fc2ブログ
Hobby & Work ~ キャンピングカーZIL520とグライダー日記~

思いつくままに色々書いてます
05| 2023/06 | 07
S M T W T F S
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -


役立つ情報満載!キャンカー乗りの方のブログ集&ランキング
   

   日本RV協会(JRVA)が提供するくるま旅情報
   

   マイキャンカーのビルダーバンテック社のホームページ
  


お出かけ記録

zoomzoom002 2008夏 南信州キャンプ
zoomzoom002 中蒜山オートキャンプ場
zoomzoom002 塩江キャンプ大会
zoomzoom002 瀬戸内市バルーンフェスティバル
zoomzoom002 ’08-’09年末年始九州旅行
zoomzoom002 蒜山ベアバレースキー場
zoomzoom002 いぶきの里スキー場
zoomzoom002 オフ会in東城湖
zoomzoom002 2009年GW北海道
zoomzoom002 淡路島ブラブラ
zoomzoom002 2009年TDLの旅
zoomzoom002 第13回バンテック合同キャンプ
zoomzoom002 2009夏キャンプ中蒜山オートキャンプ場
zoomzoom002 五色台キャンプ大会
zoomzoom002 インスタントラーメン発明記念館(大阪)
zoomzoom002 香川プチキャラバン
zoomzoom002 蒜山大山波乱万丈の旅(笑)
zoomzoom002 プチオフin吉備SA
zoomzoom002 Birthday Express To Disneyland
zoomzoom002 ’09-’10年末年始九州旅行
zoomzoom002 2010年 伊勢志摩の旅
zoomzoom002 カキ祭りオフin笠岡
zoomzoom002 雪中貸切水族館in屋島
zoomzoom002 岐阜県恵那市くしはら温泉「おきらく」オフ
zoomzoom002 2010GW下呂・飛騨高山&北陸ぐるり旅
zoomzoom002 平城遷都1300年♪奈良の旅
zoomzoom002 徳島オフ会in小松海岸
zoomzoom002 TV取材オフin土器どき広場
zoomzoom002 若狭de泳いで魚釣り
zoomzoom002 2010夏高知西部ぐるり旅
zoomzoom002 伊勢志摩エバーグレイズ de 水遊び♪
zoomzoom002 コナンにハワイちょこっと山陰くるり旅
zoomzoom002 オフ会 in 中蒜山オートキャンプ場
zoomzoom002 Misokatu野外オフ訪問(余呉湖)
zoomzoom002 キャンプ大会 in 塩江
zoomzoom002 うちわを作りにプチお出かけ
zoomzoom002 初冬の味覚ツアーin富山&長野
zoomzoom002 クリスマスオフin赤穂
zoomzoom002 '10~'11年末年始静岡&南房総の旅
zoomzoom002 第12回くしはら温泉おきらくオフ
zoomzoom002 2011GW 四国ウロウロプチオフ三昧
zoomzoom002 ディズニーランド弾丸ツアー
zoomzoom002 2011夏 信州・北陸ぐるり旅
zoomzoom002 サッカーなでしこジャパン合宿見学
zoomzoom002 初秋の味覚ツアーin鳥取
zoomzoom002 13回「おきらく」オフinくしはら温泉
zoomzoom002 キャンプ大会in大池オートキャンプ場
zoomzoom002 2011クリスマスオフin赤穂
zoomzoom002 2012GW 九州キャラバン
zoomzoom002 若狭へ海水浴とマメアジ釣り
zoomzoom002 2012夏 静岡、山梨、南信州ぶらり旅
zoomzoom002 第7回岡モキャンプ大会inまんのう公園

プロフィール

やまもと

Author:やまもと
我が家の初キャンカー!
バンテック ZIL520
カムロード2500ディーゼル2WD
子供と一緒に楽しく出かけれることを
期待しながら、いじくり回してます
その他グライダーや仕事など
色々書いています。
詳しいプロフィールはこちら


