fc2ブログ
Hobby & Work ~ キャンピングカーZIL520とグライダー日記~

思いつくままに色々書いてます
04| 2023/05 | 06
S M T W T F S
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -


役立つ情報満載!キャンカー乗りの方のブログ集&ランキング
   

   日本RV協会(JRVA)が提供するくるま旅情報
   

   マイキャンカーのビルダーバンテック社のホームページ
  


お出かけ記録

zoomzoom002 2008夏 南信州キャンプ
zoomzoom002 中蒜山オートキャンプ場
zoomzoom002 塩江キャンプ大会
zoomzoom002 瀬戸内市バルーンフェスティバル
zoomzoom002 ’08-’09年末年始九州旅行
zoomzoom002 蒜山ベアバレースキー場
zoomzoom002 いぶきの里スキー場
zoomzoom002 オフ会in東城湖
zoomzoom002 2009年GW北海道
zoomzoom002 淡路島ブラブラ
zoomzoom002 2009年TDLの旅
zoomzoom002 第13回バンテック合同キャンプ
zoomzoom002 2009夏キャンプ中蒜山オートキャンプ場
zoomzoom002 五色台キャンプ大会
zoomzoom002 インスタントラーメン発明記念館(大阪)
zoomzoom002 香川プチキャラバン
zoomzoom002 蒜山大山波乱万丈の旅(笑)
zoomzoom002 プチオフin吉備SA
zoomzoom002 Birthday Express To Disneyland
zoomzoom002 ’09-’10年末年始九州旅行
zoomzoom002 2010年 伊勢志摩の旅
zoomzoom002 カキ祭りオフin笠岡
zoomzoom002 雪中貸切水族館in屋島
zoomzoom002 岐阜県恵那市くしはら温泉「おきらく」オフ
zoomzoom002 2010GW下呂・飛騨高山&北陸ぐるり旅
zoomzoom002 平城遷都1300年♪奈良の旅
zoomzoom002 徳島オフ会in小松海岸
zoomzoom002 TV取材オフin土器どき広場
zoomzoom002 若狭de泳いで魚釣り
zoomzoom002 2010夏高知西部ぐるり旅
zoomzoom002 伊勢志摩エバーグレイズ de 水遊び♪
zoomzoom002 コナンにハワイちょこっと山陰くるり旅
zoomzoom002 オフ会 in 中蒜山オートキャンプ場
zoomzoom002 Misokatu野外オフ訪問(余呉湖)
zoomzoom002 キャンプ大会 in 塩江
zoomzoom002 うちわを作りにプチお出かけ
zoomzoom002 初冬の味覚ツアーin富山&長野
zoomzoom002 クリスマスオフin赤穂
zoomzoom002 '10~'11年末年始静岡&南房総の旅
zoomzoom002 第12回くしはら温泉おきらくオフ
zoomzoom002 2011GW 四国ウロウロプチオフ三昧
zoomzoom002 ディズニーランド弾丸ツアー
zoomzoom002 2011夏 信州・北陸ぐるり旅
zoomzoom002 サッカーなでしこジャパン合宿見学
zoomzoom002 初秋の味覚ツアーin鳥取
zoomzoom002 13回「おきらく」オフinくしはら温泉
zoomzoom002 キャンプ大会in大池オートキャンプ場
zoomzoom002 2011クリスマスオフin赤穂
zoomzoom002 2012GW 九州キャラバン
zoomzoom002 若狭へ海水浴とマメアジ釣り
zoomzoom002 2012夏 静岡、山梨、南信州ぶらり旅
zoomzoom002 第7回岡モキャンプ大会inまんのう公園

プロフィール

やまもと

Author:やまもと
我が家の初キャンカー!
バンテック ZIL520
カムロード2500ディーゼル2WD
子供と一緒に楽しく出かけれることを
期待しながら、いじくり回してます
その他グライダーや仕事など
色々書いています。
詳しいプロフィールはこちら


キャンカーライフ楽しいですよ♪
キャンカーライフ楽しいですよ♪
あまり参考にならないかもしれ
ませんが、上記画像クリックで
私なりに思うキャンカーライフ
について書いています。
コメントいただければ、私なり
に精一杯お答えします♪


北海道の空を飛んでみませんか?
北の澄んだ空をのんびり飛んで
みませんか?
いつも私がお世話になっている
北海道滝川市はグライダー事業
を推進し、全国屈指の施設があ
り、一般の方の体験飛行なども
随時受け付けています。
トンビのように優雅に、そして
のんびりと飛んでみませんか♪
画像クリックで記事が出ます

カウンター

カテゴリー

最近の記事

最近のコメント

リンク

このブログをリンクに追加する

ブログ内検索

月別アーカイブ

RSSフィード

やってみよう 1万円de電流計♪ 組付編
やってみよう 1万円de電流計♪ シリーズ最終章です。

いよいよ 車への組み付けです。

そんなに難しい物ではありませんが、間違えると大変なので
できるだけ丁寧に解説していきます!

