fc2ブログ
Hobby & Work ~ キャンピングカーZIL520とグライダー日記~

思いつくままに色々書いてます
12| 2011/01 | 02
S M T W T F S
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31 - - - - -


役立つ情報満載!キャンカー乗りの方のブログ集&ランキング
   

   日本RV協会(JRVA)が提供するくるま旅情報
   

   マイキャンカーのビルダーバンテック社のホームページ
  


お出かけ記録

zoomzoom002 2008夏 南信州キャンプ
zoomzoom002 中蒜山オートキャンプ場
zoomzoom002 塩江キャンプ大会
zoomzoom002 瀬戸内市バルーンフェスティバル
zoomzoom002 ’08-’09年末年始九州旅行
zoomzoom002 蒜山ベアバレースキー場
zoomzoom002 いぶきの里スキー場
zoomzoom002 オフ会in東城湖
zoomzoom002 2009年GW北海道
zoomzoom002 淡路島ブラブラ
zoomzoom002 2009年TDLの旅
zoomzoom002 第13回バンテック合同キャンプ
zoomzoom002 2009夏キャンプ中蒜山オートキャンプ場
zoomzoom002 五色台キャンプ大会
zoomzoom002 インスタントラーメン発明記念館(大阪)
zoomzoom002 香川プチキャラバン
zoomzoom002 蒜山大山波乱万丈の旅(笑)
zoomzoom002 プチオフin吉備SA
zoomzoom002 Birthday Express To Disneyland
zoomzoom002 ’09-’10年末年始九州旅行
zoomzoom002 2010年 伊勢志摩の旅
zoomzoom002 カキ祭りオフin笠岡
zoomzoom002 雪中貸切水族館in屋島
zoomzoom002 岐阜県恵那市くしはら温泉「おきらく」オフ
zoomzoom002 2010GW下呂・飛騨高山&北陸ぐるり旅
zoomzoom002 平城遷都1300年♪奈良の旅
zoomzoom002 徳島オフ会in小松海岸
zoomzoom002 TV取材オフin土器どき広場
zoomzoom002 若狭de泳いで魚釣り
zoomzoom002 2010夏高知西部ぐるり旅
zoomzoom002 伊勢志摩エバーグレイズ de 水遊び♪
zoomzoom002 コナンにハワイちょこっと山陰くるり旅
zoomzoom002 オフ会 in 中蒜山オートキャンプ場
zoomzoom002 Misokatu野外オフ訪問(余呉湖)
zoomzoom002 キャンプ大会 in 塩江
zoomzoom002 うちわを作りにプチお出かけ
zoomzoom002 初冬の味覚ツアーin富山&長野
zoomzoom002 クリスマスオフin赤穂
zoomzoom002 '10~'11年末年始静岡&南房総の旅
zoomzoom002 第12回くしはら温泉おきらくオフ
zoomzoom002 2011GW 四国ウロウロプチオフ三昧
zoomzoom002 ディズニーランド弾丸ツアー
zoomzoom002 2011夏 信州・北陸ぐるり旅
zoomzoom002 サッカーなでしこジャパン合宿見学
zoomzoom002 初秋の味覚ツアーin鳥取
zoomzoom002 13回「おきらく」オフinくしはら温泉
zoomzoom002 キャンプ大会in大池オートキャンプ場
zoomzoom002 2011クリスマスオフin赤穂
zoomzoom002 2012GW 九州キャラバン
zoomzoom002 若狭へ海水浴とマメアジ釣り
zoomzoom002 2012夏 静岡、山梨、南信州ぶらり旅
zoomzoom002 第7回岡モキャンプ大会inまんのう公園

プロフィール

やまもと

Author:やまもと
我が家の初キャンカー!
バンテック ZIL520
カムロード2500ディーゼル2WD
子供と一緒に楽しく出かけれることを
期待しながら、いじくり回してます
その他グライダーや仕事など
色々書いています。
詳しいプロフィールはこちら


キャンカーライフ楽しいですよ♪
キャンカーライフ楽しいですよ♪
あまり参考にならないかもしれ
ませんが、上記画像クリックで
私なりに思うキャンカーライフ
について書いています。
コメントいただければ、私なり
に精一杯お答えします♪


北海道の空を飛んでみませんか?
北の澄んだ空をのんびり飛んで
みませんか?
いつも私がお世話になっている
北海道滝川市はグライダー事業
を推進し、全国屈指の施設があ
り、一般の方の体験飛行なども
随時受け付けています。
トンビのように優雅に、そして
のんびりと飛んでみませんか♪
画像クリックで記事が出ます

カウンター

カテゴリー

最近の記事

最近のコメント

リンク

このブログをリンクに追加する

ブログ内検索

月別アーカイブ

RSSフィード

永遠のテーマ 車中泊マナー
お便りを頂いて初めて知ったのですが こんなニュースが・・・

私的な意見を交えながら 全文転載・・・

道の駅の「車中泊」実態調査=トラブル防止へルール作り―国交省
時事通信 1月29日(土)14時57分配信
トラブルって・・・

 道の駅の駐車場で「車中泊」をするドライバーが近年増加している。
確かに増えた、不景気というのもあるでしょうし車が快適になった
と言うのもあるだろう、ワンボックスとかでも普通に寝てるし
乗用車で寝てる人もいるからな~


長時間駐車やマナーを無視したごみの投棄などが一般利用者からの苦情を
招いている
道の駅も、SAPAも基本寝床じゃないからな~
ちなみに駐車場でもない 道の駅を利用する人のための駐車場です
道の駅は宿泊施設じゃないのも確かです


反面、観光面でのプラス効果を期待し、受け入れに意欲的な
関係者も少なくない。
確かに、道の駅のみならず周辺地域でお金使っているのは確実

こうした中、国土交通省は29日までに、東北地方の道の駅で、車中泊の
ルール作りに向けた利用者の実態把握に乗り出した。
問題が大きくなってから動くのは毎度、国のやることですな

 昨年10月、NPO法人や地元自治体などでつくる東北「道の駅」車中泊
研究会に委託し、
そんなものあるんか(驚)

道の駅「いいで」(山形県飯豊町)と道の駅「よつくら港」(福島県いわき市)で
社会実験を実施。10日間にわたり、車中泊専用のスペースや流し台を設置し、
利用者への聞き取り調査を行った。
なるへそ

 調査結果によると、車中泊の利用者の6割が50代から60代の中高年層。
自由に計画を立てて旅行できる点や、宿泊費の節約につながる点が
利用の主な理由だった。
何か調査方法を間違ってないか?
平日に旅ができるのはその年齢層しかおらんじゃろう
でもその年齢層は基本的にマナーや人当たりも良い人が多くないかい?


 道の駅は、ドライバーが休憩に立ち寄るための施設。
そのとおり

宿泊は想定外で
ですわな

近年各地では車中泊による長時間駐車により、トイレ休憩待ちの車が
道路に列をつくる光景が続出。
オイオイ 車中泊は 泊 だから夜の駐車の話では?
夜中にトイレ待ちの渋滞はできんと思うけど・・・
まあ 夜が明けてもそのままそこに車おいてどっか行く輩がいるんでしょうね


一部の利用者による電源の無断使用や洗面所での炊事なども問題になっている。
これは 迷惑うんぬんでなく れっきとした犯罪 盗電ですぞな
車の免許を取る前に 幼稚園からやり直せ


 しかし、今回の実験でのごみの引き取りや流し台の設置はおおむね好評で
こうしたサービスへのニーズの高さをうかがわせた。
そらそうなりますわな あると便利ですが、それを何円で提供するかが
問題だと思うし そこが書いてないからチト気になる・・・。


調査では、車中泊旅行の平均日数を3泊以上とした回答は全体の4割。
現地の飲食店や温泉を利用しながら比較的長期の旅行を楽しむケースが多く
地域経済への波及効果を期待する関係者には「一般利用者との共存を目指すべきだ」
との声がある。
なるほどね・・・

ということで そんなに出かけていませんが 私なりの感想というか
意見を書かせていただきますと

今まで想定してなかった 車中泊ブーム事が起こっているのは事実
これはこれで 道の駅も正直金儲けとして ブームに乗ればいいと思う

オートキャンプ場ほどの設備でなくとも 電源付き駐車枠とか
有料長時間駐車枠などなど アイデア次第でこのあたりは
何とでもなると思う

でもね 使う側も使わせる側も いわゆる自分都合的な理由が
色々入り交じっているから問題が出てくる

で、これが永遠のテーマ 車中泊マナー になってくると思うですよね

イベント日、長期休みなどは 使わせる側にしてみれば
お金使ってくれた人はサッサと次に行ってくれと思うでしょう

たくさんの人に来てもらって お金使って欲しいもん
それが商売というもんです

でも 特に何でもない普通の日は 有効に使ってくれてまた来てくれたら
いいなと思うでしょうから

だから こないだのこないだ行った伊豆の 道の駅マリンタウンなどは

繁忙期(年末年始、ゴールデンウィーク、伊東按針祭期間中、イベント開催時)の間
大型車(キャンピングカー・トラック・牽引車付車輌)の駐車についてはご遠慮いた
だいております。
また年間を通し、当施設利用目的外(釣り・海水浴他)の利用及び長時間駐車については
硬くお断りいたします。


ご丁寧に HPでも赤字で書いてあった

でも実際に行ったら 20台くらい止まってたように思う

こうなれば 赤信号みんなでわたればの世界です・・・

なら 道の駅も止めるなと声を大にして追い払えばいいのでは?
とも思いますが、それをやると、いくらかはお金落としてくれるだろうし
嫌な思いさせたら 口コミで評判が落ちてもと 思うでしょうから
やりたくないと思うんですよね

そのあたりが お金儲けの難しいところ・・・

だから 使う側が自発的にきちんとしなければならない と思うんです

基本的に無料だからと言って 何でもかんでもOKというわけじゃない
何をするにも お金がかかってます

それを分かった上で 利用する方は利用させてもらうと言う
気持ちは必要ですが 悲しいかなそれが実現できていないのが
現状で、何か言えば 何されるか分からない そんな不義理な
時代でもあります

これも一種のリゾート効果なんでしょうかね?

普通に落ち着いて考えたら
みんなが使う道の駅の駐車場に車放置してよそには行かないでしょう

車の中のゴミまで捨てないでしょう

自販機のコンセントから電気盗らないでしょ

隣の家の玄関先で立小便するようなもんですから・・・

でも 旅に出ると不便さからか 浮かれ気分からか
やっちゃうんですよね~・・・

使う側のモラルと 使わせる側の時代背景にあった
柔軟な変化があれば この問題は円満解決に向かうと思います

私が駅長なら、こうします

車中泊スペースは有料で儲ける 一晩1000円ぐらい
専用のゴミ箱付き 電源使う時は+500円(朝10時で強制断)

日中は一般者駐車場として解放

流し(上水道)は付けずに 排水だけ儲けます
(蛇口の管理と、水の出しっぱなしがあるから)

トイレの水の所には この水は飲めませんと張り紙します(笑)
そのかわり2リットルのペットボトル自販機を目立つ
ところに置きます

で、夜道の駅の施設が閉まる時には車中泊場所以外の駐車場は
数台分残して鎖をするなどして 駐車枠を封鎖して 数台分の
一般駐車枠のど真ん前に 車中泊お断り&罰金の立て看板と
センサーライトに防犯カメラをデンッとすえておく

泊まったヤツには ナンバーから住所を割り出し
罰金をたんまりと請求する

こんな感じかな~
これなら 双方メリットありだと思うんだけどな~

どっかで道の駅でもやろうかしらん♪


ちょっと話がそれましたが

お互いが気持ちよくやっていくためには
自分が相手側だったら と言うことを考えることは絶対に
必要だと思います

発電機の使用などもそうですが、旅に出る余裕がある人は
そう言う心にもゆとりが必ずあるはずですから
ちゃんと マナーを守って 使っていきたいですね

ちなみに私が道の駅を使う時の場合・・・

基本的に日が沈んで店が閉まるころにINする
朝(お店が開ころ)には出かける(空ける)
騒音にも気配りする
一宿一飯のお礼ではないですが、何かお金使っていく
ゴミはゴミトンへ
トイレはしっかり使わせてもらう(笑)

こんな感じで気を付けてます


でもね でもね どうしても どうしても 困ることがあるのよ

ロングキャラバンになった時の 満タンになった

グレーとブラック・・・

これの処理には ホトホト 参ることがあります

過去2回ほどありましたが、正々堂々事情を話してお願いしたら
断られたことは一度もありません

まあ 運が良かっただけかもしれませんけど・・・

地球は1つ人類皆兄弟 困った時はお互い様
同じ事でお返しはできなくとも 人が困ってたら
その時は 過去の親切思い出し 人に親切してあげれば
それでおあいこかなと思ったりしています


この件については 皆さん色々思うことがあると思いますが
一小市民の意見としてサラッと読んでいただければ幸いです


*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
日本ブログ村のキャンピングカーブログランキング
日々更新の活力! 応援のポチッよろしくお願いします!
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ


スポンサーサイト




今日のつぶやきあれこれ・・・
今日のつぶやき・・・

サッカー 優勝しましたね~
朝のニュースで知りましたが、色んな意味でいいことですね
明るいニュースはいつでもウエルカムです♪

それに比べて 国会ネタのニュースは・・・
国債が紙くずになっちゃいますよ~~~・・・





今日も 寒いですね~
この冬一番の寒気・・・ このフレーズをここ一ヶ月で
何回聞いた事やら・・・
岡山県南で冷蔵庫の方が外気より暖かいというのが信じられません

2月になれば少し寒さも和らぐと言ってますが どうなるんでしょう
それと同時に気になる 1月の電気代・・・ イッタイイクラニナルノヤラ







ブリ第2弾 満喫しました

ちょっと記念撮影もしました
DSC03528.jpg
デカイです

ちなみに・・・
DSC03529.jpg
75センチでした 重さは多分6キロぐらい?
体重計がわが家にはありません(笑)
だからメタボになっちゃうんです(涙)

今日もワイワイと楽しんで解体をして 食べました♪

トコトン食べ尽くしました ブリ男さんに 感謝






明日で1月も終わり・・・
とはいえ怒濤の月末になりそうで 早朝から色々動かなければいけません
まだもう少し仕事が残っているので この後ポチポチやらないと・・・

ひと段落したら どこかに逃亡したい~

でもどこに行っても雪が多そうだ・・・ 暖かいところでのんびり
したいなり





そして最後に・・・・

私 似てますか?

そんなに似てますか?

最近 見知らぬ小学生とかにも言われるんですが・・・

う~ん ありがたいやら 迷惑やら・・・

言われてみれば 似てるかなと思う気もしなくはないが

私の方が 男前じゃと思うんですけど~(爆)

1_20110130232557.jpg

あえて 私自身は載せませんが そんなに似てる?

チェックの服を買ったら 載せてみようと思います(笑)


さっ おいしいものも食べたし もう少し仕事しよ~っと♪

 
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
日本ブログ村のキャンピングカーブログランキング
日々更新の活力! 応援のポチッよろしくお願いします!
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ



キトキトの国から ブリっと見参♪
今日はさっっっっっっむいですね~
ぴ~~~~~~~~~~~~ん と冷えております

そんな寒い時期の旬が わが家にやってきました
先日 北東の方角に向かってお祈りをしたら いい子にしてたら
いいことがあるよとお告げがあったので いい子にしてました

そしたら 今日 猫ちゃんがやってきて ずっしり重い荷物が
届きました

DSC03511.jpg

フタを開けると・・・・






















































じゃぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁ



ドンッ と 2匹♪
DSC03499.jpg

キトキトの国 宇宙一の国 ブリ男さんの国 富山から「超」産地直送の
超特急でやってきてくれました

でけ~な~ 

でも 正確には がんどブリと言うそうで ブリ一歩手前のブリなんだそうですが
それでも想像以上にでかかった・・・ 逆にこれ以上大きかったらやばかった(笑)

ということで 本日第一ラウンドを敢行しました

時間無制限一本勝負です!

