fc2ブログ
Hobby & Work ~ キャンピングカーZIL520とグライダー日記~

思いつくままに色々書いてます
07| 2011/08 | 09
S M T W T F S
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -


役立つ情報満載!キャンカー乗りの方のブログ集&ランキング
   

   日本RV協会(JRVA)が提供するくるま旅情報
   

   マイキャンカーのビルダーバンテック社のホームページ
  


お出かけ記録

zoomzoom002 2008夏 南信州キャンプ
zoomzoom002 中蒜山オートキャンプ場
zoomzoom002 塩江キャンプ大会
zoomzoom002 瀬戸内市バルーンフェスティバル
zoomzoom002 ’08-’09年末年始九州旅行
zoomzoom002 蒜山ベアバレースキー場
zoomzoom002 いぶきの里スキー場
zoomzoom002 オフ会in東城湖
zoomzoom002 2009年GW北海道
zoomzoom002 淡路島ブラブラ
zoomzoom002 2009年TDLの旅
zoomzoom002 第13回バンテック合同キャンプ
zoomzoom002 2009夏キャンプ中蒜山オートキャンプ場
zoomzoom002 五色台キャンプ大会
zoomzoom002 インスタントラーメン発明記念館(大阪)
zoomzoom002 香川プチキャラバン
zoomzoom002 蒜山大山波乱万丈の旅(笑)
zoomzoom002 プチオフin吉備SA
zoomzoom002 Birthday Express To Disneyland
zoomzoom002 ’09-’10年末年始九州旅行
zoomzoom002 2010年 伊勢志摩の旅
zoomzoom002 カキ祭りオフin笠岡
zoomzoom002 雪中貸切水族館in屋島
zoomzoom002 岐阜県恵那市くしはら温泉「おきらく」オフ
zoomzoom002 2010GW下呂・飛騨高山&北陸ぐるり旅
zoomzoom002 平城遷都1300年♪奈良の旅
zoomzoom002 徳島オフ会in小松海岸
zoomzoom002 TV取材オフin土器どき広場
zoomzoom002 若狭de泳いで魚釣り
zoomzoom002 2010夏高知西部ぐるり旅
zoomzoom002 伊勢志摩エバーグレイズ de 水遊び♪
zoomzoom002 コナンにハワイちょこっと山陰くるり旅
zoomzoom002 オフ会 in 中蒜山オートキャンプ場
zoomzoom002 Misokatu野外オフ訪問(余呉湖)
zoomzoom002 キャンプ大会 in 塩江
zoomzoom002 うちわを作りにプチお出かけ
zoomzoom002 初冬の味覚ツアーin富山&長野
zoomzoom002 クリスマスオフin赤穂
zoomzoom002 '10~'11年末年始静岡&南房総の旅
zoomzoom002 第12回くしはら温泉おきらくオフ
zoomzoom002 2011GW 四国ウロウロプチオフ三昧
zoomzoom002 ディズニーランド弾丸ツアー
zoomzoom002 2011夏 信州・北陸ぐるり旅
zoomzoom002 サッカーなでしこジャパン合宿見学
zoomzoom002 初秋の味覚ツアーin鳥取
zoomzoom002 13回「おきらく」オフinくしはら温泉
zoomzoom002 キャンプ大会in大池オートキャンプ場
zoomzoom002 2011クリスマスオフin赤穂
zoomzoom002 2012GW 九州キャラバン
zoomzoom002 若狭へ海水浴とマメアジ釣り
zoomzoom002 2012夏 静岡、山梨、南信州ぶらり旅
zoomzoom002 第7回岡モキャンプ大会inまんのう公園

プロフィール

やまもと

Author:やまもと
我が家の初キャンカー!
バンテック ZIL520
カムロード2500ディーゼル2WD
子供と一緒に楽しく出かけれることを
期待しながら、いじくり回してます
その他グライダーや仕事など
色々書いています。
詳しいプロフィールはこちら


キャンカーライフ楽しいですよ♪
キャンカーライフ楽しいですよ♪
あまり参考にならないかもしれ
ませんが、上記画像クリックで
私なりに思うキャンカーライフ
について書いています。
コメントいただければ、私なり
に精一杯お答えします♪


北海道の空を飛んでみませんか?
北の澄んだ空をのんびり飛んで
みませんか?
いつも私がお世話になっている
北海道滝川市はグライダー事業
を推進し、全国屈指の施設があ
り、一般の方の体験飛行なども
随時受け付けています。
トンビのように優雅に、そして
のんびりと飛んでみませんか♪
画像クリックで記事が出ます

カウンター

カテゴリー

最近の記事

最近のコメント

リンク

このブログをリンクに追加する

ブログ内検索

月別アーカイブ

RSSフィード

初秋の味覚ツアーin鳥取
昨日は息子の夏休み最後の休日なので どこかに連れて行ってやろうと
色々考えて 遠出はできないから、梨を調達しに行こうという事になり
出かけることにしました

で せっかくだから 梨狩りもしましょうと言うことで どうせ行くなら
東郷の梨じゃ~ となり ネットでポチポチ探しました

私的には 梨=20世紀です でもこの時期は微妙に早いんです
ハウス物なら今でも大丈夫なんですが、せっかくなら露地物がほしい・・

色々探してたら ありました 露地物食べれます♪
しかも ネットで予約すれば おみやげ梨2個/1人 くれるみたい

そんなご機嫌な梨園 波関園(なんぜきえん) を見つけてネットで予約
これで準備万端です とりあえず8個ゲット(笑)

そして 月曜日の夜からお出かけ~ といきたい所でしたがこの日は
仕事絡みの飲み会が・・・・・

場所は岡山駅前の繁華街 スタートは20時・・・ う~ん・・・どなんしょ~

あまり時間ロスしたくなかったので 仕事終わって一目散に家に帰り
ちょろっと荷物積んで 全員でキャンカーで出動~

車は駅前の観光バスも止めれる駐車場に置いて 私は飲み会へ
他の面々は 岡山駅周辺で夕食&お遊び・・・ 高くつきます(苦笑)

そして約2時間後の22時前に梨狩りに向けて出発です!

この日は倉吉方面に走るので、まずは湯原温泉でタダ風呂に入って
さっぱりしてから 道の駅北条公園を目指します

夜も遅かったんで、いつもなら高速での移動なんですが、高速だと
大回りだし、ほとんど車も走ってにだろうから 下道を津山まで走って
中国道の院庄ICから高速に乗って湯原ICまで走ることにしました

国道53号線 岡山市内から津山を通り黒尾峠から鳥取市内にぬける
道なんですが・・・・  夜10時も過ぎたらカシキリです・・

快調に津山まで走って 燃料が少なかったからインター手前のスタンドで
給油・・・・ をしたら・・・・ はははは・・・

SANY1090_20110831212444.jpg

だそうです(笑)

こんな看板ははじめてみました

その後は院庄ICから中国道に乗り米子道経由で湯原ICで降りて
毎度毎度お世話になっております 湯原温泉
SANY1092_20110831212443.jpg

いつもの駐車場に止めて タオルを一枚持って砂湯へ 私1人Go(涙)
まあ夜遅いから 皆さん爆眠してますから仕方ないです

砂湯でゆっくり風呂に入って のんびりして このまま寝たい気分でしたが
もう少し先の道の駅までがんばって走ります

湯原温泉からは下道で倉吉方面に走り道の駅を目指します

小一時間で 道の駅北条公園に到着、ガランとした駐車場の隅で
オネンネしました

翌朝・・・ とてつもなくいい天気・・・ 暑くなりそうです

道の駅北条公園は 日本海の海岸のすぐ脇にあります

海岸 防風林 国道9号 道の駅 と言う順番です
なので 風通しがよいので たくさん風車が回っています
SANY1094_20110831212443.jpg

遊びの日は早朝に目が覚める幼稚園児な私なので 梨狩りの予約を
朝9時にしてたので さっそく移動開始です

道の駅からは 東郷池の縁を回って ハワイ 東郷の温泉街をぬけて
少々山の方へ走った所に梨園がありました

SANY1095.jpg

おせわになりま~~~~す♪


このあたりに来ると 猫ちゃんの旗も地域色が強いです
SANY1097.jpg

予定通り 9時前に到着 駐車場も広くてキャンカーでも問題なし
SANY1100_20110831215504.jpg


さっそく受付~ 料金などは
SANY1098.jpg

わが家の場合 大2 小1 幼1=2800円

予約してても値段は変わりませんが ネット予約で 4人×2個=8個
梨が付いてきます

このあたりというか 鳥取の梨狩りの価格はだいたいこんな感じです
なので 飛び込みで行くより梨8個分お得という感じです

で ここで1つ観光案内と言いますか 特徴をかきますと

**狩り というのは 色んな所でありますが

鳥取で梨狩りというとですね~ 梨が食べ放題です

コレが基本

逆に自分たちで収穫した梨を持って帰る場合は ここの場合というか
だいたいどこでも 持ち帰りの手提げカゴ1つを1500円ぐらい払って
そこに入れて持って帰ります

入園料は梨園の入場料と言うより 梨園の中で食べる梨代 と言う感じですね

なので、受付を済ませるとどこの梨園でも これ↓をくれます
SANY1102_20110831215503.jpg

プラスチックのナイフです

そして いざ梨園の中へ!
SANY1107_20110831215503.jpg

とある事情から あさコンビニでおにぎりを買って食べてから
梨狩りをしたかったんですが、道中にコンビニがなくって断念
お腹ぺこぺこです・・・

え~い 考えても始まらない 朝飯もかねて さあ皆の衆~

食いまくるで~

写真にもありますが どこで食べようが自由ですが 皮や
芯をすてるコンテナがあるので 適当にその辺で腰を下ろして
適当なのを選んで取って皮むいて食べます

ここで豆知識

写真にあるように 梨は全て袋をかぶっています
なので どれがおいしいかイマイチ分からないのですが コツはですね~

梨の実は 枝先の方の実から熟してきます

今の時期は やっと露地物が食べ始めになったので 枝先の方の実を取って
食べる方がよいです

シーズン真っ盛りの時や 終盤は どこの実を取ってもあまり当たりや
はずれなどはありません

あと基本 山なので斜面で、下は土ですから敷物をもって座って
食べれるようにしないと しんどいです

なぜかというと 梨の棚は微妙な高さにあります
栽培する時の作業性から この高さなんでしょうけれど これが実にツライ

どれくらいの高さかと言いますれば
SANY1120.jpg

大人の背丈だと ちょうど頭が棚の上に出ます
ということは
移動は常に中腰です しかも立って食べよう物なら
腰が痛くなりますので 座って食べた方が楽なんです


と言うことで みんなモクモク皮をむいております
SANY1110.jpg

土壌が良いと 土の中から色んな物が出てきて虫もたくさんで
子供らは虫を見ては なんじゃかんじゃと騒いでおりました(笑)

こんな袋もいっぱいありますよ
SANY1114.jpg
※中身にはなんの問題もありません

20世紀梨はシャコシャコした食感と あふれんばかりの果汁がGood
SANY1109.jpg
写真でも分かる このテカテカ果汁~ うまそうです♪

※これだけ果汁があるので タオルは2枚(濡れタオルと 普通のタオル)は
必需品ですよ~

ということで いっただきま~~~~~す
小分けになんてしませんよ~ 丸かじりです

SANY1117.jpg
子供は正直です うまけりゃなんでも食い付きます(笑)
顔中果汁だらけでネチョネチョになりながら食べてました

あと今回初めてだったんですが 梨狩りは早朝(朝)が良いです

というのも くだものという物 基本的に冷えた方がおいしいわけでして
梨狩りの唯一の欠点は 木になっている梨は当たり前ですが冷えてません
いわゆる外気温なので まっ昼間に来たら30度近い ぬるい 梨を
食べないといけません

朝だと気温が低いので 冷蔵庫で冷やしたほどではないですが
多少冷えているから おいしい~~~~

とはいえ 梨は気を付けないと 基本アクが強いくだものです
なので おいしいからと言ってバカスカ食べると・・・

先に書いた とある事情 が起こります

本気で食べても 7個ぐらいしか食べれませんし 平均3個前後です
それ以上食べたら (7個なんて食べよう物なら)トイレと友達です(笑)

で 完全空きっ腹で何も食べずに 梨を朝食がわりに食べたんで
案の定 息子が先発 嫁さん 娘と 戦場に赴きました

私は・・・ 鉄の胃袋 梨大好き人間 要領は分かってます♪
4個食べて だいじょうV♪

たらふく梨を食べたあとは 売店でちょっとおよばれ~
SANY1122_20110831221428.jpg
100%梨ジュースをいただいて

持ち帰りの梨を物色

カゴを1500円で買って入れて帰るより 毎度おなじみB級品
形とかが少し変なだけで 味は同じ値段は お得♪

たくさん買って帰りたい所ですが 日持ちをしないので
仕方ないから2箱で我慢(笑)
しかも 出始めだからB級品も少し高い・・・

シーズン中盤から終盤なら 大きな箱でたたき売りしてるから
その頃になったらまた行こうかな~

リンゴの時ほどではないですが 大量の梨と共に梨園をあとにしました

この時点でまだ10時過ぎ・・・

なので 特になにも決めてませんでしたが、梨園に置いてあった
パンフレットを見て予定を決めていきます


まずは 温泉♪

昨年はハワイに行ったので 今回は東郷温泉ということで
SANY1123.jpg
東郷温泉の 湯アシス東郷 龍鳳閣 に行くことにしました

素っ裸で入れる風呂は1つだけですが 水着があれば(レンタルもあるらしい)
色々遊べる所のようです

梨園からは10分弱で到着しました
SANY1128.jpg

隣が燕趙園(中国庭園)の絡みもあるのか 中国風の建物&内装でした
この燕趙園のそばに今年4月に 道の駅燕趙園 がオープンしています

いいお湯でございました♪


お風呂のあとは 昼ご飯~ 梨腹ではお腹が空きます

で、これもパンフレットを見て おっ と思ったんですが
SANY1124_20110831221428.jpg
豚骨ならぬ牛骨ラーメン・・・

牛の味がするスープのラーメン・・・ これが食いて~

SANY1146_20110831225033.jpg


ここのお風呂の中の食堂やすぐ隣でも食べれるんですが パンフレットを見て
どうしても食べてみたいと思ったラーメンを発見・・

パンフレットの中にあったそのお店とは・・・・・・
SANY1147_20110831225033.jpg
このお店


なんで行きたくなったかというと・・・
SANY1148_20110831225034.jpg
値段とか 紹介文とか そう言うのもあったんですが
このお店の写真が決め手

他のお店に比べて 明らかに趣の違うお店 なのにパンフに載っている
場所もなんかヘテコナ所にありそうな感じ・・ これは行く価値あり♪

と言うことで 行ってみました ふけた食堂~


moblog_89a2a34c.jpg
だはははは パンフの写真より ボロイ 趣がある~

で・・・

なんでここに書いたかというとですね


やはり予感的中 大当たりです

めっちゃ うめ~ です

色んな面で 最高です


おいしかったんで 詳しく紹介しますとですね~

まず 場所はさっきの風呂屋から5分も走りませんが
JRの松崎駅の近くです

松崎の駅まではナビで自力で行ってください

松崎駅はこんなところ
SANY1135_20110831225031.jpg
ゲートの向こうが駅舎です

駅の真ん前まで来ると 駅を正面に見て
SANY1136.jpg

左向け左!
SANY1137.jpg
写真の真ん中白い壁の家がお店です(何となく赤い看板が見えてます)

駅の真ん前には車止めたらいけません

店の前まで行きますと・・・
SANY1138.jpg
松崎駅前駐車場の看板があって 駐車場に入れます

こんな感じです 月額1500円の月極って・・・やす~
SANY1139.jpg


駐車枠 5 6 7 8 が食堂の駐車場です
SANY1140.jpg
個人名のブロックがありますが4つとも同じ名前でした

で ここは ホームのすぐ隣で すぐ近くには
SANY1145.jpg
東郷梨選場があります

そして お店へ行きます

ここで注意点

まず 急いでいる人は ここでラーメンを食べるのはやめましょう♪

なんで~?