まずは 設置のイメージはこうなります

kairo.jpg

画像クリックで拡大します


では 実車に取り付けていきましょう♪

まずはじめに絶対にしておくこと!

何はなくとも 最初にサブバッテリーのプラスの配線を外す!

安全作業の面からも必ずやって下さい

念のため シェルのメイン電源も切って作業する!

これらはとても大事なことなので めんどくさくてもやって下さい

では実際の作業ですが、まずはサブバッテリーです。
SANY0372_20100409233941.jpg
私の車は ツインになっていますので バッテリー同士をつなぐケーブルが
シングルサブに比べると余分に付いています。

プラスの出力は 左下の端子から出ています
SANY0373.jpg

忘れがちですが端子に付いている下側の太い線はバッテリー同士を
つないでいる線で、端子の上側の他の配線より太く反対方向に行ってるのが
インバーターの線ですので これもちゃんと外しましょう。

ちなみにもう片方の端子からは・・・
SANY0376.jpg
何も出ていません。

と言うことで・・・外していきますが、工具としては
SANY0377.jpg
モンキーレンチ 水道レンチ あとスパナで13ミリ位の物
(どーもインチナットのような気がします)位ですね

プラス端子を金属工具さわる時は、マイナスに工具が当たらないように
気を付けてやって下さい。
SANY0378.jpg
こんな感じで外しておきます。
念のため 軽く端子をビニテなどで絶縁しておくことをおすすめします。

バッテリー同士の接続線はそのままでも大丈夫です。
(ツインの場合の話です)
シングルの場合は 端子には何も付いていない状態になります


続いてマイナス端子の取り外しなんですが・・・
これは 私はすでに電流計を付けていたために こんな事になってます・・
SANY0379.jpg
全てのマイナス線を外して1つの圧着端子にまとめています。

がしかし、今回はそんな面倒なことをしなくて良いようにしています

マイナスの手順ですが、まずプラスと同じように各負荷から帰ってきている
配線を外します。
インバーターを付けている人はこれも外します。
バッテリーに付いていたマイナスの線(プラスもですが)には圧着端子が
最初から付いていますから、これは切り落とさずにそのままにしておいて
SANY0380_20100410000347.jpg
こんな感じになっていればOKです。
シングルの場合は、こちらもバッテリー端子には何も付いていない
状態になります。

~~ ツインサブの方に注意点が1つ! ~~

バッテリー同士は並列につながっており +端子-端子
それぞれ2つ存在しますが、ご覧の通り、通常は電気が出ていくところと
帰ってくるところで使っている端子は どちらも1ヶ所ずつです。
あっちの+ こっちの+ と2ヶ所使うようなことは基本的にはしません

もちろん マイナスも同じで、どちらか1つの端子だけに配線を集中させて
接続します。

さてこれでした準備完了です!

次にシャントの設置位置を決めましょう♪

前にも書きましたが、シャントは むき出しの配線 と同じですから
他の配線が当たらないところに設置することが基本です。

私の車の場合 このシャントだと こんな所が良さそうでした
SANY0382.jpg

上から見ると
SANY0383.jpg

サードシートの補強用の板がちょうど良い感じです。

高さが低いシャントなので 設置場所は比較的どこでもいけそうですが
できるだけバッテリーに近い位置に付けるのがコツです。

バッテリーにも近いのでここに固定します
SANY0384.jpg
土台付きシャントですので 木ねじで止めておきます。

あり得ないことだと思いますが、弓状(しなっている)の板に無理矢理
つかないと思いますが、付けたら土台も壊れるし、シャントに無理な力が
かかるので 真っ直ぐなところに付けて下さい

固定が終わったら 22スケアの配線の加工です

今回この配線は 基本は50センチの物を付けます。
これを2本にして使います。

まずは適当に切ったらモッタイナイので、長さを現物合わせで合わせます
SANY0385.jpg
こんな感じで、シャントから端子までの長さを合わせます。

基本は 無理な力が配線や端子にかからないようにする です

マイナスの配線も・・・
SANY0387.jpg
こんな感じで無理のないようなつなぎ方ができる長さにしましょう。

どういう感じで配線をとり回すか色々試して見て下さいね

長さが決まったら 配線をカットしますが・・ 22スケアは・・・
SANY0388.jpg
太いし固いので、少しずつ切っていきましょう

切断ができたら 皮むきです。
柔らかい部分はニッパーでプチプチ何回かに分けて切って
中の固い膜はカッターで切れ込みを入れて剥くと楽です。
SANY0389.jpg
解説のため 長めに剥きましたが もう少し短くても良いです

