fc2ブログ
Hobby & Work ~ キャンピングカーZIL520とグライダー日記~

思いつくままに色々書いてます
04| 2023/05 | 06
S M T W T F S
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -


役立つ情報満載!キャンカー乗りの方のブログ集&ランキング
   

   日本RV協会(JRVA)が提供するくるま旅情報
   

   マイキャンカーのビルダーバンテック社のホームページ
  


お出かけ記録

zoomzoom002 2008夏 南信州キャンプ
zoomzoom002 中蒜山オートキャンプ場
zoomzoom002 塩江キャンプ大会
zoomzoom002 瀬戸内市バルーンフェスティバル
zoomzoom002 ’08-’09年末年始九州旅行
zoomzoom002 蒜山ベアバレースキー場
zoomzoom002 いぶきの里スキー場
zoomzoom002 オフ会in東城湖
zoomzoom002 2009年GW北海道
zoomzoom002 淡路島ブラブラ
zoomzoom002 2009年TDLの旅
zoomzoom002 第13回バンテック合同キャンプ
zoomzoom002 2009夏キャンプ中蒜山オートキャンプ場
zoomzoom002 五色台キャンプ大会
zoomzoom002 インスタントラーメン発明記念館(大阪)
zoomzoom002 香川プチキャラバン
zoomzoom002 蒜山大山波乱万丈の旅(笑)
zoomzoom002 プチオフin吉備SA
zoomzoom002 Birthday Express To Disneyland
zoomzoom002 ’09-’10年末年始九州旅行
zoomzoom002 2010年 伊勢志摩の旅
zoomzoom002 カキ祭りオフin笠岡
zoomzoom002 雪中貸切水族館in屋島
zoomzoom002 岐阜県恵那市くしはら温泉「おきらく」オフ
zoomzoom002 2010GW下呂・飛騨高山&北陸ぐるり旅
zoomzoom002 平城遷都1300年♪奈良の旅
zoomzoom002 徳島オフ会in小松海岸
zoomzoom002 TV取材オフin土器どき広場
zoomzoom002 若狭de泳いで魚釣り
zoomzoom002 2010夏高知西部ぐるり旅
zoomzoom002 伊勢志摩エバーグレイズ de 水遊び♪
zoomzoom002 コナンにハワイちょこっと山陰くるり旅
zoomzoom002 オフ会 in 中蒜山オートキャンプ場
zoomzoom002 Misokatu野外オフ訪問(余呉湖)
zoomzoom002 キャンプ大会 in 塩江
zoomzoom002 うちわを作りにプチお出かけ
zoomzoom002 初冬の味覚ツアーin富山&長野
zoomzoom002 クリスマスオフin赤穂
zoomzoom002 '10~'11年末年始静岡&南房総の旅
zoomzoom002 第12回くしはら温泉おきらくオフ
zoomzoom002 2011GW 四国ウロウロプチオフ三昧
zoomzoom002 ディズニーランド弾丸ツアー
zoomzoom002 2011夏 信州・北陸ぐるり旅
zoomzoom002 サッカーなでしこジャパン合宿見学
zoomzoom002 初秋の味覚ツアーin鳥取
zoomzoom002 13回「おきらく」オフinくしはら温泉
zoomzoom002 キャンプ大会in大池オートキャンプ場
zoomzoom002 2011クリスマスオフin赤穂
zoomzoom002 2012GW 九州キャラバン
zoomzoom002 若狭へ海水浴とマメアジ釣り
zoomzoom002 2012夏 静岡、山梨、南信州ぶらり旅
zoomzoom002 第7回岡モキャンプ大会inまんのう公園

プロフィール

やまもと

Author:やまもと
我が家の初キャンカー!
バンテック ZIL520
カムロード2500ディーゼル2WD
子供と一緒に楽しく出かけれることを
期待しながら、いじくり回してます
その他グライダーや仕事など
色々書いています。
詳しいプロフィールはこちら


キャンカーライフ楽しいですよ♪
キャンカーライフ楽しいですよ♪
あまり参考にならないかもしれ
ませんが、上記画像クリックで
私なりに思うキャンカーライフ
について書いています。
コメントいただければ、私なり
に精一杯お答えします♪


