fc2ブログ
Hobby & Work ~ キャンピングカーZIL520とグライダー日記~

思いつくままに色々書いてます
04| 2023/05 | 06
S M T W T F S
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -


役立つ情報満載!キャンカー乗りの方のブログ集&ランキング
   

   日本RV協会(JRVA)が提供するくるま旅情報
   

   マイキャンカーのビルダーバンテック社のホームページ
  


お出かけ記録

zoomzoom002 2008夏 南信州キャンプ
zoomzoom002 中蒜山オートキャンプ場
zoomzoom002 塩江キャンプ大会
zoomzoom002 瀬戸内市バルーンフェスティバル
zoomzoom002 ’08-’09年末年始九州旅行
zoomzoom002 蒜山ベアバレースキー場
zoomzoom002 いぶきの里スキー場
zoomzoom002 オフ会in東城湖
zoomzoom002 2009年GW北海道
zoomzoom002 淡路島ブラブラ
zoomzoom002 2009年TDLの旅
zoomzoom002 第13回バンテック合同キャンプ
zoomzoom002 2009夏キャンプ中蒜山オートキャンプ場
zoomzoom002 五色台キャンプ大会
zoomzoom002 インスタントラーメン発明記念館(大阪)
zoomzoom002 香川プチキャラバン
zoomzoom002 蒜山大山波乱万丈の旅(笑)
zoomzoom002 プチオフin吉備SA
zoomzoom002 Birthday Express To Disneyland
zoomzoom002 ’09-’10年末年始九州旅行
zoomzoom002 2010年 伊勢志摩の旅
zoomzoom002 カキ祭りオフin笠岡
zoomzoom002 雪中貸切水族館in屋島
zoomzoom002 岐阜県恵那市くしはら温泉「おきらく」オフ
zoomzoom002 2010GW下呂・飛騨高山&北陸ぐるり旅
zoomzoom002 平城遷都1300年♪奈良の旅
zoomzoom002 徳島オフ会in小松海岸
zoomzoom002 TV取材オフin土器どき広場
zoomzoom002 若狭de泳いで魚釣り
zoomzoom002 2010夏高知西部ぐるり旅
zoomzoom002 伊勢志摩エバーグレイズ de 水遊び♪
zoomzoom002 コナンにハワイちょこっと山陰くるり旅
zoomzoom002 オフ会 in 中蒜山オートキャンプ場
zoomzoom002 Misokatu野外オフ訪問(余呉湖)
zoomzoom002 キャンプ大会 in 塩江
zoomzoom002 うちわを作りにプチお出かけ
zoomzoom002 初冬の味覚ツアーin富山&長野
zoomzoom002 クリスマスオフin赤穂
zoomzoom002 '10~'11年末年始静岡&南房総の旅
zoomzoom002 第12回くしはら温泉おきらくオフ
zoomzoom002 2011GW 四国ウロウロプチオフ三昧
zoomzoom002 ディズニーランド弾丸ツアー
zoomzoom002 2011夏 信州・北陸ぐるり旅
zoomzoom002 サッカーなでしこジャパン合宿見学
zoomzoom002 初秋の味覚ツアーin鳥取
zoomzoom002 13回「おきらく」オフinくしはら温泉
zoomzoom002 キャンプ大会in大池オートキャンプ場
zoomzoom002 2011クリスマスオフin赤穂
zoomzoom002 2012GW 九州キャラバン
zoomzoom002 若狭へ海水浴とマメアジ釣り
zoomzoom002 2012夏 静岡、山梨、南信州ぶらり旅
zoomzoom002 第7回岡モキャンプ大会inまんのう公園

プロフィール

やまもと

Author:やまもと
我が家の初キャンカー!
バンテック ZIL520
カムロード2500ディーゼル2WD
子供と一緒に楽しく出かけれることを
期待しながら、いじくり回してます
その他グライダーや仕事など
色々書いています。
詳しいプロフィールはこちら


