fc2ブログ
Hobby & Work ~ キャンピングカーZIL520とグライダー日記~

思いつくままに色々書いてます
04| 2010/05 | 06
S M T W T F S
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31 - - - - -


役立つ情報満載!キャンカー乗りの方のブログ集&ランキング
   

   日本RV協会(JRVA)が提供するくるま旅情報
   

   マイキャンカーのビルダーバンテック社のホームページ
  


お出かけ記録

zoomzoom002 2008夏 南信州キャンプ
zoomzoom002 中蒜山オートキャンプ場
zoomzoom002 塩江キャンプ大会
zoomzoom002 瀬戸内市バルーンフェスティバル
zoomzoom002 ’08-’09年末年始九州旅行
zoomzoom002 蒜山ベアバレースキー場
zoomzoom002 いぶきの里スキー場
zoomzoom002 オフ会in東城湖
zoomzoom002 2009年GW北海道
zoomzoom002 淡路島ブラブラ
zoomzoom002 2009年TDLの旅
zoomzoom002 第13回バンテック合同キャンプ
zoomzoom002 2009夏キャンプ中蒜山オートキャンプ場
zoomzoom002 五色台キャンプ大会
zoomzoom002 インスタントラーメン発明記念館(大阪)
zoomzoom002 香川プチキャラバン
zoomzoom002 蒜山大山波乱万丈の旅(笑)
zoomzoom002 プチオフin吉備SA
zoomzoom002 Birthday Express To Disneyland
zoomzoom002 ’09-’10年末年始九州旅行
zoomzoom002 2010年 伊勢志摩の旅
zoomzoom002 カキ祭りオフin笠岡
zoomzoom002 雪中貸切水族館in屋島
zoomzoom002 岐阜県恵那市くしはら温泉「おきらく」オフ
zoomzoom002 2010GW下呂・飛騨高山&北陸ぐるり旅
zoomzoom002 平城遷都1300年♪奈良の旅
zoomzoom002 徳島オフ会in小松海岸
zoomzoom002 TV取材オフin土器どき広場
zoomzoom002 若狭de泳いで魚釣り
zoomzoom002 2010夏高知西部ぐるり旅
zoomzoom002 伊勢志摩エバーグレイズ de 水遊び♪
zoomzoom002 コナンにハワイちょこっと山陰くるり旅
zoomzoom002 オフ会 in 中蒜山オートキャンプ場
zoomzoom002 Misokatu野外オフ訪問(余呉湖)
zoomzoom002 キャンプ大会 in 塩江
zoomzoom002 うちわを作りにプチお出かけ
zoomzoom002 初冬の味覚ツアーin富山&長野
zoomzoom002 クリスマスオフin赤穂
zoomzoom002 '10~'11年末年始静岡&南房総の旅
zoomzoom002 第12回くしはら温泉おきらくオフ
zoomzoom002 2011GW 四国ウロウロプチオフ三昧
zoomzoom002 ディズニーランド弾丸ツアー
zoomzoom002 2011夏 信州・北陸ぐるり旅
zoomzoom002 サッカーなでしこジャパン合宿見学
zoomzoom002 初秋の味覚ツアーin鳥取
zoomzoom002 13回「おきらく」オフinくしはら温泉
zoomzoom002 キャンプ大会in大池オートキャンプ場
zoomzoom002 2011クリスマスオフin赤穂
zoomzoom002 2012GW 九州キャラバン
zoomzoom002 若狭へ海水浴とマメアジ釣り
zoomzoom002 2012夏 静岡、山梨、南信州ぶらり旅
zoomzoom002 第7回岡モキャンプ大会inまんのう公園

プロフィール

やまもと

Author:やまもと
我が家の初キャンカー!
バンテック ZIL520
カムロード2500ディーゼル2WD
子供と一緒に楽しく出かけれることを
期待しながら、いじくり回してます
その他グライダーや仕事など
色々書いています。
詳しいプロフィールはこちら


キャンカーライフ楽しいですよ♪
キャンカーライフ楽しいですよ♪
あまり参考にならないかもしれ
ませんが、上記画像クリックで
私なりに思うキャンカーライフ
について書いています。
コメントいただければ、私なり
に精一杯お答えします♪


北海道の空を飛んでみませんか?
北の澄んだ空をのんびり飛んで
みませんか?
いつも私がお世話になっている
北海道滝川市はグライダー事業
を推進し、全国屈指の施設があ
り、一般の方の体験飛行なども
随時受け付けています。
トンビのように優雅に、そして
のんびりと飛んでみませんか♪
画像クリックで記事が出ます

カウンター

カテゴリー

最近の記事

最近のコメント

リンク

このブログをリンクに追加する

ブログ内検索

月別アーカイブ

RSSフィード

やっと形になってきました
怒濤の決算もとりあえず見通しが付き ホッと一息???
とはいえ本当の決算はこれからですね・・・

6月は数字とニラメッコの日々が続きそうです(涙)

そんなこんなで 一息つけたので今日は一気にリアクーラーの
ブロアの取付までがんばりました。

今 わが家の車のサードシート下はこんな感じになってます
SANY1972.jpg
凸凹のブロアユニットにステーを取り付けて車に固定をして
アルミのジャバラをユニットにぶち込んでます

このブロアユニットはトヨタの物なので、トヨタ純正の
エアコンフィルターが取り付けできます

また、社外品で純正よりホコリをよく取ってくれる同サイズの
フィルターとかも売っているので便利です

で、フィルターを装着すると・・・
SANY1971.jpg
こんな感じになります♪

ピッタリフィット(当たり前ですが)で隙間全くなし

これなら 以前より格段に綺麗な空気をユニットに送り込めます
また、空気の吸い込みを上方に持ってきたことで、床のホコリを
吸い上げることも少なくなります

ユニットの方は 四角い切り口に 丸いジャバラを入れ込むため
結構苦労しました

結果的にはこうなってます
SANY1970.jpg
隙間に隙間を埋めるスポンジを入れて コーキングで穴埋め

とりあえずある程度埋めたところで乾くのを待って もう何度か
この作業を繰り返して密閉しようと思っています。

あとは電気的な配線だけなんですが、どうも入口にスイッチを
持って来れない感じですので どこかにスイッチを新規で
つけないといけません

既存配線では配線が細くって 電圧降下がかなりあるので
効率をよくするために配線の長さを短くしようと思っています
さてどうなることやら・・・

何はともあれ あと一息です♪

*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
日本ブログ村のキャンピングカーブログランキング
日々更新の活力! 応援のポチッよろしくお願いします!
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ


スポンサーサイト




いまさらですが あらためて・・・
昨日 キャンピングカーでの死亡事故のニュースがでていましたね

どうも車内で焼き肉をした形跡があって、その熱源が練炭(炭)
だったようで 一酸化炭素による中毒死ではないかと言われています

う~ん 痛ましいと言えば痛ましいのですが、車内で炭を使うのは
密閉率の高い環境では自殺行為になってしまいます。

先週の週末に出かけて 1週間ほど経って発見されたようですから
たぶん雨降りの先週末に、SAで食事をするのに雨が降っていたから
車内で炭をおこしたんだろうなと思います。

また ベットの上で亡くなっていたとのことで、たぶん火をおこしている
最中は換気に気をつけていたんだろうと思います

でも 事故は起こってしまったわけで、何でだろう?と考えた時
今更ですが 炭と一酸化炭素についてきちんと理解しておく必要が
あると思います。

亡くなった方には心よりご冥福を祈りつつ、今日は炭と一酸化炭素について
ちょっと書いて見ようと思います


◆一酸化炭素でなぜ人は死んじゃうの?◆

一酸化炭素は気体で 無色透明無味無臭です。
空気よりは若干軽い気体で空間で発生すると上に上がります。

ただ、ほんと空気より少し軽いぐらいなので、どちらかというと
空気中を漂いながらゆっくり上に上がるというイメージが
良いかもしれません。

多少こじつけですが 化学式で書くと分かります

一酸化炭素 CO
酸素 O2
二酸化炭素 CO2

と言うことで 組みあわさっている分子の量が少ない分
他の気体より若干軽いから上に行く と言う感じです

これがどうして人間にとって毒かというと
人の体に酸素を送るのは血液の中にある ヘモグロビン というものです
簡単に言えば、酸素を運ぶトラックです

で、一酸化炭素は、酸素に比べ ヘモグロビン との親和性(結合力)が
200~300倍強いんです

酸素を運ぶトラックが300台来て そのうち299台は一酸化炭素が乗って
1台だけに酸素が乗るわけです。

普段は 300台全部に酸素が乗るだけですから 劇的に体に供給される
酸素量が減っちゃいますよね。
これだけでも 体が酸欠になっちゃいますが、もうひとつ悪いことに

ヘモグロビンに酸素が乗った場合、その酸素は体が酸素が必要とされる場所に
きたら、そこへ酸素をおろして 空荷になってまた肺へ帰って酸素を積み込む
と言う作業をしてくれますが 一酸化炭素は乗ったら最後 乗りっぱなしです

と言うことは 荷物を詰めないトラックがドンドン増え続けるわけです

300分の1の確率で幸運にも酸素を積んだトラックも、肺に帰った時には
さらに300分の1の確率でしか酸素を積むことができません。

一酸化炭素の濃度はちょっと無視しますが
仮に1億のヘモグロビンがあって体をまわっているとしたら
普段は1億の酸素運んでいますが、一酸化炭素を吸うと・・・

体をまわるヘモグロビンの1周目で すでに333,333しか酸素運べません

2周目で なんと 1111 です(酸素を運べるヘモグロビンが33万個しかないから)

3周目で・・・・・驚くなかれ たったの 3 です

これが 一酸化炭素の怖いところです。

で、このように加速度的に酸素を運べなくなり酸欠になると一番に影響を受けるのは
脳です。

脳が酸欠になり、様々な障害がでてきて 体の機能が麻痺し
最悪、死に至ります。



◆炭は一酸化炭素を出しやすい◆

一般的に一酸化炭素は不完全燃焼をした時に発生する気体です
ですので、炭以外の物を燃やした時も発生します

ただ 炭(練炭)の主成分である炭素ってヤツは不完全燃焼を
しやすい物なんです

燃焼とは、物が酸素と結びついて起こる化学反応現象です
化学式で書くと分かりやすいんですが

C+O2→CO2 これが 正しい燃焼です

でもですね こういう燃え方もするんです

2C+O2→CO

要は表現が科学的には適切ではないのですが、酸素が少ない状態でも
炭は比較的安定して燃える
ことができるんです

当然 一酸化炭素を出しながら 燃えるわけです

炭に火をつける時に変な臭いがしますよね、あれ自体は一酸化炭素の
臭いではないですが、まさにあのとき 一酸化炭素モリモリに出てます
これはみなさん比較的知っていると思います

炭をおこす時に、子供がそばにいたりしたら 屋外でも気分が悪くなったり
することがありますから、これはこれで気をつけないと行けません

また、火をおこして使っている時(焼き肉などしている時)も
結構気を使って換気をしていると思いますので、ここでも
あまり事故は起こりません。

問題は火をおこしたり、燃えている最中ではなく 消した時です

この消した(つもり)の炭が、悪さをします

炭はなかなか火が消えません。
消したつもりでも ほんのり暖かかったりしますよね
このときが一番危険です

自分は消したと思ってます
でも火は消えてません 酸素の少ない状態で不完全燃焼を
続けて燃えています

当然一酸化炭素を出しながら燃えています

室内ほもとより 車の下とかに置いておくのも危険です
密閉空間中にの約0.3%一酸化炭素が貯まると 致命的な
症状を起こすと言われています

そう言う意味では ガスなんかよりもかなり怖い気体といえます
だからキャンカーには一酸化炭素警報機も必要だと思うんですよね
(私はつけています)

モノの燃え方の特性や気体の特性を上手に理解して
楽しくお出かけできれば良いなと思います。


*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
日本ブログ村のキャンピングカーブログランキング
日々更新の活力! 応援のポチッよろしくお願いします!
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ



ついに念願の○※△×◆・・・を買っちゃった
苦節約1年、予算ゼロから カードを作り、キャンペーンに
エントリーして コツコツ コツコツ貯めて、それに追加で
たいへんありがたい、ポチッ のポイントも少しあったので
先日念願の物を購入しました

買ったのは これ♪

naisyonaisyo.jpg

楽天で買いました、来週中には届くみたいです♪

今回思ったのが 本気でカードとかでポイントの仕組みを活用したら
結構ポイントってたまるんですね

楽天カード新規入会して 買い物するなら金曜日
ポイント数倍付けキャンペーンは見逃さずチェック
などなど いろいろ1年間やったらたまっちゃいました

これでお出かけの時もかなり楽になります♪

届くの楽しみだ~

って 何買ったか分からないって・・・

ネタ不足なんで来週まで引っぱらさせて下さいね(笑)
とはいえ 見る人見たら分かっちゃいますね


それがくるまでに リアクーラーの改造終わらせないと・・

どうも トヨタのブロアモーターは元々あったモーターより
電気を食うようで悪戦苦闘しています

全開で回すと 息ができないほどの暴風を巻き起こす
ブロアモーターは大変良いんですが、MAX10Aの
エコダイアルには仕事きついかな?

