fc2ブログ
Hobby & Work ~ キャンピングカーZIL520とグライダー日記~

思いつくままに色々書いてます
05| 2010/06 | 07
S M T W T F S
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 - - -


役立つ情報満載!キャンカー乗りの方のブログ集&ランキング
   

   日本RV協会(JRVA)が提供するくるま旅情報
   

   マイキャンカーのビルダーバンテック社のホームページ
  


お出かけ記録

zoomzoom002 2008夏 南信州キャンプ
zoomzoom002 中蒜山オートキャンプ場
zoomzoom002 塩江キャンプ大会
zoomzoom002 瀬戸内市バルーンフェスティバル
zoomzoom002 ’08-’09年末年始九州旅行
zoomzoom002 蒜山ベアバレースキー場
zoomzoom002 いぶきの里スキー場
zoomzoom002 オフ会in東城湖
zoomzoom002 2009年GW北海道
zoomzoom002 淡路島ブラブラ
zoomzoom002 2009年TDLの旅
zoomzoom002 第13回バンテック合同キャンプ
zoomzoom002 2009夏キャンプ中蒜山オートキャンプ場
zoomzoom002 五色台キャンプ大会
zoomzoom002 インスタントラーメン発明記念館(大阪)
zoomzoom002 香川プチキャラバン
zoomzoom002 蒜山大山波乱万丈の旅(笑)
zoomzoom002 プチオフin吉備SA
zoomzoom002 Birthday Express To Disneyland
zoomzoom002 ’09-’10年末年始九州旅行
zoomzoom002 2010年 伊勢志摩の旅
zoomzoom002 カキ祭りオフin笠岡
zoomzoom002 雪中貸切水族館in屋島
zoomzoom002 岐阜県恵那市くしはら温泉「おきらく」オフ
zoomzoom002 2010GW下呂・飛騨高山&北陸ぐるり旅
zoomzoom002 平城遷都1300年♪奈良の旅
zoomzoom002 徳島オフ会in小松海岸
zoomzoom002 TV取材オフin土器どき広場
zoomzoom002 若狭de泳いで魚釣り
zoomzoom002 2010夏高知西部ぐるり旅
zoomzoom002 伊勢志摩エバーグレイズ de 水遊び♪
zoomzoom002 コナンにハワイちょこっと山陰くるり旅
zoomzoom002 オフ会 in 中蒜山オートキャンプ場
zoomzoom002 Misokatu野外オフ訪問(余呉湖)
zoomzoom002 キャンプ大会 in 塩江
zoomzoom002 うちわを作りにプチお出かけ
zoomzoom002 初冬の味覚ツアーin富山&長野
zoomzoom002 クリスマスオフin赤穂
zoomzoom002 '10~'11年末年始静岡&南房総の旅
zoomzoom002 第12回くしはら温泉おきらくオフ
zoomzoom002 2011GW 四国ウロウロプチオフ三昧
zoomzoom002 ディズニーランド弾丸ツアー
zoomzoom002 2011夏 信州・北陸ぐるり旅
zoomzoom002 サッカーなでしこジャパン合宿見学
zoomzoom002 初秋の味覚ツアーin鳥取
zoomzoom002 13回「おきらく」オフinくしはら温泉
zoomzoom002 キャンプ大会in大池オートキャンプ場
zoomzoom002 2011クリスマスオフin赤穂
zoomzoom002 2012GW 九州キャラバン
zoomzoom002 若狭へ海水浴とマメアジ釣り
zoomzoom002 2012夏 静岡、山梨、南信州ぶらり旅
zoomzoom002 第7回岡モキャンプ大会inまんのう公園

プロフィール

やまもと

Author:やまもと
我が家の初キャンカー!
バンテック ZIL520
カムロード2500ディーゼル2WD
子供と一緒に楽しく出かけれることを
期待しながら、いじくり回してます
その他グライダーや仕事など
色々書いています。
詳しいプロフィールはこちら


キャンカーライフ楽しいですよ♪
キャンカーライフ楽しいですよ♪
あまり参考にならないかもしれ
ませんが、上記画像クリックで
私なりに思うキャンカーライフ
について書いています。
コメントいただければ、私なり
に精一杯お答えします♪


北海道の空を飛んでみませんか?
北の澄んだ空をのんびり飛んで
みませんか?
いつも私がお世話になっている
北海道滝川市はグライダー事業
を推進し、全国屈指の施設があ
り、一般の方の体験飛行なども
随時受け付けています。
トンビのように優雅に、そして
のんびりと飛んでみませんか♪
画像クリックで記事が出ます

カウンター

カテゴリー

最近の記事

最近のコメント

リンク

このブログをリンクに追加する

ブログ内検索

月別アーカイブ

RSSフィード

家庭用エアコンと激闘(笑)
こないだの徳島オフでも少し話題になりましたが、
家庭用エアコン後付組の冷えないぞ談義・・・

原因はほとんどの場合 ガス漏れです

かくいう私も、どうも冷えない・・・
ガスがないんだろうな~・・・

後付けでの最大の難関は、エアコンの配管です

新車から付いている物はあらかじめ配管を施して部品を
つけることができますが、後付の場合、分解して配管するにしても
限界があって どうしてもクネクネと銅管を曲げて引き回ししないと
いけません

ましてや 私の場合、室外機はリアのスペアタイヤの後ろで
下向きにオネンネしていて、コンプレッサーは室外機とサヨナラして
荷物室の中にデンッと鎮座しております

そうなると 配管はどうしても一本でつなぎきることができず
銅管を何分割かにして、通常より多くのカ所で銅管をつなぎ
合わせないといけません

結論から言うと 通常より2ヶ所多く、4ヶ所でジョイントしてあります
高圧と低圧があるから しめて8ヶ所・・・

で、こないだから色々リアまわりをいじっていたので、この際だから
徹底的に調べようと、知り合いの業者さんも呼んでやることにしました

やったるで~ 今日はきっちり調べ上げちゃる~
気合いは充分! めんどくさそうですが、やるときゃやります。


まずは ジョイント部のテープや断熱を剥がして 目視点検・・・
SANY2385.jpg
これはリアの床下です、一回り太い所にジョイントがあります


次にコンプレッサー部
SANY2387.jpg
コンプレッサーをエイコラエイコラ動かして カバーを取って確認

う~ん どっちもカラッとしてるな~・・・
漏れてたら、冷凍機オイルがにじみ出て粘っこい液体が付着してたり
するんですが 見あたりません

コンプレッサーから室内機に行くジョイントや、熱交換機のジョイントも
どうも大丈夫そうですが、とりあえず ガスが抜けちゃっていることは
事実なので どこかに原因があるはずです

目視ではよく分からないから 真空引きポンプをつないで 負圧のみを
測れるメモリの大きな特別なゲージを取り付け チェックです

真空引きポンプを使ったことがある人はお分かりかと思いますが
きちんと真空引きできると ポンプの作動音が軽やかになります

わが家のエアコンは 良い感じの所まで真空引きできるんですが
最後のもう一息の所の状態がずっと続いてます・・・

とりあえずそこでやめて、ゲージをつけて放置してたら、5分ほどで
若干ですが 負圧ゲージの針が戻っていました

こりゃー 微妙に漏れとるところがあるで~ という診断結果・・

とほほ こりゃ~ 探すの大変かも・・・

でも、ガス検知機はありません なんてったって新フロン410の検知機は
べらぼうに高いんです・・・

となれば やる事はただ1つ、超最新鋭のやり方で調査開始です

まずは クーラーガスをちょびっとだけ入れます
そして 台所洗剤を混ぜた水をスプレーに入れて

シュッ シュッ シュ~

チョウサイシンエイ 泡泡検知機~(笑)

でもこれでやっても どこもアワアワにはなりません・・・
どうも外は大丈夫そうです・・・

ということは 一抹の不安が的中するかも・・・・1ヶ所気になる所が・・

あの~ 室内機のジョイントも見てみたいんじゃけど~

室内機な~ 大丈夫じゃろう・・・・

普通はここが一番簡単なところですから そうなんですが
何といっても 素人の私が配管加工(フレア加工)してつないだ所です

で ガコッと室内機を外して エッチラホッチラ移動させて
ジョイント部分をむき出しにして、検知液をふりかけると・・・・

アワアワアワアワアワアワアワアワアワアワアワアワアワアワアワ

アワアワアワ

アワワ・・・(笑)


ははははは 2分の配管のナットの根っこからア~ワ~が~


でた~ って・・・


喜んでいるバヤイじゃないです・・・

普通なら簡単な所なんですが 配管してある所に あとから室内機を
持ってきてつけたので 手勝手は悪いは、力は入らないわで 往生したんです

で とりあえず分離して 本職さんにカットしてフレアをしてもらったら
やっぱり フレアの仕上がりが違います・・・
SANY2382.jpg
右がプロの腕前 左は私 太さはまあ別として

フレア加工してあるところ、右のプロ仕事は角の部分がキチッと
角がついていますが

私のやった左側は 何となく角が丸いしスカート部分も丸い感じです

これでは ナットを締めてもわずかな隙間ができやすいです
で、結果としてジワジワ漏れていたようです
どうもここが原因のじゃな

ということで フレア加工をプロの手でやってもらいました
SANY2376.jpg

そして、きっちりとつなぎ直し、もう一度真空引き・・・
そしたら何と
真空引きポンプが 軽やかな音にちゃんとなるではありませんか♪

その後少し置いてても 負圧メーターはピクともしません
どーも あそこだけがいけなかったみたいです

要は私がつないだところだけアウト・・・ 
ワタシャエアコンヤニハナレナイデスナ(ワラ)

そしてその後、規定量までガスを入れて エアコンを運転させると
快調に冷えはじめました♪

これで2週間ほどたっても大丈夫な場合 修理大成功となります

蛇の道は蛇ですね、こういう専門的なフレア加工なんて言うモノは
熟練した人に頼んでやってもらった方が結果的には早道でした

自分ですると勉強や経験にはなりますが、うまく動かない時
かえって専門の方の手をわずらさせてしまいます・・・・

とはいえこれで念願の夏の海キャンプに快適に行けることになりそうです♪


*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
日本ブログ村のキャンピングカーブログランキング
日々更新の活力! 応援のポチッよろしくお願いします!
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ


スポンサーサイト




ウインカーリレーの交換
ウインカーの球を全部LEDに変えたら ウインカー点滅に
必要な電流が減るので、純正のウインカーリレーは球が切れた
と勘違いして、点滅速度が異様に速くなる ハイフラ が起こります

対策としては色々あります

1 電流が減った分 抵抗を増やして無理矢理電気を食わす方法
2 純正リレーの中にあるシャントの抵抗を改造する
3 リレーそのものを交換する

などがありますが、1はわざわざ電気を食わすのもどうかと思う
2は 簡単で安価ですが、抵抗の定格電力の問題で長持ちしない
ということで、3が1番手っ取り早いです

価格も送料込みで1000円ちょっとでありますので
手間暇考えると・・・ やはり買う方が良いですね

ということで リレーの交換なんですが、ちょっと注意点が必要です

まずはその前に リレーの場所ですが・・・
カムロードの場合、運転席足もと、アクセルの奥の方に付いてます
SANY2304.jpg
撮影前に外しちゃいましたが ドライバーで指しているグレーの物が
フラッシャーリレーです

このリレーがステーに刺さるような形で取り付けてあるので それを外して
リレーを宙ぶらりんにして カプラーを上手に抜きます
力任せに抜くと壊れることがあるので マイナスドライバーなどを使って
上手に外しましょう

ハイはずれました
SANY2305.jpg

で、注意点ですが、このリレーは親切にリレー自体に書いてくれていますが
SANY2306.jpg
この3端子のリレーの根っこに見にくいですが E と B が
刻印されているのが分かりますでしょうか?

ちなみに 真ん中の横向きの端子は L となってます

ウインカーのフラッシャーリレーは何種類かありまして
3端子のリレーでも、写真のように置いた状態で 左から
ELB と並んでいる物と BLE と並んでいる物があります

たしかEがアース Bがバッテリー Lがライトだったと思います

またややこしいことに カムロードだから絶対同じとも限らないようです
なので、必ず自分の車のリレーがどちらか確認してから買ってくださいね

私のは ELB タイプだったので

を買いました

BLE はこちら


両者共に ウインカー作動時 カチカチ 音が出るタイプです
ただ実際に使ってみたら 若干純正よりカチカチ音は小さかったです
あと 純正より気持ち点滅間隔が早くなったかな?
あまり気になるほどではないです。

で、土曜にどうにか届いたので そのままブスッとさして
SANY2369.jpg
足に干渉しないように、固定すれば終わりです

結構簡単です♪

ただ 徳島行く時は雨だったし 急いでたので この状態でグイッと
置くに押し込んで出かけたので、今日やっと固定しました。

これで スパッと切れ味のあるLEDのウインカー完成となりました

参考までに・・・・
ウインカーを出すと・・・・・ 夜見たら若干お祭りみたいです(笑)

でも 夜は視認性もどえらい良くなっていますので 良しとしましょう


あと今日は 休日で少し時間があったので・・・

こんな事をしたり
SANY2376.jpg

こんな事しました
SANY2372.jpg

ムフフ計画 進行中です♪ うまくいけば ムフフ 囁きまくります♪



*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
日本ブログ村のキャンピングカーブログランキング
日々更新の活力! 応援のポチッよろしくお願いします!
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ



完売御礼
なんと・・・ 私の予想に反して 100A電流計キットが
完売してしまいました

たしか7セットぐらい用意させていただき、半年あれば
全部売れるかな なんて思っていたら
1ヶ月ほどで全部なくなってしまった・・・

何はともあれ、買っていただいた方には深くお礼を申し上げます
それと同時に結構需要があったんだな~と思いました

しばらくしたら 半完成のキットも用意しますと言って
販売開始もできないまま、普通のキットも売り切れじゃ
格好が付かないので 取り急ぎ何セットか用意して
在庫の補充をしようと思います

ケミカル材もここにきてボツボツ売れているので
これはこれで ありがとうございますです。

微々たる物ですが、みなさんのお役に立てれば良いなと思って
がんばります!