キャンカーライフ楽しいですよ♪
キャンカーライフ楽しいですよ♪
あまり参考にならないかもしれ
ませんが、上記画像クリックで
私なりに思うキャンカーライフ
について書いています。
コメントいただければ、私なり
に精一杯お答えします♪


北海道の空を飛んでみませんか?
北の澄んだ空をのんびり飛んで
みませんか?
いつも私がお世話になっている
北海道滝川市はグライダー事業
を推進し、全国屈指の施設があ
り、一般の方の体験飛行なども
随時受け付けています。
トンビのように優雅に、そして
のんびりと飛んでみませんか♪
画像クリックで記事が出ます

カウンター

カテゴリー

最近の記事

最近のコメント

リンク

このブログをリンクに追加する

ブログ内検索

月別アーカイブ

RSSフィード

初秋の味覚ツアーin鳥取
昨日は息子の夏休み最後の休日なので どこかに連れて行ってやろうと
色々考えて 遠出はできないから、梨を調達しに行こうという事になり
出かけることにしました

で せっかくだから 梨狩りもしましょうと言うことで どうせ行くなら
東郷の梨じゃ~ となり ネットでポチポチ探しました

私的には 梨=20世紀です でもこの時期は微妙に早いんです
ハウス物なら今でも大丈夫なんですが、せっかくなら露地物がほしい・・

色々探してたら ありました 露地物食べれます♪
しかも ネットで予約すれば おみやげ梨2個/1人 くれるみたい

そんなご機嫌な梨園 波関園(なんぜきえん) を見つけてネットで予約
これで準備万端です とりあえず8個ゲット(笑)

そして 月曜日の夜からお出かけ~ といきたい所でしたがこの日は
仕事絡みの飲み会が・・・・・

場所は岡山駅前の繁華街 スタートは20時・・・ う~ん・・・どなんしょ~

あまり時間ロスしたくなかったので 仕事終わって一目散に家に帰り
ちょろっと荷物積んで 全員でキャンカーで出動~

車は駅前の観光バスも止めれる駐車場に置いて 私は飲み会へ
他の面々は 岡山駅周辺で夕食&お遊び・・・ 高くつきます(苦笑)

そして約2時間後の22時前に梨狩りに向けて出発です!

この日は倉吉方面に走るので、まずは湯原温泉でタダ風呂に入って
さっぱりしてから 道の駅北条公園を目指します

夜も遅かったんで、いつもなら高速での移動なんですが、高速だと
大回りだし、ほとんど車も走ってにだろうから 下道を津山まで走って
中国道の院庄ICから高速に乗って湯原ICまで走ることにしました

国道53号線 岡山市内から津山を通り黒尾峠から鳥取市内にぬける
道なんですが・・・・  夜10時も過ぎたらカシキリです・・

快調に津山まで走って 燃料が少なかったからインター手前のスタンドで
給油・・・・ をしたら・・・・ はははは・・・

SANY1090_20110831212444.jpg

だそうです(笑)