ただ うちの嫁さんは カツオの時にかなり危なっかしかったので
友人に頼んで皆でワイワイやりながらの解体作業です

ウロコがりがり
DSC03504.jpg
まな板なんざ 小さなお皿のように見えてしまいます(笑)


頭をチョッキンして はらわた出して
DSC03507.jpg

さ~ん~ま~い~に~ とりゃ~ぁぁぁぁぁぁ


デン
DSC03508.jpg
でかい・・・ ありえないほどデカイ

そして 解体作業はさらに進んでいきます

カブト煮と カマ焼きになるために待機中
DSC03510.jpg

ブリジャブの準備も万端
DSC03512.jpg

脂ものっていて 手も包丁もテカテカです

かくして約2時間の作業を経て 出来上がり~

刺身・・・ うんめぇ~

ブリシャブ・・・ うんめぇ~

カブト煮(でかすぎて分割)
DSC03515.jpg
うんめぇ~


カマ焼き
DSC03516.jpg
うんめぇ~

アラ汁も どえらいうまかった♪

第一ラウンド 大人4人 子供6人 食べきれるかなと思いましたが
サラッとなくなってしまった(笑)

子供も正直ですね~ ペロッと食べちゃった・・・

今が旬のおいしい魚を自宅で食べることができるこの贅沢・・・
至福の時をしばし堪能しました♪


今回色々とお手数をおかけしてしまいました
富山のブリ男大明神の神主様 たいへん たいへん ありがとうございました


おかげさまで 御利益満点のおいしいキトキトの魚を満喫しました

キャンカーに乗ってなければ 富山のおいしい魚のことも
知ることがなかっただろうし 気にしてても手に入れることが
できなかったと思います

あらためてこのような縁ができたことをうれしく思う今日この頃でした


さっ 明日は第2ラウンドです♪



*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
日本ブログ村のキャンピングカーブログランキング
日々更新の活力! 応援のポチッよろしくお願いします!
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ



解体中(笑)

大変じゃ~

*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
日本ブログ村のキャンピングカーブログランキング
日々更新の活力! 応援のポチッよろしくお願いします!
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ



もらっちゃった♪
先日 もう使わないのでと言うことで ある物を頂きました

ありゃ~ これはなんということでしょう~

これがあると 色々楽しみが増えますね~

でも・・・ これに手をつけると 虫が騒ぎ出しそうです・・・

いただいた物とは・・・

















これ
SANY3599.jpg

カロッツェリアのサテライトスピーカー TS-STX5 です


う~ん さらなる音響快適か? に貢献してくれそうな代物です


確かご近所さんは これをすでに装着済で楽しい音をさせていた
ような記憶があります

キャビンのステレオはリア出力が遊んでいるので これに繋げば
いいんですが そうなるとですね~・・・・

今色々と考えている快適化の中の1つに 車の中のオーディオ類を
今一度やり直そうかと思っているので(買い替えるのではなく
使い勝手と音質の向上) それをやらないといけなくなりそうです・・

シェルの音響は車購入時にパパッとやっているので 事実上とりあえず
鳴っているだけの私的には許せない状態(笑)

一応BOSEのスピーカーがついているのに ヒョロイアンプのおかげで
100円スピーカーから鳴っているような音がしています

その昔 独身時代 車が買えるほど凝りに凝ったカーオーディオ馬鹿な
私からすれば、よくもまあこんな音で聴くんじゃ と思いながら今に至ってます

リア用のアンプを交換して自動中継局サーチのできる地デジチューナーに変えて
BSアンテナの仰角制御装置をつけて、リアベット下段のマイルームにモニタと
スピーカーをつけたい・・・

やりたいことはいっぱいあるけど 何かきっかけがないとなかなかやる気が
出てこない というか もう少し暖かくならないと何も始まらない(笑)

ということで こいつを眺めながらモンモンと何をどうしてやろうか
考える日々をしばらくは続けようかなと思っています(笑)


*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
日本ブログ村のキャンピングカーブログランキング
日々更新の活力! 応援のポチッよろしくお願いします!
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ



寒ブリ 豊漁につき・・・

キトキトの魚がおいしい 日本海に面した某所の周辺では

ぶりぶりに脂がのったブリがブリブリ捕れているらしい・・・

確かにニュースを見たら サンマみたいにドバドバ水揚げされてます

例年の数百倍の漁獲高で 価格も下落気味♪








ふ~ん






わが家では ブリの照り焼きは高級食材・・・

で とりあえずスーパーを物色してみたけど 日本海から
遠く離れた岡山では 養殖の文字が多いじょ・・
価格もあまり変わらず・・・

そもそも 魚ってのは適正価格というのが分かりにくいから
何が安くて何が高いかの判断が難しいですが
せっかくそんなに沢山取れているなら











ブリ






 パ~ティ~




がしたい

地元になければ通販じゃ と思ってみたら・・・

あの~ 結構いい値段するんですけど~
1本10Kg前後だと 3万から4万円・・・・

新聞記事とか見たら 卸がキロ700~1200円って書いてあるだけどな~

一番高く見積もって 10キロで12000円でしょ~

諸経費がかかるとしても 1本丸ごとで捌く必要もないんだから
儲けるなとは言いませんがもう少し安くしておくれよ~ と思ってしまった

例年が10キロで 5~6万円していたなら それはそれで安くなってますから
やはりブリは高級食材なんでしょうね

あと思うのですが

大間のマグロ とか 氷見の寒ブリ というような ブランド魚ですが
同じ海で取れた魚で 養殖しているわけでもない天然物の魚・・・
何がどう違ってくるのかがイマイチ分からない

たとえば 重さが何キロ以上で ある基準以上の脂がのっているとか
そういう基準があるのかな~

ブランド魚に関しては 漁協の方の努力というか営業力?企画力?の
差なのかもしれませんね

魚自体あまり勉強したことがないし 内海ではそんな大きな魚とかカニなど
目にすることすらないので 基本的に無知です・・・

とはいえ ぜひともやってみたい










ブリ









 パ~ティ~




産地直送なら安くなるはず?





ブリ 食いたいよ~





刺身に 照り焼きに カマ焼き ジュルルルルル





キトキトのブリ♪





氷見のじゃなくてもいいから でっかいヤツ♪


急ぎませんが 安いうちに♪


着払いでいいです♪


すぐに振り込みます♪



かしこみ~ かしこみ~ もぉ~~~~~すぅ~~~~~~













パンッ














パンッ








さて 包丁を研いでおこ~っと♪


ムフフッ





*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
日本ブログ村のキャンピングカーブログランキング
日々更新の活力! 応援のポチッよろしくお願いします!
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ



カレーうどんの境界線
昨日の夜 東名、名神高速の下りのSAPA全てによって
ラーメン食べる番組をやってました

お出かけで高速をよく通る身としては、ガイドブックの写真より
動画と感想が見られて 楽しく見てましたが 最後の吹田で
カレー中華そばが出てきて・・・・ ありゃ?

カレーそばじゃねーぞ それは・・・ と思ってしまった

で、思い出したことがあるのですが それがカレーうどん

皆さんの地域で カレーうどん と言えばどんな物ですか?

1 うどんの麺の上にカレーのルーをかけたもの
kare1.jpg

2 いわゆる汁の入った素うどんにカレーのルーをかけたもの
kare2.jpg
テレビのカレー中華そばはこの状態でした

3 汁自体がサラッとしたカレー味の汁のうどん
kare3.jpg

まあ 2をグリグリ混ぜると 3になりますから 実質 1 か 3
と言うことになるんでしょうが 私はつい最近まで カレーうどんと言えば
ドンブリに茹でたうどんの麺 だけ をいれて そこに普通のカレーで
食べるような とろみのあるカレーのルーをかけている物が当たり前と
思ってました

これで食べると、うどんを食べ終わった後 残りのルーにご飯を入れたら
カレーが食べれて おまけにお金はカレーうどんにプラス100円程度で
2種類食べれるという素晴らしい組み合わせ 名付けて 貧乏定食 です

なので いつもカレーうどんを頼む時は一緒にご飯を頼みます♪

がしかしですね~ いつだったかな どこぞのSAで何も考えず
貧乏定食を頼んだら 普通の素うどんにカレーのルーをかけたものが
出てきてビックリ・・・

こ~れ~じゃ~ カレーが食えんじゃね~か~

と言う前に

おばさん 呆けたんじゃなかろうかと本気で思った(笑)

で よ~~~~~~~く メニューを見たら 汁の上に
カレーのルーがかかってたので それが普通なんだろうなと思い
さらっさらのカレー汁で カレー風ねこまんまを食べました

私の勘ですが 多分兵庫県あたりから東は 汁の上にカレーをかけて
岡山から西が うどんの上にカレーをかけるのかなと 思ってます

ところ変われれば品変わるですが でかけた先で地元にない食べ物を見ると
ほほう と興味本位で色々食べるのもありと言うか 旅の楽しみですが
同じ商品名で 出てくる物が変わるのはちょっとビックリしてしまいます

私的には格安でうどんとカレーが食べれるオラが街のカレーうどんが
良いと思うんだけどな~

ということで 岡山に来てカレーうどんを頼む時はご飯も忘れずに
頼んでくださいね
ただし 全国チェーン店のうどん屋さんはこの限りではないので
気をつけてください(笑)


*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
日本ブログ村のキャンピングカーブログランキング
日々更新の活力! 応援のポチッよろしくお願いします!
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ



一年越しの約束
バイキンマンな息子も今日から学校へ復帰、薬は飲まないといけない
ようですが とりあえず元気に学校へ行ってました

娘は・・・ どうなんだろう? とりあえずま~ま~元気なまま

チビッコも適度に回復中~

病原菌な館もやっと復活の兆し・・・ ヤレヤレ

私はと言うと 元気です 年から年中元気です ちょっと薬飲んで
ますけど これも今日で終わり♪

○○は風邪ひかないと言いますから 今年もがんばって流行に
感化されることなくやっていけたらなと思っています

で 色々バタバタしていたんですが そう寒くもなく 天気も良く
程良い風が吹いていたので 1年前に約束していたことを果たしに行こうと
子供たちと出かけました

思い起こせば一年前の 1月12日(ちなみにチビッコの誕生日)
凧揚げしに行こうと 前の日に凧買って楽しみにしていたんですが
予期せぬドタバタ劇になってしまい 気がつけば春になってしまい
夏が来て 秋が来て そしてまた冬が来て・・・・

やっと 今日少し時間が取れたので 荷物にまみれてヨレヨレになった
若干心配な凧を持って 近くの広い公園に行きました

SANY3579.jpg

ヨレヨレな凧(カイト)でしたが シワを伸ばして
風上に向かってチョイと走って 上に上に上げていきます

下の方は気流が安定してませんが 上に上がれば風も強く
一定になってくるから グイグイ上がっていきます

SANY3581.jpg

ある程度上がったら 娘にヒモを渡して 凧のヒモを時々ひっぱりなと教え

息子の凧もあげて、ヒモが長いヤツなので 目一杯あげたところで息子に渡す

その頃になると特に変化もなく上がっている凧の監視に飽きたのか
もういいと言い始める娘・・・・

かくして 娘の凧は・・・
SANY3591.jpg
ベビーカーに固定 はははは

息子は ち~さくなった凧を見ながらはしゃいでおります
SANY35952.jpg
上の方で点になっているのが凧です

あれくらい上がったら あそこからならいい景色が見れるだろうなと
1人モンモンと思っていました
こんどカメラでもぶら下げてあげてみようかな

なんて考えていたら 息子も 飽きた~ って・・・ なんでだよ~・・・

でその凧を受け取り 嫁さんは娘の凧を預かり 子供らはほかの遊具で
遊びはじめ 老夫婦2人で仲良く凧揚げ・・・ ナンデヤネン!

で ひとしきり凧揚げもしたから じゃあしまおうかとエッチラホッチラ
糸を巻いていたら 結婚10年目にして 面白いことを発見

うちの嫁さん 凧あげれません(笑)

いったん地面までおろした凧を もう一回あげようと思ったらしいのですが
最初なにやってんだろうかと思っちゃいました

まるで「のび太」です(爆)

走ろうが ひっぱろうが あのあがりやすいカイトが地面に突き刺さり
土を耕してました(笑)

ちなみに一番最初は私があげたので それで遊んでました


私より田舎で育っているんだけどな~ はははは・・・
まあ 凧上げれなくても生きていけるからさほど問題ではないです(笑)

その後 寒くなる前に撤収して、一年前の約束やっとコンプリート♪

凧揚げ 久々にやりましたが 面白いですね~
使わなくなった 軽いSDビデオカメラがあるから
大まじめに 貼りつけてあげてみようかな~

凧はどんな景色を上から見ているんでしょうね

最近空もご無沙汰なので 飛んでみたいなと思う今日この頃でした



*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
日本ブログ村のキャンピングカーブログランキング
日々更新の活力! 応援のポチッよろしくお願いします!
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ



お勉強のち病原菌~
ここ数日色々忙しく 出先でネットをやろうとしたらお出かけ用PCの
ご機嫌悪しでコメントの返事もかけずじまいで申し訳ないです

今日は落ち着いて記事が書けそうですので ボチボチ書いていきます

土曜日にお勉強をかねてちょっと集まりに行く事になっていたんですが
毎度の事ながら 仕事の日でして、かなり忙しくドタバタと終わらせて
(というか半分放置状態で)家に帰ったら・・・

息子が発熱 チビッコが上から下からダダ漏れ 娘は元気!

息子自身は元気だから 出かけたいと言ってましたが 微妙に
怪しいので自宅待機

チビッコのお守りで嫁さんも自宅組


ということで 私と娘の2人で 出かけることになりました

行き先は 夏にテレビオフで行った香川のドキドキ広場です
わが家からは 70キロほどですが、色々準備してたら
遅れに遅れてしまい 北風ピープーな瀬戸中央道を急いで南下・・・

でも 橋の上は風が強くて・・・8m吹くとまともに走れません
瀬戸大橋は風の向きや強さが一定でなく 突風があちこちから
吹く事が多いので 往復ビンタ状態で走るようになります(笑)

で、やっとの事で 販売店の新年オフ会に到着して

ワイワイと楽しんだのは 微妙に私だけ・・・
おじさんばっかりのオフ会で ついて来た娘は終始車でテレビ観賞・・
ちょっとつまらなかったかな・・・

私はオフ会でワイワイもあったんですが 家の電気の事で教えて
もらいたい事があって お勉強もさせていただきました
これがどちらかというとメインだったんで すごく助かりました

がんばって 電気図面作りますね まこりんさん♪

翌朝、氷点下まで下がったんですが、天気がよいので日が差すと
徐々に暖かくなり 亀の撤収などのお手伝いをして会社に帰って
仕事・・・ 仕事・・・ 仕事・・・

たまった仕事は一向に減らず 逆に追加で増える一方です(汗)

で、ヘトヘトになって家に帰るとですね~・・・

溶連菌感染症の息子 
嘔吐下痢のチビッコ
とりあえず何とか元気そうな娘 がお待ちかね・・・

インフルエンザこそなかったんですが コレハタイヘンデス

しばらくは 病原菌の連鎖反応がおこりそうです はははは は~あ・・

というような状態でして 昨日は終始ドタバタでした

皆さん 寒い寒いこの季節 病気には気をつけましょう!


*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
日本ブログ村のキャンピングカーブログランキング
日々更新の活力! 応援のポチッよろしくお願いします!
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ



おはようごさいます

いい天気ですが 寒いです
ただいま外はマイナス三度
夜からの参加のため緑亀出番なしでした

さてボチボチ帰り支度です

*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
日本ブログ村のキャンピングカーブログランキング
日々更新の活力! 応援のポチッよろしくお願いします!
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ



出かけてきます

ちょっと近場にお出かけです

少し? いや かなり遅れているので

頑張って移動中

水も積んでないから軽い軽い~

瀬戸大橋目指して足を固めていくど~

*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
日本ブログ村のキャンピングカーブログランキング
日々更新の活力! 応援のポチッよろしくお願いします!
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ



自賠責保険の値上げに思うこと
昨日のニュースでご存じの方もいると思いますが
車を持っている人は必ず入っている 自賠責保険
正式には 自動車損害賠償責任保険 といいます
車検の際に必ず契約しておかないと車検の更新が
できない保険です

そもそも自賠責保険は車などに乗っている人が
他人を傷つけてしまった時に使う保険です

いわゆる 対人 保険です
物には適用されません これは任意保険で賄うようになります

これがどうも4月1日より値上がりになりそうです

新聞記事などによると

自賠責保険の値上げは2007年度以来4年ぶり。
2013年度にはもう一段の値上げが決まっているが
金融庁は損害保険業界と連携して事務コストや代理店
手数料を削減して算定基準を見直し、契約者の負担増の圧縮を図る。

11年度の上げ幅は、▽自家用乗用車11・0%▽軽自動車15・8%
▽二輪車5・3%▽原動機付き自転車7・2%。

自家用乗用車の2年契約の保険料(沖縄県、離島を除く)は
現在の2万2470円から2万4950円に
軽自動車は1万8980円から2万1970円にそれぞれ増える。

自賠責保険の保険料は2008年4月、運用益などを契約者に還元するため
平均24・1%引き下げられた。
2013年度から元の水準に戻す計画だったが、事故被害者への保険金支払い
増加などで想定以上に収支が悪化。

赤字解消のため2011、2013年度の2段階で保険料を引き上げることで
合意した。

とのこと・・・ お上のひと声で保険料なんてポンと上がっちゃいます・・・
いいですよね~お国は・・・ 

どうもこの自賠責、死亡事故が減っているにもかかわらず収支悪化らしい
ということは・・・ 
車の安全性が向上した分死亡事故は減ったけど ケガをする人は増えたって
事になるのかなと思っています

4月1日に値上がりするなら、4月に車検がある人は3月に車検を受ければ
と言うことも考えれそうなもんですが 多分今までと同じ変更方法なら
そう言う節約ができません

自賠責保険の開始日になる日が 4月1日以降になる場合は
3月中に契約しても新しい保険料が適用になると言うことになります

要は契約日基準ではなく保険始期が計算の基準です

ただし・・・ ちょっとだけ節約の方法なくはありませんが
ごく一部の人になっちゃいます・・・

3月中に車検が来る人で 現在の自賠責保険の期間満了日が
4月になっているとします
(多くの場合車検の満了日より 1ヶ月多く入っています)