本日はちょっとまだ仕事がたくさん残っているので
(徳島のツケが・・・・ははははは(涙))
短いですが 今日の記事は このあたりでおしまいにします

さて もうひとがんばりするぞ


*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
日本ブログ村のキャンピングカーブログランキング
日々更新の活力! 応援のポチッよろしくお願いします!
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ



突撃 オフ会の晩ご飯♪(爆)
昨日は日帰り? 夜帰りで徳島まで行ってきました。

以前から知ってた徳島でのオフ会、でも月末はいつもバタバタ忙しく
休みはとれないから いきたいな~ と思いつつ仕事を調整してました

なんとかメドが立って 少しだけなら早めに仕事を切り上げれることが
できそうだったので、一気に車いじりでゴチャゴチャになっている車を
組み上げて 片づけて さあこれで行けるぞと思ったら・・・

ウインカーのリレーが届いてね~よ

まいった ハイフラじゃ道走れません・・・
走れなくはないですが 右も左もハザードもハイフラじゃ危ないです

土曜の午前中には届く予定なんだけどな~ 間に合うかな~
と思ってたら ふははははは

行っても良いよと言わんばかりに
SANY2320.jpg
届きました ギリギリセーフ
このリレーについては また詳しく書かせていただきます

ということで 山のような仕事を全部済ませようと思いましたが
少し残ってしまい それは 見なかったことにして(笑)

急ぎ自宅に戻り、リレーをとりあえずパパッと交換して
灯火類のチェックをして 固定もせずに宙ぶらりんで出発です(笑)

あいにくの雨模様でしたが風はなかったので 高速も比較的
楽に走れるので グイグイ走っていくと・・・

瀬戸大橋が・・・
SANY2323.jpg
普段なら橋脚が山の向こうに見えるのに 見えません


どうも 湿気がすごいのと 風がないのと 雨とで 別の意味でヤバイ感じ
斜張橋の橋脚も見えません
SANY2326.jpg

やっと見えてきました
SANY2327.jpg

その先 少し見通しが良くなった先にある与島PA付近には
SANY2328.jpg

橋より低い位置に雲ができてます(笑)
SANY2329.jpg
与島はこの雲の下でした・・・・

このような状況が帰りにもあり ヒドイメニアイマシタ・・・・

そして、高松道に乗り 鳴門インター目指してひたすらかっ飛ばして
なぜか南下すればするほど強くなる雨に 一抹の不安を抱きつつ

会場に到着したのが午後8時

すでにたくさんの車が止まっていましたが 宴会場が見あたらない?
んっ あまりの雨でみんな各自の車でのんびり??

などと思いつつ 雨の中車を降り、デカ丸さんと久しぶりにそこで会い
宴会場は車で囲ってますよと言われ そそくさとテントの中へお邪魔
させていただきました

すでに 大盛り上がりでビンゴをやっいる最中で、まずは今回の幹事さんに
ご挨拶をと ウロウロ ウロウロ・・・・

コロクサンドコデスカ~

コロクサンチョトダケキュウケイチュウネ・・・(笑)

あらら それではとお久しぶりの方 はじめましての方
色々な方にご挨拶をさせていただき、先の到着されていた
おかきたさんの所にお邪魔させて無理矢理おしかけて
自分の椅子も出さず、椅子を貸していただきぶんどり

自分で買ってきた総菜弁当をよそに

できあがった食材をわけていただきかっさらい
その後も、色々な方のおいしい料理を、頂き勝手に食って
おいしい食事をさせていただきました。

テントの外は時折土砂降りの雨でしたが、まずまずテントの中は
大丈夫でしたので、みなさんで色んな話をしてました
moblog_6a221ddb.jpg

今回は四国の方でたくさんはじめましてさんが多く たーぼさんにも
初めてお会いすることができました

そして 子供たちは近くのお風呂に行くとのことで、わさっと出ていったあとは
まったり大人のオフ会の時間になりました。

が、どうも わが愚息は・・・ 色々と面倒をかけたようで・・・
引率してくださった方々 大変もうしわけありませんでした<(_ _)>

う~ん まだ1人で集団行動に出さすのは早かったかな・・・
次回までにはもう少し訓練しておかなければ・・・

そして子供らが帰ってきたら、幹事の小六さんも登場し
今回のドタ参のご挨拶をさせていただき、その後も色々お話しして
まったり楽しい時間を過ごさせてもらっていましたが・・・

悲しいかな シンデレラは帰らないといけない時間になりました(涙)

ア"ッ? ナンダッテ? 誰がシンデレラだって?

わたしです あ・た・し♪(爆)

翌日も朝から仕事なので日が変わる頃には自宅に向けて帰らないと
いけません・・・・ ということで・・・・

小六さん、zakiさんと固い握手を交わし、また~ と
他のみなさんにもご挨拶をして会場を後にしました

そこからは また来た道をグイグイ走って帰ったんですが
微妙に雨が上がり 風がなく 夜中なのにムンムンとした湿気で
瀬戸大橋が・・・ ちょうど橋の高さに 霧と言うより 雲が・・・

なんとオレンジ色の電灯が3本先までしか見えず、走行区分の白線なんか
2本分しか見えないありさま・・・

正直 何度も走っている橋ですが、今どこを渡っているか ナビを見ないと
分からない まるでレーダー誘導状態・・・

そりゃ~他の車もそうでしたが、トロトロ運転で、久々に怖かったです

そんなこんなで丑三つ時に自宅に帰り、アッという間の弾丸ライナーの
オフ会参戦終了しました

突然参加させていただき、ごちそうを頂き、食べるだけ食べて
帰ってきてしまいました・・・

こんな私ではありますが、近場でオフ会がある時は弾丸ライナーで
また参加させていただきたいので、これに懲りず、登場した時は
何か餌を分け与えて下さいませ(笑)

最後に、オフ会を企画した小六さんをはじめ運営された方々
大変お世話になりました。

ほんと これと言って何もせず、食ってしゃべって帰っただけで
おまけに息子のお守りまでしていただき・・・・申し訳ないです

短い間でしたが、楽しい思いができました
本当にありがとうございました。
また、企画してください!

徳島オフ楽しかったぞ~~~♪


*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
日本ブログ村のキャンピングカーブログランキング
日々更新の活力! 応援のポチッよろしくお願いします!
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ



帰宅しました
往復260キロ 約8時間の カッ飛びでのオフ会参加でした

参加と言うより 突撃 オフ会の晩ご飯状態でした・・・

詳しくは次回記事に書くとして
まずは 幹事の小六さんお世話になりました

まだ ワイワイやってるのかな?

ありがとうございました~

さて 寝るぞ!


*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
日本ブログ村のキャンピングカーブログランキング
日々更新の活力! 応援のポチッよろしくお願いします!
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ



津田の松原サービスエリア

小休止

雨が上がったので 少し楽チンに走れます

あと一時間位の距離です

ボチボチ帰っています

*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
日本ブログ村のキャンピングカーブログランキング
日々更新の活力! 応援のポチッよろしくお願いします!
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ



さあ 帰 るぞ

明日は朝から仕事なので

名残惜しいですが家路につきました

いろんな人に会えて楽しかったです

さあ がんばって帰るぞ♪

*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
日本ブログ村のキャンピングカーブログランキング
日々更新の活力! 応援のポチッよろしくお願いします!
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ



オフ会

楽しくやってます

*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
日本ブログ村のキャンピングカーブログランキング
日々更新の活力! 応援のポチッよろしくお願いします!
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ



瀬戸大橋

だはははは

湿気が多くて雨

橋と同じ高さに雲ができてます

前見えね~

*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
日本ブログ村のキャンピングカーブログランキング
日々更新の活力! 応援のポチッよろしくお願いします!
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ



お出かけしてきます

ウインカーリレーが届いたので
ちょいと徳島まで行ってきます

*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
日本ブログ村のキャンピングカーブログランキング
日々更新の活力! 応援のポチッよろしくお願いします!
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ



さらなる快音を目指して~デッドニンGoo~♪
それは 一昨日の夜から始まった計画でした

一昨日の夜、翌日にはデッドニング材が届くだろうな~ と思い
天気予報を色々みて 翌日は天気いいけど その次からは雨・・

ということは やることは決まってます
勢い余って手を付けたから 勢いのあるうちにやっちゃおう!
で、翌日(昨日)仕事から帰って 夕飯もそこそこに作業開始!

まずは材料~
SANY2312.jpg

制振シート (レジェトレックス) 100×50 @1450円

防音シート(エプトシーラー) 45×50 @1300円

吸音シート  50×50 @600円

それぞれを 各4枚ずつ買いました

言わずとしれた みなさんたぶんここで買っていると思うのですが
ヤフオクで売ってる商品で物はしっかりしてます

でもなぜか 同じ物なのに値段はまちまちだったりします・・・・
制振シート1200円
防音シート1100円
吸音シート 500円
と書いてあるのもありました・・・・ まあ複数枚買ったら
割引してくれて、同じ値段になってたから いいとしましょう

参考までに こちら に案内が書いてあります

ちなみに デッドニングとは、車のドアを密閉させスピーカーの音を
最大限にいい音にしてやろう という作業のことです

ドアは鉄板でできていますから、スピーカーの音が共鳴してドア自体からも
音が出ているような感じになってしまいます。

また 色んな穴が開いているので、その穴からもスピーカーの音が出てくるので
そう言うところも塞いで、スピーカーからの音だけを出すというのかな
そうすることによって いい音 にしていきます

ただこれは、人により好みや、持論があって、これが正解 と言う物は
ありません。 非常に奥が深い物でありますが、私は気軽に長野師匠の
ブログ
を参考にさせていただき 丸パクリさせていただきました(笑)

ドアの内張はもう外してあるし、中のビニールも剥がして、黒いネチョネチョの
ブチルも綺麗に取ってありますので 貼りつけ作業から開始します

事前に これ も買って準備万端です
SANY2313.jpg


まずは、鉛板の制振シートを外側の鉄板にまんべんなく貼りました
SANY2315.jpg

手が入りにくいわ 色んなネジは出てるわで 手が痛い・・・

しっかり密着させないと効果半減・・・ 急ぎながらも丁寧に・・
とはいえ 師匠よりは汚いと思うので 遠くから撮影(笑)

その後、制振シートの上に吸音シートを貼りつけました
SANY2316.jpg
夜なのであまり違いが分かりませんが、吸音シートは基本スポンジ
なのでこれは結構楽に貼れました

そして 手前側の穴という穴を 制振シートで塞ぎます
SANY2317.jpg
鉄板部分にもペタペタ貼りました
内張を付ける時に必要な穴は残しておかないとあとで泣きが入ります

ドアを開けるためのロッド部分は・・・
SANY2316_20100625225427.jpg
配線カバーを使ってきちんと動くようにしました

次にこの上に 防音シートを貼りまして・・・
SANY2318.jpg

スピーカーを戻して・・・

内張を組んで・・・・

SANY2319.jpg

完成♪

ここまで3時間・・・ しんどかった・・・
爆音で音をならしたかったんですが すでに深夜10時を回っていたので
小さな音でちょっとだけならしてみると・・・

かなり 音に厚みが出ました

ドンドン という低音が ドッ ドッ と言う感じになってました

おっ いいじゃん♪ と思ってご機嫌だったんですが 悲しいかな
ドアは2枚あるんです・・・

明日にしようかな~ って 明日はありません 明日は雨です・・
やらなきゃなんね~ おっかさん わたしゃがんばりますよ・・

あとはタダひたすらに 黙々と 音も立てずに作業です
こうなると趣味の車いじりではなく 修行の車いじりです

一回やってたので要領が分かっていた分少し早く 2時間で
完成しました

もう音をならすこともできません なんてったって深夜3時前

剥離紙をゴソゴソと拾って 朝爆音で聞いてみようとそれだけを
楽しみに サッカーがあることも忘れ 爆眠しました

で、今朝、ちょいとドンチャカならしてみたら

OKOK ノリノリです

ディーゼルの低音振動にも負けず 以前より歯切れの良い音で
鳴っています

走行はしていませんが ずいぶん変わったんじゃないかと思います

あと デッドニングしたら 副産物で

外からの騒音も減りますし、ドア自体もこれだけ色々貼ると
重くもなるんですが、バンッ と閉まってたのが ボムッ と
閉まるようになり ちょっとだけ高級チックになりました

最終的に結構贅沢に貼り貼りして


制振シートは 1枚と3分の1
吸音シートは 2枚
防音シートは 1枚

あまりましたので、 逆算すると

制振シートは 3枚
吸音シートは 2枚
防音シートは 3枚

買うと 結構贅沢にデッドニングできそうです

余ったヤツは 尻の下にでも貼りつけようかなと思っていますが
手は小傷だらけ、腰は痛いし・・・

当分先になりそうです(笑)


*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
日本ブログ村のキャンピングカーブログランキング
日々更新の活力! 応援のポチッよろしくお願いします!
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ



サブバッテリー逆流防止リレー取り付け
エンジン始動時に 古くなったメインバッテリーにサブバッテリーから
電流が逆流して 走行充電のヒューズが飛んでしまうのを防ぐための
タイマーリレーを取り付けました

そんなに難しくないし、結構効果的だったので 細かく書いておきます
あえて キット化しなくても数千円で作れちゃいますので 心配だな
と思っている方は 作ってみてくださいませ

製作設置は自己責任でお願いします。

サブの逆流については こちら を見て下さい


それでは 今日は長編になりそうですが 始まり始まり~

まず 走行充電の方法を確認しましょう♪

この記事での説明は走行充電の方法が リレー方式イグニッション連動型
についての逆流防止のためのものです

バンテック車は基本この方式ですが、その他の車については
確認をしてくださいね
バンテック車も一確認して下さい


次に リレーとその回路を見つけなければいけません

伝送設備の中のたくさんのリレーの中から走行充電のリレーを
探すわけですが・・・・

SANY2232.jpg

コツさえつかめば簡単です

まず ヒューズがたくさん付いている中から(赤の線がいっぱい付いてます)
走行充電のヒューズを見つけます

どのヒューズが どれの物かを書いた紙などがそばにあると思うので
簡単に見つけれます

そして、リレーに向かっている赤線をそのヒューズからたどっていくと
リレーに行き着きます
このとき 同じ線がたくさん束になっていますので間違えないように!