こんな看板ははじめてみました

その後は院庄ICから中国道に乗り米子道経由で湯原ICで降りて
毎度毎度お世話になっております 湯原温泉
SANY1092_20110831212443.jpg

いつもの駐車場に止めて タオルを一枚持って砂湯へ 私1人Go(涙)
まあ夜遅いから 皆さん爆眠してますから仕方ないです

砂湯でゆっくり風呂に入って のんびりして このまま寝たい気分でしたが
もう少し先の道の駅までがんばって走ります

湯原温泉からは下道で倉吉方面に走り道の駅を目指します

小一時間で 道の駅北条公園に到着、ガランとした駐車場の隅で
オネンネしました

翌朝・・・ とてつもなくいい天気・・・ 暑くなりそうです

道の駅北条公園は 日本海の海岸のすぐ脇にあります

海岸 防風林 国道9号 道の駅 と言う順番です
なので 風通しがよいので たくさん風車が回っています
SANY1094_20110831212443.jpg

遊びの日は早朝に目が覚める幼稚園児な私なので 梨狩りの予約を
朝9時にしてたので さっそく移動開始です

道の駅からは 東郷池の縁を回って ハワイ 東郷の温泉街をぬけて
少々山の方へ走った所に梨園がありました

SANY1095.jpg

おせわになりま~~~~す♪


このあたりに来ると 猫ちゃんの旗も地域色が強いです
SANY1097.jpg

予定通り 9時前に到着 駐車場も広くてキャンカーでも問題なし
SANY1100_20110831215504.jpg


さっそく受付~ 料金などは
SANY1098.jpg

わが家の場合 大2 小1 幼1=2800円

予約してても値段は変わりませんが ネット予約で 4人×2個=8個
梨が付いてきます

このあたりというか 鳥取の梨狩りの価格はだいたいこんな感じです
なので 飛び込みで行くより梨8個分お得という感じです

で ここで1つ観光案内と言いますか 特徴をかきますと

**狩り というのは 色んな所でありますが

鳥取で梨狩りというとですね~ 梨が食べ放題です

コレが基本

逆に自分たちで収穫した梨を持って帰る場合は ここの場合というか
だいたいどこでも 持ち帰りの手提げカゴ1つを1500円ぐらい払って
そこに入れて持って帰ります

入園料は梨園の入場料と言うより 梨園の中で食べる梨代 と言う感じですね

なので、受付を済ませるとどこの梨園でも これ↓をくれます
SANY1102_20110831215503.jpg

プラスチックのナイフです

そして いざ梨園の中へ!
SANY1107_20110831215503.jpg

とある事情から あさコンビニでおにぎりを買って食べてから
梨狩りをしたかったんですが、道中にコンビニがなくって断念
お腹ぺこぺこです・・・

え~い 考えても始まらない 朝飯もかねて さあ皆の衆~

食いまくるで~

写真にもありますが どこで食べようが自由ですが 皮や
芯をすてるコンテナがあるので 適当にその辺で腰を下ろして
適当なのを選んで取って皮むいて食べます

ここで豆知識

写真にあるように 梨は全て袋をかぶっています
なので どれがおいしいかイマイチ分からないのですが コツはですね~

梨の実は 枝先の方の実から熟してきます

今の時期は やっと露地物が食べ始めになったので 枝先の方の実を取って
食べる方がよいです

シーズン真っ盛りの時や 終盤は どこの実を取ってもあまり当たりや
はずれなどはありません

あと基本 山なので斜面で、下は土ですから敷物をもって座って
食べれるようにしないと しんどいです

なぜかというと 梨の棚は微妙な高さにあります
栽培する時の作業性から この高さなんでしょうけれど これが実にツライ

どれくらいの高さかと言いますれば
SANY1120.jpg

大人の背丈だと ちょうど頭が棚の上に出ます
ということは
移動は常に中腰です しかも立って食べよう物なら
腰が痛くなりますので 座って食べた方が楽なんです


と言うことで みんなモクモク皮をむいております
SANY1110.jpg

土壌が良いと 土の中から色んな物が出てきて虫もたくさんで
子供らは虫を見ては なんじゃかんじゃと騒いでおりました(笑)

こんな袋もいっぱいありますよ
SANY1114.jpg
※中身にはなんの問題もありません

20世紀梨はシャコシャコした食感と あふれんばかりの果汁がGood
SANY1109.jpg
写真でも分かる このテカテカ果汁~ うまそうです♪

※これだけ果汁があるので タオルは2枚(濡れタオルと 普通のタオル)は
必需品ですよ~

ということで いっただきま~~~~~す
小分けになんてしませんよ~ 丸かじりです

SANY1117.jpg
子供は正直です うまけりゃなんでも食い付きます(笑)
顔中果汁だらけでネチョネチョになりながら食べてました

あと今回初めてだったんですが 梨狩りは早朝(朝)が良いです

というのも くだものという物 基本的に冷えた方がおいしいわけでして
梨狩りの唯一の欠点は 木になっている梨は当たり前ですが冷えてません
いわゆる外気温なので まっ昼間に来たら30度近い ぬるい 梨を
食べないといけません