この場合、そのまま自賠責保険を継続せずに3月31日から24ヶ月
加入すれば 値上がり前の料金でOKとなります

ただ 3月中に車検が切れる人だけですね・・・

また、自賠責はどうして1ヶ月車検満了より多く契約しているかというと
車検が切れているのを忘れて 事故を起こした場合 車検日と同じにしてたら
自賠責保険も切れるので大変なことになります

なので 被害者救済の意味からも 万が一車検が切れている車を運転していて
事故を起こした場合でも、1ヶ月余分に入っていたら自賠責が有効なので
被害者を救済できると言うことなんです
※無車検運行は、これはこれでちゃんと罰則がありますのでちゃんと
 車検は受けましょう

なので 安易に保険期間を縮めるのは あまりおすすめしませんが
わたしゃ絶対に車検が切れる前に 車検を更新するという場合は
(と言うかそれが普通なんですが・・・)
こういう節約法もありますよ と言う感じで思ってくださいね

とはいえ 何もかんも値上がり 値上がり・・・

安くなるのは牛丼だけか?(笑)

上がった分 世の中にお金が出回って 景気が良くなるんなら
良いんですけどね~ どうも日本は後手後手のような気がします

足りなくなるまでグッと我慢してギリギリか赤字の時点で値上げ・・・
どうせ高くなるなら 少しゆとりがある時にやって、多少潤いを
持たせなければ 世の中にお金が出ていきません・・・

これはどちらかと言えば一般企業に言えることですが
日本人はどちらかと言えば 我慢強く秩序を守って行動する
民族です

高くなると言われれば反対は当然起こりますが、高くなってしまえば
それはそれで 我慢してやりくりして消費をする感があります

ならば、バケツの水が減った分を補給するために反対されながらも
値上げして水を補給するのではなく、少しゆとりがある時に
そうしておいて、潤った分を社員の給与に還元し消費活動を促す
そう言った流れが必要なのではと いつも思っています

要は今のデフレスパイラルとは逆の動きを生み出す事ができます

足りなくなってから補充で、いつもカツカツでは、いつまでたっても
社員の待遇改善には繋がらず 消費動向も改善しません

その昔バブル期には お年寄り(いわゆるおじーちゃんのばーちゃん)
の貯蓄が生み出す利息は年間で1兆円にものぼったと言われています

その利息が、子や孫のお小遣いになって、消費に回っていたのも事実です
今では金利は限りなく0で、貯蓄を切り崩して生活しなければいけない
そんな時代ですから・・・

私は経済学者でも政治家でもないですが、値上げや貸付金利の利上げが
単にさらなる景気の失速を促すだけとは思いません
それなりに他の面でいいことがあるんです

でも いまは減った水をとりあえずいっぱいにすることも大変な時代
ですから、もう少し国としてもっと単純明快にやることをやってくれたら
いいのになと思ってます

お金を消費する自分自身はそんな小難しいことを考えてお金を使っている
訳ではないですから・・・
同じ値上げなら 身のある 将来に明るい兆しがもてる値上げにしてほしいなと
思う今日この頃です


*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
日本ブログ村のキャンピングカーブログランキング
日々更新の活力! 応援のポチッよろしくお願いします!
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ



特定省電力トランシーバー
このブログを読んでいらっしゃる方も 結構持っている人がいると思うのですが
わが家はまだ必要ないかなと思っていた 特定省電力トランシーバー

こんなヤツですね
pic80_on.jpg
これはケンウッド

あと アイコムも人気のようです
product_photo.jpg

息子が大きくなって 出かけた先でもだんだんと幅広く行動するように
なってきたので、ウロウロどこにいるか探すのが面倒になってきたので
綱をつけておかねばと思い そろそろこれが必要かなと思っています

機械物をちゃんと使えるかなとも思ったんですが
子供って意外とこういう物の使い方ってちゃんと覚えるみたいなので
そういう面は大丈夫かな

ただちょっと気をつけないといけないのが
このトランシーバは免許が要らない分色々特徴というか制約があります

このトランシーバーは大まかに大きく分けて3タイプあります

9ch機
11ch機
20ch機

と3種類があります

9ch機は主にレジャー目的の使用をする事を想定したもので
通信チャンネルが9chあります。

11ch機は主に業務目的の使用をする事を想定したもので
通信チャンネルが11chあります。

20ch機は、9ch機と11ch機を一緒にしたもので
現在主流の物です。


20ch機は20ch機同士の交信はもちろん、9ch機や11ch機
とも交信できます。

ただ、9ch、11chだけの場合の相互間交信はできません

上記2機種は20ch仕様です

使用周波数帯は422.0500MHz ~ 422.3000MHzが割り当てられています
チャンネルにより周波数が決まりますので 特に周波数を気にせず
交信したい人と同じチャンネルにすれば交信可能ですから 使い方は
簡単です

出力は10mWとかなり小さいのと 400MHz台の
UHF帯の周波数を使用しているから 障害物に弱い特性もあるから
見通し距離でも200m程度の通信距離と言うのが難点・・・
一番使いたい 遊園地とかの場合 あまり力を発揮できません

価格的も@8~9千円ですがもう少し安くならないかな~・・・

ただ・・・・
使い方は何とかなるとしても 野生児にこれを持たしたら
あっという間に落としたり濡らしたりして壊しちゃいそう(苦笑)

トランシーバー皆さんはどんな感じで使っていますか?


*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
日本ブログ村のキャンピングカーブログランキング
日々更新の活力! 応援のポチッよろしくお願いします!
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ



夜のお供に♪
毎度毎度書きたくなくても書きたくなる事・・・

寒い・・・ ホント寒いですね・・・

この後しばらくはまだこんな感じだそうです・・・ ヤレヤレ・・・


さて本題ですが・・
この先どうしても必要になるので 貯まったポイントでポチッとしました

夜のお供♪

あまりチャチな物を買って 失敗しないよう ちょっといいものに
してみたんだけど 使って見なきゃ分からないよな~

って オメサンナニカッタンダ?

フフフフフ・・・


それが本日到着~


さっそくゴソゴソと出してみました


イソイソと装着準備です・・・

ジャジャーン

SANY3552.jpg

変な物想像していた方 残念(笑)

ヘッドライトを買いました

色々見てたんですが 一番明るいヤツをポチッとしてみました

サンジェルマン(GENTOS)HEAD WARS「ヘッドウォーズプロフェッショナル」
ヘッドライトHW-767H[HW767H]

と言う商品です

このメーカーは有名なのかな? 色んな種類がありました

送料込みで3千円ちょっと 全部ポイントで賄いました

軽いですね~

電池は別に電池ボックスがあって 後頭部に付けるようです
SANY3553.jpg
商品名の上の部分もボタン操作で 赤色のLEDで光ったり点滅したりします

電池は単3電池3本です

レンズがついていて 焦点の調整と言いますか 照らす範囲を変えれます
SANY3554.jpg

スペックは・・・

●明るさ150ルーメン。
●実用点灯10時間。
●照射距離約130m(スポットビーム時)。
●フォーカスコントロールと点滅機能付き。
●防水仕様。
●80度可動式ヘッド。

仕様
本体サイズ:W72xH53xD43mm(ヘッド部)
W82xH51xD29mm(電池BOX部)
本体重量:205g
実用点灯:約10h(Highモード)・40h(Lowモード)・22h(点滅)
付属品:ヘッドバンド、ラバーバンド、ヘルメットホルダー、
オリジナルポーチ、テスト用電池

と言うことで ちゃんと使えるかな~

とりあえず 点灯させてみましたが・・・・

目がくらむほど明るい・・・

必要にして充分すぎる・・・

点灯はハイとローモードがあって 点滅もします

あと何でか知りませんが 赤と緑と青のLEDもついていて
点灯や点滅できるようです 明かり取りとしては使えないから
自分の存在を知らせるためなどに使うんでしょうね

で 部屋で点灯した時の写真
SANY3556.jpg
一番絞った時です

SANY3557.jpg
一番広くした時です

そのまま一番広い状態で 天井付近を照らしたら・・・
SANY3558.jpg
充分に作業ができるというか 逆に明るすぎる位です
LEDもついにここまで来たかという感じです

あと気になるのは LED自体の寿命ですね
こんなに明るくて 何時間ぐらい持つんだろうか・・・

まあ当分は持つと思うので これからはしばらく これのお世話になります

何に使うのかって?

当面は夜の電気工事です
キャンカーではなく 家の電気工事・・・ 自分でやるので
こればっかりは寒かろうが何だろうが 工程表に則ってやらなきゃなりません

そのあとは キャンカーの中にいつも置いておけば
色々役に立つかなと思ってます

夜の車のトラブルの時に使わなくていいようにしなきゃね


*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
日本ブログ村のキャンピングカーブログランキング
日々更新の活力! 応援のポチッよろしくお願いします!
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ



330キロが 3キロ・・・・
憂鬱な胃カメラの検査が終わりました
まさに 腹の内を探られるですね・・・ 苦手です

色んな検査の結果も出ました

結果・・・ ちょっとした問題が2つ発覚・・・
まあ死ぬような事じゃないからちょいと治療をしましょう が1つ

あと1つが・・・・ 中性脂肪ちょっと多し・・・・
規定値よりややオーバー

これって・・・ プチメタボ? このままだと 本物メタボ?
キャンカーの軽量化してる場合じゃないじょ~

チョットショック 軽く中年オヤジの仲間入りした感じ
若いのは気持ちだけ 体は確実に老化の一歩・・・
とはいえもう少し運動した方がホントに良さそうですね

で、検査後 腹が減ったけど すぐには食べれないし、なんか消化に
よい物といわれてもね~

そんなときは これですかね~
yokoduna.jpg
近所のジャスコで見つけました・・・

見つけた時は色んな意味でビックリ

 ・こんな商品になるほど有名なんだ~

 ・横綱って愛知のラーメン屋だと思ってたけど違うんじゃ~

 ・冷凍食品で電子レンジでも食べれるんだって ふ~ん

いつも330キロ走って食べてたラーメンが 3キロで食べれるとは
なんてこっったい ははははは・・・・(笑)

でもね~ やはりちゃんとお店で食べる方がうまいと思うんだけど
遠いところのラーメンだから ちょっと食べてみたいと思ってしまいます

ガッツリ食べれるのは明日ぐらいからかな

大きな問題はなく 明日からもガッツリ馬車馬のように働かせて
いただきま~す(笑)


*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
日本ブログ村のキャンピングカーブログランキング
日々更新の活力! 応援のポチッよろしくお願いします!
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ



本日は・・・・
明日は早朝より 胃カメラ・・・

あ~ 憂鬱だ

嫌いです

とはいえ 受けなきゃいけません

おまけに 当たり前ですが今日の夜9時半からは飲み食い不可 トホホ

起きていたら おなかがすくし タバコも吸っちゃうので

今日は早めに おネンネします


*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
日本ブログ村のキャンピングカーブログランキング
日々更新の活力! 応援のポチッよろしくお願いします!
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ



寛平に完敗・・・?
今日は寒かった~ 無茶苦茶寒かった 寒くて目が覚めた

エアコンの外気温見たら-4度・・・ ありえん・・・


そんな中 ガクガクブルブルと多少日が照りはじめた朝
会社に出勤して 今日のスケジュールの確認 お客さんに電話などなど
いつも通りのバタバタした朝が始まりましたが・・・

1つ違う事があった

あるお客さんに電話したら 車の預かりが夕方になる旨伝えると
夕方はヤバイかもよ~ って

何がやばいんですか?

どえれ~渋滞すると思うよ とのこと なんで????

かんぺ~が来るんよ

かんぺ~? カンペ~ んっ
あ~あ~あ~あ~ かんぺーちゃんね どこに来るの?

近所のコンビに♪

へっ なんでまたそんなとこに? あっ マラソンじゃ・・

間寛平さん ぐるりと地球を回って日本に帰ってきて
今大阪を目指して走ってますが、今日は岡山の日らしい
そして ゴクゴク近所の人には事前情報が回ってきているみたい

そのお客さんの家は 今日のゴール地点のコンビニから数百メートル
しか離れていないところ・・・

やばいな~ スケジュールがまわんないよ~

岡山には有名人は滅多に来ません
なので そう言うのを見つけたらみんな立ち止まります
それが車であっても 同じ(笑) したがって大渋滞・・・

その昔 なんちゃんがママチャリで2号線走ったときも
とんでもない事になってました

とはいえ どうにかしてでも今日中にやってあげないと
いけない仕事なので 少しやりくりして 早めにとりあえず
車を取りに行って 会社で作業・・・

早く持っていきたいのに 色々予定があって・・・
会社を出たのが16時20分頃

かんぺ~ちゃんは 16:30到着予定と聞いていたから
仕方ない 奥の手を使いましょう

奥の手・・・ 裏道大作戦です

ただし 軽四がまあ普通に通れるかどうかの道を
200系のハイエースのロングで走らなければいけません トホホ

少し遠回りをして 裏道に入り エッチラホッチラ狭い道を
慎重かつ大胆に走っていきまして チラッと2号線が見えるところから
道を見たら だ~い じゅ~ た~い  良かった裏道来て・・・

で16:40分頃に やっとの思いで家の付近に来たら こんどは黒山の
人だかりが 細道にウジャウジャ・・・

どうも ゴールしてイベント会場に向けて去っていった直後に
ぶち当たってしまった ついてない・・・ 人は計算外だった

トロトロと残り数百メートルを走ったところで お客さんに遭遇
見れましたか? って聞いたら 見れた見れたと喜んでました

わたしゃ つかれました(笑)

今日は 寛平ちゃんに完敗です・・・

とはいえ すごいですよね どう考えても1万キロは確実に2本の足で
走っているはずです ヨットとかも走ってないとはいえ大変だったでしょうし
人間やろうと思えば なんでもできるなと感心しました

子供たちにも たくさん夢を与えているんでしょうね

あそこまで立派にはなれませんが 少しは見習って自分もがんばらないと
いけないなと感じました

さてと 私もがんばるかな 

あと・・・ 下世話な話ですが
寛平ちゃん 次はあのコンビニからスタートするんかいの~?
かなり中途半端な やや郊外のコンビニでしたんで ちょっと気になりました

 
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
日本ブログ村のキャンピングカーブログランキング
日々更新の活力! 応援のポチッよろしくお願いします!
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ



足もと快適か?
私がキャンカーの快適化しているときに いつも ほそーい目で
見ることが多い嫁さんですが(笑)

一個だけ ここを良くしてくれと ずいぶん前から言われている
ところがあります

でも 今までやってません

嫁さんが嫌いな訳ではないです(笑)

やろうと思っても どうにもならないというかじっくり考えないと
できないことだから放置していました

とはいえそろそろやらないといけません・・・
その場所とはエントランスの照明・・・

詳しくいうと 靴を脱ぐところの照明です

夜 車から降りるときが問題なんです
同じ夜でも 乗る時はあまり問題ないんです
ダイネットの照明つければだいたい見えます

でも降りる時は ダイネットの照明つけてても 自分の陰になり
足下がすごく見えにくいです

そうでなくても狭い場所に靴が折り重なっていて 見えないし
履くこともままなりません

で、嫁さんが 降りる時に靴が見えるよう電気をつけてくれと
前から言ってたんです

簡単にすませるなら エコパ か エーモンのマグネットスイッチで
いいのですが わが家の場合これはこれで問題有りなんです

エコパは赤外線センサーが人の動きを感知して電気をつけてますが
人体の熱(赤外線)以外の熱も検知する欠点があります

私の520の場合 冬はFFの吹き出し口があるため 昼行灯に
なってしまいます

マグネットスイッチは キャンプやオフ会の時に網戸にもせず
全開でドアを開けっ放しにするので・・・ 昼行灯になります

デレィーリレーを使ってもいいのですが、これも開けっ放しだと
あまり役をしない・・・ しかも高い

手動スイッチでも良いかなと思ったけれど 切り忘れ多発な予感

と言うことで 最後に出てくるのは 同じ赤外線センサーでも
反射型赤外線センサーか赤外線ビームセンサーです


この2つは 同じ赤外線センサーでも先に書いたエコパのような
赤外線センサーとはまったく性格が異なります

エコパのようなセンサーは センサー自身は赤外線を発せず
センサーの検知範囲内にある熱源(赤外線を出している物体)の
動きを感知します

イメージとしてはこんな感じ
rei1.gif


反射型やビーム型は センサー自身が赤外線を発していて
物体に反射して帰ってくる距離や赤外線を遮断されたかどうかを
検知するセンサーです

イメージとしてはこんな感じ
rei2.gif

このタイプだと FFの温風に惑わされることなく 靴脱ぎ場の
周辺を検知して 照明をつけることができます

欠点は高いんです・・・

なんとな~く これいいなと思う物を見つけていますが 思ったように
使えるかどうかが気になって・・・

時間がある時に ちょっと電話して色々聞いてみようと思いつつ
時間だけが過ぎていく今日この頃です

ヒョットシテ エコパで充分?