おばあちゃんが のんびり1人でやってらっしゃいます
嫁さんが駐車場どこにあるか聞きに行ったら 最初は
お客さん1人だけで だ~れもいなかったみたい(笑)

中のというか奥の厨房でそのお客さんのラーメン作っていたみたい

要は 注文を聞いたらそれができるまでは 奥でその注文を
作っていて 出来上がったら次のお客さんのを聞いて作ってます

お店は 扉を開けたら 下はコンクリの打ちっ放し
テーブルは かなり年季が入ってます
実にいい味をかもし出してます

期待せずにはいられないですね~
ドキがムネムネでございます

私たちが2組目のお客だったんで ラーメン3つ頼んで待ちました

待っている間に お客さんパラパラ入ってきます
お一人様が多いんですが アッという間に5人ほど入ってきましたが
常連さんなんでしょうね誰1人注文を聞きに来なくても文句言ってません

そして 登場~ 牛骨ラーメン by ふけた食堂

ちなみに ふけた って店主の名前なんだと思います
だって 駐車場のブロックに更田って書いてたんで・・・

おっと 話がそれました ラーメンです
SANY1133_20110831230145.jpg
量はそれなりにある感じです これで450円 お安いですね~


まずは スープを少々 ズルズル・・・





まいう~ です




なんと書けばいいのかな~
スープ自体はあっさりなんですが しっかりと牛の出汁が効いていて
実にうまい! 脂っこすぎず いくらでも飲めそうな勢い・・・

イヤイヤ 麺食べる前にスープ飲み干してはいけません(笑)
麺は基本的に中太縮れ麺が牛骨ラーメンの麺のようです

スープがこれですから いくらでもズルズルいけちゃいます
アッという間に完食でした

食べながら思ったのが 昨年夏 高知で食べた橋本食堂の鍋焼きラーメンを
思い出しました

あそこはしっかりと鳥の出汁が効いたスープで あっさりしてるけど
うまみのあるスープでおいしかった
店も住宅街のヘンテコな所にあるし、営業時間も短い

このお店もそんな感じで これから穴場的な感じで有名になるかな~
でも おば~ちゃん1人でやってたから今ぐらいの方が良いのかな

ちなみにここの営業時間はですね~
SANY1132_20110831230147.jpg
11:30~14時まで なんと2時間半 です しかも不定休・・・・

まあそれもお店の雰囲気見てたら納得です

機会があればぜひよって食べてみてください おいしいですよ♪


そんなこんなで おいしいラーメンを堪能したあとはですね~

本当に ふけた食堂 のラーメンがおいしいかどうか確認するために
もう1つラーメンを食べに行くことにしました(爆)

で さっき入った風呂の隣にある 道の駅で食べてみようと行ったのですが
SANY1149.jpg

道の駅のレストランは 火曜日が定休日だそうで 断念・・・

道の駅のスナックコーナーでも牛骨ラーメンありましたが
スナックコーナーのラーメンは・・・・ 今回はパスです

で 帰り道方面で倉吉の地方卸売市場の中にある まるしん食堂 と
言う所に言って同じくラーメンを食べてみました

SANY1154.jpg
こちらは濃厚と書いてあります

ほんと だだっ広い市場の中にありました
SANY1155.jpg

まるしん食堂です
SANY1152.jpg

そして ラーメン
SANY1157.jpg
なんで ライスまであるんだと突っ込まないでください(爆)

パンフにも書いてあったんですが
スープは牛骨だけでなく 豚骨や鶏ガラやカツオ節も使っているそうです
脂もコッテリで多めです

感想としては 牛骨ラーメンという位なので 牛の味がしっかりしてたほうが
牛骨 らしく感じるし あっさりの方が牛の出汁の味が堪能できるので
ふけた食堂に軍配かな

まあ 2件しか食べてないのであまり何とも言えませんが 私的には
ふけた食堂のラーメンはかなりおいしと感じました

とこんな感じで ラーメンのハシゴをしたあとは 家に帰るだけなんですが
このまま帰っても昼過ぎなので、このまま下道を南下して蒜山を経由して
蒜山インターから高速に乗って帰ろうと言うことにしました

蒜山にいくと言うことは おかずの調達ができると言うこと♪

小一時間車を走らせ ちょいと涼しげな蒜山高原に到着

あいにく蒜山3座は曇り空でした
SANY1161_20110831233631.jpg

そして 毎度お世話になっている 養魚場の釣り堀に到着
竿を1本借りて おかず調達開始です

ここは こないだのいがやの池と違って サクサク釣れるはずです

バケツに水をくんで 餌を付けてアッという間に1匹ゲット
そのつれた魚を見てヨロコブチビッコ
SANY1171.jpg
でもなぜか腰が引けてます(笑)

じつは このちょっと前に おもしろがってバケツをのぞき込んでたら
ニジマスがバケツの中でジャンプして どえらいビックリしたんでしょうね
今まで聞いたことのないおたけびをあげて 半泣きしてたんです
なので へっぴり腰で魚見てます

そして 事件勃発・・・

夕方前でその後は 餌をとりすぎて腹減っていないのか ちょっと
釣れなくなってきました

で 皆が釣りをしているのを見て 豆漁師ならぬ 極豆漁師が竿を持たせろと
ズカズカとやってきました
SANY1189_20110831234453.jpg

で 餌を付けてぽちょんと池に落としたら なぜかすぐに釣れた~
SANY1190.jpg

みんな 大喜び~ 極豆漁師も大喜び

さ~ここからが たいへん・・・

私の顔の右横に 魚が写ってますよね~
で 左横には豆キャバがいます

さ~ 魚が水面から上がって バタバタしてます
魚がドンドン近づいてきました

次の瞬間・・・・


ぺちゃ


ウ◎グ※ル▲ギャ~~~~


豆キャバ号泣~~


なんと 手前まで竿を立てて魚を私の手元に寄せようとした時に
うまくいかず 魚が来るよ~と言われて その場から逃げようとしてた
豆キャバの顔を ニジマスでビンタしてしまった(笑)

顔をニジマスの天然ビンタではたかれた豆キャバは それはそれはギャン泣きで
顔は商売道具よと言わんがごとくしばらく鳴いておりました・・ ゴメンヨ~~

そんな 事はつゆ知らず 次の餌を付けろと竿を持って漁場を見つめる
極豆漁師(生後18ヶ月)・・・ 豆漁師も困惑気味(爆)
SANY1192_20110831234452.jpg

そして ひたすら皆で極豆漁師の釣りのお手伝い・・・
SANY1193_20110831234452.jpg

極豆漁師 釣りは好きなようですが 魚は嫌いなようで
釣った魚を近づけたら 泣き叫びます(笑)
SANY1196_20110831234451.jpg

そんな 大騒ぎな魚釣りをしてたら 息子が これ食って帰りて~って・・
コレハバンゴハンノオカズアルヨ・・・・


結局・・・

SANY1203_20110831234450.jpg

あ~あ 晩ご飯のおかずが・・・

SANY1204_20110831234528.jpg

おやつになっちゃいました(涙)


ここは捌いてくれて 炭火も用意してくれます(別料金です)


で 焼いている間や食べて済んだあとは 場内の子供放流池で・・・
SANY1216.jpg
魚ならぬ わが家のギャング共を放流~

ちなみに写真手前の抜け殻は息子と娘の服・・・・
は~ 大自然でフリチンでございます・・・・

着替えはあるから良いんですけど 水はどえらい冷たいから
風邪ひきまっせ~ ハヨアガレバカチンドモ~

適当な時間で切り上げさせて 着替えをして帰り支度

かなり長居をしましたが 夕方頃に養魚場をあとにして
蒜山IC手前の道の駅で野菜などを少々購入して家に帰りました

夏休み最後のお出かけ かなり充実して楽しかったです

さあ 明日からは9月!

家のことも少々がんばって進めて行かなきゃね
忙しいながらも まずまずの夏のお出かけシーズンでした
秋に向けて またバリバリがんばってやっていこうと思います

なんかすごく長い記事になりましたが これにてオシマイ!



*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
日本ブログ村のキャンピングカーブログランキング
日々更新の活力! 応援のポチッよろしくお願いします!
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ


スポンサーサイト




夏休み最後のお出かけ
今日は息子の夏休み中で 私と休みがあう最後の日だったので
鳥取に梨狩りに行くことにして 道中色々遊んできました

鳥取の20世紀梨は 今日が解禁日だったようです(競り売り初日)

梨狩りは特にそう言うのは関係ないのですが、露地物の梨を
心ゆくまで堪能してきました

詳しくは また明日のブログにて

では 恒例の今日の一枚・・
お盆に引き続き 梨でも


おいしいでしゅ おいしいでしゅ(笑)
SANY1118_20110830215015.jpg

梨で娘を釣ってます(爆)


*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
日本ブログ村のキャンピングカーブログランキング
日々更新の活力! 応援のポチッよろしくお願いします!
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ



本日の締め

道の駅で野菜物色

楽しいお出かけでした♪

*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
日本ブログ村のキャンピングカーブログランキング
日々更新の活力! 応援のポチッよろしくお願いします!
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ



晩ご飯のおかず

蒜山までかえって来ました

いつもの釣り堀でおかず調達して帰りますかな

*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
日本ブログ村のキャンピングカーブログランキング
日々更新の活力! 応援のポチッよろしくお願いします!
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ



風呂のあとは

ごと~ちグルメ♪

*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
日本ブログ村のキャンピングカーブログランキング
日々更新の活力! 応援のポチッよろしくお願いします!
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ



梨のあとは

風呂~

東郷温泉~

*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
日本ブログ村のキャンピングカーブログランキング
日々更新の活力! 応援のポチッよろしくお願いします!
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ



朝ごはん

さあ 死ぬほど食うぞ(笑)

なに食べる?


鳥取 東郷 とくれば

梨でしょう

梨狩りに来てます♪

*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
日本ブログ村のキャンピングカーブログランキング
日々更新の活力! 応援のポチッよろしくお願いします!
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ



おはようございます

鳥取県 道の駅北条公園 快晴♪

今日も暑くなりそうです

*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
日本ブログ村のキャンピングカーブログランキング
日々更新の活力! 応援のポチッよろしくお願いします!
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ



到着~

本日の寝床到着

100メートル先は日本海

風力発電機がぐるぐる回ってます

さて寝るかな

*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
日本ブログ村のキャンピングカーブログランキング
日々更新の活力! 応援のポチッよろしくお願いします!
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ



タダ風呂

湯原温泉に来ました

私だけ風呂かな

他はみんな撃沈(笑)

*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
日本ブログ村のキャンピングカーブログランキング
日々更新の活力! 応援のポチッよろしくお願いします!
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ



ちょっとお出かけ

北上しま~す

まずはタダ風呂目指します

*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
日本ブログ村のキャンピングカーブログランキング
日々更新の活力! 応援のポチッよろしくお願いします!
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ



9iで電子レンジを動かすと・・
車を買った当初は 電子レンジはいらないと思っていましたが
ここ最近のお出かけでは 電子レンジ欲しいなと思う時が
時々出てきていたので 発電機を買った時から いつかは・・・
と思って 以前放置していた電子レンジを動かしたことがあります


こちら がその時の悲惨な結果(爆)


その後 misokatuの巨匠が色々調べてこれはと言う物を
見つけて公開していたのを見て いつかは買うぞと心に誓って
さてはてどの位の月日がたったかな~(笑)

巨匠推薦は ツインバードのDR-D915W



ヘルツフリーのオーブンレンジです

で 仕様が・・・
SANY1070_20110828220537.jpg

50Hz の時は 850W と言うことで 9iで動くと言うことになります

ただ 起動時の突入電流のことを考えると若干不安が残るんですが
9iは多少は粘ってくれるから あとは実験あるのみです

以前もかなり粘って昇天してましたから(爆)


電子レンジ自体 岡山でも売っていたんですが 高いんです
通販ならわりと安めなんですが 送料払うと・・・

なので 宇宙一が安かったのは覚えていたので 先日行った時に
一目散に売り場に行って サッサと買っちゃいました

SANY0866.jpg

まあ 富山までの交通費は・・・ 遊びついでですから(笑)


ということで 実験開始です
まずは 発電機の周波数を 50Hzに変更しておきます

SANY1069_20110828220538.jpg


では ごゆるりと 実験をご覧下さい

どうせ全快運転になるだろうし 突入電流のことを考えて
エコスロットルは切ってます

起動時 若干引きつけを起こして 若干苦しそうな感じで
暖め終了した時には 正気に戻ってます(笑)

外のまだ取り付けてない室外機の上で実験やってますが
気にしない 気にしない♪




ということで 無事暖かいご飯がいつでも食べれそうです♪


*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
日本ブログ村のキャンピングカーブログランキング
日々更新の活力! 応援のポチッよろしくお願いします!
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ



ゴリゴリ ゴリゴリ・・・
こないだのキャラバンの時 1つだけ気になったことがあります

P泊して出発する時 簡単に言えば朝一番の出発の時
毎回毎回 ハンドルを切ると ゴリゴリ ゴリゴリ と音が出ます

長いこと駐車してて 久々に動かす時などは今までもなってた音ですが
このところは 1日動かさないと言うか 一晩おいとくと 鳴きます

どこが鳴いているのかは 分かっています

リアのデフです

私の車は リアデフがLSD付きになってます
なので デフオイルが痛んでくると 変えてくれ~ 変えてくれ~と
車が ゴリゴリ ゴリゴリ と文句を言うわけです(笑)

3万5千キロを過ぎたぐらいで 言うほど距離は乗ってませんが
重量もあるし 替え時なんだろうなと思ってます

ちなみに LSDの鳴きは 直進では出ません
カーブになると出ますが 通常走行ではなく 駐車場から出る時など
大きく切って ゆっくり出る時の出はじめにちょっと鳴きます

要は左右の後輪の回転差が大きい時ほど出やすいと言うことです
コレはこれでLSDがちゃんと作動してますよと言う証拠なんですが
このままほっといたら良くないので、早めに替えておこうと思います

あと エンジンオイルとオイルエレメントも替えないといけません

ついでに言うと 若干減ってきた冷却水の補充も・・・

そんなやらなきゃいけないことはあるけれど 次の休みは
息子の夏休み最後の私のお休みなので ちょっと北上する予定・・・

う~ん 車の手入れちゃんとしなきゃ 遊んでばかりだと
あとで手痛い しっぺ返しをもらうことになりそうです

他にもやりたいというか やらなきゃいけないこと たくさんあって
消化不良になってます

あ~ どっぷり車いじりをやりたいです~


*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
日本ブログ村のキャンピングカーブログランキング
日々更新の活力! 応援のポチッよろしくお願いします!
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ



やっと出た!
こないだというか 時々気になって見ていた物があるんですが

やっと 発売になるらしく 本日予約してきました

まだ値段も分からないけど 多分ポイントとかで 0円で
手に入れることができると思うだんけどな~


その やっと出た物とは キャンカーの部品ではなく

SANY1066_20110826222503.jpg

ドコモの新型のキッズ携帯 来月発売のようです

以前からキッズ携帯ってのはありましたが、見てのとおり
今までのは いわゆる電話でしたが 今度のはテンキーはありません

登録した4つ+メモリーした10ヶ所にしか電話がかけれません
受信は誰からの電話でも受けれるようです

GPS機能がついてて いまどこサーチ でどこに携帯があるか
(持ち主がいるか)簡単に分かります

それ以外の機能はなし 定型文のメールの送受信はできるようなこと
書いてました

サイズもちっさくて 実にいい感じです

少し前から AUは発売してたんですよね~
それを電気屋で見た時から ドコモでも発売せんのかな~と
首を長くして待ってました
(わが家は全員ドコモなので・・・)