朝だと気温が低いので 冷蔵庫で冷やしたほどではないですが
多少冷えているから おいしい~~~~

とはいえ 梨は気を付けないと 基本アクが強いくだものです
なので おいしいからと言ってバカスカ食べると・・・

先に書いた とある事情 が起こります

本気で食べても 7個ぐらいしか食べれませんし 平均3個前後です
それ以上食べたら (7個なんて食べよう物なら)トイレと友達です(笑)

で 完全空きっ腹で何も食べずに 梨を朝食がわりに食べたんで
案の定 息子が先発 嫁さん 娘と 戦場に赴きました

私は・・・ 鉄の胃袋 梨大好き人間 要領は分かってます♪
4個食べて だいじょうV♪

たらふく梨を食べたあとは 売店でちょっとおよばれ~
SANY1122_20110831221428.jpg
100%梨ジュースをいただいて

持ち帰りの梨を物色

カゴを1500円で買って入れて帰るより 毎度おなじみB級品
形とかが少し変なだけで 味は同じ値段は お得♪

たくさん買って帰りたい所ですが 日持ちをしないので
仕方ないから2箱で我慢(笑)
しかも 出始めだからB級品も少し高い・・・

シーズン中盤から終盤なら 大きな箱でたたき売りしてるから
その頃になったらまた行こうかな~

リンゴの時ほどではないですが 大量の梨と共に梨園をあとにしました

この時点でまだ10時過ぎ・・・

なので 特になにも決めてませんでしたが、梨園に置いてあった
パンフレットを見て予定を決めていきます


まずは 温泉♪

昨年はハワイに行ったので 今回は東郷温泉ということで
SANY1123.jpg
東郷温泉の 湯アシス東郷 龍鳳閣 に行くことにしました

素っ裸で入れる風呂は1つだけですが 水着があれば(レンタルもあるらしい)
色々遊べる所のようです

梨園からは10分弱で到着しました
SANY1128.jpg

隣が燕趙園(中国庭園)の絡みもあるのか 中国風の建物&内装でした
この燕趙園のそばに今年4月に 道の駅燕趙園 がオープンしています

いいお湯でございました♪


お風呂のあとは 昼ご飯~ 梨腹ではお腹が空きます

で、これもパンフレットを見て おっ と思ったんですが
SANY1124_20110831221428.jpg
豚骨ならぬ牛骨ラーメン・・・

牛の味がするスープのラーメン・・・ これが食いて~

SANY1146_20110831225033.jpg


ここのお風呂の中の食堂やすぐ隣でも食べれるんですが パンフレットを見て
どうしても食べてみたいと思ったラーメンを発見・・

パンフレットの中にあったそのお店とは・・・・・・
SANY1147_20110831225033.jpg
このお店


なんで行きたくなったかというと・・・
SANY1148_20110831225034.jpg
値段とか 紹介文とか そう言うのもあったんですが
このお店の写真が決め手

他のお店に比べて 明らかに趣の違うお店 なのにパンフに載っている
場所もなんかヘテコナ所にありそうな感じ・・ これは行く価値あり♪

と言うことで 行ってみました ふけた食堂~


moblog_89a2a34c.jpg
だはははは パンフの写真より ボロイ 趣がある~

で・・・

なんでここに書いたかというとですね


やはり予感的中 大当たりです

めっちゃ うめ~ です

色んな面で 最高です


おいしかったんで 詳しく紹介しますとですね~

まず 場所はさっきの風呂屋から5分も走りませんが
JRの松崎駅の近くです

松崎の駅まではナビで自力で行ってください

松崎駅はこんなところ
SANY1135_20110831225031.jpg
ゲートの向こうが駅舎です

駅の真ん前まで来ると 駅を正面に見て
SANY1136.jpg

左向け左!
SANY1137.jpg
写真の真ん中白い壁の家がお店です(何となく赤い看板が見えてます)

