fc2ブログ
Hobby & Work ~ キャンピングカーZIL520とグライダー日記~

思いつくままに色々書いてます
04| 2023/05 | 06
S M T W T F S
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -


役立つ情報満載!キャンカー乗りの方のブログ集&ランキング
   

   日本RV協会(JRVA)が提供するくるま旅情報
   

   マイキャンカーのビルダーバンテック社のホームページ
  


お出かけ記録

zoomzoom002 2008夏 南信州キャンプ
zoomzoom002 中蒜山オートキャンプ場
zoomzoom002 塩江キャンプ大会
zoomzoom002 瀬戸内市バルーンフェスティバル
zoomzoom002 ’08-’09年末年始九州旅行
zoomzoom002 蒜山ベアバレースキー場
zoomzoom002 いぶきの里スキー場
zoomzoom002 オフ会in東城湖
zoomzoom002 2009年GW北海道
zoomzoom002 淡路島ブラブラ
zoomzoom002 2009年TDLの旅
zoomzoom002 第13回バンテック合同キャンプ
zoomzoom002 2009夏キャンプ中蒜山オートキャンプ場
zoomzoom002 五色台キャンプ大会
zoomzoom002 インスタントラーメン発明記念館(大阪)
zoomzoom002 香川プチキャラバン
zoomzoom002 蒜山大山波乱万丈の旅(笑)
zoomzoom002 プチオフin吉備SA
zoomzoom002 Birthday Express To Disneyland
zoomzoom002 ’09-’10年末年始九州旅行
zoomzoom002 2010年 伊勢志摩の旅
zoomzoom002 カキ祭りオフin笠岡
zoomzoom002 雪中貸切水族館in屋島
zoomzoom002 岐阜県恵那市くしはら温泉「おきらく」オフ
zoomzoom002 2010GW下呂・飛騨高山&北陸ぐるり旅
zoomzoom002 平城遷都1300年♪奈良の旅
zoomzoom002 徳島オフ会in小松海岸
zoomzoom002 TV取材オフin土器どき広場
zoomzoom002 若狭de泳いで魚釣り
zoomzoom002 2010夏高知西部ぐるり旅
zoomzoom002 伊勢志摩エバーグレイズ de 水遊び♪
zoomzoom002 コナンにハワイちょこっと山陰くるり旅
zoomzoom002 オフ会 in 中蒜山オートキャンプ場
zoomzoom002 Misokatu野外オフ訪問(余呉湖)
zoomzoom002 キャンプ大会 in 塩江
zoomzoom002 うちわを作りにプチお出かけ
zoomzoom002 初冬の味覚ツアーin富山&長野
zoomzoom002 クリスマスオフin赤穂
zoomzoom002 '10~'11年末年始静岡&南房総の旅
zoomzoom002 第12回くしはら温泉おきらくオフ
zoomzoom002 2011GW 四国ウロウロプチオフ三昧
zoomzoom002 ディズニーランド弾丸ツアー
zoomzoom002 2011夏 信州・北陸ぐるり旅
zoomzoom002 サッカーなでしこジャパン合宿見学
zoomzoom002 初秋の味覚ツアーin鳥取
zoomzoom002 13回「おきらく」オフinくしはら温泉
zoomzoom002 キャンプ大会in大池オートキャンプ場
zoomzoom002 2011クリスマスオフin赤穂
zoomzoom002 2012GW 九州キャラバン
zoomzoom002 若狭へ海水浴とマメアジ釣り
zoomzoom002 2012夏 静岡、山梨、南信州ぶらり旅
zoomzoom002 第7回岡モキャンプ大会inまんのう公園

プロフィール

やまもと

Author:やまもと
我が家の初キャンカー!
バンテック ZIL520
カムロード2500ディーゼル2WD
子供と一緒に楽しく出かけれることを
期待しながら、いじくり回してます
その他グライダーや仕事など
色々書いています。
詳しいプロフィールはこちら


キャンカーライフ楽しいですよ♪
キャンカーライフ楽しいですよ♪
あまり参考にならないかもしれ
ませんが、上記画像クリックで
私なりに思うキャンカーライフ
について書いています。
コメントいただければ、私なり
に精一杯お答えします♪


北海道の空を飛んでみませんか?
北の澄んだ空をのんびり飛んで
みませんか?
いつも私がお世話になっている
北海道滝川市はグライダー事業
を推進し、全国屈指の施設があ
り、一般の方の体験飛行なども
随時受け付けています。
トンビのように優雅に、そして
のんびりと飛んでみませんか♪
画像クリックで記事が出ます