あと配線もチト細いようで 電圧降下が大きいので
新たに引き回ししないといけないようです

ありゃりゃ~ こりゃ~ 大変じゃな~と思いつつ
頭の中で対策を練ってます

 
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
日本ブログ村のキャンピングカーブログランキング
日々更新の活力! 応援のポチッよろしくお願いします!
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ



日本3周????
今日はテレビがにぎわってますね・・・

鳩山さん 汗だくで記者会見してる~ 福島さん罷免か~
ま~仕方ないかな・・・ 親方は民主党だからな~

とはいえ ギリギリになってドタバタと決めた感がアリアリです
でも サッサと決めたら これはこれで文句がでるんでしょうし
首相という職業も大変だなと思います

ただ ここ最近の動きぐらい活発に前から動けばいいのに
ギリで動くから、沖縄に対して頭の下げどころのタイミングを
逸したような気もしなくはないけれど、最後は苦し紛れの
言い訳が目立った感じが否めません

福島さんも 言ってることは素晴らしい
でも いつも野党側に立つ反対意見を言う人と同じというか
反対するのは結構ですが、その代わりの打開策は何かあるの?
と思っちゃいます

結局 今回の件も 具体的打開策の根拠なく反対反対と言ってたら
政権取っちゃったもんで、さてほんとにやらなきゃいかん側に立ったら
勉強不足だの、なんだの言い訳ばっかりで もとさや・・・・

たぶんどこの政党が政権取っても今の日本は同じでしょうね
反対するなら、具体的解決策を明示的に示す必要があります

辺野古反対です そのかわり首相官邸をヘリポートにします
なんて事言えば、反対の意見も吟味できるっちゅうもんじゃないかな
今度の参院選の時はそう言うところに気を配って政治屋さんには
戦ってほしいです


さて のっけから大脱線しちゃいましたが、本日のお題です

最近お出かけしてて ふと思うことがあります。
この場所 あと何回来るんだろうか・・・

どういうこと?

今 うちには3人の子供がいます。
0歳 3歳 6歳 です

私の思いとしては 皆それぞれに同じ経験をさせてやりたい
と言う思いがあります

もちろんそれはお出かけに関してもそうです。
そう言う意味では 一番上が一番お得ですよね

逆に一番下が一番損になりやすいです

保育園時代は平日休みの私と保育園休んで出かけることも
よくありました。
でも小学校に行き出すと、そう言うわけにもいきません

下の子だけ連れて遊びに行くことはできますが、そうなると
上の子の面倒を見るために嫁さんは一緒に来れません

となると 同じお出かけしても、上の子の時のように
家族みんなでと言うわけにはいかないわけで・・・

う~ん 少しかわいそうな気もします

チビッコなんかどうなるんだろう
3歳になった時は 上2人が小学校・・・

まるで お出かけするタイミングがズレズレです

まいったな~ とはいえこれと言った解決策があるわけじゃない
でも 3人とも 同じ年頃の時に同じような経験をさせてやりたい
とも思うわけで・・・

まあ 旅が嫌いな訳じゃないから、何度行ってもいいんで
ここは気楽に、3人子供がいるんで、日本を3回 ぐるっと
まわればいい! ということで今は自分を納得させてます(笑)

なので あと2回 千里浜で埋まらなきゃいけませんね(爆)


*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
日本ブログ村のキャンピングカーブログランキング
日々更新の活力! 応援のポチッよろしくお願いします!
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ



100A電流キット販売はじめました
以前から企画進行していました1万円de電流計ですが
はれてキットとして部材がそろい ネットショップの
ラインナップに加わりました。

たくさんの在庫ではないですが、とりあえず在庫も
少しありますので 100Aキットはすぐに発送できます

取り付けパネルも一緒にラインナップに加えましたので
よかったらみてくださいね

ブログから生まれた商品 これで2つ目です
うれしいです

こんな感じで 今後も何か モノ が生まれていったら
いいなと思っています

さあ 5月も残りわずかです。
6月・・・ 月1のお出かけどこに行こうかな~

オフ会とかもいろいろあるようですし
どこかにおじゃましたいなと思いつつ

今、新たに1つの事業を起こそうと西へ東へ
ドタバタしていて、仕事の合間に資料作ったり
打ち合わせしたり、役所に出かけたりと
なんか最近よく仕事してます

ついでに言えば 今月は決算月・・・
数字とにらめっこもしなきゃいけないし
やらなきゃいけないことも6月は多いんだよな~

でも 仕事ばっかりしてたんじゃ息が詰まりますから
ぱ~っ っと遊びにも行きたいなと思ってます

とはいえ ぱ~っと 遊ぶのは Vキャンの時にしようかな
あれって7月でしたよね~

いつ頃企画ってわかるんでしょうか?
今年はやるのかな~ どうなってるんだろう?
去年と同じ場所なら良いんだけどな~

いろいろ楽しみが目白押しな夏がもう少しでやってきます
がんばって 仕事 仕事♪ ふぁいと~


*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
日本ブログ村のキャンピングカーブログランキング
日々更新の活力! 応援のポチッよろしくお願いします!
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ



テスター持って格闘中
月末・・・ 実は仕事忙しいんです・・・

でもやらないといけない快適化が残ってます。

みなさんにお伝えするほどの快適化と言うより
わが家ならではの快適化なので、あまり詳しく書いても
おもしろくないかなと思うのですが、防備禄として
今日は書いていきます

リアエアコンをエアコンフィルター付きに改造中です
で、やっと今日テスターを持って 元々付いている
下駄箱の所のスイッチや、サードシート下の電源まわりの
ハーネスなどを色々調べようと思い テスターを持って
車内で 色々格闘しておりました

まずは 下駄箱のロータリースイッチを外して
SANY1954.jpg

次にリレーを眺め
SANY1955.jpg

配線を目で追い
SANY1956.jpg
ハーネスの色を確認

そして 何となく想像が付くので、ショートさせないように
いろんな所を計ります

長々と色々調べた結果、仕組みとしては
クールと書かれたリレーまでは メインスイッチをオンにすると
12Vが来ています

エンジンのイグニッションをひねると、クールのリレーが動き
緑色の線を通り、下駄箱のスイッチの緑の線まで12Vが行きます

ロータリースイッチをひねると、どの風量位置でもスイッチにある
赤色の線の端子には12Vが流れ、クーラーガスの電磁弁に電気を
供給します(これでリアクーラーに冷媒がまわり冷える)

あとは 各風量にあわせて12Vがつながる仕組みでした

図で書くとこんな感じ

saisyo.jpg

で、この配線を使って、スイッチがあった位置にエコダイアルをつけて
さらに、電気を使わないゼンマイ式タイマーをサブと直結して
エバホレーターを乾燥させるための 送風モードを追加したら・・・

エコダイアルもバラして、電磁弁用の12Vを供給するための追加リレーも
入れ込んで 色々試してみました
SANY1957.jpg

そして できあがった改造後の回路♪
こんな接続になります

ato.jpg

これで 完璧なはず・・・

無段階調整の風量、使用後の送風モード追加、リレーもバッチリ

あとは 逆流防止のダイオードを買ってきて配線つなぎ変えて
テストして動けばほぼ完成です

でも あとどれくらいでできるんだろうか・・・
すでに 日中は 暑いです・・・

がんばらないといけません


*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
日本ブログ村のキャンピングカーブログランキング
日々更新の活力! 応援のポチッよろしくお願いします!
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ



3センチ四方の世界
最近というか 前からですが、少しずつ色んな部品が古くなって
ガタが出はじめています・・・。

交換とかできればいいのですが、交換できない部品がほとんどで
だましだまし使っていくしかありません・・・。

で、今日とうとう補修部品を買いに行きました

長ーいこと使っているので、仕方ないかなと思いつつ
ヨン様の店に はじめて足を踏み入れました


なんの部品・・・・



















これ↓
SANY1953.jpg

メガネです

私もアラフォーです・・・

もう40年近く体を使っていると 少しずつ色々不具合が出はじめますね

目が見えないわけじゃないんです、日常生活は問題なくできる
たぶん0.8は見えていると思うのですが、寝不足とかになると
グッと視力が落ちる

あと、数年前に息子のアデノウイルス性?結膜炎をもらい 左目が
うさぎよりも派手に真っ赤っかになって それ以来どうも右と左の
視力にばらつきが出てしまい、肩というか首が凝るというか
微妙に変な感じなんです

この変な肩こりをなおしたいのと、寝不足になりがちなキャンカーでの
お出かけの時に、見知らぬ土地で看板が見えにくいと困るので
思い切って 眼鏡屋の門をくぐりました

メガネなんざ かけるつもりなど全くありませんでしたから
とりあえず近くにある ヨン様の店 別名 眼鏡市場に行きました

とりあえずお試しなので 一番安い眼鏡を下さいって言ったら
15750円からですので その中から選んでください とのこと

高いんだか安いんだか分かりませんが、店員に言われるがままに
目の検査をして、レンズがあるから30分ほどで完成しますとのこと

眼鏡って アッというまにできるんですね~

そして 眼鏡をかけて外に出て思ったこと・・・
子供の頃って こんな感じに見えてたよな~


よく見えるわ♪


町の灯りがとても綺麗に感じました

看板よく見えるし、運転しやすいかも
でも 眼鏡かけたら一気に視力落ちるとか聞くし・・・
しばらくは様子を見ながら 試行錯誤になりそうです

とはいえ 鼻の頭がむずむずして変でございます~


*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
日本ブログ村のキャンピングカーブログランキング
日々更新の活力! 応援のポチッよろしくお願いします!
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ



ニューカマー
長~いこと使っていた マイ財布

何度もチャックを修理しては使っていたんですが
こないだ とうとうチャックが破壊・・・

輪ゴムで口が開かないように止めて応急処置・・・

以前から、そろそろ買わないとな~ と思ってたんですが
まだ使えるからと思い、放置してましたが、こりゃ~
本気で探さないと、それこそ お金をまき散らかしてしまいます

でも、なかなか気に入ったのがなくって、それこそ久々に
楽天で 検索しまくって やっと思うような財布が見つかり
よっしゃ~ 買うで~ と思ったら 売り切れ トホホホ

でもあきらめきれず 財布の銘柄が分かったから今度は
ググってググって ググリまくって なんと ヤフオクで発見
しかも新品 でも色は選べれない・・・

まあ良いかと思い ポチッとして 今日それが届きました
SANY1951.jpg

上の茶色が新しい物、黒が今までの物

正直 女性物だったんですが、使い勝手を最優先です

その甲斐あって、今までの物と同じような使い勝手で
使いやすい♪ 良かった良かった

で、財布の中身を移し替えていたら いろんな物がでてきました

結構使わない物も入ってるんですよね~
でもいつか使うかもしれないって 持ってるから財布がブクブク
太っていくんですよね~

肝心なお金は空っぽです(笑)

で、また1つ これは今後そう使うことないよな~と思うものが・・・
SANY1952.jpg
入会無料で、入った日から割引で使えますよ~

と言うことで 入ったんですが・・・・

まあちょっと遠いですが また入りに行くこともあるでしょう(笑)

それまで大事に財布の肥やしにしておきます♪

キャンカー旅してると こういうたぐいの物が色々増えますよね
みなさんはどんな物持ってますか?


*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
日本ブログ村のキャンピングカーブログランキング
日々更新の活力! 応援のポチッよろしくお願いします!
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ



電流計の配達と娘の一言♪
雨 雨 雨 じゃじゃ降りの雨

朝から綺麗さっぱりあきらめがつくっちゅーもんじゃ(笑)

そんなこんなで 基地祭へのお出かけ中止して今日は普通通り
朝から仕事でした・・・

少し早く仕事が切り上がったので家に帰ってパッパとご飯を食べて
こないだ全部部材がそろった電流計キット(100A)を
ペケ田さんのうちまでお届けにいってきました

100Aの電流計キットを購入してくれた方、今日か明日ぐらいには
お手元に届くと思いますのでもう少し待ってくださいね

最近のナビはすごいですね、ピンポイントで道案内してくれますので
スイスイっと行って お届けしてきました


話変わって、今日嫁さんが娘のオモローなことを話してくれました

小さい子は まだ日本語(単語)をあまり覚えてないから、時々
すごくおもしろいことを言ってくれます

こないだ3歳になった娘は どうも今日正座をしたまま車の中で
寝たらしく、目覚めた時にいつもと違う足の状態に気づき
泣きながら 嫁さんにこう言ったらしい

おが~さ~ん

あしが~

モコモコしゅる~

笑っちゃいけませんが 思わず笑っちゃいます

本人いたって真剣に 今まで覚えた言葉の中から その場に適した
言葉を探して人に伝えようとした結果が モコモコ だったわけです

どうも 長いこと正座して 足がしびれたようなんです

はじめてしびれを経験して、その表現というか言葉を知らなかったから
これは しびれたって言うんよ と教えてあげたそうです

一回聞くとこの頃の子はサッと覚えちゃいますね
私には 足がしびれて泣いたんよ~ って教えてくれました

つくした おすくり などなど ちょっと微妙な物もありますが(笑)
あと一年もしたら 普通に普通の言葉しゃべってるんだろうな~

ドンドン 言葉を覚えていくこの時期、うれしい反面
こういったお茶目な笑いが減っていくのは寂しい気もします

まあ あともう1人同じ笑いを提供してくれるチビッコがいるから
こんなかわいい笑いの楽しみが続きます♪


*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
日本ブログ村のキャンピングカーブログランキング
日々更新の活力! 応援のポチッよろしくお願いします!
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ



ふはははは 3年連続で・・・
あ~し~た~は~


雨じゃ~(涙)


まったく 誰だ雨男は~~~~~~・・・・・

去年よりも分かりやすい 米子空港(美保基地)の明日の天気・・・・
tenki.jpg

去年はものすごく 詳しく天気見て たぶん中止だろうということで
基地祭に行くのをやめたのですが、今年は誰でも分かる れっきとした雨!