駅の真ん前には車止めたらいけません

店の前まで行きますと・・・
SANY1138.jpg
松崎駅前駐車場の看板があって 駐車場に入れます

こんな感じです 月額1500円の月極って・・・やす~
SANY1139.jpg


駐車枠 5 6 7 8 が食堂の駐車場です
SANY1140.jpg
個人名のブロックがありますが4つとも同じ名前でした

で ここは ホームのすぐ隣で すぐ近くには
SANY1145.jpg
東郷梨選場があります

そして お店へ行きます

ここで注意点

まず 急いでいる人は ここでラーメンを食べるのはやめましょう♪

なんで~?

おばあちゃんが のんびり1人でやってらっしゃいます
嫁さんが駐車場どこにあるか聞きに行ったら 最初は
お客さん1人だけで だ~れもいなかったみたい(笑)

中のというか奥の厨房でそのお客さんのラーメン作っていたみたい

要は 注文を聞いたらそれができるまでは 奥でその注文を
作っていて 出来上がったら次のお客さんのを聞いて作ってます

お店は 扉を開けたら 下はコンクリの打ちっ放し
テーブルは かなり年季が入ってます
実にいい味をかもし出してます

期待せずにはいられないですね~
ドキがムネムネでございます

私たちが2組目のお客だったんで ラーメン3つ頼んで待ちました

待っている間に お客さんパラパラ入ってきます
お一人様が多いんですが アッという間に5人ほど入ってきましたが
常連さんなんでしょうね誰1人注文を聞きに来なくても文句言ってません

そして 登場~ 牛骨ラーメン by ふけた食堂

ちなみに ふけた って店主の名前なんだと思います
だって 駐車場のブロックに更田って書いてたんで・・・

おっと 話がそれました ラーメンです
SANY1133_20110831230145.jpg
量はそれなりにある感じです これで450円 お安いですね~


まずは スープを少々 ズルズル・・・





まいう~ です




なんと書けばいいのかな~
スープ自体はあっさりなんですが しっかりと牛の出汁が効いていて
実にうまい! 脂っこすぎず いくらでも飲めそうな勢い・・・

イヤイヤ 麺食べる前にスープ飲み干してはいけません(笑)
麺は基本的に中太縮れ麺が牛骨ラーメンの麺のようです

スープがこれですから いくらでもズルズルいけちゃいます
アッという間に完食でした

食べながら思ったのが 昨年夏 高知で食べた橋本食堂の鍋焼きラーメンを
思い出しました

あそこはしっかりと鳥の出汁が効いたスープで あっさりしてるけど
うまみのあるスープでおいしかった
店も住宅街のヘンテコな所にあるし、営業時間も短い

このお店もそんな感じで これから穴場的な感じで有名になるかな~
でも おば~ちゃん1人でやってたから今ぐらいの方が良いのかな

ちなみにここの営業時間はですね~
SANY1132_20110831230147.jpg
11:30~14時まで なんと2時間半 です しかも不定休・・・・

まあそれもお店の雰囲気見てたら納得です

機会があればぜひよって食べてみてください おいしいですよ♪


そんなこんなで おいしいラーメンを堪能したあとはですね~

本当に ふけた食堂 のラーメンがおいしいかどうか確認するために
もう1つラーメンを食べに行くことにしました(爆)

