fc2ブログ
Hobby & Work ~ キャンピングカーZIL520とグライダー日記~

思いつくままに色々書いてます
04| 2023/05 | 06
S M T W T F S
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -


役立つ情報満載!キャンカー乗りの方のブログ集&ランキング
   

   日本RV協会(JRVA)が提供するくるま旅情報
   

   マイキャンカーのビルダーバンテック社のホームページ
  


お出かけ記録

zoomzoom002 2008夏 南信州キャンプ
zoomzoom002 中蒜山オートキャンプ場
zoomzoom002 塩江キャンプ大会
zoomzoom002 瀬戸内市バルーンフェスティバル
zoomzoom002 ’08-’09年末年始九州旅行
zoomzoom002 蒜山ベアバレースキー場
zoomzoom002 いぶきの里スキー場
zoomzoom002 オフ会in東城湖
zoomzoom002 2009年GW北海道
zoomzoom002 淡路島ブラブラ
zoomzoom002 2009年TDLの旅
zoomzoom002 第13回バンテック合同キャンプ
zoomzoom002 2009夏キャンプ中蒜山オートキャンプ場
zoomzoom002 五色台キャンプ大会
zoomzoom002 インスタントラーメン発明記念館(大阪)
zoomzoom002 香川プチキャラバン
zoomzoom002 蒜山大山波乱万丈の旅(笑)
zoomzoom002 プチオフin吉備SA
zoomzoom002 Birthday Express To Disneyland
zoomzoom002 ’09-’10年末年始九州旅行
zoomzoom002 2010年 伊勢志摩の旅
zoomzoom002 カキ祭りオフin笠岡
zoomzoom002 雪中貸切水族館in屋島
zoomzoom002 岐阜県恵那市くしはら温泉「おきらく」オフ
zoomzoom002 2010GW下呂・飛騨高山&北陸ぐるり旅
zoomzoom002 平城遷都1300年♪奈良の旅
zoomzoom002 徳島オフ会in小松海岸
zoomzoom002 TV取材オフin土器どき広場
zoomzoom002 若狭de泳いで魚釣り
zoomzoom002 2010夏高知西部ぐるり旅
zoomzoom002 伊勢志摩エバーグレイズ de 水遊び♪
zoomzoom002 コナンにハワイちょこっと山陰くるり旅
zoomzoom002 オフ会 in 中蒜山オートキャンプ場
zoomzoom002 Misokatu野外オフ訪問(余呉湖)
zoomzoom002 キャンプ大会 in 塩江
zoomzoom002 うちわを作りにプチお出かけ
zoomzoom002 初冬の味覚ツアーin富山&長野
zoomzoom002 クリスマスオフin赤穂
zoomzoom002 '10~'11年末年始静岡&南房総の旅
zoomzoom002 第12回くしはら温泉おきらくオフ
zoomzoom002 2011GW 四国ウロウロプチオフ三昧
zoomzoom002 ディズニーランド弾丸ツアー
zoomzoom002 2011夏 信州・北陸ぐるり旅
zoomzoom002 サッカーなでしこジャパン合宿見学
zoomzoom002 初秋の味覚ツアーin鳥取
zoomzoom002 13回「おきらく」オフinくしはら温泉
zoomzoom002 キャンプ大会in大池オートキャンプ場
zoomzoom002 2011クリスマスオフin赤穂
zoomzoom002 2012GW 九州キャラバン
zoomzoom002 若狭へ海水浴とマメアジ釣り
zoomzoom002 2012夏 静岡、山梨、南信州ぶらり旅
zoomzoom002 第7回岡モキャンプ大会inまんのう公園

プロフィール

やまもと

Author:やまもと
我が家の初キャンカー!
バンテック ZIL520
カムロード2500ディーゼル2WD
子供と一緒に楽しく出かけれることを
期待しながら、いじくり回してます
その他グライダーや仕事など
色々書いています。
詳しいプロフィールはこちら


キャンカーライフ楽しいですよ♪
キャンカーライフ楽しいですよ♪
あまり参考にならないかもしれ
ませんが、上記画像クリックで
私なりに思うキャンカーライフ
について書いています。
コメントいただければ、私なり
に精一杯お答えします♪