北海道の空を飛んでみませんか?
北の澄んだ空をのんびり飛んで
みませんか?
いつも私がお世話になっている
北海道滝川市はグライダー事業
を推進し、全国屈指の施設があ
り、一般の方の体験飛行なども
随時受け付けています。
トンビのように優雅に、そして
のんびりと飛んでみませんか♪
画像クリックで記事が出ます

カウンター

カテゴリー

最近の記事

最近のコメント

リンク

このブログをリンクに追加する

ブログ内検索

月別アーカイブ

RSSフィード

サブバッテリー逆流防止リレー取り付け
エンジン始動時に 古くなったメインバッテリーにサブバッテリーから
電流が逆流して 走行充電のヒューズが飛んでしまうのを防ぐための
タイマーリレーを取り付けました

そんなに難しくないし、結構効果的だったので 細かく書いておきます
あえて キット化しなくても数千円で作れちゃいますので 心配だな
と思っている方は 作ってみてくださいませ

製作設置は自己責任でお願いします。

サブの逆流については こちら を見て下さい


それでは 今日は長編になりそうですが 始まり始まり~

まず 走行充電の方法を確認しましょう♪

この記事での説明は走行充電の方法が リレー方式イグニッション連動型
についての逆流防止のためのものです

バンテック車は基本この方式ですが、その他の車については
確認をしてくださいね
バンテック車も一確認して下さい


次に リレーとその回路を見つけなければいけません

伝送設備の中のたくさんのリレーの中から走行充電のリレーを
探すわけですが・・・・

SANY2232.jpg

コツさえつかめば簡単です

まず ヒューズがたくさん付いている中から(赤の線がいっぱい付いてます)
走行充電のヒューズを見つけます

どのヒューズが どれの物かを書いた紙などがそばにあると思うので
簡単に見つけれます

そして、リレーに向かっている赤線をそのヒューズからたどっていくと
リレーに行き着きます
このとき 同じ線がたくさん束になっていますので間違えないように!

結果的にはリレーにも書いてくれてるんですけどね(笑)
SANY2234.jpg
指をさしている 左側(中指でさしている方)が走行充電リレーです

また あとで書きますが人差し指でさしている右側が
このリレーを動かす電磁石の線で イグニッションにつながっています


走行充電リレーが見つかったら 念のためテスターできちんと確認です
ここからは もう1人スタッフが必要ですので、愛する奥様を呼びつけましょう(笑)

まず この走行充電リレーを手でそっとつかみます

そして 奥様にエンジンキーを ON (セルを回す1つ手前 ACCではない)に
回してもらいましょう
ONにしたときに リレーがコチッと音を立てて動けば第一関門クリア

ここで 一端奥様にはお帰り頂きましょう

次に イグニッション回路線を見つけましょう♪
SANY2233.jpg
こんな感じで ターミナルと その配線の位置を書いてあるので
このIG回路と書かれている場所がIG回路線です

普通はドライバーでさしているところにしか線はついていないと思います
上側の黄色いカシメで止めてあるのは私がリアエアコン用に別途付けた物です

このドライバーでさしている部分にテスターの+をあてて
マイナスはサブのマイナスにあてておきましょう

再び 奥様を呼びつけ キーをONにしてもらいますが

テスターはキーオフの時は 0V
ACCでも0V
ONで12VがでればOK

ついでに この状態で よ~~~~く テスターを見ながら
エンジンをかけてもらいましょう

で、このセルを回している時のテスターの電圧表示をよく見て
覚えておいて下さい あとで必要になります

参考までに 8.5Vを下回る(0Vとかも含む)ばあいは
リレーを動かすための電源をサブから取ります
それ以上ある場合は、節電のためIG線から電源を取ります

エンジンを切って キーオフにして 奥様しばらく待機

次に、このネジを外して端子を宙ぶらりんにします

続いて 奥様にキーをONの位置まで回してもらいましょう
※エンジンはかけなくて良いです

そして さきほど確認したリレーをまた手でつかみ、もう片方の手で
いま外した端子を元の付いてた所に ちょんちょんと あててみます

これで 端子をあてた時にリレーが反応すれば第2関門クリア

外した端子を ここで面倒ですが 元に戻します

そして最後の確認です

手が3本ほしいところですが、テスターの端子を
サブの+-にあてます(100Vで充電している時は充電をやめて下さい)