結果的にはリレーにも書いてくれてるんですけどね(笑)
SANY2234.jpg
指をさしている 左側(中指でさしている方)が走行充電リレーです

また あとで書きますが人差し指でさしている右側が
このリレーを動かす電磁石の線で イグニッションにつながっています


走行充電リレーが見つかったら 念のためテスターできちんと確認です
ここからは もう1人スタッフが必要ですので、愛する奥様を呼びつけましょう(笑)

まず この走行充電リレーを手でそっとつかみます

そして 奥様にエンジンキーを ON (セルを回す1つ手前 ACCではない)に
回してもらいましょう
ONにしたときに リレーがコチッと音を立てて動けば第一関門クリア

ここで 一端奥様にはお帰り頂きましょう

次に イグニッション回路線を見つけましょう♪
SANY2233.jpg
こんな感じで ターミナルと その配線の位置を書いてあるので
このIG回路と書かれている場所がIG回路線です

普通はドライバーでさしているところにしか線はついていないと思います
上側の黄色いカシメで止めてあるのは私がリアエアコン用に別途付けた物です

このドライバーでさしている部分にテスターの+をあてて
マイナスはサブのマイナスにあてておきましょう

再び 奥様を呼びつけ キーをONにしてもらいますが

テスターはキーオフの時は 0V
ACCでも0V
ONで12VがでればOK

ついでに この状態で よ~~~~く テスターを見ながら
エンジンをかけてもらいましょう

で、このセルを回している時のテスターの電圧表示をよく見て
覚えておいて下さい あとで必要になります

参考までに 8.5Vを下回る(0Vとかも含む)ばあいは
リレーを動かすための電源をサブから取ります
それ以上ある場合は、節電のためIG線から電源を取ります

エンジンを切って キーオフにして 奥様しばらく待機

次に、このネジを外して端子を宙ぶらりんにします

続いて 奥様にキーをONの位置まで回してもらいましょう
※エンジンはかけなくて良いです

そして さきほど確認したリレーをまた手でつかみ、もう片方の手で
いま外した端子を元の付いてた所に ちょんちょんと あててみます

これで 端子をあてた時にリレーが反応すれば第2関門クリア

外した端子を ここで面倒ですが 元に戻します

そして最後の確認です

手が3本ほしいところですが、テスターの端子を
サブの+-にあてます(100Vで充電している時は充電をやめて下さい)

そして キーをONの位置にします(エンジンかけない)

ONにした時に、サブの電圧にやや大きめの電圧変化があればOK
キーオフで サブの電圧がほぼ元に戻ればOK

そして キーオフの状態で この走行充電と思われるリレーに付いている
わりと太めの赤線(ヒューズから来ている線)の端子を2本あるうち
どちらか1つ外して下さい(ショートさせないように注意)

そして サブにテスターをあてたまま キーをONにします
(エンジンかけない)

このときにリレーは動けど サブ電圧に変化がなければ
(他の電気製品 特に冷蔵庫とか入れててはダメですよ~)
そのリレーは 間違いなく走行充電のリレーです


ここまでの確認ができたら タイマーリレーの購入をしましょう♪

ちなみに・・・
えらい長いこと書いた確認方法ですが 電機関連の知識がある方なら
たぶんパパッと見て分かると思うのでそんなに時間はかかりません

今ひとつよく分からない場合、ゆっくりコツコツと確認して下さい


購入するリレーは

オムロンのソリッドステートタイマー

 H3YN-2 DC12  です
18361798.jpg


定価は3990円

同じような型番で色々あるので 購入間違いにご注意です

参考までに私は 色々探して 材料屋さん という所が少し安かったので
ここで購入しました。
送料入れてカード決済(代引き料無し)で 3810円でした


ここで 商品が届くまで しばらくモンモンとして下さい(笑)


で 商品が届いたら 結線作業開始です

まずは ブツですが こんな感じですの大きさです
SANY2212.jpg

反対側は
SANY2213.jpg
こんな感じで 端子がたくさん付いてます

最初の設定や基本機能ですが、まず電源が入ると(リレーに電気が来ると)
SANY2220.jpg
こんな感じで 緑ランプ点灯

リレーが働いている時 (電磁石に電流が流れ接点が動いている時)は
SANY2222.jpg
赤いランプがつきます

あと 正面にあるこのダイヤルは 時間の微調整用ダイヤルです
SANY2226.jpg

0~1.0までありますので これの使い方はこの後で説明します

このリレーはリレー本体にあるディップスイッチで作動や時間を設定できます

こんな感じで側面にあります
SANY2225.jpg
上2つが 時間の設定用
下2つがリレーの作動パターン用

それぞれどの位置で どの作動をするかも書かれていますので楽チンです

上記写真では
上2つのスイッチ位置だと MAX10秒リレーが作動します
下2つのスイッチ位置で、電源が入ると同時にリレーが設定時間数動いて
あとはず~っと切れているという設定位置です

で、正面のダイヤルですが、この10秒の作動時間にした場合
1.0の位置だと 10秒間リレーが動きます
これを0.5の位置にすると 5秒間動きます
0.1だと 1秒間動きます

お分かりですね、 MAX設定時間にダイヤルでセットした数字を
かけた分の時間だけ作動するということです

最終的には 私はMAX1分のスイッチ設定で ダイヤルは0.3に
合わせて 作動時間を18秒 にして使ってます


設定の仕組みが分かって設定ができたら 端子に配線をつないでいきます

まずは このリレーの電源が切れている(リレーが動いていない)時の
接点の図です これもリレーに書いてくれているので楽です
SANY2229.jpg
↑クリックで拡大します

ちょっと見えにくいですが、1つの電磁石で 2つの接点を動かすリレーですが
今回は1ヶ所しか使いません

まず 13と14番は リレーの電磁石を動かす端子です
ここに12Vが来ると電磁石が動きます

あとは 9 1 5 が1つのグループ 12 4 8 がもう1つのグループ
となっています

今回は12 4 8 のグループを使って結線していきます

リレーが働いていない時は 12と4 がつながっています
リレーが動くと 12と8がつながります

ということで まず 走行充電のリレーを動かす12Vの線(IG線)は
12番に来るということになります

そして 普段何もない場合(通常時)はリレーにつながっていればいいので
4番の端子にIG線の端子へいく線をつなぐ事になります

こうすることにより 普段はリレー内部のスイッチでIG線はいつも
つながっています

この新しいリレーが動いた時は 何もつながっていない8番と12番は
つながるので 走行充電のリレーを動かすための電源が走行充電リレーに
行かないので走行充電リレーは動かず、サブとメインは強制的に分離されます

そして 設定時間後は また12と4がつながりIG線に12Vがつながるので
走行充電リレーは動きますから、メインとサブが直結になり走行充電開始されます



ここまで分かったら まずリレーをどこかに置いて 実配線です
集合端子からIG線を取り外して適度な長さの地点でカットしちゃいましょう

私は、取り回しのことも考えてこんな感じにしてからカットしました
SANY2235.jpg
まず 指の所にあった 走行充電のリレーを動かすためのIG線の端子を外して
リレー取り付け位置までゆとりを多少もたせて 延長させました

そして リレーを取り付ける場所にリレーを置いて たの敗戦と干渉しないように
リレーの端子にも変に負荷がかからないような位置を割り出して そこでカット
しました

そして次に リレー裏の端子たちですが ここにきちんと番号が書いてあります
SANY2231.jpg

端子台に行く線を4番端子にハンダ付けします
SANY2236.jpg

そしてここからが肝です

次に12番に車側から来るカットしたIG線のもう片方を12番につなぐのですが

このIG線はエンジンがかかっている時(厳密にはキーがONの位置にある時)
12Vが流れるようになっています

なので エンジンかかっている時(かける時)に動いてくれればいいリレーなので
節電のために リレーそのものの電源を、このIG線からもらいます

あと 最大の注意点ですが このリレーの電源は +-の極性があります

14番が+で 13番が-です

で 都合がいいことに リレー本体の裏の端子の写真見たら分かりますが
14番のすぐ真上に12番端子があります

なので このIG線のもう片方(車体側)の線をまとめてハンダ付けします
SANY2240.jpg
こんな感じで 橋渡ししてハンダ付けします

ここで 一番最初に計った電圧の問題が出てきます

このリレー、9Vを下回るとリレー自体が作動しなくなります
なので、このようなつなぎ方をした場合、セルを回した時に
IG線の電圧が9Vを下回るようなら リレーが作動しない=直結になる

という図式が成り立ちせっかく付けたリレーが肝心な時に仕事をしない
という事になりますので、この場合は IG線は12番端子へ
14番のリレー電源+はサブバッテリーの+とつないで下さい

橋渡し接続はできません

この場合微弱ですがリレー本体がサブの電気を消費しますのでご注意ください

参考までに、このリレーの待機時消費電力0.1Wです
電流に直すと0.01Aです
もう少し分かりよく書くと 10mA です
1日で 240mA/h 10日で 2.4A/h 30日で7.2A/h
となりますが あまりたいして電気は食いません 

次に13番のリレー電源の-は サブバッテリーの-につなぎます

ということで 端子の接続はこんな感じ
SANY2243.jpg
白が-端子でサブバッテリーの-端子行きです(アースの端子台でもOK)

赤線は リレー端子 一番上が端子台のIG線に行きます
もう片方のIG線は 下の2つの端子に橋渡しで両方につないでします

上とか下という説明はあまり好きではないのですが
(上下間違える可能性があるので)間違いはないか確認をしっかりして下さい

あとは それぞれを実際に接続して設置完了です
SANY2244.jpg

最後にテストをします

エンジンキーをONの位置にすると 赤と緑両方のLEDが点灯して
設定時間が経過したら 赤ランプが消えて緑のみになれば 成功です

エンジンを切った時に IG線から電源を取っている人は(橋渡ししてる人)
キーオフで緑ランプも消えれば正解

リレー電源をサブから取っている人は いつも緑ランプが点灯しています

キーONで 赤ランプも点灯して緑と2つランプがつき、設定時間経過後
赤が消えて緑だけになれば 正解です


こんな感じで 逆流防止リレー設置できます

そんなに難しくはないと思いますので 我こそはと思う方
ぜひチャレンジしてみて下さい

くれぐれも +-間違えないようにして下さい
また 作業中、特に結線中はショートに気を付けて下さいね

検索用キーワード:サブバッテリー逆流防止リレーの取付
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
日本ブログ村のキャンピングカーブログランキング
日々更新の活力! 応援のポチッよろしくお願いします!
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ



逝くものあれば 来る物もあり・・・
今日は1日バタバタと仕事に追われ、若干くたびれましたが
ポンコツ状態の車を元に戻していかなければいけないので
色々短い時間で組み上げていきました


とりあえず こいつ↓が届いたので
SANY2299.jpg
各ヶ所に合わせた色つきのLEDたちです(2チップSMD18発)
そして球という球を 全部交換しました

これでわが家のキャンカーはダイネットの蛍光灯を除き オール電化ならぬ
オールLEDになっちゃいました・・・ ははははは

見た目は ほぼノーマル状態のままで、ドアの窓枠とリアの両角の
モール部分にLEDテープライトでさりげなくウインカーを増設しましたが

全部球を交換して 夜にハザードつけてみたら・・・・

桃さんまでは行かないけれど、4番星位にはなったかもしれない(笑)
チョトダケハデアルヨ・・・ 

よくよく数えると ウインカーは全部で10ヶ所になっちゃいました(汗)
片側で5ヶ所 これなら絶対にちゃんと見えるはず 見てくれるはず
道も譲ってくれるはず(別の意味で譲ってくれそう・・・・)

切れ味スパッといい感じのLEDは ハイフラになったリレーの点滅でも
パッパと切れてくれて いい感じです。
※ハイフラ対策は明日にでもやる予定です

色演出も満足のいく結果ですし、明るさも申し分ないです
これで 1セット2000円で、ポイント10倍で200円分付くなら
いい買い物だったかなと思います(送料も無料でした)

で、LEDの点滅具合でも動画を撮って乗せようかなと思ったんですが
ちょっと事件が発生・・・

ウインカーを試そうと思ってキーをひねると ナビ本体が カチカチ
レーダー探知機のおねーちゃんが 心なしか声が小さい・・・
メインの電圧計がピーピーうるさいし、サブ逆流リレーがガチャガチャ
いってる・・・????