北海道の空を飛んでみませんか?
北の澄んだ空をのんびり飛んで
みませんか?
いつも私がお世話になっている
北海道滝川市はグライダー事業
を推進し、全国屈指の施設があ
り、一般の方の体験飛行なども
随時受け付けています。
トンビのように優雅に、そして
のんびりと飛んでみませんか♪
画像クリックで記事が出ます

カウンター

カテゴリー

最近の記事

最近のコメント

リンク

このブログをリンクに追加する

ブログ内検索

月別アーカイブ

RSSフィード

やってみよう 1万円de電流計♪ 電圧計作製
さて お約束通り今週からボチボチ電流計の作製に向け
実践をはじめていきます。

いくつか部材に関しての課題は残っていますが、とりあえず
進めていきますね。

キット化した時の組み立て説明書にもしようと思うので細かく
分かりやすく 丁寧に書いていきます。

最初は電圧計から作っていきます。
電圧計を先に作っておく方が、後々理解が色々しやすいので
先に作っていくこととします。

それでは 始まり始まり~ パチパチパチ♪

まず今回使うデジタルパネルメーターは 秋月電子通商の
LEDデジタルパネルメータ  PM-129E  です
これを2個使います 1個は電圧 1個は電流に使います

値段もお手軽 1個1000円♪
若干調整などが必要ですが、この値段は激安の部類に入ります
SANY0122.jpg
ベゼル(枠)も付いてます

ベゼルを取り外すと
SANY0123.jpg
こんな感じです。
パネルなどに取り付ける場合、透過パネルなら四角に切らなくても
ネジ穴2つ開ければ格好良く止まります。(パネルも準備中です)


ではさっそく 工作をはじめましょう。

まず必要な工具・・・
SANY0091.jpg
ハンダごて ハンダ ニッパー ラジペン ドライバー 平行線

このくらいです。

※電気工作は苦手だ と言う方のために、値段は高くなると思うのですが
ある程度組み上げた 半完成のキットも用意する予定にしていますが一応
勉強をしてみて下さいね。

まずは パネルをひっくり返します
SANY0093.jpg
何やらややこしいですね 今回は何ヶ所かをハンダ付けします。

手を付けるカ所は 以下の通りです(画像クリックで拡大します)
SANY0097_1.jpg
それぞれの説明は順番に行います

まず平行線を10~15センチでカットして 片方の皮を剥き
中の線をグリグリねじって、その後、ハンダで固めておきます。
SANY0099.jpg

そして3ミリから5ミリ残して チョッキンします
SANY0100.jpg

これを 基盤の 5V電源+ と 5V電源- の所にハンダ付けします

赤が+ 黒が- です。

+-間違えるとパネルメーターが壊れるので 絶対に 間違えないように!

SANY0101.jpg
基盤に小さな穴が空いているので、そこに線を突っ込んでハンダ付けするのが
理想ですが、苦手な方は、先に基盤にハンダだけ付けて、そこに線をあてて
付けても大丈夫ですが、いわゆる「天ぷらハンダ」にご注意ください。

※天ぷらハンダ・・・ハンダ付けしようとする基盤や配線の表面にハンダが
          乗っかっているだけの状態、爪とかで引っかけると
          すぐにポロッととれてしまいます。
          ハンダごての熱でしっかり熱を入れて付けると防げます

続いて 5Vジャンパーのハンダ付けです。

ジャンパーの意味ですが、電気工作では、あらかじめ作っている回路で
基盤上のあるポイントとポイントを使用状況によって つなげるような
回路にしてある物があり、そこのポイントを「ジャンパー」と言います

写真のマイナス線をつないだすぐ右に「5V」と白い字で書いてあるのが
分かりますでしょうか?
SANY0105.jpg
その文字の上に かまぼこ状の上下になって間が少しあいている金色の
端子がジャンパーポイントです。

これをハンダでつなげてやれば終わりです。
SANY0106.jpg
こんな感じですね。

ただ、ハンダが少なすぎると繋がらないし、多いと変な所と
繋がってしまいますので ハンダの量の加減がポイントです。


同じように 次は小数点ジャンパーです

分かりにくいですが、さっきと同じような かまぼこ状のジャンパー
ポイントが縦に3つ並んでいるのが見えますでしょうか?
SANY0165.jpg
その横に P1 P2 P3 と書かれていますよね