でも たぶん今日は練習で飛んだと思う・・・・。 残念・・・

あ~ これで3年連続 雨で美保の基地祭は地上展示のみになりそうです
当然ブルーインパルスも飛びません・・・

ははははは(涙) また来年じゃな・・・


ちなみに 飛行機を運航する時に使う 超詳しい天気予報は

RJOH 221000Z 11011G22KT 9999 -RA FEW070 BKN090 BKN110 23/09 Q1007

上記の解説
美保基地 22日18時現在の天気
110度の方向から11ノット、一時的に22ノットの風(6m/s~11m/s)
視程10キロ以上 弱い雨が降ってます
7000フィート(2100m)の高さにまばらな雲
9000フィート(2700m)の高さに空の3分の1を覆う雲
11000フィート(3300m)の高さに空の3分の1を覆う雲
となっています


明日の予報は 結構複雑に書いています・・・

TAF RJOH 220838Z 2209/2312 10006KT 8000 -RA FEW015 SCT035 BKN050
BECMG 2218/2221 FEW003 BKN008 BKN020
TEMPO 2221/2303 3500 RA BR FEW002 BKN005 BKN015
BECMG 2303/2306 17013KT FEW003 SCT009 BKN025
TEMPO 2303/2312 4000 SHRA BR

美保基地 飛行場予報

22日17:38分発表 22日18時~23日21時までの予報
100度の方向から 6ノットの風(3m/s)視程8キロ 弱い雨 
1500フィート(450m)の高さにまばらな雲
3500フィート(1000m)の高さに空の3分の1を覆う雲
5000フィート(1500m)の高さに空の半分を覆う雲
です

23日3時から23日6時にかけて
300フィート(90m)の高さにまばらな雲
800フィート(240m)の高さに空の半分を覆う雲
2000フィート(300m)の高さに空の半分を覆う雲
と言う感じに変化していき

23日6時から23日12時にかけて一時的に
視程3.5キロ 雨がふりモヤが出ます
200フィート(60m)の高さにまばらな雲
500フィート(150m)の高さに空の半分を覆う雲
1500フィート(450m)の高さに空の半分を覆う雲
になります

23日12時から23日15時にかけて
170度の方向から 13ノットの風(6m/s)
300フィート(90m)の高さにまばらな雲
900フィート(270m)の高さに空の3分の1を覆う雲
2500フィート(750m)の高さに空の半分を覆う雲
と言う感じに変化していき

23日12時から23日21時にかけて一時的に
視程4キロ 霧雨がふりモヤが出ます


こんな感じです

23日の日中は 視程は4キロほどで モヤが出て
100mより低い位置に雲が出てる

そんな中で 戦闘機の展示飛行なんてできませ~ん

ましてや ブルーインパルスの曲技飛行なんざ
できるわけがございません

ということで 今日はふて寝します(笑)


*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
日本ブログ村のキャンピングカーブログランキング
日々更新の活力! 応援のポチッよろしくお願いします!
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ



今日は娘っ子の誕生日~
年に数回ある ホールケーキの食べれる日が久々にやってきました
今回のケーキネタの主役は娘です。

今日で3歳になりました♪

誕生日といえば ケーキとおもちゃ・・・・

最近色々バタバタ忙しいので、昨日仕事が終わってから
1日早いけど トイザらスにおもちゃを買いに行きました

ここで 嫁さんのリカちゃん人形攻撃炸裂

リカちゃん人形買いな リカちゃん人形かわいいよ~ って

あんたの誕生日じゃね~んじゃ~!

大きいねーちゃんの横やりに押され 人形コーナーに行くも
ちょいとリアルな人形は今ひとつなじめないようで・・・
断念です というより無理にリカちゃん人形じゃなくっていいよ

ということで また店内ウロウロ、で結局リアルさがあまりない
SANY1908.jpg
こんな感じのモノに落ち着いたようです

最近少し女の子グッズが増えつつあります。
基本 息子のお下がりですので、男っ気の遊び道具が多かったんで
何となく女の子のいる遊び場になってきました

娘はご機嫌です

そして今日は メインイベントのケーキの日♪

まずは めでたい でお祝いです
SANY1940.jpg

魚やお肉など色々食べて お祝いしました

そして お楽しみの ケーキ
SANY1945.jpg

お約束の 順番ろうそく消しをして 皆で食べました

早いもんで もう3歳です
あと 女の子はしゃべるのとかも早いんですかね~
息子の時よりあきらかにおしゃべりです

来年はもっとにぎやかになってるでしょうね
楽しみです♪

さて わが家の次のケーキの日は11月です
それまでは しばらくまんまるケーキはおあずけです。


3歳の誕生日おめでとね~
あと20年位は仲良く誕生日のお祝いしてくださいね~(笑)


*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
日本ブログ村のキャンピングカーブログランキング
日々更新の活力! 応援のポチッよろしくお願いします!
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ



カエルの子はカエルです
あることが気になり 押入の中をガサゴソ ガサゴソ探して
取り出した1つの箱・・・

自慢じゃないですが 物持ちだけは良い方です(だから家中モノだらけ)
SANY1896.jpg
本来は 鰹節が入っていたと思われる箱 何やらいっぱい書いてます


で 蓋を開けますれば・・・・
SANY1897.jpg
出てまいりました♪ 乾燥剤と一緒に厳重保管されていた


わたくしの・・・・・
SANY1895.jpg
小学校1年生から高校3年生までの 通知表です。
子供ができたら見せてやろうと思って高校の頃にかき集めて
大事にしまってました(笑)

で、なんで今頃出してきたかと言いますれば

嫁さんが 最近よくぼやくんで、気になったんで見てみようと
思ったことがあるんです。

話ちょっとそれて、嫁さんは3姉妹で男は父親だけの家庭で育ち
普通のサラリーマンの家で大事に育ててもらってます

私は、妹が1人の2人兄弟で客商売(散髪屋)の家庭で育ちましたんで
はなたれの頃から客商売にどっぷり浸かって、悪さし放題+高校で放浪旅
してたんで、半ば野放し状態で大きくなりました

ある意味 全く180度違う環境で育った お嬢と野生児が結婚した家庭が
わが家です。

そして、息子が生まれ、娘も生まれ、チビッコも今年生まれました

でですね~ この息子 言ってはなんですが、気持ち悪いぐらい
私に似てます そっくりすぎます(笑)

私の七五三の写真見たら そのまんまです。 みんな間違えます

ここまでは それで良いんですが、性格までしっかりとコピーされてます
特に劣性の部分? 似なくて良いところほど しっかりとコピーされてます

一口で言うと 落ち着きがない お調子者
       好きなことは熱中するが 嫌なことはしない

そのまんまです・・・・

で、保育園の頃からですが、小学校に行き始めても 恒例となった
「お母さんちょっと良いですかぁ~」
となり あれやこれや言われるらしい

嫁さんとしては まったくも~ しんじられ~ん と言う感じらしい

私としては わしゃ~もっとひどかったで~ センセに この子は
ダメじゃって言われたことあるもん♪

男兄弟のいなかった嫁さんにしてみれば やんちゃ坊主と一緒に生活
するのも初めてで、そのやんちゃが私譲りで破天荒です

やんちゃのために私は何度 親父にシバかれて、一緒に謝りに行ったり
したことか・・・
中学校の時は名指しで校内放送で呼び出しくらって職員室で正座・・・

嫁さんそれ聞いて、呆然としてました・・・・

でも 人様にはそう迷惑かけていないんだけどな~
どちらかといえば いらんこと をしては叱られてました

で、通知表を取りだし、先生の親宛の学期ごとの一言を見てみると
・人の話はちゃんと聞きましょう
・時々集中力に欠ける
・好きなことはすごく熱中してやる
などなど・・・

出てくる出てくる 今息子が言われていることと同じ事ばかり・・・

カエルの子はカエルですな・・・

ただね~ 一個だけ昔と違うのは、今は先生がゲンコツ1つ生徒に
入れちゃることができない時代です
私はゲンコツは小学校の頃から当たり前で、ひっぱたかれたことさえ
ありました

職員室直通の廊下のインターホンでギャーギャーおもしろがって
遊んでたら 先生が飛んできて ぶっ飛ばされた(笑)
確か これ小学校4年くらいの頃です
それだけの悪さをしているわけですから当然ですけどね ははは

今そんなことやったら 先生クビでしょうね・・・
そんなんだから 先生の威厳もなくなって学級崩壊みたいなことに
なってしまうんじゃないかな~

私としては 悪いことをしたらゲンコツの100や200入れてくれれば
良いんですが、時代がそれを許さないんですよね~
体罰じゃ~ ってすぐ言われるから・・・

そのかわりに「お母さんちょっと良いですか?」になっちゃうんでしょうね

悪いことをしたら シバかれる これが原則で良いんじゃないかな
別にゲンコツ入れてくれても うちはかまわないんですが・・・

ただ1つ気になるとすれば、手加減を知らない人が多いんじゃないかなと
思うんですよね

手加減を知らない人が 何かの拍子に力一杯人を叩くと
ピンポイントではまると、人ってワンパンチでノックアウトになること
ホントにあります

相手にあわせた、適度なゲンコツの入れ方を知っている人なら
どうぞ 悪いことをしたら存分にゲンコツしてやってください
と 私は思います

さて このカエルの子は今後どれくらいお呼び出しをしてくれるかな
楽しみです ハハハハハ(涙)


*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
日本ブログ村のキャンピングカーブログランキング
日々更新の活力! 応援のポチッよろしくお願いします!
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ



無事退院♪ 車検終了
本日 トヨタからモシモシがありました

車検すんだよ~

はいよ 取りに行くわ~

で、夕方にとりに行き、ざっと説明を受けたと言いますか
お願いしていたポイントがどうだったか聞きました

車そのものは 問題ありません・・・ まあそりゃそうだ
分解を伴わない整備ごとは それこそマメにしてます。

問題はリアブレーキ・・・

私:ドラム どうじゃった? どうもなかった?

整:あ~ どうもあったよ♪

私:ゲッ ゲゲゲのゲ どうなっとった?

整:バラしたら 砂がでてきたで~

私:やっぱりか~ どこまで入ってた?

整:シュー までは来てなかったよ

私:ヤレヤレ ギリギリセーフで良かった~

浜辺であれ以上悪あがきしてたらこれもアウトでした

で、中を洗ってもらって、さび止め塗って、ついでに
ドラムの外側のサビサビになってた所も黒のさび止めで
塗り塗りしてもらいました。

OK OK

あとは 近いうちにブレーキオイルを交換しておけばいいかな
オイルも今度米子行ったら もう交換だ、今度はエレメントもじゃな

何かと細々手間がかかりますが、これをしてあげないと
あとで泣きが入りますからマメにやっておこうと思います

さっ これで 心おきなくまた遊びに行けますが、車検で
出費がかさんだので(自動車税もあるし・・・)
ちょいと夏に向けて節約して行こうかなと思います♪


*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
日本ブログ村のキャンピングカーブログランキング
日々更新の活力! 応援のポチッよろしくお願いします!
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ



高知訪問♪
今日は仕事の絡みで 南国土佐は高知へ行って来ました

高知は・・・・・ たぶん すっげ~長いこと行ってませんでした
高知道がまだ所々1車線だった頃に行ったきりでしたので
ホント久々でした

残念ながらキャンカーでの旅ではなかったんで マスは塗れませんが
高速は高知まで全線2車線になってて なんと自宅から高知市街まで
1時間半で行けちゃう事が判明♪ 

ただ、ポルテのエンジンが かなりうなってました(爆)

大阪に行くのと変わりませんから 今後は近くなった高知は要チェックですな
多少高速代が大阪行くよりは高いけど、迷走民主党は高速料金も先延ばし~♪
なのでもう少しは安く行けるね

とはいえまったく どうなってんだ!! はっきりしろ~!

日帰りというか 午後からの半日日帰りで帰りが夜になるから
先におみやげを仕入れておきます。

南国SAです 今年は龍馬イヤーですね
SANY1900.jpg

で、高知に行ったらこれを買わないと 嫁さんが家に入れてくれないので
SANY1901.jpg
仕入ておきました

ごっくん馬路村 うまいです ほっといたら嫁さん
全部一気飲みしそうな勢いです(笑)

そして バタバタと仕事を済ませ 宴の席に出向いたんですが
今回 城西館 という高知では結構良いところの老舗旅館での
宴だったので、久々の 皿鉢料理(さわちりょうり) を堪能しました♪

うまかった~ よさこい踊りのデモンストレーションもあり
はなやかでした

従業員の人に 今年は人が多いですか? ってきいたら
予想していた以上に多くてビックリしてますって言ってました

年輩の人だけではなく 若い人も多いんだって
福山 龍馬の影響でしょうね~
活気があるのは良いことです♪

よさこい踊り 8月の頭にあるんですが行ってみたいな~
でも今年は例年以上に多そうですよね~

今年の夏は高知を満喫しようかな~ そんな事を思いながら

とりあえず高級旅館の最上階にある風呂を満喫させてもらい
土砂降りの中、高速をヒタヒタと走って帰ってきました。

※宴の利用があったので風呂に無料で入れましたが 日帰り入浴も
やっているようで 大人1000円で利用できるようです
8階にある風呂で眺めは良かったです。
タオル大小 脱衣場にテンコモリで置いてありました。
シャンプー類 ドライヤー トニックなども置いてました。

湯上がりには 無料でよく冷えた ゆず茶 が飲めます
高知城を眺めながらできる高級マッサージチェアーも無料でした♪


*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
日本ブログ村のキャンピングカーブログランキング
日々更新の活力! 応援のポチッよろしくお願いします!
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ



仕事終わったぞ

城西館という結構いい旅館で皿鉢♪

よさこい踊り披露してくれてます

賑やか~


鰹のたたき と 鰹の焼き切り があるらしい

違い不明?

