fc2ブログ
Hobby & Work ~ キャンピングカーZIL520とグライダー日記~

思いつくままに色々書いてます
04| 2023/05 | 06
S M T W T F S
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -


役立つ情報満載!キャンカー乗りの方のブログ集&ランキング
   

   日本RV協会(JRVA)が提供するくるま旅情報
   

   マイキャンカーのビルダーバンテック社のホームページ
  


お出かけ記録

zoomzoom002 2008夏 南信州キャンプ
zoomzoom002 中蒜山オートキャンプ場
zoomzoom002 塩江キャンプ大会
zoomzoom002 瀬戸内市バルーンフェスティバル
zoomzoom002 ’08-’09年末年始九州旅行
zoomzoom002 蒜山ベアバレースキー場
zoomzoom002 いぶきの里スキー場
zoomzoom002 オフ会in東城湖
zoomzoom002 2009年GW北海道
zoomzoom002 淡路島ブラブラ
zoomzoom002 2009年TDLの旅
zoomzoom002 第13回バンテック合同キャンプ
zoomzoom002 2009夏キャンプ中蒜山オートキャンプ場
zoomzoom002 五色台キャンプ大会
zoomzoom002 インスタントラーメン発明記念館(大阪)
zoomzoom002 香川プチキャラバン
zoomzoom002 蒜山大山波乱万丈の旅(笑)
zoomzoom002 プチオフin吉備SA
zoomzoom002 Birthday Express To Disneyland
zoomzoom002 ’09-’10年末年始九州旅行
zoomzoom002 2010年 伊勢志摩の旅
zoomzoom002 カキ祭りオフin笠岡
zoomzoom002 雪中貸切水族館in屋島
zoomzoom002 岐阜県恵那市くしはら温泉「おきらく」オフ
zoomzoom002 2010GW下呂・飛騨高山&北陸ぐるり旅
zoomzoom002 平城遷都1300年♪奈良の旅
zoomzoom002 徳島オフ会in小松海岸
zoomzoom002 TV取材オフin土器どき広場
zoomzoom002 若狭de泳いで魚釣り
zoomzoom002 2010夏高知西部ぐるり旅
zoomzoom002 伊勢志摩エバーグレイズ de 水遊び♪
zoomzoom002 コナンにハワイちょこっと山陰くるり旅
zoomzoom002 オフ会 in 中蒜山オートキャンプ場
zoomzoom002 Misokatu野外オフ訪問(余呉湖)
zoomzoom002 キャンプ大会 in 塩江
zoomzoom002 うちわを作りにプチお出かけ
zoomzoom002 初冬の味覚ツアーin富山&長野
zoomzoom002 クリスマスオフin赤穂
zoomzoom002 '10~'11年末年始静岡&南房総の旅
zoomzoom002 第12回くしはら温泉おきらくオフ
zoomzoom002 2011GW 四国ウロウロプチオフ三昧
zoomzoom002 ディズニーランド弾丸ツアー
zoomzoom002 2011夏 信州・北陸ぐるり旅
zoomzoom002 サッカーなでしこジャパン合宿見学
zoomzoom002 初秋の味覚ツアーin鳥取
zoomzoom002 13回「おきらく」オフinくしはら温泉
zoomzoom002 キャンプ大会in大池オートキャンプ場
zoomzoom002 2011クリスマスオフin赤穂
zoomzoom002 2012GW 九州キャラバン
zoomzoom002 若狭へ海水浴とマメアジ釣り
zoomzoom002 2012夏 静岡、山梨、南信州ぶらり旅
zoomzoom002 第7回岡モキャンプ大会inまんのう公園

プロフィール

やまもと

Author:やまもと
我が家の初キャンカー!
バンテック ZIL520
カムロード2500ディーゼル2WD
子供と一緒に楽しく出かけれることを
期待しながら、いじくり回してます
その他グライダーや仕事など
色々書いています。
詳しいプロフィールはこちら


キャンカーライフ楽しいですよ♪
キャンカーライフ楽しいですよ♪
あまり参考にならないかもしれ
ませんが、上記画像クリックで
私なりに思うキャンカーライフ
について書いています。
コメントいただければ、私なり
に精一杯お答えします♪