これのP2(小数点2桁目を点灯させる)ポイントをハンダで繋げます
SANY0170.jpg
こんな感じですね

続いて 電流種別ジャンパーです

基盤の右端 VIN と書かれた文字のもう少し下に 分かりづらいですが
DC AC と書かれた文字があるのが分かりますか?
SANY0115.jpg
今回は かまぼこ状ではなく 四角いジャンパーポイントです。
これを 横に繋げます(縦じゃないですよ~)

SANY0116.jpg
こんな感じですね


続いては 測定線のプラスと マイナスです

配線の長さはこのメーターを取り付ける場所から、サブバッテリーまで
となります。(キットでは1~2mを目安に配線を用意します)

あまり長い距離(4m以上)引き回すと、配線自体の抵抗やロスがでるので
長くてもサブバッテリーから3m以内で収まる場所に付けてくださいね

配線の片側を5V電源線と同じように皮を剥きハンダを付けて3~5ミリ
残してカットします。

そして 基盤に差し込んでハンダ付けするか、基盤にハンダつけておいて
配線をハンダ付けをします。
SANY0159.jpg

VINが+ GNDが- ですので間違えないようにしてください

最後に 測定値ジャンパーです

右角にプラスのネジがありますが、そのネジのすぐ左斜め上に
20V と書かれたジャンパーがありますよね
SANY0110.jpg

これを繋げます。

SANY0111.jpg
こんな感じです。


これにてハンダ付け作業は終わりです。


~~~~ 調整方法 ~~~~~

調整ですが、これは5V電源ができあがらないとできません
5V電源については次回にしますが、5V電源ができたあと
このような方法で調整して下さい。

まず5V電源をつなぎます。

当然ですが 数字が現れます(笑)
SANY0177.jpg
0.00 と表示されれば正解です。

時々001 とか 002 など 何も計っていないのに数字が
表示される時がありますが、これはパネルの特性で故障じゃありません
分かりやすく言えば 1000円のパネルなので このあたりは
許してあげて下さい と言う感じです。


ここで数字がでない人は

・5V電源自体の電源供給(12V)はできていますか?(つないでますか?)
・5V電源自体の電源供給の+-はあってますか?
・パネルメーターの供給する5V電源の+-はあっていますか?
・5Vジャンパー線はきちんとハンダ付けできていますか?

これらを確認して下さい。
それでも 数字がでない場合は・・・ パネルの不良か何か決定的な
ミス(ハンダをあてすぎてトランジスタを壊したなど)が考えられます
コメント欄から質問など下さい。

数字がでた人は おめでとうございます♪ 成功です♪

続いて バッテリーに測定線をつないでみましょう。
+-間違えないように つないで下さいね

SANY0174.jpg

でましたか?
エンジンなどはかけないで下さいね調整が難しくなりますから

ちなみに ここで電圧の数字の前に - が表示された人は
・測定線をバッテリーにつなぐのに+-間違えている
・測定線の基盤へのハンダ付けを+-間違えている
このどちらかです

で、このパネルメーターは調整が必要なので ここから調整はじめます

何の調整? 電圧表示の調整です。

試しにテスターをバッテリーにあてると・・・・
SANY0181.jpg
12.63 と 12.89 あれれれれ・・・ ですよね

どう見てもテスターの方が正しいですので それに表示を合わせましょう

ちなみに調整する時のテスターとパネルメーターのつなぎ方はこうなります

test1.jpg

いわゆる並列つなぎです 赤が+ 黒が- の線です
図面上で線が交差していますが 交差しているところは
無視してつないでくださいね。


調整が必要な時の 基盤の調整場所は ここです↓
SANY0185.jpg
ドライバーの先で指している 半固定の可変抵抗です。

これをマイナスかプラスでチョイチョイ回すと 表示がグイグイ変わります

で、テスターと同じ表示になるようにします
SANY0188.jpg
まあ100分の1ボルトくらいは愛嬌です(笑)

これで 調整終了です。

テスターがない場合、時計とかと一緒になった市販の電圧計でも
大丈夫ですが、できるだけバッテリーと直結させて調べるか
電圧計が利用している同じ場所(電源)で計って下さい。

さきほども書きましたが、配線が長くなると配線自体の抵抗で
電圧が少し下がりますので、方やバッテリー直で、方や配線を
色々経由して取り付けてある電圧計では若干誤差がでます。

最後に・・・・
この半固定抵抗はお子さまに触れられないよう 組み上げまで