わが家の 悪ガキは最近鉄砲玉で 学校が校庭の開放をしているので
休みの日ともなると(いまは毎日がおやすみ)出ていったきり
帰ってきません・・・・

時計も持たせていますが まあ時計を見ない・・・・

毎度約束した時間までに帰ってこなかったら お叱りの刑なんですが
まあ遊ぶ方が忙しいのか 親に似てアヒュ~なのか 効果あまりなし(苦笑)

こないだは あまりに遅いから 学校までの道を車で走って迎えに
行きました・・・・

と言うことで 猫の鈴 なるものを持たせておかなければと言うことで
鈴の機能に限定されたコヤツの登場を待っていたわけでして・・・

とりあえずは 学校以外の遊びに行く時に いつも持たせている
リュックサックにでもくくりつけておこうと思ってます


で・・・・

カタログ見てて おおっ と思ったのが 子供の携帯より これ↓
SANY1067_20110826222503.jpg

9インチのフォトパネル 価格は2万弱で 割引使えば
結構安くなるみたい

携帯やPCから写真を送ると 勝手に受信して表示が変わったり
メッセージが表示されるらしい

データ通信機能を持ったフォトフレームですね

世の中進んでますね~ すごいです
月経費も1000円以下でいけそうな感じ

これって考え方を変えたら ジジババの家に置いて子供の写真を
送るというような本来の使い方ではなくって~

jpg画像が表示できるんだから~
人が集まる所に置かしてもらって 広告をjpgで作って流す事が
できますよね~
動的な広告を遠隔操作で自由に入れ替えて 表示ができる

う~ん なんか新しい戦略が 沸々と・・・

ニッチな需要も拾えばビジネス♪ ちょっと頭使ってみるかな


*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
日本ブログ村のキャンピングカーブログランキング
日々更新の活力! 応援のポチッよろしくお願いします!
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ



産直グルメな晩ご飯♪
今日はすごくいいタイミングで 良い物が揃ったので
結構贅沢な晩ご飯を食べました

昨日の事ですが 仕事の取引先から これをどうぞと
鳥取県大栄産の砂丘長いも ぶっとくって なっが~いの♪

そして 時を同じくして黒い猫ちゃんが小箱を1つ
持ってきてくれました

中を開けてみると ♪♪♪~~

なんというグッとタイミングなんざんしょ~

と言うことで 今日の晩ご飯は これで決まり!
SANY1062_20110825231833.jpg

フフフフフフフフフフフフ とろろそばじゃ~♪

リンゴの国から届いた 戸隠そば

 と 

鳥取から来た 大栄の砂丘長いも


この偶然のコラボで実現!
SANY1063_20110825231831.jpg

それでは いっただきま~~す

ズルズル モグモグ



うめ~ぞこりゃ


ヘルシ~ & デリシャ~ス


ペロッと食べました


チビッコは いやしんぼ して長いもをつまみ食いした手で
あちこち触ったようで 寛平ちゃんになってました


かい~の かい~の(笑)


ははは・・・


何はともあれ とてもおいしく頂きました

リンゴの国の巨匠 ありがとうございました~ m(_ _)m


*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
日本ブログ村のキャンピングカーブログランキング
日々更新の活力! 応援のポチッよろしくお願いします!
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ



ディクセルのブレーキパッド インプレッション
キャラバン前というか 出発日当日の朝にドタバタと交換した
ディクセルのブレーキパッド

1700キロほど走って見た感想を今日は書いてみます

ただ最初に書いておきますが、ブレーキの効き具合って言うのは
個人個人でかなり感覚というか評価が違います

ブレーキの踏み方や強さ 同じ止まり方をしたとしても
評価は千差万別ですので 私個人の感想として参考程度にして下さい


事前の基本的な評価としては よく止まる と言うことでした

さて私の車の場合は・・・


まず今回変えたブレーキパッドはディクセルのパッドとブレーキオイルです
SANY0398_20110808003442.jpg

ブレーキパッドのタイプは X
品番は 311208 です

ブレーキオイルは レーシング328です 1本500mlなので
今回は全量交換なので3本買いました
規格としては DOT4でドライ沸点328度 です

ここでブレーキオイルの事を書いておきます

ブレーキオイルには 規格があり DOT* と言う形で
表されます

一般的には DOT3 が多いです カムロードの標準指定もDOT3です
スポーツカーなど少々過酷なブレーキ条件の車にはDOT4が入ってます
DOT5 も存在しますが これはサーキット用ですね

で このDOT3 だ 4 だ 5 って何が違うかというと

簡単には(超簡単には) ブレーキオイルが沸騰してしまう温度が
数字が大きくなるほど高いんです
逆に言うと 数字が高いほど 沸騰しにくい と言うことです


で この規格の説明をするために ブレーキパッドやブレーキオイルに
ついて 少しだけ詳しく説明しておきます

まずパッドですが・・・

ブレーキは(ディスクブレーキについて書きます)クルクル回っている円盤
(ディスクローターとかローターと言います)を ブレーキパッドで挟むことで
回転を落として止まります と同時に 摩擦熱がパットには発生します

難しい表現というか物理的に言いますと
タイヤ(ローター)の回転エネルギーをパッドで挟むことで熱エネルギーに
変換し、減速させています

その摩擦熱たるもの どえらい熱です レーシングカーで夜のレースになると
熱でローターが真っ赤になっている事があります

ローターの素材は鉄ですが それが真っ赤になるほどの熱と言えば
それこそ1000度近くになります

一般自動車の場合はそこまでになりませんが、かなりの熱を持ちます

パッドの素材は 簡単に言うと陶器です レンガみたいなもんです
なので高い熱にも耐えることができますが、それでもその耐熱の限界を
越えると パッドはボロボロになり(炭化します)ローターを
挟んでもローターの回転を下げることはできません

これがいわゆる フェードです

正確にはまったく効かないことがフェードではなく パッドの熱が上がって
摩擦係数が減り 効きにくくなる時点で フェードと呼ばれます

40キロで走っている車があるとして 50m先の地点で止まるよう
ブレーキを踏んだ場合 車重が重いほど パッドは発熱します

なので 重量の重いキャンカー しかも ベースのトラックで言うところの
常にフル満載のような状態で ブレーキをヒョイヒョイ踏んで多用すれば
バッドはアッという間にフェードしてしまいます

カムロードに標準で付いているパッドは キャンカーに変身した時点で
正直若干役不足だと私は思ってます
ビルダーにより重量の大小はありますが、本来のトラック状態よりは重いです

私は 車を買ってすぐの時 うるぎのキャンプ場から急坂を下っていると
タクワンが腐ったような臭いをさせてしまいまして・・・
その後 日清紡のパッドに変えました


パッドを変える、もっと止まる物にするというのは 具体的には
この パッドの耐熱温度を上げ、耐フェード性にすぐた物に
交換すると言うことになります


フェードについては 何となく理解していただけたでしょうか??


続いてパッドと共に大切な ブレーキオイル・・

ブレーキが利かなくなるもう一つの要因が ペーパーロックです
ペーパーロックというのは ブレーキペダルからブレーキパッドの所まで
ブレーキオイルが入っている配管があるんですが

ペダルを踏むと その圧力がブレーキオイルを介してパッドのある所まで
力が伝わっていきます
※理屈としては 注射器と一緒ですね

そのブレーキオイルの入っている配管に空気が入ると(泡が入ると)
空気は簡単に周囲の圧力によって体積を小さくすることができるため
オイルにかかった力を空気(泡)がクッションのような役割をしてしまい
踏んでも踏んでも 力がパッドに伝わらない という事になるんです

そして ブレーキが効かなくなります

これが ぺーぱーロックと言います

でもなんで 密閉された配管に空気が入るの? 手品でもするわけ??
ある意味手品かもしれませんが 簡単です 沸騰させればいいんです

お鍋で水を沸騰させれば 鍋のそこから 泡出まくりですよね

これが起これば いとも簡単に配管の中に空気が発生します

あとは ブレーキパッドやブレーキオイルを交換する時に
空気を入れてしまうと言う失敗があります

だから(と言うわけではないですが) ブレーキに関する整備は
分解整備と言って 整備士の資格を持っている人が ちゃんとした
設備のあるところで交換しないといけない
 となっています

ここまで来たら やっとDOT の話に戻れます


耐フェード性の高いパッドに変えると パッドの摩擦熱による発熱量も
上がっていくわけです

パッドが熱くなる = そこに接している(直接接してはいませんが)
ブレーキオイルの温度も高くなる

ブレーキオイルの温度が高くなる = 沸騰しやすくなる

だから パッドを性能の良い物に変えたら ブレーキオイルも沸騰しにくい
物に変えてやらないといけません

なので 今回パッドと一緒にオイルも変えました

でも・・・

そんななら DOT5 とかの ものすごい沸騰しにくいオイルに
最初からしておけばいいじゃない と思いますよね

確かにそうなんですが このブレーキオイルはそうはいかないんです

沸騰しにくい DOTの数字が大きいオイルになればなるほど
親水性が高い(水分を取り込みやすい)オイルなんです

簡単に言えば ブレーキオイルに水が混じりやすいと言うことです

水が入る = オイルの沸点は下がります(水の沸点はたったの100度)

だから 数字の大きいブレーキオイルほど頻繁なブレーキオイルの交換が
必要になります

しかも 数字が高いほど オイルも高い・・・・

なので一般的にはDOT3位がバランスがとれていて良いとなってます


今回私が変えた レーシング328は DOT4で沸点328度ですが
何年も交換せずに放って置いたら 空気中の水分などを吸収し その沸点は
ドンドン下がっていきます

理想は年に一回の交換 少なくとも2年に一回は交換しないと 本来の
性能は期待できません

こういった 足回りなどの快適化はそう言ったバランスにも気を配りながら
やっていかないといけません


と言うことで 前置きはこの程度にして 実際の交換です

注意
ブレーキの交換作業は必ず有資格者及びちゃんとした工場でやって下さい

すでにタイヤも外し 日清紡のパッドがはずれています
SANY0419.jpg
いままでごくろうさん・・・

特に気に入らなかった訳じゃないですが、さらなる安全性の向上のため
お役御免となりました
SANY0420_20110824215118.jpg


そして これからお世話になる ディクセルのブレーキパッド
SANY0421.jpg

手前の小さなチューブは ブレーキパッドの背中に塗る
シムグリスというグリスです
ディクセルのパッド用みたいで パッドにセットで付いてきますが
5mlなので チト少ないような・・・

これがあとでちょっとした不満を発生させました・・・・

交換作業自体はあまり詳しく書きませんが コツというかポイントとして
このシムグリスはきちんとしっかり塗って下さい
(塗ってもらって下さい) とはいえ5mlですから上手に配分して塗ってね

これをケチると きーきーきゃーきゃーうるさくなります


そして ブレーキオイルも全量交換しました
(これのやり方は書きません 一歩間違えると大変なことになりますので
 必ずきちんとした所でやって下さい)

交換の仕方にもよりますが 私の車はABSが付いていないので 2本で
足りちゃいました。
ABS付きの場合は 3本は必ずいると思います


さあ これで準備万端

いざキャラバンへ


最初はアタリがでませんので 気を付けてゆっくり目に走ります

アタリ・・・パッドがローターになじむこと
      なじまない間は 効きが悪いです


大阪あたりまで走って そろそろアタリがでてくる頃かなと思い
ちょいと色々試してみました

最初にちょっと注意というか お知らせですが

交換前 私が付けていたパットは 純正ではなく日清紡のパッドです

なので 日清紡のパッドに比べて の感想になります

ただ できるだけディクセルのパッド単体としての評価を
書いていこうと思います

※ノーマルから日清紡に変えた時の感想は こちら

まず 効きは 日清紡の時より全体的に格段によくなりました

大きく違ったなと感じたのは 2点

まず、ブレーキを踏んだ瞬間の初期制動がグッと効いている感じです
どの速度域からでも ブレーキを踏むと 踏んだ瞬間からグッと効きます

※私はブレーキをする時は最初は強め 減速してくると少し弱める感じで
 ブレーキを踏んでします

要は今までと同じ力で踏んだ時 明らかに最初の速度の落ちかたが違います

次に これは書くと難しいのですが、パッドがローターを挟んでると言う
感じではなく、パッドがローターに食い付いていっている と言う感じです

う~ん どう書けばいいかな~

しっかり止まろうとすると ぐ~っと踏まないといけない感じだったのが
クイクイッと踏んでやると ググッ ググッ と効いていく感じで
しっかり食い付いているなと言う感じなんです

だから 初期制動がグッと効くんでしょうね

この2点のおかげで かなり踏み味としては乗用車ライクな感じになり
止まることに関して今までに比べて気疲れが少し軽減されました

日清紡の時から比べてこれですから ノーマルから言えばかなり違うと思います


あとは ディクセルに限らずですが 耐フェード性の高いパッドの宿命
ブレーキ鳴き なんですが・・・・

あの嫌な キーキー音が・・・


出てしまいました・・・・


でも 右側だけ(笑)

原因は何となくはっきりしています

最初の方に書きましたが、シムグリスが5mlしかなくって
手持ちのグリスはあったんですが、せっかくディクセル用のグリスだから
それを使ってパッドを付けようと言うことで付けたんですが

今回の交換は 左右1ッヶ所ずつ交換したんです

で 右を最初に交換したんですが グリスの量が少ないから あとで
なくなると嫌なので、少しケチったんです

で 左側は残りを全部使って付けたんですが わりとたくさん塗れたんです

シムグリスはブレーキ鳴きを押さえる効果もある大事なパーツでもあります

で、ケチった右がキーキー鳴き始めまして・・・
あまりを贅沢にとは言いませんが わりとしっかり塗った左は鳴かなかった
という 悲しい結果になりました・・・

なので パッドを付ける際は 左右同時に外して グリスをきちんと
半分ずつきっちり消化するように塗りたくるか、耐熱性の高いグリスを
使って塗って付けるかした方が良いですね

※一般の方は そのように作業する人に伝えて下さいね
 ケチると 鳴きます 私のように(涙)

近いうちに もう一回ばらしてシムグリスを塗り直さないといけません トホホ

効き具合に関してはこんな感じです

あと汚れですが・・・

効くパッド = しっかり汚れます(笑)

1700キロほど走ったら 綺麗なホイルも
SANY1059_20110824215118.jpg

グレーのホイルになってます

接近してみると
SANY1060_20110824215116.jpg
真ん中だけ 指で汚れ取ってみました

かな~り いい感じに汚れてます

まあ これは 前のパッドの時もそうでしたが 止まる分汚れは
あきらめないといけません

これくらいは汚れるよと言う感じで見て下さいませ


あとは~・・・

こういう快適化に付き物なのが 全体のバランスです
これだけ効くようになると ローターへの攻撃性も高くなってます

ローターが傷むのは覚悟しておかないといけません

具体的には ローターが歪んだりして ブレーキを踏んだら
振動が出るだとか

ブレーキオイルの耐熱性なども高くなったので、ブレーキホースにかかる
負荷も増大するから その対策とか・・・

総合的なバランスを今後様子を見ながら考えていかなければなりません

ああ 永遠なる快適化のいたちごっこ あれがよくなればこっちがダメ・・

だから 面白いと言えば面白いんですけどね


最終的な評価としては ◎ でした

久々のヲタクな記事になりましたが(笑)
参考になれば幸いです

くれぐれも ブレーキの交換作業はちゃんとした所でやって下さいね


*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
日本ブログ村のキャンピングカーブログランキング
日々更新の活力! 応援のポチッよろしくお願いします!
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ



世界一の美女軍団はやっぱ美女でした
昨日の記事にも書きましたが、昨夜からちょっとお出かけしてきました

自宅から60キロほど北上した美作へ なでしこジャパンのキャンプを
見学するために23時頃から出発しました

ジュースを2本ほど積んで出発~ 荷物は他にはなし
車が軽いですね~ キャラバンの時とは大違いです(笑)