キャンカーライフ楽しいですよ♪
キャンカーライフ楽しいですよ♪
あまり参考にならないかもしれ
ませんが、上記画像クリックで
私なりに思うキャンカーライフ
について書いています。
コメントいただければ、私なり
に精一杯お答えします♪


北海道の空を飛んでみませんか?
北の澄んだ空をのんびり飛んで
みませんか?
いつも私がお世話になっている
北海道滝川市はグライダー事業
を推進し、全国屈指の施設があ
り、一般の方の体験飛行なども
随時受け付けています。
トンビのように優雅に、そして
のんびりと飛んでみませんか♪
画像クリックで記事が出ます

カウンター

カテゴリー

最近の記事

最近のコメント

リンク

このブログをリンクに追加する

ブログ内検索

月別アーカイブ

RSSフィード

足回り快適化 総決算♪
さぁ~ 老いも若きも おに~ちゃんもおね~ちゃんも
皆々様 おまったせしました~ (えっ? まってない?)

思い立ってから終了まで4ヶ月を要した足回りの快適化が
ひと段落つきましたので 今日は囁きDayです

色々とどれくらいお金がかかったかとか どうすれば・・ と言った
囁き返しを頂いていますので(笑) 
今日は一気に足回りに関する情報をひとまとめにしておきます

キット化するのはなかなか難しいので色々と情報をツラツラと書いて
おきます 我こそはと思う方は参考にしてくださいね

では 一気に書いていきますよ~ (今日は久々の長文ですよ~)

最下部に 過去色々散らばって書いている今回一連の快適化の
記事リンクも書いておきます


◆エアバックの選定

エアバックはエアリフトとファイアストーンがメジャーですが
それぞれ特徴があり、私は潰れたときの最小高さでエアリフトを
チョイスしました。

資料は
★エアリフト★
HP http://www.airliftcompany.com/index.php
カタログページ http://www.airliftcompany.com/pdf/AirLift_LS_Catalog_AD-40.pdf

★ファイアストーン★
HP http://www.firestoneindustrial.com/index.shtml
カタログページ http://www.firestoneindustrial.com/pdfs/RR/8196.pdf

エアバックはエアリフトのカタログページ16ページにある
エアスプリング 50309 をチョイス
※私はリーフスプリング上に付けたのでこのサイズをチョイス
 ホーシング上につけるなら もう少し大きい物でないとダメかも

価格 USAアマゾンにて $100.53 × 2個
※これはスペアエアバックなのでほんとにエアバックとネジと保護鉄板だけの商品です
※ブラケットなどは一切付属していません

細かい画像や表などは下部にもリンクがありますが
エアバックなど部材の選定、商品のデーターなど を見て下さい 

◆エアリフトコントローラーについて

★エアタンク供給方式の場合

私はエアタンク供給方式にしたのでSMCの製品を購入しました
調整つまみと圧力計がついている小型マニホールドレギュレータです

こいつはエアバックの中の圧力が車の上下動で設定圧力よりグッと
高まった時にはエアバックの中の空気を逃がしてくれ、伸びて圧が
低くなったら即座にエアタンクから補給してくれるすぐれものです

型番によって使う配管の太さや配管の位置や仕様が変わるので
気をつけてください

私は 吸排気共に上出しのエルボタイプで1/4配管のリリーフ機能付きで
PSI表示圧力計&ブラケット付き にしました
型番で書くと ARM10F2ー70BGーZ です

この型番の場合 価格はネット上では@4~5千円です
某所では税別@3880円でした(笑)
これを2個(左右)使ってます

詳細はSMC社カタログページ
http://www.smcworld.com/2008/webcatalog/index.htm

から 小型マニホールドレギュレータ ARM10F シリーズの詳細
http://www.smcworld.com/2008/webcatalog/docs/frl/frregulator/ARM10-11.pdf#page=26