お子さまの手の届かないところに保管しておきましょう(笑)


ご不明点は お気軽にコメント下さい♪


と言うことで 今日はここまで~

毎日この手の記事だと 見ている人もつまらないと思うので
何日かおきに この実践は書いていきますね


*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
日本ブログ村のキャンピングカーブログランキング
日々更新の活力! 応援のポチッよろしくお願いします!
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ



この記事に対するコメント
わかりやす~い
わかりやすい解説、ありがとうございます。(^-^ )

私、調整しないで使ってました。(;^_^A
【2010/03/30 08:12】 URL| hoso#C5FWslJw [ 編集]


LEDデジタルメーター、これがイイんですよ~♪

『天ぷらハンダ』・・・なんか久々に聞きました(笑)
コテを持ち始めの頃は良く「テンコモリモリ」にやったもんですが、ここでは厳禁ですね~

どこかで練習しないと・・・(汗)

【2010/03/30 11:10】 URL| 平八郎#JalddpaA [ 編集]

これなら、なんとか
写真付きで丁寧に説明して頂いてるので分かりやすいですね!
これなら、電気オンチの私にも出来そうです。
【2010/03/30 23:25】 URL| がんちゃん#.1VPsCm. [ 編集]

Re: わかりやす~い
hosoさん こんばんは~

秋月のパネルは基本的には調整して使わないと
結構アバウトです なんてったってあちら製ですから(笑)

その分安いから 良いんですけどね♪

でも問題は電流の方ですね~
私のテスターmv計付いてないんですよね~・・・
どこかで調達してこなきゃ・・・
【2010/03/30 23:40】 URL| やまもと#- [ 編集]

Re: タイトルなし
平八郎さん こんばんは~

天ぷらハンダ・・ モウ死語デスカ?(笑)
私は中坊の時に親父の影響でハンダごてとお友達になりましたが

付け方が分からず それはそれはまるで銀作りのウ○コ見たいに
ハンダを溶かしてボタボタ基盤に落として付けてました(爆)

そんなことをしては親父にゲンコツもらってました。
【2010/03/30 23:44】 URL| やまもと#- [ 編集]

Re: これなら、なんとか
がんちゃんさん こんばんは~

基本的には電気的なことは分からなくてもできるように
書いてみました。

どちらかというと ハンダ付けが多少できることが
必要条件になりそうです。
【2010/03/30 23:46】 URL| やまもと#- [ 編集]

心待ちにしています
試作品ができるのを心待ちにしています
速攻で襲撃&強奪計画準備中ですので(笑)
【2010/03/31 08:26】 URL| おかきた#- [ 編集]

Re: 心待ちにしています
おかきたさん こんばんは~

動くところまでは完成しました~

もうすぐしたら 試作品は用なしになるので良かったら
三河の520使いさんと岐阜でじゃんけんしてください(笑)

でも 結果論ですが、1A単位ではなく 0.1A単位で
測れる物ができあがりました・・・

私のは1A単位・・・ まっいっか(笑)
【2010/03/31 23:50】 URL| やまもと#- [ 編集]

実際の配線は・・
初めてで、メール・URLの意味がよくわからないので・・・すみません。
すごく参考になりました。有難うございました。
 メインBとサブBを、シャント抵抗を介して接続すると、電流、圧のパネルメーターの配線はどうするのですか。たとえば、マイナス側、プラス側配線など、ご教授おねがいします。
【2011/09/09 09:26】 URL| 歌うヤギ#- [ 編集]

Re: 実際の配線は・・
歌うヤギさん こんばんは~ & はじめまして

え~~~~・・・・ 失礼ながら ものすごく危険な香りが・・・
まず 何を計りたいかが見えてこないのですが サブの電圧と
電流を計りたいのであれば
(読んでいただいた記事はサブの電流電圧を計るメーターの記事です)

>メインBとサブBを、シャント抵抗を介して接続すると・・・

とんでもないことが起こります

一応ですが このブログの右側に 1万円de電流計キット♪の
写真の下に 電流計作り方開設(クリックで展開) と言うリンクが
ありますので それをクリックして展開したらずらっとリンクが出ますので
それを最初から最後まで読んでみてください