長さの目安は・・・
SANY0394.jpg
この圧着端子の圧着部分と同じくらいがベストです

ちなみに 穴の大きいのと小さいのとで2つありますが
大きい方がシャントに付く方で 小さい方がバッテリーに付く方です

最初にシャントに付ける大きい穴の方の圧着端子を取り付けます

22スケア用の圧着端子ですので 皮むきができたら圧着端子を
差し込みます
SANY0390.jpg
ハハハ やはり少し長いですね・・・

圧着端子はしっかり押し込んで皮と密着させて下さい。

あとはこれを圧着するんですが、本当は専用工具とかあるんですが
今回は原始的に金槌とか大きめのスパナなどでガッチンガッチン叩きます
SANY0391.jpg
こんな感じです

しっかり 日頃のストレス発散も兼ねて叩いて下さい
端子を持って線を引っ張ってもとれないようにして下さい。

でき上がったら 気は心ですので、ビニテで絶縁しましょう
SANY0399.jpg

これでいったんシャントに取り付けて(シャントのボルトは13ミリです)
バッテリーマイナス端子にどの角度で
もう片方の圧着端子(穴の小さい方)を付けるか調べます
SANY0398_20100410002911.jpg
あまり良くない例で、配線がグイって曲がってしまいますが
こんな感じで配線が太いので、あまりねじったりできないから
圧着端子を配線にねじり負荷がかからないように端子の取付を
位置を決めてから、圧着して下さい。

同じように車両のマイナス配線たちと、シャントをつなぐ線も作ります
SANY0400.jpg

そしてこれらを きっちり 止めていきます。

きっちり・・・できるだけ固くボルトを締めて下さい

大げさな例として
SANY0402.jpg
シャントとかバッテリー端子など 上記のように浮いた状態では
電気の接点が密着してなくて ごくわずかになるので危険です

また、密着していても車の振動でゆるんでこういう状態になる事も
考えられるので 締め付けは部品を破壊しない程度にしっかりきつく
締め上げておいてください

先にシャント関連の配線完成写真です
SANY0403.jpg
最初、バッテリーのマイナス端子に付いていた配線達が
22スケアの配線につながり、シャントに行ってます

シャントには別途、インバーターのマイナスの線もつないでます

インバーターを付けている人はこれをよく付け忘れます
付け忘れというか、シャントより後・・ バッテリーに
直に付けてたりします・・・・。

これがある意味一番電気食いなのに これが測れないのでは
意味がないので 気を付けて下さい

で、全てのマイナスがシャントの片側に終結し、シャントから
バッテリーのマイナス端子へと配線がつながります

各ポジションはこんな感じです

マイナス端子に集まってきていた配線達は
SANY0404.jpg
こんな感じで ボルトに圧着端子を通して共締めします

共締め用の6ミリボルトナットを付けますので
SANY0422.jpg
これで 共締めして下さい
※キットに付く圧着端子の小さい穴の物はこの6ミリに合わせた端子です
 大きい方はシャントのボルトに合わせた8ミリの端子です

なので 私のように全部の配線を切って皮を剥いて1つの端子に
まとめなくて良いです。

配線がバラバラしないようにビニテで巻いておくような処置はした方が
良いと思います。

シャント部分の拡大
SANY0401.jpg
極太のインバーターのケーブルも忘れずに止めて下さいね

バッテリー部の拡大
SANY0405.jpg
ちょっと急カーブですが・・・ みなさんはもう少しゆとりもたせて下さい
若干失敗気味でした・・・。


これで 設置の80%は終わりました。


あとは テストした時と同じようにメーターへの配線をしていくだけです。


電源類の配線で一番やっかいなのは メーターを動かす電源をどこから
取るかと言うことになると思うので そこから書いていきます。

基本的に バッテリー部からメーターへ向かう線は4本です。

シャント抵抗から+-1本ずつで2本
メーターを動かす電源用の12Vが+-1本ずつ2本

合計4本がメータへと行きます。

シャントからの線は電流計の測定線につなぐだけでOKです

問題は電源線です。

電源線は理想は12Vをメーターの所まで引っ張り
メーターのところで、3分岐するのがベストです

3分岐・・・電圧計用の3端子レギュレーター
      電流計用の絶縁型DCDCコンバーター
      電圧計の測定線

このように+も-も分岐すれば(つなげば)スマートです。

3端子と絶縁型DCDCの5V出力線はそれぞれのメーターの
電源入力部へつなげばOKです

では肝心の 12V線の大元電源はどこから取るの?
と言うことになります

これは 個人の好みになると思います。

マイナスはバッテリーのマイナス(もしくはシャントの
マイナスが集まっている所)につないでおけばOKですが

プラスをどうするかです。

私は、メインスイッチを ON にした時に12Vが流れる
照明のヒューズ部分からプラス電源を取っています。
SANY0410.jpg
いくつか 細い赤い配線が黄色の太い配線が止まっているネジに
一緒に止まっていますよね そこに止めてます。