*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
日本ブログ村のキャンピングカーブログランキング
日々更新の活力! 応援のポチッよろしくお願いします!
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ



オモロ~な記念に♪
毎日毎日寒い日が続いていますが 週末はさらに冷え込むとの予報
確かに長期予報では今年の冬は寒いと言ってましたが 寒すぎです

でも よく考えたら 私が小学生のころ徒歩通学の途中に
ため池があって、いつも当たり前のように凍っていて

そこへ 空き缶をペッタンコにして放り投げて 氷に刺さるか
友達と競って遊んでましたが、最近は凍っているところを
見たことないから

そう言う意味では普通なのかもしれません

とはいえ寒いです・・・ 子供らは半ズボンで元気に学校や保育園に
行ってますが 見てるだけでも寒い・・・
老体には酷な気温です(涙)

そんな中ボツボツとエヴァやまもと計画も進んでいまして
節約という意味で自分でできるところは自分でやるという
ポリシーに則り、忙しい中色々作業をしています

お正月キャラバンから帰った翌日の今月4日に 穴掘りしました

穴掘り・・・ 1m四方の穴 1立方メートルです

さすがに手掘りは無理なので、朝からチョンボを知人のところに借りに行き
トラックに積んで持ってきて、昨年なぜかコマツ教習所でユンボの免許?を
とった海鮮オヤジを呼びつけて 穴掘ってくれ~ と頼みました

私も乗れないことはないのですが、どうもあのレバーはなじめません・・
横にレバーを倒して ショベルがクイクイ前後ろに動くのが感覚的に
なじめなくて 時間はかかるわ 穴はすり鉢になるわで いいこと
無しなので、海鮮オヤジに頼みました

趣味で桃山の開墾をしているらしく 器用にちゃんと穴を掘っていきます

ものの15分ほどで 終了・・・

SANY3535.jpg

チョンボを借りて返すのに片道40分なのに 穴掘りは15分・・・
175分もかけて掘った穴です(笑)

手堀りできたんじゃねぇ~の?・・・ とはいえ老体が手堀をしたら
あとが大変ですし、お金はまったくかかってないから それはそれで
良しとしましょう

そもそもこの穴は 電線の引き込みをするためのポールを立てるのに
掘りました

ここにボイド管という筒を立てて 生コンを流し込んで、筒状にあいた穴に
ポールをブチ込んでモルタルを流し込んで固めます

で、色々バタバタしてて 昨日ちょっと時間があいたのと天気も良さそうなので
生コン屋さんに出向いて 1立米(りゅうべい 1立方メートル)持って来てチョ
とお願いして ドバドバと入れ込みます

まあ ミキサー車のおじさん気前がいいから ドッバドッバ入れてくれて
テンコモリになってしまい、少しすき取りをしてサラッとならしました
SANY3546.jpg
コンクリに突っ立っているのが ボイド管です
この中は空洞ですので これをとったら穴があいていると
言うことになります

ザッと ペンペンと叩いてなじませたら 金ゴテで綺麗に仕上げ
SANY3547.jpg

シャーシャーとならしてたら 隣のおばちゃまが登場~

こんにちは~ と挨拶したら・・・

お:どんな家が建つんでしょうかね~

私:あ~ たいした家じゃないですよ

お:はぁ~

私:お金もそね~にね~から 節約して犬小屋みたいな家になりますけん

お:へっ?

おばちゃまオッたまげた顔してる なんで?

あ~あ~ ここに建てるの私なんですよ

やっと理解できたようで 笑ってました
まあ職人が犬小屋が建つとか言ったら そらビックリしますわな(笑)
ご挨拶に行ったときはいなかったようで、その後しばらく話をしながら
ぺったん ぺったん シャーシャー とならして・・・

SANY3548.jpg

はいテカテカになりました~

あとは放置です 強度を出すならこのあと何回か押さえる必要がありますが
重りですから これでOK~

おばちゃまに挨拶をして にわか土建屋は本職に戻ります(笑)

そしてその日の夜 ちょいとイタズラをしに家族全員で現場にお出かけ
懐中電灯で照らしながら ボソボソ声で作業開始

つめて~ きもちわり~ などと言いながら作業 作業♪
チビッコも無理矢理参加させ・・・


かんせ~~~
SANY3550.jpg


半乾きの生コンにペッタンコ♪

さて いい記念になるかな?

さ~帰ろう♪

今朝コンクリの様子を見に行ったら 隣に仮設トイレがデンと置いてあった
踏まないでね~~~
家の完成まで無事だろうか(笑)

まっ ダメだったら またどこかに顔型でも作ろうかな~と思ってます

超巨大プラモデル作り 楽しみだ~

さて・・・ キャンカーもちょいといじらなければいけません
部品を最近探しまくっていますが なかなか良い物見つからず
手詰まり状態です・・・

あ~ モーションセンサー 安くて良いのがないかな~・・・

こっちもガンバロ

あっ そうそう 昨日のオヤガメ 安いね~ってコメント多かって
値段間違えてないかなと気になって調べたらやっぱりあってました
oyagame.jpg
ということで 狙っている方はこれを基準にさらに安いのを見つけて
買ってくださいね



*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
日本ブログ村のキャンピングカーブログランキング
日々更新の活力! 応援のポチッよろしくお願いします!
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ



ロゴス スペースベース・デカゴンN600J 見参!
先日 仕事絡みのイベントの話が持ち上がりました

まあ 車の販売店のイベントと言えば 販売会なんですが
岡山では 年に数回同業他社が大きな場所に集まって
合同で売り出しをする販売イベントがあります

で、ものすごく久しぶりに、ブース割の販売会の開催が
決まって 久々なので(役員というのもあるんですが)
参加することになりました

このブース割というのは いわゆる屋台村形式での販売で
要領はフリーマーケットと同じで、区画を割り当ててもらい
そこにテントやらなんやら商売道具全部持ち込んで準備します
それはそれで大変なんです

テントとかも用意しないといけないのですが、昔はいわゆる
運動会テントをレンタル屋さんから借りて、冬は横の幕まで借りて
ファンヒーターやストーブで暖めてやってました

となるとですね~ 有利なのは大手なんですよね~
自社の名前が入ったカラフルテントとかで、暖かいコーヒーとかを
べっぴんさんが持ってきてくれたりで・・・

う~ん いつかは度肝を抜いてやる~ と思い続けてはや数年
まあ そのかん売り出しイベントがなかっただけの話ですが・・・

そこへ降って沸いてきたイベント復活話! この数年で
私の持ち物も変わった レンタルテントなくても 冷暖房完備の
箱も持った 昼寝もできる(笑)

テレビもコンロも流しもトイレもあるぞ!

テント地のテントには負けない FRPテント(笑)

でも・・ これだけじゃインパクト足りない 今まで貯まっていた
いつかは度肝をぬいちゃる と言う思いも消化させてやろうと思い
貧乏会社のオヤビン何かないかと ポチポチ ネット徘徊・・・

そしたら・・・・ アマゾンでミドリガメ発見 しかもオヤガメ


お値段・・・ 64477円


ありゃ オヤガメこんなに安かったっけ?
違う商品かな~と思い 同じ型番でほかを見たら やっぱり8万とかしてる

決めた! リベンジは おやがめじゃぁぁぁぁぁぁぁぁ~~~

でもちょっと予算オーバーじゃ・・・・
なので・・ちょっとヘソクリを会社に寄付して帳尻会わせ・・・
まあ個人的にもちょっとお世話になるだろうし(笑)

送料消費税込みで64477円でオヤガメをポチしました
なんかの安売りだったんですかね ちなみに新品でした

と言うことで でっかい箱が届きました
SANY3536.jpg

思ってたよりもでかいな~

箱の中からはバックがでてきましたがこれもデカイ!
SANY3537.jpg

ずっしり重いカバンを提げて とりあえず展開してみることにしました

が・・・ 私1人しかいません・・ 説明書にも2~3人で立てるように
と書いていましたが・・・ まあ良いでしょう 今までも組み立ての
お手伝いをしていたので やり方は覚えてます

とりあえず袋から出しました
SANY3538.jpg

ここからは写真ありません 少々風があったので1人でグルグル
テントの周りを回りながら組んでいきます

で 約10分後・・・

1人でも組み立てできました♪

しかし・・・ 小さなお店のど真ん中に・・・・
SANY3545.jpg

デカスギ~・・ でもインパクトは充分あるじょ♪

軽四2台ぐらいは楽に入りそうですね
SANY3543.jpg

一番の特徴は天井の空気抜きですかね~ 外からだとこんな感じ
SANY3541.jpg
少し隙間が空いています

中から見るとこんな感じです
SANY3539.jpg
ランタン吊し用のフックとヒモもついています
しかし この空気抜きは閉じることはできないようですので
冬はどうなんだろうか・・・ ちょっと気になります

ランタン吊しのヒモは 横まで伸びていますので
引っ張り上げるのも楽そうです
SANY3542.jpg

あと 出入り口が5ヶ所か6ヶ所あり 三角窓もたくさんついていました
SANY3544.jpg

袋の中にポールが2本分ほど入っていたので 入口のシートを
屋根のようにしてタープのように使うこともできるんでしょうね

あまり場違いに広げててもいけないので サッサと撤収ですが
撤収は 組み立てよりも早く 1人でも10分かかりませんでした

ただ できることなら2人は欲しいところですね

さて こいつでリベンジを虎視眈々と練っていますが それまでに
別のことで多用しそうな気配がチラホラ(笑)

えっ そっちがメインだろうって?・・・・

まあ 会社にずっとしまっておくのももったいないですから
有意義に・・・・・


しかし会計事務所が・・・ ビヒンデイイアルカ? ガクガクブルブル


*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
日本ブログ村のキャンピングカーブログランキング
日々更新の活力! 応援のポチッよろしくお願いします!
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ



Happy Birthday!
今日は チビッコの1歳の誕生日♪

ちょうど今ぐらいに生まれました 1475グラム・・・
2ヶ月間NICUのお世話になり、2000グラム越えてわが家に
帰ってきて 10ヶ月・・・

面白いもんで、ちょうど2ヶ月遅れぐらいで大きくなってます
1歳にしてはちっちゃいですが 10ヶ月としてみれば、標準の
ちっちゃめという感じです

ここ最近は 芸もそれなりに覚えてきました

物を落としては アーア といい
バイバイができるようになってました
頭てんてん と自分の頭を叩くのもマイブームのようです
そんなに叩いたら 種が良くないんだから アホウになるっちゅうに(笑)

3人目ですが、それぞれ成長の仕方は違うもんですね~
3人の中では一番まともにハイハイしてます 上2人は
まともにハイハイする間もなく 立ってました・・・

あと3人目は甘えん坊になるんですかね~
とにかく かーちゃん大好きです

そんな娘の誕生日・・ 私は新年会でちょっと遅く帰りましたが
ケーキがちゃんとありまして チビッコもキャッキャと言ってました

今日の夕食は 一応お決まりの
DSC03361.jpg
メデタイ でございます♪

ちゃんとみんなで食べたようです

お祝いのケーキは・・・ ちょっと節約 クリスマス同様に自作です
DSC03371.jpg

って クリスマスケーキじゃないですよ(笑)

ジャスコに行ったときに クリスマスデコレーションが超見切り処分で
1セット3つ位入った物が @10円・・・・買うしかないでしょう(笑)
10個も買いました でも100円♪

で、スポンジの土台を買って、生クリームとイチゴでデコレーション
かくして スペシャル誕生日ケーキ完成~ 気分はクリスマス(笑)

ろうそくを立てて みんな一回ずつ吹き消しました はははは・・・

生クリームをちょっとこだわって良い物にしたら 結構おいしいんですよね~
ある意味これはこれで 良いかもしれないから 月末のケーキもまたこれに
しようかな~ って・・・ ガクガクブルブル

チビッコも終始ご満悦でした
DSC03376.jpg

チビッコよ誕生日おめでとさん
みんなからかわいがられる愛想のいい女の子になりなよ♪

って・・・ そんなこと言ってたら 豆キャバ2号になったりして(笑)


*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
日本ブログ村のキャンピングカーブログランキング
日々更新の活力! 応援のポチッよろしくお願いします!
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ



ふ~~~~~~~~ん ニヤッ♪
  
 
 
 
ふ~~ん














なるほどね・・・ 良くできてますな















ニヤッ



















SANY3541.jpg







今日は 組合の新年会 早めに帰って 娘の誕生日だから
夜のアップは 誕生日ネタ・・・

と言う事で ふ~~~~~~ん は明後日のネタですな(笑)




*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
日本ブログ村のキャンピングカーブログランキング
日々更新の活力! 応援のポチッよろしくお願いします!
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ



1月11日は病院の日?
今日は先ほど家に帰ってきました

娘お熱で今日は昼に保育園から強制送還・・・
近所の小児科で風邪か熱がひかなければインフルエンザ?
とのことで様子見だそうです

私は昼から久々の定期点検のため医者へ・・・
ブスブスと注射をされて体液を抜かれ
体を輪切りにされ 最後の仕上げは 来週カメラ・・・
あ~ 憂鬱だ・・・ 基本医者は嫌いです

数年間無点検無整備の老体は今までサボった分
今回は隅々まで点検されてしまいます・・・

で 家に帰って夕食を食べてちょいと買い物しに
近所のスーパーに行って家に帰ると 嫁さんが娘に
謎のブツブツができているって・・・
元気なわりに変なので、気になるので市民病院の夜間へ
行って見てもらって、色々おしえてもらって帰ってきたのが
先ほどです

なんか病院三昧な1日でした・・・

思い起こせば365日前 ちょうど今ぐらいですかね
ポチポチとブログを書いていて 目の前に座っている
嫁さんが 胎動が少ないんだよね~ と言ってたんで
気になるならサッサと医者に行って見てもらえ と言って
送り出したら 片道キップで ドタバタ劇が始まったわけで・・・

どうもうちの嫁さん ネットヲタクなんで すぐにネット見て
にわかヤブ医者になりたがります(笑)

**だから大丈夫だろう ネットにも出てたし って・・・
そ~れ~で~直るなら 医者はいらんわぁぁぁぁぁ~~~!!!

毎度毎度こんな事やってます・・・

まあ ちょっとしたことで医者に行くのはどうかなと思う反面
今まで経験してなかったり なんかいつもと違って変なときは
ネットで調べる間には 医者に行く方が早いし、色々教えてくれて
今後の対処の勉強にもなるので 私はそう言うときにはさっさと
医者に行けと言います

今日も結局は原因は分からないけど、じんましんでしょう
外に出る分はいいですが、怖いのは中(内臓)に出たときです
気道が狭くなって息苦しそうだったら すぐに医者に行くように
と言うことを教えてもらいました

病院に行くか行かないかの判断は難しいですよね~
でも何か変だなと思ったら 私は行くべきだと思っています

正直今となっては言える事ですが、チビッコがもし最初の子だったら
今この世にいなかっただろうねと 嫁さんは言ってます
胎動がどんな物かという経験を前の2人で経験していたから
様子が変というのが分かったわけで・・・

でも 大丈夫かな~ で医者になかなか行かなかったのも事実・・
で、行ってみたら えらいこっちゃ えらいこっちゃで・・・

結果から言うと 臍帯過捻転と単一臍帯動脈のダブルパンチで
もう少し放置するとダメだったかなと言うことでした

1年経つから言えることですが う~んダメかなと まあ
なんかあったらその時じゃ と腹をくくっていましたが
とりあえず何事もなく明日満1年をむかえます

で、この経験をもとに、友人や知人に言っていること・・・
ラージポンポンになったら お金はかかるけど カラードップラー検査は
要所要所で受けなよ と言ってます

妊婦検診自体は岡山でもほとんど無料で受けられますが
臍帯血の血流検査(カラードップラー検査)は妊婦検診の
無料項目に入っていないことが多く有料のところが多いです

カラードップラー検査とは臍帯血の血流を見る装置で臍帯血の
流れを見ることができます、動脈と静脈がちゃんと赤と青で色分けされて
見れる装置です(私も見ましたが 結構綺麗に表示されてました)

わが家は大学病院に救急搬送されたときに これでもかと言うぐらい
この検査をしたようです(それまでは妊婦検診で事は足りると思って
してませんでした)

単一臍帯静脈は確立100分の1程度で そんなまれな症状ではなく
わりと多いようです。

これ自体はあまり症状が激しくない場合は気にしないで良いのですが
30%程度の確立で内臓の形態異常が出るそうです

100分の1のさらに3分の1ですから0.3%ですね

で、一番出やすいのが心臓で、嫁さんは何も知らなかったんですが
大学病院で検査をしたときに 臍帯血の血流と同時に胎児の心臓も
それこそ調べまくっていたようです
結果的にはとくに問題ないでしょう と言うことで今に至ってます

単一臍帯静脈だと要は血流が通常に比べて悪いので赤ちゃんが
大きくなりにくいのですが、臍帯血の流れの量がどの位悪いかにも
よって症状の差が出るようです

わが家の場合8ヶ月までは順調でしたが、そこからほとんど大きく
なっていませんでしたから そこから大きくなるために必要な
栄養のやり取りができにくかったようです

あのときはホント色んな事を経験して 色んな勉強をさせてもらいました

これから新しい命を宿す人には ぜひこのあたり気にしてもらって
今の医学はすごく進歩しているので、上手に医者と付き合って
もらえたらなと言う思いで、検査うけなよ~ って言ってます

何はともあれ チビッコも無事に何事もなく明日1歳になります
1月11日・・・ わが家は医者にかかることが多い日のようです
健康第一、今年も元気にみんな過ごせますように パンパン!