カウンター

カテゴリー

最近の記事

最近のコメント

リンク

このブログをリンクに追加する

ブログ内検索

月別アーカイブ

RSSフィード

小さいけれど力持ち・・ ターボの話
私のキャンカーは 言わずと知れたカムロード
エンジンは2500ccディーゼルターボです

このターボ 昔と比べたらどえらい進化しました。

正直 車に乗る前、この図体で2500だとちょっと
走らないだろうなと 決めつけてました。

何を基準に 走る 走らない と決めるかは個人の主観の問題が
おおいに関係してくるところではありますが、仕事柄多種多様な
車を乗っている身として、重量とエンジンの排気量から見て
走らないだろうなと 感じた次第です。

まあ、キャンピングカーなのでそんなに走りに期待している
わけでもなかったので、実は試乗もせずこの車買ったんです(笑)

で、納車の時に乗って思ったこと・・・ 結構よく走るじゃない♪
と言う感じでした。

その後少したってから、ブースト計なる物を車に取り付けて
納得しました・・・・

どえらいレスポンスが良いんです。

って なんの?・・・ となりますよね

ターボです


ということで カタログデーターでは知ることができない
ターボの特性を ちょっと今日は書いてみようかなと思います。


★ターボってなんじゃ?

ターボとは日本語で言うところの 過給器 です
その名の通り、供給過多にするための機械です。

何を供給過多にするかというと、エンジンの中に入れる
空気の量を多く入れる機械です。

普通 100ccの容器には 100ccの空気しか入りません
これを無理矢理150ccとか200cc詰め込むんです

この詰め込む機械(装置)のことをターボ(過給器)と言います

★ターボの仕組みは?
簡単に言うと、風車(羽)を使っています。
牛乳瓶に向けて扇風機の風を送るような感じです。

牛乳瓶をからのままで 机の上に置いたばあい 100ccの瓶なら
100ccの空気しか入ってません

その真上から 扇風機で風を当てたら 少なくともその圧力(風の力)で
瓶には100cc+α の空気が入ります これが原理です

ただし、扇風機は羽根を回す原動力が電気モーターですよね

ターボは エンジンの排気の空気の流れ を原動力に羽を回します

1本の棒の両端に それぞれ扇風機の羽根を付けて片方の羽だけ風を
当てた場合、棒でつながっている反対の羽も回りますよね これと同じです。


★加給することによる 利点は?
同じ排気量のエンジンで比べた場合、空気をたくさん詰め込んで
爆発させた方が爆発力が高まるので、エンジンの馬力が上がる
と言う利点があります
小さな排気量で、大きなエンジンと同じ馬力が出せると言うことです

欠点は、同じ排気量で比べると、当然ですが、それだけ空気を
詰め込むのですから それに似合った燃料を使いますので
ターボがない同排気量の車より燃費が悪いと言うことです。


ここまでをふまえて、 今日のミソです(笑)


ということは、過給器の原動力は排気ガスなので
エンジンにしっかり 空気を送り込むようにさせるには
羽をブンブン回す必要があるわけですが・・・・

そうするためには エンジンの回転数を上げないと
羽が高速で回ることができないので こういう図式になります

エンジン通常回転 → グイッとアクセル踏む → 排気が増える
→ 羽がブンブン回り始める → 加給が始まる → パワーが出る

と言うことになるんです。

要するに、アクセルを踏んでから グイッとパワーが出るまでに
物理的条件をいくつか経由してからでないといけないので、時間が
かかるんです。

これを ターボラグ と言います。

と言うことで 人類のターボの歴史は このターボラグとの戦いと言っても
過言ではありません(爆)

これを解決するために、羽を回す原動力を排気ガスではなくエンジンの
クランク軸(エンジンの回転軸)を使った物が、スーパーチャージャーです

平成の初め頃までのターボ車は ターボラグがひどかったので
アクセル踏んで、しばら~くしたら ドンと加速する ドッカンターボの
車が多く、扱いにくかったので、そのころは このスーパーチャージャーが
多く走っていました