にてご確認ください

★エアタンク方式でなく コンプレッサー直付けの場合

エアリフト社カタログ14ページ ロードコントローラーⅠ(ワン)
ベーシックヘビーデューティー デュアルパスシステム 25651
これを使うと便利です(コンプレッサーがチトうるさいです)

米国アマゾンで 1セット $336.85 です(配管なども付いてます)

◆コンプレッサー直づけと エアタンク方式は一長一短です

★コンプレッサー直づけ

長所
総合的なシステムでエアタンク式より安くなる
組み付ける部品が少ないので作業時間が少なくてすむ

短所
エアバックの圧が高まったときに 逃がす事ができないので
エア圧を低めに設定して使う必要がある

※エアバックの耐圧ギリギリで使うと グッと荷重がかかったときに
 エアバックが破裂する場合もあります

リリーフ(逃がし)バルブを付けたらどうかという話しもありますが、逃げた
エアの補給を手動でコンプレッサー動かして補う事は現実的には無理です

リリーフできない分、エア圧を上げると、はねるような感じがでてきます

★エアタンク式

長所
リリーフ機能付きレギュレーターを使うと エアバックの内圧が上がったとき
逃がしてくれるので、はねるような感じが幾分でも和らぐ
また、直つけに比べ、リリーフ機能がある分 圧を上げて使える
とはいえ上げすぎると こちらも跳ねるような感じがでてきます

簡単に自由に圧を調整できる

短所
システムが複雑になる そのためお金がかかる
組み付ける部品が多いので作業時間が・・・

リリーフ付きレギュレーター(SMCの物)は基本的に産業機械用の
商品であるので、エアバック調整用ではないです
ですので、作動保証などがない、どの位使えるかが分からない
※とはいえ日本製で、他のビルダーが標準仕様で使っている物でもあります


こんな感じです


◆コンプレッサーについて

エアタンク方式の場合 3ガロン~5ガロンのタンクがベストです
ステンレスかアルミのタンクをチョイスしましょう
IN OUT と ドレンの3つ以上の取付穴が開いている物がよいです

コンプレッサーは高いですが バイエアーが静かで良いです
(爆音コンプレッサーに比べて静かと言うレベルですよ~)

バイエアーの380Cが100%デュティーサイクルなので
すごくおすすめです
※デューティーサイクルについては個々でお調べください

米国アマゾンで C380が $199.95

私はこのタンクとコンプレッサーは・・・ 某所で拾ったので
お金かかっていません(笑)(中古ですが立派に動いております)

直付け方式の場合 ここは考えなくて良い項目です

◆配管、継ぎ手などについて

エアタンク方式の場合 エアフィルターにミストセパレーターが
必要になります(コンプレッサー直付けでも付いている方がよいです)

これらもSMCの物を使いました。
これも型番で色々指定するのですが、オートドレンをチョイスして
配管取付ネジ部分がPT1/4インチ エアの流れが逆方向 を指定しました

※ネジの規格 PT(Rc) NPTについては 下部リンクを参照して下さい

エアフィルターが AF20ー02BC-R
詳細データ
http://www.smcworld.com/2008/webcatalog/docs/frl/frl/AC.pdf#page=34

ミストセパレーターが AFM20-BCーR
詳細データ
http://www.smcworld.com/2008/webcatalog/docs/frl/frl/AC.pdf#page=44

両者ともネット上で5~7千円
某所ではエアフィルター 税別3840円 ミストセパレーター 税別4470円

機器類はこんなもんですが、配管が色々必要になります
エアリフトのキットを買った場合は配管も付いてきます

配管は エアタンク方式の場合 コンプレッサーからエアタンクまでは
理想はコンプレッサーから直にエアタンク接続なんですが距離がある場合は
そうはいきませんので、その場合必ず3/8の太い配管を使い