もしかして・・・・

なんと メインが上がってます およよよよ

なんでだ こないだも原因不明のメイン上がりしちゃったし・・・
電圧計を見ると・・・ なんと9V・・・・

なんでだろ~♪ なんでだろ~♪ って歌ってるバヤイではないのですが
色々見てたら・・・・・

あった

原因が・・・ 分かったぞ・・・・

あ~ やっぱりやると思ったんだよね~

無線機のバッテリー直結スイッチ入れっぱなしでした とほほほほ
こないだ奈良に行って 大阪空港で車止めて航空無線聞いてから
ず~っとメイン直結で無線に電気が行ってました

無線機のスイッチは切っていましたが 待機電流と直結用リレーは
入りっぱなしだったので 微弱とはいえずーっと消費してたことになります

とりあえず すぐれものをつなぎ変えて 充電はしましたが
開放型バッテリーを2度も超深放電させてしまっては・・・
すでに2年以上経過したバッテリーには致命傷です

しかも 前回上がった時もすぐれもので わりと急速充電気味な
充電をしたので 極板も痛んでいたはずで、若干セルを回すのに
元気がなかったんです・・・・

たぶん 今はエンジンかかるとしても ほぼ逝ってしまったと思われます

あ~あ 痛い出費だな~

とはいえ 今後もこの状態で使うこともあるから 対策をしなければいけません
なので のんびり動画を撮って組み上げをという予定が 急遽変更になり
ガラクタ箱から色々引っ張り出してきて

メータのフードにこんな物を取り付けました
SANY2307.jpg
赤色LEDと取り付け枠を付けて ダイオードや配線をハンダ付けして

リレーを途中に一個かまして
SANY2308.jpg

直結で無線の電源を使っている時には
SANY2311.jpg
こんな感じで ピカピカ自己主張するように改造しました
これで 切り忘れもなくなると思います

最初からしておけば良かった・・・

大丈夫大丈夫 切り忘れなんかしないしない と思っていても
性能劣化したマイコンピューターは 秒殺で記憶から抜け落ちるようです(爆)

やれやれ バッテリー買わなきゃね・・・

ということで 逝った物はメインバッテリー

じゃあ 来た物は?

これ↓
SANY2300.jpg
ヒライワ@岡山さんが 鈴虫の生まれたてを持ってきてくれました

たぶん結構な数いると思いますが 今は蟻ぐらいの大きさなので
よく見えません

2ヶ月ほどで いい音で鳴いてくれるそうなので 楽しみです

とはいえ・・・ 鈴虫用の餌のゼリー入れてたら・・・

緑色のゼリーが真っ黒になってしまうぐらい 本物の蟻が・・・・
一晩で鈴虫の巣が 蟻の巣にもなっちゃいました・・・

これ このままでいいんですか~?

一応ゼリーは破棄して 粉の餌にチェンジしておきました
鈴虫 蟻も食べるかな?

さてはて どうなる事やら(笑)


*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
日本ブログ村のキャンピングカーブログランキング
日々更新の活力! 応援のポチッよろしくお願いします!
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ



梅雨の晴れ間に 快適化 改適化 快適か?
今日は休日 今日は天気がいい 今日は1日予定無し

となるとですね~ The快適化Day です!

実に久しぶり どれくらい久しぶりか忘れましたが
朝から晩まで 車をいじくり回しておりました

快適化焼けをしてしまうほど イジイジしておりました
細かいことは また後々アップしていくと致しまして

前日の夜からウキウキワクワク作業開始して

グリルやライトを外してSANY2268.jpg

ドア増設ウインカー線を車内に引き込んだり
SANY2274.jpg

増設したテープライトをきちんとコーキングしたり
SANY2278.jpg


どうしようかなと思っていたこの部分を ついに・・・
SANY2275.jpg

こんなのにしてみたり
SANY2276.jpg

色々やって 寝ました

で、今日は朝からいい天気だったので 本格的に作業開始♪

ちなみに車は 何度目かの ポンコツ車状態(笑)
SANY2279.jpg

運転席まわりとかも ダッシュからメーターまで全部バラしました

内張も外して、ドアウインカーの配線をきちんと窓に干渉しないように
取り回しをします
SANY2280.jpg

オンオフスイッチを経由してウインカーの配線につないでドアウインカー終了

続いては 後ろです

これが加工前
SANY2281.jpg

これが加工後
SANY2283.jpg

ないが変わったでしょう・・・ 日のあたり方・・・ それも正解(笑)

実はこんな所を外して下調べして
SANY2282.jpg

こんな所とつないで
SANY2290.jpg


こういう事になりました
SANY2293.jpg

右のテール類はLED球に変えるのに抜いています

よーく見ると どこか余分に光ってますよね・・・

リアの両角 腰下との境目(緑と白の境目)に白色ベースのオレンジの
LEDテープライトを貼りつけて ウインカーにしました

これで サイクルキャリア積んでも ウインカーが見えにくいと言うことは
多少改善されると思いますが 直射日光下では ちょっと見えづらいかも・・
気は心です 見えないと 見てもらわないと 危ないですから

あとは・・・ リアナンバー部分外してますが これは
SANY2295.jpg
アルミのLアングルを加工して 側面照射のテープライト付けて

こんなになりました
SANY2296.jpg

あと お天気も良いし 勢いが付いちゃったので試しにと思い
オートバックスに部品を買いにいったついでに ちょろっと買って

ペタペタ・・・・
SANY2284.jpg

とりあえず鳴らしてみる・・・

ありゃま~ やはり噂通り これだけでも結構いい音になるのね~
中音から低音域の厚みが増した感じです

どうせだから やりましょうか・・・

ポイッとな
SANY2285.jpg

そして ゴシゴシ ゴシゴシ
SANY2286.jpg
ハイピカピカ~ OK OK

夕方にちょっとホームセンターに行って塩ビ板買って
ペタペタ
SANY2294.jpg
長野師匠のパクリです(笑)
安物の両面テープだったので この後、縁をコーキングしておきました

で、今日の最後の締めくくりは ヤフオクで

ポチッとして デッドニング材の購入をしました

あ~充実した1日だった♪



*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
日本ブログ村のキャンピングカーブログランキング
日々更新の活力! 応援のポチッよろしくお願いします!
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ



色 色々 色と光の関係・・・
昨日の記事を書いたあと色々勉強をすることができたので
防備禄もかねて今日は記事を書こうと思うのですが

私の大の苦手分野である物理のお話が満載ですので
自分でも整理しながら書いていきます

赤やオレンジ透明といったテールライトの中に
LEDの球を入れる場合 何色を入れたらよいかという話です

まず最初に理解しないといけないのが

光は波であると言うこと、その波長と混ざり具合により人間の目に
色んな色で見えると言うことを念頭に置いて考えが始まります

光を構成するのは RGB という光の3原色で
赤 緑 青 それぞれの光が混ざって多様な色を出します

白色の光は RGBがまんべんなく出ている状態で
赤色の光は Rがたくさん出ている状態です

これは何となく理解できました

でもここからは・・・・・・

では 赤いレンズを通して見た光は なんで赤く見えるのでしょうか?

白い光でも赤い光でも青い光でも とりあえず赤く見えますよね
理屈じゃ何となく分かってても理論づけて話をするとなると
サッパリチンプンカンプンです

物理的に話をすると こういう事だそうです

赤色のフィルターは 青と緑の光を吸収して赤い光はそのまま通す
だから 赤く見えると言うことです

簡略的な図で書くと

        レンズ
光源→→RGB→→|→→R→→目 
       GBは吸収

ということらしいです

????? 吸収? 九周ではなく 九州でもない・・・???

どういうこと? 吸収された光はどこに行っちゃうわけ?

吸収された光は熱に変わるんだそうです・・・どうして?
これ以上突っ込むと どちて坊や になるのでやめました(笑)

ここまで来るともう そう言うもんなんだ と思うしかありません

で さっきの電球の色の話に戻るんですが

白のLEDはRGBまんべんなく出ている
赤のLEDはRがたくさん出ている

光源の光量が同じだった場合、どちらが赤いレンズを通った場合
明るく見えるかというと・・・

理論上 赤色です 白はGとBの光を吸収されてしまうので
その分赤だけの光より レンズ通過後の光量は少なくなります

しかも GとBがレンズで吸収され熱に変わってしまうので
レンズが熱を持ってしまう というおまけが付いてきます

他の色のレンズも同じ事が言えます

レンズの色の成分の光だけ通過させ あとはレンズで熱に変わります
透明はRGB全てを通すから 白なら白 赤なら赤で見えるとのこと

う~ん 何となく分かるんですが イマイチスッキリしない・・・
これはたぶん私の頭の性能によるところなので 仕方ありません(苦笑)


この理屈を使ったもので、昔ほんの一時勉強をしていた時に
教科書などに緑の蛍光マーカーで大事なところに線を引き、赤い半透明の
下敷きをのせ線を引いたところを真っ黒にして公式とか単語とか覚えるのに
使ってましたが なんで真っ黒に見えるのか不思議には思ってました

物が見えるというのは 光が当たって反射した物が目に映って
初めて見える ということになり

緑の紙は RGB のうち RとBを吸収しGだけ反射するから
人の目には緑に見えるわけで

それを赤いフィルターを通してみようとすると 赤いフィルターは
Gは吸収してしまうので 結果として RGBのうち RBは
緑の部分に当たった時点で吸収され、反射したGの光は赤いフィルタで
吸収されるからRGB全部が吸収されることになる・・・

そして、光が何もないということになるから 黒 に見えると言う
ことになり 黒い文字で書いてある教科書の文字も見えなくなる
ということなんだそうです


いや~ 聞いたら何となく分かりますが なんでRGBがなくなると
黒 になるんでしょうか?

考え出したら 止まりません・・・ だから物理は嫌いなんです

まあそれはさておき、色物レンズが付いているランプユニットに
LEDの球を入れる時は その色の球を入れる方が良いと言うことだけ
覚えておくことにしようと思います(笑)

ただ これはLEDの球の話であって、電球の場合は普通の電球を
入れて使う方が明るいので気をつけるようにといわれました

理屈は聞きましたが 頭が沸騰しそうでした(爆)

どうも光が2度フィルターを通るから暗くなるそうで
色物に色物の球を入れるのは、ズバリ光源そのものが
赤とかオレンジの光というLEDならではの話だそうです

お分かりいただけましたでしょうか?

私は ほんのちょっとだけ理解できました・・・・・


*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
日本ブログ村のキャンピングカーブログランキング
日々更新の活力! 応援のポチッよろしくお願いします!
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ



電球のLED化、アドバイス下さい
LEDと電球ではウインカーの点滅の切れ味がちがって
どうも点滅周期が違うように見えて気に入らないので

本日 ゴソゴソと電球を外しました
SANY2277.jpg

えっ? こんなにウインカー付いてるのかって?

いや その ついでに 全部LEDに変えようかと・・・・

右から順に

 リアのウインカー球 12V 21W

 リアブレーキダブル球 12V 25/8W

 リアバック球 12V 25W

 フロントクリアランス、コーナリングダブル球 12V 21/5W

 フロントウインカー球 12V 21W

となっています

これが左右なので 全部で10個 ついでにウインカーリレーも
交換しないといけません

口金は S25 という口金で ピン角は180度です

で、リアの3色 赤 オレンジ クリア

あと 前の オレンジ クリア

すべて ZIL520の場合 色つきのレンズなんです
なので電球は全て 色つき電球ではなく 普通の電球です

ということは・・・

LED電球に変える場合、全て白を買えばいいのでしょうか?

多分そうですよね~ 赤レンズなのに 赤のLED買うと
どえらい赤いというか 赤黒い色になりますよね~
オレンジもそんな気がします・・・

あと 電球に使っているLEDで悩んでいるのですが

SMD と FLUX だと やはり値段は高いですがSMDですよね
FLUXでも結構明るいのでしょうか?

今 楽天で こんなの見つけているのですが


3チップではないのですが 2チップで 2000円 ポイント10倍で
実質2個で1800円

ダブル球もなぜか同じ値段

  

でもFULXだと 別の店ですが
S25 1157ダブル球 /FLUX 13LED/ 白/1個 TL43-1

S25 1157ダブル球 /FLUX 13LED/ 白/1個 TL43-1

価格:600円(税込、送料別)


2個で1200円ぐらい・・・

あまり明るさが変わらないなら 安い方が良いのですが
LEDというか 電球の明るさについては 写真では判断できないので
どうなんだろうかと思っています

あと SMDのヤツは全長が5センチもあるので これもちょっと心配・・


LED電球に変えている方 明るさはどんなもんでしょうか?

教えてくださいませ~

あと 全部白で大丈夫? これもお願いしま~す



*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
日本ブログ村のキャンピングカーブログランキング
日々更新の活力! 応援のポチッよろしくお願いします!
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ



北海道の空を飛んでみませんか?
今日は久しぶりに空ネタです。

これからは 北海道がベストシーズン!
これから北海道に行くぞ という方!
北海道に住んでるぞ という方!

北海道の澄んだ空を飛んでみませんか?

まるで どこぞの観光案内みたいなフレーズですが
私がグライダーの操縦練習で年に1度(今のところ)訪れている
北海道は滝川市にある「たきかわスカイパーク」の体験飛行のことを
今日は書いてみようと思います

まずは 滝川市ってどこにあるの?

