fc2ブログ
Hobby & Work ~ キャンピングカーZIL520とグライダー日記~

思いつくままに色々書いてます
04| 2012/05 | 06
S M T W T F S
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 - -


役立つ情報満載!キャンカー乗りの方のブログ集&ランキング
   

   日本RV協会(JRVA)が提供するくるま旅情報
   

   マイキャンカーのビルダーバンテック社のホームページ
  


お出かけ記録

zoomzoom002 2008夏 南信州キャンプ
zoomzoom002 中蒜山オートキャンプ場
zoomzoom002 塩江キャンプ大会
zoomzoom002 瀬戸内市バルーンフェスティバル
zoomzoom002 ’08-’09年末年始九州旅行
zoomzoom002 蒜山ベアバレースキー場
zoomzoom002 いぶきの里スキー場
zoomzoom002 オフ会in東城湖
zoomzoom002 2009年GW北海道
zoomzoom002 淡路島ブラブラ
zoomzoom002 2009年TDLの旅
zoomzoom002 第13回バンテック合同キャンプ
zoomzoom002 2009夏キャンプ中蒜山オートキャンプ場
zoomzoom002 五色台キャンプ大会
zoomzoom002 インスタントラーメン発明記念館(大阪)
zoomzoom002 香川プチキャラバン
zoomzoom002 蒜山大山波乱万丈の旅(笑)
zoomzoom002 プチオフin吉備SA
zoomzoom002 Birthday Express To Disneyland
zoomzoom002 ’09-’10年末年始九州旅行
zoomzoom002 2010年 伊勢志摩の旅
zoomzoom002 カキ祭りオフin笠岡
zoomzoom002 雪中貸切水族館in屋島
zoomzoom002 岐阜県恵那市くしはら温泉「おきらく」オフ
zoomzoom002 2010GW下呂・飛騨高山&北陸ぐるり旅
zoomzoom002 平城遷都1300年♪奈良の旅
zoomzoom002 徳島オフ会in小松海岸
zoomzoom002 TV取材オフin土器どき広場
zoomzoom002 若狭de泳いで魚釣り
zoomzoom002 2010夏高知西部ぐるり旅
zoomzoom002 伊勢志摩エバーグレイズ de 水遊び♪
zoomzoom002 コナンにハワイちょこっと山陰くるり旅
zoomzoom002 オフ会 in 中蒜山オートキャンプ場
zoomzoom002 Misokatu野外オフ訪問(余呉湖)
zoomzoom002 キャンプ大会 in 塩江
zoomzoom002 うちわを作りにプチお出かけ
zoomzoom002 初冬の味覚ツアーin富山&長野
zoomzoom002 クリスマスオフin赤穂
zoomzoom002 '10~'11年末年始静岡&南房総の旅
zoomzoom002 第12回くしはら温泉おきらくオフ
zoomzoom002 2011GW 四国ウロウロプチオフ三昧
zoomzoom002 ディズニーランド弾丸ツアー
zoomzoom002 2011夏 信州・北陸ぐるり旅
zoomzoom002 サッカーなでしこジャパン合宿見学
zoomzoom002 初秋の味覚ツアーin鳥取
zoomzoom002 13回「おきらく」オフinくしはら温泉
zoomzoom002 キャンプ大会in大池オートキャンプ場
zoomzoom002 2011クリスマスオフin赤穂
zoomzoom002 2012GW 九州キャラバン
zoomzoom002 若狭へ海水浴とマメアジ釣り
zoomzoom002 2012夏 静岡、山梨、南信州ぶらり旅
zoomzoom002 第7回岡モキャンプ大会inまんのう公園

プロフィール

やまもと

Author:やまもと
我が家の初キャンカー!
バンテック ZIL520
カムロード2500ディーゼル2WD
子供と一緒に楽しく出かけれることを
期待しながら、いじくり回してます
その他グライダーや仕事など
色々書いています。
詳しいプロフィールはこちら


キャンカーライフ楽しいですよ♪
キャンカーライフ楽しいですよ♪
あまり参考にならないかもしれ
ませんが、上記画像クリックで
私なりに思うキャンカーライフ
について書いています。
コメントいただければ、私なり
に精一杯お答えします♪


北海道の空を飛んでみませんか?
北の澄んだ空をのんびり飛んで
みませんか?
いつも私がお世話になっている
北海道滝川市はグライダー事業
を推進し、全国屈指の施設があ
り、一般の方の体験飛行なども
随時受け付けています。
トンビのように優雅に、そして
のんびりと飛んでみませんか♪
画像クリックで記事が出ます

カウンター

カテゴリー

最近の記事

最近のコメント

リンク

このブログをリンクに追加する

ブログ内検索

月別アーカイブ

RSSフィード

だはははは でかすぎでしょ(笑)
今日は仕事だったんで きちんとした写真があまり撮れていないんですが
色々形になってきてました♪

DSC_1268.jpg

ただ・・・・

数値以上に 見た目が デカイ・・・

DSC_1269.jpg

まあ 今はそういう感じになってしまうとはいえ
正直どっかの工場みたいです(笑)

元々 ロング柱で 3mの高さがある柱(埋め込み部まで入れたら3.5m)
これを 無理難題をお願いして責任は私が全部持つという条件で
埋め込み深さを10cm浅くしてもらい(でないと 大きなオモチャが入らない)
設置したんですが 現在土間をしていないから 本来のGL(地面の高さ)より
今の地面は15センチ低いんです

なので 屋根が見上げるほど高い・・・・ どえらい高い・・・
しかも ごつい どえらいごついです

背の高いカーポートを選ぶとどうしても 折板屋根のガレージになります
今回はYKK APの ジーポートneo と言うのをお願いして
縦2連結タイプで施工しました

こんだけの高さがあったら リフト付けて 整備工場できるよな~(笑)

しかしでかかった・・・ でも これで雨が降っても 何かしら作業できるし
キャンカーの屋根も 粉ふきいもになりにくくなるでしょう♪

表も なんかおしゃれになってきました
DSC_1266.jpg

明日には全部終わるようです

楽しみ楽しみ♪


*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
日本ブログ村のキャンピングカーブログランキング
日々更新の活力! 応援のポチッよろしくお願いします!
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ


スポンサーサイト




外構工事 と ひょえ~・・・
今日は休日でした

以前紹介したネットでお願いしていた エクステリアの工事を
本日行いました

久々の本格工事で職人さんも来るので 私としては
遠足気分の一大イベントです(笑)

早朝より起きて 車を移動させて 準備万端で到着を待ちます

あまりに早く準備済んだから 草抜きなんぞをしていたら
職人さんが到着

軽く打ち合わせをしたら 穴掘りから始めました

まあ 本来私は施主になるので 何もしなくて良いのですが
穴掘り 土運び 色々邪魔にならない程度にお手伝いです

こうやって仕事は覚えないと 上手になりませんから(笑)

今回は 家の裏の車庫と 庭にウッドデッキとテラスを付けます

その後 やっとこさ土間ができるという算段です

土間をしようと思った時には あまり寒かったので
無理して冬にしなくても良いかなと思い 延び延びになっていました

アッという間に穴掘り終了
1338255229559.jpg

表では つかの穴が快調にあいていました
1338257332688.jpg

手際が良いですよね 束石が入って アッという間に・・・
1338264904404.jpg
水平をだして 固定に入ってます

水平の出し方も 結構勉強になりました♪

裏の作業は 結構がたいがでかいので たいへんです
1338265276637.jpg

部材を組み立てながら・・・・
1338266988391.jpg

おい チビ監督 あぶないじょ(笑)


その後 穴に柱を入れて立てて 高さを合わせて固定して・・・

1338270470480.jpg

このあたりは見学状態ですが 大変そうでした


表はこのころには・・・
1338274469310.jpg
職人の仕事って綺麗ですね~・・・

明日にはウッドデッキもできることと思います


一時 どえらい大変なことになったんですが

その後怒濤の追い込みで・・・
1338279201821.jpg

何とか夕方までには

1338281911910.jpg

今日の作業予定分までは完成しました

いや~ 久々に楽しかったです♪


で 一時大変だった どえらいこととは・・・・





















生まれ初めて 雹が降るのをみました・・・


とはいえどうなんでしょうか最近の気候・・・ ちょとシンパイデス


*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
日本ブログ村のキャンピングカーブログランキング
日々更新の活力! 応援のポチッよろしくお願いします!
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ



実りの春(笑)
今日も ぽかぽかと言うより 暑い一日でした

このまま夏になることはないと思われますが 本当に
梅雨がくるんじゃろうかと 若干シンパイデス・・・

そんなお天気のいい日が続いているので 庭の野菜も
無知な奥様と やんちゃ坊主の 多大なる攻撃にも負けず
何とか大きくなってます(笑)

1338074088726.jpg

キュウリもでかくなりました 若干葉っぱが黄色くなってますが
無農薬でがんばってます

1338074094420.jpg

念願のキューリが できてます♪

もう一つも スクスクと・・・
1338074119117.jpg

ナスも ボツボツ 身をふくらませてきました
1338074280434.jpg

ミニトマトも トマトをつけ始めてきましたので これから楽しみです

で 今日ついに 1つ収穫♪
1338118222062.jpg

初物♪ アッという間になくなった(笑)

これから ジャンジャン実をつけて わが家の家計を助けてくださいね(爆)
とはいえ え~と キューリは1本いくらだ???
キューリで換算するなら 100本ぐらい収穫しないと モトが取れませんね(笑)


もう一つ 予想に反して とんでもなく大きくなっている物が・・・

それは もう少ししたらまたお知らせしますね


*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
日本ブログ村のキャンピングカーブログランキング
日々更新の活力! 応援のポチッよろしくお願いします!
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ



うんどうかい・・・
運動会って10月でしょ という固定観念がなかなか抜けず
違和感ありありだった 5月の運動会も 最近少しだけ
私自身の中でなじんできました

で わが町地域では 多くの小学校が本日運動会でした

お天気も良く 朝から元気に登校していった息子・・・
勉強はさほどできていない感がありますが 誰に似たのか
体を動かすことは好きなようで リレーで走るのを
楽しみにしていたようです

とはいえ私は サービス業・・・ 人様のお休みの時が
お仕事をがんばる日です

例年運動会を見に行くことは難しいのですが

今日は みなさん運動会とお出掛けなんですかね~

朝から 電話一本なりません(苦笑)

な~~~んにもすることないから たまには運動会とやらを
見に行ってみようと思い カブにまたがり ブルルルル~と
息子の通う小学校へ ツーリングゥ~


小学校の近くになると 景気のいい音楽が聞こえてきました

そしてバイクを止めて 運動場を見ると・・・・・


最近の運動会は おしゃれなんですねぇ~~~~・・・っていうか

こんなんなんですね・・・

1338090864342.jpg

テーブル タープ テント 色とりどりのイス・・・
さすがに 火を使っちゃいけないんでしょうけど
ちょっとしたデイキャンプ状態です
屋根の下では 思い思いに飲み食いしながらの運動会観戦

時代も変わるもんですね~
ことごとく 昔気質な私のイメージは崩れていきますな・・・

来年は親亀でも持っていってみようかしらん(笑)

ちょーど 運良く息子のリレー直前だったので
トラック沿いの特等席に座っている方のシートに
娘ッコと2人で行って この競技だけちょっと見させてくださいと
お願いして 観戦させてもらいました

1338091418420.jpg

まだ 3年生なので 少し小さいトラックをまわっています

人数が多いから 4チームで1チーム5~6人でリレーをして
それを3回繰り返して 全員リレーに参加するみたいです

私の時は リレーなんかはクラス別対抗だったんで足の速い人が選抜で出て
対抗心むき出しでヤンヤヤンヤとやってましたが こう言うのも全員参加
と言う基本でやるんでしょうね これも昔気質な私としては少し違和感が・・・

リレーは足の速いヤツの特別ステージだったし それで変にひがんだことは
ないんだけどな~・・・ ちなみに私は 綱引き 玉入れ なんかの
レクレーション系専門でした(笑)

見れば見るほど 最近の運動会は 最近の運動会なんですね・・・
軽くカルチャーショックでした(苦笑)


そんなことを思いつつ リレーを見てたら いつ走るかも聞いてなかったんですが
3回目のリレーの アンカーで見覚えのある大将が先頭で走ってました

大きくリードしてバトンを受け取ったもんだから
後ろを見て走ってやがる~・・・ 

ゴルァ~ まっすぐ向いて性根入れて走りやがれぇ~~~

余裕になると 少し手を抜くのは誰かさん譲りじゃな・・・
まあ 蛙の子は蛙ということで・・ 反省・・・


そして 走り終わったのを見て 娘ッコとの会話

な~な~ お兄ちゃん走っとたの見れたか?