そして キーをONの位置にします(エンジンかけない)

ONにした時に、サブの電圧にやや大きめの電圧変化があればOK
キーオフで サブの電圧がほぼ元に戻ればOK

そして キーオフの状態で この走行充電と思われるリレーに付いている
わりと太めの赤線(ヒューズから来ている線)の端子を2本あるうち
どちらか1つ外して下さい(ショートさせないように注意)

そして サブにテスターをあてたまま キーをONにします
(エンジンかけない)

このときにリレーは動けど サブ電圧に変化がなければ
(他の電気製品 特に冷蔵庫とか入れててはダメですよ~)
そのリレーは 間違いなく走行充電のリレーです


ここまでの確認ができたら タイマーリレーの購入をしましょう♪

ちなみに・・・
えらい長いこと書いた確認方法ですが 電機関連の知識がある方なら
たぶんパパッと見て分かると思うのでそんなに時間はかかりません

今ひとつよく分からない場合、ゆっくりコツコツと確認して下さい


購入するリレーは

オムロンのソリッドステートタイマー

 H3YN-2 DC12  です
18361798.jpg


定価は3990円

同じような型番で色々あるので 購入間違いにご注意です

参考までに私は 色々探して 材料屋さん という所が少し安かったので
ここで購入しました。
送料入れてカード決済(代引き料無し)で 3810円でした


ここで 商品が届くまで しばらくモンモンとして下さい(笑)


で 商品が届いたら 結線作業開始です

まずは ブツですが こんな感じですの大きさです
SANY2212.jpg

反対側は
SANY2213.jpg
こんな感じで 端子がたくさん付いてます

最初の設定や基本機能ですが、まず電源が入ると(リレーに電気が来ると)
SANY2220.jpg
こんな感じで 緑ランプ点灯

リレーが働いている時 (電磁石に電流が流れ接点が動いている時)は
SANY2222.jpg
赤いランプがつきます

あと 正面にあるこのダイヤルは 時間の微調整用ダイヤルです
SANY2226.jpg

0~1.0までありますので これの使い方はこの後で説明します

このリレーはリレー本体にあるディップスイッチで作動や時間を設定できます

こんな感じで側面にあります
SANY2225.jpg
上2つが 時間の設定用
下2つがリレーの作動パターン用

それぞれどの位置で どの作動をするかも書かれていますので楽チンです

上記写真では
上2つのスイッチ位置だと MAX10秒リレーが作動します
下2つのスイッチ位置で、電源が入ると同時にリレーが設定時間数動いて
あとはず~っと切れているという設定位置です

で、正面のダイヤルですが、この10秒の作動時間にした場合
1.0の位置だと 10秒間リレーが動きます
これを0.5の位置にすると 5秒間動きます
0.1だと 1秒間動きます

お分かりですね、 MAX設定時間にダイヤルでセットした数字を
かけた分の時間だけ作動するということです

最終的には 私はMAX1分のスイッチ設定で ダイヤルは0.3に
合わせて 作動時間を18秒 にして使ってます


設定の仕組みが分かって設定ができたら 端子に配線をつないでいきます

まずは このリレーの電源が切れている(リレーが動いていない)時の
接点の図です これもリレーに書いてくれているので楽です
SANY2229.jpg
↑クリックで拡大します

ちょっと見えにくいですが、1つの電磁石で 2つの接点を動かすリレーですが
今回は1ヶ所しか使いません

まず 13と14番は リレーの電磁石を動かす端子です
ここに12Vが来ると電磁石が動きます

あとは 9 1 5 が1つのグループ 12 4 8 がもう1つのグループ
となっています

今回は12 4 8 のグループを使って結線していきます

リレーが働いていない時は 12と4 がつながっています
リレーが動くと 12と8がつながります

ということで まず 走行充電のリレーを動かす12Vの線(IG線)は
12番に来るということになります

そして 普段何もない場合(通常時)はリレーにつながっていればいいので
4番の端子にIG線の端子へいく線をつなぐ事になります

こうすることにより 普段はリレー内部のスイッチでIG線はいつも
つながっています

この新しいリレーが動いた時は 何もつながっていない8番と12番は
つながるので 走行充電のリレーを動かすための電源が走行充電リレーに
行かないので走行充電リレーは動かず、サブとメインは強制的に分離されます