札幌と旭川のほぼ中間地点にある街です。
札幌から高速を北上すると約1時間位で、滝川ICもあります

ここに全国でも屈指の設備が整ったグライダーの飛行場があります。
空港ではないので、イメージが掴みにくいかもしれませんが
石狩川の河川敷にある施設です

場所は ここ↓

JR滝川駅も近くです

そもそも滝川市は街をあげて スカイスポーツの振興をやってまして
どの位力を入れているかというと・・・市のカントリーサインがズバリ
sain_20100619004326.jpg
グライダーです♪

その事業の1つとして、グライダーパイロットの養成(訓練)もやっていまして
宿泊施設も完備されていますので、私も泊まり込みで、お叱りを受けに
行っていると言うことです(笑)

このブログのプロフィールで使っているグライダーの写真もここの機体です
また ここではこういった訓練の他に 様々なイベントをやっており
シーズン中は天候不良でない限りはグライダーの体験飛行ができます

これが すごく気持ちいいんです♪

高度約500mから眺める景色は最高ですし、動力のないグライダー
ですから飛行機で引っ張ってもらい離陸するので、これも旅客機などと違い
新鮮だと思います。

操縦席からは頭の上まで全部視界が開けてますから眺めも良いです

あまり知られていませんが、日本一長い直線をもつ国道12号線の片方の
端が滝川で、これを上から見るのもまたおもしろいですよ

イベントもたくさんあり 来月7月25日には スカイパーク夏の祭典
「サマースカイフェスタ2010」が開催されます
当日はエアショーやちびっ子プログラムなど様々な催しがあります

そんな たきかわスカイパーク のPR映像があったので掲載します


おもしろそうでしょ~
前席のパイロットがマスクみたいなのをしているのは 日焼け防止です
決して怪しい人が操縦しているわけではありません(笑)

基本的に天気のいい日にしか飛ばないので これ位しておかないと
教官の方たちは1シーズンで 顔なのか後頭部なのか分からない位
日焼けしてしまいます(笑)

このPRに出てくる機体に私もお世話になって しごかれています
訓練の時は乗る場所が反対で私が前、教官が後ろになります

参考までに、嫁さんが実際に体験飛行した時に機内から撮った離陸の様子を
ちょっとだけアップしますね(カメラがあちこち向きますがお許しを)



ひっぱってもらう飛行機が前に行き牽引のローブがピンと張ったらスタート
結構良い加速をします♪

以前外から撮影した動画を掲載しましたが、前の飛行機より先にグライダーは
浮きますので 前の飛行機が離陸するまで低空で飛んでいます

動画の中で滑走音がなくなり 風を切る音だけになった時点で
グライダーは浮いて飛んでます

あとは 上空500m付近まで引っ張っていってもらい 飛行機と別れ
グライダーで滑空しながら街の見物ができます

興味のある方は、操縦しているパイロットに45度バンクの旋回など
リクエストすると天候や高度に問題がない時は やってくれます♪
たぶん ひょえーと思うでしょうけれど・・・(笑)

45度というような角度での旋回は普通の飛行機とかではあまりしませんが
グライダーでソアリング(滑翔といいます)する時に上昇気流をとらえて
上昇するためには必要な操縦技術で、私も一生懸命練習してます(下手ですけど)

普段体感できないグイィーンと来るGが・・・最初はひょえ~って思いましたが
これもグライダーの醍醐味です

フライト時間は約10分ぐらいですが かなり楽しめると思います♪

着陸もよく見えますから迫力満点です!
こちらもビデオはあるんですが、乗った時のお楽しみということで(笑)

これからの季節北海道はベストシーズンです。
もし近くを通ることがあれば ちょっと空の散歩に寄ってみてくださいね

近くには 滝川ふれあいの里 という温泉施設もあります

また 滝川ICの隣にある 砂川SAはハイウェイオアシスになっていて
子供の国という施設と隣接しSAともつながっています
施設の遊具は ほとんど無料で遊べます

その他 滝川にはジンギスカン元祖の松尾ジンギスカンの本店があったり
ジンギスカンを使ったジンギスカン丼とかが街の定食屋さんとかで食べれます

空以外にも楽しめる 滝川によかったら一度立ち寄ってみてくださいね♪

北海道に行っても滝川にしか行かない 私の囁きでした(笑)

ちなみに SATA とよく書かれていますが これは
SKYSPORTS ASOCIATION OF TAKIKAWA の頭文字です


★施設や体験飛行などの詳細情報★

たきかわスカイパーク 社団法人滝川スカイスポーツ振興協会

ホームページ http://www.takikawaskypark.jp/mt/

所在地 滝川市中島町139番地4

電話 0125-24-3255

グライダーの体験飛行について

・体験搭乗のできる期間:4月中旬から11月末
  特に予約とかは必要ないですが天候などにより体験できない
  時もありますので 事前に電話することをおすすめします
  (事前予約も可能です)

・体験可能な年齢:小学校4年生以上~

・体験フライト料金 大人7,000円 子供(小4~高3)4,000円
  フライト料金は平成22年(今年)の料金です
  モーターグライダー(エンジンのついた自力で離陸できるグライダー)
  の体験飛行もあります(6,500円)
 

*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
日本ブログ村のキャンピングカーブログランキング
日々更新の活力! 応援のポチッよろしくお願いします!
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ



雨 雨 雨で引きこもり工作
文字で色んな事を表現する難しさを本日は痛感しつつ ぼけ~っと
テレビを見ながら、天気予報を見ると・・・ 週間天気予報
ず~っと雨 雨 雨・・・・

おまけに今日はちょいとややこしい 新型プリウスの新車に
超特急でフルセグのナビとETCを取り付けなければ
いけなかったので 電気工作はもういいやってぐらい疲れた・・・

仕事柄 専門ショップに勤めている人にはかないませんが
年に30台前後ナビの取付をしてます

昔に比べて取り付け部品点数もへり、車もナビを取り付けることを
前提に作ってあったりするので 簡単になってきましたが
それでも短時間で付ける時は気を使うし疲れます・・・


とはいえ 自分の車もボツボツ工作しないと 車の中がゴチャゴチャ
なので、雨降る中、車の中に乗り込み 車の中でできることを探しながら
ちょろっと工作

今日できそうなことは・・・
基盤ケースに穴開けをして シート貼り位かな・・・

と言うことで ケースに穴を開け シートをあてがい・・・
SANY2266.jpg
ペタペタと貼って

こんな感じになりました
SANY2265.jpg


以前工作したクーラースイッチの時の写真ですが
このシート 結構この車の木目と木目の感じと色合いが結構似ていて
どこのシート? って言われたんですが
SANY2175.jpg

ホームセンターで見つけて買った
アサヒペンのメイクアップシートの木目です

車の一番後ろにエアコン電化の時に取り外した収納を取り付ける時
使ったシートです


楽天で見たら 売ってました



これの A11 の柄を買って使いました。

細かいことを言うと 若干このシートの方が色が明るいです
木目の雰囲気はほぼ同じですが 車によっては内装の色合いなどの
個体差がありますので 参考程度になればと思います

で、張り終わった箱に 2つ部品を取り付けて・・・
SANY2267.jpg

あとは スイッチをもう2つ付けるのですが これは配線の時に
取り付けないと ハンダ付けできなくなるので 今日はこれでオシマイ

これはオーニングに付けるLED照明の調光器に使う部品となります

外仕事は当面おあずけのようなので 完成は当分先になりそうです


*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
日本ブログ村のキャンピングカーブログランキング
日々更新の活力! 応援のポチッよろしくお願いします!
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ



先の記事に関しての続き・・・
1つ前の記事ですが、そもそも前回の記事を書く前に
方々から 知ってますか? 何か情報持ってる?
と言う話を頂いて、中にはV社 潰れるの? なんて
話まであったので、信用できる情報筋から情報を取り寄せ

私的には、そんな大騒ぎしなきゃいけないほどの事では
なさそうで キャンプ大会が延びるかもねと言う程度で

V社のスポークスマンではないけれど、火消し方向の
記事を、書くにはどう書いたらいいかなと考えつつ
書いたんですが 色々な反響がありましたので
※一部情報に誤りもありましたので 修正もしました

乗りかかった船ですので、もう少しつっこんで書いておきます

◆分かっている情報 その1

新聞記事の中に書かれていた
>今期はアウトドア商品などを扱うバンテック部門が不振・・・・

まあ これが今回の騒ぎの最大の間違いの始まりかなと思うのですが

これについては まるで 小倉貿易がバンテックという会社を
やっているような印象を与えてしまっていますが、実態は
仕入れに関してのビジネスパートナーであり、小倉貿易が
やっている会社ではないです。
しかも さもこの部門が原因で小倉貿易が倒産したような
書かれ方であり、事実に反するというか、V社ユーザーに
無用な心配をあたえてしまう この記事の書き方については
V社も記事元に抗議中とのこと


◆分かっている情報 その2
上記情報取得時に分かったことですが、記事の中にある
別リンク記事にある債権者リストにあるバンテックとは
運輸会社のバンテックかバンテックか色々情報が錯綜してい
るようで 正確には現在不明です。

正直 最初の報道記事が書き方が悪く、そこへ来て債権者リストに
同名の会社が上位にランクされていた ということで
一気に悪い方向に話が飛んだようです。

文面などから受ける内容ほど 大事件ではないと言ったら書き方が
悪いかもしれませんが、なので 火消しになればと思い

>まあ 会社は大丈夫でしょうけど
>う~ん キャンプ大会どころではなさそうです

という 私なりの書き方になりました

私的には、潰れちゃうの? と言う情報(噂)に対して
バンテック社員ではないので 断定的な記事は書けないので
そんなひどいことはないけどキャンプ大会はなくなるかも
という程度のことで
会社事態は大丈夫みたいよ と言う風に書いてみたんですが・・・

若干 あらぬ方向に行きかけているので 

もう少し 正確な情報を書きました

関係各位に悪い影響がでないよう また、ご迷惑をおかけした
部分については この場を借りてお詫び申し上げます。

しばらくは 本家からのアナウンスを静観してみていくように
していこうかなとおもいます

*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
日本ブログ村のキャンピングカーブログランキング
日々更新の活力! 応援のポチッよろしくお願いします!
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ



ありゃりゃ・・・・ 結構方々で出てますな
某有名掲示板 キャンカー板にて・・・

バンテックどうなるんだろうか。。。
http://www.nissenmedia.com/news/sozai-shosha/2010/06/16100559.php
小倉貿易破産、負債100億円 江戸創業の老舗商社
2010年06月16日 10:05

ソーシャルブックマーク
信用情報によると、産業資材卸などを手がける小倉貿易が破産した。
負債は1200人に対し、100億円。同社は製綱、製紙用マニラ麻
サイザル麻、牧草、米麦、合繊などを扱う。創業は寛政年間の老舗商社。

ピーク時の95年3月期には年商254億円を計上していたが
国内景気の冷え込みににより、10年3月期には売上高190億円
利益は9460万円に低下していた。
 
今期はアウトドア商品などを扱うバンテック部門が不振、
経営の抜本的な立て直しを図るためスポンサーを募ったもののまとまらず
銀行借入や在庫負担が資金繰りを圧迫
6月決済の目途がたたなくなったことから事業継続を断念した。

んっ? バンテック・・・・・


どういうこと?
もう少し詳しく探すと・・・

http://n-seikei.jp/2010/06/post-3326.html
※上記リンクにある(株)バンテックとは 運送関連の
バンテックという会社かキャンカーのバンテックかどうかの
正確な情報が得られていません。


まあ 会社は大丈夫でしょうけど

う~ん キャンプ大会どころではなさそうです


あ~ サンハトヤ 海底風呂が

あ~ みなさんとお会いできる機会が

あ~ どうなるんでしょう

経済の世界って 風が吹けば桶屋が儲かるの世界・・・

世の中 意外なところに 意外ところが からんでますね

いっそ 有志でやっちゃいますか(笑)


*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
日本ブログ村のキャンピングカーブログランキング
日々更新の活力! 応援のポチッよろしくお願いします!
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ



チビッコ
今年の1月に生まれた 3人目のチビッコ

このところ 登場していませんでしたが 現在こんなになってます
SANY2255.jpg

1500グラムの骨皮筋右衛門だったけど いや~大きくなるもんですね

これじゃどれくらい大きくなったか 分からないから・・・

こんな感じ(笑)
SANY2264.jpg
タバコと比べるなって・・・ これが一番ベターかと ははははは

まあ プクプクになってきました

とはいえ ちゃんと きっちり 2ヶ月程度他の子たちより
全部遅れてます

まあ 本来お腹の中にいるべき2ヶ月を外で過ごしたから
つじつまはあっているんで特に気になる事でもないです

修正の誕生月の2/22で計算すると ちょーどピッタンコの成長です
一朝一夕には大きくなりませんが、一応予定では最終の赤ちゃんの
成長過程の体験になるはずです(笑)

さてはて どんな子に育つやら・・・

ちなみに 3歳を過ぎた娘ッコは 岡山弁まる出しで 着々と
じゃりン子チエ に向かってまっしぐら~~~

そのうち 下駄でも履くんじゃなかろうかと思ってしまいます
わたしゃしりませんぞな~(笑)


*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
日本ブログ村のキャンピングカーブログランキング
日々更新の活力! 応援のポチッよろしくお願いします!
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ



LEDとじゃれてます♪
今日は1日雨でした

雨でしたが やりたいことは色々あるから前進あるのみ♪
ということで 今日は少々LEDとじゃれて遊んでました。

先日買ったLEDを某所に取り付けるべく もう数え切れないほど
バラバラにしたキャビンをまたバラバラにして

ついでにドアの内張もバラバラにしました・・・

デットニングもしたいのに、一向に進んでないドアですが
その前にしておきたかったことをやります

一部ドアの外の部品も取り外し、コセコセと配線を通して
仮止めをして、とりあえず外観が完成~
SANY2209.jpg

ンッ ナイガカワッタアルカ?

一部まだ部品が外れてますが そこはまた元に戻しますので
違います
でも考え方は 写真の部品が外れているところに入れるウインカーと同じ





ということは・・・・・・





ついにやっちゃいました・・・・・・





やってはいけないと思いつつ どうしてもやりたかった・・・・・







遅ればせながら 三河の神様こんなんでどうでしょうか(爆)


う~ん いい感じなんだけど なんか違うな~
垂直方向に短いのがあった方が良いのかな~・・・・

と思いつつ 完全に自己満足の世界に浸っております(笑)

ドアの外の縁に黒ベースのオレンジ色のLEDテープライト貼りました
結構どの角度からでもちゃんと見えるので、ウインカー出せば
ビシバシアピールできるので 自分としては安全面でも少し役立つかな

問題は ドアから車内への配線の引き込みで、どうも
とんでもないところから出入りしているので、グリルや
ヘッドライトを外して、フェンダーまで外さないといけないようです

ヘッドライトを外すなら 動画でも見て分かるように
LEDのスパッと切れる点滅に比べ
ぼや~んと消える電球がどうもアンバランスなので・・・

外したついでに変えようかな~・・・
とうとう ウインカー全球LED交換になりそうです

リレーも交換しないといけませんな・・・


あと 120センチの3チップも どれくらい役に立つか
テストしてみました

SANY2207.jpg

ぎゃはははははは~ どえらい明るい~

写真で見る以上に明るいです♪ これを2本付けちゃいます!