よ~わからんかった

へっ? さっきの黄色いはちまきのがそうじゃったろう?

え~ ちがうよ~

んっ??? どうなんじゃろうと思って 嫁さんに聞いたら
どうもそれであってました


リレーのあとは 仕事に帰っていつも通り仕事をして
ディーラーに キャンカーの車検が済んだので取りに行きました

で そのときの 娘ッコと息子の会話が・・・・・・・・



かけるぅ~~~(最近娘ッコは調子のいい時には息子を呼び捨てにします・・・)




今日 はしりょ~んの



かっこえかったで~



(今日走っているのかっこよかったよ)


息子はまんざらでもなさそうでした   


ワタシハシッテイル・・・

おめさん いつ走ったか分かってなかったじゃん


チャクチャクと 豆キャバ嬢は
キャバ嬢の素質に磨きをかけているようでした(笑)

そんな 平和な? 運動会な一日でした


*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
日本ブログ村のキャンピングカーブログランキング
日々更新の活力! 応援のポチッよろしくお願いします!
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ



ドカタの報酬
ちょっと前から ホリホリして作業していた立水栓の
増設作業の続きをしました

ホリホリして済んだ溝に13ミリの耐圧管を切って繋いで
溝にぴったり合うようにして敷設していきました

そして いったん水を元栓から止めて 元々あった
立水栓の所をチョッキンして T字形のジョイントで繋いで
増設部分と合体♪

1338033801751.jpg

分岐完了♪

少し遠目から写すと
1338033814802.jpg

分岐したあと ひたすら次の目的地へ伸びています

行き着く先は 6Mほど先の立水栓
1338033837784.jpg

キッチリつながっているかどうかをテストするために
止水栓を全開に戻して 一度水を通し 蛇口を締めて圧をかけて
漏れがないか 量水器のコマでチェック・・・

OK OK まわってないようです♪

ここから先は 上手に埋めて行くだけです
立水栓の根本にだけ少しモルタル入れて固定して

息子と一緒に2人して 埋め戻し作業です

埋めては 踏んで 水まいて たたいて踏んで・・・

何とかいい感じに仕上がりました

1338037604549.jpg

これで少し庭での水回りの作業がしやすくなりました♪


そして ちょーど作業が終わった頃に ヤツが・・・・


ということで ドカチンを チョロッと手伝ってくれたご褒美で
1338037822835.jpg
マッハラーメンを進呈させていただきました

結構な報酬ですな(笑)


まっ たまにはいいとしましょう


*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
日本ブログ村のキャンピングカーブログランキング
日々更新の活力! 応援のポチッよろしくお願いします!
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ



賑やかです
なにやら小学校の役員の作業か何かで
たくさんの人が家に来てます

それにあわせてチビッ子も…



おとなしく遊んでんね(笑)
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
日本ブログ村のキャンピングカーブログランキング
日々更新の活力! 応援のポチッよろしくお願いします!
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ



定期検診
私ではなく キャンカーです

私自身も定期検診行かないといけないですが でっかい旅の相棒は
検診受けておかないと 道を走ることすらできません

早いもので 4年がたちました

昨年は家の絡みで なかなか出かけることができず
年1万ペースまで伸びず 4年で36000キロぐらい走りました

月に一度のお遊びだけで走った割には良く伸びているかなと言う感じです
今後もがんばってもらわないといけないので 今回はちょっとお手入れを・・

デフオイル と ATF と 冷却水の一部交換 かな
全部純正品で統一して交換しておいてねと ディーラーでお願いしておきました

細かいところはいつもやっているから 特に今しなければいけないと言う
感じではないので サラッと車検を済ませておこうと思っています

えっ? 自分で車検しないのかって? 

整備や手入れは自分でやっているんですけど
検査は延長保証などの事情があり 毎度ディーラーです

まだまだこれからのマイキャンカー がんばってちょうだいね~


*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
日本ブログ村のキャンピングカーブログランキング
日々更新の活力! 応援のポチッよろしくお願いします!
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ



はまってます
私が はまる と書くと何かに落ちたイメージですが
今回はちょっと違います

先だってのキャラバンで 新たな境地を発見したため
引き続き家でもできるよう たまった物を使って
本日やっとゲットいたしました

ゲットしたブツは これ

1337769936037.jpg

せいろ セット♪


地獄蒸しで はまっちゃいました

蒸した野菜は おいしいです 抜くも余分な油がなくなっておいしいです

帰ってきてから すぐに買いたかったんですが 地元でセイロのセットも
売っていないようだったんで 楽天で買おうと思い ポイントが少したまるまで
我慢して 先日購入した物が今日届きました

杉のセイロ 24センチ でございます


ある程度 蒸し蒸しできたら 食卓に持っていって カセットコンロで蒸し蒸し♪

1337770224849.jpg

全部で3段重ねできますが 今日は2段でやってみました

蒸気の圧力が温泉のそれとは違いますが それでもおいしそうにできました

1337770486169.jpg

う~ん うまい♪

野菜がいくらでも食べれます

でも これを食べながら 歳くったな~・・・・ と思った

20代は 週2ペースで焼き肉食べてました

30代に入って 脂っこい物よりあっさりした 魚に目覚め

そして 40代目前で 野菜に目覚めました

20代の頃 魚がおいしいと思うようになると言われ
そんなことあるかぁ~ と思っていましたが

魚も通り越し 温野菜に突入です(笑)


これからは 野菜をたくさん食べてがんばりますじょ♪




*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
日本ブログ村のキャンピングカーブログランキング
日々更新の活力! 応援のポチッよろしくお願いします!
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ



帰宅中
結構ハードでした

これから夜の瀬戸内海クルーズです


帰ってのんびりします♪
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
日本ブログ村のキャンピングカーブログランキング
日々更新の活力! 応援のポチッよろしくお願いします!
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ



四国へ
今日は休日ですが 仕事がらみで高松まで
行かなければなりません

と言うことで

今日は節約モードで港町宇野に車を止めて
私一人フェリーに乗って高松へ向かってます



いい天気で フェリーの一番上のデッキにいると
最高に気持ちいいですね

一時間昼寝にはもってこいです

帰りは夜遅くなりそうな気配です
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
日本ブログ村のキャンピングカーブログランキング
日々更新の活力! 応援のポチッよろしくお願いします!
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ



日食と誕生日
今日は朝から一大天文ショーでした

わが家もご多分に漏れず 準備万端の子供たちと一緒に
朝7時頃起きてスタンバイ 天気快晴 太陽サンサン♪

娘ッコも わが家の月見山で 太陽見物(笑)
fc2blog_20120521072136c9f.jpg


フジテレビでSMAPが出てたんですが この日食メガネって
もう少しかっこよくできないんでしょうかね~
だれが使っても不細工になる気がしたんですが・・・
1337552850820.jpg

ハニワみたいです(笑)


この人は もうすでに異星人でした(爆)
1337552869717.jpg


とはいえ 無事に日食を皆で観察できたので良かったです
残念ながら 岡山は金環に歯ならない地域でしたが それでも
少し薄暗くなったりして 独特の雰囲気でした


そして この日はもう一つわが家ではイベントがあります

それは・・・・

1337599972163.jpg


久々の ケーキの日です♪

娘ッコ 5歳になりました~~~♪

だんだんと おしゃまになっていく豆キャバ嬢も
もう豆じゃなくなってきました(笑)

今回は ちょっとイレギュラーに 小さなケーキを
自分だけで満足行くまで食べたかったようで・・・

こんな買い方になりました
1337599989456.jpg

いつもより少し小さめのホールと自分が食べたかったケーキの
組み合わせパターンでした・・・

ローソクも 5本じゃなく 数字の5を ふ~~っと消して
楽しんでました

子供が大きくなるのは早いですね~ もう5歳です
あと何年キャンカーのお出掛けついてきてくれるかな~

娘ッコよ 今後もよろしく頼むよ~~~。。。。。


*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
日本ブログ村のキャンピングカーブログランキング
日々更新の活力! 応援のポチッよろしくお願いします!
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ



快晴♪
天気快晴



だんだん薄暗くなってきた



観測中♪


今半分位ですな


*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
日本ブログ村のキャンピングカーブログランキング
日々更新の活力! 応援のポチッよろしくお願いします!
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ



さあ寝るぞ
明日は 天体ショーです


でも・・・


曇りですが 何か・・・・・



日食眼鏡はスタンバイできているようです




あともう一つ 明日はイベントがあります


さあ どうなるかな♪


天気になれば良いんですけどね



では 今日はみなさん早寝しましょう♪


*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
日本ブログ村のキャンピングカーブログランキング
日々更新の活力! 応援のポチッよろしくお願いします!
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ



どうなってんの?
久々に家ネタです

ずいぶん前に 家の裏の車庫屋根や土間のことを書きましたが
実はまだ手つかずです・・・

親父の体調などもあり 前に進んでいないんです・・・

で 何とかしなきゃと 色々やってたんですが こないだ
このFC2ブログとか 検索サイトとかでも良く広告で
出てくるサイトに申し込みをしてみました

サイト上では 結構安いこと書いてあるんですが
実際の見積もりをしたらどうなるのだろうかと
半信半疑でネットで申し込みして 数日後に 提携の
地域の工事店が見に来て 最終見積もりが届きました


結論から言いますれば 安かった・・・

なんでこんな値段でできるんだ?????

1337438304382.jpg

カーポートの工事費138000円・・・ まあこんなもんでしょうけど
今だけキャンペーンで -138000円 ????? 施工費分値引き・・・
本体も55%引き・・・

テラスもウッドデッキも安いです

どんな物を頼んでみたかというと
1337438339810.jpg

ウッドデッキとテラス屋根は 標準的な大きさより1サイズくらい大きめ
車庫屋根は キャンカーをぶち込むので高さもありますし 立て連結で
10mあります

こんだけやって934000円

土間の予算がないのですが 正直言って ビツクリです

車庫屋根だけで 80万越えてた見積もりってなんだったんだろう・・・

結局今の時代 こんなエクステリア工事も 通販の時代なんですかね
施工は地元の提携業者がしてくれます

この価格だと 正直自分でするより安いです・・・・

とりあえず この3点はここでやってもらうことになりました
月末ぐらいには工事になるかな??