軽快に1時間ちょっとで美作の湯郷温泉街に到着~

臨時駐車場の開いているところとか見たんですが とりあえず
競技場に行ってみようといってみたら・・・

ははは 門の前で車止めて並んで待っている人がすでにあり

並んで待っててもいいんじゃ ならば私らもと言うことで
門の前で待機


とはいえ こういう状態は欠点が1つ・・・
開門前に起きる もしくは 声をかけてもらった時にちゃんと起きなければ
皆様に迷惑をかけてします

これが苦手なんですよね~ 一度寝るとなかなか起きれない・・・

まあ 多分何とかなるじゃろうと思い 若干標高もあったんで
エアコンいらずで 涼しく寝ました

で 翌朝(本日)朝6時起床 何となく人の声が聞こえます
SANY1022_20110823203552.jpg

スタッフの方が少しずつ集まってきている感じ

駐車場の開門時間を聞いたら 特に行列になっていない場合は
朝7時の開門だそうです

6時の時点では4台ほどしか並んでいませんでしたので
7時開門ですな・・・

それまでの間 周辺をウロウロ・・・
SANY1023.jpg
ノボリだらけです

競技場入口
SANY1024.jpg
この下をくぐって選手は場内に入りますが、昨日の初日の写真やテレビは
ここを入っていく選手たちの様子だったんですな~

そもそも ここの競技場は、なでしこリーグの岡山湯郷belleの
本拠地です (これは私も以前から知ってました)
SANY1026.jpg

でもここで 毎年日本代表が合宿してたのは知りませんでした・・・

え~今日のスケジュールは・・・・
SANY1045.jpg
多少霧雨気味な曇天ですが予定通り練習があるようです

その後車に帰り のんびりしてたら 来るわ来るわ 車がドンドン
開門時間には15台から20台くらい 一気にやってきました

そして 開門して競技場内の駐車場に入ります
多分 最初の100台くらいは 競技場のすぐ脇というか
車から10歩あるけば芝生のスタンドに入れるナイスな場所に
止めることができます♪

この快適な駐車場は1時間弱で満車となりました

そして、練習時間近くになったら選手がでてきてきました
SANY1032.jpg

何やら話をした後に 準備体操をして 練習開始です
SANY1040.jpg
一番先頭が 澤選手 他にも 間宮選手ぐらいは分かったんですが
あとは 若干遠くて分かりづらい

かぶりつきで見れたら良いんですが フェンス際までは行けないよう
ロープが張られてました あと動画撮影禁止 望遠レンズカメラでの撮影禁止
と書かれた 張り紙もありました

まあ いわゆる厳戒態勢ですね サインなってもらえない・・・ 色紙持った
少年少女たくさんいましたが・・・・

ただ 田舎町のイベントというか 大行事慣れしてないから 望遠って
今時どんなカメラでも5倍ズームぐらいあるけど~・・・
って 一丸レフでバシバシ撮ってるよ・・・ ありゃりゃ おばちゃま連中
普通にビデオ撮ってますが(笑)

で この状況を見守るのはギャラリーだけでなく

SANY1037_20110823205019.jpg

多くの報道カメラ

当然 こういう光景もあちこちで見られました
SANY1035.jpg

わたしゃ 恥ずかしがり屋ですから 遠巻きに(笑)

そうこうしてたら お腹が空いたんで 競技場の向かいのテント村で
食料を物色・・・

SANY1046_20110823205018.jpg

ここのテキ屋は 観光協会や地元の商工会 青年会議所がやっていました
なので やっす~~~~・・・・

焼きそば お茶付きで300円 かき氷200円 ポテト100円等々
たしか300円以上の物はなかった気がします

今回のイベントも合宿であって 興行ではないし、町おこしの一環として
美作をアピールするため 地元の方ががんばってました

温泉の割引券なども配ってましたし、なにより味があっていいな~と
おもったのが・・

SANY1049.jpg

応援メッセージを書く車が・・・・・ ミラじゃね~か~♪ シカモフルイ
もう一つ突っ込み入れるなら 初日でほぼ書くスペースなし(笑)
1日でビッシリと書かれてます ははは・・・

あと 地域密着のサッカーリーグである象徴ですかね~
SANY1048_20110823205018.jpg
テキ屋の収益は、地元サッカーチームへ還元です

サッカーって こういう仕組みなんですよね
地域でチームを支えると言う点では 野球とは少し違いますよね
湯郷belleの選手は普段は地元の湯郷温泉で働いています

午前中の練習が終わると ここも人でごった返すので ちょっと早めに
ブランチと言うことで 焼きそばやポテトを食べて競技場に戻ったら
かなり熱の入った練習をしていました

SANY1052_20110823210904.jpg

澤選手もバカスカシュート練習してました
SANY1050_20110823210904.jpg

全体を見渡せるところで 様子を見て指示をしていた監督さん
SANY1054_20110823210903.jpg

この日午前中の練習の時の人出は
SANY1058.jpg
メインスタンド側 結構埋まってます

反対側の芝生側
SANY1053.jpg
この芝生の上が100台ほどの駐車場です わが家はここに止めれました♪

約2時間の練習の後 集まって何やら話してます
SANY1055.jpg

このあと 場内を軽くランニングして スタンドからは大きな声援が
前を通る選手たちに送られていました

ワールドカップ優勝後は 一気に有名人になってしまった彼女たち
昨年のキャンプなんて人もカメラもないような所で のびのびと
やっていたみたいなんで そう言う意味ではガラッと変わってしまった
環境で、何かととまどいもあるのかなと 思いました

少年少女たちは やっぱりサインとか欲しいだろうし 色んな声援を
送ってましたが 気軽に応えられない、1人にやっちゃうと みんなに・・・
その他 色んな所で色んな人が注目するからな~ 色々気をつかって
いるのかな? ただひたすらに モクモクとランニングしてました

練習を見た感想は、ボールがグイ~ンって曲がりながらゴールに
入っていったり、機敏に体を動かしドリブルするのを見てたら
さすが すごいな~ スポーツ選手だな~と・・・

でも 一番印象深かったのは あまりサッカーのことは分かりませんが

なでしこ=女の子です

練習の一番最後 メインスタンドに向かって一列に並んで挨拶を
してくれたんですが その時 ひときわ大きな拍手と声援が
送られましたが そのあと お茶目にピースしたり 手を振ってくれた
選手がいたんです。

こう言うのは男性のスポーツ選手にはあまり見られない光景ですよね
っていうか 男子選手がお茶目にピースしたらある意味キモイ(笑)

私からみれば 一回りぐらい若い彼女たち このお茶目さが
本来の彼女たちの年頃の子の姿ですね

自分の好きな事で一生懸命がんばって 世界一になり みんなから
声援を送られ ハツラツとプレーしている彼女たち

輝いてますね~ イキイキとしてます まさに「素敵」です

これからもがんばって活躍して欲しいですね


世界一の美女軍団は

     やっぱ美女でした



がんばれなでしこ!


   目指せロンドン!


     きんめだる~


*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
日本ブログ村のキャンピングカーブログランキング
日々更新の活力! 応援のポチッよろしくお願いします!
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ



なでしこジャパン

練習開始~

*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
日本ブログ村のキャンピングカーブログランキング
日々更新の活力! 応援のポチッよろしくお願いします!
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ



おはようございます

開門待ち

車が沢山集まりつつあります

かなり曇りです

*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
日本ブログ村のキャンピングカーブログランキング
日々更新の活力! 応援のポチッよろしくお願いします!
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ



2011夏 涼を求めてぐるり旅 その6
今日はですね~ ちょっとミ~ハ~に せっかくなので
夜から美作に向かって走ろうと思います

明日は休日なので、午前中なでしこジャパンの練習を
見学して、風呂に入って帰ってこようと思ってます

どうも初日から人出が結構あったようで はたしてどうなるか・・

その前に・・ 長きに渡って書いてきたキャラバン記
今日が最終章になる予定です(笑)

それでは 最終章 がんばっていきましょう♪

8月15日 5日目 続き

北陸道はこの時期でも 上下線共に道の上は特に渋滞もなく
軽快に西へ西へ走ることができました

小一時間ほどで 今まで何度か通って 夜ばっかりで
寄ることができなかった 徳光PAに念願かなって寄れました

皆様のブログでも結構でてくる 人気のPAでお風呂も併設
されています
SANY0875.jpg

まずは 場内散策~

登りと下りのPAを結ぶ連絡橋の上から パチッとな
SANY0880_20110822214521.jpg

この大きなショッピングモールの隣が
SANY0881.jpg
って 高速メインで撮してますが 写真右側がお風呂(温泉)です

ご利用案内(笑)
SANY0878_20110822214754.jpg
こんな看板しかなかった訳じゃないですが ははは お許しを~

下りのPA側は 海です 海水浴もしているようでした
SANY0884_20110822214520.jpg

サラッと外を見て回ったら まずは せっかく来たから風呂!

と言うことで温泉に行き のんびり海を見ながら風呂に入りました
塩味が効いていておいしい温泉でした(笑)

お風呂のあとは 何か冷たい物と言うことで ショッピングモールへ
移動をして 物色です

ここは ほんとなんでもありました 海鮮物の販売所、飲食店
おみやげに あと何だったけ・・ とにかく色々ありました

パッと見た感じ とてもPAだとは思えませんね
(一般道からも来れるハイウェイオアシスと言うこともあります)

SANY0887.jpg

で 冷たい物は この方の所で頂きました
SANY0889.jpg

しばらく涼んで ここでホケ~っと時間調整です
特に急ぐわけでもなく のんびりしました

と言うのも このまま若狭に行っても2時間ほどで着いちゃうし
着いたら夕方なのであまりすることもないから 途中加賀温泉でも
寄ってから 温泉に入ってやろうと考えてました

で、富山からちょうど100キロぐらいの所の小松ICで
降りるように時間調整ということです

17時にでれば 通勤時間帯で50%オフ♪

と言うことで17時前までのんびり時間を潰して小松まで走り
小松から下道を通って 加賀温泉を目指します

途中で 今回は汗をかいたり **なこともあり 子供の着替えが
足りなくなってきたので、わが家のキャラバンとしては初の
コインランドリーに寄りました

SANY0890.jpg

ナビには コインランドリーって乗ってないから 給油がてら
スタンドのにーちゃんに教えてもらってやってきました

ついでなので 洗えるだけ目一杯洗ってやりました(笑)
おかげで 帰ってからの奥様の負担がずいぶん楽だったんで
今後は キャラバン中1回は寄ることになるかも~

で コインランドリーの隣がスーパーという好立地だったんで
底を突いてきた飲み物などを洗濯待ちの時間で調達
SANY0891_20110822215851.jpg

こういった地方に来てスーパーによると 地元にはない面白い
食材なんかが売ってあるんで これはこれで面白いんですよね~

小一時間ほど暇を潰して 洗濯も終わり ザッとみんなでたたんで出発!

目指すは 加賀温泉郷 片山津温泉です

去年は山中温泉に行ったんで 今年は海側にと言うことで
片山津温泉に来てみました

総湯です
SANY0892.jpg

総湯のそばには
SANY0895.jpg
足湯がありました(無料)

ただ なんも調べずに来たんでちょいと困ったのが 駐車場・・・
ほんと 駐車場がなくて夜の温泉街をウロウロしました
あまりにも分からないので、総湯の横にちょっと止めて
総湯のおじちゃんに聞いたら・・・

ははは 総湯の駐車場ちゃんとあって 臨時で止めれるところも
ありました・・・・ 最初から聞いておけば良かった
SANY0932.jpg

で、車でウロウロしている時に見つけたんですが
この日は 温泉街としてのお祭りの日だったようで すごくにぎやかでした
SANY0896.jpg

このぼんぼりの突き当たりがお祭り会場です

にぎやかにやってました~
SANY0901.jpg

地元の方のお祭りと言うより 観光客の方を地元の温泉街の方が
おもてなしする感じのお祭りでしたので、テキ屋の方は地元の
商工会のような人たちで、手作り感満点なアットホームなお祭りでした

SANY0902.jpg

かき氷を食べながら 歌謡ステージの見学~
SANY0904.jpg

ここ片山津温泉は 浮島堂が有名なようで、ここから行けました
SANY0905.jpg

で 浮島堂から祭り会場と温泉街の風景
SANY0908_20110822220836.jpg

綺麗でしたよ♪

夜9時から花火が上がるとのことだったんで それまで
SANY0916.jpg
玉すくいしたり 焼きそば食べたりして遊びました

で 花火の時間~

SANY0924.jpg

た~まや~
SANY0928.jpg

今年もちゃんと花火が見れました♪

昨年も 高知キャラバンでちゃんと花火見れたし なんだかんだで
夏キャラバンでは 花火見学できています♪

その後 総湯にいってお風呂に入ったんですが、基本的に総湯って
地元の方とかも使うからかどうか分かりませんが 基本熱い~~~
別府の時もそうでしたが、地元の方が使うお風呂は熱いですね

毎日温泉に入っていれば 鍛えられるのかな~~ かなり熱かって
結局全身はいることできませんでした トホホ・・・

お風呂に入ったあとは 温泉をあとにして 若狭に向かって走ります

再び北陸道に乗って 西へ西へ進みます



ここでも時間調整をしないといけません

24時を過ぎてから 敦賀を降りたら深夜割引で50%オフです



時間調整をしようと寄った南条SA・・・
SANY0934_20110822221619.jpg

止めるとこありましぇ~ん・・

道は空いているんですが 皆さん考えること一緒ですか???

仕方ないので 杉津PAまで進んで 24時過ぎてから敦賀を降りて
舞鶴方面に走りました

小一時間で 予定していたP泊地 シーサイド高浜に到着
ここで寝る予定だったんですが 微妙に車が多めで
トラックとトラックの間にはらまれて寝るのもな~と思い

1キロほど来た道を戻ったところにあった パーキングに
車を移動させて寝ました

新潟から福井まで結構この日も移動した1日でした

8月16日 6日目 最終日

魚は朝が狙い目 今日は漁の日じゃ~~~~


と言うわけで キャラバン最終日なのに疲れた体にむち打って
去年からお世話になってる釣具屋に直行!!
SANY0935_20110822221619.jpg
看板が綺麗になってた~ 儲けたんかいの~(笑)

この時点で まだ6時前(笑)

そして 餌などを買って 去年お世話になった海水浴場へGo!
SANY0936.jpg
なはは 気合い入れすぎた ちょっと早かったです(笑)

少し待ったら ゲートが開いて 毎度の1000円を払って
ベストポジションに駐車~

毎度 毎度 ここの方はほんと親切だしフレンドリーです

おっちゃん 一年ぶりじゃ~ 今年も世話になるで~

まずは握手から ようきてくださった 楽しんでくださいね

う~ん いいね~こう言うの♪

そして竿をだして仕掛け作って さあ 漁の開始じゃ~
がんばって釣れよ 豆漁師(笑)
SANY0939.jpg
あいかわらず水も綺麗だし 最高です

なんてったって こういうロケーションが最高~
SANY0941_20110822223600.jpg

釣場から車まで3m(笑)

発電機OK 車内快適~

車から海水浴場まで70mほど・・・ あきれるほど 最高の条件です
だからここは好きなんです

ついでに言うと 魚もバンバン釣れる る? るるるるる????