それ以降は エアの流れをあまり妨げない太さの1/4インチが良いと思います

配管と継ぎ手は PISCO の物を強くお勧めします

配管はPISCOナイロンチューブ(耐圧1.5Mpa・約220psi)シリーズを使いました
継ぎ手は色んな物を色々使ってやってます

PISCOのHP http://www.pisco.co.jp/products/products/index.html
ここの配管用機器を選択して色々見て下さい

PISCOは独自でオンラインショップを開いています
http://www.pisco-s-net.co.jp/index.html
ただし 定価販売ですが送料は無料だった気がします

PISCOのワンタッチ継ぎ手はほんと楽だし、エア漏れも皆無でした
チューブを切ったあと 差し込む前にオイルをチョロッと塗って刺すのが
ポイントです
何度も抜き差しすると良くないので何度も抜き差しするのは控えましょう

あと このピスコのチューブカッターは 絶対に買いましょう♪
SANY2869.jpg
簡単にスパッと垂直に切れます

あまり使わなかったけど
SANY2870.jpg
メジャーも付いてます

1000円ちょっとしますが カッターで切ってエア漏れすること思えば
かなりお得な買い物だと思います


また 継ぎ手やその他小物類や配管を組む上での相談などは
以前にも書きましたが 福岡の(有)カツキ が親切でいいですよ
ちょっとガンコオヤジ的なところもありますが、色々丁寧に教えてくれます
ただし、エアサスショップではなく基本 機械工具屋さんです

カツキHP  http://nobkaya.web.infoseek.co.jp/

◆その他
リーフ上に取り付ける場合 ブラケットが必要です(下だけ)
もちろんホーシング上でもそうです(この場合上下)

リーフ上で付ける場合、リーフからボルトが飛び出ているので
それを切り落とす必要があります
(エアバック下側をブラケットと止めるのに中心に1本ネジで止める場合の話)


ブラケットは独自に鉄鋼屋さんなどのネットワークを見つけて作る必要があります

リーフ上の取り付けでやる場合、私の仕様では今のところ
ステンレス製のお高いブラケットは曲がることなく立派に仕事してくれています
2ミリ厚のステンレス合金、一部4ミリ厚オリジナル仕様で@7000円・・・
お高いです・・・

上は元々車に付いているバンプストッパーの鉄に穴を開けて取り付けますが
これが固い固い・・・

これに穴を開けるために モノタロウで買ったドリル類が
・モノタロウ 六角軸チタンコーティングHSSステップドリル
[土日祝特価] 4-22mm inc2mm 1本 (税込\2,234)

・三菱マテリアル バイオレットステンレス用ストレートドリル
[土日祝特価] VE-USM 6.0mm  2本 (@税込\2,516)

・ナチ(NACHI) ステンレス用パックドリル
[土日祝特価] COSP 9.9mm 1本 (税込\2,171)

・エーゼット 水溶性切削油
[土日祝特価] 821 1缶(1L) (税込\798)

とこんな感じでした

6ミリで開けて 9ミリ ステップドリルという順で大きな穴を開けました

あとは ここの配管の仕様に合わせて 手動弁 電磁弁
チャック類などなど これは好みに合わせて取り付けていきます

エアタンク方式の場合、プレッシャースイッチなども必要です
またセンサー類をつける場合、水分対策としてセンサーは
逆さまにつける工夫などが必要となります

あっ センサーで思い出した

◆ダコタデジタルプレッシャーゲージ

ダコタデジタルの通販サイトで購入可能

ダコタデジタル HP http://www.dakotadigital.com/

エア圧力計
http://www.dakotadigital.com/index.cfm/page/ptype=results/Category_ID=71/home_id=59/mode=cat/cat71.htm

私が買ったもの エアタンクの圧力もモニタできます
Odyssey Series I, Quad Air Pressure Monitor
$209.95

丸い形のもありますよ
Odyssey Series II, Quad Air Pressure Monitor
$209.95

いずれもセンサーは別売りです

150psiのセンサーが1つ $27.95

メーターとセンサー3つ+送料で$309位でした


結構長くなっちゃいましたが ザッとこんな感じです
自力でやればそんなにお金はかかりませんよ~(囁)