トムさん解説よろしくです~(^ω^)

*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
日本ブログ村のキャンピングカーブログランキング
日々更新の活力! 応援のポチッよろしくお願いします!
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ



よう来たねぇ!

と お出迎え(笑)

さて もう少しで到着ですが
少し早いので時間調整です
高知 久々に来ました
道も良くなって走りよくなってました

さあ 仕事じゃ~

*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
日本ブログ村のキャンピングカーブログランキング
日々更新の活力! 応援のポチッよろしくお願いします!
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ



出張~

瀬戸大橋渡って南下中

風強め…

とはいえ 今日は仕事なので
嫁さん号で移動してるので楽チン

カッ飛びで ごっくん馬路村を仕入れに行きます

夜中には自宅に帰らないといけないので
ちょっとハードです

それにしても 高速ガラガラです

*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
日本ブログ村のキャンピングカーブログランキング
日々更新の活力! 応援のポチッよろしくお願いします!
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ



ついにわが家もこの時期が・・・
やってきました ついにやってきました・・・・


The syaken


わが家のキャンカーも車である以上 車検がやってきます
早いもんで もう2年が過ぎました・・・ ローンはあと4年(涙)

で、今日ディーラーに持っていきました。

自分で車検に持っていっても良かったんですが 医者の不養生と
いいますか、自分の車はいつも後回しで仕事優先ですので
気がついたら 車検切れてます(笑)

あと、ディーゼル車は検査ラインで黒煙測定があるんですが
陸運局の検査員、空ぶかしでレッドゾーンまで回すバカがいるので
正直持っていきたくないと言うのもあります。

あれは絶対にもう少しやり方を考えるべきだと思います・・・・・。
過去何台も コンロッドがシリンダーブロックやオイルパンを突き破る
トラブルが発生していますが、相手は「お国」なので賠償もへったくれ
もありません

測定をするなとは言わないけれど、もう少し考えてやってほしいもんです

話それましたが、そんなこんなで今日ディーラーに持っていきました。
今日すぐにできるわけではなく、2、3日適当に時間作ってやって
ちょうだいとお願いして 置いて帰りました

2万キロ弱走っているだけなので、そんなに手間はかからないはずですが
一個だけ念入りに点検を説明しておきました

これ↓ を見せて
SANY1739_20100517220910.jpg
あのね~ GWに埋まったんよ~ こんな感じで・・・

サービス担当 目が点・・・ なんですかこりゃ?

浜辺♪海岸で遊びすぎて埋まったんじゃ えかろうが~(うらやましいだろう~)

イヤ~・・・ わやですね(無茶ですね)

ドラムまでは水没しとらんけん、あまり心配ないじゃろうけど
はぐってザッと流して さび止めテンコモリにしておいてちょうだい

わかりました~

ということで お願いして帰りました。
ホントは明日ゆっくり立ち会いながら状況見てやりたかったんですが
明日は仕事の絡みで出張ですので立ち会いできません・・・。

あとはお任せして 明日の出張の用意です。

ブレーキ 何ともなければいいんですがね~
何かと お高くつく今日この頃です。



*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
日本ブログ村のキャンピングカーブログランキング
日々更新の活力! 応援のポチッよろしくお願いします!
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ



The 地域格差(笑)
キャンピングカーに乗り始めて、いろんな所に出かけると
交通ルールや運転マナーにもかなり地域性があることに
気がつきます。

まあ 別にキャンピングカーでなくてもいいのですが・・・

例えば 矢印信号機・・・

右折レーンに止まっていて、直進や左折が赤になったあと
矢印で右折がでる場合を想像してください

ちなみに信号は こういう状態

   
 ← ↑

信号は赤で、矢印で左折 直進がOK となっています

さてここからが 問題です

岡山では この後、赤がと矢印が消えて 黄色が点灯して 赤が再びつきます
そして赤がついたあとちょっとして 右折矢印が点灯します

でもね、確か京都だったかな あのあたりは 赤のまんまで 矢印が消えるんです
そして おもむろに右矢印がでた気がするんです

ほかにも、黄色が点灯して 赤と同時に矢印が出る信号も見たことがあります

この信号の点灯の仕方って決まりはないんでしょうかね?
あまりに地元と違うと、違和感ありありです。


このあたりは 交通マナーとも関連があるのかなと思ってしまいます

岡山は全般的にみなさんせっかちです(笑)

青は 進め
黄は 注意
赤は 止まれ

という言い方がありますが
(道交法では黄は交差点に進入した車は速やかに出るだったと思います)

これが基本で、地域ごとにこれをいじった例えがあると思うのですが

岡山では

青は 進め
黄も 進め
赤は 3台まで進め

といわれるほど せっかちです

なので 信号はいったん赤になってからでないと矢印が出ないのかな
と 思ったりします(笑)


あとは 基本的なマナーですよね
これも平均より岡山は悪いみたいです・・・。

昔テレビのバラエティー番組で 信号が青になって 何秒進まなかったら
後ろがクラクション鳴らすかという実験?を見たことがあります

いくつかの地域でやって見事に大阪に軍配が上がりました
確か3秒弱くらい・・・ でもね、 早っ って思わなかった・・
岡山も同じくらいだと思います・・・・・。

その他、高速渋滞で、路肩を走ったり、合流でなかなか入れてくれない
というようなことも岡山は平均より悪い地域だと思います

岡山と言うより 関西圏は基本せっかちなんだと思います
これが四国に行くと一気に のんびりした雰囲気に変わります
岡山から行くと すごく走りやすいと思う

ただ、40キロの道を35キロで走っていても 誰も抜こうともせず
延々と数珠繋ぎで走っているのには時々まいってしまいます(笑)

また、冬の北海道は・・・ ビックラコイタ
車線が見えないのと、雪かきした雪が車道を一部塞いで狭く
なっているから、というのもあるんだと思うんですが・・・

交差点で渋滞してると信号の100m位手前から、反対車線を
いわゆる逆送状態で突っ走って交差点を右折していく車を結構
たくさん見ました
 
さすがに 雪道の100m逆送は勇気がいるので私はできませんでしたが
これも地域性なのかもしれませんね

対向に出くわしても特にもめることもなく対向もかわしていくので それも
不思議な光景でした。

日本も小さいようで でっかくて広いです みなさんの地域では
交通ルールやマナーはどうですか?

わが町岡山は ちょいとせっかちな人が多いのです


*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
日本ブログ村のキャンピングカーブログランキング
日々更新の活力! 応援のポチッよろしくお願いします!
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ



これで大丈夫????
かっぱ寿司 新幹線は子供に好評でした

子供も最近よく食べるから 微妙に食い放題の店の方が
安かったりするんですよね~(苦笑)

そんなこんなで 家に帰りブログを見たら昨日のナビのことで
色々コメントいただいていたので チョロッとやってみました

まずは 車の大きさ
SANY1886.jpg
駐車場の時だけかなと思ってて設定してなかったので設定しました

次は・・・ せっかちですが獣道は勘弁なので
SANY1888.jpg
幹線優先に変更

あとは 動物的勘を鍛えないといけませんね(笑)

でもな~ ナビがどんなに進化してもな~

動物的本能優先 で運転する私の愛する嫁さんは その昔
高知道から岡山へ帰るのに 一本道だから寝ていいよ といわれ

ウトウト ウトウト そして目覚めたら・・・・










徳島道をウキウキで走ってました・・・・・(爆)

高速道路のあの分岐でさえ ナビの言うこと聞かずに
自分の勘を最優先して走る嫁さんは かなりの強者です(笑)


さて 次のお出かけの時は いい道案内してくれるかな?


にしても みなさんホント同じですね~
わが家も、キャンカー旅ではなんだかんだで小競りあい多いです・・・(汗)
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
日本ブログ村のキャンピングカーブログランキング
日々更新の活力! 応援のポチッよろしくお願いします!
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ



初体験中♪

かっぱ 初体験

新幹線オモロ~

*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
日本ブログ村のキャンピングカーブログランキング
日々更新の活力! 応援のポチッよろしくお願いします!
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ



ナビのルート案内 悲喜交々
キャンカーの必需品 ナビゲーションシステム
これがないと お出かけが一苦労ですし 今さら地図を見ながら
旅をするのは酷というもんです

このナビもどえらい進化して、住所打ち込めば観光施設などであれば
ばっちり場所が出るし、名称検索だけで出てきたりします

風呂探しにも一役かっていますが、このナビ、2つだけ不満があります

わが家は カロッツェリアのHDD楽ナビを付けていますが
地図情報が記憶媒体になっている以上、書き換えをしないと
更新は不可能です。

ごく一部の機種などでは、携帯回線を使って更新できたり
リアルタイム情報を受信する機能がありますが、さすがに
そこまではいらないかなと思っています。

とはいえ こないだのGWでは、ナビにはない道ができていたりして
変に遠回りしたりで、そろそろ地図を更新しないといけないかなと
思っちゃいました。

これは 不満と言っても お金出せば解決する不満なんで
懐具合の問題とも言えます(笑)

問題は もう一個の不満・・・ ルート設定の基準が・・・

キャンカーで旅する場合、走ったことのない道を走る事が多い
訳ですから これから通ろうとする道がどんな道かなど
な~んにも分かりません

なので 言われるがままに進んでいくと 時々・・・
SANY1583.jpg
こんな所を案内してくれます

これなんかまだましな方で、わざわざ県道や国道が通っているのに
脇道を案内して その先で元の道に戻るのに、どえらい細い
獣道を案内してくれます

田舎の山道 軽四ですらすれ違いが難しそうな所を
キャンカーで通ると、畑仕事していた おばーちゃまが

あんれま~ ヘンな車が はしっとるの~

と言わんばかりの顔をして見てくれます(笑)

こっちはそれどころじゃありません・・・
道踏み外したら 田んぼに落ちちゃう~ って思いながら
必死です

そして頭のなかで 怒ります

このボロナビめ~ なんの恨みがあって こんな道案内するんじゃ~~!

まあ 原因はなきにしもあらずです
ルート検索の条件を、せっかちな私は 距離優先 にしています
なので 少しでも近ければ どんな道でも案内するんでしょうね

ただ、試しに 推奨 にしてみたんですが、あまり変わらなかった・・・。
もう少し賢くなってくれないかな~ と思っちゃいます
贅沢というか 身勝手な不満ではあります・・・・。

皆さんのナビはいかがですか?
遠い見知らぬ地でとんでもない道を走らされたことないですか?

私は1回のキャラバンで1回は必ずあります(笑)


*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
日本ブログ村のキャンピングカーブログランキング
日々更新の活力! 応援のポチッよろしくお願いします!
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ



本日は・・・・
ゴソゴソと 電子部品の詰め込み作業をしていて
のんびりブログの更新ができません

配線や、電子部品と格闘中です(笑)

やってみると 結構じみ~~~な作業ですね~

ある意味 おもしろいんですが、気がつけばこんな時間・・・

もう少し残っているので、もう少しがんばります。


なんの作業? 1万円de の袋詰めです

がんばりま~す

ということで 短い更新ですが お許しを~ <(_ _)>


*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
日本ブログ村のキャンピングカーブログランキング
日々更新の活力! 応援のポチッよろしくお願いします!
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ



いったいどうなるんでしょうね
最近 職場や出先で政治の話がよく出ます

一小市民として 政治に関心を持つのは 良いことなのかもしれませんが
内容が・・・・

良いこともたくさんしているんでしょうが どうも不細工な内容が
多くって、そのとばっちりが、思いっきり仕事や私生活に影響してる

だから みんな少なからず政治に関心を持つんでしょうね

景気どん底の税収の見込めない時期に政権を担った民主党ですが
ここに来て いろんな言い訳をしている鳩山さんがだんだんやつれて
きている気がします・・・・。

あとは 民主党の足並みの悪さと言ったら・・・閉口モノです

ここまで 言い訳が多くなると、選んだのは国民だと言っても
マニフェストに期待して選んだんであって、それが実行できない
おまけに 言い訳だらけとなると昔なら暴動モノでしょうね

年輩の人が言ってました

今の日本人はおとなしくなった、戦後の学生運動やデモと言った事が
ホントに少なくなった
暴動まがいのことを 肯定する訳じゃないけれど、あのころは
みんな国に対する何か熱いモノがあったと 言ってました

言われてみれば 確かに何か大事なモノがなくなった気もします
だからといって 自分に何ができるんだ? と考えたとき・・・
あまり何もできてません・・・

そう言う意味では 私も今時の何か忘れてきた一人です・・・。

ただ、少なくとも 少しでも景気が良くなればなという思いで
節約しつつも 使う時にはバンッとお金を使ったり
あまりネガティブな話はせず 明るく明るく仕事できるよう
気を付けています

さあ 5月・・・ 政治も大波乱の様相が・・・
選挙かな~ 解散かな~

せめて こども手当はちゃんと下さいね~

*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
日本ブログ村のキャンピングカーブログランキング
日々更新の活力! 応援のポチッよろしくお願いします!
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ



やるぞ リアクーラー 大改造♪
今日は休日 とはいえ仕事タクサン のんびりはできませんでしたが
午前中に色々やって 午後からは方々に買いだしに行きました

なんの買いだし?