ターボ並の力を アクセルを踏むとほぼ同時に出せるスーパーチャージャーは
当時は人気でしたが、燃費はターボ車よりさらに悪かったです。

このいいとこ取りをした車が、昔のマーチで その名もスーパーターボってのが
ありましたが、恐ろしく走る代わりに、恐ろしく燃費も悪かった記憶があります


その後は ターボラグをなくすために
・羽を小さくする
・羽の素材を軽くする
と言うような改良が加えられました

羽を小さくする代わりに ターボを2つ付けたのが ツインターボ で
トヨタのマーク2系の車や、ソアラ スープラなどのスポーツモデルに
好んで使われました

逆に素材を軽くと言うことで、鉄の羽からセラミックに変えたのが
セラミックターボで これは日産のスカイラインなどのエンジンに
使われていました

どちらも一長一短でしたが、目指したのは ターボラグの解消です

アクセル踏んだら 瞬時に加給が始まりパワーが出るということ
これがターボラグの解消 = ターボのレスポンスの向上 と言うことなんです


今はこれが ものすごく良くなっていて、アクセルを踏んだ時の回転の上がり方が
ガソリン車に比べゆっくりになってしまうディーゼル車でさえ、昔のガソリンの
ターボ車よりサッと加給圧が高まります。

また、その加給する圧力も 1平方センチあたり0.8Kg程度でしたが
カムロードのディーゼルターボは 1Kg かかります

加給圧は高ければ高いほど 馬力は出ますが、エンジンにかかる負担は
大きくなるので、むやみやたらに加給圧を改造して上げちゃうといろんな所が
ボンッ ボンッ って音を立てて壊れちゃいます(笑)

また 先にも書きましたが ターボは1本の軸に2枚の羽根を付けて
排気ガスの力で回っています。

排気ガスの温度は800度程度あります

また

この羽根は毎分数万回転しています

800度で毎分数万回転という超高速で回るこの軸・・・
普通ならアッという間に 焼け付いちゃいますが 焼き付かないのはなぜ?

エンジンオイルで冷却しているんです。

だから、ターボ車はオイル交換をターボなしの車に比べて早めにしないと
いけないんです。

また、高速道路などでブンブン飛ばした直後にエンジンを切ると、オイルの循環が
止まってしまい、軸受けの部分のオイルが熱くなりすぎて焼け付くもとになる場合が
あるから アフターアイドリングが必要 と言うことになります

※よほどでない限り、PAやSA手前2キロ看板ぐらいから 80キロ程度で流して
 入ったなら、ほとんどアフターアイドリングは必要ないです。
 どうしても心配な場合、1、2分やっておけば充分すぎます。

そんな こんなで長くなってしまった ターボの話・・・
じゃあ どれくらいレスポンスがよいの? と言うことになるでしょうから

お見せしましょう♪

こないだのオフ会の帰りに 撮影しました
高速走行時に アクセルオフの状態から グッと踏んだり 離したり
これを何度か繰り返しています。

ただ、ブースト計を見たことがない人は・・・ こんなモンなんだと
言う感じで見て頂けたらと思います

音楽は気にしないでね♪



奥に見えているのは、レーダー探知機のスピードメーターです

アクセルの動画と2連マルチで見れたら良いのですが
メーターの針が上がる速度と アクセルを踏み込む速度がほぼ同じなんです

それくらい レスポンスが良く、過給を行ってます

信号待ちなどから スッと踏んでも パッと1キロ過給します。
これが でかい図体でも あまりストレスを感じず走らせることができる
カタログでは見ることのできない このエンジンの秘密です。

ちなみに 私はこのブースト計を普段はエコ運転に使ってます。
必要以上に踏みこんで、無駄な過給圧をかけないようにしてます。

メーターは オートゲージの電子式ブースト計(正確には連成計)です


長々となりました・・・ 最後まで読んでくれた人 ありがとうございました~


*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
日本ブログ村のキャンピングカーブログランキング
日々更新の活力! 応援のポチッよろしくお願いします!
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ



この記事に対するコメント

こんばんは。
カタツムリの話し面白いですねv-218
オニギリが2つ回っているエンジンが載っている車を持っているのですが(笑)ターボラグ無くなればいいのにっていつも思ってます・・・
排気温もタービンの後ろで測って高回転回してる時なんか1000℃をしょっちゅうこえてます(笑)
キャンカーとまったく関係なくなりました。すいません。
【2010/04/23 20:37】 URL| ZWEN#3LZeYs0I [ 編集]

勉強になります
ブースト計が欲しくなっちゃいました(笑)
勿論、ECOドライブのために♪・・ニヤリッ^^
【2010/04/23 23:15】 URL| 救迷士#3fSe.YNE [ 編集]

Re: タイトルなし
ZWENさん こんばんは~

いえいえ スポーツカー 好きですよ~
今でこそのんびり走る車ですが その昔は軽四で
草レースですが6時間耐久とかしていました。

ただし チーム内最遅ドライバーでしたが・・・(爆)