こうしておけば メイン電源を入れた時には勝手にメーターの電源が
入ってくれます。

逆に メインスイッチを切っている時は、充電しててもメーターは
見ることができないので、そう言う場合は、バッテリー直結で
スイッチを途中に付けるようなやり方もあると思います。

ですので この12V電源の配線については好みが別れるところ
だと思いますので、皆さん思い思いに配線してみてください


最後に 配線がきちんと繋がっているかもう一度確認して
大丈夫なようでしたら、一番最初に外した サブバッテリーの
プラス端子についていた配線を止めます。

そして 作動させてみましょう!
通常、電源を入れたらちゃんと出るはずですが、出なかったら
すぐに電源を切って 原因を調べえ下さい

きちんと表示される場合は、これで大丈夫ですが、配線などを
きちんと固定して、断線や、ショートが起こらないようにしておきましょう


あとは 綺麗にメーターを設置すれば完成です! お疲れさまでした~



最後に 大ざっぱではありますが このパネルメーター自体の
消費電流ですが、メーターが2個で約180mA 5V電源が
どうなんだろう・・・ 100もないと思うので、全部で
300mA以下だと思います

アンペアで言うと 0.3アンペア以下ですので 通常は
これを付けていたからと言って サブをえらい消費すると言うことは
ありません。

これで 皆さん節電キャンプお楽しみ下さい

この後は、全ての部品の紹介記事を書くのと、テスト終了後キットとしての
ラインナップをして 公開いたします。

これにて 完結!



*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
日本ブログ村のキャンピングカーブログランキング
日々更新の活力! 応援のポチッよろしくお願いします!
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ



この記事に対するコメント

この記事に対するコメントの投稿














管理者にだけ表示を許可する


|
この記事に対するトラックバック
トラックバックURL
→http://carget.blog57.fc2.com/tb.php/985-f298639e
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

  
サイドメニュー

地震被災キャンカー仲間支援
掲示板を設置しています
物資のやり取りを目的とした
掲示板ですので皆様のご協力
よろしくお願いいたします。
こちらから入ってください

************


**********

お世話になっている
キャンカーの師匠の店


㈱岡モータースはこちらから

ネットショップ開設しました
ネットショップへ
上記画像クリックでショップへ

ct.gifカムロード用アームレストct.gif
売り切れました

ネットショップへ
トヨタ純正部品を使用し
仕上がり感や使い勝手
の良いアームレストです

ニコニ<img src=装着可能車種や注意点
ニコニコ。 横向き取付説明ページ

ct.gif1万円de電流計キット♪ct.gif
現在品切れ中
ごめんなさい m(_ _)m


ネットショップへ

ニコニコ。 横向き[電流計作り方解説]
文字クリックで展開

キャンカーFRP専用ケミカル
好評販売中です。お試しセット
も販売中です♪
ネットショップへ
良質、安価、特典満載です!

キャンカーケミカルができるまで
ニコニコ。 横向き事の発端
ニコニコ。 横向き試作品完成&テスト
ニコニコ。 横向き製品誕生

★カテゴリー別快適化★

キャンカーいじりに役立ちそうな
過去記事を項目別掲載します
お役に立てましたらポチッと
よろしくお願いしま~~す(^^)/

文字クリックで展開します

[外装・車体・足回り](10)

[ライト類・LED](11)

[照明以外の電装](17)

[オーディオAV](7)

[電気以外の内装](10)

[購入商品使用レポ](7)

[車の維持管理や雑学](5)

[トラブル&修理など](2)


その他、このブログ左端の
メニュー下の方に
ブログ内検索がありますので
何か調べたい物がある場合
そこにキーワードを書いて
検索してみて下さい。
つまらない記事が出たら
ゴメンナサイ(笑)

***快適化アイテム***

カムロードの快適化で
回路図が・・・・
ハーネスが・・・

そんなときには少しだけ
お力になれるかも・・・
↑の画像クリックしてね

** PR <(_ _)> **


キャンカーケミカル材開発元♪

このブログから始まった
キャンカー用ケミカル
開発協力会社です


仕事で痛車をやってくれる
お友達兼取引先のお部屋♪
無理難題を言う私の協力者

オリジナルステッカー作りや
シートカットもやってます


インスタントより早く食べれる
生ラーメン♪湯が沸いた1分後
にはみんなでいただきま~す♪
種類も豊富でおすすめです。

試食付き工場見学も好評です


エアサス自作で困ったら
パーツの事など色々相談に
乗ってくれるお店です

職人気質で私は好きです


最近7日間の記事別ランキング



**高速料金検索**

** キャンカー訪問地 **

** お天気 **


** ガソリン情報 **
gogo.gs

** ニュース **

 ブログ広告ならブログ広告.com