*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
日本ブログ村のキャンピングカーブログランキング
日々更新の活力! 応援のポチッよろしくお願いします!
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ



ロゴス(LOGOS) スペースベース・デカゴンN600J十角形
なんのこっちゃ?

これは これ↓ の正式名称です
71457591.jpg
いわゆる オヤガメ です

以前のモデルは オレンジでしたが
モデルチェンジして 緑色になったようです

どの位大きいかというと・・・

71457591_3b.jpg

あいかわらずデカイです・・・

昨年は幾度となく 人様のこの亀のお世話になりました
オフ会などのスペースとしてとても重宝しますね

これだけ大きいですがホントに大人5人位で5分ほどで組み立て
収納ができてしまうのも驚きです

ちなみにテントではありません 下は土というか普通に地面です
ドーム型の屋根になると言うのが正しい表現かもしれません


現在のモデルはなんか色んなオプションがあるようで
71457591_1b.jpg
全部付けたら 地上の国際宇宙ステーションになります(笑)

お値段 99750円 なり


ふ~~~ん





















ニヤッ(笑)








*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
日本ブログ村のキャンピングカーブログランキング
日々更新の活力! 応援のポチッよろしくお願いします!
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ



トイレの表示
キャラバンから帰って 今日まで車は綺麗にはなっていますが
それ以降何も手つかずです

少々やりたいことがあるんですが、年始のドタバタでなかなか
前に進まず、そうこうしていたら、家の打ち合わせや図面の確認
穴掘り作業などなんせやることが多いです

車いじりはいつになったらできるんだろう・・・

さて 今日はトイレの話です

あえてキャラ記では書かなかったんですが
牧ノ原のSAで こんな表示を見つけました

SANY3388.jpg
う~ん なんでこんな表示あるんだ?

そういや 昔おもしろおかしく こんな話したことがありました

日本中で1人ぐらい 洋式便所に反対向きで座るヤツっておるよな~

え~ おらんじゃろ~

いやいや 1人ぐらいは・・・

その当時は いわゆる笑い話でしたが 実際にあるんでしょうね

気になって色々調べてみたら(一応忙しいんですよ(笑))
どうも国際化の影響があるみたい

私の年齢位を境目に、いわゆる和式が減ってきているのでは?
と思うのですが

私は正直この洋式が苦手で仕方なかったです

たしか小学校高学年か中学校ぐらいの時に初めてこの便座の
お世話になったときに 嫌で嫌で仕方なかったのを良く
覚えています

とはいえ誰に教えてもらったわけでもなく 普通に座ったけどな~・・

国際化ね~ ある意味うなづけます

日本は世界でも屈指のトイレ技術大国です
ボタンを押せばシャワーまで出てくる便器なんて日本が最初というか
発祥の地ですもんね

逆に そんな国のトイレで用を足していた人が外国に行くと
同じようにとんでもない事になってしまう場合があります
トイレは色々な国の事情があるんですよね~

大連(中国)に行くったら 紙はゴミ箱に捨てないといけない場合が多い
浄化設備が良くないので詰まりやすいんだそうです

アメリカのトイレはドアの下が大解放なので 見ていて滑稽だし
逆に実際に用を足すときは なんか落ち着かない
犯罪が多い国らしい特徴とも言えます

ヨーロッパの公共機関などにあるトイレは入るときにお金(チップ)が
必要な場合が多い
フランスの公衆トイレはお金を入れたら音楽がなりながらドアが開く・・・
恥ずかしいったらありゃしない

でもなにより一番ビビッタのはスリランカで何も考えず用を足したあと
紙を探してたら かわいらしいシャワーしかなかったとき・・・
0.00001秒でその意味と自分の置かれた状況は理解できましたが
途方に暮れたのを覚えています・・・

そんな色んな国の普通のトイレ事情・・・

そんな人たちが日本に来ると それはそれでビックリするんでしょうね

うちの会社にも貼ってみようかな(笑)


お食事中の方がいましたら 失礼お許しくださいね


*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
日本ブログ村のキャンピングカーブログランキング
日々更新の活力! 応援のポチッよろしくお願いします!
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ



'10~'11年末年始静岡&南房総の旅 最終章
お正月のキャラ記も第五弾でやっと最終章になりそうです

こないだ1つ聞かれたことがあるんですが、いつもどれくらい
写真撮ってるの? って

今回のキャラバンでは・・・・ 500枚・・・

まあ デジカメだからこそできるワザですね
フィルムだと 破産しちゃいます(笑)

いつもだいたい300枚前後撮影している気がしますが
今回はなんか多かった・・・

まるで ぺー子パー子さんです(笑)


それでは 最終章 行ってみましょう♪

1月3日

牧ノ原でのんびりと朝を迎えます
若干曇り空ですが雨の心配はなさそうです
SANY3389.jpg

ご飯を作るのがちょいと面倒だったので 久々に
SAの軽食コーナーで朝ご飯を食べて 出発です

下りはガラガラですが 上りはすでに・・・
SANY3391.jpg
大渋滞・・ この日はUターンのピークです
多分自分もこうなるだろうなと一抹の不安を抱きつつ牧ノ原ICで降りて
大井川鉄道の新金谷駅を目指します

お茶畑のなかを軽快に走り金谷の町へ降りていきます
SANY3392.jpg

ほどなくして新金谷の駅に到着! 今回の旅で2回目(笑)
SANY3394.jpg

駅を横に見ながら奥に進むと駐車場です
SANY3396.jpg

今日はガッツリ止めるので 駐車料金を払います
SANY3397.jpg
キャンカーも700円でOK~

まずは急いでキップ売り場に行きます
通常は予約制なんですが 空きがあれば乗車券を購入できます
空席は充分と言っていましたが 当日購入の人も多いので早めに
買っておかないと・・・

料金はこんな感じです
SANY3393.jpg
ゆっくり走りますが 急行です(笑)

私たちは次の駅までの乗車です 時間にして約30分弱です
次の家山駅に着いたら 反対側のホームに 帰りの普通電車が
すぐ来るので それに乗って帰ってくる算段です

無事に乗車券ゲット
SANY3398.jpg

その後は出発までの間、車庫で準備中のSLを見に行きました
SANY3403.jpg
すでにシュー シュー と蒸気を出しています

私も含め全員SLを初めて見ます ホントに シュポ シュポ と音を出して
煙突から蒸気が出るんですね

石炭もありました
SANY3404.jpg

子供に この機関車はな あの黒い石を燃やしてお湯を沸かして
その蒸気で動くんで~ と一応ちゃんと説明しましたが ふ~んって・・・

まあ まだ少し早いですね(笑)
でも 真っ白な蒸気を出して大きな汽車が動いているのは面白いみたいで
一生懸命に見ていました

お正月の看板などを付けて 少し前に出てきたときの写真
SANY3411.jpg
辺り一面蒸気で真っ白~ 子供たち大騒ぎ~~♪

ここの車庫の周りだけでも たくさんのカメラマンがいました

準備が整ったら客車に連結するため駅に入ってきました
SANY3415.jpg
デカイ すごい 汽車ポッポと言うだけあって ポーッとならして
シュッシュッポッポと走ってきました おもしれ~な~
ほんと汽車ポッポじゃの~ と言いながら連結作業を見学
SANY3418.jpg

この頃になると もうカメラマンウジャウジャ(笑)

そして これまた面白い 7両の客車を繋いだSL列車が
バックして 出発駅である隣の金屋駅へと去っていきました
※新金谷駅は車庫がありますが2つ目の駅なんです

SLが去ったあとは乗車時間まで新金谷の駅の向かいにある
SANY3395.jpg
プラザロコと言うところでSLの展示などを見ました

ここはおみやげ屋さんとSLの展示の2つが同居しています
SANY3419.jpg
お昼時の列車なのでお弁当もたくさん売ってましたが
わが家はゆっくりお弁当食べれるほど乗車しないので
残念ながらお茶だけで乗車です

この奥にSLや客車が展示してありました
SANY3421.jpg

古い駅舎も雰囲気が出てますね~
SANY3430.jpg

でも・・・


この駅には近未来な人たちが働いています
SANY3428.jpg
みんな写真撮りまくってました

おっといけない そろそろ改札の時間じゃ ホームに行かないと・・・

って・・・・ どえらい人 人 人・・・
SANY3432.jpg
これで全体の3分の2です 小さな駅のホームに あふれんばかりの
人でした

そして ほどなくしてSLが入ってきましたが 駅員さん大変~
みんな写真を撮ろうとするから それこそ怒鳴るような声で
あぶないですから~ 白い線まで下がって~ さがって~ さがってくださ~い
延々と叫び続けてました(笑)

とりあえず私も白線ギリギリで パチッとな
SANY3436.jpg

そして みんな一斉に車両に乗り込みSLしゅっぱ~~~つ!!

当たり前ですが まったく音もなく前に進みはじめます

客車もレトロでした
SANY3442.jpg

どの位レトロかというと
SANY3440.jpg
私の父親よりも年寄りです(笑)

流しもレトロだ~
SANY3441.jpg

茶畑をモクモクと煙を上げて走るSLは風情がありますね
【注】首をねんざしないように見て下さいね(笑)
SANY3457.jpg

そして 家山の駅に到着~ 上りの列車とすれ違いなので
停車時間が少し長いから みんな写真撮りまくり(笑)
わが家はここで降りるのですが、皆さんSL行っちゃいますよ~
SANY3465.jpg

汽笛を鳴らして シュッシュッポッポッと去っていきました
そしてわが家は すぐさま向かいのホームに入ってきた普通電車に
乗り込んで新金谷の駅に戻ります

SANY3469.jpg
行きの客車があまりにレトロだったんで 帰りの電車が
ものすごく近代的に感じてしまった(笑)

そして 新金谷の駅に到着し楽しかったSLの旅も終わり
同時に今回のキャラバンの全予定終了♪

あとは家に向けて帰るだけです とはいえ家はまだ500キロも先です(笑)
時間は14時 場所は牧ノ原 これから渋滞の名所豊田JCTを
夕方に通らなければなりません・・・

しかもUターンのピーク・・・ やばいな~ と思いつつ 牧ノ原から
東名に乗って 西へ西へ走っていると 出るわ出るわ 渋滞のお知らせ
アイハイウェイを見ると もっと悲惨な状態・・・・

とりあえず流れているうちに 遠州豊田PAに入り作戦タイム
どうするかの~ このままここらで遊んで夜走りするかの~

でも これからもっと渋滞が伸びるんじゃなかろうか・・・
夜になっても混んでたら最悪じゃしな~・・・

こう言うときは 神頼みしかありません

ピポパピポ・・・  ピョロロロロロ~ ピョロロロロロロ~

あ~ もしもし 神様ですか~ かわいそうな子羊に知恵をくだされ

この先ものすごい渋滞なんですけど どうすればいいでしゅか?

ホウホウ フムフム ナルヘソ そうですか わかりもうした

ありがたきお言葉を頂き 神のおおせに従い西へ進むことにしました

PAを出発したら なんとさっきまで渋滞してなかったのに
すでに渋滞が伸びてきています・・・・
この時点で 岡崎まで120分以上・・・ ヒョエ~~~~

これはホントに神様の言うことを聞かないと大変じゃ・・・
と言うことで さっさと次の浜松ICで降りました

そして 1号線を西に西に進みます
SANY3473.jpg
まずまず流れています

浜名バイパスに乗りさらに西へ進みます
SANY3478.jpg
東名を西に向いて走ると左に見える浜名湖ですが
今回は右に浜名湖 左に太平洋といつもとは違う景色を
見ることができました

こういう下道の移動もいいもんですね
とはいえ豊橋市内にはいると街中の渋滞が始まりました

で、チンタラと走っていたら なんとなんと刈谷でいつも
食べている横綱ラーメンがあるじゃ~あ~りませんか

ならばと言うことで そのままラーメン屋に突入!
SANY3482.jpg

ちょっと早めの晩ご飯となりました
SANY3480.jpg
いつ食べてもおいしいです♪

しっかし こんなにのんびりしててもいいもんかね~
空はもう暗くなってきているのに まだ豊橋ですから(笑)

まあ 夜道に日は暮れませんから のんびり行きましょう
どうせ高速乗ってても2時間以上かかるし何もないんだから

こうやって下道を走って色々見たり食べたりしても
結果的には1時間ほど多くかかるだけですから
考えようによっては とても楽しい帰り道です

そして岡崎まで下道をのんびり走って 渋滞の解消された
東名に再び乗って西を目指します

岡崎からは渋滞も解消され豊田JCTから伊勢湾岸道に入り
刈谷PAに到着!
SANY3489.jpg

爆眠していた子供たちも起きたので
ここでお風呂タ~イム
SANY3491.jpg
たくさんの人が来ていました

刈谷のお風呂は塩味が効いているので おいしいです(笑)

風呂に入ったあとはピカピカになっている遊園地をちょっと見学
SANY3494.jpg

この時点で午後8時・・・ え~と ここから家までが・・・
最短記録で3時間半 普通なら4時間ちょっと・・・

日を越すころには帰れるかな~

とりあえず寄り道はここまでとして あとは一気に走って
帰ることにして 西へ西へ走りました

幸いにもこの後どこも渋滞らしい渋滞はなく軽快に
帰ることが出来ました

でも反対車線は気の毒なぐらい延々と渋滞していました
SANY3504.jpg


燃費向上も考え最短記録狙いはせずに 4時間ほどかけて
日を越したころに無事自宅に到着

先に帰っていた嫁さんとチビッコのお出迎えで今回の旅も無事終了
色々ハプニングもありましたが楽しい旅でした

また、今回は旅先で色々な人に会う事ができ、また色々お気遣いして
いただき 本当にありがとうございました
おかげさまで無事楽しい旅を終えることができました

またどこかでお会いすることもあると思いますので 今後とも
よろしくお願いします

最後に 今回のキャラバンは過去最高記録になりました
SANY3524.jpg
だいたい予想どおりでしたが さすがに2千キロ近くになると
良く走ったな~と感じました

これにて 年末年始キャラバン記 お・し・ま・い♪

また行くじょ~~~~


*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
日本ブログ村のキャンピングカーブログランキング
日々更新の活力! 応援のポチッよろしくお願いします!
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ



'10~'11年末年始静岡&南房総の旅 その4
今日は七草の日・・・ 仕事帰りにスーパーに行ったら
七草粥セット のきなみ売り切れ・・・

七草全部覚えていないから 七草セットでないと七草粥作れません
というより 七草をバラバラに買ったら 青虫みたいに葉っぱばかり
食べる羽目になるから・・・ 今年は食べ損ないました(涙)

それでは 今日あたりで最終日にできるかな キャラ記の続きを
書いていこうと思います

1月2日

道の駅鴨川オーシャンパークで毎度のごとく朝早くお目覚め
子供らはまだ寝てるので ちょこっと散歩
SANY3225.jpg
昨日ピカピカだったのは建物の屋根のところだったようです
せっかくだからお店が開くまでいたかったんですが、この日は
早めに移動しないと 駐車場が止めれなくなりそうなので
子供を起こして とりあえず移動開始です

この日の目的地は 鴨川シーワールドです

色々水族館も見てきましたが シャチのショーは見たことないし
それ以前に シャチ自体も見たことがありませんので すごく
楽しみにしていた 今回のキャラバンのメインイベントです

道の駅からはすぐに到着ですが、すでに車が駐車場にたまり
はじめてました

駐車場の入口で何やら 体験の希望がある人は整理券を配るので
正面入口で並んでください と言われた・・・

なんのこっちゃ? って思ったら、ここではアシカやシャチと
写真を撮ったり、触ったりできる ディスカバリーガイダンス
というのがあるようなんですが、休日などは人が多いので
整理券を配って その順番で申し込みを受け付けてくれる
と言うことだそうです

内容を見たら いい記念になりそうな物があったんで
せっかく早く来て、まだ人もあまり並んでいないので
とりあえず並びました

早起きは3文の得となるかな?