人にやってもらって 自分でするより安い・・・ えらい時代になったもんです


ちなみに そのお店とは エクスショップ と言うところでした

ネットの広告でかなり色んなところで見かけると思います
あの広告代だってバカにならないはずなんだけどな~

一体どこで利益取ってるんだろう・・ 謎です 謎的な安さでした




*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
日本ブログ村のキャンピングカーブログランキング
日々更新の活力! 応援のポチッよろしくお願いします!
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ



う~ん 風邪か???
かな~~~り 時間が空いての攻撃?

GWのもみまんのたたりがやって来たか?(笑)

どうも体調が優れません

そんなにひどくないですが 今日はちょいとゆっくししておきます・・・

これ以上悪くなりませんように・・・

でそれでは  zzzzz・・・

*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
日本ブログ村のキャンピングカーブログランキング
日々更新の活力! 応援のポチッよろしくお願いします!
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ



これ どうおもいます?
車の仕事をしているから 保険のこともやってたりするんですが

最近よくお客さんから聞かれることがあります

で、けっきょくどこがええの?



なんのことかと言いますと

とりあえず これを見てください

ダイレクト自動車保険売り上げ9年連続 No1
001_20120517222921.jpg
の ソニー損保です


グローバル・ブランドランキング 保険ブランド 3年連続No1
FORTUNE Global 500 総収入ランキング 保険会社No1

002_20120517222920.jpg
と 2つの世界一と銘打って宣伝している アクサダイレクト



2011年度自動車保険顧客満足度調査 総合満足度 第一位

2012年度自動車保険オリコン顧客満足度ランキング 30代 第1位
40代 第1位
004.jpg
の 三井ダイレクト




はっきり言わせていただこう


じゃからどしたんじゃぁぁぁぁ~


結局 何がどういいのか消費者はややこしくなるだけで
なんも理解できなくなってしまってます

一番であることは 良いことです それは否定しません

でもね~ はっきり言いましょう 自動車保険の顧客満足度って言うのは
考えてみれば分かりますが わかりやすく書きますと 車を持っている
(運転している)人が

困っている時に使う物なんです


そんなときに助け船を出す 助けてあげるのが保険会社のお仕事です

私もお客さんの事故などで お助けレスキュー いくことも多々あります

基本 困っている時に助けるわけですから・・ わかりやすく書けばヒーローです

なので 正直よほどのへまをしない限り お客様は怒ることはありません
要は アンケート形式で答えるなら 満足だったと言うことになるんです

なので 93%が満足と さもすごいだろー と言う感じで宣伝しているのを見て
93%なの? と私は思う

7%もヘマやったわけ? と言う感じなんです
ただ ヘマだけじゃなく使い勝手が悪かったとかもあるとは思いますので
ヘマをしたと決めつけてはいけないんですけど・・・ 

でも私からしたら 保険会社の顧客満足度を宣伝の材料にするなら
満足度98%ぐらいないと インパクトないような気がします


あとは 何でもかんでも 1番 1番 と言いすぎ

なんで オリコンの満足度なの

ダイレクト保険売り上げに固執しないと行けないの

横文字の多いランキングなんて それ自体が何かすら
調べようとも思わない


でもね だからこそ 日本人向けの宣伝は 私の所は一番ですよ
と言う宣伝をするんです

ちゃんと比較して調べると言うことをあまりしないです
みんなが良いというものにはいる傾向があるんです


本来であれば 自分の車の使い方や、家族構成などを考えて
いざというとき イレギュラーな状況の時でもきちんと保険が使える
事故を起こした時に 色々手を煩わせないで済む そんな保険会社と
契約をして欲しいと思って お客さんにアドバイスしています

結局の所 彼らの宣伝を見て 何が良いのか分からなくなったお客さんに
私たちが 自分の所の保険ではないけど色々と説明をして おすすめするというような
へんてこな状況になってます

ひどい時は そのまま わが社の商談テーブルのパソコンから
通販保険契約したりしてます(苦笑)

保険はお客様のためになる物が一番なので 無理に自社の物は進めていないので
それはそれでいいのですが あの オラが一番 オラが一番 という宣伝は
業界として多少見直して欲しいと思います

こういうのって 保険だけに限った事じゃないんですけどね~


うちもなんか一番宣伝 やってみようかな~・・・


なにがあるじゃろか・・・・
 商売の役に立ちそうな物はあまりないな・・(笑)


*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
日本ブログ村のキャンピングカーブログランキング
日々更新の活力! 応援のポチッよろしくお願いします!
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ



あ ぽちっとな♪
前々から 気になっていたアイテムを 先日とうとう購入しました

どうしようか迷っていてもしょうがないから ボヤッキーばりに
やっちゃいました

ドロンジョ様 それではいかせていただきます 今日のスペシャル
メカのとうじょ~

テケテケテケテケ テンッ パンパカパ~~~ン

あ ぽちっとな♪


ブタモオダテチャキニノボル ブゥ~~~


ジャン♪
1337169710259.jpg













ジャジャジャジャン♪
1337169721598.jpg












コンシュウノメカ~ チビギャングゥゥゥゥ~~
1337169673895.jpg







ではなくって・・・・  箱に書いてますけど

1337169277033.jpg

これをとうとう購入

1337169283897.jpg

どうせ買うなら 何種類かあるんですが 色々コース選択ができる物を
がんばって買ってみました


基本的には 骨盤まわりの整体というか まあそんな感じの
機械です
1337170294278.jpg

最近 足のむくみとか だるいのもあったし
座り仕事も多いから マッサージチェアではなく こういう方が
良いみたいだと 座ってみて思ったんで 安い所を探して
買いました

トータルアプローチとか言うコースがあって
総合的にやってくれるコースがある機種なので
それをやってみたら 気分的な問題が大きいでしょうけれど
下半身 少しすっきりな感じです

月末に届く もう一つのアイテムとあわせて 下半身引き締め
姿勢の改善 などなど やっていきたいなと思っています


これで 最近 **気味な嫁さんも すこしは・・・・ ガクガクブルブル・・・


*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
日本ブログ村のキャンピングカーブログランキング
日々更新の活力! 応援のポチッよろしくお願いします!
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ



できばえ
こないだの九州旅行で作った 有田役の絵付けが仕上がって
家に届きました♪

1336818138148.jpg

丁寧に梱包されてました


茶碗の底に 名前あり
1336818110860.jpg
どこぞのラーメンどんぶりみたいですな(笑)


毎日これで 自分の名前が見えるまでしっかりご飯を食べてくださいな

外側にも色々書いてます
1336818103050.jpg

息子とチビッコ というか ほとんどチビッコと嫁さんで作った
1336818122416.jpg
う~ん 洗っても洗っても 汚れが落ちない茶碗(笑)

外側には
1336818129894.jpg
若干頼りなさそうな アンパンマンらしきものが・・・

で このできあがりを 首をなが~~~~~~~~~~~~~くして
待っていた嫁さんの コーヒーを飲むためのカップ

1336818171611.jpg

反対側には  蝶が飛んでます♪
1336818156825.jpg

それぞれに 納得のいく一品だったかどうかは不明ですが
思い出のある器で おいしく食事をしてくださいね

私は・・・ 今回は撮影係に徹しておりました(笑)


*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
日本ブログ村のキャンピングカーブログランキング
日々更新の活力! 応援のポチッよろしくお願いします!
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ



新色登場(笑)
ついに出た 渋い色のかっこいいデザイン

あなたも必ず欲しくな~~~る



いつもの色に飽きたあなたに送る 新色の






























ホイルだぁぁぁぁぁ~~・・・















DSC_1078.jpg


渋いガンメタの新色



もう少し近づくと


DSC_1079.jpg

渋い色の中にも光沢があります




この新色の最大の特徴と利点は・・・・



気分によって 色を変えれます
DSC_1080.jpg



ディクセル・・・  良く止まるんだけど・・・


かな~~~~り 色づきが良いです


ま 仕方ないですよね 止まるんだから



と言うことで 新色 使用レポ でした(笑)




*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
日本ブログ村のキャンピングカーブログランキング
日々更新の活力! 応援のポチッよろしくお願いします!
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ



2012 GW九州キャラバン その5
今日 絵付けをした茶碗やマグカップが届きました♪

できばえは 後日のネタと言うことで 今日が多分最終日
GWキャラバン記 書いていきます!


5月5日 晴れ

吉志PAで朝を迎えました
DSC_0863.jpg
朝っぱらから快晴です

チョロッと朝ご飯をつまんで 街が混まないうちに 駐車場を確保して
のんびり門司見物をしようと思っていたので 即出発!

門司ICで降りて まだガラガラの早朝の門司港周辺を車でぐるりと
下見かたがた周回して 海峡ドラマシップの前の大きな駐車場に
止めました

DSC_0865.jpg

朝一は良いですね 車も楽々止めれます。
写真の右奥にもう一台キャンカーが見えているんですが
なんと数日前天草の道の駅でお会いした方と再会しました

キャンカーで旅をしていると こういう偶然よくありますね

船に乗って対岸の唐戸市場に行かれるとのことで、私たちも
門司側は まだどこも開いていなかったんで、船に乗ることにしました

駐車場からてくてく歩いて
DSC_0867.jpg

船着き場に行って 360円だったかな払ってチケット買って
いざ対岸へ!
DSC_0878.jpg

海流がすごいので 波が高く デッキにいると顔が塩味になりました

数分で対岸の唐戸市場に到着です
こちら側は すでに市場も活況で 人もドンドン集まってきてました

とりあえずはお決まりの場所で・・・
DSC_0886.jpg
チビッコはお初の唐戸市場です

でかいふぐも健在でした
DSC_0890.jpg

サラッと見学して 市場2階の某有名店舗はすでに超長蛇の列に
なっていたんで 今回もあきらめてパス・・・ ここの丼も
海老名のメロンパンみたいに 行っても行っても食べれない物
なのかもしれません(笑)

ちなみに・・・ 娘ッコとチビッコは元気ですが
この日は 息子が朝はグロッキーになっていました・・・

もみまんのたたりかもしれませんが(笑) 冗談はさておき
狭いキャンカーで 家族が誰か病気になると 完璧に一巡
するんだろうなと思いました

ただ・・・・ 私は道中 至って健康で楽しく遊びました・・

ぐるっと散歩が済んだら 良い時間になったんで船に乗って
門司側へまた戻り・・・・

門司駅の前を通り
DSC_0901.jpg

レトロですね~


ここに来ました
DSC_0902.jpg


敷地内にはいると 子供心をくすぐるアイテムが・・・・

あ~れ~に~の~る~

ハイハイ 分かりましたよ  またそんなに並んでないしね・・・

と言うことで・・・
DSC_0905.jpg
このころには調子がよくなった息子 ご満悦です

そして それを見ていたチビッコは微動だにせず 私たちの電車を見て
あたち のる~~~~~ と 嫁さんにせがんだらしく

一度乗った子供たちとともに・・・・
DSC_0922.jpg

楽しそうに 乗っておりました♪

そのあとは 館内に入って 展示品を見て、シュミレーターを・・・
やってみたかったけど人気ですね~ アッという間に1時間待ちに
なっていました。

その後 他の展示している電車などを見て 記念館をあとにして
今度はそのすぐ隣の駅からお出掛けです

門司港レトロ観光列車 潮風号に乗って めかり公園まで行き
めかり絶景バスに乗って くるっと遊んできます
潮風号は トロッコ列車で めかり公園までの往復600円です

DSC_0942.jpg

トロッコ列車に乗って・・・ のんびり走って行きます

どのくらいのんびりかと言いますと・・・  自転車の方が早いです(爆)

DSC_0962.jpg

横の歩道を走る自転車が トロッコ列車抜いていきました(笑)

たしか15分ぐらいかな めかり公園駅に到着すると(ちなみに終点)
普通の路線バスなんですが めかり絶景バス が待ってます

めかり公園を25分かけて ぐるっと回り 要所要所でボランティアのガイドさんが
色々と説明をしてくれます

これで 180円なり 安くない?