電流計の細々とした部品の買いだしです

ぐるりと市内を一回りして 材料揃えました♪
その他主要部品もボツボツ届いております♪

あとは 怒濤の仕分け作業~ 1つ1つ丁寧に愛情を込めて
袋詰めしていきます(笑)

夕方からは、そろそろ本気でやらないといけない
バラバラになっている ヤツ を組み立てて
取付の準備を始めました

バラバラな ヤツ です
SANY1191.jpg

サードシート下にあるリアエアコン(具だけ)です
走行中はこれで シェルを冷やします。
家庭用エアコンは 外部電源使用時のみです。

昨年秋にバラして以来 寒くなったので放置していました
そろそろやらなければいけません・・・

息子は こいつを作動させると 目を腫らしてしまいます
いわゆるハウスダストアレルギーなんです・・・・

原因は簡単・・・

コレです
SANY1189.jpg
このフィンの間にたまったホコリ・・・

このホコリにカビが生えて それが舞うことで アレルギーを起こします

キャンカーに限らず車のエアコンで かびくさい というのはこれが原因です
とはいえ 2夏お出かけした時だけに使ってこれですから・・・
掃除だけでは根本的な解決にはならないので大幅に改造します

とはいえ まずはホコリ落としからです
SANY1192.jpg
こいつを2本使って

ジャンジャン洗い流して綺麗にします
SANY1193.jpg

乾いたところで
SANY1223.jpg
組み立てていきます

んっ? 気づいたあなたは偉い!
SANY1224.jpg
何かがなくなっていますね

そうです ファンとモーターを収納していた部分を切り落としました

そのかわりに コレ をつけます
SANY1874.jpg

なんの車だったかな~ 確かイストのブロアーファンユニットです
エアコンフィルターを取り付て使うやつです

こいつでクリーンな風をユニットに送り込むことと
エアコンを動かしていない時でも 送風だけできるようにして
ユニットを使用後に乾燥させて カビが生えないようにしようと
思っています

早くやらないと 本格的に暑くなったら 誰もお出かけについてこなくなるので
がんばって早く終わらます!



*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
日本ブログ村のキャンピングカーブログランキング
日々更新の活力! 応援のポチッよろしくお願いします!
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ



3年目の正直?
キャラバン記を長々と書いていたら 1週間が過ぎてしまった(笑)
箸も わが家の仲間入りして活躍をはじめ たこの塩辛は終了♪

アッという間の1週間でした

残るは 月末の車検だけです・・・ 色々入り用の5月ですな~

節約しなきゃと思う反面 今月はもうひとつ私にはイベントがあります

今月の23日に 美保基地(米子空港)で航空自衛隊の基地祭が
あるんです。

ちょっとマニアックな話ですが、空夫の世界では、その対象が
大まかに2つに分かれます。

旅客機派 と 戦闘機派 です

マニア的に言うと ライン か ファイター かですね

私はどちらかというと ライン派 で 基地 ではなく 空港 に
カメラを抱えては 出かけて行ってました。

今でも どっちかを選べというなら 旅客機 です

とはいえ 戦闘機が嫌いではないので 大まかな名前ぐらいは
全部知っています。
まあ 定期的に飛ぶ飛行機ではないぶん 写真撮影とかで待ちぼうけが
多いんで そんなにのめり込めなかったというのが正解です

で、4年前にものは試しで 生まれて初めて美保の基地祭に行ったんです

お目当ては これ ↓
bin.jpg
ブルーインパルス♪

すごかった ジェット戦闘機のアクロを見たのは初めてでしたので
こうまで迫力が違うのかと 興奮したのを覚えています

と、ここまでは良いのですが、上の写真 実は2006年の基地祭の写真です

そんなに 良かったならなんで見に行かないの? って事になるんですが
2006年以降こうなってます

2007年 まさにこのころ長女誕生~
2008年 キャンカー買って 最初の遠出がここでしたが 雨で中止・・
2009年 前夜に出発するも、中止の予感大で行き先変更 結果的に中止だった

とまあ こんな具合で、2年連続天気にやられて 中止のです

3年連続はさすがにないだろうと思っているので今年は期待してます
前夜から出発して ブルーを満喫しようともくろんでます

でもな~ この時期って微妙なんですよね 雨多くって・・
あと、ブルーの演技は いつも最後なんです
で、終了後は 抜け道のない1本道をみんな帰るので超大渋滞・・

良かったり悪かったりです・・

防府に行くという手もあるんですが、防府は美保以上に人が多いのと
若干遠いので 美保がいいんですよね~

ブルーインパルスだけ見るなら いつやるかは分からないけど
必ず 通しで練習するから 前日に行って眺めるという手も
あるんですが それこそ待ちぼうけになるから・・・

日曜日に行かなきゃね♪

はれるといいな~ 青空をバックに飛ぶブルーインパルスをのんびり
見てみたいです。

雨が降ったら・・・ 琵琶湖方面に走ろうかな~



*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
日本ブログ村のキャンピングカーブログランキング
日々更新の活力! 応援のポチッよろしくお願いします!
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ



2010GW下呂・飛騨高山&北陸ぐるり旅 最終章
ロングランのキャラバン記も今日で最後です。

なんか こうやって書いていると 改めて色んな事が
あった旅だったな~と思います。

コース取りは こちらで 地図にしています。

それでは最終章 いってみましょう♪

5月4日~5日 快晴♪


そうそう 嫁さんのカメラに千里浜での色々貴重なオモロ写真が
あったので 載っけておきます

引き上げの時の様子~
DSC012811.jpg
これでグイって引っ張ってもらいました

その後リベンジで、再び千里浜に戻って海辺でちょっとだけならと
長靴履かせて波打ち際に行って・・・・
DSC013033.jpg

約1分後

DSC013066.jpg

波にさらわれ 大転倒・・・ こんなもんです(爆)
お約束ですよね(笑)

すごく楽しかったです♪

充分遊んだら 千里浜から 国道に出て下道を北陸道目指して南下です

濡れる予定ではなかった私の靴が 埋没事件でビショビショに
なったので、下道で靴屋でもあったら 安い靴を買おうとしたんですが
なかなかなくって ダメモトでこんな所に寄ってみたら・・・
201005041740000.jpg

980円で結構よさげな靴があったので 買いました。
ちなみに 今仕事行くのにも履いてます(笑)

えっ それまで靴どうしたかって?

千里浜から ずっと裸足で運転して、嫁さんの靴を借りて
つま先立ちで買いに行きましたよ~(笑)

金沢東ICから北陸道に乗ろうとしたら下道がどえらい渋滞していたので
1つ前の 金沢森本ICより高速に乗りました。

高速上も渋滞の文字が表示されていたので、久しぶりに ホントすごい
久しぶりに 嫁さんに運転を代わってもらい、動くキャンカーの中で
休憩です。
SANY1763_20100509220959.jpg


寝ててもいいよ~ と 言うのですが 寝れるわけがありません(汗)
全て前後左右確認を私がして口で言わないといけないのに・・・

しまいには ねむて~ って オイッ! 誰が寝てていいよじゃ

結局 安宅PAで交代・・・ アッという間の休息でした(笑)

わが家の今回の旅の予定では 山中温泉に行くことになってます。
ここで 仕事仲間のおじさんがやっている鉄板焼きの店に行くのと
温泉に入るのが 最後の予定です

ということで 片山津ICで降りて一路山中温泉を目指しますが
食材(飲み物関係)が底をついたので、スーパーで買い足し・・
SANY1764.jpg

そして グングン山の方へ走っていき 山代温泉を過ぎ
SANY1768.jpg
 
山中温泉街を少し通り過ぎ、目的地の 道の駅ゆけむり健康村 に到着
SANY1770.jpg
結構たくさんの人が来ていました。
キャンカーも4台くらい止まっていたかな

ここには ゆーゆー館 というお風呂が併設されています
SANY1783.jpg


お風呂以外にも色々な施設があるようですが、一番の目的は風呂!
しかも 家族湯があるんです。

チビッコもゆっくり風呂に入れてやりたかったので 一目散に
受付に行って 申し込みして 1時間までは待たなくて良いですよ
とのこと 良かった良かった入れるぞ

ちなみに1時間単位で1風呂(部屋?)1300円です
大家族ほど お得です

結構広いロビーで 大きな施設です
SANY1771.jpg

で、待ち時間の間 疲れた体を癒すため 高級あんまイスで
ウィ~~~~~~ン ってやってたら アッという間に順番が来たらしい

行くよ~って・・・
ちょっと待ってくれよ~ あと5分あるんだけど~・・・・

せっかくだから 最後までイスに座って 急いで風呂に行こうとしたら
どこが風呂なんかわかりませ~ん(笑)

受付で聞いて 2階にあるとのことで上に上がると
SANY1772_20100509220957.jpg
確かにありました

だだし~・・・
SANY1780.jpg
ホテルの部屋の入口みたいにずらっと並んだドア ドア ドア・・

えーと 何番じゃったっけ? 間違えたら えらいこっちゃです(爆)

確か1番・・・ 正解~~ 無事風呂にありつけます
ええい みなのものとりあえずネタじゃ ネタ そこのけそこのけ
オイラが先じゃ!

SANY1777.jpg
脱衣場は4畳半くらいはあり 流しに ドライヤーなど完備
ロッカー(棚)に 空調もありました

風呂は・・・
SANY1775.jpg
結構広い浴槽&洗い場でした

ということで チビッコも無事のんびり風呂に入れたので
道の駅を出発して 山中温泉の温泉街の中に入り

山中座のすぐ脇にある 無料駐車場が何とか空いていたので
そこに 車を止めました。

右が 山中座 左が 総湯 菊の湯 の女湯の建物で
SANY1784.jpg

山中座と小通りを挟んで反対側が 総湯 菊の湯 の男湯の建物です
SANY1785.jpg

で、ここから歩いてすぐの たこ八 という鉄板焼きやに移動♪
SANY1790.jpg

たこ八ですが たこ焼き専門店ではなく 鉄板焼き屋さんです
SANY1792.jpg

個人的なお付き合いもあって初めて寄ったお店ですが
色んな意味でおもしろかったです メニューが おもしろかった・・

んっ? こんな人も来ていたようです
SANY1791.jpg
でかい手形 嫁さんの手の倍くらいありました

しばし ワイワイと話をしてご飯を食べてお店をあとにして
駐車場に帰ると、何やら少し人だかりが・・・

行ってみると・・・
SANY1799.jpg
菊の湯前の時計が からくり時計のようで 人形が踊ってました
この時計のすぐ脇にには 足湯がありました。

写真を見て分かるように 時すでに夜の10時・・・
さてどこまで帰ろうかな~ 体力の続く限りがんばろう!

ということで 一路 加賀ICを目指して出発!
そして北陸道に乗りひたすらに南下していきます。

途中何ヶ所かSAに寄ったりしながら 敦賀の近辺まで来たら
ナビの光ビーコンが敦賀から先の渋滞情報をバンバンだしてきてます
もう夜半だというのに やはり都会は渋滞のようです。

ということで 予定通り敦賀ICを降りて 下道を舞鶴若狭道の
小浜西ICを目指してひた走ります。

約1時間で下道を走り小浜西にたどり着きましたがそろそろ限界です
眠い目をこすりながら 最初のPAで寝ようと決め舞鶴PAに滑り込み
ノルマ終了~♪

トイレに行こうと思ったら、ありゃりゃ あの車はトムさんでは?
と思ったものの、丑三つ時だし 私も電池切れなのでとりあえず
寝ましょう ということで就寝です。

実に朝6時前から 翌日の深夜3時まで 21時間動いてました
久々に疲れました・・・・

そして 仮眠という名の爆眠をして 朝6時過ぎに目覚めて
わりと頭もシャキッとしていたので 出発です!

早朝で、まだ起きているような雰囲気がなかったので
トムさんより一足先に出発です またどこかで~

早朝の舞鶴道を南下!
SANY1802.jpg
できることなら 神戸あたりで渋滞に捕まりたくないので
早めに抜けてしまおうとがんばり

その甲斐あって

吉川JCT
SANY1808.jpg

神戸JCT
SANY1810.jpg

三木JCT
SANY1811.jpg

と 快調に抜けることができました

ここまできたら 渋滞の心配はもうありません♪

三木SAで小休止した後、家に向けてあとひとっ走りです。

とはいえ このまま帰っても怒濤の片付けと 洗車です
これじゃ 子供がつまらないでしょうということで
一日一回は何かイベントをということで・・・

ここで途中下車しました
SANY1814.jpg
赤穂ICです

赤穂ICから 車で10分ぐらいの所にある赤穂海浜公園に行きました。

ここは 遊園地やオートキャンプ場があり 海水浴場もあるのですが
この時期はその海水浴場が 潮干狩り場になってます
SANY1817.jpg

お金払って遊ぶなら 何か身になるものを持って帰らなければいけません(笑)

ということで たりないものをチョロッとレンタルして
いざ ビーチへ

漁じゃ~ 漁じゃ~ アサリ漁じゃ~
SANY1818.jpg

まだ朝10時頃だったのに すでにたくさんの人です
幸い 引き潮の時間帯だったのですが 引き具合が悪いらしく
ザルカゴですくって アサリを捕る方がよいといわれ

それらを持って 出撃じゃ~

で 遠浅の沖に出て 漁の開始♪
SANY1819.jpg

息子にはまだちょっと深すぎるようです
SANY1820.jpg

ということで 私がエイコラすくっては 息子がそれを取る
SANY1822.jpg
と言う感じで、1時間半ほど延々とそれを繰り返していました

この日も天気が良くて 暖かかったですが 長時間水の中にいるのは
少し寒かったかな?