とはいえ整理券配るまで20分近く さっっっっっむいなか
並んで順番待ち・・・

つらいでごじゃる

子供らは車で朝ご飯食べながらお留守番 私ガクガクブルブル
腹減ったよ~・・・

やっとの思いで 整理券ゲット
SANY3239.jpg
とりあえずこの番号なら希望のことができそうです

その後入場券を購入~ ETCカードを見せたら割引になります
確か1割引だったと思います

そして 開園まで少し時間があるので車に帰ってパパッと自分の
朝ご飯を食べて 少しのんびりしました

この日は風が強くて 駐車場から見る太平洋は・・・
SANY3231.jpg
大波で 波頭が波を追い越す いわゆるパイプ状態・・
はじめてこんな波見ました すげ~~~~~っ
音もすさまじく まるで地鳴りのような音がしてました

開園時間になったので 子供たちと一緒に いざ園内へ!
SANY3237.jpg
シーワールドは40周年だそうです

ここは アシカ シャチ イルカ ベルーガ の4つのショーが見れます
ここではショーとは言わず パフォーマンス と言うようです

また 1日に何回パフォーマンスがあるので 見逃すこともなく
すべてみることができますが、なんせこっちが終わったら あっちに行ってと
せわしかったですが、逆に暇をもてあますことなく存分に遊べました♪

園内に入ってすぐ ベルーガのショーを見学
SANY3243.jpg
賢い魚でした・・・ 魚ではないですね ほ乳類ですから
イルカもシャチもホントは魚じゃないんだけど もう少し大きくならないと
わが家の子供たちには説明しても難しそうだったので 今回は全部 お魚
と言うことにしておきました

ショーのあとは整理券をもらっていたんで、ふれあいの体験チケット購入
そして、アシカのパフォーマンスの見学 忙しい・・・
SANY3250.jpg
子供でも分かりやすい物語風な演出でした

で、このパフォーマンスが終わったら ふれあい体験その1
笑うアシカと一緒に記念撮影~
SANY3251_convert_20110107211241.jpg
アシカの前に立って 写真を撮ってもらいます
自分のカメラと カメラ屋さんのカメラで撮影するようです

で、そのアシカはと言うと ニヤっと笑ってます

他の体験とかもそうですが、基本的に動物たちが一芸をしてくれます
ですので一回の体験組数が限られていているんです

だから整理券と言うことになるわけで なるほど納得の人気ぶりでした

ちなみに カメラ屋さんが撮った写真は数十分後に園内の写真コーナーで
1500円で売りに出されます。
まあ買うのは自分たちだけでしょうけど(笑)

アシカとの撮影が終わったら さあ シャチの時間じゃ~

おら~ いくど野郎ども 準備はええか~
パフォーマンスが始まる少し前でかなりスタンドは埋め尽くされて
いましたが、私たちの指定席はガラガラです

指定席・・・ 最前列です
SANY3258.jpg

席にはきちんと 水がかかります やまもと様 と書いています♪

そして持参してきたコスチュームに着替えてシャチの登場を待ちます


娘は完全防備のカッパに長靴
SANY3255.jpg

息子は園内で売っていたポンチョに長靴

私は・・・ 作業用のゴアテックスの本格雨合羽
ただし長靴がなかったので ビニール袋で足を包んで・・・
SANY3257.jpg

準備完了♪

はっきり言って 無茶苦茶浮いてます(笑)

これで水がかからなかったら アホウ です(爆)

頼むよシャチ君

そして ほどなくしてパフォーマンスが始まり いつも見ている
イルカのショーとは違う 豪快なパフォーマンスは圧巻でした
しかし当たり前ですが シャチはデカイですね~

子供らも大満足でした♪

で、結果はどうだったかというと・・・


・・・・




・・・・・・・



大満足です(爆)

SANY3260.jpg
みんな びしょぬれになりました(笑)

その後はかっぱを脱いで、園内散策してたら正月限定のお餅つきが
あるとのことで これに参加
SANY3272.jpg
杵を振るのではなく 杵に振られてました(笑)

この後はついたお餅を頂けるんですが、次のパフォーマンスを見るために
とりあえず移動 お餅は2回目のお餅つきの時にもらおう!

そうこうしていたら 2回目のシャチのパフォーマンスが始まり
今度は上の席から見学

人間ロケット~
SANY3277.jpg

豪快なボールキック
SANY3278.jpg
シャチのパフォーマンス すごかった~ 見に来て良かった~

このパフォーマンスのあとは、本日2回目の体験~ シャチと一緒に写真♪
SANY3281_convert_20110107215143.jpg
やっぱり シャチはデカイ・・・

その後、子供たちは当分シャチのプールにへばりついてました
SANY3292.jpg

そうこうしていたら 今度は2回目のお餅つきの案内~
お腹空いていたのでタダ餅でお腹を満たします(笑)
SANY3303.jpg
ついでにきなこ餅も頂き、あまっていたのでおかわりももらって・・・
一食分浮きました(笑)

お餅を食べてたら今度はイルカのパフォーマンスです
SANY3318.jpg
とにかく あっちやこっちでドンドンパフォーマンスがあります

これでパフォーマンスの見学は終わったので やっと園内の水槽の中の魚を
ゆっくり見学できます

色とりどりの魚や大きな魚をのんびり見て、お土産をちょっと買って
充分すぎるぐらい満喫したらもう夕方です

駐車場に帰り、隣に止まっていたバンコンに乗ってきていた方と
顔見知りになり色々お話をさせていただき、渋滞気味な道を
アクアラインに向け走りました

館山道近くになると道もすいていたんですが
SANY3342.jpg

アクアラインに乗るころには車だらけ・・・
SANY3344.jpg

橋の部分は比較的流れていましたが、トンネル入口でビタッと止まりました
SANY3345.jpg
トンネル出口までビッチリ渋滞10キロの表示・・・
海ほたるも一般者は駐車場待ち渋滞・・・

とはいえ キャンカーは大型なので 迷わず海ほたるにIN
大型駐車場はすぐに止めることができました

夕暮れ時の海ほたるで夕食と海ほたるの散策
SANY3356.jpg
川崎方面はさらに渋滞が伸びて車のライトが一直線に並んでます
大都会の渋滞恐るべし・・・

で、ここで子供たちと会議です

あのな~ おうちに帰るのに そのまま帰るのと
汽車に乗って帰るのと どっちがいい?

即答で きしゃぽっぽ~

まあ 普通そうなりますね・・・

と言うことで このまま帰ることはなくなりました
休みはまだあるから良いけれど、時間的に渋滞に引っかかる可能性が
大きいのがきになりましたが、高速も1000円だし まあ良いかと思い
この日の目的地を牧ノ原SAまでと決め、心ゆくまでのんびり海ほたるを
満喫しました

渋滞が解消されたころに走りはじめ、首都高速、保土ヶ谷バイパス経由で
東名に乗り海老名で休憩

いままで一度も食べたことがない ここのプレミアムメロンパンを
食べようと思い言ってみたんですが 撃沈・・・
いつになったら食べれる事やら 挑戦は次回に持ち越しです(笑)

そのかわり メロン味のメロンパン買って食べました
SANY3359.jpg
これも充分おいしかったですが やはり気になるプレミアムメロンパン・・
まあまた今度と言うことで 次はお風呂タイムです

お風呂は綺麗になったと評判の足柄SAのお風呂なので一気に走ります

ほんとすごく綺麗になってますね
SANY3363.jpg

お風呂は2階だそうです
SANY3366.jpg
営業は23時までだそうです

上りは24時間だった気がするんですが 下りは23時なんだ~
そんなことを思いながら中に入っていくと・・・

もうサービスエリアじゃないですね ホテルです
SANY3372.jpg

約1ヶ月前にオープンしたばかりです
SANY3369.jpg

お風呂の入口です
SANY3367.jpg
利用料は2時間で確か大人630円 4歳以上が315円だったかな
そんなに高くないのですが 誤算が1つ・・・

なんと 風呂の入浴順番待ち・・・ ソンナアホナ・・・

元々そんなに大きな風呂ではないので 家族連れが多いようで
順番にお呼びしますとのこと・・・
風呂の入浴順番待ちという貴重な体験させていただきました

待っているだけではつまらないので 場内探検です♪
2階の風呂の向かいは マンガ喫茶があります

SANY3368.jpg
う~ん SAでマンガ喫茶・・・どういうときに使うんだろう?

1階に下りたら ソバ吉野屋がありました
SANY3373.jpg

あとでゆっくり見てみようと撮った写真ですが
ソバ吉野屋のメニューは こうなってます
SANY3374.jpg
SANY3375.jpg

食べたことないのですが、おいしいのかな?
また機会があれば食べてみよ~っと

その他に こんな車もありました
SANY3376.jpg

この人が乗っていたそうです
SANY3377.jpg

近くで見てはじめて知ったんですが、なんと贅沢に
レースカーなのにメタリック塗装なんですね しかも白い部分は
3コートパール塗装でした・・・

軽さが命なら 塗装はソリッドで良いんじゃないの?

※ソリッド塗装・・いわゆる赤とか黒といった単色の塗装
 メタリック塗装・・メタリックの粉を混ぜた塗料を塗ってさらに
          クリア塗装をするので2度塗りになる
          2コートとも言います
 3コートパール・・下地色、パールの粉が入った塗装、クリア塗装と
          3回塗るので3コートパールと言います

そんなくだらないことを考えながらぐるりと一周して風呂に戻ったら
順番が来てたので風呂に入りました

風呂は内湯が2つ露天風呂とまでは言えないけれど外にある風呂は1つと
SAにあるお風呂としてはすごいんじゃないのと思いました

が・・・・ 毎度の事ながら 足柄の風呂は熱い!

普段はトラックの運転手さんがよく利用するんだと思うのですが
トラックの運転手は熱い風呂が好きなのでしょうか???

とにかくいつ来てもいつ入っても とにかく熱いのが足柄の風呂の
イメージでございます

少しでもぬるいところでと思って外の風呂に入っても熱かった・・
そして ここで最後の珍事件発生・・・

外の風呂からは当然外が見えるわけでして・・・
一応フェンスがしてあるんですが 立ち上がればそこから
外の景色が見れます

なので 熱いので涼みがてら あち~の~って立ち上がって
フェンスから外を見たら・・・・

なんとまあ SAの建物の裏庭が見える

しかも 人がいっぱい・・・

あっ ども~・・・・

しゃべりながら外をのぞいたんで 数名の方と目が合っちゃった(笑)
正月早々粗末な物をお披露目してスイマセン・・・

とはいえ 上だけですから問題はないと思いますが、女性の方は
気を付けましょうね(笑)
※女風呂の構造は不明ですが 多分同じだと思います

ユデダコ気味になりながら風呂から上がり、車に戻って
アイスを食べてしばしボーっとして 子供たちの寝る準備をして
再び高速を西へ西へ走ります

途中若干渋滞がありましたが夜半前にこの日のP泊地
SANY3387.jpg
牧ノ原SAに到着~

翌日のキシャポッポは11時頃なので 久々にゆっくりと寝れそうです

あ~やっぱり長くなってしまった・・・
最終回は明日になりそうです

今日はここまで~


*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
日本ブログ村のキャンピングカーブログランキング
日々更新の活力! 応援のポチッよろしくお願いします!
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ



'10~'11年末年始静岡&南房総の旅 その3
今日も寒い1日でした

世の中も何となくお正月ムードが抜けて 早くもスーパーでは
チョコレートにひなあられ・・・ まあイベントごとが多いです(笑)

わが家も今月はケーキの日が2回ほどあるのでイベント満載です

それでは 昨日に引き続き年末年始のキャラバン日記書いていきます

1月1日

あけましておめでとうございますの朝
目覚めたら すでに初日は上っていました(笑)
SANY3129.jpg

寒かったですが 空気も澄んでいて富士山もよく見えました
SANY3131.jpg

さらさらっと食事を済ませ 渋滞のなくなった早朝の高速を
都心に向けて移動開始!

渋滞もなく快適に移動
SANY3134.jpg
横浜ICでおりて 保土ヶ谷バイパスから首都高速に乗って
目指すは横浜中華街♪

私自身20年ぶりぐらいの訪問になります
嫁さんは初めてのようでした

あまりに快適に移動してたのと、老人ボケのせいで・・・

ここで事件その6勃発

娘の身長が5ミリほど伸びました・・・・
普段ダイネットのテレビで地デジを見るときはナビ連動なんですが
大晦日は色々みたい物があったんで 車の中にしまい込んでいる
デジハットを出してきたんです

で、普段は使わないので 使う時だけダイネットの天井にぶら下げて
使っているんですが それをしまうのを忘れて走ってたら カーブを
曲がったときに真下で寝ていた娘の頭にゴチンと落ちてしまった・・

ごめんよ~ どこに当たったんじゃ~ ここ?
ありゃりゃ~ タンコブできてるわ・・・

幸い当たりどころが良かったようで 大事にはならず
しばらくはグズっていましたが、大丈夫のようでした



そうこうしているうちに目的地近くに到着し 車を止めようと
一応ネットで調べておいた、石川町駅の近くの
駐車場に行ってみると・・・ 思いっきり高さ制限でアウト・・・

こりゃ~ 困ったな~と思ってたら 中華街西門の道を挟んだ
向いに いいところ発見♪
SANY3136.jpg
すでに止めていますが こんな感じの所でした

駐車場の詳細は
SANY3137.jpg
ということで 多くは語りませんがちょっと微妙(笑)

駐車料金、駐車場の名前は・・・
SANY3135.jpg
ということです(笑)

場所としてはこんな感じです


ただ気を付けないといけないのが
すぐ隣が観光バス駐車場になっていますので
そちらに止めると・・・・
30分1000円ですから お間違いのないように!

駐車場のすぐそばが中華街西門ですので 中華街に行くには便利でした
SANY3140.jpg

テクテクと皆で歩いて ちらほらと開き始めたお店を見ながら
朝の散歩です

だんだんとそれらしくなってきました♪
SANY3141.jpg

ホントに久しぶりにきたんで、記憶があいまいですが、昔に比べ
こざっぱり綺麗に町並みになった気がします
SANY3144.jpg

そんな町並みを見ながら やたら甘栗の試食を勧めてくるので
それをつまんで食べたながら歩いて、これも久々にやってきました
山下公園♪
SANY3147.jpg

氷川丸は健在でしたが 反対方向の景観は昔と大違い
SANY3146.jpg
え~と みなとみらいでしたよね 大都会になってますね
私がこのあたりにいた頃は、たしかランドマークタワーって言うでしたっけ?
あれがニョキッと生えていただけのような気がします

相変わらず きちんと等間隔に一列にずら~~~~っと並んでいる
ベンチを見て ムフフなベンチは健在だな~って思っちゃいました(笑)

そんなこんなで山下公園を散策していると 横浜入国審査官から電話が・・・

ピョロロロロ~ ピョロロロロロ~

はいもしもし~

あなた今どこにいる ヨコハマキタカルカ チョットマツアルヨ

と言ったかどうかは別として(笑)
久しぶりな方から 思いもよらずベストタイミングで電話がありました

そのまま中華街に戻り 色々物色してちょこっとつまみ食いなどして
中華街の中の公園でのんびりとフカヒレマンをホクホクしてたら
入国審査官の皆様がやってきました♪

1年半ぶりの再開ですが すぐに分かりました

ども~ こんにちは! ご無沙汰してます 濱汁さん♪

ホント久しぶりで、お正月はどこかに出かけていらっしゃると
思っていたんですが、地元にいらっしゃってご家族の皆様で
わざわざ会いに来てくれました

うれしいですね キャンカーを買って日本のどこやかしこに
いろんな知り合いが増えて 旅先でこうやって会う事ができる
買ったときには思ってもいなかった事ですが、ほんと素晴らしいです

しばらくの間色々お話ししたり、うちの悪ガキの遊び相手になって
もらったりして 中華街の案内もしていただきました
SANY3158.jpg
ここのお寺は初詣の人が長蛇の列になっていました

途中お正月らしく 爆竹がなったり・・・
SANY3159.jpg

なにやら太鼓が鳴り響き 上を見ると
SANY3161.jpg
獅子舞をやっていました

旧正月はもっと盛大にやるんだそうです

そんなこんなで 濱汁さんに色々案内をしてもらい
またどこかでお会いしましょうとご挨拶をして 私たちは
次の目的地である 羽田空港に向かいました

濱汁さん 色々お気遣いいただき本当にありがとうございました

いいお天気の首都高を快調に羽田に向かって走ります
SANY3163.jpg

アッという間に羽田に到着♪
目指すは第2ターミナル・・・
SANY3170.jpg
飛行機好きの私ですが 今回は飛行機見学ではありません

無線機は航空無線ガンガンで 普段はローカル空港であまり聞けない
エアバンドを楽しんでましたけど(笑)

今回はここで落とし物をしないといけません・・・

地元で翌日同窓会がある嫁さんが一足先に家に帰るために寄りました
岡山の場合、地方都市ですが、新幹線、飛行機の競争が激しく
飛行機はJALとANAの2社乗り入れなんで 正直新幹線より
飛行機の方が安かったりします

ということで ビックバードの中に入って何も分からない嫁さんに変わって
搭乗手続きです・・・ ホントに家に帰れるか心配です・・・
SANY3165.jpg

まあ 国内線ですからアメリカに行くような事はないでしょう(笑)
SANY3166.jpg

ここで 嫁さんと一緒にチビッコも家に帰ります
SANY3169.jpg
チビッコよ~元気でな~ 飛行機の中でもいいこでな~

車で走れば12時間でも 空を飛んだら1時間・・・
私のキャンカーも時速800キロで走れたら キャラバンも
楽なんだけどな~(笑) 

そんなくだらないことを思いながら 空港の中に消えていく嫁さんとチビッコに
残った私と息子と娘でバ~イバ~イと軽やかに手を振り 車に戻り
再びキャラバンスタートです

残った3人で仲良く前に座り いざ海ほたる目指して再び高速に乗ります

アクアラインは初めて通りましたが 約10キロのトンネル・・・
しかも海の下・・・ 便利になったもんですね~

以前は南房総に行こうとしたら 久里浜からフェリーか ぐるっと東京湾を
回るしかなかったんですから そう考えるとアッという間です

そしてほんとアッという間に海ほたる到着 一般車は混雑していましたが
キャブコンは高さの都合かトラックやバスのスペースに誘導されすんなり
止めれました

半分がトンネルで半分が橋のアクアライン 子供にどう説明したら
分かりやすいかね~

まあこっちは説明しやすいです
SANY3180.jpg

でもこっちが・・・
SANY3174.jpg
正面のおにぎりみたいな島というか煙突が排気口でしたっけ?
あの下を通ってきたんだよと言っても イマイチ不思議そうな
顔をしてました