ということで 私たちもバスに乗って ぐるっと回りました
DSC_0964.jpg
満員です

ガイドさんの説明を聞きながら めかり公園をまわります
DSC_0980.jpg
景色が良いですね~ ここから見たら 上りの
めかりPAに入る車が 渋滞になっているのがよく見えました・・・

展望台から見た 門司の街
DSC_0982.jpg

源平合戦の壁画の説明もしてくれました
DSC_0990.jpg

いや~ 180円にしては かなり内容の濃い良いバスツアーでしたよ
アッという間の25分でした

その後は 公園のタコのすべり台で次の列車の時間まで時間をつぶして
DSC_1000.jpg

帰りの列車に乗って 鉄道記念館の一つ手前で降りて
GWでにぎやかにやっている街を散策

大道芸人さんが楽しい芸を披露してくれていました
DSC_1019_20120512220207.jpg

跳ね橋渡って 屋台を見て回り てくてく歩いて 駐車場まで帰ってきたら
DSC_1020.jpg
ここにも寄らないといけませんね


なかは 色々な施設がありますが 有名なのは これ!
DSC_1026.jpg

バナナのたたき売り~ も有名ですが

レトロな町並みが再現されている所です
DSC_1032.jpg
実際にお店があって 色々売ってました

ここまで見たらお昼になったんですが このころになると ここの駐車場も
いっぱいで 入場まちの車でだいぶ渋滞してました

門司も充分満喫したから そろそろ帰るかな~

でも このまま高速に乗っても渋滞だしいつもと変わらないから

今回は一般道で 本州に行きましょう♪
DSC_1034.jpg

これで 本州と九州でわたれる物のすべてを通った・・・かな?

いや まだ一つ制覇できてない 在来線で海底トンネルを渡ってない・・
今度きたら 電車で海底トンネル渡ってみようと思います

ちなみに関門海峡は

高速・・橋
一般道・・トンネル
人道・・トンネル
新幹線・・トンネル
在来線・・トンネル
海上・・船

これだけ渡る方法があります

一番おもしろいのは人道みたいですが 私は運転手だから
渡ったことがありません・・・


と言うことで 一般道で本州に戻り(とはいえ100円か150円必要です)

下道を東へ東へと走り いつも某ご近所さんのブログで登場する所へ
行ってみようと ドンドコドンドコ 東へ走り ついに発見!

そして頂きました
DSC_1035.jpg

貝汁 ものすごい貝の量でうまかったです
特大は・・・ あれは反則でしょう(笑)

お風呂には入りませんでしたが 評判通りの良いところでした♪
DSC_1037.jpg

ご近所さんは色々物知りなので 助かってます♪
これからも 情報掲載よろしくきボンヌです♪

ここからは 少し走ったところから山陽道に乗ってひたすら
自宅を目指したんですが 5月5日は 岩国基地のフレンドシップデー
並びに 広島のフラワーフェスティバル がある日です

しかも 基地祭が終わる時間ぴったりぐらいに 岩国を通り
大渋滞にはまり 下に降りて迂回して 再び高速に乗るも・・

DSC_1047.jpg

もうどこもかしこも 大渋滞・・・・

こうなったら 高速での大渋滞の時だけのお楽しみ

がんばれよ おっかぁ~~~~♪
DSC_1048.jpg

久々に 後ろでくつろぎました


渋滞が解消するまでの間 しばし楽チンに過ごして
流れが良くなったら また交代して 自宅を目指しました

予定よりかなり遅くなった物の 無事帰り荷下ろしをして
ほっと一息・・・

おぉ~ そうじゃ・・・


パチッとな・・

DSC_1052.jpg

気分的にはそんなに走ったという感じではなかったんですが
いつも通り? 1500キロオーバー走ってました・・・

1500キロ走っても そんなに走ってないように感じる自分が
ちょっとだけ怖いです(笑)


今までは 寒い時にしか行ってなかった九州ですが
今回 暖かい時に行ってみて 新しい色々な発見もありました

九州もまだまだ行きたいところありますね

また 行ってみたいと思います

なが~~~~~~く かかったキャラバン記もこれにて終了です

長々と毎日読んでくださいまして ありがとうございました


九州 やっぱ おもしろかったぞ! また行くじょ~~~!


おしまい


*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
日本ブログ村のキャンピングカーブログランキング
日々更新の活力! 応援のポチッよろしくお願いします!
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ



2012 GW九州キャラバン その4
今日はなんか寒い一日でした。
朝は少しストーブつけたし 上着がないとちょっと寒かったです

北海道は雪が降ったみたいですね・・・ う~ん 今年もちょっと
気候がへんてこな日本になるのでしょうか・・・

酷暑だけは勘弁です・・・


それでは GWキャラバン記 いってみましょ~


5月4日続き 曇り時々雨のち晴れ

大吊り橋を満喫した 私以外の人間はご機嫌に車に乗り込み
一人げんなりな私はハンドルを握り 一路やまなみハイウェイから
湯布院を目指しました

お昼前には 道の駅湯布院に到着しましたが・・・
すぐそばの湯布院ICからは ドッドドッドと車が出てきてます
DSC_0775.jpg

とりあえず道の駅で情報収集しようと寄ったんですが
DSC_0773_20120511213531.jpg
かなりの人混みになっていました・・・

ここでこんな人手ですから
湯布院のメインストリートの観光はあきらめ せっかく来たんだから

風呂に入りましょう♪

ナンカイフロニハイルンジャ・・・・

で どうせ入るなら ほんとか~ と思うお風呂にいこうと言うことで

渋滞をジッと耐え

DSC_0777.jpg

温泉宿が立ち並ぶところからは少し離れた 少し標高の高いところにある

庄屋の館 を目指します

30分ほどで 目指す場所に到着~ やはり車多いですが
駐車場にとりあえず止めることができました

DSC_0780.jpg

ここは旅館の本体と 離れになっている 部屋というか家が
坂道の両脇に並んでいました

DSC_0778.jpg

坂をあがったところに受付があります
DSC_0781.jpg

ここでお金を払って お風呂へ行きます

そこにはこんな案内が・・・
DSC_0782.jpg

コバルトブルーのお風呂で べっぴんさんになるらしい

われらがおっかぁ~も べっぴんさんになるんだろうか???

まあそんなことはさておき さあそれではお風呂に行きま・・・  んっ?

DSC_0783.jpg

お~い なんか今日は バ○ク○ンの量が少ないらしいで~

アホ ボコ バキ・・・・・

あとで聞いたんですが ここの温泉は 湯を入れ替えた場合は
入れ替えてすぐの時は青色が薄く だんだんと濃い青になるのだそうです

でもね 行ってみると ちゃんと・・・
DSC_0786.jpg
青かったです♪

ほんと青いんですね ビックリしました

ただ子供らには不評でした・・・ なんで?

足下が全く見えないんで 湯船の中にある岩が見えなくって
しかも 温泉成分で滑るし岩につまずくしで ブチブチ言ってました(笑)

このころからすごく天気がよくなってきて 露天風呂に入って サンサンと
太陽を浴びると 暑い暑い・・・ やっとGWらしい天気になったんですが
風呂にいる時にそんなに天気にならなくても・・・・

とはいえ 楽しい風呂でした♪

べっぴんになったかどうかは不明ですが 嫁さんもいいお湯だったと
言っておりました。

お風呂のそばには源泉をくみ上げてる?装置がもうもうと蒸気をあげてました
DSC_0787.jpg
お~ ここで バ○ク○ンとまぜ・・・ バキ ボコ・・・・

ちゃんと温泉成分で 青くなっていますので みなさんぜひ行ってみてね♪


青いお風呂を満喫したあとは 湯布院をあとにして別府を目指します


DSC_0794.jpg

いい天気になったでしょ

とりあえず別府湾SAを目指します

そして 大混雑の別府湾SAで休憩~
DSC_0805.jpg
いい眺めです♪

でもこのSAは いつ来ても風が強いです・・・

そのまま別府市内に行ってもあまりすることがないので
これまた ノープランできてしまった別府ですが せっかくだから
佐賀関で魚を食べよう! と言うことになり 別府ICを通り過ぎ
一路佐賀関を目指します

DSC_0806.jpg

行きながら ネットで 関アジ 関サバ の情報を色々調べ

まずは 道の駅かなと言うことで 行ってみました道の駅さがのせき
DSC_0807.jpg
結果・・・ 魚食ってるような状況ではありません
人人人です 落ち着いて食べれる雰囲気ではなかったし
どうも 関サバ丼くらいしかなかったようなので(普段は刺身あるらしい)パス・・

すぐ近くに 関サバ 関アジ を食べれるところで よしだ会館 と言うのが
あったんでそっちに行ってみたら・・・・

車は止めれたし 客席も空いていたんですが 注文が入ってから
魚をさばくため みなさん同じ料理を注文するから関サバ定食か
関アジ定食・・・ 料理ができるまでに1時間ほどかかるらしい・・・

ここも断念・・・

ならば 半島の先の方に 関アジ 関サバ館というのがあるから
そこに行ってみよう!!

と言うことで えっさほいさと走っていったら 見えました
おっ 車もほとんど止まってないじょ OK OK

え~と 入り口は・・・  んっ・・・・

誰も止まっていないと言うか 店しまってる????
定休日??? イヤイヤ 今はかきいれ時でしょう・・・

おや 張り紙が・・・

なんと~~~~~ トウサンシトルジャネ~カ~・・・

そんななら ホームページさっさと閉鎖しとけ~~~~


もうおなかペコペコで妄想で魚食べてます・・・
どこに行ったら 食えるんじゃ~・・・

意気消沈で 来た道を引き返してたら

いかにも というか どう見ても 地元の方とおぼしき
おばさま方が なにやら楽しそうにみんなで料理を作りながら
談笑してるではありませんか

こうなれば いつもの作戦決行です

道ばたに車を止めて 一目散におばさま方の所に向かい

すんません 関サバとか食べたいんですが どこもいっぱいか
つぶれてたりして食べれないんです~ どこか食べさせてくれる所
ご存じないですか~ぁぁぁぁぁ・・・・

あら そうだったの

**さん あそこどう

あ~ あそこは しまてるでしょ よしだ会館は行ったの?