それが理解しにくいようでしたら、電気の知識のあるかたに
自分は何をどうしたいのか (サブの電流の管理をしたいなど)
伝えて、作業してもらった方が良いです

自作は安くできる反面 安全面に関するリスクは自己責任ですので
配線を間違えた 他の機器が壊れた や 最悪ショートして
火災が起きたと言うことになると なんのために自作したのか
分からなくなります

また 文章で書いて説明しようとするとどえらい量になります
といいますか ご希望されているようなアドバイスなどは
上記のリンクに全て書いていますので それを見ていただければと
思います


また既製品であっても 間違った配線は機器破損の元ですので
こういう電気回路などは、参考になる資料を見て そして
自分の車の仕様に合わせて紙などに接続図を書き起こし
紙の上で 回路に間違いがないか何度もチェックして
実際の配線に取りかかるといった慎重さが必要です

厳しい返事で申し訳ないのですが、大切な車を
万が一のことがあって 失うようなことがあっては
いけませんので 電気は慎重にやっていただきたいので
書かせていただきました

ご了承下さい

【2011/09/09 23:51】 URL| やまもと#- [ 編集]


この記事に対するコメントの投稿














管理者にだけ表示を許可する


|
この記事に対するトラックバック
トラックバックURL
→http://carget.blog57.fc2.com/tb.php/972-26dce218
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

  
サイドメニュー

地震被災キャンカー仲間支援
掲示板を設置しています
物資のやり取りを目的とした
掲示板ですので皆様のご協力
よろしくお願いいたします。
こちらから入ってください

************


**********

お世話になっている
キャンカーの師匠の店


㈱岡モータースはこちらから

ネットショップ開設しました
ネットショップへ
上記画像クリックでショップへ

ct.gifカムロード用アームレストct.gif
売り切れました

ネットショップへ
トヨタ純正部品を使用し
仕上がり感や使い勝手
の良いアームレストです

ニコニ<img src=装着可能車種や注意点
ニコニコ。 横向き取付説明ページ

ct.gif1万円de電流計キット♪ct.gif
現在品切れ中
ごめんなさい m(_ _)m


ネットショップへ

ニコニコ。 横向き[電流計作り方解説]
文字クリックで展開

キャンカーFRP専用ケミカル
好評販売中です。お試しセット
も販売中です♪
ネットショップへ
良質、安価、特典満載です!

キャンカーケミカルができるまで
ニコニコ。 横向き事の発端
ニコニコ。 横向き試作品完成&テスト
ニコニコ。 横向き製品誕生

★カテゴリー別快適化★

キャンカーいじりに役立ちそうな
過去記事を項目別掲載します
お役に立てましたらポチッと
よろしくお願いしま~~す(^^)/

文字クリックで展開します

[外装・車体・足回り](10)

[ライト類・LED](11)

[照明以外の電装](17)

[オーディオAV](7)

[電気以外の内装](10)

[購入商品使用レポ](7)

[車の維持管理や雑学](5)

[トラブル&修理など](2)


その他、このブログ左端の
メニュー下の方に
ブログ内検索がありますので
何か調べたい物がある場合
そこにキーワードを書いて
検索してみて下さい。
つまらない記事が出たら
ゴメンナサイ(笑)

***快適化アイテム***

カムロードの快適化で
回路図が・・・・
ハーネスが・・・

そんなときには少しだけ
お力になれるかも・・・
↑の画像クリックしてね

** PR <(_ _)> **


キャンカーケミカル材開発元♪

このブログから始まった
キャンカー用ケミカル
開発協力会社です


仕事で痛車をやってくれる
お友達兼取引先のお部屋♪
無理難題を言う私の協力者

オリジナルステッカー作りや
シートカットもやってます


インスタントより早く食べれる
生ラーメン♪湯が沸いた1分後
にはみんなでいただきま~す♪
種類も豊富でおすすめです。

試食付き工場見学も好評です


エアサス自作で困ったら
パーツの事など色々相談に
乗ってくれるお店です

職人気質で私は好きです


最近7日間の記事別ランキング



**高速料金検索**

** キャンカー訪問地 **

** お天気 **


** ガソリン情報 **
gogo.gs

** ニュース **

 ブログ広告ならブログ広告.com