まあ目の前にタンカーが通って空には飛行機が鈴なりで降りてきている
田舎もんのわが家にして見ればある意味 非日常的な光景であります

ここではあまりのんびりしていられないので また帰りにも来るから
サラッと見学して 少々急ぎ足で館山道方面に向かいます

天気もいいし まっすぐに続く橋をカッ飛んでいきます
SANY3183.jpg

そのまま館山道に乗ってさらに南下していきます
SANY3184.jpg

急げや急げ お代官様がお待ちかねじゃ~

富津館山道路の鋸南保田ICを降りて 地道をクネクネっと走ったら
次の目的地 ばんや に到着です

ここは キャンカー乗りの方々にも有名なところのようで 安くておいしい
魚料理が食べれるし 隣には風呂もあります P泊もできるのかな?
SANY3188.jpg

で ここにお代官様がお待ちになっていますので キョロキョロと探して
見つけて 隣に車を止めました

お代官様~ お待たせして申し訳ね~だ 許しておくんなまし~

そんな私たちを笑顔でむかえてくれた よっちーパパさん ご一家

ここでも色々と車話に花を咲かせ、子供らも海辺なのに
テンションアゲアゲで 写真撮ろうと思ったら・・・

コラコラ 車が違うっちゅ~に(笑)
SANY3185.jpg

そんなこんなでここでも楽しい時間を過ごさせていただき
この後初詣に行かれるよっちーパパさんを見送って、わが家は
まだあまりお腹がすいていないので ばんやの周りをクルッと
見て回って 晩ご飯の時の戦略を練りました(笑)

食事所の隣はお風呂になっています
SANY3186.jpg
料金などを調べて とりあえずお腹がすいていないと言うことで
高台にあるマザー牧場へ上がってみることにしました

マザー牧場にも行こうと思っていたんですが あまりテーマパークに
行くと経費がかさむので、今回は翌日のためにパスしてたんですが
景色は良さそうなところだったので行ってみました

山道をちょいと上がって マザー牧場到着
SANY3192.jpg

夕焼けが綺麗でした 東京湾が一望できて 富士山まで見えました
SANY3190.jpg
今回はどこに行っても富士山がよく見えます♪
逆に富士山の頂上からは色んな所が見えると言うことですね
いつかは登ってみたいなと思いましたが・・・ 体力がヤバイです(苦笑)

景色を堪能したあとは 再びばんやに戻って今度はちゃんと晩ご飯です

が・・・ お昼に旅立った嫁さんが岡山空港から送ってきたメール見てビックリ
moblog_f310ad6f.jpg
あんた 間違えてどっかほかの空港に行ったんじゃないの?
って言うぐらい あり得ない景色です・・・

まあ 無事に飛行機も落ちずに岡山に着いたのは分かったけれど
それ以上に 雪の舞うなか自宅まで空港から運転して帰るのが
大丈夫かと心配なくらい雪まみれでした
※岡山空港は駐車場無料なので旅立つ前にポルテ号を空港に放置して
 キャラバンに旅立っていました

数時間後無事に家に帰ったと言うことで一安心でしたが
今年の年越しは関東以外はホント荒れた天気だったようです

さて 話戻って
ばんやは私的な表現で簡単に言えば 特大定食屋さんという感じです
SANY3196.jpg
決して豪華な作りの建物ではないですが 人気なんでしょうね
夕食時も結構たくさんの人が来ていました

中にはいると・・・
SANY3197.jpg
本日のおすすめがズラズラ・・・

その奥には水槽があって 魚や貝やエビがいました
SANY3204.jpg

注文はいたってシンプルで
SANY3199.jpg
一品料理を選んで(この時間売り切れも結構ありました)

260円追加で定食になるようです
SANY3205.jpg

わが家は 鯖の塩焼き(半身)とカマの煮付け(定食)を頼みました

鯖です
SANY3208.jpg

カマです
SANY3210.jpg

魚も大きくて結構量が多いです これに海苔の酢の物を頼んで
SANY3211.jpg
こんな感じでした

でも注意していただきたいのが・・・
SANY3212.jpg
と言うことで 時価のようです

とはいえ基本 安い 多い うまい と懐にやさしい おいしいお店でした

多すぎて食べきれなかったら・・・
SANY3206.jpg
ということで 持って帰れます

あっ ここは通常火曜日がお休みとのことです


ご飯を食べたあとは風呂の用意をして 隣のばんやの湯へ行きました

SANY3223.jpg

入浴料は
SANY3215.jpg
リーズナブルです♪

しかも久しぶりの ラムネ温泉です
SANY3221.jpg
子供らと入って アワアワじゃ~ って楽しんで入りました

お風呂のあとは ここでP泊・・ ではなく
翌日のお遊びのために 道の駅鴨川オーシャンパークまで移動しました

ばんやから小一時間ほどで道の駅に到着
SANY3224.jpg
屋根の上がピカピカになってました
ここも結構たくさんのキャンカーが止まっていました

さあ明日は今回の旅のメインイベントです♪
がんばって遊ぶじょ~

と言うことで 明日に続く・・・


*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
日本ブログ村のキャンピングカーブログランキング
日々更新の活力! 応援のポチッよろしくお願いします!
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ



'10~'11年末年始静岡&南房総の旅 その2
現実復帰初日・・ いつもの事ながら 若干エンジンがかかるのに
時間がかかってしましたが おとそ気分もへったくれもなく
初日からガンガンに仕事しました・・・ しんどかった・・・

背中もほぼ完治かな どんな体勢をしても痛くなくなりました♪

それでは 昨日に引き続き 老体キャラバン日記を書いていきます(笑)


12月30日 続き

ちびまる子ちゃんランドを見物したあとは 焼津のお魚センターへ
移動です

下道を通っての移動で いちごラインを通っていきます

いちごライン・・・遠州灘に沿って走る国道150号の別名
この国道から久能山中腹まで、石垣いちごの温室がびっしりと建っている。
石垣いちごとは、その名の通り、石垣の間にはい上ったいちごが、太陽で
温められた石の熱を吸収して熟すのが早まることにヒントを得たもの。
現在はコンクリート板を使っており、約500万株が斜面いっぱいに40段
50mの高さに積み上げられている。旬の1月~5月上旬にはいちご狩りでにぎわう。

ということです

ドリームプラザからは すぐにいちごラインに到着します

その名の通り 一面いちごのハウスが並んでいます
SANY3073.jpg

どえらいハウスの数じゃな~ あまりの多さにビックリしました

左が遠州灘 右がいちご畑 と言う感じで海沿いの道が続きます
SANY3074.jpg

所々いちご狩りやってますとか いちご直売というお店があったので
事前情報でお高いよ~ と聞いてはいたものの 一応寄ってみました
SANY3075.jpg

うまそうないちごがいい香りを発していましたが・・・
立派ないちごにふさわしい 立派なお値段でした(苦笑)

と言うことで あっけなくイチゴ購入は断念し(イチゴ狩りはまだでした)
手作りジャムで我慢(笑)

そしてそのまま焼津を目指します

しばらく走って焼津市内に入ると焼津インターの近くにお魚センターが
あるのですが・・・・

暮れの30日 地元の方や観光客が入り乱れ 道路上にまで駐車場待ちの
列がズラ~~~~~っと並んでます

まあ時期が時期だけにしょうがないかなと諦めて のんびりと列に並び
しばらくして駐車場に止める事ができました
SANY3078.jpg
キャンカーもチラホラいました

にしてもかなりの人です・・・

SANY3080.jpg
入口から入ってみると・・・

正直なところ 買い物になりません(笑)
SANY3081.jpg
去年の下関の唐戸市場も結構な人出でしたが
ここまでになると もう立ち止まって物色なんてできない状態
それでも 背筋痛の残る老人はがんばって色々見ました(笑)

値段的には う~ん・・・ まあまあと言った感じで
品揃えは確かにすごかったです

そんななか 安いな~と感じたのが釜揚げシラスで、普段は地元では
結構いい値段がするのですがかなり安かったのでガバッと購入し 車に
持ち帰りお昼ご飯です

ただ・・・ お米は鍋で炊く羽目になっていますんで・・・

お~い 米たいといてくれ~

はっ どうやってたくん?

オイオイ おみゃ~は炊飯器でしか米炊いたことがないの?

ウン♪

はぁぁぁぁぁ~~~~ おめさん電気とガスなかったらすぐに死んじゃうよ(笑)
今年は飯盒で米を炊く機会を作るかなと心底思いました

ということで 始めチョロチョロなかパッパ 赤子泣いてもフタ取るな

と 嫁さんに ウンチクをたれながら 無事にお米が炊けまして・・

超贅沢な 死ぬほどしらす丼 と 自宅で作ってきたおでん で昼ご飯
SANY3076.jpg
ちなみに・・・ お玉もおうちで留守番してましたんで
おでんをすくうのも一苦労です(笑)

いや~ うまいうまい お茶漬けにしたらもっとうまいだろうなと
思いつつ、ペロッと3合メシを皆で食べました

そうこうしているとアッという間に時間が過ぎ 次の目的地に向け
移動しないといけません

大井川沿いを北上して 大井川鉄道の家山駅までひとっ走りです

が・・・・・

事件その4勃発

予想外に渋滞で焼津市内を抜けるのに時間がかかってしまった

ちょいと急ぎ目に大井川沿いを北上
SANY3082.jpg
とはいえ ここはここで田舎の一本道 なかなか前に進みません

そして 家山駅に滑り込んだら・・・
なんか閑散としているじょ・・・

駅に行って 駅員さんに一言

あの~ SLは・・・・

はい さっき出ましたよ♪

お~まい がっがっがぁぁぁぁぁぁぁ~~~~・・・・

時計を見たら 2分遅れ・・・・

まさに最後の曲がり角を曲がる頃に SLは無情にも出発してました
お魚センターでご飯作るのに時間かかったからな~・・・
なんてったって 鍋で炊いたりしてたから(涙)

まあ クヨクヨしても仕方ありませんのでここは頭を切り換えて
今度はSLの到着駅である 新金谷の駅に向け家族全員のって
移動開始です

ほんとなら私1人の予定だったので カッ飛んでいく予定でしたが
みんな乗っているので そうもいきません・・・

でも少々急がないと 新金谷の駅でプチオフが待ってます

エッチラホッチラ来た道を急ぎ目に移動して 予定より若干遅れて
新金谷の駅に到着!

駐車場にはすでに520が一台止まっていました

遅くなってすいませ~ん・・・
夕暮れ時の寒いなか くにっちさん が待っていてくれました

ここでプチオフの約束をしていたんです

はじめましてでしたが、気さくな方で少しの間でしたが
色々話をしたり、娘さんと、愛嬌のあるウサギちゃんもご一緒で
楽しい時間を過ごすことができました

私が話をしている間に息子と嫁さんは駅の隣にあるSLの展示館で
SLを見ていました

くにっちさんはこの後自宅に戻られ、長野にスキーに行かれるとのことで
お気を付けて~ またどこかでとご挨拶をして、わが家も新金谷の駅を
あとにしました

くにっちさん わざわざお越し頂き本当にありがとうございました

その後私たちは相良牧ノ原ICから東名に乗り一路沼津を目指します
その道中、SLをどうするかモンモンと考え 考え 考えている間に
富士川SAに到着・・・
SANY3083.jpg


元々今回はそんなにタイトなスケジュールではなかったんで
翌日のハトヤの前にSLに乗るか帰りに寄るか悩んだんですが
まあ、なるようになるかと 予定通り進めることにしました

と言うことで、富士川から沼津ICまで走り、伊豆縦貫道経由で
山を越えて、伊東に入りました

予定では道の駅伊東マリンタウンでP泊なので とりあえず
道の駅まで行きました

ヨットがキラキラになってました♪
SANY3086.jpg
キャンカーも た~~~~~くさん止まってて、某雑誌で見たことのある
車とかもお泊まりしていたようなんですが・・・
ただ、ここは気になることが1つあったんですよね~

事前の調査でここの道の駅のHPを見たら・・・

繁忙期(年末年始、ゴールデンウィーク、伊東按針祭期間中
イベント開催時)の間、大型車(キャンピングカー・トラック
牽引車付車輌)の駐車についてはご遠慮いただいております。


と ご丁寧に赤字の太字で書いてました

なので~ ここでP泊するのはちょっと気が引けたんですよね~・・・

しばし考えた後、すぐ隣にある 翌日の目的地であるサンハトヤの
駐車場でP泊することにしました

翌日施設を利用するんだから文句を言われたら、利用客だがら
許してちょんまげ と言えば何とかなるかなと思い そのまま
サンハトヤの駐車場に車を止め 豪勢にホテルでの宿泊となりました(爆)

逆に早朝から利用できるプランを予約していたので止めるところが
なかったらどうしようと言う心配もなくなったんで安心して
寝ることが出来ます♪

こうして 豪華ホテルでの夜は更けていきました(笑)

12月31日

毎度おなじみの 遊びの時は朝早くから目が覚めるわたくしでございます
8:30からの利用開始前に目覚めてしまったんで ちょっと散策です

伊東に行くなら ハ・ト・ヤ~♪ の姉妹ホテル サンハトヤです
SANY3102.jpg

結構大きなホテルですね
SANY3088.jpg
天気快晴 申し分ないんですが今日は屋内で遊びます・・・

ここでの目的は・・・
SANY3089.jpg
これ↑と温泉プールです

サンハトヤの企画商品で

昼食(大漁苑レストラン)+ 海底温泉「お魚風呂」入浴プラン/2,625円

と言うのがありまして わが家はこれを予約していました

通常の入浴が@1500円(3歳以上)です
プランに付いている料理は通常@1890円程度の料理なので
プランにしたらお得で、なおかつ休憩所の利用もできるので
キャンカーの中でジッとしてなくてもOK♪

お風呂は・・・
SANY3091.jpg
風呂場の壁が水槽になっていて 魚が泳いでいるお魚風呂です
ここに子供を連れて行ってやりたかったんです


あとは、冬の時期は温泉を利用したプール 古代ビーチがあるので
そこで季節はずれのプール遊びができますが、こちらは+1000円
(3歳以上)必要です
SANY3092.jpg
どちらも朝8:30から19時まで利用可能で、この日は1日ここで
遊ぶことにしていました


またここは、サンハトヤと棟続きなんですが、日帰りプランの人は
ホテルからではなく ここから入るようです
SANY3090.jpg
受付開始時間と同時に風呂の用意をして いざ海底風呂へ!

さあ 夏に行けなかったお魚風呂じゃ~

おっ まだ誰も入っていないじょ♪

よっしゃ~ 入ったるでぇぇぇ~~~~

お~さ~か~な~ぶ~ろ~じゃぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁ

って・・・・・




・・・・・・・・・・





・・・・・・・・・・・・



えっ?



事件その5勃発


なんじゃこりぁ~~~~~~

誰もいなかったのと 悔しいから写真撮ってみました
SANY3100.jpg

写真と違うぞ~~~
SANY3091.jpg
茶色い壁は? 亀は? お魚は~~~~

お魚はいた・・・・

亀は?