行きましたけど 料理ができるのに1時間待ちって言われて・・

そうなの~ すごいたくさんきてるのね~

あっ そうそう あそこがいいんじゃないの あそこ

あ~あ~ あそこね そうね 盛りもいいと思うし あそこがいいわ


あのね ここからね ずーっとこっちに走ったら 2つ目のトンネル
出たら すぐに散髪屋があるの その次に自動販売機があって
そのとなりに お店じゃないみたいなお店があるから そこに行くといいわ
盛りもいいし おいしいと思うわよ

いや~ やはり地元の情報は 地元のセレブに聞くに限ります♪

ということで 言われたとおり 2つ目のトンネルを出て
自動販売機を過ぎたら・・・

DSC_0816.jpg

確かに ありました

失礼ですが・・・・
DSC_0813.jpg

お店じゃないみたいなお店が・・・
DSC_0812.jpg
ありました

でも 地元の方が言うお店ですから いいお店なんだろうなと思いながら
中に入ってみると・・・・

超満員です・・・・

ここでも40分ほど待つらしい・・・ でも待ちます もう待ちます
私の頭の中は 関サバ関アジでいっぱいいっぱいです

妄想しながら待たせていただきます

待っている間に色々調べてみました

このお店の名前は 関の亭 と言います
DSC_0811.jpg

ネットで検索かけると いくらでもこのお店のことが出てきました
おいしいみたいです

まあ 知る人ぞ知る みたいなところですね・・・

待っている時に 魚が届けられていました
DSC_0819.jpg
若干とんがった顔が 関ブランドの証ですが
う~ん あまりよく見えませんでした(笑)

そうこうしていると 順番になり 席に座ってメニューとご対面
DSC_0810.jpg

関ブランド 結構いいお値段でごじゃります
とはいえ だいたい定食だとどこもこんな感じの値段でした

ご夫婦+α でやっている感じで 大きなお店ではないですが
ご主人が ただひたすらに 延々と魚をさばいていました
DSC_0821.jpg
手前の水槽にも 鯛がユラユラ泳いでいました

わが家は 関サバ定食と 関アジ定食頼みました


そして やっとご対面!!!


関アジ定食!
DSC_0824.jpg

そして 関サバ定食
DSC_0823.jpg

食べた感想 そりゃ~やっぱ うま・・・


すいません 今まで 青魚の刺身なんて
まともに食ったことがないんで 分かりません

アジはまだ食べたことあったんですが サバの刺身は・・・・

でもね 独特のどういうんでしょうか コリコリ感と
もっちり感がミックスした歯ごたえで おいしかったです

こういういい物を食べて 一流の舌を持つ美食家を目指します(笑)

やっとお目当てが食べれて 満足したので このまま船に乗って
佐田岬にいって四国で遊んで帰ろうか~ なんて考えてフェリー乗り場で
混み具合を聞いてみたら なはははは・・・

GWには そう簡単に四国には渡れません 3時間待ちだそうです(苦笑)

ならば 九州をとことん楽しみましょう!

ということで 別府へGO!

DSC_0827.jpg

ここ4年で 3回別府に車で来てます

毎度毎度運転しているから ほとんどナビなしで移動できてしまう・・・
いいんだか わるいんだか・・・(笑)

そして 最近できたらしい 新しいスポットを見つけてそこへ行きました

別府鉄輪温泉にある 地獄蒸し工房 鉄輪 に行きました

こっちは 裏の駐車場からの入り口
DSC_0828.jpg
 
表側は こんな感じ
DSC_0833.jpg

ここは・・・
DSC_0853.jpg
3月にできたみたいです


わいた温泉で食べた 地獄蒸しがおいしかったので また食べてみようと言うことで
ここに来てみました

ちなみにお値段
DSC_0832.jpg

大家族でもない限り 1つの釜を30分使えば充分なので 500円を払い

あとは 必要に応じて 蒸したい食材を 食券で買ったり 向かいの八百屋さんで
野菜を買ったり 自分で食材を持ち込んでも全く問題なしです

食材持ち込みの場合 500円だけでOKです


順番待ちがあったんで スーパーで買ってきたから
わが家は フル持ち込み です(笑)

持ち込んだ材料は ちゃんと厨房で切ってくれて・・・
DSC_0835.jpg
このように上手に重ねてくれます

そして・・・
DSC_0836.jpg
蒸し釜に持っていき

中に入れて蓋をして
DSC_0837.jpg

あとは 蒸し時間ごとに取り出して 食べるという仕組みです

葉物野菜は7分程度で バッチリです
DSC_0843.jpg

もやしと豚ロースで豚しゃぶっぽく
DSC_0847.jpg

根野菜などは30分蒸して
DSC_0852.jpg

お肉なんかもOKです
DSC_0851.jpg

食べるのは 施設内にテーブルがあるし 外には
このようにピクニックテーブルもあって 結構楽しく食べれます

また 基本セルフサービスですので 子供とワイワイやりながら
準備できるのもよかったです

自分たちで蒸して作った料理はおいしかったですよ~♪

そして おなかもいっぱいになったら 何度目でしょうか・・・
お風呂タイムです(笑)

いつもひょうたん温泉かたまてばこだったので たまには違うところでと思い

今回は 鬼石坊主地獄に併設されている 鬼石の湯 に行きました 

DSC_0854.jpg

ここは 文字通り 海地獄や坊主地獄のすぐそばです
DSC_0856.jpg
昼夜関係なく もうもうと蒸気をあげております

この場所は わりと山側にある施設で パンフレットなどを見ると
展望の湯 と言うのがあって 別府の夜景を見ながら風呂に入れる
とか書いてあったので 喜び勇んでいきました

でもね~ 展望の湯から見えたのは・・・・

成長した杉か何かの雑木林でした・・・・ 見晴らしがいいとうたうなら
木を切ろうよ・・・ 結構入浴料高かったのに~~~ ガルルル・・・

お風呂自体はいい風呂でしたから まあよしとしましょう

その後は 毎度別府に来たら寄っている トライアルに寄って
ちょいと食材などを買い足して(ドンダケタベルアルカ)



翌日は門司で遊ぼうと決めたので 夜の内にがんばって近くまで走ろうと思い
高速に乗り 別府の夜景をSAで満喫して
DSC_0859.jpg

あとは 北九州方面に向かい 下道に降りて 中津 行橋 と通り
九州道に乗って 新門司手前の吉志PAまで一気に走って寝ました

この日も結構ドタバタ動きましたが それよりも・・・
私は何回風呂に入っただろうか・・・

そして ぬはははは もみまんのたたりは 娘ッコから
嫁さんとチビッコに飛び火し 翌朝 よくなった二人を後目に
息子へとたたりが伝染するのでありました あ~おそろしや~

もみまんのたたりは まだまだ続きます・・・・

ということで 今日はこの辺で・・・


明日につづく・・・



*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
日本ブログ村のキャンピングカーブログランキング
日々更新の活力! 応援のポチッよろしくお願いします!
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ



2012 GW九州キャラバン その3
長い長い 5月3日のキャラバン記ですが 今日も引き続き
おつきあい下さいませ~

5月3日 夕方 曇り

黒川温泉入り口の看板を曲がって 温泉街に行くと最初は
DSC_0656.jpg
こんな感じだったんです

でも

たしか道が細いよと聞いたことがあったんですが・・・
DSC_0657.jpg

こんな感じになって


旅館があるあたりは
DSC_0660.jpg

おぅ 細くなってきたぞ・・・


おまけに止めるところがない・・・

どうしようかなと思っていたら
少し温泉街を抜けた 細道の脇にある駐車場に空きを発見・・
DSC_0661.jpg

温泉街はどこも混んでます

ちなみにここは
DSC_0663.jpg
と言うところです

写真左側の道を通ってきたんですが 細いでしょ・・・
対向車が来るとちょっとつらい感じでした

そして この駐車場から近いところで入れる場所と言うことで

黒川荘 のお風呂にいくことにしました

良いお湯でございました♪

DSC_0665.jpg

そして このころから もみまん のたたりが沸々と・・・

まず 娘が風呂を出たあたりから おなかが痛いと・・・・
最初はそんなに気にしてなかったんですが 車に帰ってから
上から下から・・・

あ”~ たたりじゃ たたりじゃ~ 食い物のうらみは・・・・

と言ってても始まりません・・・

ちょっと熱っぽい感じもあったんで
このままここで ご飯にしてP泊でもよかったんですが
とりあえず町に出て どっかのスーパーかドラックストアで
風邪薬でも買った方がいいかなと言うことで

黒川から 小国まで出て 道の駅小国近辺で
スーパーとドラッグストアとコインランドリーが一緒にある所を
見つけたので そこで 子供用の薬を買って 食材買って
ついでに洗濯して その待ち時間を使い食事しました

食材で一つ今回残念だったのが
私としては せっかく熊本に来たんですから 馬刺を
食べたかったんですが 食べれませんでした・・・

ケンミンショーの情報では 熊本ではどこのスーパーでも
馬刺が売っている と言うことだったから 馬刺買って
食べてやろうともくろんでいましたが 私が寄ったところは
全部アウトでした・・・・ トホホホ


そんなこんなで この日は道の駅小国で寝ようかと思いましたが
あたりも暗くてよく分からなかったんですが 駐車場とおぼしき
周辺も含め かなりのP泊車で埋まっていたので 断念しました

となると どこで寝ようか 明日の予定も考えると・・・

そういえば コメント情報で 風呂付きP泊場所があったじょ♪

と言うことで ナビをセットして 一路 湧蓋山(わいたやま)の懐にある
わいた温泉郷を目指しました

地図やナビによっては わいた温泉 ではなく はげの湯温泉 と
なっているかもしれません

小国からですと アッという間に到着です

この わいた温泉郷の くぬぎ湯 ではP泊ができるみたいでしたので
そこへ行きました

少し夜遅かったんですが すでにP泊可能な第2駐車場は
たくさんの車で埋まっていましたけど 何とか止めることができて
ちょっと情報収集~
DSC_0699.jpg

ほうほう なるほどね 風呂にはいると良いのね♪

はいりまっせ~ 風呂なら何度でも♪

調子のよい 約2名を連れて いざ ニューヨーク♪

DSC_0686.jpg

なにやら 蒸気がモウモウと立ちこめ 温泉の雰囲気抜群♪
ちょーどピークを過ぎた感じで 風呂も空いていました

空くという表現が変に聞こえるかもしれませんが ここは
全部? 個室の家族風呂なんです

なので 部屋が空いてるか空いてないかと言うことになるんです

参考までに ここのお風呂の料金は
DSC_0707.jpg

御影石のお風呂で 50分800円から 2000円まで
風呂の作りと 露天かどうかなどで 色々な設定がありました

お湯は一緒ですから 安いお風呂で翌朝も含め2回はいる方が
良いんじゃない? ということで 800円にGOGO♪

おや おやおやおや・・・

なんと ここは・・・・


そういうことで蒸気だらけだったんですね

DSC_0670.jpg

地獄蒸しの釜があります

お風呂に入る人は使ってくださいとのことで
受付には いい物が置いてあったんで・・・・

ということで われらの 今夜2回目の風呂は
DSC_0688.jpg
めじろ です

いざ お風呂へ~
DSC_0669.jpg

おっと その前に いいものを・・・・

DSC_0671.jpg

フカフカになれよ~~~

サツマイモは30分でOKだそうです
お風呂に入っている間に 蒸し上がります

で お風呂の仕組みですが

ドアを開けて中にはいると脱衣場で そこに料金箱があります
DSC_0675.jpg
そこにお金を入れると 

こんな感じでお風呂があるんですが
DSC_0676.jpg
最初はお湯が入っていません

お金を入れると どえらい勢いで湯が出ます
DSC_0677.jpg
大きな浴槽ですが 5分程度でいっぱいになります

ちなみに 結構熱めのお湯が出るので 隣の蛇口でドッドと
水を一緒に出して温度調整をしないと 湯船いっぱいになってから
熱いから冷やそうとしてもなかなか 冷えませんよ~