で さっき入った風呂の隣にある 道の駅で食べてみようと行ったのですが
SANY1149.jpg

道の駅のレストランは 火曜日が定休日だそうで 断念・・・

道の駅のスナックコーナーでも牛骨ラーメンありましたが
スナックコーナーのラーメンは・・・・ 今回はパスです

で 帰り道方面で倉吉の地方卸売市場の中にある まるしん食堂 と
言う所に言って同じくラーメンを食べてみました

SANY1154.jpg
こちらは濃厚と書いてあります

ほんと だだっ広い市場の中にありました
SANY1155.jpg

まるしん食堂です
SANY1152.jpg

そして ラーメン
SANY1157.jpg
なんで ライスまであるんだと突っ込まないでください(爆)

パンフにも書いてあったんですが
スープは牛骨だけでなく 豚骨や鶏ガラやカツオ節も使っているそうです
脂もコッテリで多めです

感想としては 牛骨ラーメンという位なので 牛の味がしっかりしてたほうが
牛骨 らしく感じるし あっさりの方が牛の出汁の味が堪能できるので
ふけた食堂に軍配かな

まあ 2件しか食べてないのであまり何とも言えませんが 私的には
ふけた食堂のラーメンはかなりおいしと感じました

とこんな感じで ラーメンのハシゴをしたあとは 家に帰るだけなんですが
このまま帰っても昼過ぎなので、このまま下道を南下して蒜山を経由して
蒜山インターから高速に乗って帰ろうと言うことにしました

蒜山にいくと言うことは おかずの調達ができると言うこと♪

小一時間車を走らせ ちょいと涼しげな蒜山高原に到着

あいにく蒜山3座は曇り空でした
SANY1161_20110831233631.jpg

そして 毎度お世話になっている 養魚場の釣り堀に到着
竿を1本借りて おかず調達開始です

ここは こないだのいがやの池と違って サクサク釣れるはずです

バケツに水をくんで 餌を付けてアッという間に1匹ゲット
そのつれた魚を見てヨロコブチビッコ
SANY1171.jpg
でもなぜか腰が引けてます(笑)

じつは このちょっと前に おもしろがってバケツをのぞき込んでたら
ニジマスがバケツの中でジャンプして どえらいビックリしたんでしょうね
今まで聞いたことのないおたけびをあげて 半泣きしてたんです
なので へっぴり腰で魚見てます

そして 事件勃発・・・

夕方前でその後は 餌をとりすぎて腹減っていないのか ちょっと
釣れなくなってきました

で 皆が釣りをしているのを見て 豆漁師ならぬ 極豆漁師が竿を持たせろと
ズカズカとやってきました
SANY1189_20110831234453.jpg

で 餌を付けてぽちょんと池に落としたら なぜかすぐに釣れた~
SANY1190.jpg

みんな 大喜び~ 極豆漁師も大喜び

さ~ここからが たいへん・・・

私の顔の右横に 魚が写ってますよね~
で 左横には豆キャバがいます

さ~ 魚が水面から上がって バタバタしてます
魚がドンドン近づいてきました

次の瞬間・・・・


ぺちゃ


ウ◎グ※ル▲ギャ~~~~


豆キャバ号泣~~


なんと 手前まで竿を立てて魚を私の手元に寄せようとした時に
うまくいかず 魚が来るよ~と言われて その場から逃げようとしてた
豆キャバの顔を ニジマスでビンタしてしまった(笑)

顔をニジマスの天然ビンタではたかれた豆キャバは それはそれはギャン泣きで
顔は商売道具よと言わんがごとくしばらく鳴いておりました・・ ゴメンヨ~~

そんな 事はつゆ知らず 次の餌を付けろと竿を持って漁場を見つめる
極豆漁師(生後18ヶ月)・・・ 豆漁師も困惑気味(爆)
SANY1192_20110831234452.jpg