各1本ずつに 調光器を付け、必要に応じて明るさ調整できるようにします
これで いちいち蛍光灯を出さなくて良いです

とはいえこんな風には付けません

骨 にどうにかして取り付けますが、色々やっかいな問題がありそうです
まあ どうにかなるかなと思い買いましたので あとは当たってくじけます(笑)


あと30センチ白ベースのオレンジ2本 側面照射30センチ1本残ってますが
どこに付けるかは もう少し内緒にしておきます


あとは 雨も結構降ってきたので 車内でコセコセと工作をして・・・
SANY2245.jpg
これも完成しました♪

結構便利そうです♪

夜で エンジンかけたりきったりのテストができなかったので
最終テストして OKだったら 詳しく記事に書こうと思います

あ~今日はおもしろかった♪


*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
日本ブログ村のキャンピングカーブログランキング
日々更新の活力! 応援のポチッよろしくお願いします!
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ



体重計にラインナップが増えてました
以前から何となく気になっているけど わざわざ買う必要もないかなと
思いながら ついついどうしようか迷ってしまう品があります

時々話題になる品ですが、それは・・・

cara1.jpg

車の体重計 CARAVAN WEIGHT CONTROL でございます

元々外国製で 日本だとNJYで売ってます
価格は34965円です チト高い・・・

元々イギリスの製品なんでしょうか? ググって見ると
イギリスのショップで売られているようなんですよね~

ちなみに安そうな所だと £132.81 なり
日本円に直すと 乱交上下しているヨーロッパの通過相場ですが
135円と考えて 17930円ほどです

う~ん 半値です・・・

しかも最近これのシリーズに 新入りが登場したようで
cara2.jpg
何が変わった? 色がオレンジになった・・・(笑)

それもそうなんですが 測定のMAXが以前の1000kgから
1500kgになりました

これなら おデブになったキャンカーを乗せても 心配ないです(笑)

価格は・・・  £169.71 なり

日本円で22910円です
日本で1000キロモデル買うより安く手に入ります

これなら 何とかなるかなと思い よ~く通販のサイトを見たら
どういうことなんでしょうね~ だいたいどこもイギリス国内のみの
発送になっています・・・

海外発送はしてくれないみたい・・・・

イギリスに友達がいるほど私は顔が広くないし、誰かイギリスで
このブログ読んでくれてないかな~(笑)

でももうひとつ問題なのが、送料です
ヨーロッパからは送料が高いんですよね~

どうもへたすりゃ1万円近く送料がかかってしまうようです

やはり1個買うというのは何かにつけて割高です

基本的に人間が移動するのに比べると 荷物の送料は割高です

昔、中国から商品を輸入する時に、現地で値段交渉をした時に
人間が往復3万円ほどでいけるのに 何で荷物は片道で
こんなに高いの~ って言ったら

人間という荷物は自分で移動するけれど 荷物は足が生えてないから
人出が必要不可欠です! って 中国南方航空の社員でもあった現地の
スタッフに言われたことがあります  なるほど納得でした・・・

なので 荷物は割高です

う~ん 1500キロモデルが気になるな~

誰かイギリス行く人いませんか~~~~(笑)


*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
日本ブログ村のキャンピングカーブログランキング
日々更新の活力! 応援のポチッよろしくお願いします!
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ



サブ逆流防止リレー とりあえず買ってみました
こないだの記事で書いた エンジン始動時のサブバッテリーの逆流について
問題解決に向け モンモンとここ最近 googleのお世話になってました

ググって ググって ググリまくって 疑問点などを解消すべく
色々調べました。

で、ある程度の疑問の解決ができたので、あとは当たってくじけろの精神で
物を購入することにして ポチッとしました。

今回 逆流防止用に買ったリレーは・・・
18361798.jpg

オムロンのソリッドステートタイマー H3YN-2 DC12 定価は3990円

色々探して 材料屋さん という所が少し安かったのでここで購入
送料入れてカード決済(代引き料無し)で 3810円でした

2接点のタイマーリレーで時間設定が色々できます
詳細な仕様については こちら を見て下さい(色々種類があります)

調整時間は 設定で
0.1~1秒 
1秒~10秒
0.1分~1分
1分~10分
の中で調整可能です

私の場合ディーゼル車ですので グロータイムのことを考えると
10秒じゃちょっと短いかな・・・

※グロータイム・・・ディーゼル車はエンジン始動時、セルを回す前に
 キーONの位置で少し時間をおかないとエンジン内部の初期点火のための
 電熱器が暖まらないんです そのために一呼吸おく時間のことです。

 メーターの中に 電話の受話器のカールコードみたいなマークが点灯
 している間はセルを回さない と言うことで、バッテリーの性能や
 温度にも寄りますが3~5秒くらいかかります


と言うことで もうすぐ届くのですが 若干まだぬぐいきれない疑問が
あるので あとは実際に取り付ける時にやってみようと思うんですが

このリレーは電気仕掛けで動きます タイマーを動かすのに電気が必要なんです

普通のリレーは 電磁石に電気を流したり切ったりするだけですので
電磁石のコイルが電気を消費していると言えば消費していますけど
極々わずかですし 不作動時は一切電気を消費していません

これにタイマー機能が付いたのが 今回のリレーです
このタイマーを作動させるのに電気が必要なんです

これが私の考える中では くせ者 なんですよね


今回このリレーを、走行充電のリレーを動かすイグニッション線の間に
付けることで エンジンをかける時には 強制的に走行充電のリレーに行く
電流を一定時間カットしようとしています

図で書くと 今の状況はこうです
(バンテック車のリレー方式イグニッション連動タイプの走行充電)

sabu1.jpg

走行充電リレーは エンジンキーをONの位置まで回すと
リレーの電磁石のラインに電気が流れ、メインとサブがここで
直結状態になります

ということはですね、走行充電ができる状態の時は 私の車で言うなら
トリプルバッテリー状態になっていると言うことなんです

この状態でセルを回すと、メインが痛んできている場合
サブからの逆流が起こり、走行充電のヒューズが切れます・・・。

ここで あれっと思った人もいるはずです

エンジンかける時(セル回している時)もつながったまんまじゃないか
と言うことになりますよね

これには からくりがあって

例えば ステレオとかナビとかありますよね
これってエンジンかける時って 消えちゃいますよね
それだけセルが電気を食っていると言うことなんです

リレーも その特性を利用しているんです

セルを回す時、リレーに行っているイグニッションの線の電圧は
ほとんどなくなるので、電磁石が働かなくなり、セルを回している時は
接点が離れるんです

なので 逆流が起きない と言うことになるんです

0.0何秒か タイミングが絶対にずれるんです

セルが回り始めて大電流が流れ出すのと
リレーの電磁石の磁力がなくなって 接点が離れるまで

この時間 厳密に言うと 若干セルが回り出す方が早いんです
なので 逆流が起こるんです

で、その逆流がメインが古い(痛んでいる)と よけいに大きくなるんで
ヒューズプッツンになります

これを防ぐために 上の図の緑○の位置にタイマーリレーを入れます

sabu2.jpg

図で書くとこんな感じです
(若干 互いのリレーの接点状態が変ですがイメージとしてみて下さい)

タイマーリレーに電気が来た時に タイマーリレーの
普段はつながっている接点を 設定時間分だけ離して
その後また元通りに接点をひっつけてくれます

そうすることにより 走行充電のリレーの電磁石に電流が流れないので
強制的にメインとサブは分離された状態になります

セルを回す時には完全に 走行充電のリレー接点は離れていることになり
その後 タイマーリレーの接点が戻ると 走行充電のリレーもつながり
充電が始まる と言うことになります

これで 万事めでたしめでたしとなるところだったんですが

ここで問題というか疑問発生

このタイマーリレーそのものの電源(タイマーを駆動させるための電源)を
イグニッションから取りたいんです

このリレー 0.1W 待機時も電気を消費するんです
電流に直すと0.01Aです
もう少し分かりよく書くと 10mA です

1日で 240mA/h 10日で 2.4A/h 30日で7.2A/h

となるんで たいして電気食いません というより
ホント微々たるもんですので気にしなければいいのですが
でも、できれば サブから取りたくないんです

となると イグニッションラインから電源を頂くようにしようかと
思うんですが、そうなるとさっきのセルを回した時に電圧が下がる
という特性が邪魔をします・・・・

タイマーリレーを駆動させる電気がなくなる と言うことです

そうなると 接点がひっついちゃいますから 意味ないじゃ~ん
と言うことになりそうなんです

こればっかりは 実際に実験してみないと分からないんですが
ダメな時は素直にサブから電気を頂こうと思います

きちんと効果的に動く取り付け方法が分かって 効果的に働いて
くれるようでしたら取り付け方なども詳しくアップします


検索用キーワード:サブバッテリー逆流防止リレーの取付
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
日本ブログ村のキャンピングカーブログランキング
日々更新の活力! 応援のポチッよろしくお願いします!
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ



恐る恐るやってみました
最近日中も暑くなってきて 本格的な夏シーズンがやってきます

夜にのんびり車で快適化できるのもあと少しです。
もう少しすると そこは蒸し風呂のようになり
誠に不快的な空間で快適化をしなければなりません

となると、勢い快適化が進まなくなるわけで・・・

結果的に初夏と晩秋にしか快適化が進まないんですよね~(笑)

でも 今年からは大丈夫♪ 家庭用クーラーつけたもんね~
100Vつないでおけば 冷え冷え空間で快適化ができます♪

が、、、、、そんな贅沢な事していると 叱られちゃいます・・

とはいえ、もうすぐ本格的にやってくる夏に備え 1つエアコンに関して
やらなければならないことがあります。

それは・・・・・

きちんと動くかどうかのチェックです

ひとつだけ気になっていることがあるんです

それは コンプレッサーは別で動かしているからいいのですが
それ以外の室外機は リアのスペアタイヤの後ろで真横に向いて
付いてます

室外機にはファンが付いてますよね

そのファンはモーターで回るわけでして・・・

この半年間 雨の日 雪道 泥水など 色んな水しぶきを上げ
走ってきた車

そして 室外機は 通常ではあり得ない方向に向けられて付いています

ファンを回すモーターは水が絶対にかかっていると思うんです
普通ならよほどの風雨でない限り、家に設置している室外機の
ファンモーターに水がかかることはありません

一応 水がかかっても モーターに直接水がかからないよう
水よけの板をモーターの裏に付けています

でもな~ どうなんだろう

錆びてたり ショート起こしてないかな~

色々考えては見た物の 面倒なので 8ヶ月ぶりに電源を入れて
みることにしました

ダメなら ブレーカーかヒューズがぶっ飛ぶだろう・・・

リモコンのスイッチで エアコン ON!

シーン・・・・

・・・・・・・・・

ありゃ~ だめか~

カチッ

ブロロロロロロロロロ~~~~~

ヒョォォォォォォ~~~~~

そしてかすかな振動音・・・

車から降りて 下をのぞき込んだら・・・

イェイ♪ 回ってる ちゃんと回ってる~

なかなかのもんですな~ ちょっと一安心しました

これなら 今年の夏は高原でなく 海辺方面にお出かけできそうです

とはいえ この体勢の室外機はいつまで動いてくれるんだろうか?
家庭設置よりは 持ちが悪そうな気がします

まあそうなったらそうなったで 配管配線は再利用できるから
また買い換えればいいんでしょうね(涙)

いつか出てくれないかな 今の最小サイズのもう半分のサイズのエアコン
出たらすぐ買い換えるけどな~
夢物語でしょうね・・・

さて 明日もちょこちょこ快適化がんばるじょ

*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
日本ブログ村のキャンピングカーブログランキング
日々更新の活力! 応援のポチッよろしくお願いします!
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ



気晴らしに工作・・・
久しぶりに やってしまいました・・・・・

このところ ご無沙汰だったんですが・・・・・

思わぬ所で・・・・・


昨日の記事の写真・・・
SANY2175.jpg

気づいた人ももういますよね~・・・


仕事が終わって プスプス言ってる頭でやるとこうなっちゃいます

なんと

背もたれがくることを すっかり忘れてましたぁぁぁぁぁぁぁぁ・・・・・(涙)

この位置では スイッチは背もたれに当たります
スイッチ回せません 背もたれも中途半端になります

もっと上に付けなければいけないのに 綺麗さっぱり
忘れてました

ただ付け替えるだけならいいのですが、壁に穴開けちゃった・・

まあウジウジしても仕方ないから リカバリを考えて
補修と移設をしなければいけません

とはいえ さすがに今日はやる気が起きなかったので
気晴らしに 違うところを少し手直ししました


トイレと常夜灯のスイッチを 子供の背の高さに付けていますが
SANY2193.jpg
トイレのスイッチのLED蛍が切れていたので 新しいのと交換しました

ただね~ 赤いのがなかったの・・・・
SANY2195.jpg
だから トイレは緑色に模様替え(笑)

で、わが家はトイレの電気の消し忘れが多いので もうひとつ
今回スイッチ交換と合わせてLEDを増設しました

写真ではもうできてしまっている後ですが 側面に赤いLEDを
付け足しました

トイレの電気を付けると 緑の蛍と一緒に点灯します
SANY2198.jpg

遠くからでも ダイネットにいても すぐに分かります
SANY2200.jpg

これで少しはトイレの電気の消し忘れが減るかな

そんなことを思いつつ へこんだ気持ちを切り替えて
また手直ししていこうかなと思う今日この頃です



*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
日本ブログ村のキャンピングカーブログランキング
日々更新の活力! 応援のポチッよろしくお願いします!
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ



1年越しでやっと完成♪
昨日から微妙に足腰が痛いです・・・ たぶん奈良で歩き回って
3日たちましたんで・・・ あ~日頃の運動不足を痛感します

そんな 年老いた体にむち打って、簡単に組み上げていた
リアクーラーのスイッチ類などをきちんと取り付けました

まずは 今はなかなか探しても見つけることができない
これ↓を買いました
SANY2031.jpg
ゼンマイ式タイマーです

昔はタイマーと言えばこれだったんですが 今は全部電子式・・
しかも 3000円近くしました・・・ アナログ計器は稀少です(涙)

なんかクリーム色でヤボったいので 会社に持っていき塗り塗りしました

エコダイアルの色と合うようにと思い シュシュッとな♪
SANY2032.jpg
シルバーメタリック~~ がんばって クリア塗装もしちゃいました♪

と言うことで 配線を施していきます

壁に穴を開けて・・・ 束になった線を引きだして・・・
SANY2170.jpg

えっ どこに穴開けてんだって? 