そんなこんなで チビッコと息子とで風呂を満喫して
ちょいと嫁さんに ブツを持ってきてもらい
DSC_0680.jpg

最後の10分弱は このブツも一緒に投入して
DSC_0684.jpg

できあがりました~♪
DSC_0697.jpg

いや~ ほんと ほくほくでうまかったです♪

蒸し釜使えて 風呂はいれて P泊できて 一家族800円・・
すごくいいところです 情報ありがとう ちびまるさん<(_ _)>

ちなみに ここは24時間やっているみたいで 夜中は受付に人がいない場合
空室になっていれば 入って使ってくれたらいいみたいです

この日は 早朝から夜遅くまで よく遊んで移動した一日でした


5月4日 曇り時々雨のち晴れ


朝早く 調子のよくなった娘が私も風呂に入りたいとのことで
みんなで朝風呂直行!

そして 風呂に入れば使える蒸し釜♪
DSC_0721.jpg
車の中から 蒸すことができそうな物をジャンジャン蒸して

朝ご飯です
DSC_0722.jpg
いきなり団子が 超絶品になりました

鶏肉も うまし!!!!!!
DSC_0723.jpg

蒸し釜最高でした

今回お世話になった くぬぎ湯さん 第2駐車場
DSC_0701.jpg

坂道を下って お風呂にいく途中に第2駐車場があります
下まで降りたら お風呂とかがある場所になります

ここにはいる時の最初の下り坂は 猛烈な下りで
車がひっくり返るかと思いました(笑)


そして 朝ご飯を食べたあとは この日の最初の目的地

九重夢大吊橋に向けて出発です


が・・・・


このわいた温泉からだと 通常こうなるんですが
TIZU20120503_2.jpg

約30キロ 1時間

でもね よく見ると A-B 一直線にいくと早そうでしょう

だからね~ 聞いたんですよ 受付のおにーさんに・・・


あの~ 大吊橋に行きたいんじゃけど 山を越えていけないの?

あ~ 細いですが 舗装はしてあるから 一本道なんでいけますよ
ただすごい細いですけど

普通車で通れるんですか?

行けますよ だいたい30分かからないくらいで行けますね

OK ありがと~~~♪


でしょ~ ぐるっと回らなくても ちょいちょいっと行けば
半分以下の時間で行けるなら 少々細くても舗装してあって
普通車が通るなら 全く問題なしだから いざ! レッツゴ~!

と言うことで わいた温泉から 山を下らず そのまま登っていきました


だんだんと道が細くなり なかなかおもしろそうな道になってきました
DSC_0725_20120510222604.jpg

そして 一カ所 T字の分かれ道が登場・・・・

すでにナビには道がのっていません なんせ林道ですから(笑)

確率2分の1 どうしようかと迷っていたら 後ろから車が来て
クイッと曲がっていきました

おお~ これはこっちじゃ ということで曲がって グイグイ登っていくと

だいぶ標高が高くなり 雲の中に入ってきて おまけになんか
雰囲気が違ってきてます

全部舗装してるっていってたよな~ しかも急じゃし

細いし すぐ隣はガケじゃし わだちはひどいし・・・

ほんと あってんのかこんな道で・・・

DSC_0724_20120510222603.jpg

これ まだ広い方です ゴツゴツの石ころの道で ほんと林道です
スタックしたら一環の終わり そのままガケに一直線です・・・

それでも ここを行かないと 他の車も行ってたから・・・

そしてしばらくしたら 私を抜いていった車と もう一台の車が
止まって なにやらゴソゴソしています





んんん



ゲゲゲゲゲゲゲゲゲ


わいたさんとざんぐちちゅうしゃじょう って書いてある・・・


だはははは 大ハズレで 今まで来たガタゴト道は
山に登る人が通るための けものみちでございました(涙)

と言うことは あのガタゴト道を 分かれ道までまた戻る

と言うことです トホホホホホホホホホホホホホ・・・・・


キャラバンで重量の重いキャンカーで
ラリーカーが走るような ゴツゴツ道の急坂を下っていきます

パンクしませんように スリップして谷底に落ちませんように
そんな思いで ハンドルをしっかり握り わだちと格闘し

後ろからの 急がば回れ 急がば回れ という 嫁さんの応援を背に
やっとの思いで分かれ道まで戻って 気を取り直して進むと
少し広いところに出たので 車の点検・・・
DSC_0726_20120510222603.jpg

幸いパンクや変にどこか打ったような所はありませんでした ヤレヤレ・・
写真に写っているあの山の雲の中をさまよってました・・・
シヌカトオモッタアルヨ・・・


そんな 珍事件がありましたが それでも大回りするよりは早く
目的地である 大吊り橋の北側の駐車場に到着しました

が・・・・

ここに来て 小雨模様です・・・・
DSC_0728.jpg
風も少々強いです

でも子供たちは元気そうです・・・
DSC_0729.jpg

渡る気満々


そもそも ここへ来る前に 私は息子にこう言ってました

これから行くところは ジェットコースターより怖いで~

すげ~ こえ~からな~ フハハハハ・・・・


と言うことで いつまで続くかこの元気 いざ 吊り橋へ!
DSC_0731.jpg

って・・・・・


アッという間に 反対側で記念撮影してますけど・・・
DSC_0744.jpg

実のところ 私が写真どころではなかった(爆)

あの通路の狭さと なんで わざわざ下がグレーチングなんだ?
しかも雨で滑るし フェンスは私の背よりも低いから 景色はいいけど
風も吹いて ゆらゆら揺れるし・・・


こえ~よ~


と言うことで 写真撮れませんでした(涙)


でも 渡った以上 帰らないといけません

DSC_0748.jpg

約400mの道のり・・・ 気が思いです・・・・

でもがんばって 写真取りましたよ
DSC_0754.jpg
真ん中にはこんな表示があります


この上からの景色は
DSC_0756.jpg
綺麗ですよ~

ねんてたって 173mの高さから眺めてますからね ガクガクブルブルです

ちなみに
DSC_0762.jpg
黄色い合羽の人は 警備員の方です

橋の上だけで 4,5人いたと思います

見てのとおり 道幅の半分がグレーチングですので
下を向けば はるか下の地面が見えるんですよ・・・・

どうも精神衛生上よくないですよね

で 肝心な子供たちはといいますれば

わが家のおこちゃまは全員 フェンスより背が低いから
檻の中みたいな感じですので キャッキャと騒いで
楽しそうに渡っていました・・・・

思惑はずれて 私がげんなりして渡って帰ってきた次第です

嫁さんは わりと平気みたいでした・・・
やはり**と煙は高いところが・・・ ガクガクガクガク・・・

そんなこんなで大吊り橋を満喫したわが家は その後
湯布院に向け旅立ちました

明日は湯布院~大分満喫編です

つづく・・・

*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
日本ブログ村のキャンピングカーブログランキング
日々更新の活力! 応援のポチッよろしくお願いします!
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ



2012 GW九州キャラバン その2
昨日の夜 やっとこのブログ左側のお出掛け記録の
リンクの修正が全部終わりました。

どうも FC2ブログの仕様変更でエンコードが
EUC-JP から UTF-8 に変わったのが原因でした

なんじゃそれと言われる方が多いでしょうし
自分のブログは大丈夫なのか? と思う方もいると思うのですが

多分 他のFC2ブログ使っている人は 何も問題ないと思います

私は リンクを独自に作っていたので 文字コードの変換を余儀なく
しなければいけなくなったということなんです・・・。

右側のリンクはこれから直していきますので もうしばらくお待ち下さいませ


さて それでは キャラバン記の続きを書いていきます

5月3日 曇り

遊びというのは 偉大ですね 朝っぱらから運転して
夜遅くまで遊んで寝て 起きれるかどうか心配だったんですが

5:30分に パチッと目が覚めた(笑)

いや~ 遊びの時は別人ですな だははは・・・
これくらい仕事もすればいいんでしょうけど・・・

周囲が明るくなってきたので散策しました
ちなみに他のメンバーは寝てます

割とこぢんまりしたフェリー乗り場です
DSC_0453.jpg
6時前なのに結構集まってきてます

乗り場の道を隔てた反対側は
DSC_0454.jpg
島鉄バスの車庫です

この周辺には お土産売っているところもちらほらありましたが
なにぶん朝早いので 開いてませんから 近くのコンビニで朝ご飯の
おにぎりをちょっと買いました。

あと一つ思ったのは ここ島原半島では コンビニは圧倒的に
山崎デイリーストアーなんですね
どこまで走っても出てくるコンビニ ほとんどデイリーでした

話戻って 海側から見た感じ
DSC_0456.jpg

船は接岸しているだけで 乗れない状態で停泊中
DSC_0461.jpg

そんなに大きな船ではありません
DSC_0455.jpg


このあと 生まれて初めて 船のエンジンをかけるのを見ました
エンジンキーがあるのやらどうなのかは分かりませんが
ドン ドルルルル と言う太くて重い音がして なんじゃなんじゃと
思ってたら 船の煙突から煙が出て おぉぉぉぉぉ~エンジンかけたんじゃ~
と 一人感激しておりました

6時からチケットの販売が始まり 乗船券を買いました

6M未満で 運転手1人含みで 3160円だったと思います

その後乗船開始ですが そのころにはかなりの車が集まっていて
こりゃどう見ても積みきれないぞと言う感じだったんで
積み込みも かなりシビアでした

前夜から並んでいたので 私が一番なんですが フェリーに乗り込むと

もっと前へ もっと もっと




もっっっっと~~~~ 前に・・・ って




あたるっちゅ~~に・・・

SANY0528_20120508235350.jpg

もうほんとギリギリです(笑)