う~ん どうも釣れない・・・


豆アジが見あたらない

駐車場のおじさま方も心配そうに様子を見に来てくれます
で 色々話してたんですが 地震からあと色々と様子が違うようです

大潮の時は基本的に高潮で 干満の差があまりないみたい
魚も捕れるべき時期に捕れる魚がいないと言ってました・・・
こんな遠く離れたところでも 色々影響があるようです

豆漁師も若干ふて気味です(笑)
SANY0950.jpg

そんな話をしながら水面を見てたら どうもサヨリが泳いでます

サビキの仕掛けしかなかったら おじさんが竿と仕掛けを出してきて
貸してくれました いやはや申し訳ない・・ アリガタヤアリガタヤ

で 豆アジはちょっと休憩というか いないんで サヨリ釣り♪
SANY0946.jpg

鉛筆サイズがひょいひょい釣れてこれはこれで面白かったです

あと 釣った魚を見たいとダダをこねる息子のために
発泡の容器とバケツを持ってきてくれて
SANY0945.jpg
ブリの小さいやつ(なんて言うんでしたっけ?)を釣ったんで
容器に入れて 観察しておりました

その後 ついに息子は釣りに飽きて サヨリをチョイチョイ釣ってた
嫁さんたちと 海水浴に消えていきました

私は どうしても豆アジが釣りたかったんで 1人モクモクとがんばってました

気がつけば 自分の餌以外に 撒き餌までスタンバッテマス・・・
あまりに釣れない私を見て 持ってきてくれました・・・

他にあまりお客さんがいないとは言え ほんと親切というか
アットホームな所です

その頃には 駐車場の管理人室の横にはおじさま方が4人座って
私は1つ竿をあげるたび だめじゃったな~ おっ釣れたな~と
ギャラリー状態になってました(笑)

昼前に 豆アジの群がやってきて 30分ほどの間食いがたってきて
やれそれ今がチャンスじゃ 釣って釣って釣りまくれ~ と言うことで
ジャンジャン釣り上げました

もう まるで仕事 機械のごとく 餌詰め 投下 引き上げ 針ハズし
そして投下・・・ 延々とやってました

そうしてたら 視界に何かゴミのような物が写り こっちに流れて来てます

よくよく見たら イカでした

イカが おっちゃん イカがおるんじゃけど・・・

おっ イカ? おお コウイカや コウイカ コウイカ 網もってこいや~

って サラッとすくってくれました

おに~さん こりゃ~ええもんとれたな~ よかったな~って言いながら
網からイカをだして 箱に入れたら・・・

SANY0951.jpg
だはははは 一瞬で真っ黒(笑)

ものすごい墨でした

この容器だと死んじゃうんで 車から買い物かごをだしてきて
海に浸けておきました
SANY0953.jpg

いや~ 大漁 大漁♪

その後 クーラー8分目まで釣れたんで ひとまず釣りをやめて
海水浴場の方へいって 子供らの様子を見に行き、昨年お世話になった
浜茶屋のおばちゃんの所でカレーを食べて ワイワイ今年も話をしました

そうこうしてたら 風が強くなり 雲行きが怪しくなったんで
海水浴を切り上げて 車に帰ってシャワーをしてたら降り出しました

土砂降りです

SANY0961.jpg

オーニングをだして 荷物を下に入れ

そのうちやむじゃろうと言うことで 塩水に使った浮き輪などを
外に出し雨で塩を流してボチボチ片付けしました

30分ほどで 雨は上がりましたが・・・
SANY0969.jpg
だ~れもいなくなりました ははは

わが家はこの後もボチボチ片付け
SANY0972.jpg
ふた付きの発泡の箱、イカが痛むからと言うことで追加の氷
全部用意してくれました

どこまで親切なんじゃ???ほんと 何からなにまでスンマセンです

そして おじさんたちにお別れの挨拶
今年はもう難しいかもしれないけど また来年も来るよ~と
固い握手をして 帰りました

その後は 舞鶴道に大飯高浜ICから乗って 一路自宅を目指します

途中のSAも家路につく人でごった返してます
SANY0977.jpg

ナビもこの先の渋滞をお知らせしてくれてます
SANY0980.jpg
いつもなら 吉川JCTから大阪方面に少しはしり神戸JCTから
山陽道に入るんですが 東に走るのはやばそうなので

吉川から中国道を西向きに走り 福崎インターから播但連絡道を経由して
姫路東から山陽道に乗り自宅へと走りました

山陽道の上りは結構渋滞していました
SANY0990.jpg

そんなこんなで 19時頃に無事自宅に到着~

荷物をサラッと降ろして フ~ッと一息


今回のキャラバンも面白かったです

走行距離は
SANY0992.jpg
1670キロ 思ったより少なかったですが アップダウンの多い
山が多かった分 ちょいと気疲れしました

ブレーキもいい感じでしたが これは後日詳しく書きます

宇宙一で快適グッズも調達できたし
SANY0997.jpg
これに
SANY0998.jpg
これと
SANY0996.jpg
このカゴ 折りたたみできて880円・・・ さっそく若狭で活躍しました

魚たちも 無事に私たちの食料になりました ゴチ!
SANY0999.jpg

サヨリは 干し魚で
SANY1002.jpg

豆アジは南蛮漬けに


そして イカも
SANY1009_20110822231024.jpg
おいしく頂きました


今回もほんと色々楽しいこと満点の旅でした
やっぱ旅は良いですね~ 久々だったんでなおさら楽しかったのかな


またいくぞ~!!


これにて 夏のわが家のキャラバン記 おしまい!

長きに渡り 読んでくださった方ありがとうございましたm(_ _)m


最後に コイツも無事に わが家の仲間入りです(笑)

SANY1007_20110822230935.jpg

次回も楽しい旅ができますように♪


*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
日本ブログ村のキャンピングカーブログランキング
日々更新の活力! 応援のポチッよろしくお願いします!
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ



2011夏 涼を求めてぐるり旅 その5
今日は昼過ぎまで久々に雨ジャンジャンな1日でした

夕方前から雨も上がり 初秋の雰囲気が漂ってました

長丁場になってきたキャラバン記ですが 本日も
お付き合い下さいませ

それではスタ~ト~

8月14日 4日目 続き

鉄道村を出発して 上信越道に乗るべく少し東に走り
松井田妙義ICまで走って高速に乗りました
SANY0806_20110821223812.jpg

高崎~都心方面は 電光掲示板にありえないような渋滞の表示が・・・

私たちは長野方面なので 気楽にかっ飛ばしていけます♪

高速に乗ってすぐ、横川SAに寄って ちょいと足りないものを買い足して
長野方面に向け軽快に走っていきましたが、山岳地帯に入るころ
ものすごい風が吹き出して ポツポツ降り出したかと思ったら・・・

SANY0810.jpg
ものすごい土砂降り・・・

はっきり言って 前が・・・ 風が・・・ 激しすぎ~~~
これが噂の 下痢だ豪雨だ 違う! ゲリラ豪雨・・・

一瞬で道路が川みたいになりました

とはいえこの雨は アッという間にやんでしまいます
車で走っているというのもあるんで ごく狭い範囲の豪雨地帯は
アッという間に抜けてしまいます

雨の中は15分も走らなかった気がします

その後はカラッと晴れて快調に北上~

SANY0811.jpg
これを左に行くと白樺湖や清里方面ですが・・・ またの機会に リベンジ!

途中 前線の境目の下(晴れと曇りの境目)を走ったときにあまり見れない
景色と遭遇

SANY0813_20110821223811.jpg

ちょうど外灯の左側の山の斜面なんですが、湿った空気が山の斜面を
駆け上がり、山頂付近で雲になって反対側の斜面に流れていって
それはそれは見事な山と雲のショーを見ることができました

写真の右上はまだ曇ってますが これが雨雲の端っこです
写真左側は晴れて日が射してます この境目が前線です

暖かい空気と冷たい空気がぶつかって暖かい空気の下に
冷たい空気が潜り込むというか 冷たい空気の上に
暖かい空気が乗っかるというか(状態としてはどちらも同じです)

そうなった時に 暖かい空気の中の水分がガバッと雲になって
雨を降らせます

そんな仕組みを 山の景色を見ながら嫁さんたちに話つつ
長野まで走ってきました
SANY0814.jpg

長野に入った時点で お腹空いた~ という子供らの要望に答えるべく
松代PAにて 晩ご飯タ~イム

この日の晩ご飯は 豪華です♪


豪華2大有名駅弁の競演♪
SANY0816.jpg

峠の釜飯を買ったなら 高崎 だるま弁当でしょう♪
なんか足りないなと思って 横川のSAで買いました

この弁当はあとで 貯金箱になるんですよね~

だから・・・・ 1個でよかったんだけど 2個買いました・・・・

1個だと うちのギャングたちの壮絶な抗争劇が始まるので・・・

と言うことで いっただきま~~~す
SANY0820.jpg
基本的にどちらも炊き込みご飯です

おいしかったです

とはいえ 当分買ってなかったから記憶にないんですが
両者とも @900円 です

考えようによっては 贅沢なディナーですぞな

お腹が一杯になったら お風呂です

どこに行こうか考えたんですが 長野市内でもよかったけど
今までいったことのないところと言うことで 妙高高原にある
温泉に行ってみようと思い 走りはじめました

この日は日曜なので 基本的に50%引きですから 気軽に
高速を降りることができます(1000円の時に比べると・・・ですけど)

そして 日も暮れた頃に 妙高高原池の平温泉 ランドマーク妙高高原に到着
SANY0823.jpg

何やら 面白そうなネーミング

SANY0830.jpg
黒泥湯???

なんじゃそりゃ?

そんな人のために ちゃんと書いてました
SANY0828_20110821230709.jpg

で ここの面白いというか 変わっていたのは料金・・・
SANY0825.jpg

この料金表 パッと見たら なんかの料金と似てませんか???

そうです そうなんです

マンガ喫茶の料金表みたいです

逆に言うと この施設は分かりやすく書くと マンガ喫茶に
お風呂が付いたという感じで お風呂に入ったり マンガ読んだり
カラオケとかビリヤードもありました

スキーシーズンなんかは24時間営業なんだそうで、そもそもが
そう言うスキー客の夜の遊び場みたいな感じになっているんでしょうね

お風呂だけなら 1時間880円だとちょいと高めかなと思ったんですが
マッサージチェアーも使い放題だったんで 私は充分モトが取れました(笑)

お風呂をでてすっきしりたあとは 本日の寝床に向けて
ラストスパートです♪

目指すは 新潟の道の駅能生 です

カズさんに 能生で蟹三昧もいいですよ~ という情報を頂き
北上するなら寄ってみようと決めてたんで そこで寝て 朝から
食いまくってやる と気合い入れてました(笑)

そして 標高も下がってきて 北陸道に乗った頃 その気合いは
どこへやら・・・ 軟弱男子の決心なんてそんなもんです

ナンデカッテ?


暑いんです 気温が・・・・


このまま海沿いの道の駅に行くと 暑くて寝れない
エアコンも発電機回さないと使えないしエンジンかけっぱなしも
どっちにしても ご近所迷惑になってしまう

ならば 少しでも快適に寝るためには 高速のSAかPAで寝る事

と言うことで 下りるインター1つ前の名立谷浜PAでP泊しました
やっとこさ 走りきった感じで ホッと一息ついてたら

光星高校の応援団のバスご一行が休憩のためにやってきました
窓の上の方に がんばれ光星ナイン! って書いてあったんで
分かったんですが バス会社の名前から青森代表って分かりました

ここから甲子園までまだかなり距離があるから夜通し走って応援かな
バスの中では 若人たちが楽しそうにしていました

青森からだと そりゃ大旅行じゃな~ 楽しいじゃろうな~

この時期のキャラバンは毎度毎度高速走っていると 甲子園の
応援バスに遭遇しますが そのたびにその学校をちょっと気にして
見てたりするのは私だけ?

ちなみに光星学園 この後は勝ちに勝って決勝までいっちゃったんで
ちょっとビックリしました

標高の高い涼しい所で生活してきたわが家は 暑い下界に体を
順応させるべく ここでオネンネしました

8月15日 5日目

朝です! 7時です
SANY0831_20110821230708.jpg
いい天気です でも 今までと違って ジメ暑な朝・・・
でもこれが日本の夏です 今までが別世界ですから(笑)

とりあえずは 道の駅に向けて早めに走らないと 観光地は
朝一が鉄則ですから

ちょいと高速を走って 能生ICで降りて 一路道の駅能生を目指します

このあたりの高速のICは高速降りたら料金所に行くまでに信号があります
SANY0832_20110821230707.jpg
クルクルループ状になってないぶんシンプルな構造になってて
良いと思うんですが、地元ではない構造なので 最初はとまどいました


インター下りて10分弱走ったら 目指す道の駅に到着!
SANY0849.jpg

やる気な ノボリがズラズラ並んでます

他にも色々施設があるようですが
SANY0847.jpg

私が目指すは カニ でござる

ちょうどお店が開き始めた時間で、車もそんなに多くなかったので
車を止めて 物色開始~
SANY0833_20110821233633.jpg
と言いたいところでしたが この写真のお店が一番早く開いたんで
そこで交渉開始

朝ご飯の予算は 3000円なり

時間無制限カニ調達1本勝負(笑)

私 おばちゃ~ん カニちょ~で~

お ちょっと食べてみて おいしいよ

私 おっ 思ってたよりおいしいじゃん♪
 (この時期はまだ解禁前なので冷凍保存のカニです)
  子供らと食べるけん どれくらいがええかの~

お なら これとこれで 5千円でどう?

私 朝飯に5千円は たけ~わ~ 子供ゆ~ても ちさいけんの~
  予算3千円じゃ♪

【注】基本 わたくしどこに行っても 岡山弁です(笑)

ここで必殺兵器投入

豆キャバト~ク~

豆 おと~しゃ~ん なに買ってるの~ わ~ カニさんだ~
  カニさん食べるの~

お あら かわいいね~ カニすきなの~

豆 うん だ~いすき♪

お そしたらね~・・・・


勝負あり!

SANY0841.jpg

大きめなの2つと ちょっと小ぶりなので 3000円なり

ほんとは****円ですが・・・
豆キャバの的確なトークで割安感たっぷりな朝ご飯となりました(笑)

ここでは ここで食べますと行ったら トレーにタオルにハサミを貸してくれます

そして 道の駅の裏の広場で海を見ながら食べたりで来ます♪
SANY0842.jpg

釜飯&カニの豪華な朝食

家族みんなで ガツガツ食べさせていただきました(笑)


朝食後は全部お店が開いていたので ちょいと物色して買い物しました
SANY0851.jpg

その後は 8時前に高速に乗れるよう急ぎ目で北陸道の
能生ICを再び目指します

この日からは平日ですから うまく割引を使って移動しないといけません
8時までに入れば通勤時間帯割引 100キロまで50%OFF

なので 8時前に高速入って 100キロになる前に高速を降ります
(100キロ過ぎても100キロまでは割引されます)

SANY0854.jpg

さて これから久々の富山・・・・


とや・・・・


と・・・ ととととと・・・・・


ありゃ


SANY0855_20110821235539.jpg


なんか見えるじょ



おい ルパン!