そして 設定時間後は また12と4がつながりIG線に12Vがつながるので
走行充電リレーは動きますから、メインとサブが直結になり走行充電開始されます



ここまで分かったら まずリレーをどこかに置いて 実配線です
集合端子からIG線を取り外して適度な長さの地点でカットしちゃいましょう

私は、取り回しのことも考えてこんな感じにしてからカットしました
SANY2235.jpg
まず 指の所にあった 走行充電のリレーを動かすためのIG線の端子を外して
リレー取り付け位置までゆとりを多少もたせて 延長させました

そして リレーを取り付ける場所にリレーを置いて たの敗戦と干渉しないように
リレーの端子にも変に負荷がかからないような位置を割り出して そこでカット
しました

そして次に リレー裏の端子たちですが ここにきちんと番号が書いてあります
SANY2231.jpg

端子台に行く線を4番端子にハンダ付けします
SANY2236.jpg

そしてここからが肝です

次に12番に車側から来るカットしたIG線のもう片方を12番につなぐのですが

このIG線はエンジンがかかっている時(厳密にはキーがONの位置にある時)
12Vが流れるようになっています

なので エンジンかかっている時(かける時)に動いてくれればいいリレーなので
節電のために リレーそのものの電源を、このIG線からもらいます

あと 最大の注意点ですが このリレーの電源は +-の極性があります

14番が+で 13番が-です

で 都合がいいことに リレー本体の裏の端子の写真見たら分かりますが
14番のすぐ真上に12番端子があります

なので このIG線のもう片方(車体側)の線をまとめてハンダ付けします
SANY2240.jpg
こんな感じで 橋渡ししてハンダ付けします

ここで 一番最初に計った電圧の問題が出てきます

このリレー、9Vを下回るとリレー自体が作動しなくなります
なので、このようなつなぎ方をした場合、セルを回した時に
IG線の電圧が9Vを下回るようなら リレーが作動しない=直結になる

という図式が成り立ちせっかく付けたリレーが肝心な時に仕事をしない
という事になりますので、この場合は IG線は12番端子へ
14番のリレー電源+はサブバッテリーの+とつないで下さい

橋渡し接続はできません

この場合微弱ですがリレー本体がサブの電気を消費しますのでご注意ください

参考までに、このリレーの待機時消費電力0.1Wです
電流に直すと0.01Aです
もう少し分かりよく書くと 10mA です
1日で 240mA/h 10日で 2.4A/h 30日で7.2A/h
となりますが あまりたいして電気は食いません 

次に13番のリレー電源の-は サブバッテリーの-につなぎます

ということで 端子の接続はこんな感じ
SANY2243.jpg
白が-端子でサブバッテリーの-端子行きです(アースの端子台でもOK)

赤線は リレー端子 一番上が端子台のIG線に行きます
もう片方のIG線は 下の2つの端子に橋渡しで両方につないでします

上とか下という説明はあまり好きではないのですが
(上下間違える可能性があるので)間違いはないか確認をしっかりして下さい

あとは それぞれを実際に接続して設置完了です
SANY2244.jpg

最後にテストをします

エンジンキーをONの位置にすると 赤と緑両方のLEDが点灯して
設定時間が経過したら 赤ランプが消えて緑のみになれば 成功です

エンジンを切った時に IG線から電源を取っている人は(橋渡ししてる人)
キーオフで緑ランプも消えれば正解

リレー電源をサブから取っている人は いつも緑ランプが点灯しています

キーONで 赤ランプも点灯して緑と2つランプがつき、設定時間経過後
赤が消えて緑だけになれば 正解です


こんな感じで 逆流防止リレー設置できます

そんなに難しくはないと思いますので 我こそはと思う方
ぜひチャレンジしてみて下さい

くれぐれも +-間違えないようにして下さい
また 作業中、特に結線中はショートに気を付けて下さいね

検索用キーワード:サブバッテリー逆流防止リレーの取付
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
日本ブログ村のキャンピングカーブログランキング
日々更新の活力! 応援のポチッよろしくお願いします!
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ



この記事に対するコメント
ありがたや~
こんばんは。

モロモロの修理が済んで落ち着いたら
この快適化も真似させてもらいますね~。
そうそう、デジカメ購入したので電流計の記事も近い内にUPしますね!
遅くなってすいません。
【2010/06/25 23:09】 URL| がんちゃん#.1VPsCm. [ 編集]

Re: ありがたや~
がんちゃんさん こんばんは~

あれば結構便利なリレーだと思いますので
がんばってみてください。

カメラ新調したんですね~
レポ期待しております!
【2010/06/25 23:21】 URL| やまもと#- [ 編集]


この記事に対するコメントの投稿














管理者にだけ表示を許可する


|
この記事に対するトラックバック
トラックバックURL
→http://carget.blog57.fc2.com/tb.php/1144-0a62affd
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

  
サイドメニュー

地震被災キャンカー仲間支援
掲示板を設置しています
物資のやり取りを目的とした
掲示板ですので皆様のご協力
よろしくお願いいたします。
こちらから入ってください

************


**********

お世話になっている
キャンカーの師匠の店


㈱岡モータースはこちらから

ネットショップ開設しました
ネットショップへ
上記画像クリックでショップへ

ct.gifカムロード用アームレストct.gif
売り切れました

ネットショップへ
トヨタ純正部品を使用し
仕上がり感や使い勝手
の良いアームレストです

ニコニ<img src=装着可能車種や注意点
ニコニコ。 横向き取付説明ページ

ct.gif1万円de電流計キット♪ct.gif
現在品切れ中
ごめんなさい m(_ _)m


ネットショップへ

ニコニコ。 横向き[電流計作り方解説]
文字クリックで展開

キャンカーFRP専用ケミカル
好評販売中です。お試しセット
も販売中です♪
ネットショップへ
良質、安価、特典満載です!

キャンカーケミカルができるまで
ニコニコ。 横向き事の発端
ニコニコ。 横向き試作品完成&テスト
ニコニコ。 横向き製品誕生

★カテゴリー別快適化★

キャンカーいじりに役立ちそうな
過去記事を項目別掲載します
お役に立てましたらポチッと
よろしくお願いしま~~す(^^)/

文字クリックで展開します

[外装・車体・足回り](10)

[ライト類・LED](11)

[照明以外の電装](17)

[オーディオAV](7)

[電気以外の内装](10)

[購入商品使用レポ](7)

[車の維持管理や雑学](5)

[トラブル&修理など](2)


その他、このブログ左端の
メニュー下の方に
ブログ内検索がありますので
何か調べたい物がある場合
そこにキーワードを書いて
検索してみて下さい。
つまらない記事が出たら
ゴメンナサイ(笑)

***快適化アイテム***

カムロードの快適化で
回路図が・・・・
ハーネスが・・・

そんなときには少しだけ
お力になれるかも・・・
↑の画像クリックしてね

** PR <(_ _)> **


キャンカーケミカル材開発元♪

このブログから始まった
キャンカー用ケミカル
開発協力会社です


仕事で痛車をやってくれる
お友達兼取引先のお部屋♪
無理難題を言う私の協力者

オリジナルステッカー作りや
シートカットもやってます


インスタントより早く食べれる
生ラーメン♪湯が沸いた1分後
にはみんなでいただきま~す♪
種類も豊富でおすすめです。

試食付き工場見学も好評です


エアサス自作で困ったら
パーツの事など色々相談に
乗ってくれるお店です

職人気質で私は好きです


最近7日間の記事別ランキング



**高速料金検索**

** キャンカー訪問地 **

** お天気 **


** ガソリン情報 **
gogo.gs

** ニュース **

 ブログ広告ならブログ広告.com