せっかくだから座ったままで操作できる方が良いかなと思って・・
いちいちエアコン操作するのに下駄箱まで行かなくてもいいし・・

スイッチ類を付けるアクリ板も届きました
SANY2171.jpg
バカの一つ覚えですが 今回も電流計と同じ方法で固定しようと思います

でも その前にさらに加工します
SANY2172.jpg

次に 平八郎さんの記事でパネルに木目シート貼っていたので
これは良いアイデアだな~と思い パクリます(笑)

あまり部品の中をガサゴソ探して以前使った木目シートを貼って
スイッチ類を取り付けました
SANY2173.jpg
う~ん いい感じ♪

そして怒濤の配線接続 間違えたら火が出るよ~~~~ 怖・・

何度かチェックして 作動確認 スイッチオン・・・

OKOK バッチリオッケ~

そして壁に止めました
SANY2175.jpg
いいジャン いいジャン バッチリジャン♪

あとは 猿でも分かるように・・・
SANY2177.jpg
バンテック推奨の 黄色いテプラで説明書きです(笑)

これにて完成 実に1年ほどかかってしまいました
まあ 10ヶ月ぐらいは放置してましたけど(爆)


これで リアクーラーの吸気は エアコンフィルター経由の
クリーンな風を吸いますので エバホレーターのホコリによる
目詰まりも激減すると思います

ついでに サブ直結で強制的に送風だけできるようにもして
エバホを強制的に乾燥させることでカビが生えにくくなると思います

この強制的に回す電源のスイッチにゼンマイタイマーを使いました
これなら デジタルタイマーと違い電気も食わないし 60分まで
任意の時間でファンを回すことができます

また、送風機能を持たせるために 強制的に電磁弁を遮断させて
クーラーガスが回らないようにするスイッチも付けたので
かなり色々な使い方ができるようになりました

メインのファンの制御はRVランドのエコダイヤルを使いましたので
無段階調整が可能なのでこれもうれしい性能アップ♪

こちらはデジタルのオフタイマー付きですが クーラーなので
あまり使うことないかな・・・

なにより トヨタさんのブロアは強力なので 全開で回すと
暴風のような風が出てくれるので 冷房効率も良くなり
色んな面で快適になりました

これで 息子の目も ウサギのようにならないはずです

さて この苦労は報われるのでしょうか・・・

秋には結論が出そうです。

そうそう エアコンのスイッチをダイネットに移したら
元々の場所はどうなるの? となりそうですが・・・

次のスイッチが 出番はまだかまだかと待ちわびておりますので
そのスイッチ類を 付けていく予定です

あ~いそがしや・・・

*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
日本ブログ村のキャンピングカーブログランキング
日々更新の活力! 応援のポチッよろしくお願いします!
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ



そろそろサブからの逆流対策かな
バンテックの車に限らず、サブバッテリーを積んでいる車は
方法は何種類かありますが サブサッテリーの走行充電装置が
ついています

バンテックの場合は 装置と言うほどでもありませんが
リレー方式 イグニッション連動タイプ の方法を使っています

このリレー方式は 後に書くアイソレーターを使う充電に比べて
サブの充電が割としっかりできるんですが、セルを回す瞬間
ホントに瞬間ですが ある条件がそろうと サブからメインへ
電流が逆流します

時に走行充電のヒューズが切れ 全く走行充電ができなくなります

逆流の原因は後に書くとして

他には アイソレーター を使い走行中にサブを充電する方法があります

アイソレーターは ニューエラーの物が結構使われていますね


逆流防止の意味では これは良いのですが
まずメインを充電してから サブの充電を始めるというのと
充電電流MAX30Aの物が1万円ちょっと
60Aで2万円弱と 少々お高いんですよね

あと 充電そのものがリレータイプに比べるとしっかりできない
と言う欠点もあります


価格面では リレーは安いですね 千円程度ですから(笑)
でも逆流すると困りものです・・・


そもそも なんで逆流が起こるかというと 答えは簡単で

メインバッテリーが弱ってきたら逆流が起こります

電気は水と一緒で 電圧の高い方から低い方へ行こうとする特性があり
いつも丁寧に丁寧に気を使って満充電しているサブに比べ
メインはいわゆる走行中のみ充電してるような状態ですから

年数が経てば そりゃ~メインが弱ってくる方がはやいのは
誰にでも分かります

私の車も サブは家でも100Vをつないでいつも満充電状態で
駐車しています(100Vつなぎっぱなしです)

それに引き替え メインは月に一回のお出かけの時ぐらいしか
充電される機会がありません

しかも 数ヶ月前 ミスって一度上げちゃいましたので
ますますメインとサブの劣化の差が生じてきています

で、最近電流計を付けていて エンジンかける時に電流計を見ると
瞬間的に -70 とか出るんです・・・・

ただ 60A の走行充電のヒューズが飛ばないところを見ると
走行充電のリレーがセルを回した時に切れるまでのほんの一瞬
0.0何秒か逆流が起こっているみたいです

今はこれでも良いのですが メインは今後も痛んできて
サブとの劣化の度合いの差が開いていくことでしょうから

ちょっと対策を練りたいなと思ってます

一番簡単なのは メインを新しい物に交換すればいいのですが
せめて サブより値段が安いとは言え3年は使いたいし

うまくいけば4年は持つだろうから あと1年以上使えるのに
走行充電対策のためだけに買い換えるのはモッタイナイ・・・

なので オンデレィーリレー(タイマーリレー)を 走行充電用の
リレーの制御線にかまして逆流を防止しようかなと思っています

これなら リレー方式の欠点を補って 安く対策ができるので
やってみようと思います


ちなみに・・・

この走行充電のリレー・・・

逆流を起こしてヒューズが飛んでも 特になにも変わりません

サブが上がるまで普通に色々電化製品使えます

で、なんかサブが上がるのが早いな とか 走行しているのに
サブが上がった時に初めて気がつきます

しっか~し♪

電流計付けてたら すぐに分かるんですね~

エンジンかかっているのに よほど電気を使っていれば別ですが
基本的に マイナス表示になることはないですから

エンジンかけてて マイナスになっている時はこのヒューズ飛んでます

こんな所でも 電流計はお役に立ちます♪


*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
日本ブログ村のキャンピングカーブログランキング
日々更新の活力! 応援のポチッよろしくお願いします!
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ



エンゲル冷蔵庫MD14Fの使用レポ
先日購入した エンゲルの冷蔵庫MD14Fを先日の奈良行きの時に
使ってみましたので レポをアップします

MD14Fの外観や中の容量などは 過去記事 を見て下さい


とりあえず 冷蔵庫として使うためには事前に冷やさないといけません

私は 100Vで動かすオプションを購入していませんので一足先に
車の中に持ち込んで袋から接続コードを出して線をつなぎます

まずは外気温です。 ざっと27度 庫内温度もこの温度です
SANY2036.jpg

で 12Vの端子をさします
SANY2039.jpg
これも中身をバラしてみました。 何やら特殊なヒューズが入っていて
複雑そうでした・・ たぶん万が一逆接になった時の保護もかねてるのかな?
きちんと刺さったら緑のランプがつきます

そして スイッチオン! ダイアル全開で一番冷えるようにしておきました

ちなみに 電源入れる前の AVモニターは
SANY2045.jpg
こんな感じ 2.5A消費中

電源を入れたら・・・
SANY2046.jpg
5.4A 消費中

ほぼ カタログ値(2.8A)のとおりです
電流計も結構正確な仕事してくれてます♪

接続開始時間は
SANY2044.jpg
19:39です

作動音については ちょっと後に書くとして
これで 放置したままお出かけの準備とかしていました

そして・・・ 1時間後・・・
SANY2047.jpg
この間一切フタは開けていません

温度はと言うと・・・・
SANY2048.jpg
恐れ入りました・・・ -6度まで冷えてます

冷媒が通っている管のあたりの庫内の壁には霜までできてました

たしか雑誌で 30分で外気温30度くらいの時に0度まで冷える
と書いてあった記憶があるんですが、確かにそのぐらいのペースで
冷えていると思います

ということは・・・・

冷凍物を入れる場合は事前冷却必要ですが
冷蔵品なら事前冷却無しで中身を詰めてから電源入れても問題なさそうです


次に 日帰り旅行なのでおやつ程度の物を買って詰め込みました

SANY2050.jpg
中身は・・・

ヤクルト風飲料10個入り 1つ
カゴメ野菜生活 2本
飲むヨーグルト3個入り 1つ
ヨーグルト3個入り 1つ
500mlの牛乳 2本
500mlのペット飲料水 2本
1リットルのコーヒー牛乳 1本

これだけ入れても まだもう少し入りそうです

ちょっとしたお出かけというか おやつと飲み物程度なら
2泊分ぐらい詰めれそうです

ただ・・・ 1Lのパック物はやめましょう・・・
一気に飲むなら別ですが 結局途中で車の冷蔵庫を使いました(笑)

500のペットは縦に立てても普通にフタが閉まります 立派!

温度設定ですが

ダイヤル1 が5度
ダイヤル3 がー10度
ダイヤル5 がー18度

と言うことなので 2 にセットして道中使っていました

結果から言うと たぶん0度くらいになっているので
水とかは普通の冷蔵庫に入れている時より よく冷えてました

キンキンに冷えたビール♪ と言う人にはたまらない温度だと思います

2以上に回すと たぶん一部凍ってしまう物があるかもしれません
なので 1.5~2 で使えば冷蔵庫として充分使えます

最後に 気になる作動音ですが これ 音 と言うより
コンプレッサーの振動という風に思った方が良いです

まず 電源を入れている間中 ファンが回っています

このファンはいわゆる作動音を出しますが、静音タイプの
パソコンのファン位の音なので 少し風きり音がするかな
と言う程度で 正直夜中の静かな車内でも何も気になりません

問題は コンプレッサーが作動している時です

これは 難しいですね
一口に言えば 音としては かなり静かに作っているなと思いました

寝る時に枕の横に冷蔵庫置いて寝るならうるさいでしょうけど
そんな事する人はいませんでしょうから(笑)

ただ 先にも書いたように 振動がどうしても発生します
極力振動も押さえているようなんですが、コンプレッサー式である以上
これは避けて通れません

で、要はこの冷蔵庫の置き場所だと思います

私はサイドシートの上に置いて使ってました
サイドシートと言うことは シートのクッションの上に乗っかっている
と言うことです

これだと 冷蔵庫の振動をシートのクッションが吸収するので
車内にいても サードシートの方で冷蔵庫の作動音が
何となく聞こえるな~ と言う感じです

しかしこれを 床に直接置くと振動が共鳴してそこら中から
なっているように聞こえてしまいます

同じ音の大きさとはいえ 振動ですから、これは結構耳につきます
ブーンって音が自分のすぐ近くでなっているように聞こえてしまいます

なので、冷蔵庫の置き方さえ間違えなければ(クッション材の上に置く)
寝るのに邪魔になるような音ではありませんでした

以前のモデルの音が分かりませんが、私的には静かだな~ と表現できる
レベルの完成度でした


あと電気的には 四六時中コンプレッサーが回っているわけではないです
なので 2.8A消費するのは コンプレッサーが回っている時だけなので
そんなに 電気食いじゃないのかなと思います

ダイヤル2(0度くらい)にセットしたてたら 正確には計っていませんが
15分に1回 3分程度 回ってたような気がします。
(フタの開け閉めをしていない 安定して冷えている状態)

なので 1時間で15分程度 2.8A使ってると言うことなので

4時間で 2.8A/h 消費

12時間で 8.4A/h 消費

24時間で 16.8A/h 消費

と言うことになりますから

キャンプ場の電源無しで使たとって シングルサブでも1泊は楽勝で
使えそうです

と言う感じのエンゲルの冷蔵庫 私的には充分満足です
価格とのバランスでは そりゃ~安いにこしたことはありませんが
この価格で この性能や静音性であれば 納得の価格です

ということで この夏 冷蔵庫をという方 ぜひぜひエンゲルの冷蔵庫を
使ってみてくださいませ♪


楽天のお店が一番安かったです(私が調べた時点ですが・・・)

冷蔵 冷凍の MD14F 34800円

現在送料無料

冷蔵 冷凍に温蔵もついた MHD14F 44600円

現在送料無料


★ご注意★
重量10キロ越えにつき たぶん奥様は持ち運びしてくれません
ご購入の際は旦那様が持ち運ぶことを念頭に置いて下さい(笑)


