番下の段もパイプになっているラダーでして、子供らが登るのに
ちょっと危ないです

307Rが出た時の 車のカタログを見てこれが欲しい~
となり、ホームページでは売ってなかったので、販売店に聞いてもらって
買えそうだとのことなので注文しました。

現物です じゃじゃ~ん
DSC00603.jpg
意外に短いのね~

仕組みとしては 通常はこんな感じでどこかに放置しておきます
DSC00605.jpg

使う時には こんな感じにつっかい棒みたいなのを反対に出して
DSC00604.jpg
上の引っかけを バンクの縁にかけて使います。
赤ちゃん用のテーブルに付けるパイプイスと同じ理屈です

ただ、買う前から気になっていたんですが、上の写真を見ると分かりますが
引っかける バンクの縁が307Rは真っ直ぐですが 520は・・・
DSC00606.jpg
こうなってます。

時計があって分かりにくいですが、右側は高さが1段高いんです
なので、ひょっとしたら引っかける部分が余るかもしれない
と言う懸念があったんですが、ダメならサンダーで切り落として
溶接し直せばイイやって ものすごいアバウトに考えて買いました

相変わらず行き当たりばったりな購入ですが、どっちにしても
最初から作るよりは安いし仕上がりも良いはずです。
ちなみに このラダー えーっと確か1諭吉4漱石ぐらいだったと思います

普通の下が板になっていないラダーが9漱石だったと思うので
1一葉ほど高いみたいです

で どの位ガタツキがあるか引っかけてみたら・・・
DSC00610.jpg

んっ?

ありゃりゃ?
DSC00609.jpg

あんれまぁ~ なんと ピッタンコカンカンです♪ ♪ ♪~
ラッキ~ 無加工でピッタリフィット~

要はこういう事だ
307Rのバンクの縁は 520のバンクの縁の高さの低い方と同じだ
言われてみれば 一段高い方はあきらかに高さがカタログの写真より高い

何と楽チンなんだ 良かった良かった

装着した感じも良いです 小さな踏み段とはいえこれがあるのとないのでは
子供らの上り下りでは 雲泥の差があります。
DSC00611.jpg

ちなみにお座敷の座面からの高さは
DSC00612.jpg
こんな感じです。

息子はスイスイ上がってましたが 娘は・・ ちょっとまだ無理かな~
そう言う意味では今までラダーが良いけれど まあ良いでしょう

ただ、床にハシゴの端が付いていない宙づりハシゴなので、荷持ちが
全てバンクの縁にかかるので、厳密に言うと520のバンクベットは
フルに引き出すと、左側(ラダーをかける側)の端は若干 宙に
飛び出しているので、私が乗ると結構しなります・・・

しかもバンクの縁もメリッと折れるんじゃないの? って思うくらい
グニッて曲がりそうになるので、若干この辺りの補強をして、なおかつ
大人は体重を全部ラダーにかけないように使わないと行けないかなと
感じました

あとは 下側の突っ張りの部分の力がバンクの底に結構かかりそうなので
DSC00613.jpg
この部分にスポンジか何かをちょっとつけて バンクベットの底板が
あまり痛まないようにしておこうと思います。

結論としたら、取付自体は 全く問題がないので、子供だけが乗るなら
そのまま使えそうですが、大人も使う場合ベット側の補強や、養生を
してあげる方が、精神衛生上好ましいかもしれませんね(笑)

こんな短いラダーに乗って ドッシ~ン て落ちたらそれこそ大笑い
されてしまうでしょうし、あとの補修がお涙物になりそうなので
また暇をみて補強作業をやってみようと思います。

って・・・ イツデキルンダロウカ(笑)


*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
日本ブログ村のキャンピングカーブログランキング
日々更新の活力! 応援のポチッよろしくお願いします!
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ




| 次のページ>>

  
サイドメニュー

地震被災キャンカー仲間支援
掲示板を設置しています
物資のやり取りを目的とした
掲示板ですので皆様のご協力
よろしくお願いいたします。
こちらから入ってください

************


**********

お世話になっている
キャンカーの師匠の店


㈱岡モータースはこちらから

ネットショップ開設しました
ネットショップへ
上記画像クリックでショップへ

ct.gifカムロード用アームレストct.gif
売り切れました

ネットショップへ
トヨタ純正部品を使用し
仕上がり感や使い勝手
の良いアームレストです

ニコニ<img src=装着可能車種や注意点
ニコニコ。 横向き取付説明ページ

ct.gif1万円de電流計キット♪ct.gif
現在品切れ中
ごめんなさい m(_ _)m


ネットショップへ

ニコニコ。 横向き[電流計作り方解説]
文字クリックで展開

キャンカーFRP専用ケミカル
好評販売中です。お試しセット
も販売中です♪
ネットショップへ
良質、安価、特典満載です!

キャンカーケミカルができるまで
ニコニコ。 横向き事の発端
ニコニコ。 横向き試作品完成&テスト
ニコニコ。 横向き製品誕生

★カテゴリー別快適化★

キャンカーいじりに役立ちそうな
過去記事を項目別掲載します
お役に立てましたらポチッと
よろしくお願いしま~~す(^^)/

文字クリックで展開します

[外装・車体・足回り](10)

[ライト類・LED](11)

[照明以外の電装](17)

[オーディオAV](7)

[電気以外の内装](10)

[購入商品使用レポ](7)

[車の維持管理や雑学](5)

[トラブル&修理など](2)


その他、このブログ左端の
メニュー下の方に
ブログ内検索がありますので
何か調べたい物がある場合
そこにキーワードを書いて
検索してみて下さい。
つまらない記事が出たら
ゴメンナサイ(笑)

***快適化アイテム***

カムロードの快適化で
回路図が・・・・
ハーネスが・・・

そんなときには少しだけ
お力になれるかも・・・
↑の画像クリックしてね

** PR <(_ _)> **


キャンカーケミカル材開発元♪

このブログから始まった
キャンカー用ケミカル
開発協力会社です


仕事で痛車をやってくれる
お友達兼取引先のお部屋♪
無理難題を言う私の協力者

オリジナルステッカー作りや
シートカットもやってます


インスタントより早く食べれる
生ラーメン♪湯が沸いた1分後
にはみんなでいただきま~す♪
種類も豊富でおすすめです。

試食付き工場見学も好評です


エアサス自作で困ったら
パーツの事など色々相談に
乗ってくれるお店です

職人気質で私は好きです


最近7日間の記事別ランキング



**高速料金検索**

** キャンカー訪問地 **

** お天気 **


** ガソリン情報 **
gogo.gs

** ニュース **

 ブログ広告ならブログ広告.com