でも日差しが強いので 帽子は不可欠♪
SANY1823.jpg
よかったよかった 買ったおみやげさっそく役に立ちました

あきらかに浮いてましたけど 何か?(爆)

そんなこんなで がんばったかいあって
SANY1826.jpg
大漁です♪

元は取ったなと 満足げに浜辺をあとにして 車に帰りながら・・・
はて・・ このアサリ 水がなかったら死んじゃうよな~
ありゃ クーラーとかないし どうしよう・・・

少し考えてしまいましたが 何も考えなくて良かった

ちゃ~んと 水槽があった(爆)
SANY1835.jpg

これで 家まで楽勝で帰れます♪

少し海臭いけど まあいいでしょう うちの車は海鮮ネタに付きませんな
何せ車本体も海に浸けちゃいましたから(爆)

かくして 怒濤のGWの旅は無事終了♪
SANY1841.jpg
1480キロ走りました

この後 念入りに車の洗車をして 道具を片付けたら夕方でした
さすがに疲れましたが その疲れも吹き飛ぶほど 今回は充実した
楽しい旅でした。

いくつもの温泉に入れたし
食べ物もうまかった
色んなイベントもあったし
色んな体験もできた
そして 色んなキャンカー乗りの人とも会えた

ほんと 楽しい旅でした。


最後まで 長きキャラバン記にお付き合いいただきありがとうございました

これにて わが家の2010GW 下呂・飛騨高山&北陸ぐるり旅
終了でございます!


北陸、また行くぞ!


おしまい♪


*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
日本ブログ村のキャンピングカーブログランキング
日々更新の活力! 応援のポチッよろしくお願いします!
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ



2010GW下呂・飛騨高山&北陸ぐるり旅 その4
さあ~ お待たせしました 知ってる人は知っている
怒濤のキャラバン4日目 お楽しみの埋没Dayの始まりだ~っ!

人の不幸は蜜の味 人のふり見てわがふり直せ さあ あなたはどっち?

心ゆくまで お楽しみ下さい(涙)

それでは 始まり始まり~

ちなみに毎回書いていますが コース取りは こちらで 地図にしています。

5月4日 月曜日 若干薄曇り→快晴♪

ワイワイ ガヤガヤ ブ~~~ン ボソボソ・・・・

んっ 何やら外がうるさいじょ・・・
何時じゃ? 6時前じゃね~か~

朝市は8時頃からじゃろ~ う~ん うるさい・・
まあ 少し早めに寝たから 起きようかな・・・・

と 窓のスクリーンを開けてみると 6時前とは思えないほどの
人の往来です

なんじゃろか? えらい人が多いの~

外に出てみてビックリ・・・
SANY1622.jpg
駐車場 パンパンです

この写真を撮った背中側に トイレとかおみやげやさんがあるんですが
SANY1618.jpg
もう開いてました・・・??? こんなに早くから 弁当まで売ってる
どうなっとんじゃ????

と思いながら とりあえずジュースでも飲もうかと
自動販売機の所まで行って 警備員さんの話に耳を傾けていると

どうも6時45分に 真正面の岸壁に 日本丸 が接岸するらしいんです

で、出迎えのイベントとかがあるらしく この騒がしさと言うことです 納得・・
前の日に 来るとは聞いていましたが、こんなに早く来るとは思いませんでした

よく見ると 遠くにすでに船影が見えてます
SANY1614.jpg
せっかくなので 子供らと一緒に見に行きます♪

岸壁までは歩いて数分です

目一杯望遠で撮影 んっ? 日本丸って白じゃなかったっけ?
SANY1630.jpg

と思ったら あとで調べたら今年の3月にリニューアルしたようです

岸壁は・・・すでに多くの見物客
SANY1638.jpg

あと 朝市が岸壁まで出張してきてました(笑)
SANY1641.jpg

確かに 珍しいことなので・・・
SANY1643.jpg
テレビカメラも来てたし 空からも飛行機が飛んで撮影しているようでした

ついでに言うと 花火がドンドコ上がるわ 漁船団が大漁旗をいっぱい
揚げて 日本丸の先導をして、汽笛は鳴りまくるわで、ありとあらゆる
アイテムの総出でお出迎えでにぎやかでしたよ~

間もなく接岸 という図ですが、おもしろかったのは この横向きのまま
真横に船が動いて近づくんです 不思議な光景でした
SANY1665.jpg

こうして早朝の大イベントで幕を開けた輪島の朝でしたが
とりあえず 時間も頃合になったので朝市へと歩いて移動です

駐車場から朝市までは これまた歩いて2分程度 取っても便利♪
SANY1675.jpg

朝市もすでに多くの人でにぎわっています
SANY1678.jpg

海の物から山の物、漆器、民芸品ついでに言うとベイブレードまで(爆)
何でも売ってました

海鮮物など物色しながら まずはこれを朝食代わりに頂きました
SANY1679.jpg
お決まりの 牛乳 と ヨーグルト 濃厚でした

とりあえず 端まで歩いて なんとな~く おみやげで買いたい物に
目星だけつけて 本来の?目的地に進路を変えます。

わが家の ここでの目的は・・・

これまた わが家恒例の The 体験 です

今回は わ~じ~ま~ぬ~り~ の体験のため 朝市の通りから
ちょっと脇道に入った 塗太郎 というところにお邪魔しました

正月の有田焼に続き 輪島塗りの絵付けの体験です

箸やお椀などいろんな物がある中から 好きな物を選んで
それに絵付けをするのですが・・・

一個だけ予定外だったのが、チト高い・・・

まあ 漆器はピンキリなので 素人の私が見ても
ちゃんとした漆器で、言い方は悪いけど、朝市で売ってる
200円の箸とはパッと見からして違う 高級箸でした

とはいえ ここまできて やめたとは言いません 旅の思い出
ちゃんと作ります!

箸は4人分と汁碗4つ作りたかったけど あまりに予算オーバーに
なっちゃうので 箸を4人分と小鉢を2個作ることにしました

んっ? お値段ですか? 箸が@1000 小鉢@3500
ちなみに汁碗@6000 でございます

高いだけのことはあって 重厚なオーラを放ってます(笑)

そして みんなで お絵かきタ~イム 
ちゃんと先生もいて やり方も教えてくれます

惜しげもなく 高級漆器に落書き状態(笑)

いいんです いいんです こうやって一生懸命書いて作るのが思い出です
SANY1684.jpg

糊のような物で字や模様を書いて その上から粉を振っていきます
SANY1685.jpg
日付とか入れたら 安っぽくなりますよ~ っていってましたが
全くお構いなしで 金ぴか文字で飾っていきます

息子もがんばってます
SANY1686.jpg
娘は若干飽き気味(笑)

嫁さんひたすら 自分の箸を何かに取り憑かれたように黙々と作ってます

できあがったら すぐに持って帰ることができますが
3日間は使わないでくださいとのことでした。

後日家で撮影しました 今回の箸です
SANY1870.jpg

小鉢です
SANY1872.jpg
左の黒色小鉢の花の色は 息子が色つけしました わりと上手に
できてるなとちょっと感心しました

こうして1時間ほど塗り絵を楽しんだあとは 再び朝市に戻り
おみやげと昼ご飯の食材を調達して車に帰りました

この日はどうもイベントの絡みかどうか分かりませんが
駐車場が無料だったので 昼を待たずに脱出♪
輪島をあとにしました。

目指すは千里浜なぎさドライブウェイです

本当は 日本一長いベンチを見てから千里浜に行きたかったんですが
この日はできるだけ岡山に近づきたかったので ベンチは断念して
県道1号線で一気に南下して 能登有料道に乗りました。

輪島を脱出して、途中のSAで お昼ご飯です
SANY1699.jpg
朝市で買ったわかめ入りこんにゃく そうめんの上には和倉で作った
温泉玉子♪

そして あ~ま~え~び~
SANY1703.jpg

うまかった~

今回食事は結構あたりというか おいしいものばかり食べることができて
すごく良かったです♪

昼食後は、一気になぎさに向かって GO GO GO~
SANY1704.jpg

そう言えば・・ 三河の神様が千里浜走れなかったって書いてたよな~
今日は風大丈夫なんじゃろうか~?

嫁さんにパソコンでポチポチ情報を探ってもらってたら
どうも 能登有料道の千里浜出口付近の電光掲示板に
走行不可の時は案内が出るらしいとのことで 出口付近で
食い入るように 掲示板見たら・・・ 書いてない♪ 

やった~ 走れるジョ~

意気揚々と 千里浜出口を出て 角を曲がると・・・
SANY1705.jpg

お待ちかねの 千里浜
SANY1707.jpg

どらうぶうぇい じゃ~ぁぁぁぁぁぁぁぁぁ
SANY1708.jpg

なぎっさ~ へ いこう~ なぎっさ~ へ いこう~♪

ノリノリです♪

波打ち際を走るのは とても滑稽です 子供らもはしゃいでます
SANY1710.jpg

せっかくなので 動画も入れちゃいます

一般道のオービスの声が入ってますが 気にしないでね

とまあ ノリノリで走っていて どこかに止めて 神様にメールでも
送ってやろうと わるだくみを考えつつ、柔らかい砂地を避けて
通行の邪魔にならないところは? と考えて 波打ち際の方に
車を止めました

どうもこのわるだくみのバチがあとで当たったようです・・・

結構ギリギリですが 大型観光バスとかも通るので これくらいは
開けておけばいいかなと・・・
SANY17122.jpg


でも結構ギリです・・・
SANY1711.jpg

そして 子供らも外に出て 大はしゃぎ!
SANY1726.jpg

車のそばでは大きな波が来て 娘はノックアウト!
うみきら~い って泣いてました(笑)
SANY17188.jpg

そんなこんなで遊んでいると 一台の大きめなキャンカーが
南側から北上して近づいてきます



んっ おやっ あれは 確かどこかで見たような・・・




ナンバーを確認して 確信! 大きな声で





トムさ~~~~~~~ん






ちなみに 初対面前です(笑)
間違えてたら 赤っ恥どころか ボコになりかねません(爆)
でも大丈夫 ちゃんとあってました ということで


はじめまして~ やまもとです~
SANY1730.jpg
これまた 遠い石川の地ではじめましてとなりました


しばしの間 ワイワイと話をして 気をつけて~ とお見送りしました


その後しばらく遊んで、さてもう少し走ろうかと思い車に乗り込もうとしたら
SANY1733.jpg
ありゃ 潮が満ちてきてるな~ 結構波をかぶってるな~ と思いつつ
エンジンをかけて 進もうとしたら・・・












前に進まね~




おまけに 変な感触が・・・・


オイラの車はLSDついてるんだジョ それなのに・・・



もしかして・・・・



そうです 波がひっきりなしにかかる浜辺の砂は柔らかくなり
ゆるゆるです・・・

こりゃいかんなと思い ゴソゴソとレベルの板を取りだして
タイヤに挟んで 今度はバックでチャレンジ!
SANY1738.jpg

グオ~ン グオ~ン シュシュシュシュシュ~・・・・

ありゃ バックもダメか~

こりゃヤバイじょ・・・

嫁さんに運転してもらい 今度は前にと思い 位置を変え 声をかけながら
それいけ やれいけ がんばってみましたが・・・・

およそ5分後・・・・


















だははははは 埋まっちゃいました~♪
SANY1739.jpg


これ以上やると 車の腹が砂浜に着地して ほんとにやばくなるので
あえなく断念・・・
SANY1741.jpg


何人かで押しても良かったんですが、波打ち際と言うより 波の中に
車があるような状態で ビショビショになっちゃうから無理だし

ここは素直に お世話になろうと JAFにモシモシしました

あの~ 千里浜で埋まっちゃいました~ ひっぱってもらえますか?

車は?

キャンピングカーです

大きさは?