DSC_0467.jpg

小さめの船ですが 芸術的に詰めていってます

でも・・・・
DSC_0465.jpg
きっちり後ろまで詰めたけど 2台ほど積み残しになっちゃいました

さすがGW 朝一でこれですから 先が思いやられます・・・

で アンタ一体フェリーに乗ってどこいくねん? と言うことが
抜けてましたね

前はオーシャンアローで島原から ブッ飛び熊本港でしたが
今回は 島原から熊本は熊本でも天草へ渡って天草5橋をドライブして
阿蘇へ向かおうと言う予定にしました

DSC_0459.jpg
小さい赤丸が 島原半島の口之津港で そこから天草にフェリーで渡ります
所用時間はおよそ30分です


定刻6:30に 出航♪

DSC_0472.jpg

この日からは標高の高くない平野部は良いお天気で暑くなりそうです


さらば島原半島~
DSC_0477.jpg

あとはひたすら天草を目指します
DSC_0500.jpg

30分少々で 到着~~
SANY0530_20120509201825.jpg

天草でごじゃります

南国ムードがありますね~
SANY0531_20120509202751.jpg


街灯が今度はイルカになってます♪
SANY0534.jpg


フェリーを下りてからの場合 天草五橋は 5から逆に
渡っていくようになります

途中 道の駅有明によって
SANY0535.jpg

他のキャンカー乗りの方たちと色々お話をして何かあったら
物色しようと思ったんですが まだ朝が早かったんでどこも開いていない・・

と言うことで 景色を眺めて・・・
SANY0539.jpg

海を挟んだ真向かいが ちょーど普賢岳の方向ですが
高い山のてっぺんは雲の中に隠れて 山の全容は見えませんでした

その後も快調に ドライブをして
SANY0541_20120509202747.jpg


写真も撮って・・・
SANY0546_20120509202746.jpg

って たしかね~ この景色覚えがあるんだよね~・・・

ゴソゴソ ガサガサ・・・

やっぱりそうじゃ・・・

DSC_1083_convert_20120509204734.jpg
看板は変わったみたいですな・・・

実に25年ぶりにやってきたようです

看板にぶら下がっているアヒューなヤツは ワタシデス 15歳ですが・・・
中学の時の修学旅行で来てたみたい


そんな思い出にも浸りつつ 天草パールラインから 三角(さんかく)を通り
途中で でこぽんの直売所で でこぽんを食べて おいしかったから
ちょいと買って 道の駅不知火(ふしらび)にちょっと寄ったりしながら 東へ東へ
進んでいきました

賢明な皆様は みすみ と しらぬい を通ったと読めますよね
私の奥様は大変ひょうきんなので許してあげましょう・・・

その後 九州道の松橋ICから九州道に乗り 一気に熊本ICを目指します
SANY0548.jpg


目標は朝10時には 阿蘇山のロープウェイ乗り場に行くつもりでした


が・・・・


まず熊本IC下りて 阿蘇に向かう道から見える阿蘇山は・・・
SANY0550.jpg

気分ウキウキな ご機嫌な感じです・・・


おまけに 道が細くなる手前の 道の駅大津に来た段階で・・
SANY0551_20120509205956.jpg
道路は駐車場~・・・

あ~ 恐るべし GW・・・


このまま我慢して阿蘇の火口まで行ったとしても
ガスって何も見えないし どこへ行っても 人人人だろうから・・・

どうしようか 考える・・


考える


これを食べれば 絶対にひらめく!!(爆)
DSC_0507.jpg

何てったって 熊本名物 いきなり団子!


食べたら やっぱりひらめいた!!


いきなりですが 南阿蘇に変更しませう♪


やっぱだんごの力はすごいですね(笑)


と言うことで ちょいと山道を走り
SANY0554_20120509205955.jpg

小高い丘の上まで走ったら
SANY0558_20120509205954.jpg


いらっしゃ~~~~~~い
DSC_0559.jpg

モホホホホホホ~~~


DSC_0516.jpg
阿蘇ミルク牧場へ到着

開いたばかりだったんで、車もすんなり止めれましたが 結構な人手でした

中に入ったら 体験型のイベントや 色んな食べ物が
わりと休めに売っていました

牛の足の丸焼き・・・ おいしかったです
DSC_0526.jpg

ポニーと仲良しして
DSC_0534.jpg

息子はおっかなびっくりでしたが乗りました
DSC_0535.jpg

その後は 自家製の・・・
DSC_0552.jpg

を作るべく


説明を聞き
DSC_0539.jpg


ひたすらフリフリして
DSC_0546.jpg

いい感じにできました♪


牛乳を造る工場の一部も見学できるのでそれを見たり
DSC_0553.jpg

牛の乳搾りもしたし、あと何したっけ? アイス食べたり
結構楽しく半日過ごしました
でも 昼過ぎには もうごった返すほどの人でした・・・


本来であれば 阿蘇のロープウェイに乗って火口見物したり
ハイキングしたりして 阿蘇で一泊して遊ぶつもりだったんですが
山のふもとは良いんですが てっぺん近辺はとにかく雲がかかっていて
全く晴れる気配がなく ここで遊んだあとも 山は曇ったままだったんで

予定が一日早くなりますが このまま南阿蘇を通り 黒川温泉に
抜けていこうと決めました

と言うことで また山道を行き・・
DSC_0598.jpg

開けたところで 阿蘇を望むも やはりだめよ~~ん
DSC_0603.jpg

いさぎよくあきらめて 南阿蘇と言えば ここでしょうみたいな
白川水源へ行ったんですが

わりと田舎道で 車も少なかったから きっとすいているだろうと思ってたら
大間違いでして、その近辺だけ どこから湧いてきたんだと言わんばかりの
車車車・・・ 湧いて出るのは水だけにしてくれ~~~・・・

そして 何周かグルグル回って やっと駐車場が開いたので車を止めて
ペットボトルを持参で 水源へといきました
DSC_0616.jpg

ほんと綺麗な水です
DSC_0614.jpg

おもしろいのが 普通こういう天然水って
竹筒みたいなところから水が出てて そこにペットボトルを持っていって
入れる方法が多いと思うんですけど ここは豪快に
DSC_0617.jpg
ろうと と ひしゃく でドバドバと入れていきます


ペットボトルとか手持ちがない場合は 道中のお土産やさんで
色んな大きさのを売ってました が・・・
ペットボトル買うお金で 普通に水が結構買える気がしたのは私だけ???

ちなみに ここの水源にはいるのにも @100円 必要です

この場所で ガブガブ水も飲んでみましたがおいしかったです♪
この水で炊いた釜飯も すごくおいしかったですよ♪

飲料水を確保したあとは ちょっとお茶してトマトのロールケーキ買って
やまなみハイウェイを目指して 根子岳のふところを通る265号を走り
月廻り温泉館で小休止・・・
ここで 岡山ナンバーのTの方たちと遭遇♪ 世の中狭いですな~
ちょっとお話をして 私たちは温泉はパスして 子供たちの要望で
SANY0619.jpg
根子岳を眺めるこの場所で 全長1.2キロの・・・

ゴーカートです
DSC_0631.jpg

ちなみに私は3人乗りですが 何か?(笑)

ここは都会のゴーカートと違い コースは単調ですが景色は良いです
DSC_0633.jpg

馬もいます♪
DSC_0636.jpg

そんなこんなで ゴーカートを満喫したら さらに北へ向かって走り
DSC_0641.jpg
外輪山を登っていきます

今回は やまなみハイウェイを通るので 大観峰ではなく

ここを通ります
DSC_0642.jpg
本来であればここも景色が良いんですけどね~・・・

ここからは 一気にやまなみハイウェイを北上です

天気がよければ最高なんですけどね~
DSC_0649.jpg
これぞ やまなみ! って感じの景色なんですけど 曇天につきイマイチ・・

そして 標高が上がり 山中にはいると ちょいと雨模様にもなりましたが
DSC_0653.jpg

夕方過ぎに無事黒川温泉へ到着しました
DSC_0655.jpg


なんかどえらい長くなったんで 続きは明日と言うことで・・・

あ~ 明日は過激な**ドライブ編ですな(笑)


*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
日本ブログ村のキャンピングカーブログランキング
日々更新の活力! 応援のポチッよろしくお願いします!
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ



2012 GW九州キャラバン その1
ドタバタと忙しい日々が続いていましたがやっと一区切りつきました

ということで 2012年GWのキャラバン記書いていこうと思います

今回も色々 あひゅ~な事をやってしまったキャラバンでした(笑)

それでは スタ~ト~

2012/5/1 やや曇り

天気予報は今ひとつ芳しくないお天気でしたが、子供たちが
学校や保育園から帰って来る頃から 荷物を色々積み込んで
準備を始めました

日のあるうちにほぼ準備を整え いざ出発!!

今回は西行きですので 早島ICから瀬戸中央道、倉敷JCTから
山陽道に乗り あとはひたすら西進です

交通量はさほど多くなく 快調に走れるのですが 東行きと違い
決定的に道中での差があるのが SAPAのおもしろさ です

東方面のSAPAの方が 楽しいんですよね~・・・

PAは ほんと 自販機 トイレ 終わり みたいなところが多いです

いつもなら かっとびまくりで走るんですが 特に急ぐ理由もないので
のんびりと90キロから100キロぐらいで(初めてブログに速度が書ける(爆))
走って 宮島SAへ到着

ここで 自分の「おやつ」として 西方面に走る時は もみまん を買います

買い物したあとに ちょいと場内散歩をしていると 今まであったのか
どうだか分からないんですが 宮島の鳥居と同じ格好をした鳥居ができてました
DSC_0341.jpg
 
素人考えからすると 多分日中はこの先には 宮島の鳥居が見えるんだろうなと
思っているんですが どうなんでしょう? 正解? ハズレ?

そんなことを考えつつ 車に戻っていた頃から 空からポツポツと水分が・・・

あ”~ やっぱり降ってきたな~・・・ 雨こんこんです

最初はポツポツ程度だったんですが すぐに本降りになり
その先の下松SAに寄った頃には 土砂降りです

DSC_0348.jpg

まあ 移動中に降ってくれるのは良しとして 翌日の午前中までには
九州方面は雨が上がるとのことでしたので それを信じてさらに西進!

もみまんを食べながら 楽しい たの  た・・・・・

お”い ゴルァ キュウコモハイッテイタモミマンガ カラッポ・・・

下松まで来る間に ガキども+でかいメスネズミが 全部食ってた・・
チビッコが半分食べて残したやつがあるよ~  って

いらんわそんなもん

おぼえとれ 運転手の苦労も知らず お楽しみのもみまんを食った恨みは
こわいじょぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉ~~~~~~~

仕方なく 適当になんぞかんぞつまみながら西へ西へ進みましたが

このときの恨みかどうか知りませんが 私以外のメンバーには
後日バチガアタリマシタ(笑)

夜半頃には 久々の関門橋♪
DSC_0355.jpg
イェーイ 久々だから 土砂降り~ 横風~ 強風~ 

コンディション最高での九州入りです(涙)

どうも 九州と私は相性が悪いようで 天気がいつも悪いですな(笑)

そして とりあえずの目標としていた 古賀SAまで走り
DSC_0356.jpg
もみまん食べれなかったから 豚骨ラーメン食べてから寝ました


5月2日 曇り

平日とはいえGWですから 朝から結構な人でSAは早朝から
混雑しています
DSC_0358.jpg
天気は 見ての通り かなり曇天です

でも雨は上がってます 天気予報えらい!