逮捕じゃ タイホする~


へっ? と~っつぁ~ん タイホですかぁ~


ありゃま~ 連行です♪
SANY0856_20110821235538.jpg


連行されて♪
moblog_1d4fa5bd.jpg

まずは お薬
SANY0864.jpg

取調中 レクチャー中
SANY0857.jpg

そして 確保 体験中
SANY0861.jpg

この写真みて 意味が分かったアナタは ご年輩
分かってしまった私は・・・・ タシカニロウタイデス(笑)
SANY0862.jpg

その後は物欲を鎮めに
SANY0865.jpg

富山市内某所の宇宙基地へ・・・


あうっ~ なんてこった 強烈な取り調べが~
SANY0867.jpg
なんでこんなに安いんだ・・・ 堅い口が 固い財布の口が
強烈な取り調べで開いてしまいそうです・・・

あっ
SANY0866.jpg

開いちゃった・・・

一度自白したら止まりません ゲロゲロとはき出し続けます
銭形のとっつぁんの取り調べはさすがです(笑)

取り調べのあとは ご飯です

ご飯の前に暑い日だったので、有名どころでアイスを少々堪能♪
SANY0868.jpg

そして・・・

SANY0872.jpg

そしてぇぇぇぇぇぇぇ~~~

SANY0870.jpg

富山ブラックゥゥゥゥゥゥゥゥ~~~~~~

スイマセン うどんの女王様 わたくしこれには勝ちました(笑)
SANY0871.jpg

でも でも でも 三河の巨匠はこの汁まで飲み干し完全勝利したたそうなので
まだまだ修行が足りないと思ってしまいました

初めてお店で食べましたが メンマ1本で ご飯一杯食べれそうな強烈な味は
印象深かったです

嫁さんも割にサラッと食べてしまいました
息子はかなり やせ我慢してました(笑)

息子の分も少々頂き ご飯のあとは 運動時間と言うことで
近くの公園にて 子供たちの放牧です
SANY0873.jpg

キャッキャと遊んで楽しんでました
そうこうしているうちに 取り調べ終了 釈放の身となりました


いやはや突然の富山訪問にもかかわらず ほんと何からなんまで
丁寧に連行・・・ いや ご案内していただき

銭形のとっつぁん 救迷士さん

ほんとに ありがとうございました

おかげさまで はずれ無しの楽しい富山観光ができました
おみやげまで頂いてしまい 恐縮でした

またいつの日か ぜひぜひ桃の国警察署に遊びに来てくださいね
全身全霊で連行&取り調べさせていただきます(笑)


そんなこんなで 短くも充実した富山観光を終え一路北陸道を
西へ西へと走っていきました
SANY0874.jpg

今日はここまで~

明日は最終章になるかな~ お祭り 温泉 魚釣りな最終日です


*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
日本ブログ村のキャンピングカーブログランキング
日々更新の活力! 応援のポチッよろしくお願いします!
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ



2011夏 涼を求めてぐるり旅 その4
今日は朝から曇り空&雨 湿気はあったものの涼しいと感じる1日でした

高校野球は日大三高が優勝か~ 青森光星残念だったですが東北の
がんばりは日本中に伝わったことと思います

甲子園が終わると 何か夏が終わったね~ と言う感じになってきます

まだまだ暑い日が続くとは思いますが 徐々に涼しくなってお出かけに
最適なシーズンがやってきます♪

その前に夏休みな子供らを連れて もう少しどこかに連れて行って
やらないとなと思う今日この頃です・・・・。

ではでは キャラ記の続きです


8月14日 4日目

翌朝、すがすがしい天気&気温で目覚めました
草津温泉も標高の高いところにある温泉なので 涼しいです

にしても 慣れてきたとはいえ 硫黄の臭いが結構してます

日が昇ったんで 付近の探索です

まずP泊した駐車場~
SANY0690.jpg
天狗山第一駐車場 と書かれてますが その上から 西の河原
露天風呂駐車場の紙が貼られています どっちが正解なのか???

この近くにベルツ温泉何とかという施設があって その前の駐車場で
P泊できるとかいてあったんで そこを目指してたんですが そこは
今は閉鎖されていて 駐車場も封鎖・・・

で そこから少し下ったところにこの駐車場があります

西の河原露天風呂駐車場と書いてある位なので、西の河原露天風呂まで
歩いて5分ほどで行くことができます

ただ この駐車場・・・
SANY0693.jpg
キャンカーやトレーラーの方がすごく多いんですが
テントやらオーニングやら広げて・・・・ かなり???な状態でした

探索終了後 朝のご挨拶をするべく 同じ駐車場内のとある場所へ・・・

前夜 三河の神様から おきらくでご一緒したことがあるシンさんが
同じ駐車場にいるみたいだよ~ とお知らせが来てました

なんで 遠く豪華露天風呂に浸かっているはずの神様が分かるの???

よくよく読んだら 前夜私が入ってきて空きスペース探している時に
シンさんが私の車を見て 多分そうじゃないかなって神様にメールした
みたいでした

う~ん もうどこやかしこで悪さできませんね(爆)

ということで シンさんの所に行ってご一緒されてた方たちと
しばらくの間ワイワイとお話をさせていただきました

こういうサプライズな再会もキャンカー旅ならではですね♪
その後私たちは 散策もかねてみんなでお風呂に向かいました

まずは 西の河原露天風呂
SANY0695.jpg

ここは露天風呂のみで 洗い場もありません
まあ 朝湯ですから浸かるだけで充分です

ちなみに この写真を撮影したのが 朝7時 営業開始直後です
キャラバン中は 幼稚園児な私は朝が早いです(笑)

少し歩いて お風呂に到着!
SANY0696_20110820214244.jpg
営業開始したばかりなのに たくさんの人がすでに来ていました

ここで マメ知識というか プチ情報

ここの 西の河原露天風呂と湯畑の向こうにある大滝乃湯の両方に
はいるなら セットで割引価格で購入することが可能です
また タオルかうちわか忘れましたが おまけが付きます

私たちは 入れるかどうか分からないのでセットで払いませんでしたが
結果的には両方入ったんですよね・・・・ チクショウ~~~(笑)

露天風呂をでた後は 温泉玉子を売っている人がいたので1つもらって
(@50円)ホクホク食べながら 湯畑に向かって 西の河原公園を
歩いていきます

SANY0698.jpg

水という水が全て温泉で 湯気がモウモウと上がってます

変な話 小川みたいな所に足を突っ込めばどこでも足湯です
気を付けないとバカみたいに熱いところもあります

公園を抜けたら 片岡鶴太郎美術館がありました 何でここに??
よく分からないまま そのまま湯畑へと向かい 饅頭通り(勝手に私が命名)
で 試食という名の温泉饅頭をパクつきながらさらに歩いていくと

ひときわ硫黄の臭いが漂う 湯畑に到着
SANY0700_20110820214244.jpg

おぉぉぉ~ ここが ガイドブックでよく見る The KUSATU ですな

SANY0707.jpg

上の写真左隅は足湯になってます

こんな案内板もありました
SANY0704.jpg

すごいですね~
SANY0719.jpg
まっ黄色です このそばで湯の花も売ってました

お決まりの コレ
SANY0720_20110820223128.jpg
をやってから さらに歩いて散策です

趣のある通りを歩いて
SANY0727_20110820223128.jpg

やってきました 大滝乃湯
SANY0729_20110820223128.jpg

何気なく歩いてきたんですが どえらい並んでまして
こりゃ~ 入れないな~ と思ったら ツカツカとどこかで見た人が・・

シンさんが並んでました

どうも たった今営業が始まったらしく お風呂が開くのを待ってたようで
そのため行列ができたいたようです

ならば 私たちも 大滝乃湯へ Go!
SANY0732.jpg

あう・・ 西の河原露天風呂で両方の入浴券買っておけば良かった~・・
大滝乃湯はちょいと高めです

お風呂は あの有名な?かわり湯に入ったんですが 熱いところは・・
ボイルになるかと思うほど熱かった・・・

朝一だからなおさら熱いんだろうなと思いながら ぬるいところだけ
入りました

あと ここの温泉は phが3くらいなので シャンプーなんて
ほとんど泡が出ません 頭洗っても 洗えてるかな~って感じです

アンポンタンな奥様は備え付けシャンプーが安物かと思ったらしい(笑)
サンセイノミズハアワダチマセンヨ オクサマ

そんなこんなで 温泉を満喫した後は おもしろ体験です♪

大滝乃湯の駐車場のすぐ隣には
SANY0737_20110820223125.jpg
環境体験アミューズメント と言うところがあります

本来のここの目的は 酸性の強い草津の温泉水を中和して下流に
流すための施設なんだそうですが、その性質を利用してですね

SANY0736_20110820224423.jpg
百年石 と言うのを作ることができます

表示の通り 無料です

内容は簡単 何の石かは忘れましたが

まず最初に頃合の石を選びます
SANY0738.jpg

そして テーブルに用意されたペンキで思い思いに絵やら文字やら書きます
SANY0742.jpg

こんな感じですね
SANY0745.jpg
私たちは コレを書き上げたら 後は施設の人にまかせて
宅急便の伝票に住所を書いて預けるだけです
(体験は無料ですが送料は自己負担(着払い)です)


で たまたま このできあがり品が今日届いたので パチッとな
SANY1018.jpg

分かりますか? ペンキの付いたところが飛び出していますよね

要は 酸性の強い草津の温泉水にこの石を3日ほど浸けるんだそうです
そうするとペンキで書いたところは温泉水が当たらないのでそのままの
高さで残り ペンキの付いていないところは酸の影響で溶けるんで
浮き彫りになるんだそうです

ふ~~~~~~ん 結構酸が強いんだね って思いました

送料の負担だけで こういう体験ができるのも良いですね
ただ あまり大きい石だと 重いから送料高くなりますよ~

お絵かきが済んだ後は、来た道を戻り 湯畑でおみやげなんかを買って
西の河原公園を通り・・・
SANY0752.jpg
おぅ 人だらけじゃ~・・・

上り坂をエイコラ登って駐車場に戻りました よく歩きました ツカレタ・・

で、駐車場で考えタイムに突入~・・・・

実のところ ちゃんと予定を立てていたのはここまでで、この後の予定は
渋滞や人出によって決めようと思ってました

なので駐車場でネットやナビやガイドブックなどを見て 草津から
南下するか北上するか 悩む 悩む 悩む・・・

南下なら 軽井沢 清里 ほったらかし 桔梗屋 です

北上なら 長野 新潟 富山 金沢 若狭 です

当初の予定では南下コースでしたが 人が多そうなんです・・

そして でた結論

まあとりあえず南下してみよう 軽井沢まで行って考える
と言う結論で 草津より軽井沢に向けて南下開始!

草津の道の駅を通り過ぎ(どえらい車でした イヤナヨカン・・)

山道を下り軽井沢方面へ

途中 有名?な 嬬恋を通ります

嬬恋と言えば コレですよね
SANY0755.jpg

ほんと 見渡す限りの キャベツ畑 です

この場所で キャベツと来れば

叫ばないといけませんね(笑)
SANY0758_20110820230602.jpg

景色のよい道を走りながら そばの旗を見つけ ちょっと小腹が空いたので
お店に立ち寄って おそばタイム♪ 野菜の食べ放題もあっておいしかったです

SANY0756_20110820230602.jpg
裏にある小高い山というか 気のやぐらに上がって撮影してみました

その後、軽井沢に向かって 軽快に・・・ 走れません

SANY0762.jpg

寄り道だらけです

やきもろこしの旗に釣られて・・・・


ガブリ
SANY0766_20110820230601.jpg

おいしいでしゅ おいしいでしゅ
SANY0767.jpg
もろこしで 娘を釣ってます(爆)

甘くておいしいんですよね~ キャベツのおつまみみたいな物も
付けてくれたんですが これもうまかった~

その後 鬼押ハイウェイを通り 鬼押出し園に寄って
SANY0771.jpg

外から見学(笑)
SANY0775.jpg

残念ながら浅間山は曇ってました
SANY0780.jpg

ここまで来れば 軽井沢はもう目前なんですが 有料道路を降りたあたりから
車の流れが一気に悪化・・・・

そして 軽井沢駅手前6キロでついに駐車場状態・・・・

このままじゃ 日が暮れて夜が明けてしまう~~~

まあ 軽井沢は 降りて何かするというわけではなく
軽井沢の雰囲気を見れたらいいなと言うことで来てみたので
ここは1つ 車窓見学と言うことで、裏道に入り 閑静な別荘地の間を
走りました

が・・・

ほんと でっかい別荘が ポンポン建ってますね

世の中持ってる人はもってんだよね~ と思わずにはいられない光景でした
いつかは私もここに別荘を・・・ とは思いませんが
(ワタシャ飛行機買うだろうな・・)
目の保養には充分でした

この渋滞で南下のあきらめがつきました

南下はここで終了!人が多すぎる~~  北上じゃ

でもせっかくここまで来たんだから 晩ご飯を買いに行きましょう♪

と言うことで 峠を越えてやってきました おぎのやさん
SANY0781.jpg

横川 おぎのや とくれば

SANY0782.jpg

ですよね~

これがうまいっ!

ここで買うと まだ暖かいんですよね~ うまそうですが
これは晩ご飯です 今は食べません!

ご飯の前に すぐご近所にある
碓氷峠鉄道文化村に行って 電車を見ましょう♪

SANY0786.jpg
息子は結構喜んでました


色んな電車が見れてご満悦です
SANY0798.jpg

私は 鉄夫ではなく空夫なので今ひとつでしたが 鉄道ファンには
たまらないだろうなと言うようなゲームとかも色々ありました

どうもこの時間帯 この場所の上にある横川SAで神様と女王様が
くつろいでいたようで かなりニアミスしていたようです ビックリ・・

電車見て遊んだ後は 北上すべく上信越道に乗って一路長野を目指します

と言うことで 今日はここまで~

今回のキャラ記 なんか長丁場になりそうな予感・・・
こうやって書いてみると 色々行ってるなと自分で感心しています(笑)

つづく・・・



*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
日本ブログ村のキャンピングカーブログランキング
日々更新の活力! 応援のポチッよろしくお願いします!
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ



2011夏 涼を求めてぐるり旅 その3
うぅぅぅぅぅ~~~~~ ざんねん・・・・

岡山代表関西高校 負けちゃいました
とはいえ よく頑張った! お疲れさまでした

お疲れと言えば 私も少々お疲れでしたが 今日は少し雨も降って
気温も若干低かったんで少し体力回復です♪

ではでは キャラバン記第3弾 いってみましょう!

8月13日 3日目続き

バスで上高地を出発して ほけ~っとバスにゆられ駐車場に
帰ってきました

ほけ~っと・・・

駐車場に帰ってきた時点でもまだ朝の9時前です
6時頃から動いてたんで ネムタイ・・・

そんな私をよそに子供たちは元気マンマン

おと~しゃん 次はどこ行くの? と豆キャバ嬢は朝から
パワー全開です

若干ヘロヘロな老人運転手 ハンドルを握りしめ子供たちの放牧地
いがやレクリエーションランドに向かいます

駐車場からは そんなに遠くありません
小一時間ほど車を走らせて やってきました いがやレクリエーションランド

事前調査もあまりしてなかったんですが場内に入ってちょいと車を
走らせたらありました♪ キャンピングカー専用サイト
SANY0648.jpg

この日はトレーラーの方がたくさん止まってました
SANY0646.jpg

わが家はその裏側のサイト車を止めて店開きです
SANY0645.jpg

このサイトの利用料は
SANY0649_20110819215118.jpg

となっていまして よくよく見たら 何も17時までに入らなくても
とくに問題ない感じです・・・ まあいいけど(苦笑)
電源を使う場合は別途下段の追加料金が必要です

わが家はデイの利用になるので 電源もいらないから1500円でした

久々にオーニングを広げて、お遊びの準備です
SANY0643.jpg
息子は自転車に乗るべく ドタバタと準備中~

そして ここに来てまずやること

おかずを調達すること!!

ここでは ニジマスなどの魚釣りができる池があります
ちなみに息子は魚大好きなので ここでしっかり釣って
お昼はおいしいニジマスの塩焼きでご飯です!

ということで まずは先発隊として私と息子で受付に行って
やる気マンマンで竿を2本借りて(@1000円)

いざ おかず釣り時間無制限1本勝負!

ノルマは最低4匹

まあ 釣り堀みたいなもんですから すぐに釣れるでしょう

そして 息子の竿を用意して餌を付けてポイッと投げて
次の仕掛けを用意してたら・・・

な~な~ 何か水に沈んどるよ~

んっ? 浮きが水中に消えていってます・・・

ありゃ~ おい 釣れとるぞ 竿をあげてくれ~

と言うことで 1投目30秒後に・・・
SANY0651.jpg
ニジマスゲット♪

こりゃ~アッという間に釣れてしまうかも・・
嫁さんたちが来る前に釣れてしまったら ふてるぞな

まあ ボチボチ釣るようにすればいいや

で 2本目の仕掛けもできて池に投入~ さぁいつでも食い付いてきやがれ~

・・・・・



・・・・・・・




・・・・・・・・・・・


つれんの~


そうこうしてたら 嫁さんたちも登場~

そして・・・
SANY0655_20110819221908.jpg


家族総出で おかず調達大作戦・・・
SANY0656.jpg

でもなかなかツレナイ・・・


で こんな釣れない 家族の会話・・・・


私 つれんの~ 魚おるんかこの池は

嫁 なんで~ すぐにつれたんじゃろ~

私 ありゃ~ まぐれじゃ

息子 ちがうよ~ あれはニジマスじゃが

私 はぁ?