米国アマゾンは自動車部品米国国内送料だいたい無料です
ですが日本直送してくれませんので 転送サービス
もしくは買い物代行サービスを頼まなければいけません
私は USAでお買い物 と言うサイトを使いました

結構丁寧に色々教えてくれましたし、転送サービスなら
手数料送料共に結構安い方だと思います

最後に 大変重要な事をいくつか・・・

まず、米国からの輸入品には関税らしき物がちょっとかかってました

次にいかなる事がありましても 私個人としては製品についての
安全性などの責任は一切負いかねますので自己責任にてお願いいたします

また、足回りの分解などは日本では分解整備にあたりますので
きちんとした工場などで有資格者に作業をしてもらって下さい

要は参考資料程度で見ていただけたらと思います


あと エアサスをするに当たって一番大事なのは どういう仕様にして
何をどこにどう付けるかと言う考えをしっかり持っておくことと
それを簡単でも良いので 図面にしておくことが大事です

そうしないと 結構無駄なお金や労力を使ってしまうことになります

で 私の場合結果的にいくらかかったかというと・・

エアリフト関連が 米アマゾンで500$位 その他小物等が4万円ほど
ランチョ関連が ショック4本3.6万円(うち2本は米アマゾン)
        コントローラー211$

と言う感じで 途中でエアタンク方式に換えたんですが エアタンクとコンプレッサーが
タダで手に入ったので この部分は助かりました(買うと2つで4万円ぐらいします)

全部で 14万円ぐらいかかっていますが・・・ ダコタのメーターとか買わなければ
(アナログのメーターもしくはレギュレーターのメーターだけでやれば)
3万円ほど安くなるので 10万円ちょっとでできた計算です

またコンプレッサー直付けだと 10万円切ります

ランチョを入れての話ですから エアリフトだけなら 直付けで
6、7万円でできるという計算になります

エアタンクやコンプレッサーがすでにある人は・・・ かなりムフフな金額で
エアサス化できますね

さて 囁きまくりましたので 東の方や北の方でブルブルしている人が
増えるかな~(笑)

お買い物の方法などについては ある程度までなら相談に乗りますよ~
ブラケット・・・行き詰まったときはこれも相談に乗ります


★これより下に今回の一連の快適化に関する記事リンクを載せておきます

お盆のお出かけ前の体重測定でメタボ発覚 足回り快適化決意

車高の高さによるタイヤにかかる加重がどうなるか実験

エアバックなど部材の選定、商品のデーターなど

主だった部品を 米国アマゾンで購入

アマゾンより商品到着

ランチョを出してみた 初ランチョです

各商品のチェック コンプレッサーがうるさい~ その1

各商品のチェック コンプレッサーがうるさい~ その2

エアサスやパーツ、ネジの規格などの基礎知識

ダコタデジタルメーター購入 エアタンク用ブラケット到着

リーフ上取付用エアバック取付ブラケット完成

手書き配管図

ダコタデジタルのメーター組み立て エアタンク組み立て準備

エアタンク固定ステー取付

コンプレッサー固定 配管開始

ランチョの組み立て

エアバック取付用 補助用具作製

エアバック ランチョ取付

車内配管組み付け

エアタンク取付

車外の配管組み付け

リレーの組み付け 小物用品購入先 カツキ の紹介

エアバックに空気注入 ダコタのメーターテスト

LED警告灯取付 試験走行

SMCのレギュレーター取付

プレッシャースイッチの取り付けインフレーションバルブなど細かい仕上げ


長々とした記事でしたが 何かの参考になれば幸いです

これにて 足回り快適化 The end♪



*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
日本ブログ村のキャンピングカーブログランキング
日々更新の活力! 応援のポチッよろしくお願いします!
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ



この記事に対するコメント
参考にさせていただきます
いつも、楽しく拝見させていただいています。
非常に参考になりました。
年明けたら早速部品手配を始めたいと考えています。
その時は、また質問させていただくと思いますので
よろしくお願いします。
>リーフ上で付ける場合、リーフからボルトが飛び出ているので
>それを切り落とす必要があります
バンプストッパーの下にはボルトが生えていたんですね・・・。
知らないで作業していたら途方にくれていたかもしれません。
切り落とします^^。確認しなきゃ。

ところで、HPが冬バージョンになったときに
カレンダーがなくなってしまいました。
過去の記事を読むのには便利だったんですが
復活させてはいただけないでしょうか?
ご検討をお願いします。
【2010/12/21 07:07】 URL| くおん#- [ 編集]


完成おめでとう~(^^♂
お蔭様で、モンモンとしております・・・・・i-282(笑)
【2010/12/21 10:29】 URL| ABEL#SFo5/nok [ 編集]

Re: 参考にさせていただきます
くおんさん こんばんは~

部品手配前に下見と検討は十分に行ってください
実際に部品を外してみたり、それを組み直したり
そう言う事前作業も必要不可欠です

リーフを止めているUボルトは外すのは簡単ですが
締めるときは 気を付けなければいけないことがあります
その他の部品もそう言ったポイントが多いですから
そのあたりも充分に調査してから行わないと快適化が
命取りになります

このような 安全面に関するポイントなどのご質問には
お答えしようにもお答えできないことが多いので
(要はコツとかで 文字や口では伝えられないもの)
ご自身で確認や判断をしていただき 快適化してください

ただ取り付けるのは誰でもやろうと思えばできますが
安全に取り付けるとなると 基本的には資格ももちろんですが
ある程度の作業経験がないと この作業は危ないと思います

このブログでは色々快適化の紹介をしていますし
ご質問にも答えていますが 全て参考としていただく程度で
最終的にはご自身の判断と責任で行ってください

あとブログの画面の構成ですが、いつも同じ構成ではつまらないので
季節感を出すのに季節や時期に応じて模様替えをしています
(ちなみに毎年やってます)基本はいつも見ていただいている構成ですので
そのうち元に戻ります 

重ね重ね申し上げますが、参考にしていただけるのは
大変ありがたいのですが、あくまで このブログは私個人の
ブログ(Web日記)であって キャンカーいじりの専門サイトでも
商売のサイトでもありません
(ショップで売っている物に関しては責任を持って対応しています)

なのでブログの構成になどに関しましても 対応致しかねる部分も
ありますので そのあたりはご了承ください m(_ _)m
【2010/12/21 23:54】 URL| やまもと#- [ 編集]

Re: タイトルなし
ABELさん こんばんは~

暇を見つけては コツコツと色々やってきました
長いことかかりましたが、とても満足な快適化でした

あまりモンモンとすると 体に毒ですので
早いこと退治することをおすすめいたします(笑)

【2010/12/21 23:57】 URL| やまもと#- [ 編集]


感染しないぞ!
感染しないぞ!
感染しないぞ!

これで、もう大丈夫(-.-)y-~~

ランチョも、プシューもついてるし…コンプレッサーも、タンクもあるけど…^_^;
【2010/12/22 00:46】 URL| ブービー#X5XodAgg [ 編集]

Re: タイトルなし
ブービーさん こんばんは~

今は円高!
買うなら今だ!
走りも最高!

それだけ持っているなら
材料費 $250位と2万弱かな~
あれっ~? 4万円台でできるジャン♪

イマハエンダカ イマハエンダカ(笑)
【2010/12/23 00:09】 URL| やまもと#- [ 編集]

難しそう。。。
1個1個のパーツはイメージ出来ますが、全体のイメージが混雑しちゃって頭がショートしちゃいます(笑)

ボクには、サルでも分かる配管配線図が必要ですね~♪

あっ!