カムロードで ダイナとかと同じで、ベースは1.25トンです

分かりました 30分ほどで向かいます

よろしくおねがしま~す

ヤレヤレ 生涯初のJAFコールでした
あとは のんびり待つしかありませんので 子供らと遊んだり
道行く人が 指をさして 車を見ていくのを他人のフリして
見てました(笑)
SANY1742.jpg

微妙にずっこけた姿勢で 波にまみれるマイキャンカー ある意味貴重です
SANY1740.jpg

そして待つこと 30分 ランクルに乗った隊員登場♪
牽引ロープを引っかけて 私は車に乗り せーのでグイッと アラ簡単
SANY17433.jpg
スッと抜け出せました。

まあ ランクルのタイヤが太かったというのもありますが
思ったほど 手間がかからず ある意味助かりました


520の抜け殻です
SANY1744.jpg

ホッと一息したところで あとは悲しいお支払い・・・
12600円でした・・・(涙)

ついでに色々聞いたんですが、やはりキャンカーは土手側の砂地には
止めない方がよいようです(特に重い車)

また 波打ち際に止める場合は 駆動輪を波から遠ざけるように
斜めに止めるのがコツだそうで 私のように 波と並行に止めると
埋まりやすいとのこと

4WDとかなら良かったんでしょうが 私のは2WD・・・
LSDがついているとはいえ 運が悪かったのが 右後ろが
波打ち際だったこと・・・

520は右後ろタイヤに一番荷重がかかってますので 埋まりやすい
条件が全部そろってました ヤレヤレ・・・

ちなみに お手本のような止め方をしていた人がいましたので
写真を拝借しました。

127268024432016219376_20100501111724.jpg

ブービーさんが同じくGWに ここで撮った写真

このように斜めに止めるのが ここでの正しい止め方だそうです

脱出したあとは、千里浜の入口まで戻り 国道に出て・・・
SANY17455.jpg
隊員さんに教えてもらった洗車場で洗車です・・・・

色々痛い出費と時間が飛んでいきます・・・ こりゃ~確実に
岡山には帰れないな・・・ まあ休みはあと1日ありますから
良いのですが トホホな気分です。

で、帰らないと決めたら あとは簡単!
SANY1755.jpg
もう一回走って 今度は反対側に止めて 心ゆくまで
遊びまくりました。

息子は一瞬で海でこけでずぶぬれ(笑)
そのあとは砂まみれになって遊んでました。

滅多に使わない車のシャワーですが このときはしっかり役に立ちました♪


ということで 今日はここまでです
大金をはたいて あわや新聞ネタになりそうなブログネタを作ってみました
皆様 心ゆくまで笑っていただけましたでしょうか?
笑っていただけたなら 幸いです(笑)

気をつけよう 千里浜は油断すると 埋まります

チャンチャン♪

明日は最終章です

*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
日本ブログ村のキャンピングカーブログランキング
日々更新の活力! 応援のポチッよろしくお願いします!
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ



2010GW下呂・飛騨高山&北陸ぐるり旅 その3
さあ元気良く GWキャラ記 第3弾 行ってみよう!

行ったコースは こちらで 地図にしています。

5月3日 月曜日 快晴♪

救迷士さんを見送ったあと、私には1つ仕事がありました
ここ 道の駅ウェーブパークなめりかわ は隣接して
ほたるいかミュージアムがあります

5月の4日か5日まで ほたるいかの漁の見学ができるんです

ただ そもそも今回の旅に出かけるのを決定したのは
出発2日前・・・ それで予約して乗れるほどGWは甘くないです
一応事前に電話したら、キャンセルが出れば乗れますが難しいですよ
とのことでした

まあ 乗れなければそれでも良いから 行ってみようと言うことで
ここにきたんですが なんせ受付時間が微妙・・・

深夜の2時30分です・・・ 出航は午前3時・・・

何が心配って 2時半に起きれるかどうかです(笑)
こういう時って、得てして直前で寝てしまうんです

で・・・ 何とか起きていたんですが、ちょっと瞬きしたら

・・・

・・・・・・

・・・・・・・・

ノ~ォォォォッッッッッ・・・・・ 2時40分

急いで受付に行ったら・・・ キャンセル待ち7番目・・・
終わった おわっちまった オリャ~ 灰になったよ・・・

結果は あえなく敗退 トホホ
とはいえ キャンカーの中で連れて行ってやろうと思っていた
息子は岩のごとく爆眠してピクリともしなかったのを見て
もう少し大きくなったらまた来よう と自分を慰めました(笑)

で、飛び起きてしまったので 目が冴えちゃったから移動です
とりあえず 能登に近づこうと思い、道の駅 氷見 まで移動しました

確か到着時、午前4時過ぎだったんですが すでに車を止めるところが
埋まりかけていました・・・ GW恐るべし・・・

普段は絶対に駐車スペースじゃないんだろうなと言うような所にも
たくさん車が止まっていて キャンカーも何台か止まっていたから
私もそこへ車を止めて就寝です。

数時間後の朝 子供ら元気に起床! 私・・今日も太陽が黄色いです(笑)

キャンカーもたくさん止まっていました
SANY1479.jpg
アミティーが多いな~って思ったんですが 大きなオフ会が
あったんですね、あとで知りました。

快晴の青空 今日も観光日和です♪
またまた おもしろそうな場所に止まったので パチッと一枚
SANY14322.jpg
うっ 矢が刺さった~(笑)

子供もキャッキャと騒いでおります。
娘ッコは 昨晩、救迷士さんから頂いた コレ↓がえらく気に入って
SANY1434.jpg
もらったんよ~ わたしのじゃけ~ って朝日に向かって
グイッと差し出します(笑)

ここは(ここも)港のすぐ近くというか海辺の道の駅で
観光船も出ているようです
SANY1435.jpg
ゲゲゲ 昨夜乗り損ねた船じゃないか~ ここから
なめりかわまで 夜は出稼ぎに行ってるんだ~

朝ご飯には少し早い時間だったので 隣接の氷見フッシャーマンズワーフ
「海鮮館」に行きました。
SANY1438.jpg

まだ朝早いというのに(朝早いからこそ)結構な人出です
SANY1440.jpg
うどん屋さん? に長蛇の列 おいしいの? 有名なの?

海鮮物もたくさん売ってました
SANY1444.jpg
サザエなんかもありましたが もう買いませんよ(爆)
幸い 今回はワガママ親父は同行してませんし(笑)

さらっと見て回って めぼしい物に目をつけて、みんなで散策です。

ここに来た目的は 海鮮ではなく わが家は・・・ コレ!
SANY1477.jpg
ニンニンでござる!

米子のゲゲゲと同じような感じで ハットリ君がいます
SANY1454.jpg

おなじみのキャラクターがたくさんです
SANY1450.jpg

マンガロードというらしい
SANY1453.jpg

で、最後の仕上げに からくり時計~
SANY1475.jpg

おなじみのキャラクターが登場して物語風に演じてくれます
SANY1473.jpg

結構凝ってました
SANY1476.jpg

このほか 新湊の公園にはドラえもんの 土管のある空き地を
そのまま表現したところがあるみたいです また機会があったら
そっちにも行ってみたいです

からくり時計を見たあとは 再び海鮮館に戻って朝食の調達
海鮮丼を食べたいけど 子供らはいらないだろうから
海鮮風と言うことで
SANY1482.jpg
ほたるいかの刺身? というのでしょうか・・・

と ちょっと贅沢に 特選ますの寿司
SANY1483.jpg
の朝食にしました

特選 おいしかった 刺身 うまかった~ 満足です

と ここで、先だって「おきらくオフ」で一緒だった方に偶然遭遇
少しの間お話しさせていただきました。
気をつけて旅を続けてくださいね~

さあ 私たちも移動です 目指すは和倉温泉 やることはただ1つ
風呂ではありません 温泉玉子作りに行きます(笑)

和倉温泉目指して北上 北上♪
SANY1485.jpg

ほどなく 見覚えのある建物が見えてきた
おっ ありゃ~加賀屋じゃの~ テレビで見るんとおんなじじゃ~
SANY1486.jpg

でも 加賀屋に行くほどセレブじゃありませんし 温泉玉子も作れません
私が目指したのは・・・
SANY1495.jpg
総湯です。

ここからは入らない方が良いよと聞いていた 総湯横のほっそ~い 駐車場の
入口通路に入って(反対側からは広い道がある)悪戦苦闘して何とか駐車場に
たどり着き駐車しました

そして PAPA@宇都宮さん から聞いていたので やる気マンマンで
用意していた 洗濯ネット と 玉子19個(一個食べちゃった)
を持参して いざ総湯入口へ!

あったあった すでに先客でいっぱいです(笑)
SANY1490.jpg

さて作り方は・・・ 簡単です 浸けておけばOK
SANY1491.jpg

さあ わが家も準備です
SANY1492.jpg
ネットに卵を入れて・・・ 割るなよ~

と 準備している私たちに どこぞのおっちゃんが一言
にーちゃん そんなもんに入れんでも大丈夫やで~ って
湯の中からおもむろに取りだしたのは・・・

なんと 玉子パックに入ったまんまの10個の玉子でした
パックが 縮んで玉子に密着してたけど・・・(爆)

まあ せっかくネットがあるんだからネットに入れて
ポチャッとな♪

なんで これでゆで卵や温泉玉子になるのか息子は興味津々
SANY1494.jpg

そんなに寄ると しぶきがちって熱いで~(笑)

この湯は飲めるらしいのですが まあ結構な塩加減でした

待ち時間の間は 風呂に入るも良しですが わが家はすぐ脇の足湯で
のんびり時間つぶしました
SANY1502.jpg

かくして 第一弾温泉玉子できあがり~
SANY1507.jpg

ダイイチダン??? そうです これを2セットやりました(笑)

ちょうどその頃 超ニアミスしているはずの おかきたさん に連絡を取り
すぐ近くの能登食祭市場にいることが判明~

玉子持っていくから 食ってケロ~ と ドタバタ走っていき
家から遠く離れた富山で、家の近所の方に温泉玉子を渡しました(笑)

いやはや 今年のGWは北陸率高いな~

わが家はその後 子供達のお楽しみである のとじま水族館に行くので
のとじま水族館から南下してきたばかりの おかきたさんから 渋滞
すごいよ~ というエールをもらい ガクガクブルブルと出発しました。

和倉温泉側から能登島へと侵入です
SANY1516.jpg
天気良いな~ セブンマイルブリッジみて~じゃな~ すげ~すげ~

といいながら 一気にのとじま水族館へGOGO♪

な訳ありません 道の駅のとじま を過ぎた頃にピタッと止まりました
渋滞でございます・・・・

仕方ないな~ と思い時速500mほどのトロトロ運転で
暇にまかせて 色んな人にメールを送っていたら 何やら頭の上の
スピーカーから 聞き慣れた声が・・・

やまもとさ~ん きこえとるかな~

んっ んっ んんんんんっ!

おおおおおおおっ この声は 平八郎さん だ~

どこだどこだ・・ って 街宣車じゃないんだから(爆)
目で見える範囲にはいません 無線です ム・セ・ン

道中車に乗っている時は VML周波数をデュアルでワッチ
してたので そこに能登島に入ってきた平八郎さんの
声が入ってきたと言うことです

ハイハイ こちらは渋滞まっただ中~ どちらですか~

起伏が多い山の中では電波もとぎれがちでしたが
だんだんと鮮明になってきて バッチリ聞こえる頃に

反対車線から 平八郎号登場♪ そしてスライド~
うちも結構手を振っていたような気がしますが
平八郎さんの車の中も みんなでブンブン手を振ってくれてました

このまま南下して行かれるようで 気をつけて~行ってきて下さいね

いや~ 無線 初めて大活躍でした♪

そんなこんなで やっとゲートをくぐり
SANY1522.jpg

駐車場に到着 海が綺麗ね~
SANY1526.jpg

で、お楽しみの水族館へ
SANY1554.jpg

イルカのショーを見たり
SANY1535.jpg

大きな水槽見たり
SANY1546.jpg

水中トンネル歩いたり
SANY1550.jpg

おやつも食べたりしながら 見て回りました。

ここはこの秋 でっかい水槽ができて ジンベイザメがやってくるそうです
SANY1558.jpg

水族館を見たあとは ツインブリッジを渡り
SANY1563.jpg

海岸線をヒタヒタ走って
SANY1565.jpg

見附島に行きました
SANY1567.jpg
おもしれ~な~ ほんまに船のかっこしとる~

何でこんなかっこになるんでしょうね?