オニギリターボはさらにメンテが大変ですよね
オニギリの頂点に付いているシールを長持ちさせるための
まめな手入れは欠かせませんから そう言う意味では
キャンカーより神経使いますよね

ターボラグが100%なくなることはないでしょうが
スーチャのエンジンがなくなるほど性能自体は
ものすごい向上してますから、この先も少しずつ良くなると
思っています。
【2010/04/24 00:23】 URL| やまもと#- [ 編集]

Re: 勉強になります
救迷士さん こんばんは~

ブースト計 いいですよ~ 過給が目に見えるから
燃費も必ず良くなります(笑)

高速道路で0.5位で流すとグッと燃費上がります
巡航速度は少し落ちますけど・・・
うちの車の場合だと9キロ越えも楽勝です♪

こないだの岐阜行きの時は 常に1.0でした(笑)
でも8Km/L 弱走ってたから良い方かな?

付けるなら 電子式がオープニング動作とかあって
かっこよくっておすすめです。
取り付け、とり回しも楽ですしね♪

でもひょっとして 同じエコでも 燃料のエコじゃなく
時間のエコ(節約)だったりして(笑)

1.2以上はキケンリョウイキデスヨ~♪
【2010/04/24 00:35】 URL| やまもと#- [ 編集]


この記事に対するコメントの投稿














管理者にだけ表示を許可する


|
この記事に対するトラックバック
トラックバックURL
→http://carget.blog57.fc2.com/tb.php/1018-fca0ca54
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

  
サイドメニュー

地震被災キャンカー仲間支援
掲示板を設置しています
物資のやり取りを目的とした
掲示板ですので皆様のご協力
よろしくお願いいたします。
こちらから入ってください

************


**********

お世話になっている
キャンカーの師匠の店


㈱岡モータースはこちらから

ネットショップ開設しました
ネットショップへ
上記画像クリックでショップへ

ct.gifカムロード用アームレストct.gif
売り切れました

ネットショップへ
トヨタ純正部品を使用し
仕上がり感や使い勝手
の良いアームレストです

ニコニ<img src=装着可能車種や注意点
ニコニコ。 横向き取付説明ページ

ct.gif1万円de電流計キット♪ct.gif
現在品切れ中
ごめんなさい m(_ _)m


ネットショップへ

ニコニコ。 横向き[電流計作り方解説]
文字クリックで展開

キャンカーFRP専用ケミカル
好評販売中です。お試しセット
も販売中です♪
ネットショップへ
良質、安価、特典満載です!

キャンカーケミカルができるまで
ニコニコ。 横向き事の発端
ニコニコ。 横向き試作品完成&テスト
ニコニコ。 横向き製品誕生

★カテゴリー別快適化★

キャンカーいじりに役立ちそうな
過去記事を項目別掲載します
お役に立てましたらポチッと
よろしくお願いしま~~す(^^)/

文字クリックで展開します

[外装・車体・足回り](10)

[ライト類・LED](11)

[照明以外の電装](17)

[オーディオAV](7)

[電気以外の内装](10)

[購入商品使用レポ](7)

[車の維持管理や雑学](5)

[トラブル&修理など](2)


その他、このブログ左端の
メニュー下の方に
ブログ内検索がありますので
何か調べたい物がある場合
そこにキーワードを書いて
検索してみて下さい。
つまらない記事が出たら
ゴメンナサイ(笑)

***快適化アイテム***

カムロードの快適化で
回路図が・・・・
ハーネスが・・・

そんなときには少しだけ
お力になれるかも・・・
↑の画像クリックしてね

** PR <(_ _)> **


キャンカーケミカル材開発元♪

このブログから始まった
キャンカー用ケミカル
開発協力会社です


仕事で痛車をやってくれる
お友達兼取引先のお部屋♪
無理難題を言う私の協力者

オリジナルステッカー作りや
シートカットもやってます


インスタントより早く食べれる
生ラーメン♪湯が沸いた1分後
にはみんなでいただきま~す♪
種類も豊富でおすすめです。

試食付き工場見学も好評です


エアサス自作で困ったら
パーツの事など色々相談に
乗ってくれるお店です

職人気質で私は好きです


最近7日間の記事別ランキング



**高速料金検索**

** キャンカー訪問地 **

** お天気 **


** ガソリン情報 **
gogo.gs

** ニュース **

 ブログ広告ならブログ広告.com