北海道の空を飛んでみませんか?
北の澄んだ空をのんびり飛んで
みませんか?
いつも私がお世話になっている
北海道滝川市はグライダー事業
を推進し、全国屈指の施設があ
り、一般の方の体験飛行なども
随時受け付けています。
トンビのように優雅に、そして
のんびりと飛んでみませんか♪
画像クリックで記事が出ます

カウンター

カテゴリー

最近の記事

最近のコメント

リンク

このブログをリンクに追加する

ブログ内検索

月別アーカイブ

RSSフィード

やってみよう 1万円de電流計♪ 5V電源作製
さて今回は パネルメーターを動かすための電源を作っていきます。
パネルメーターはDCの5Vで動きます。

また、パネルを2個使いますので、他の電気的理由もありますが
5V電源はそれぞれに1つずつ 計2つ作ります

まずは ややこしいというか自分で全部組み立てないといけない
電圧用パネルメーター用の電源から作りましょう

必要な物は
・ハンダ
・ハンダごて
・ニッパー
これくらいです

5V電源を作るのに必要な部材はこれです
SANY0245.jpg

小さい部品ばかりですが 左から
・3端子レギュレーター
・コンデンサ 2個
・基盤
これだけです。

これは あとで書く物と違い 5V電源のマイナスと測定する電源のマイナスが
と同じのいわゆる非絶縁型のDCDCコンバーターを作ると言うことになります
非絶縁型なので、電流測定用のパネルメーターには使えません。

電気的なことを知っている人は、電解コンデンサは?とか思うでしょうが
パネルメーターを動かすだけで、音響用とかではないのでこれでOKです

電気的な難しいことは あまり書きませんので とにかく丸暗記!
こんなもんなんだと 漠然と理解して作ってください。

まずは これらがどう繋がって 12Vが5Vになるかですが

回路図でかくと
3tansi1.jpg
ややこしそうですよね~


レギュレーターだけを実物にしてみると

3tansi2.jpg

少し分かりやすくなったかな?

まず一番の大仕事をしてくれるのは 3端子レギュレーターです
その名の通り3つの足が生えてます。

左端の足に12Vが入ってきて 右端の足から5Vが出ていきます
真ん中の足は この部品も電気で動くのでマイナスが必要と思ってください
コンデンサは ちゃんと動くための「おまじない」だと思ってください

要は このように基盤に差し込んでつなげば大丈夫!

3tansi3.jpg

こういう感じに最終的にはなると言うことです。

あと この3端子レギュレーターは2つ注意点があります。

その1・・この部品は表裏がある!

3tansi4.jpg

これを間違えたら 左から右へ が真反対になっちゃいますので
一瞬で壊れちゃいます。

その2・・この部品は長時間の高熱に耐えられない

ハンダ付けをする際に手際よく付けてください。
部品が手で触れないくらい熱くなると(80度位)熱破壊します
壊れちゃうって事です。


さて この注意点を良く覚えて 実際に基盤に組みこみましょう♪

まずはレギュレーターを基盤に差し込みます
SANY0248.jpg
配置や固定方法は個人の好みですが、今回は一番分かりやすく
見えるようにします。
真ん中あたりの端の方へ取り付けます。

そして 足をジワッと折り曲げますが、折り曲げる方向は
SANY0249.jpg
分かりづらいですが、両端は外方向に 真ん中は縦方向に折ります

そして コンデンサを写真のような位置関係で差し込みます
この部品は極性がないので どっちがどっちでも何でもOK!
SANY0259.jpg
2つ上手にさせましたか?

ではこれも折り曲げますが、裏から見てみましょう
SANY0256.jpg
チト暗いな~ 大事なところなので もう一枚
SANY0252.jpg

手前側は 3端子の真ん中の足に重なるようにそれぞれ折りましょう
3端子側は 3端子の両端にそれぞれ重なるように折ります

やさしく折ってくださいね ポキッといったら配線をハンダ付けして
回路を作らないといけないので面倒になっちゃいますよ~

次にある程度の長さの所で 余分な足をカットします。

そして 交差しているところをそれぞれハンダ付けします。

でひっくり返してみると・・・
SANY0261.jpg
こんな感じで 3カ所ハンダ付けです

真ん中の足は、2カ所から足がきていますので きちんとハンダ付け
できているか確認してくださいね。

なんか 最初に書いた図のようになっていますよね OKですか?