嫁 ケタケタケタ(笑)

私 あ~あ~ そうじゃな まぐれじゃなくって ニジマスじゃ(爆)
  まぐれと書いてあるニジマスじゃな

息子 書いてねえわ~

そうこうしてたら とりあえず2匹目を何とかゲット
この時点で 娘飽き気味~ 嫁さんも若干退屈そう・・・

釣りとは 忍耐なり 魚と人間の食うか食われるかの真剣勝負じゃ~

じゃあ わたしらはこれで~ って お~~~い・・・

仕方ない とりあえず2匹だけでも先に焼いてもらっとくか~

ここでは釣った魚焼いてくれます サッサと釣って自分たちで焼いても
良かったんですが どうもアヤシイので焼いてもらいました
SANY0659.jpg
炭火でこんがり焼けてます

焼き上がっても まだ3匹目ゲットできず・・・
その後しばらくしてから やっとこさ3匹目をゲットして
SANY0664_20110819221907.jpg

執念でもう一匹つり上げて 2匹焼いてもらって合計4匹
何とかお昼ご飯のおかずになりました
SANY0668_20110819221907.jpg

朝はポンポン釣れていたようなので ここの魚は朝が狙い目かもしれません

ご飯を食べた後は、息子は嫁さんと2人で スライダー?に乗って
110813_135112.jpg

場内のサイクリングコースを巡回しに行きました

私は 爆眠してしまったチビッコのお守りをしながら 娘ッコの相手を
しながらマッタリのんびりしてました

が・・・ いつまでたっても 自転車族が帰ってきません

結局1時間半も自転車でさまよってから 帰ってきました
ソウナンシタカトオモイマシタ(ワラ)

ひとしきり遊んだ後は 汗を流しにお風呂へ Go!

ということで すぐ近くの ゆけむり館へ移動
SANY0681_20110819221906.jpg

乳白色のお風呂です♪

いがやに割引券が置いてあったんで 少しだけ安く入れました
SANY0642.jpg

お風呂に入った後は 次の目的地向かうべく東へ東へ進みます

158号線を松本に向かいドンドン下っていきます
1時間ちょっとで松本市内に到着~ そのまま高速に乗って
一気に北上です

SANY0683_20110819225003.jpg

草津温泉を目指して長野側から上がっていくんですが
長野を通ると言うことは・・・ 国境警備隊の事務所へ
寄らないといけません!

と言うことで 長野ICで降りて警備隊の詰め所に立ち寄り
上納品を無事お納めできました(笑)
長野の巨匠はすでにお出かけでしたが、また機会があれば
寄らせていただきたいと思ってます♪

そして久々の長野市内でマックなんぞを食べながら
草津温泉に向けての下調べを行いました

本当は日中に上がった方が景色もよくって面白そうなんですが
坂道がきつい、車が多い と言う予想で 人様に迷惑のかからない
車にも負担がかからない夜に上がる事にしてましたので
色んな情報をネットで見ながら そろそろ大丈夫かなと言う事で

長野市内から昨年リンゴ狩りでお世話になったアップルラインの
農園前を通り、292号線から志賀高原を抜けドンドンと標高を
あげていきます

しかし このあたりの山は地元の山と違い基本的に険しいから
上り坂がきついです

12%とかひどい時は14%と言う看板を見た気がします・・・
メタボなわが車にはきついです ノロノロです

ある意味 ほんと夜でよかったです(車はほとんど走ってません)

しかもATFの温度も急上昇~~~ う~んどこかで車を休ませるかな~
と思ってたら 運良く雨が降ってきまして これはこれで助かりました

で エイコラ ヤイコラで 上がってきました群馬県との県境 渋峠
SANY0688.jpg
2172mだそうです・・ 新穂高の展望台より高いじゃね~か・・

なので 雨降るこの峠はですね~

ちょいと暑かった長野市内とは15度以上違う
SANY0687_20110819225002.jpg

14度

うへっ 寒すぎる・・・・

そして 峠を越えたら 次は下りになるわけでして
延々とグネグネ道を下っていきました

群馬側にはいると雨も上がり ひんやりとした風をクーラーがわりに
ブレーキに気を使いながら チンタラチンタラ下っていきました

が・・・・

窓を開けて走ってたら ほのかにお風呂の臭いが・・・
それがだんだんときつくなり 後ろで寝てた嫁さんがむくっと起きて

クサイ・・・・ とひと言・・・・

クサイって言うな~~~ 硫黄の臭いじゃ~ ここは温泉地でっせ

確かに結構硫黄の臭いが風向の関係かきつかったです
それでも窓全開でボチボチ下ってたら、途中道ばたにどでかい犬が・・・

って 犬じゃありません

カモシカ? が道の脇に立ってこっちを見てました

あまりに突然でてきたんで ビックリしましたが(正直オバケかと・・・)

せっかくだから写真を撮ったら・・・・ 真っ暗でした(涙)
後で調べたら ニホンカモシカでした 特別天然記念物ですね すげ~~

そんなこんなで ゆるゆると下り 目指す駐車場に到着~と思ったら
何と閉鎖してあった・・・

こりゃ~困ったな~と思い少し走ったら 駐車場にキャンピングカー
ばっかり止まっている駐車場を発見♪

オイラもここで止めれるじょ と場内に入り 隅っこの方で
空いているところをウロウロ探して 隅にの方に空いているところを見つけ
車を止めて ホッと一息 これでゆっくりご飯を食べて寝ることが出来ます♪

で 車から降りてちょっと回りの様子を見て、すぐ近くに止まっていた
軽キャン乗りの方が涼んでいたので 少しだけお話を聞いて、草津の
情報を教えていただきました

そうしているうちに 携帯がピコピコ ピコピコ・・・

おや? 三河の神様からのメールです

ありゃ そうだったの それはそれは 偶然とはいえすごいじゃない♪
でも夜遅いから 明日の朝にでも・・・

と言うことで、何が起こったかは明日のブログにて・・・

今日はここまで~

つづく


*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
日本ブログ村のキャンピングカーブログランキング
日々更新の活力! 応援のポチッよろしくお願いします!
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ



2011夏 涼を求めてぐるり旅 その2
今日は 来週から始まるなでしこジャパンの美作合宿について
ちょっと情報を集めて 別にページを用意してみましたので

お時間があって 行ってみたいなと言う方は情報収集に
使ってください

岡山の県北になりますが温泉も近く のんびりしたとても
良いところですので よかったら岡山に遊びに来てくださいね

では キャラ記の続きです

8月12日 2日目 続き

新穂高ロープウェイーを下りて駐車場に帰ったら
まずまずの良い時間だったので 神岡のレールマウンテンバイクの
乗り場へ とんぼ帰りしました

到着は15時だったんで 正味3時間でお山のてっぺんと ここを
往復したことになります

到着後受付を住ませ、自分たちの乗る時間まで少し時間を潰しました

この神岡レールマウンテンバイク「ガッタンゴー」は
廃線になった鉄道のレールの上を特殊な自転車で走るという物です

料金はこの下の写真の左側を見て下さいね
SANY0516.jpg

こんな自転車で
SANY0522_20110818214607.jpg

こんな感じでセットされ
SANY0523.jpg

一気に下ってスタートします
SANY0515.jpg
ちなみに帰りはこれを登らないといけません

片道確か2.9キロありまして 途中は真っ暗なトンネルや
川沿い、鉄橋など 色んな景色が楽しめます

行きは全般的になだらかな下り坂ですので楽みたいですが
帰りは逆になだらかな上りになりますので 最後にここへ
上がる時に 自転車が上がる前に 運転手の息が上がっている
人がチラホラ・・・

時間が来たら まずは説明を受けます
SANY0521.jpg
注意事項などを一通りレクチャー受けて ヘルメットを借りて
あとは順番に乗っていきます


次々と出発して 私たちの番です
私たちが乗るのは・・・・

SANY0525.jpg

んっ? でかいトロッコです

なんで??

まあ 答えは簡単 みんなでこれを楽しもうとしたら
チビッコがおいてけぼりになります

自転車にベンチを連結して さらにそれにチャイルドシートを
取り付けて 完全装備で行くことも可能なんですが・・・

嫁さんは自転車こぐと行っても そんなに力無いし 息子は
戦力外・・・ 

とてもじゃありませんが 延々運転して寝不足気味の私が
炎天下に 一家5人160キロを載せて自転車でひっぱることは
無理でござりまする

無理と言う以前に 拷問 でございます(笑)

そんな心配をよそに 自転車は予約で一杯だったんでトロッコなら
大丈夫ですよと言う案内だったんで じゃ~みんなでのれるトロッコに
しましょう♪ と言うことでこれにしました

ということで

しゅっぱ~~~~つ

SANY0531_20110818220002.jpg

いや~ 景色もよくって最高です♪
SANY0536_20110818220002.jpg

って オメサン ドウヤッテススンデンノカ?

それはですね~

私たちは これ↓ で進んでます

SANY0538.jpg(爆)

自転車ではなく カブ でございます

えっ? 無人のカブで動いているのかって?

それは折り返し後のお楽しみ♪

トンネルもあります
SANY0542.jpg

もちろん 廃線ですから 電気なんてありません

なので

ま~~~~~~~っくら です
SANY0543_20110818220000.jpg
ただ、トンネルの中は ものすごく涼しいんです
年中ほとんど温度は変わらないんだそうです

この後 鉄橋を渡ったりして 折り返し地点に到着~

SANY0545.jpg

いつもあるのかどうか分かりませんが
折り返し地点で 係りの人が方向転換してくれている間
ちょっとした休憩時間になるんですが おやつがありました♪

キリッと冷たい天然水に浸かった 野菜です
SANY0546.jpg
キュウリとトマトがあって 塩がポツネンと置いてあり
皆さん バリボリ食べてました

私もあつかましく キュウリとトマト両方いただきました
いや~
運動のあとの野菜は うまい!! 最高ですね~

と言うことで 折り返しの時間となり こんどは若干の上り坂
さあ~ がんばって帰りましょう

安全運転で 頼むよ おっちゃん(爆)
SANY0549.jpg

ということで このトロッコはスタッフが折り返し地点で
お手伝いするのに 移動するためのカブで それにトロッコを付けて
載せてっもらうと言う仕組みです

カブは2台付いてますが 1人だけ乗るので 無人に見えたと言うことです
行きは後ろから押していく形で 帰りはひっぱる形で帰ります

もう少し子供が大きくなったら こんどはほんとに自転車こいで
乗りたいなと思いますが 今回はこれでみんな満足でした

どの位満足かというと

SANY0551_20110818221647.jpg

キュウリを持って叫ぶほど満足していたようです(笑)
でも一番ホッとしたのは わたくしでございました

出発地に帰ってきたら ヘルメットを返して終了です
面白い乗り物でした

この後は 予定ではいがやレクリエーションランドに行く予定に
していたんですが、平湯温泉に入ってからだと時間的に無理になって
しまったんで いがや入りは諦めて とりあえず平湯温泉に向けて
走ることにしました

ロープウェイに乗った時と同じ道を進み 平湯方面へと向かいます

平湯温泉は結構標高の高いところにあって、結構きつい上りもありましたが
小一時間ほどで 平湯温泉の「ひらゆの森」に到着しました

SANY0561.jpg

運良く足湯の真横に駐車させてもらえたので子供も爆眠してるから
まずはそのまま入口の塔の下の足湯でのんびり・・・してるのは嫁さんです

しかしまあ 現金元気な嫁さんです
今回の道中は寝てるか食ってるか風呂はいってるかでしたから(笑)

もともと、いがやに行くつもりで、あまり平湯近辺のことを調べて
なくってどこでP泊できるか分からなかったので
(ひらゆの森はP泊NG)

ここはひとつ情報を頂かなければオネンネできません

まずは三河の神様に電話したら うどんの女王様ご一行と
豪華露天風呂にて優雅な休日を過ごされてました

その後 キャラバン準備中だった三河の巨匠にもアドバイスを頂き
P泊場所の確保ができました

困った時の偉人頼み やはり皆さん良く知ってます アリガタヤアリガタヤ

さあ 心おきなく 温泉に浸かることができます
SANY0566.jpg

ここのお風呂の料金は
SANY0568.jpg
です(毎度手抜きでスイマセン)

平湯温泉は場所によって泉質が色々違うようで 温泉好きな方は
結構楽しめる所なんですよと係りの人がいってました

ハシゴしたい気分でしたが、ひらゆの森を出たらもう真っ暗で
お腹も空いたので P泊場所に移動しました

ひらゆの森からは 3分かかるかかからないかの所に
快適なP泊場所ありました♪

日も落ちて夜になると グッと気温も下がり車の温度計で
20度になってました

クーラーいらずで快適に過ごすことができそうです

イヤ 快適と言うより 寒くてベバストがいるかも(笑)
この暑い夏に何と贅沢な環境でしょう

ここで晩ご飯を作って テレビ見て のんびりと過ごして
快適に寝ました

巨匠~ 良い場所の情報 ありがとうございました~

8月13日 3日目

早朝 寒くて目が覚めました・・・ 今は8月 アリエナイアルヨ
と言うような快適な朝 気温17度 天気も上々~ 

SANY0572.jpg

実に爽やかです♪

ここは・・・
SANY0569.jpg
のすぐ脇にあります

料金所またいだ反対側には
SANY0570.jpg
敷地はこちらより狭いですがトイレもあります でも 横断には注意です

何台か他にもキャンカーがP泊していました

まだ早朝でしたが 上高地に向かうバスが通るたびに
満員になっていたので ちょっと早めに子供たちはまだ寝ていたんですが
移動することにしました

上高地を見に行ってそのままいがやレクリエーションランドに行く予定なので
トンネルの向こう側に移動してから上高地に向かう事にしていました

と言うことで スッと料金所に入り トンネルを抜けて
SANY0574.jpg
沢渡(さわんど)地区まで下り、最初のバス停があるところで
駐車場が空いていたので 止めさせてもらいました
SANY0577.jpg

で 上高地に行く準備をしながら駐車場の方と話をしてたら
上高地自体は現在マイカーの乗り入れが不可ですのでバスか
タクシーで行くんですが、バスだと往復2000円/大人1人
必要です

タクシーだと どこから乗ってもこの地域だと
SANY0576.jpg
上高地まで片道4000円の均一料金です

単純に考えると 大人4人なら バスもタクシーも変わりません

わが家の場合 大人2人 子供1人 のバス代がかかります
往復でバスだと 5000円ぐらい

う~んと考え バスの待ち時間が道路沿いだし起きたばっかりの子供が
ぐずっても面倒なので 行きはタクシーで行こうと決めて
タクシーで上高地に向かいました

少々 高い移動かなと思ったんですが 乗ってみて思ったのが
上高地に着くまで 運転手さんが 色んな話や観光案内をしてくれて
ある意味とても参考になったし 色んな事を教えてもらえました

バスだとこうはいかないので、そう言う意味では納得価格かなと
思いました

で ワイワイと運転手さんと話をしている間に 上高地に到着!
SANY0579.jpg

さむいでござる・・・・

半袖しか持ってきてなかったわが家は 防寒対策でバスタオルを
持っていって 羽織っての観光です・・・

SANY0580_20110818231649.jpg

多くの方が ハイキングや山登りを楽しむ方で 大きなリュックを持って
トレッキングへと出かけて行ってました

わが家は おなじみの光景の場所に移動です
SANY0581_20110818231649.jpg

ここからは 歩いて数分で 上高地と言えば ここでしょう
と言う場所に到着!

SANY0611_20110813231037.jpg

う~ん 壮大 良い景色です♪
上高地は初めて来ましたが 写真で見るのとはまったく違いますね

天気も良くてほんと良かったです

ここで朝ご飯となったんで、長野と言えば おやき!
と言うことで おやき を食べましょうって・・・・

オヤキコンナニタカカッタカ???