でも・・

感染しない!感染しない!感染しない!感染しない!感染しない!・・・はず(爆)
妄想で我慢するもーーーん♪
【2010/12/23 12:56】 URL| 救迷士#3fSe.YNE [ 編集]

Re: 難しそう。。。
救迷士さん こんばんは~

えっ

図面が

図面が

図面が欲しいんですか~


必要とあらば

いつでも

すぐに

猿でも分かる

分かりやすい図面

送りますよ(笑)

感染した? 感染した? 感染した?(爆)

妄想なんて そんな思春期みたいなこと言ってたら
体に毒ですよ~~(笑)
【2010/12/24 02:43】 URL| やまもと#- [ 編集]


この記事に対するコメントの投稿














管理者にだけ表示を許可する


|
この記事に対するトラックバック
トラックバックURL
→http://carget.blog57.fc2.com/tb.php/1504-2d5a84c7
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

  
サイドメニュー

地震被災キャンカー仲間支援
掲示板を設置しています
物資のやり取りを目的とした
掲示板ですので皆様のご協力
よろしくお願いいたします。
こちらから入ってください

************


**********

お世話になっている
キャンカーの師匠の店


㈱岡モータースはこちらから

ネットショップ開設しました
ネットショップへ
上記画像クリックでショップへ

ct.gifカムロード用アームレストct.gif
売り切れました

ネットショップへ
トヨタ純正部品を使用し
仕上がり感や使い勝手
の良いアームレストです

ニコニ<img src=装着可能車種や注意点
ニコニコ。 横向き取付説明ページ

ct.gif1万円de電流計キット♪ct.gif
現在品切れ中
ごめんなさい m(_ _)m


ネットショップへ

ニコニコ。 横向き[電流計作り方解説]
文字クリックで展開

キャンカーFRP専用ケミカル
好評販売中です。お試しセット
も販売中です♪
ネットショップへ
良質、安価、特典満載です!

キャンカーケミカルができるまで
ニコニコ。 横向き事の発端
ニコニコ。 横向き試作品完成&テスト
ニコニコ。 横向き製品誕生

★カテゴリー別快適化★

キャンカーいじりに役立ちそうな
過去記事を項目別掲載します
お役に立てましたらポチッと
よろしくお願いしま~~す(^^)/

文字クリックで展開します

[外装・車体・足回り](10)

[ライト類・LED](11)

[照明以外の電装](17)

[オーディオAV](7)

[電気以外の内装](10)

[購入商品使用レポ](7)

[車の維持管理や雑学](5)

[トラブル&修理など](2)


その他、このブログ左端の
メニュー下の方に
ブログ内検索がありますので
何か調べたい物がある場合
そこにキーワードを書いて
検索してみて下さい。
つまらない記事が出たら
ゴメンナサイ(笑)

***快適化アイテム***

カムロードの快適化で
回路図が・・・・
ハーネスが・・・

そんなときには少しだけ
お力になれるかも・・・
↑の画像クリックしてね

** PR <(_ _)> **


キャンカーケミカル材開発元♪

このブログから始まった
キャンカー用ケミカル
開発協力会社です


仕事で痛車をやってくれる
お友達兼取引先のお部屋♪
無理難題を言う私の協力者

オリジナルステッカー作りや
シートカットもやってます


インスタントより早く食べれる
生ラーメン♪湯が沸いた1分後
にはみんなでいただきま~す♪
種類も豊富でおすすめです。

試食付き工場見学も好評です


エアサス自作で困ったら
パーツの事など色々相談に
乗ってくれるお店です

職人気質で私は好きです


最近7日間の記事別ランキング



**高速料金検索**

** キャンカー訪問地 **

** お天気 **


** ガソリン情報 **
gogo.gs

** ニュース **

 ブログ広告ならブログ広告.com