さ~ 今宵 囁きまくりました♪ どこまで感染するかな タ・ノ・シ・ミ♪


*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
日本ブログ村のキャンピングカーブログランキング
日々更新の活力! 応援のポチッよろしくお願いします!
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ



平城遷都1300年♪奈良の旅 その2
昨日に引き続き 奈良お出かけのレポです。

6月6日

入国審査官様ブービーさんをお見送りした後、わが家も出発の準備です
先月のGWで1つ賢くなったこと・・・ 朝一は空いている です

休日でも朝こっぱやくからそんなに観光客は押し寄せてきませんので
せっかく前乗り現地泊しているので、早めに出発進行♪
とはいえ 今回は全行程歩きですけどね(笑)

まずは駐車場からすぐの 猿沢池 です
SANY2061.jpg
向こう側に見える5重の塔は興福寺です

くるりと池を回って階段を上がると 道を挟んですぐに興福寺です
SANY2063.jpg
屋台もこれから店開きって言う感じです

そして ここからお待ちかねの 鹿 登場♪
SANY2065.jpg

息子 おっ 鹿じゃ 鹿がおる~ と 一応強がっていますが・・・
娘 すでに半泣き状態・・・

私のここでの鹿のイメージというか記憶は なんかワラワラと鹿がいて
そこら中ウロウロしていた感じなんですが・・・・

どうも 特定の場所に集まっているような気が・・・

オイオッサン はよせんべい買ってや~
SANY2067.jpg
と言わんばかりに せんべい売り場の近くに たむろってました(笑)

おもしろいのが、せんべい売り場にたむろしてるのに
売り物のせんべいには絶対に手を出さないんです
でも 買うと一目散に集まってきます(笑)

脈々と世代が代わっていくうちに 進化しているのか
それとも 月一でマナー集会でもやってるのかな?
なんせ ある意味お行儀のよい鹿たちです。

でも一応野生と言うことで・・・
SANY2080.jpg
と言うことだそうです

鹿はここから先たくさんいるので、せんべいは後回しにして
とりあえず東大寺に早めに行きたかったので 向かいます

特にパンフレットとかも持ってなかったですが
SANY2076.jpg
公園内至る所に看板があるので 特に迷うこともなく移動できました

今年は高知も熱いですが 奈良も負けてませんね
SANY2079.jpg
お出迎えムード満点です

オープン前の美術館? にはすでに行列ができてました
SANY2081.jpg

いつもなら車で移動なんですが 歩きなので嫁さんとも色々
夫婦の会話も弾みます♪

おぉ~ 結構な人じゃな~ あれ 読めるか~

「大遣唐使展」 だい・・・ゴニョモゴ てん・・・

だいけんとうしてん って書いとるんじゃけど・・・
遣唐使って習ったじゃろ

??? 遣唐使って誰?

・・・・ モオエエワ(涙)

じゃああれは

へいじょうせんと1300年♪

で なにがどうなって1300年かわかる?

・・・・・・

ここにはその昔何があったでしょう

・・・・・・

おめさん 奈良に何しにきただ? 奈良県民にシバかれるど~

はい じゃあ 答えてくださいな 鳴くよウグイス

へ~あんきょ~

なんと大きな

へ~じょ~きょ~

ハイよくできました で、ここには何があったの? 今何年?

・・・・・・ douiukoto?


いやはや もはや夫婦の会話は風前の灯火でした(爆)


そんな 笑えない漫才をしながら歩いているとお待ちかねの
東大寺の入口に到着~
SANY2089.jpg


ようきんさったな 東大寺へようこそ~(笑)
SANY2082.jpg


南大門に続く道は人がたくさんいました
SANY2083.jpg
腹のへった?鹿たちは がぜん張り切って せんべい屋のまわりを
うろついてます(笑)

わが家もここで せんべいタイム~
SANY2085.jpg
どこで教えてもらったか 相変わらずせんべいを上に上げると
ちゃんとおじぎをしてくれました

でも・・・・ どえらいよってくるんです
そして ちょうだいちょうだい と頬ずりをするんですが・・・
前から横から後ろから 辺り構わず寄ってきて 頬ずりしまくりです

あぅ おぅ つっ 角が・・・・

グェッ ゴルァ~股んなかに突っ込んで頬ずりすんな~

ゲゲッ 束のせんべい食うな~

モハヤセンソウデス(爆)

息子は 強がっていたものの 完全にへっぴり腰で
餌をやってると言うより 鹿にせんべいを恐喝されてました(笑)
最後には 子鹿に前蹴りされてましたし(爆)

そして 娘は・・・・ この世の終わりのごとく泣いておりました

はははは モウワラウシカアリマセン とてもにぎやかなわが家でした

気を取り直し、南大門に向けて歩を進め、国宝とご対面♪
SANY2090.jpg

木造金剛力士像 高さ8メートル デカイです
SANY2091.jpg

迫力ありますよね~ 門も像も両方国宝です すげーなー
大人になってから 歴史を知って見ると また感慨深い物があります

ボケ役の相方は トンチンカンなこと言ってましたが 気にしない気にしない(笑)

そして中門を過ぎて 世界遺産の大仏殿へと向かいます
大仏殿は大人500円 小学生以上300円だったかな が必要です

大仏殿です♪
SANY2092.jpg


よぉ 26年ぶりじゃな~ 元気しとったかな

元気でっせ~
SANY2099.jpg
って なんてバチあたりな・・・ ちゃんとお参りしておきました

娘は大仏さん と教えたら かいぶつ君 って言ってた はははは・・・
CSで怪物君見てるから・・・ だいぶつ ですよ~

そしてお目当てのあの場所に行き

26年前 間違いなく私も通った
安住アナウンサーもピッタンコカンカンの取材で通った あの穴を

SANY2101.jpg

息子もくぐりました~

自分が小学校の時に来た場所に わが子を連れてきて 同じことができた
なんか感慨深い物がありますね~ 良かった良かった♪

これで 息子も頭が良くなるはずですし めでたしめでたし(笑)

一通り大仏さんを見た後は、どっと押し寄せてきた観光客の流れに
逆らいながら 次なるノルマを達成するために来た道を少し戻り
公園内をひたすら歩きます

木陰の道をテクテク歩き
SANY2103.jpg

到着したのは・・・
SANY2105.jpg
こちらも世界遺産 春日大社

ここは初めて来ました
SANY2106.jpg


ここでの目的は・・・ チビッコのお宮参りです


おかげさまで 今のところ特に問題もなく スクスクと大きくなり
良く笑うようになったチビッコ

せっかくなので 世界遺産でお宮参りです♪

日曜日だから結構多かったです
今までは 平日に行ってたので いつもわが家のためだけに
やってくれてたんですが、今回は?それともここは?

よく分かりませんが いわゆる まとめて一気にやるんですね
ワラワラとみんな入って 例の かしこみかしこみもぉ~すぅ~
って始まるんですが その後のどこの誰べえの**を の部分が
延々と色んな人のが続くわけですよ

ある意味 個人情報大公開状態 ついでに言うと
まとめてやる分 若干ごりやくが薄そうなイメージが・・・・
お代は 一組だけでも十組いっぺんにでも同じですから・・・

大きな神社の 休日だとこんな感じなんですかね?

ちょっとだけ 複雑な思いがしました。

写真は撮影不可だったので 撮影していませんが
無事撮影も終わりお守りももらって ここでのノルマ達成♪

あとは 車に向かってテクテク また歩きます

途中で 御茶屋さんで休憩をして 2度目の鹿せんべいタイム

相変わらず 息子は口は達者ですが・・・
SANY2112.jpg
顔がビビってマス(笑)

ここでは 子鹿2頭から 前蹴りを頂いておりました(爆)

そして延々と歩き車に帰って、密かに持ってきていたブツをチェック
SANY2122.jpg
久々にいい運動になりました たぶん4キロ弱かな~

そして 少し車で休憩して 次なる目的地に向け出発です

さらば奈良よ 嫁さんもう少し勉強させてまた来るよ~(笑)

そして 北に向かって走ります
SANY2123.jpg


次なる目的地は10円玉の風景の見学です

ここも小学校以来ですが、10円の風景がどこなのかを子供に見せて
やろうと思い行くことにしました

ほどなくして 到着 宇治平等院♪

そして お目当ての
SANY2135.jpg
鳳凰堂

真正面まで移動して パチッとな
SANY2131.jpg

そして 子供らに10円玉手渡して

よ~くみてみな 何が書いてある?

・・・

・・・・・

いっしょ~

って 娘が先に気づきよった~ オイ息子よ さっき柱の穴くぐったのに・・・

そんなこんなで 10円玉に書いてある建物はここですよ~って教えて
納得してくれたところで ノルマ終了

その他の資料館みたいなところも見て回り
SANY2140.jpg
これは最近できたんでしょうね 記憶にはこんな綺麗な建物はなかったです

平等院のノルマ終了♪

これで とりあえずの今回の旅の目的は終わりなので とりあえず
家に向けて 車を進め、京慈バイパスに乗り名神を目指します
SANY2142.jpg

道もそんなに混んでなく スッと吹田まで来れたので
このまま帰ってもはやいので、大阪空港に飛行機を見に行くことにして
豊中で降りて、行きつけの見学場所に行きました

大阪空港の滑走路の北端にある見学スペースです
SANY2143.jpg
大阪空港はよほどのことがない限り 南から北に向かい離着陸するので
私的には着陸する飛行機が間近に見れる南端の方が好きなんですが
駐車スペースがないし、取り締まりが厳しいので 最近はこっちが多いです

ここは 小さいですが公園にもなってます
SANY2147.jpg

ちなみに 離陸した飛行機が
SANY2152.jpg

こんな感じで 通り過ぎていきます
SANY21488.jpg

本来ここの公園 駐車場が一応ありますが、常に満車だし キャンカー
には狭いです。

で、他の車にまみれて路駐となるわけですが 車を離れない限りは
この公園に来る人ぐらいしか通らないので駐禁をやられることはないです
※車から離れていると時々ぺたっとやられます

車からも充分に飛行機を楽しめるので、こないだかった無線機の
受信を航空無線に合わせ、子供らは飛行機を見ながら公園で遊び
私は運転席のドアを開けて無線聞きながら 空分の補給です

1時間ぐらい遊んで 子供らも満足したようなので本格的に
帰路に付くべく 高速に乗り三木のサービスエリアで
晩ご飯を食べて家に帰りました

知らなかったんですが、毎月第一日曜日はお客様感謝デー
のようで、SAで売っている全部の商品が2割引になるんですね
ちょっと得しました

そんなこんなで ドタバタと行ってきた奈良の旅でしたが
思いがけず 新たな出会いもあり 今回も色々楽しかったです

見たかったところ全部はまわり切れませんでしたので
また行ってみたいと思います

これにて 奈良の旅日記 オシマイ♪


*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
日本ブログ村のキャンピングカーブログランキング
日々更新の活力! 応援のポチッよろしくお願いします!
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ




| 次のページ>>

  
サイドメニュー

地震被災キャンカー仲間支援
掲示板を設置しています
物資のやり取りを目的とした
掲示板ですので皆様のご協力
よろしくお願いいたします。
こちらから入ってください

************


**********

お世話になっている
キャンカーの師匠の店


㈱岡モータースはこちらから

ネットショップ開設しました
ネットショップへ
上記画像クリックでショップへ

ct.gifカムロード用アームレストct.gif
売り切れました

ネットショップへ
トヨタ純正部品を使用し
仕上がり感や使い勝手
の良いアームレストです

ニコニ<img src=装着可能車種や注意点
ニコニコ。 横向き取付説明ページ

ct.gif1万円de電流計キット♪ct.gif
現在品切れ中
ごめんなさい m(_ _)m


ネットショップへ

ニコニコ。 横向き[電流計作り方解説]
文字クリックで展開

キャンカーFRP専用ケミカル
好評販売中です。お試しセット
も販売中です♪
ネットショップへ
良質、安価、特典満載です!

キャンカーケミカルができるまで
ニコニコ。 横向き事の発端
ニコニコ。 横向き試作品完成&テスト
ニコニコ。 横向き製品誕生

★カテゴリー別快適化★

キャンカーいじりに役立ちそうな
過去記事を項目別掲載します
お役に立てましたらポチッと
よろしくお願いしま~~す(^^)/

文字クリックで展開します

[外装・車体・足回り](10)

[ライト類・LED](11)

[照明以外の電装](17)

[オーディオAV](7)

[電気以外の内装](10)

[購入商品使用レポ](7)

[車の維持管理や雑学](5)

[トラブル&修理など](2)


その他、このブログ左端の
メニュー下の方に
ブログ内検索がありますので
何か調べたい物がある場合
そこにキーワードを書いて
検索してみて下さい。
つまらない記事が出たら
ゴメンナサイ(笑)

***快適化アイテム***

カムロードの快適化で
回路図が・・・・
ハーネスが・・・

そんなときには少しだけ
お力になれるかも・・・
↑の画像クリックしてね

** PR <(_ _)> **


キャンカーケミカル材開発元♪

このブログから始まった
キャンカー用ケミカル
開発協力会社です


仕事で痛車をやってくれる
お友達兼取引先のお部屋♪
無理難題を言う私の協力者

オリジナルステッカー作りや
シートカットもやってます


インスタントより早く食べれる
生ラーメン♪湯が沸いた1分後
にはみんなでいただきま~す♪
種類も豊富でおすすめです。

試食付き工場見学も好評です


エアサス自作で困ったら
パーツの事など色々相談に
乗ってくれるお店です

職人気質で私は好きです


最近7日間の記事別ランキング



**高速料金検索**

** キャンカー訪問地 **

** お天気 **


** ガソリン情報 **
gogo.gs

** ニュース **

 ブログ広告ならブログ広告.com