次に 配線をハンダ付けします。
配線の皮を剥いてクリクリよって、穴に差し込みます
SANY0262.jpg
これも最初の図と同じように +が赤 で -が黒 です

裏から見ると
SANY0263.jpg
こんな感じですね

これもバッチリ基盤の足にそれぞれハンダ付けします
SANY0264.jpg
OKですか~?

反対側も同様に行います
SANY0265.jpg

そしてハンダ付け
SANY0268.jpg

こうなっていれば正解です。 配線の色など間違えてませんか?

念のため 3端子の根本もハンダ付けしておきましょう
SANY0269.jpg
ハンダが苦手な人は これはやらなくてもいいです 固定はされています
あまり熱を加えたら 壊れるモトですので・・・

と言うことで これで完成ですが 最後におさらい
3tansi3.jpg
組み上がった基盤は この状態で 左が12VIN 右が5VOUT です

さあ とりあえずつないで動作確認しましょう♪

ポチッとな!
SANY0273.jpg
はいOKです お疲れさまでした~ 1つ完成です

ここで 5Vと出ないひとは
・IN OUT を間違えてつないでいませんか?
・ハンダ付けは各所ともきちんとできていますか?
・できているなら・・・ ハンダのやりすぎは大丈夫?
 最悪熱破壊です・・・部品の交換です・・・。

めでたく5Vが出た人は 次の電流計用の5V電源を作ります

とはいえこれは特殊な物ですでに完成品なので チョロッと
細工をしておしまいです 気楽にいきましょう!


まずは 絶縁型DCDCコンバーター(完成品)です
SANY0132.jpg
ビックリするぐらい小さいです・・・

裏も・・・
SANY0146.jpg
何やら部品が付いている 両面基盤です

ちなみに 足が5本出ていますが 新品時は真っ直ぐに伸びてます。

配線を取り付けやすくするために すでに外へ折り曲げていますので
先に作った 3端子レギュレーターと同じように やさしく外に折り曲げてください

今回の配線イメージはこんな感じ
tansi1.jpg

注意点は

基盤の向きに注意!!!!

写真のように置いたとき2本足が左側 3本足が右側

あと表裏も注意! 型番を書いている方が 表 です
要は写真と同じ向きにしておけばOKです。

それではハンダ付けです。
SANY0155.jpg
簡単ですね

とりあえずこれで 電圧測定です。

+-を間違えないようにつないでください

間違えると 一発でご昇天です

これだけで バッチリ5V出てます 楽チンです。
SANY0156.jpg

ここで5Vが出ない人は、ハンダ付けが悪いか
つなぎ方 IN OUT を間違えているか
+-間違えているかですが・・・
12V側の+-を間違えてつないでいるなら 致命傷かもしれません
最悪ご昇天の可能性があります


で、一応今回も ブツを付けようと思います
SANY0296.jpg
コンデンサです。

3端子の時とちょっと違いますね。
左が電解コンデンサ 右は3端子と同じセラミックコンデンサ です

・電解コンデンサが12V側(IN側)
・セラミックコンデンサは5V側(OUT側)

に取り付けます。
取り付けイメージは 3端子と同じですが 注意点が1つ!

電解コンデンサは極性がある

ということです。

上の写真でも分かりますが、電解コンデンサの足は同じではありません
長いのと短いのがあります。

短い方が マイナス です。

とはいえ、基盤に付けると分からなくなりますよね

なので 電解コンデンサには 本体にもちゃんと書いてます。
SANY0298.jpg
「-」の記号が付いている側が マイナスと言うことです。

で、これをハンダ付けしますが、ある程度の長さに切って
基盤の足に直接ハンダつけします。
SANY0302.jpg
黒のマイナス線の所に 電解コンデンサのマイナスがハンダ付け
されているのが分かりますか? これを間違えないでくださいね