そして ひたすら皆で極豆漁師の釣りのお手伝い・・・
SANY1193_20110831234452.jpg

極豆漁師 釣りは好きなようですが 魚は嫌いなようで
釣った魚を近づけたら 泣き叫びます(笑)
SANY1196_20110831234451.jpg

そんな 大騒ぎな魚釣りをしてたら 息子が これ食って帰りて~って・・
コレハバンゴハンノオカズアルヨ・・・・


結局・・・

SANY1203_20110831234450.jpg

あ~あ 晩ご飯のおかずが・・・

SANY1204_20110831234528.jpg

おやつになっちゃいました(涙)


ここは捌いてくれて 炭火も用意してくれます(別料金です)


で 焼いている間や食べて済んだあとは 場内の子供放流池で・・・
SANY1216.jpg
魚ならぬ わが家のギャング共を放流~

ちなみに写真手前の抜け殻は息子と娘の服・・・・
は~ 大自然でフリチンでございます・・・・

着替えはあるから良いんですけど 水はどえらい冷たいから
風邪ひきまっせ~ ハヨアガレバカチンドモ~

適当な時間で切り上げさせて 着替えをして帰り支度

かなり長居をしましたが 夕方頃に養魚場をあとにして
蒜山IC手前の道の駅で野菜などを少々購入して家に帰りました

夏休み最後のお出かけ かなり充実して楽しかったです

さあ 明日からは9月!

家のことも少々がんばって進めて行かなきゃね
忙しいながらも まずまずの夏のお出かけシーズンでした
秋に向けて またバリバリがんばってやっていこうと思います

なんかすごく長い記事になりましたが これにてオシマイ!



*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
日本ブログ村のキャンピングカーブログランキング
日々更新の活力! 応援のポチッよろしくお願いします!
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ



この記事に対するコメント

牛骨ラーメン美味しそう~♪
豚骨より、旨味が有りそうな感じですね~ヾ(^▽^)ノ ヨダレ・ダレダレ
ココの釣り堀行ったことありますよ~♪
爆釣池ですね~(笑)
蒜山又行きたいな~♪
【2011/09/01 08:10】 URL| mario papa#- [ 編集]


院庄のSSの看板、知りませんでした(;^△^)ア、ァハハハハハハ 
妙に納得(*^-^*)

このラーメンにすごく惹かれました。
牛骨らーめん、、行ってみますね。
【2011/09/01 10:10】 URL| 流星号#- [ 編集]

行ってみたい食べてみたいー
夏休みのパパ様お疲れ様でした(^_-)-☆
ジューシーな梨食べたいしお風呂も何だか砂風呂で無料なんですか?
ニジマス釣って焼いて泳いで食べて.....ジュルジュル
蒜山高原の秋も気持ち良さそう。九月は橋渡ろう~_φ( ̄ー ̄ )
【2011/09/01 12:13】 URL| ふぇあり#mQop/nM. [ 編集]

Re: タイトルなし
mario papaさん こんばんは~

ホントおいしかったです
もう少し気軽にいける所というか 通り道にあるなら
よって食べてみたい そんなラーメンでした

でも 2時間半の営業時間だから 横綱のようには
いきませんね・・・

高速が安かったら 今年も蒜山やりたかったんですが
う~ん 今年は難しいかな・・・

これからは 県北&山陰がおいしい季節です♪
【2011/09/01 22:38】 URL| やまもと#- [ 編集]

Re: タイトルなし
流星号さん こんばんは~

あの看板は 正直見たとたん なんじゃこりゃと思って
そのあと 沸々と笑いが・・・

牛骨ラーメン あの味は今までにないラーメンでした
ぜひ食べてみてください

ふけた食堂 レトロな感じで 愛想の良いおば~ちゃんが
一生懸命がんばってやってくれてます♪
【2011/09/01 22:41】 URL| やまもと#- [ 編集]

Re: 行ってみたい食べてみたいー
ふぇありさん こんばんは~

なんとか 夏休みオヤジのノルマこなせた感じです
足にクッキリ残った草履の日焼け跡が 何ともおかしい感じです(笑)