どうも どう見ても 淡水魚 ばっかりじゃ・・・・


あとで分かった話だが、お魚風呂は当然男湯と女湯があるわけで
この日は男湯は2階 女湯は1階でした

で、嫁さんが入った1階の風呂は 写真の通りのお魚風呂だったそうです

要は お魚風呂は淡水と海水の2種類になっているんです・・・
で、男湯と女湯は日替わりなんです

普通にホテルに泊まった人は 来た日の夜と翌日朝風呂をすれば
両方楽しめるという算段なんです

トホホ そこまで考えてなかった・・・

嫁さんはチビッコと二人心ゆくまで カメさんを眺め お魚風呂を
満喫したとさ・・・

まあ クヨクヨしてもしょうがない(何かこればっかりです)

息子と娘はそれなりに風呂を楽しんだようなので、その後車にいったん帰り
今度は水着に着替えて、古代ビーチに突入です

SANY3118.jpg

いわゆる温水プールです そんなに広くはないのですが、色々仕掛けが
あったりして 子供らが遊ぶには面白いところですね

季節はずれの水遊びに 子供らは大はしゃぎでした

ちなみに 嫁さんはチビッコと二人まったりしてますので
私がこのギャングたちの子守です

いい加減疲れてきたのと お昼ご飯の予約の時間だったんで
一度プールから上がり、豪華な昼ご飯です

ちなみに・・・
プールを出たところにこんな物が置いてあります
SANY3104.jpg
最初はなんじゃと思ったんですが これ脱水機です
気がきくじゃない♪ と思っていたんですが・・・・

これさえあれば もう一回はいるときも冷たい思いしなくて良いね
と言うことでもあります(苦笑)

プールから出て、ちょいと冷えた体を温めるためにもう一回
淡水魚の風呂に入ります

そして風呂から上がって服を着て いざ!お昼ご飯です

大人は・・・
SANY3112.jpg
入浴料込み2625円からすれば結構豪華な感じです

問題は 子供です
3歳から 大人と同額の利用料で、お子さまランチを頼んでましたが
どんなお子さまランチが出てくるのかと思ったら・・・
SANY3107.jpg
もう お子さまランチとは言えないような豪華ラインナップの
お子さまランチでした

しかしまあいつも貧乏チックな生活をしているわが家では
尾頭付きのエビフリャ~なんぞ食べさせたことがなく
衣まみれになったエビを見て いら~ん って言いました

オイオイ 滅多に食えない尾頭付きのでっかいエビやで~
ちゃんと食べなよ~~~・・・

結局私と嫁さんが食べました(笑)

昼ご飯のあと少しウロウロしてみたんですが、この時期
夏の屋外プールは釣り堀になってました
SANY3114.jpg
主にアジが釣れるようで、釣った魚をその場でさばいて
焼いて食べることもできるみたいです
値段ははっきり見なかったんですが ちょいといい値段だった気がします

ごちそう食べてお腹いっぱいになったら 午後のプールの時間です・・

脱水機で脱水した水着を着て 再びプールに突撃です・・・

まあ 子供らはほんと元気ですね 遊びまくっています

この頃には背中の痛みも普通にしてたら痛くなかったんですが
泳げるほど回復していないので、だんだんと冷えてきます

しばらくしたら寒くて仕方なかったんで、ちょっといい子にして
もらって、私だけ3回目の淡水魚の風呂タイム・・・

その後もう一回プールへ・・・・

いい加減疲れてきたので 子供たちにもう帰ろうやと許しをもらい
プールを出てまた風呂へ・・・ 私は4回目の淡水魚(クドイ(笑))の風呂
はははは・・・

風呂から上がって着替えたらもう夕方前でした

予定通りと言えば予定通りなんですが さすがに私はクタクタです
そんなくたびれきった老体ですが この後海老名まで運転が残ってます

気合いを入れて、サンハトヤをあとにして
伊豆の海岸線を東名目指してひた走ります
SANY3126.jpg

途中の熱海の温泉街はものすごく夜景が綺麗でした
想像以上ににぎやかで規模の大きな温泉街なんですね

で、この頃に三河の巨匠が多分こっち方面に走ってきているはずなので
メールでポチポチ連絡を取ったら ビンゴな位置関係でしたので
無線のスイッチを入れ、待機状態にしてさらに北上~

ちなみにこの頃には子供たちは爆眠中・・・ いい気なもんだ(笑)

西湘バイパス 小田原厚木道路を経由して東名に乗り ほどなく
海老名SAに到着~
SANY3127.jpg
そして無線からかすかに聞こえる巨匠の声

ど~も~ やまもとです~ 聞こえますか~ 平八郎さ~ん

すぐ近くまで来ているようで 多少混み合っていた駐車場で2台分の
場所を見つけて待機

ちなみに 無線購入後、他人と交信したのは2回目で、相手は前回も
平八郎さんです(笑) いや~もっと活用しないとね
とはいえ 航空無線を聞くのには大変重宝していますよ♪

ほどなくして ネズミの国へ向かう道中の平八郎さんご一家到着
しばしの間色々話をして、丑三つ時に開場するネズミの国へ向け
出発して行かれました

20時間遊び倒しに行く戦士たちをお見送りしたあとは わが家は
のんびりまったりの年越しタイムです

渋滞気味な都心を抜けてP泊地を探すより都心手前のここらで
のんびりしていたほうが良いかなと思い 海老名で年を越すことに
しました

紅白も終わりに近づく頃には、混雑気味だったSAもかなり車が減り
ガラガラな海老名で新年を迎えました

あけましておめでとう~ 夕方から爆眠してた元気な子供らと新年の挨拶
3年連続でキャンカーでの年越しでしたが、あと何年キャンカーで
年越しできるのかなと思いつつ眠りにつきました


本日はここまで~

明日に続く


*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
日本ブログ村のキャンピングカーブログランキング
日々更新の活力! 応援のポチッよろしくお願いします!
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ



'10~'11年末年始静岡&南房総の旅 その1
あらためまして あけましておめでとうございます
今年もボツボツとくだらないことを中心に書いていこうと
思いますので よろしくお願いいたします m(_ _)m

わが家は今日までお正月休みです

とはいえ 朝っぱらから色々と用事があって昼頃まで
ゴソゴソしていました

その後は、昨日(厳密には今日)帰ってきたまんまになっていた
車の荷物を下ろし、年末からの車の垢をやっと落としました
何となく車も新年モードでピカピカになりました

今年の年末年始は日本列島荒れに荒れた天気でしたが
なんとかわが家は雪は回避できたんですが・・・
そのかわりに色々ありました(笑)

それでは、今年も新年一発目の記事は波瀾万丈だった
お正月キャラバンのレポからスタートです!

12月29日

仕事納めの日でしたが、特にこれと言った仕事はなく、掃除の日でしたので
掃除をしたあと、昼過ぎに自宅に帰りました

そして 恒例の出発前の怒濤の積み込み作業となります

予定では2時間ほどで積み込んで夕方には出発し、刈谷で風呂に入って
のんびりして静岡に向かう予定でした

で、一生懸命ドタバタと積み込みをしていて ほぼ終了しかけた時に・・・

事件その1勃発
チビッコのベビーカーをリアの荷物室に入れようと よっこらしょと
持ち上げ中に突っ込んで ひねりを加えて中に押し込もうとしたら
背中に激痛が・・・・

イテテ・・ ありゃ背中がつったかな???

まあいいか と思って作業を続けてたら 自分で自分の体勢を
維持できないほど背中が痛くなり そのまま家の中でダウン・・・
息をいても痛いなり・・・・

しばし部屋の中で様子を見てたけど 改善の気配なし・・・

そしてとうとう キャンカーで待機していた子供も呼びもどし
家族総出で救急病院へお出かけ トホホ・・・

わたくし病院に着くまで(着いても)深々とおじぎした懺悔状態から
起きあがれない状態・・・

そんなにおじぎしなきゃいけないほど悪い事してないじょ と思うほど
延々とおじぎしておりました(笑)

で、色々と見てもらっている間に少し状況改善・・ レントゲン撮って異常無し
大掃除とかで日頃使わない筋肉を使って筋肉が痛んだんでしょう・・・

なんてこった・・・ 日頃の運動不足がここに来て爆発しました

で、ここで一言先生に言ってみた・・・

あの~ このあと千葉あたりまで車で走るじゃけど

はぁ~っ?

予想通りの展開・・・ オマエハアホカ? と言うような顔されました(笑)

安静にしておく方が良いですよ という言葉を聞きつつ、子供と約束しとるけん
行かんといけんし、少し良くなってきとるから(おじぎしなくて良くなってた)
なんかバッチリ効く薬ください・・・

なんか以前に北海道行った時も前の日に大風邪で熱出してキッツイ薬飲んで
最初の数日しんどかったことがあったな~と思いつつ
子供の体調不良なら致し方ないけど 親の老体の不良でキャンセルはまずいんで
あきれ顔の先生に頼み込んで 今回も薬をもらって帰宅・・・

子供らはとりあえず出かけられると言うことで喜んでいましたが
私は・・・ まあ何とかなるかな ゆっくり行けばいいやと思い
家に帰って最後の荷物を積み込んで 出発・・・ 
燃料を入れていつもの山陽インターに乗ったときには21時・・・
予定では刈谷で風呂はいっている頃なんですけど~~~(笑)

こうして 予定はのっけからガラガラと崩れて 背筋痛の老体の
旅がスタートしました

やれやれ 今回の旅はどうなることやら・・・

高速は1000円ではなかったので、トラックも減りガラガラ状態でした

余分な出費もあったし(医者代)背中も痛いからゆっくり走って
燃費向上大作戦で快調に移動して 三木SAに立ち寄って休憩・・・
今回は休憩の多い旅になりそうです

この頃にはかなり背筋通も改善され(薬が効いていただけかも)
ポケ~っとしてたら・・・

事件その2勃発

マイカーがぼつぼつ多かったんですが 車の前にワンボックスが
止まってたんですよね~

で、その車の持ち主が帰ってきて荷物を積みこもうとリアゲートを
開けたところまでは視界に入っていたんですが・・・・


ドカッ


へっ? 今ドカって言ったで なんじゃ? と前を見たら

大きな大きな大荷物が前の車から落下して こっちの車の前にヒット・・・
なんてこったい・・・

背中も痛いし、降りて行くのも面倒なんで 相手の顔色だけうかがって
大したことなさそうな雰囲気だったんで どうぞ行ってくださいなと
手で合図して バイバイしておきました

良くも悪くもキャンカー = 高い と言うイメージみたいなので
凹ましたりしたら 相手の顔色はいっぺんにムンクの叫びみたいな
顔になっちゃうから そうでなければ おおかた大したことはないなと
判断してました これで凹んでたらこっちが大へこみですけど(笑)

あとでゆっくり見たけどどこも どうもなってませんでした

こりゃあ~今回の旅は気をつけんとなんか色々ありそうだと
気を引き締め出発しました


その後は順調に移動~

草津PA 帰省の高速バスがすごいたくさんでした
SANY2992.jpg
あと寒かったですね~

新名神、東名阪、伊勢湾岸と走ってAM2時 刈谷HO到着
背中も回復基調♪ 予定より4時間遅れ・・・せめて買い物でも
と思ったらどこもかしこも閉まってました・・・

コンビニでちょっと買い物をして 夜食を食べてここで仮眠・・・

そして再出発~

浜名湖SA 明け方というのにかなりにぎわってました
SANY2993.jpg
お隣に熊本のバスが大量に止まって 中から高校生がゾロゾロと
大量に出てくるので なんじゃ?と思ってみたら・・・
高校サッカーの応援バスでした

30日の国立の試合の応援目指して移動中のようでした
がんばれよ~ (後に負けたことを知りました 残念)

さて こちらもがんばらないといけません

浜名湖SAをあとにして一路清水ICを目指します
SANY2994.jpg

12月30日

だんだんと夜も明けてきました

ほどなくして 清水ICに到着
SANY2995.jpg
そのまま エスパルスドリームプラザの場所を確認して
三保方面に走り、予定していたP泊場所に向かおうとしたら
三保の松原の看板があったんで、もう夜も明けたからということで
そのまま三保の松原に向かいました

SANY3006.jpg
ということで 三保の松原第一駐車場です

奥の松林を抜けたら 羽衣の松があります

駐車場までの数百メートルは見事な松林の道でした
SANY3005.jpg

駐車場自体は無料でトイレもあったから 寝ようと思えば
ここでも寝れるのかなと思いつつ、爆眠している嫁さん&チビッコと
息子を車に残して、起きてきた娘と2人で 松の見物です

SANY3008.jpg

駐車場から階段を少し上がると そこが・・・
SANY3009.jpg
と言うことだそうで 当たり前ですが そこら中 松だらけです(笑)

で、ここには有名なコレ↓
SANY3013.jpg

があります
SANY3014.jpg

天女がどうたらこうたらで 引っかかった衣を おっさんが取ってあげた松
だったかなと かなりあいまいというか いい加減な記憶でしたが、そんな
ふとどき者のためにちゃんと説明がありました

SANY3012.jpg

何となく正解でしたね(笑)

でもですね~ ちょっと気になったのが・・・
SANY3015.jpg
2代目?

そういや 案内板にもそんなこと書いていたな・・・ で初代は?

ありました・・・
SANY3019.jpg

ありゃりゃ チョトミスボラシクネーカ?

看板があったんで読んでみると・・・
SANY3017.jpg
と言うことだそうです なるほどね

その後、松林の向こうの海岸までいきました
SANY3021.jpg

元々松林自体は海岸の近くにありますのですぐに海岸に出ます
SANY3024.jpg
写真の真ん中あたりの柵があるところが初代羽衣の松です

ここから富士山が見れました
SANY3026.jpg
もう少し天気がよけれは良かったんですが・・ 残念・・・

サラッと見学したあと駐車場に戻りエスパルスドリームプラザが
オープンするまで数時間あるので ここでこのまま仮眠して
朝ご飯食べて10時オープンに間に合うように移動のはずが・・・


ここで事件その3勃発

朝ご飯を作ろうとして 過去最大の忘れ物発覚・・・
嫁さん ガス釜の中蓋を家に置いてきたらしい・・・

米が炊けね~


ナンテコッタ コメが食べれないとご飯にならんじゃね~か~ぁぁぁぁぁぁ

仕方ないので ホームセンターをナビで探して お米が炊けそうな
鍋を物色して購入しましたが このおかげで色んな事件が起こります


朝ご飯は お米を諦め軽く食べたあと ドリームプラザに移動しました
SANY3002.jpg

ここではキャンカーは一般の駐車場には止めれません
一応大型車用の駐車場がすぐ近くにあるので(台数少ないです)
そこに移動して 車を止めました

位置的にはちょっと離れますが そう遠くないです
SANY3034.jpg

駐車場の入口はこんな感じ
SANY3032.jpg

その名もマリンパーキング
SANY3030.jpg
ちなみに自動的にバス料金になります(高さ制限で引っかかるため)

まあ2時間もはいないでしょうから 良しとしましょう

で せっかくバス料金になるんですから・・・
SANY3029.jpg
贅沢に使わせていただきました(笑)
※バス用区画は6区画ぐらいでした

ちょっと気になったのが 契約駐車場と言うことだから
中の施設を使うんだから バスも割引になるのかな?

そんなことを思いつつ 暮れのにぎわいを見せるエスパルス
ドリームプラザに行きました

ここでのお目当ては・・
SANY3038.jpg
これです

おもしろかった しょぼかった 色々お話を聞いていましたが
一度は行ってみようと思っていたところです

オープンと同時に店内に入り ちびまる子ちゃんランドへ突入
SANY3040.jpg
一応入場料がいるようです

中にはいる・・・
SANY3048.jpg
ほほう

はは~ん
SANY3050.jpg

これ以上はお楽しみがなくなるので 割愛!

小さい子は結構楽しめるんじゃないかな 大人は・・・
まあ保護者ですから(笑)

施設の外には駄菓子屋がありました
SANY3066.jpg
バラサイダー ドンナアジガスルンダ?

見終わったあと店内を見て回って 一階の案内所でブツを発見
SANY3067.jpg
お姉さんではなく その隣の・・・

これ
SANY3039.jpg
駐車券を通したら 帰りの駐車代の精算時ちゃんと割引されてました♪

ちびまる子ちゃんのあとは 焼津をめざして移動ですが・・・

記事が長くなってきたので 今日はこのあたりでおしまいです
明日に続く


*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
日本ブログ村のキャンピングカーブログランキング
日々更新の活力! 応援のポチッよろしくお願いします!
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ




| 次のページ>>

  
サイドメニュー

地震被災キャンカー仲間支援
掲示板を設置しています
物資のやり取りを目的とした
掲示板ですので皆様のご協力
よろしくお願いいたします。
こちらから入ってください

************


**********

お世話になっている
キャンカーの師匠の店


㈱岡モータースはこちらから

ネットショップ開設しました
ネットショップへ
上記画像クリックでショップへ

ct.gifカムロード用アームレストct.gif
売り切れました

ネットショップへ
トヨタ純正部品を使用し
仕上がり感や使い勝手
の良いアームレストです

ニコニ<img src=装着可能車種や注意点
ニコニコ。 横向き取付説明ページ

ct.gif1万円de電流計キット♪ct.gif
現在品切れ中
ごめんなさい m(_ _)m


ネットショップへ

ニコニコ。 横向き[電流計作り方解説]
文字クリックで展開

キャンカーFRP専用ケミカル
好評販売中です。お試しセット
も販売中です♪
ネットショップへ
良質、安価、特典満載です!

キャンカーケミカルができるまで
ニコニコ。 横向き事の発端
ニコニコ。 横向き試作品完成&テスト
ニコニコ。 横向き製品誕生

★カテゴリー別快適化★

キャンカーいじりに役立ちそうな
過去記事を項目別掲載します
お役に立てましたらポチッと
よろしくお願いしま~~す(^^)/

文字クリックで展開します

[外装・車体・足回り](10)

[ライト類・LED](11)

[照明以外の電装](17)

[オーディオAV](7)

[電気以外の内装](10)

[購入商品使用レポ](7)

[車の維持管理や雑学](5)

[トラブル&修理など](2)


その他、このブログ左端の
メニュー下の方に
ブログ内検索がありますので
何か調べたい物がある場合
そこにキーワードを書いて
検索してみて下さい。
つまらない記事が出たら
ゴメンナサイ(笑)

***快適化アイテム***

カムロードの快適化で
回路図が・・・・
ハーネスが・・・

そんなときには少しだけ
お力になれるかも・・・
↑の画像クリックしてね

** PR <(_ _)> **


キャンカーケミカル材開発元♪

このブログから始まった
キャンカー用ケミカル
開発協力会社です


仕事で痛車をやってくれる
お友達兼取引先のお部屋♪
無理難題を言う私の協力者

オリジナルステッカー作りや
シートカットもやってます


インスタントより早く食べれる
生ラーメン♪湯が沸いた1分後
にはみんなでいただきま~す♪
種類も豊富でおすすめです。

試食付き工場見学も好評です


エアサス自作で困ったら
パーツの事など色々相談に
乗ってくれるお店です

職人気質で私は好きです


最近7日間の記事別ランキング



**高速料金検索**

** キャンカー訪問地 **

** お天気 **


** ガソリン情報 **
gogo.gs

** ニュース **

 ブログ広告ならブログ広告.com