次に反対側にもコンデンサを付けますが、これは極性がないので
どちら向でも良いのでハンダ付けします。
SANY0309.jpg
こんな感じです


このあたりで基盤の右 5V側の 何も付けていない真ん中の足は
プッチンと切り落としておきましょう
無駄な足はショートのモトです。


それでは測ってみましょう♪
SANY0312.jpg
さすが高性能 完成品♪ 100分の1Vまで ピッタンコです♪

これで 電源の作製は終了ですが、この基盤の絶縁をしないといけません

熱収縮チューブに入れまして
SANY0314.jpg

両端をハンダごての熱でキュッと締めます
SANY0315.jpg
あまりきつくなるまで締めなくて良いです。
全体を縮めなくても良いです

あとは縮んだところを タイラップで止めます
SANY0316.jpg

両方縛っておけば これで完成
SANY0317.jpg

どっちからどっちへ 電気が流れるか
どっちが12Vでどっちが5Vかなどを チューブに書いておくと良いでしょう

3端子の方も同じようにチューブに入れますが 若干3端子が背が高いので
SANY0319.jpg
こんな感じにおじぎさせて それから入れ込みましょう。

この3端子を作ったことがある人は、放熱は?と思うでしょうが
今回は自然放熱で大丈夫ですので コンパクトに仕上げたいので
これでOKです。


長くなりましたが これで電源についてはおしまいです。


最後に とても重要で とても大切なことを書きます
今ここまで作った電源ですが、保護部品が全く付いていません。

もし12V側に+-を間違えてつないだら と言う時の対策として
ダイオードを入れることもできます


これについては、基本的に一度組み上げたら付け替えたり電流が+-
逆に流れるような回路ではないのと

できるだけ ハンダとか苦手な人にも作りやすくしておきたい
と言う意味で、部品点数をへらし、+-を間違えないでと言う方が
誰にでも理解できてある意味簡単かと思い省略しています


また、12V側 5V側 の各 プラス 配線にショート対策として
ヒューズを入れたほうが保護の面ではいいかもしれません。

5V側は どうかなと思うのですが 入れるなら12V側の+ラインに
入れたらよいかなと思うので、これについては自己判断で必要と思う方は
SANY0313.jpg
このようなヒューズ入れを買ってきてもらい、中に 1A の
ヒューズを入れてください。


次回は メインディッシュの電流計作りです。




*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
日本ブログ村のキャンピングカーブログランキング
日々更新の活力! 応援のポチッよろしくお願いします!
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ



この記事に対するコメント

これだけ丁寧に説明されたらミスする訳にいきませんね~

電圧計と電流計でモノを変える意味がやっと解りました!
これはボクの様な素人が手を出さないで良かったなぁ~、1発でパァにしてたでしょう(汗)
【2010/04/03 03:09】 URL| 平八郎#JalddpaA [ 編集]

解説ありがとうございます。
まってました~。(^o^)/

パネルメーターだけなら、電解コンデンサ要らないんですね。φ(・_・”)メモメモ
電源は分けないといけないんですか~。φ(・_・”)メモメモ
電流計は、5Vピッタンコ。φ(・_・”)メモメモ

私、この辺がチンプンカンプンで・・。(;^_^A
【2010/04/03 08:22】 URL| hoso#C5FWslJw [ 編集]


帰ってから、じっくり見ます。
【2010/04/03 20:41】 URL| がんちゃん#.1VPsCm. [ 編集]

Re: タイトルなし
平八郎さん こんばんは~

電気は目に見えないだけにややこしいですよね~

私は過去いろんな物をご昇天させてきましたよ~(笑)

その昔 貧乏タレだった時に、訳あって車のステレオを2個並列に
つないでご機嫌でドライブしてたら、あと付のデッキから煙がモウモウと
出てきた時には焦りました(笑)

もちろん ご昇天です(爆) 配線は正しかったのにな~

カセットデッキの出力に サラウンドじゃ~ってスピーカ6個ぐらい
タコ足でつないで 音が小さかってボリューム上げたら
ボンッっと言ってそのままご昇天 もれなく親父の雷もらいました(笑)

そんなこんなで 授業料はだいぶ払ってたります(笑)
【2010/04/03 23:05】 URL| やまもと#- [ 編集]

Re: 解説ありがとうございます。
hosoさん こんばんは~

3端子レギュレーターは 色んな場面で使えますが
何に使うかでそれ以外の部材の有無が決まります

言い方が悪いですが、万分の1まで正確に計る
わけでもないので、駆動用電源と考えれば
これで充分なんです。

電圧と電流を同じ電源からたこ足すると
電流計はタコ踊り始めます(笑)

