詳しい解説ありがとうございま~す。
キャンピングカーの用品って、結構なんでこれがこんな値段に?
っていうのが多い気がしますが、電流計が高いのには訳があったんですねぇ。
【2010/03/20 00:21】
URL| ノムさん#mQop/nM. [ 編集]
な~んとなく
分かった様な....分からない様な.....
大体の事は、詳しく説明して頂いたので分かりました!
が取り付けの際にシャント抵抗をラインの何所に入れるのかが???です。
これから分かるでしょ!
大変勉強になります。
アザ~ッス!
【2010/03/20 08:26】
URL| がんちゃん#.1VPsCm. [ 編集]
なるほど!!
パネルへの電源供給が???で
『自作したら電池起動かなぁ~?』なんて思ってました・・・・・・
3端子でOKなんですか~、勉強になります!!
【2010/03/20 22:58】
URL| 平八郎#JalddpaA [ 編集]
Re: タイトルなし
ノムさん こんばんは~
キャンピングカーのバッテリー電流をはかる程度の
簡単な物を作る場合、他の部品達に比べシャントの
部品代が占める割合がすごく多いです。
変な話数千万円する工業機械に使われるような
部品ですから1万円以下の製品使うとなると
その存在感は抜群ですね(笑)
【2010/03/21 00:19】
URL| やまもと#- [ 編集]
Re: な~んとなく
がんちゃんさん こんばんは~
何となく分かることが大事ですよ~
シャントの位置 いいですね~ その着目点が素晴らしい~
実演の時に説明しようと思っていましたが ちょっと
先取りしますと
ロウサイドシャントでつなぎます。
ロウサイド・・負荷の一番最後バッテリーマイナス端子の
直前になります。
いわゆる解説の図のまんまなんですが、だから全ての電流が
シャントに流れるから配線の太いのが必要なんですよ。
ちなみに 負荷の前に付けるのはハイサイドシャントと言います
【2010/03/21 00:23】
URL| やまもと#- [ 編集]
Re: なるほど!!
平八郎さん こんばんは~
真反対ですよ~ 3端子だとご昇天コースです~
3端子は端子一個で簡単だし安いのですが
アースが共通になるので、非絶縁型です。
なので今回は絶縁型にしないといけませんが
絶縁型は端子一個というわけには行かず、いわゆる基盤実装で
3端子に比べたら でかくなります。
値段も・・・ でかくなります(涙)
【2010/03/21 00:26】
URL| やまもと#- [ 編集]
|