湯原の砂湯は 名前が砂湯って言うですが 普通のお風呂です♪
でも 河原のそばの露天風呂&混浴なので 若干注意が必要です
去年の山陰に行った時の記事でちょっと詳しく書いたので
良かったら読んで見て下さい
http://carget.blog57.fc2.com/blog-entry-1372.html

蒜山のニジマスは 塩釜の冷泉という おいしい水がそばにあるんですが
それとまったく同じ 贅沢な水で育ってますので これまたおいしいですよ

そのすく近所に 我らが聖地(笑) 中蒜山オートキャンプ場 もあります

蒜山や湯原から 東郷までは40キロ弱ですので 味覚の秋を堪能して下さい
山陰はこれからがベストシーズンですよ~~
【2011/09/01 22:50】 URL| やまもと#- [ 編集]


この記事に対するコメントの投稿














管理者にだけ表示を許可する


|
この記事に対するトラックバック
トラックバックURL
→http://carget.blog57.fc2.com/tb.php/1963-84fe62df
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

  
サイドメニュー

地震被災キャンカー仲間支援
掲示板を設置しています
物資のやり取りを目的とした
掲示板ですので皆様のご協力
よろしくお願いいたします。
こちらから入ってください

************


**********

お世話になっている
キャンカーの師匠の店


㈱岡モータースはこちらから

ネットショップ開設しました
ネットショップへ
上記画像クリックでショップへ

ct.gifカムロード用アームレストct.gif
売り切れました

ネットショップへ
トヨタ純正部品を使用し
仕上がり感や使い勝手
の良いアームレストです

ニコニ<img src=装着可能車種や注意点
ニコニコ。 横向き取付説明ページ

ct.gif1万円de電流計キット♪ct.gif
現在品切れ中
ごめんなさい m(_ _)m


ネットショップへ

ニコニコ。 横向き[電流計作り方解説]
文字クリックで展開

キャンカーFRP専用ケミカル
好評販売中です。お試しセット
も販売中です♪
ネットショップへ
良質、安価、特典満載です!

キャンカーケミカルができるまで
ニコニコ。 横向き事の発端
ニコニコ。 横向き試作品完成&テスト
ニコニコ。 横向き製品誕生

★カテゴリー別快適化★

キャンカーいじりに役立ちそうな
過去記事を項目別掲載します
お役に立てましたらポチッと
よろしくお願いしま~~す(^^)/

文字クリックで展開します

[外装・車体・足回り](10)

[ライト類・LED](11)

[照明以外の電装](17)

[オーディオAV](7)

[電気以外の内装](10)

[購入商品使用レポ](7)

[車の維持管理や雑学](5)

[トラブル&修理など](2)


その他、このブログ左端の
メニュー下の方に
ブログ内検索がありますので
何か調べたい物がある場合
そこにキーワードを書いて
検索してみて下さい。
つまらない記事が出たら
ゴメンナサイ(笑)

***快適化アイテム***

カムロードの快適化で
回路図が・・・・
ハーネスが・・・

そんなときには少しだけ
お力になれるかも・・・
↑の画像クリックしてね

** PR <(_ _)> **


キャンカーケミカル材開発元♪

このブログから始まった
キャンカー用ケミカル
開発協力会社です


仕事で痛車をやってくれる
お友達兼取引先のお部屋♪
無理難題を言う私の協力者

オリジナルステッカー作りや
シートカットもやってます


インスタントより早く食べれる
生ラーメン♪湯が沸いた1分後
にはみんなでいただきま~す♪
種類も豊富でおすすめです。

試食付き工場見学も好評です


エアサス自作で困ったら
パーツの事など色々相談に
乗ってくれるお店です

職人気質で私は好きです


最近7日間の記事別ランキング



**高速料金検索**

** キャンカー訪問地 **

** お天気 **


** ガソリン情報 **
gogo.gs

** ニュース **

 ブログ広告ならブログ広告.com