そして この日はなんだか 2割引の日なので
DSC_0360.jpg

朝食も割安になるかなと問うことで SAで食べることに・・・

で 九州に来ると というか 福岡に来ると? このお店があるので
DSC_0361.jpg
開店前から 1番乗りで 息子が待ってます・・・

おむすび屋さんって言うのは 岡山にはないです(私が知らないだけかも)
博多とかに行くと おにぎり屋さんってありますよね
私は 結構こういうおむすびは好きです

SAのおにぎり屋さん @150円でございました

その後は 九州道を福岡方面に走り 都市高速へに乗り換え
ラーメンの誘惑にも負けず 明太子のお誘いにも負けず

やほ~ドームを見ながら
DSC_0371.jpg

ひたすら西へ 西へ 走ります

そして この日の第一目的地

DSC_0372.jpg

唐津神社隣の曳山展示場(ひきやまてんじじょう)です


ここで 唐津君家について勉強です

ほんとうは 唐津くんち なんですが 嫁さん的には
唐津君家に行くのだと思っていたようです
そんなところないっちゅうに・・・ トホホ

チョロッと入場料が必要ですが それを払って
中にはいると 唐津くんちで実際に使用される曳山がずらっと
並んでいます

DSC_0382.jpg

おぅ でかいぜ!

思ってた以上にでかいです

私はこの鯉がお気に入りです 愛嬌のある顔をしていました
DSC_0388.jpg

娘もパンフレットを片手に どれがどれか見比べていました
SANY0523_20120508164157.jpg

悪い事するヤツは 信玄が許しませんぞな
DSC_0384.jpg

結構な迫力です とにかくでかいのですごいです
祭りの当日は これらが動き回るんですから 勇壮でしょうね

見に行ってみたいけど 人がすごいんでしょうね

さらりと曳山を見学したあとは 係員のおじさんに道をちょっと尋ねて
お昼ご飯を食べるべく 移動開始! 目指すは 呼子です

私は 当分の間 よびこ だと思っていましたが よぶこ なんですね

当初は 某女王様の記事を参考に 大和さんへ行こうかなと思っていたんですが
ちびまるさんからのコメントを頂いて 萬坊 まんぼう と言うお店に
行くことにしました

どちらも 呼子大橋の近くです

このお店は海の上にあります
DSC_0394.jpg

営業時間は・・・
DSC_0396.jpg

で 混雑するところは 朝一に行く が鉄則ですから

DSC_0398.jpg

開店前に店にはいる!(爆)

で おもろいのが この店は どうも 船 扱いなんでしょうね
旅客 船員 というような看板がありますから・・・

そして階段を下りて通された座敷からは

DSC_0401.jpg

窓から魚が見えます♪

子供たちは 大喜びでした
DSC_0400.jpg

そして 念願のイカを注文

イカの姿作りだけだと たしか1杯2100円で
イカ姿作りのコースにしたら 2625円です

おかずなど色々ついて ご飯がお代わり1杯までOKと言ってました

ならば コースを2つ と こうきゅうな・・・
DSC_0403.jpg
おこちゃまらんち

お子さまにしては刺身もついて豪華ですけど・・・・(笑)

そして 登場~
DSC_0404.jpg

イカ! 隅々まで あますとこなく食べますからね

で ここで ひとこと・・・ 姿作りなのに 動かない・・・

そして 箸でツンツン
DSC_0406.jpg
うねうねと動いておりました が・・・
ソンナコトシテルトバチガアタルンジャカラ

甘みもあり コリコリして おいしかったです

あとで げそなどは 天ぷら 塩焼き 煮付けのどれかで
調理して持ってきてくれるので わが家は 塩焼きと 天ぷらにして
おいしく頂きました

DSC_0408.jpg

ほんと新鮮なイカは おいしかったです


イカを満喫したら あとはひたすら南下です

その前に すぐ近くの・・・
DSC_0411.jpg
道の駅によって 情報収集など・・・


そして 峠を越え・・・
DSC_0414.jpg

前が見えませ~ん・・・


やってきました 有田の町♪
陶器の町 有田でごじゃります

GWは毎年 有田陶器市 と言うのをやっていて 大変多くの人で
にぎわっているのですが 車を止めれるところがあれば行ってみようと言うことで
何とか 中学校の臨時駐車場に止めることができたので 行ってみました

DSC_0415.jpg

まあ 陶器だらけです 当たり前ですけど・・・

でもって 売り方も豪快です 値段も豪快ですけど(笑)

だって 中には もう値切りようがない物もあります
DSC_0427.jpg

お持ち帰り下さい ですから・・・値切れません(笑)

こういうコンテナで売っているような所もありますが
通り全体が 出店をしていて 歩行者天国になっているので
歩いてまわるのがとても楽しいですよ
DSC_0429.jpg

私たちはといいますと いくつか陶器も買ったんですが

ここで 
DSC_0426.jpg

恒例の・・・

DSC_0420.jpg
体験でございます

今回は 絵付け体験です

チビッコも真剣に聞いてます 何悪さする気でしょうか(笑)

説明を受けたら 皆様塗り塗りです
DSC_0425.jpg

結構楽しんでました♪

ちなみにお値段
DSC_0428.jpg
できあがった商品の送料は別(着払い)です

嫁さんは かなりがんばって 自分のコーヒーカップを作って
満足そうにしておりました

ここまでくれば ひょっとおわかりかもしれませんが・・・

このあと 私たちは・・・

ここを走り
DSC_0432.jpg

ここに寄りました
DSC_0443.jpg

途中 国見を通ったら サッカーで有名な国見高校はこのあたりにあるんですね

街灯がサッカーボールでした
DSC_0441.jpg


話がそれましたが

諫早の堤防を渡り みずなし本陣の火砕流の保存場所の見学です

2年前来た道と同じ道を通りました

2年前は 嫁さんはチビッコ出産前でお留守番だったんで
同じコースをまわったと言うことですが 嫁さんは良いにしても
子供ら 特に息子が・・・

来たこと覚えてないって・・・・ アンタ2年前来てますよ
まったく・・・

と言うことで 嫁さんにもしっかりと社会勉強をしてもらったら
お風呂にはいって さっぱりしましょう♪

ということで みずなし本陣から少し南下したところにある
DSC_0446.jpg

湯楽里 とかいて ゆらり と言うところに行きました

18時過ぎたら 安くなる 懐に優しい温泉です
DSC_0448.jpg
家族風呂もありました

のんびり風呂に入ったあとは のんびりアイスでも食べて
本日の最終目的地 島鉄フェリーの口之津の乗船場所に行きました

DSC_0449.jpg

翌朝の始発のフェリーに乗るためにここに並んだというか
ここに来たんですが もう誰もいないから 寝ても良いかどうか
分かりませんが フェリーに乗るんだし 順番で並んでるんだから
かまわないでしょう と言うことで 就寝・・・・

6時半が始発なので
6時には起きないと 大迷惑な人になっちゃいますから
それだけ気にしながら 目覚ましをセットしてから寝ました

こう書いてみると 最初の2日は 普通のキャラバンですな(笑)

明日に続く・・・



*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
日本ブログ村のキャンピングカーブログランキング
日々更新の活力! 応援のポチッよろしくお願いします!
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ



忙しくて・・・・
連休明けというか キャラバンから帰ってから
異様に忙しく キャラバン記さえかけない状況です

明日には少し落ち着くと思うので 記事かけるかなと思います

あと一息で何とか一区切りできそうなので がんばってます
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
日本ブログ村のキャンピングカーブログランキング
日々更新の活力! 応援のポチッよろしくお願いします!
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ



帰宅~
思ったより渋滞が酷くなく

先程家に帰りました

ちょいと荷下ろしして

ゆっくりします♪


*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
日本ブログ村のキャンピングカーブログランキング
日々更新の活力! 応援のポチッよろしくお願いします!
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ



ひまになりました
ダハハハハ



家まで60キロ位ですが

やってくれてます

と言うことで



はまってます

トホホ


*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
日本ブログ村のキャンピングカーブログランキング
日々更新の活力! 応援のポチッよろしくお願いします!
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ



岩国で
事故渋滞で一度したに降りて

岩国からもう一度乗るんですが



インターの少し先で事故

あと毎年この日は岩国基地の基地際…

しかも4時終了で今四時過ぎ…

最悪のタイミングですな
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
日本ブログ村のキャンピングカーブログランキング
日々更新の活力! 応援のポチッよろしくお願いします!
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ



本州へ
さあ 帰るかな



さらば九州またくるぞ!
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
日本ブログ村のキャンピングカーブログランキング
日々更新の活力! 応援のポチッよろしくお願いします!
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ



門司で遊んでます
門司で遊んでます



なんか色々やってるみたいです

このあとはトロッコ電車に乗って
うろうろです


*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
日本ブログ村のキャンピングカーブログランキング
日々更新の活力! 応援のポチッよろしくお願いします!
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ




| 次のページ>>

  
サイドメニュー

地震被災キャンカー仲間支援
掲示板を設置しています
物資のやり取りを目的とした
掲示板ですので皆様のご協力
よろしくお願いいたします。
こちらから入ってください

************


**********

お世話になっている
キャンカーの師匠の店


㈱岡モータースはこちらから

ネットショップ開設しました
ネットショップへ
上記画像クリックでショップへ

ct.gifカムロード用アームレストct.gif
売り切れました

ネットショップへ
トヨタ純正部品を使用し
仕上がり感や使い勝手
の良いアームレストです

ニコニ<img src=装着可能車種や注意点
ニコニコ。 横向き取付説明ページ

ct.gif1万円de電流計キット♪ct.gif
現在品切れ中
ごめんなさい m(_ _)m


ネットショップへ

ニコニコ。 横向き[電流計作り方解説]
文字クリックで展開

キャンカーFRP専用ケミカル
好評販売中です。お試しセット
も販売中です♪
ネットショップへ
良質、安価、特典満載です!

キャンカーケミカルができるまで
ニコニコ。 横向き事の発端
ニコニコ。 横向き試作品完成&テスト
ニコニコ。 横向き製品誕生

★カテゴリー別快適化★

キャンカーいじりに役立ちそうな
過去記事を項目別掲載します
お役に立てましたらポチッと
よろしくお願いしま~~す(^^)/

文字クリックで展開します

[外装・車体・足回り](10)

[ライト類・LED](11)

[照明以外の電装](17)

[オーディオAV](7)

[電気以外の内装](10)

[購入商品使用レポ](7)

[車の維持管理や雑学](5)

[トラブル&修理など](2)


その他、このブログ左端の
メニュー下の方に
ブログ内検索がありますので
何か調べたい物がある場合
そこにキーワードを書いて
検索してみて下さい。
つまらない記事が出たら
ゴメンナサイ(笑)

***快適化アイテム***

カムロードの快適化で
回路図が・・・・
ハーネスが・・・

そんなときには少しだけ
お力になれるかも・・・
↑の画像クリックしてね

** PR <(_ _)> **


キャンカーケミカル材開発元♪

このブログから始まった
キャンカー用ケミカル
開発協力会社です


仕事で痛車をやってくれる
お友達兼取引先のお部屋♪
無理難題を言う私の協力者

オリジナルステッカー作りや
シートカットもやってます


インスタントより早く食べれる
生ラーメン♪湯が沸いた1分後
にはみんなでいただきま~す♪
種類も豊富でおすすめです。

試食付き工場見学も好評です


エアサス自作で困ったら
パーツの事など色々相談に
乗ってくれるお店です

職人気質で私は好きです


最近7日間の記事別ランキング



**高速料金検索**

** キャンカー訪問地 **

** お天気 **


** ガソリン情報 **
gogo.gs

** ニュース **

 ブログ広告ならブログ広告.com