あと電源をわけたとしても、3端子だとこれまた
タコ踊り始めますので 電流計の電源は絶縁型が必要です

電圧は5Vピッタンコでなくても5%前後のズレは
全く問題なくパネル動きますが、さすが日本の工業技術
5Vといったら 5Vっていう 魂が見えました(笑)

シリーズ最後で書く予定ですが、絶縁型DCDCコンバーターは
イーター電気って言う会社の物を使ってます
ネットからその会社のサイトで通販可能です

ただ、槌より柄の方が完全に重いです(笑)

色々相談してたら こないだここの営業主任が
大阪からやってきて びっくらこきました

色々部材調達の面で協力してくれそうです
【2010/04/03 23:17】 URL| やまもと#- [ 編集]

Re: タイトルなし
がんちゃんさん こんばんは~

今日は徳島のHOでしょうか?
そのコース取りだと 淡路島経由で帰られるのかな?

うどんおいしかったですか~

またキャラバン記楽しみにしていますよ~
【2010/04/03 23:19】 URL| やまもと#- [ 編集]


この記事に対するコメントの投稿














管理者にだけ表示を許可する


|
この記事に対するトラックバック
トラックバックURL
→http://carget.blog57.fc2.com/tb.php/975-593d7d3f
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

  
サイドメニュー

地震被災キャンカー仲間支援
掲示板を設置しています
物資のやり取りを目的とした
掲示板ですので皆様のご協力
よろしくお願いいたします。
こちらから入ってください

************


**********

お世話になっている
キャンカーの師匠の店


㈱岡モータースはこちらから

ネットショップ開設しました
ネットショップへ
上記画像クリックでショップへ

ct.gifカムロード用アームレストct.gif
売り切れました

ネットショップへ
トヨタ純正部品を使用し
仕上がり感や使い勝手
の良いアームレストです

ニコニ<img src=装着可能車種や注意点
ニコニコ。 横向き取付説明ページ

ct.gif1万円de電流計キット♪ct.gif
現在品切れ中
ごめんなさい m(_ _)m


ネットショップへ

ニコニコ。 横向き[電流計作り方解説]
文字クリックで展開

キャンカーFRP専用ケミカル
好評販売中です。お試しセット
も販売中です♪
ネットショップへ
良質、安価、特典満載です!

キャンカーケミカルができるまで
ニコニコ。 横向き事の発端
ニコニコ。 横向き試作品完成&テスト
ニコニコ。 横向き製品誕生

★カテゴリー別快適化★

キャンカーいじりに役立ちそうな
過去記事を項目別掲載します
お役に立てましたらポチッと
よろしくお願いしま~~す(^^)/

文字クリックで展開します

[外装・車体・足回り](10)

[ライト類・LED](11)

[照明以外の電装](17)

[オーディオAV](7)

[電気以外の内装](10)

[購入商品使用レポ](7)

[車の維持管理や雑学](5)

[トラブル&修理など](2)


その他、このブログ左端の
メニュー下の方に
ブログ内検索がありますので
何か調べたい物がある場合
そこにキーワードを書いて
検索してみて下さい。
つまらない記事が出たら
ゴメンナサイ(笑)

***快適化アイテム***

カムロードの快適化で
回路図が・・・・
ハーネスが・・・

そんなときには少しだけ
お力になれるかも・・・
↑の画像クリックしてね

** PR <(_ _)> **


キャンカーケミカル材開発元♪

このブログから始まった
キャンカー用ケミカル
開発協力会社です


仕事で痛車をやってくれる
お友達兼取引先のお部屋♪
無理難題を言う私の協力者

オリジナルステッカー作りや
シートカットもやってます


インスタントより早く食べれる
生ラーメン♪湯が沸いた1分後
にはみんなでいただきま~す♪
種類も豊富でおすすめです。

試食付き工場見学も好評です


エアサス自作で困ったら
パーツの事など色々相談に
乗ってくれるお店です

職人気質で私は好きです


最近7日間の記事別ランキング



**高速料金検索**

** キャンカー訪問地 **

** お天気 **


** ガソリン情報 **
gogo.gs

** ニュース **

 ブログ広告ならブログ広告.com