300円位してます タカイアルヨ 善光寺では150円位だったはず・・・
まあここは ある意味僻地、物の値段も高いから仕方ないかな~と思いつつ
皆でベンチに腰かけおやきを食べました♪

景色の良いところで食べるご飯はまた格別ですね

ご飯を食べたら 子供たちお楽しみの場所へ移動すべく車に戻ります

帰りはバスで駐車場まで帰りますので バスセンターでキップを購入
SANY0625.jpg
片道だけだと 1200円/大人1人 です

バスに乗って沢渡の駐車場まで帰りました
SANY0627.jpg

途中の大正池でポチッとな
SANY0638_20110818231243.jpg

波もなく綺麗に姿を水面に映していました

駐車場に帰って、次なる目的地に向かうべく準備をして
いがやレクリエーションランドに向かいました

今日はここまで~

この後は いがやで怒濤の昼食食材調達です♪

つづく・・・・


*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
日本ブログ村のキャンピングカーブログランキング
日々更新の活力! 応援のポチッよろしくお願いします!
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ



2011夏 涼を求めてぐるり旅 その1
今日から日常の生活です
朝から暑い暑い~ 避暑地でさらに軟弱化した私には
きつい現実生活の始まりです(苦笑)

若干寝不足で疲れ気味でしたが とりあえず仕事も
一通りこなし、若狭の海の幸を食べて落ち着いてます♪

久々のロングキャラバン 色んな事があって面白かったです

それでは 恒例のお出かけキャラバン記書いていこうと思います!

★8月11日 1日目

この日はいつも通り仕事の日なので 仕事が終わってから
いつものごとく 準備を始めます

毎度毎度少しは準備しておけばいいのですが、なにぶん出発当日の
朝にブレーキパッドの交換をするありさまですから(笑)

かくして のんびり積み込みしてたら23時頃の出発で 燃料を入れて
高速に乗ったのは24時を回ってました・・・・

過去最遅の出発時間です(笑)

まあ 朝までに高山に行けばいいしそんなに渋滞もしてないだろうから
気軽に走っていきましょうと言うことで いつもの山陽ICから山陽道を
東に東に走っていきます

神戸JCTで中国道に乗り、吹田から名神に乗る頃だいたい26時でしたが
下りの車線は名神なんか大渋滞してました・・・
1000円ノリホが終わった今 頼みの綱は深夜割引なんですよね~
皆さん考えることは一緒かもしれません

幸い通行止めなどに合うこともなく順調に東へ東へすと進んでましたが
さすがに26時を回ると普通通り仕事をして積み込みしての運転だと
眠くなってきます・・・

多賀まで走って寝ようと思ったんですが・・・

SANY0425_20110817223305.jpg
黒丸PAでダウン・・・

こうして移動初日は終了です

★8月12日 2日目

2時間仮眠して それから走る予定でしたが・・・
瞬き1つで 朝6時・・・・

遅刻じゃ遅刻じゃ~ 1時間寝過ぎたぁぁぁぁぁぁ~~~~
早く行かないと車が止めれなくなっちゃいます

キャラバンの鉄則 行きたい観光地には朝一が混んでなくてベスト!

人混みが嫌いな私にとっては まさに鉄の掟です

と言うことで エッチラホッチラ
SANY0427_20110817223305.jpg
米原ジャンクションを越え

東海北陸道をひた走り
SANY0429.jpg

一度寄ってみたかった ひるがの高原SA・・・
SANY0430_20110817223304.jpg
まだ8時だというのに 満杯です・・・ あえなく下車することなく
素通り・・・ また来よう トホホ・・

それからは 高山清見道路をかっ飛ばし 目指す駐車場 市営空町駐車場に
9時頃着きました
SANY0434_20110817223303.jpg
ここの駐車場は行ってみて分かったんですが、いわゆるゲート式の
駐車場なんですが、他の駐車場に比べて、あのいまわしい発券機の
上の屋根が邪魔にならないぐらい 入口の横幅が広いんです♪

ただし 駐車券を取るためには車を降りないけませんけどね♪

場内も比較的広くて良いのですが なんとか早い時間帯にこれたんで
止める場所も割とたくさん開いていましたので 隅っこに止めたんですが・・
SANY0432_20110817223304.jpg

ここで 帰る時にプチトラブル・・・

一番端っこに止めたかったんですが、その区画の後ろには木があって
かなり前に飛び出すので 端から2番目に止めて、隣に車が入ってきても
乗り降りの邪魔にならないようにと少し隣との間を空けるようにして
駐車してたんですが・・・

帰る時に 車線をまたいで止めているから2台分の料金を払ってくれと
言われてしまいました・・・

反対側の隣は かなり広く開いていたから 何も考えなくても
乗り降りも楽にできるだろうから 考えに考えて止めたのに
そりゃ~ね~よ おっちゃん・・・

カクカクシカジカ・・・ とやんわり丁寧に説明をして
1台分でOKもらいましたが・・・ なかなかコイツで旅すると
1回は駐車場で何か起こりますな(苦笑)

話が若干それましたが、車を止めて 朝ご飯もかねて
ブラブラ散策開始です
SANY0438.jpg
川沿いで 朝市をやっていたので物色開始~~

すでに結構な人出でしたが 漬け物や民芸品、野菜など
ほんと色々売ってました~

漬け物もおば~ちゃまとワイワイ話してたら 1個500円が
3つで500円・・・ ハハハ イインデスカ???

民芸品が面白かった
店舗で2700円以上で売ってた 爪楊枝を取るからくり民芸品が
屋台では同じ物が2000円・・ 本気で買う気になればもう少し
安くしてくれそうでしたが 屋台の方がはるかに安いです

野菜も買って ボリボリ食べながら

何やら賑々しいところにも寄ったり
SANY0440.jpg

川縁を歩いたりしながら 色々朝食買い食い散策しました
SANY0445.jpg

何を食べたかと言いますと・・・

飛騨牛串焼き~
SANY0446.jpg
わりと良いお値段でしたが 柔らかくておいしかったようです

あたちは ひだぎゅ~ころっけでしゅ
SANY0447_20110817225204.jpg

アイスだけど何か文句ある~(笑)
SANY0457_20110817225203.jpg

その他 五平餅 みたらし団子 キュウリ 等々色々食べました

古い町並みも見学しました
SANY0451.jpg

朝食兼散策をして 高山のノルマ終了~

そして 次なる目的地 神岡へと向かいます
ここでは 旧神岡鉄道レールマウンテンバイク に乗るために
行くのですが、事前の電話で予約ですでに一杯と言われてました

とはいえ、どのみち通り道なので 行くだけ行ってみようと思い寄りました
moblog_684537cb.jpg

ちょうどお昼頃だったんですが 皆さん楽しそうに出発していました

で、私たちも何とかなるかなと思いつつ 受付に行って色々話を
聞いてたら・・・

ホウホウ ナルホド いいんじゃない♪

ということで 15:30分からの乗車であればOKと言うことです♪
いや~これは大変好都合♪

でも3時間半も待ち時間があるから・・・
予定が少し狂っちゃうけど 先に新穂高のロープウェイに乗りに行こう
と言うことになり 一路新穂高ロープウェイを目指しました

サラッと書いたけど 往復で70キロほどあります・・・
しかもこの後の平湯温泉に行くには同じ道をまた通ります(涙)

まあ 予定は未定ですから はははは・・・


と言うことで ロープウェイ乗り場目指して走ります!
高い山も見えてきましたよ~ 天気も良さそうです♪
SANY0460.jpg

ほどなくして 乗り場に着いたんですが 結果としては
あとで分かったんですが、ここのロープウェイは上に行くまでに
2回乗るんですが その1つ目の乗り場ではなく 2つ目の
乗り場の近くの駐車場に行くことになり(下が満車だから)

これがですね 私のキャンカー旅での初なんですが なんと
もう少しで 車がバックするところでした(笑)

駐車場に行くまでの上り坂が どえらい急でして 荷物も
たんまり積んでいるから 上がらないんですよ

見る見る速度は落ち ディーゼルなのに 床が抜けるほど踏んで
30キロが 20キロになり ドンドン速度落ちて 15キロ近辺で
やっと落ちなくなりましたが ほんと登らなくなるんじゃないかと
思ってしまいました

しかも 止めたところが少しでも乗り場に近い方をと思って・・・

SANY0462.jpg

写真では分かりづらいですが かな~~~り 下り坂な所に
横向きで駐車・・・ 倒れるんじゃなかろうかと(笑)

そして 歩くこと10分弱 軟弱オヤジな私はゼーゼーハーハー言いながら

SANY0508.jpg
乗り場まで上がってきました

ここには
SANY0510.jpg
2階建てロープウェイの乗り場だけでなく

温泉とか
SANY0509.jpg

足湯(無料)

SANY0513.jpg

があります


あまりのんびりしてたら レールマウンテンバイクに間に合わなくなるので
上に上がることにします

ロープウェイにのって いざ上へ!
SANY0471.jpg
毎秒7Mと言う早さで上に上に上がってきます
結構早いし標高差1000m位を7分ほどで上がりますので
気分的には エレベーターです

見る見る駐車場の車が小さくなります

それに合わせて 気温もグングン下がります
100m上がると1度下がると言われますが・・・
一気に10度ぐらい下がる計算ですから だんだん肌寒くなってきます

途中下りのロープウェイとすれ違い(アッという間です)
SANY0477.jpg

やってきました 2176mの展望台!!
山の景色も最高です
SANY0502_20110817233621.jpg

気温・・・
SANY0487_20110817233509.jpg
20度・・・ 半袖 短パン ぞうり ですので正直寒かった・・

で ここでの目的は 景色を見るというのもありましたが

これがお目当て♪
SANY0496_20110817233507.jpg

ここのポストから 手紙を送る!!

とはいえ事前に用意なんてしてませんが ちゃんと売店で
ハガキやら切手やらちゃんと売ってます

木でできたハガキがあったんで それを買って 展望台の隅で
ジジババに宛てて 孫たち手紙を書いてます
SANY0485.jpg

そして ポストイン!
SANY0490_20110817233509.jpg
ちゃんと届くんだろうかね~ というより
こんなポスト自体 もうあまり見かけなくなったんで
娘ッコは不思議そうに見てました

大丈夫大丈夫 ちゃんと届けてくれますから

集荷時間は
SANY0495.jpg
毎日朝8時だそうです


これを見て 下世話な私が思ったこと・・・
観光シーズンなら絶対に中身があるだろうけれど
そうでない時 せっかく収集で上がってきても中身がカラッポだったら
さぞかし高い収集代金になるだろうな~・・・

そんなこんなで 涼しい展望台でしばし景色を堪能して
食堂で軽く昼ご飯を食べました

ちなみに ここで食べれる物は
SANY0506.jpg
こんな感じです

高い場所ですから お値段もそれなりですが 窓際で雄大な
山を見ながら食べるご飯は それはそれでいいものがあります

とはいえ できる限りお安めな物を食しました(笑)

あとは 下に下りて来た道を神岡に向けて走り
レールマウンテンバイクに乗りに行きました


ということで 今日はここまでです

明日は ムフフなレールマウンテンバイクや温泉等々を
書いていこうと思います

つづく・・・


*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
日本ブログ村のキャンピングカーブログランキング
日々更新の活力! 応援のポチッよろしくお願いします!
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ



ほっと一息
サラッと荷物を降ろして 風呂に入ってご飯食べて
自宅のパソコンに向かってます

お正月以来のキャラバンでしたが とても楽しかったです

涼しかった(寒かった?)前半戦
行き当たりばったりになった 後半戦
それぞれ色々楽しかったです

明日から仕事も忙しくなるだろけど
できるだけキャラ記を書いていこうと思います

では今日の一枚
SANY0948.jpg
まるで どっかのオヤジのような マメ漁師(笑)

しかしいつ来てもここの管理人さんたちは親切じゃ
今回もほんと良くしてくれて すごく助かりました♪


*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
日本ブログ村のキャンピングカーブログランキング
日々更新の活力! 応援のポチッよろしくお願いします!
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ



ただいま~

無事家に到着~

さぁ 荷降じゃ~

*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
日本ブログ村のキャンピングカーブログランキング
日々更新の活力! 応援のポチッよろしくお願いします!
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ



ホームタウン♪

帰って来たぞ~

あともう少しだ~

*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
日本ブログ村のキャンピングカーブログランキング
日々更新の活力! 応援のポチッよろしくお願いします!
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ



加西サービスエリア

吉川JCTから東が渋滞ひどそうだったので
西へ中国道を走ってます

福崎インターから播但道を南下して姫路東から
山陽道に乗ります

とりあえずガラガラで楽チンです

*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
日本ブログ村のキャンピングカーブログランキング
日々更新の活力! 応援のポチッよろしくお願いします!
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ



西紀サービスエリア

激混み

道はすいてるんだけど…

宝塚トンネルがひどいことになっているけど

中国道で帰るほうが得策かな…

*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
日本ブログ村のキャンピングカーブログランキング
日々更新の活力! 応援のポチッよろしくお願いします!
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ




| 次のページ>>

  
サイドメニュー

地震被災キャンカー仲間支援
掲示板を設置しています
物資のやり取りを目的とした
掲示板ですので皆様のご協力
よろしくお願いいたします。
こちらから入ってください

************


**********

お世話になっている
キャンカーの師匠の店


㈱岡モータースはこちらから

ネットショップ開設しました
ネットショップへ
上記画像クリックでショップへ

ct.gifカムロード用アームレストct.gif
売り切れました

ネットショップへ
トヨタ純正部品を使用し
仕上がり感や使い勝手
の良いアームレストです

ニコニ<img src=装着可能車種や注意点
ニコニコ。 横向き取付説明ページ

ct.gif1万円de電流計キット♪ct.gif
現在品切れ中
ごめんなさい m(_ _)m


ネットショップへ

ニコニコ。 横向き[電流計作り方解説]
文字クリックで展開

キャンカーFRP専用ケミカル
好評販売中です。お試しセット
も販売中です♪
ネットショップへ
良質、安価、特典満載です!

キャンカーケミカルができるまで
ニコニコ。 横向き事の発端
ニコニコ。 横向き試作品完成&テスト
ニコニコ。 横向き製品誕生

★カテゴリー別快適化★

キャンカーいじりに役立ちそうな
過去記事を項目別掲載します
お役に立てましたらポチッと
よろしくお願いしま~~す(^^)/

文字クリックで展開します

[外装・車体・足回り](10)

[ライト類・LED](11)

[照明以外の電装](17)

[オーディオAV](7)

[電気以外の内装](10)

[購入商品使用レポ](7)

[車の維持管理や雑学](5)

[トラブル&修理など](2)


その他、このブログ左端の
メニュー下の方に
ブログ内検索がありますので
何か調べたい物がある場合
そこにキーワードを書いて
検索してみて下さい。
つまらない記事が出たら
ゴメンナサイ(笑)

***快適化アイテム***

カムロードの快適化で
回路図が・・・・
ハーネスが・・・

そんなときには少しだけ
お力になれるかも・・・
↑の画像クリックしてね

** PR <(_ _)> **


キャンカーケミカル材開発元♪

このブログから始まった
キャンカー用ケミカル
開発協力会社です


仕事で痛車をやってくれる
お友達兼取引先のお部屋♪
無理難題を言う私の協力者

オリジナルステッカー作りや
シートカットもやってます


インスタントより早く食べれる
生ラーメン♪湯が沸いた1分後
にはみんなでいただきま~す♪
種類も豊富でおすすめです。

試食付き工場見学も好評です


エアサス自作で困ったら
パーツの事など色々相談に
乗ってくれるお店です

職人気質で私は好きです


最近7日間の記事別ランキング



**高速料金検索**

** キャンカー訪問地 **

** お天気 **


** ガソリン情報 **
gogo.gs

** ニュース **

 ブログ広告ならブログ広告.com