ここの駐車場P泊している人も多そうでした
SANY1578.jpg

隣には温泉もありましたので 便利そうな所です
SANY1580.jpg

見附島を見たなら 次は・・・千枚田です
山を越えて 夕暮れ時の海岸線を走ります
SANY1587.jpg

そして 千枚田に近づいたところで ビックリ・・・

千枚田にビックリでなく その周囲の光景にビックリ
SANY1592.jpg
これ 渋滞じゃなくて 路駐です

最初事故でもあったのかと思ったら 違いました
すぐ横の 道の駅千枚田ポケットパーク に止めれないほど車が多いんです
原因は これ↓
SANY1593.jpg
夕暮れ時の千枚田の写真を撮るべく カメラマンが・・・
ちょーど 夕日が沈む時だったので こんなに人がいたわけです

私も若干 夕日が沈んだあとでしたが・・・
SANY1596.jpg
千枚田 何枚だ? って思いながら 早めに出発しました

そして 輪島に到着~ でしたが、朝市駐車場はすでにいっぱい
恐るべし輪島 恐るべしGW・・・

ということですぐ横の マリンタウン駐車場 に入り 寝床を探します
もたもたしていると次から次に車が入ってきます。

トイレに一番近くて、障害者用の枠じゃない ベストポジションゲット♪
これはラッキーでした。

あとはウロウロ徘徊して 銭湯(白山湯) を見つけたので 子供らと出かけました
SANY1603.jpg
いわゆる昔ながらの ほんとの銭湯でした
ちゃんと ケロリン 洗面器でした(笑)

駐車場そばにはヨットの電飾とマリンタウンの看板がありました
SANY1607.jpg

翌日は 豪華客船が輪島に入港するらしく それもあってか
人が多いんでしょうね、何となく明日が楽しみな感じです

久々に早めにP泊地に着いたので のんびりできそうです♪
黄色い太陽ばかり見てたので この日は少し早く寝ました

そして翌日 朝市 千里浜埋没へとつづきます・・・


*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
日本ブログ村のキャンピングカーブログランキング
日々更新の活力! 応援のポチッよろしくお願いします!
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ



2010GW下呂・飛騨高山&北陸ぐるり旅 その2
昨日に引き続き GWキャラ記です。

行ったコースを こちらで 地図にしています。

では 昨日の続きです

5月2日 日曜日 快晴♪

私は寝るのが遅いですが、子供らはほぼいつも通りの就寝なので
朝が早い・・・ ガヤガヤしてきたので 結局 朝8時前に起床

とってもいい天気ですし 最高の行楽日和~
でも寝不足の私には若干太陽が黄色いです(笑)

車の近くをウロウロして、P泊場所の近く風呂が8時からやっている
とのことだったので、嫁さんと娘ッコの2人を先に風呂に行ってもらいました

嫁さん達が行ったのは クアガーデン 露天風呂 です
SANY1256.jpg

駐車場側の外観
SANY1257.jpg
ここは 内湯はなくて 露天オンリーだそうですが、洗い場はあったそうです


私と息子はチビッコのお守りで、河原でホケラ~っとして
帰ってきたら 入れ替わりで風呂に行ったんですが、私たちは
足を伸ばして 白鷺の湯 に行きました
SANY1263.jpg
写真左奥に見えるのが ビーナスの足湯です

すぐ近くには 温泉博物館
SANY1262.jpg

鷺の足湯
SANY1273.jpg
などもありました

ここは10時からのオープンなので 足湯でちょっと時間調整をして
オープンと同時に 突入♪

サッサと支払いを済ませて 風呂場にGO! 1番乗りだからできる
SANY1265.jpg
パチッとな(笑)

ここは料金はリーズナブルですが、シャンプーとかはないので用意して
入ることをおすすめします

のんびり朝風呂に浸かり リフレッシュして車に戻ると朝ご飯を作って
くれたいたので、朝食タイム~

天気がよいせいか、家族連れやカップルが芝生の上でお弁当してたんで
私たちも 外で朝食~
SANY1288.jpg
この写真だけなら まるでキャンプ場~ 実にのんびり のどかです
ず~っとここでP泊で良いかなと思ったぐらいです(笑)

朝食後は 下呂の温泉街の散策です。
SANY1307.jpg
綺麗に整備された温泉街です

勉強不足で何でか分かりませんが チャップリンが座ってました
SANY1301.jpg
なんで? いつからここに座ってるの?

このあと お決まりのように隣に座ってみんなで記念撮影しました

ここで↓ 足湯に浸かりながらのソフトクリーム食べたり
SANY1306.jpg

おみやげを物色したり(笑)
SANY1309.jpg

ここの足湯は派手でした(さるぼぼ 黄金足湯)
SANY1310.jpg

午前中はそんなに人も多くなく 結構楽に回れました

ぐるっと回って車に帰り、同じ場所に止まっていたキャンカー乗りの方と
少し話をして ザッと片付けをしたらもうお昼です。

ラーメンお呼ばれしに行かなきゃ行けません(笑)

ということで 下呂温泉を後にして 高山に向かいます
SANY1326.jpg
いい天気でドライブ日より 暑くもなく最高です♪

高山の町中を抜け、目指すは ドライブイン板蔵
SANY1332.jpg
このブログの横にもバナー載っけてますが、ここのラーメン素早くできて
おいしいです。

まずは 工場見学
SANY1337.jpg
まあ 結構なスピードで麺ができていきます

ここで見学したら お呼ばれラーメンを頂きます♪
SANY1333.jpg

この建物の中には 西部警察グッズや
SANY1336.jpg

即売所があります
SANY1338.jpg

腹ごなしが終わったら 本格的に食べなければなりません!

同じ敷地内の建物に移動です
SANY1350.jpg

で、最近始まった ラーメンバイキングに挑戦!
SANY1340.jpg

食ったるで~(笑)

基本的にラーメンだけかなと思ったんですが、サラダと
炊き込みご飯もありました

ラーメンの具は・・・ 多種多様♪ もちろん乗せ放題
SANY1341.jpg

麺も普通麺と細麺 あとサラダはサラダバー形式 野菜高騰ですので
ガッツリと頂きました。 ご飯と炊き込みご飯もあります
SANY1343.jpg

そして スープ よりどりみどり♪
SANY1344.jpg

これを テーブルで自分で湯がいて食べます
SANY1342.jpg
変わっているのが、スープに直接麺を入れて湯がいて食べるんです
若干粉っぽさがあったような気がするんですが、スープを多めにして
対応するか、そこはそれ バイキングですから、別にスープを用意して
食べても 文句は言われません♪

さ~ ラーメン食い倒れ選手権スタートです カ~ン!

まずは しょうゆ味 名付けて 死ぬほどチャーシュー麺
SANY1345.jpg

続いて バター&ネギ多め こってり塩バターラーメン
SANY1346.jpg
 
さらに ニラたっぷり ミソラーメン コーンも美味よ♪
SANY1347.jpg

最後の仕上げは ピリッと締めましょタンタン麺 カニ入りバージョン
SANY1348.jpg

最後は若干修行でしたが・・・・
SANY1349.jpg
全完食! ゴチです!

これ 私1人分です・・・・・ 嫁さん2杯 子供ら2人で1杯食べました
プラスサラダも結構たくさん食べて 炊き込みご飯も1杯頂きました

満足です 死ぬほど食べました 当分ラーメンいいです(爆)

この場所は 飛騨エアパークのすぐ近くなのでのんびりグライダーが
飛んでいました・・・ あ~飛んでみたい 飛びたい・・・

若干行きたい思いもありましたが 行くと飛んじゃうんで
ここはグッと我慢して 白川郷に向かいます。

高山清見道路を通り、東海北陸道に乗ります
SANY1357.jpg
車も思ったほど量が多くなく 渋滞なしでここまで来れて
ある意味拍子抜けしていたんですが ついにGWの渋滞の女神が
私に微笑みました

白川郷IC下りたら そこからせせらぎ駐車場までビッチリ・・・
SANY13622.jpg
道路が駐車場です・・・

まあ 今まで渋滞がなかったのが幸運だったんで ここはあきらめて
ジワジワ進む車列について のんびり移動です

そして 駐車場に到着!
SANY1366.jpg
ここは 集落から言うと川を挟んだ対岸になります。

大型バスもいっぱい
SANY1368.jpg

車を止めて下りる準備をしていたら 係員のおじさんが来て
この車は高さで 出口の精算機が大型バス料金(3000円)を
表示するから 出口券を500円で今払って欲しいとのこと

500円・・ 普通車の駐車料金です

こりゃご丁寧にどうも 払いますよ~ 出口でスムーズですから♪

そして 集落に向かうわけですが・・・
SANY1370.jpg
細い小さな橋が・・・ 壊れそうなぐらいの人の多さ・・
歩くと ほにゃほにゃ揺れて気持ちわる~・・・

そんなこんなで 対岸にやってきて
SANY1382.jpg
集落の見物

ほんといい天気です
SANY1395.jpg

ちょっとおみやげ品など買って くるりと回って写真撮って
駐車場に帰ります
SANY1400.jpg
今にも壊れそうな橋から奥の方の集落を見たらこんな感じでした

この日は暖かくていいですが、冬は相当な雪なんでしょうね

しかしここに住んでいる人、毎日毎日こんなに人が見に来て
不便さは感じないのかな~ 人目にさらされ続けるって結構
たいへんじゃないのかな なんて思いました

白川郷を見たあとは 一気に富山湾を目指します。

東海北陸道に再び乗って、一路北へ北へ 囁き大明神のお膝元へ
進出です

そして程なくして 越県し富山入り~
城端サービスエリア(じょうはなサービスエリア)に寄りました

富山方面の眺め
SANY1410.jpg

反対側の山々 景色が良いところですね~
SANY1411.jpg

ここから 道の駅なめりかわに向かうわけですが、途中こんな看板発見
SANY1415.jpg
航空機通過 わき見注意・・・ んっ?・・・

よけいわき見したくなるじゃないか(笑)
SANY1417.jpg
なるほどね 富山空港の滑走路末端を高速が通っているわけだ
着陸時は楽しいことになりそうだな~ 見れなかった・・ 残念

分かりにくいですが 立山の山々も雪帽子かぶって綺麗でした
SANY1418.jpg


富山に入った頃に、予定通り富山に入ることができたので、大明神様に
入国許可を頂くべくDMをして、体を清めるにはどうしたらよいかと訪ねたら
D電がピロピロなりました

そして、立山ICで降りて ここ↓で清めなさいと言うことで
SANY1420.jpg
船橋・立山天然温泉 湯めごこち でさっぱり清めました(笑)

広い駐車場でキャンカーも問題なく止めれました

ただ、大明神は遠く能登の方で布教活動 迎撃に行っているようで
後ほど道の駅に来るという話になりました・・・ 大丈夫かな~

そして 道の駅に行くのですが・・・・ ちょっと往生しました
止めるところがないんです・・・

どえらい数の車・・・
SANY1422.jpg

キャンカーもたくさん止まってました

何とか隅っこに車を止めて ゆっくり晩ご飯を食べ、のんびりテレビを見て
そろそろかなと思い、外で待ってたら

来ました 来ました 


キタ━━━━(゚∀゚)━━━━ !!!!

200m位先の道の角を曲がってきた瞬間に分かってしまった(笑)
ちなみに初対面前です(爆)

私よりも遥かに電飾化が進んだ救迷士号の登場です♪
SANY14288.jpg
夜半過ぎにもかかわらず、元気いっぱいに登場してくれました
念願の名刺交換も行い、少しの間でしたが、色んな話ができました

ある意味 このGW地元でありながら 一番忙しく活動したのは
この方ではなかろうかと思います。

私で何人目の迎撃か不明でしたが、いろんな方のブログを見る限り
ちょっとしたキャラバンができるぐらい移動していたように思います

夜遅くでしたが 楽しい時間をありがとうございました
またゆっくりキャンカー談義ができればと思ってます

こうして キャラバン2日目も無事終了しました


なんか かなり長くなったような気がしますが
最後までお付き合いありがとうございました

明日に続く・・・
 
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
日本ブログ村のキャンピングカーブログランキング
日々更新の活力! 応援のポチッよろしくお願いします!
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ




| 次のページ>>

  
サイドメニュー

地震被災キャンカー仲間支援
掲示板を設置しています
物資のやり取りを目的とした
掲示板ですので皆様のご協力
よろしくお願いいたします。
こちらから入ってください

************


**********

お世話になっている
キャンカーの師匠の店


㈱岡モータースはこちらから

ネットショップ開設しました
ネットショップへ
上記画像クリックでショップへ

ct.gifカムロード用アームレストct.gif
売り切れました

ネットショップへ
トヨタ純正部品を使用し
仕上がり感や使い勝手
の良いアームレストです

ニコニ<img src=装着可能車種や注意点
ニコニコ。 横向き取付説明ページ

ct.gif1万円de電流計キット♪ct.gif
現在品切れ中
ごめんなさい m(_ _)m


ネットショップへ

ニコニコ。 横向き[電流計作り方解説]
文字クリックで展開

キャンカーFRP専用ケミカル
好評販売中です。お試しセット
も販売中です♪
ネットショップへ
良質、安価、特典満載です!

キャンカーケミカルができるまで
ニコニコ。 横向き事の発端
ニコニコ。 横向き試作品完成&テスト
ニコニコ。 横向き製品誕生

★カテゴリー別快適化★

キャンカーいじりに役立ちそうな
過去記事を項目別掲載します
お役に立てましたらポチッと
よろしくお願いしま~~す(^^)/

文字クリックで展開します

[外装・車体・足回り](10)

[ライト類・LED](11)

[照明以外の電装](17)

[オーディオAV](7)

[電気以外の内装](10)

[購入商品使用レポ](7)

[車の維持管理や雑学](5)

[トラブル&修理など](2)


その他、このブログ左端の
メニュー下の方に
ブログ内検索がありますので
何か調べたい物がある場合
そこにキーワードを書いて
検索してみて下さい。
つまらない記事が出たら
ゴメンナサイ(笑)

***快適化アイテム***

カムロードの快適化で
回路図が・・・・
ハーネスが・・・

そんなときには少しだけ
お力になれるかも・・・
↑の画像クリックしてね

** PR <(_ _)> **


キャンカーケミカル材開発元♪

このブログから始まった
キャンカー用ケミカル
開発協力会社です


仕事で痛車をやってくれる
お友達兼取引先のお部屋♪
無理難題を言う私の協力者

オリジナルステッカー作りや
シートカットもやってます


インスタントより早く食べれる
生ラーメン♪湯が沸いた1分後
にはみんなでいただきま~す♪
種類も豊富でおすすめです。

試食付き工場見学も好評です


エアサス自作で困ったら
パーツの事など色々相談に
乗ってくれるお店です

職人気質で私は好きです


最近7日間の記事別ランキング



**高速料金検索**

** キャンカー訪問地 **

** お天気 **


** ガソリン情報 **
gogo.gs

** ニュース **

 ブログ広告ならブログ広告.com